2013osc関西@京都_cloudstackとcloudfoundaryがまるわかり!

48
CloudStackとCloudFoundaryが まるわかり! OSC in京都 2013/8/2 〜 CloudStack 編 〜

Upload: midori-oge

Post on 10-Jun-2015

1.530 views

Category:

Technology


1 download

DESCRIPTION

2013年8月2日に実施した、OSC関西@京都のセミナー資料です(・∀・)

TRANSCRIPT

Page 1: 2013OSC関西@京都_CloudStackとCloudFoundaryがまるわかり!

CloudStackとCloudFoundaryがまるわかり!

OSC in京都

2013/8/2

〜 CloudStack 編 〜

Page 2: 2013OSC関西@京都_CloudStackとCloudFoundaryがまるわかり!

自己紹介

大削 緑/Midori Ogeみろりん @star76popin

☆某SI会社 → 某通信事業者 → NTTコミュニケーションズで の開発を担当しています

☆こんな記事を書いてますオープンソースの「クラウド基盤ソフトウェア」を比較する【第1回】機能を徹底比較! ~Eucalyptus、CloudStack、OpenStackオープンソースの「クラウド基盤ソフトウェア」を比較する【第2回】【徹底比較】Eucalyptus、CloudStack、OpenStackの仮想マシン性能

☆いろんなユーザ会にいます

Page 3: 2013OSC関西@京都_CloudStackとCloudFoundaryがまるわかり!

CloudStackってなぁに?

CloudMonkey君 年齢: もうすぐ1才 職業: CloudStackのマスコット

Page 4: 2013OSC関西@京都_CloudStackとCloudFoundaryがまるわかり!

AWSのようなクラウド基盤を無料で構築することができる

・オープンソースである(Apache CloudStack)

・操作性の高いGUI、独自APIとAWS互換APIを備えている

・XenServer、KVM、VMware vSphereなどさまざまな ハイパーバイザに対応している

・Java、Pythonを中心に開発されている

・ロードバランサやファイアウォール、VPNなどの サービスが標準で搭載されている

・安定性・信頼性が高く、数多くの商用での導入実績がある

CloudStackとは

IaaSを構築、管理するためのクラウド基盤ソフトウェア

Page 5: 2013OSC関西@京都_CloudStackとCloudFoundaryがまるわかり!

クラウド・エヌを使ってご紹介http://www.ntt.com/cloudn/index.html

くらうどん… ?

Page 6: 2013OSC関西@京都_CloudStackとCloudFoundaryがまるわかり!

クラウド・エヌとは

NTTコミュニケーションズ(株)が提供するパブリック・クラウドサービス

ベースにCloudStackを採用ロードバランサやオートスケール、DNS、RDB、モニタリング、

オブジェクトストレージ、PaaSなどさまざまな機能を提供しています。

詳細は「クラウドエヌ」で検索してね♪

Page 7: 2013OSC関西@京都_CloudStackとCloudFoundaryがまるわかり!

おしながき

1. インスタンスの作成 ・セキュリティグループの作成 ・インスタンスの作成

2. データディスクの操作 ・データディスクの作成 ・アタッチ(取り付け) ・デタッチ(取り外し) ・別のインスタンスにアタッチ

3. バックアップと復元 ・スナップショットの作成 ・スナップショットからテンプレートを作成 ・テンプレートからインスタンスを起動

#Linuxでの実行を想定しています

資料はあとで共有します♪

Page 8: 2013OSC関西@京都_CloudStackとCloudFoundaryがまるわかり!

ログイン

「Compute」をクリック

Page 9: 2013OSC関西@京都_CloudStackとCloudFoundaryがまるわかり!

ログインするとダッシュボードが

表示される

ログイン

Page 10: 2013OSC関西@京都_CloudStackとCloudFoundaryがまるわかり!

1.インスタンスの作成

・CloudStackでは、セキュリティグループやVLANを使用して インスタンスのトラフィックを分離します。

・分離の方法として、セキュリティグループを使用するか VLANを使用するかは、構築する際に設定できます。

・セキュリティグループは、インスタンスを収容する ハイパーバイザ上で、L3レベルでトラフィックを分離します。

・アカウント作成時にデフォルトのセキュリティグループが 用意されており、特に指定をしない場合はこのデフォルトの セキュリティグループが適用されます。

セキュリティグループとは

Page 11: 2013OSC関西@京都_CloudStackとCloudFoundaryがまるわかり!

セキュリティグループを選択

1.インスタンスの作成

セキュリティグループを作成

Page 12: 2013OSC関西@京都_CloudStackとCloudFoundaryがまるわかり!

「セキュリティグループの追加」をクリックして作成

1.インスタンスの作成

セキュリティグループを作成

Page 13: 2013OSC関西@京都_CloudStackとCloudFoundaryがまるわかり!

セキュリティグループは、作成された段階ではインスタンスへの入力トラフィックルールである「Ingress rule」は全て「拒否」、インスタンスからの出力トラフィックルールである「Egress rule」は全て「許可」となっています。

そのため、通信を行う際にはルールを追加する必要がある。

「CIDR」…許可したいプロトコルとポートに加えて、許可するCIDRを指定

「Account」…特定のアカウントの特定のセキュリティグループに属するインスタンスからの通信を許可

今回はsshとpingを許可

1.インスタンスの作成

セキュリティグループのルール

Page 14: 2013OSC関西@京都_CloudStackとCloudFoundaryがまるわかり!

「すべて」「パーソナル」「実行中」「停止済み」「削除済み」でフィルタできる

インスタンスを作成

1.インスタンスの作成

インスタンスを作成

Page 15: 2013OSC関西@京都_CloudStackとCloudFoundaryがまるわかり!

ウィザードが表示される

ゾーンを選択

Template または ISOを選択

1.インスタンスの作成

Page 16: 2013OSC関西@京都_CloudStackとCloudFoundaryがまるわかり!

1.インスタンスの作成

テンプレートを選択

Page 17: 2013OSC関西@京都_CloudStackとCloudFoundaryがまるわかり!

仮想サーバプランを選択

1.インスタンスの作成

Page 18: 2013OSC関西@京都_CloudStackとCloudFoundaryがまるわかり!

データディスクのサイズを選択

1.インスタンスの作成

Page 19: 2013OSC関西@京都_CloudStackとCloudFoundaryがまるわかり!

適用するセキュリティグループにチェックをいれる

[注意]インスタンスを作成時に適用したセキュリティグループは、後から別のセキュリティグループに変更することはできません。

1.インスタンスの作成

Page 20: 2013OSC関西@京都_CloudStackとCloudFoundaryがまるわかり!

インスタンスの名前を入力(オプション)

1.インスタンスの作成

Page 21: 2013OSC関西@京都_CloudStackとCloudFoundaryがまるわかり!

パスワード管理機能が有効になっているテンプレートから作成したインスタンスは、起動時にパスワードが通知されます

メモしておいてね♪

1.インスタンスの作成

Page 22: 2013OSC関西@京都_CloudStackとCloudFoundaryがまるわかり!

… HA機能

… インスタンスの状態

作成したインスタンスの情報

1.インスタンスの作成

・Starting[起動中]・Running[起動済み]・Stopping[停止中]・Stopped[停止済み]・Destroyed[破棄済み]・Expunging[削除中]

CloudStackがインスタンスの状態を監視し、インスタンスがダウンしたことを検知した場合に、インスタンスを別のHost上で再起動する機能

Page 23: 2013OSC関西@京都_CloudStackとCloudFoundaryがまるわかり!

Stop Instance/インスタンスの停止[起動時]

Reboot Instance/インスタンスの再起動[起動時]

Destroy Instance/インスタンスの破棄[起動・停止時]

Attach ISO/ISOのアタッチ[起動・停止時]

Reset Password/パスワードのリセット[起動・停止時]

Change Service/インスタンスのオファリングを変更[停止時]

Detach ISO/ISOのデタッチ[起動・停止時]

Start Instance/インスタンスの起動[停止時]

Restore Instance/インスタンスの復元[破棄済み]

View console/コンソール画面を表示[起動時]

1.インスタンスの作成

操作ボタン

Page 24: 2013OSC関西@京都_CloudStackとCloudFoundaryがまるわかり!

仮想コンソール物理サーバに対してシリアルポート経由でアクセスするのと同じような操作が可能

あやまって外部からの接続経路をふさいでしまった場合に便利〜♪

1.インスタンスの作成

Page 25: 2013OSC関西@京都_CloudStackとCloudFoundaryがまるわかり!

… インスタンスのIPアドレス

% ssh [email protected] [email protected]'s password:[root@pyonkey-vm01 ~]#

インスタンスにsshログイン

# vi rootdisk.txtThis is rootdisk.

(あとで確認するために)ファイルを作っておく

1.インスタンスの作成

Page 26: 2013OSC関西@京都_CloudStackとCloudFoundaryがまるわかり!

データディスクを追加

2.データディスクの操作

データディスクの作成

Page 27: 2013OSC関西@京都_CloudStackとCloudFoundaryがまるわかり!

データディスクが追加された

ディスクをアタッチしたいインスタンスがあるゾーンを選択

2.データディスクの操作

データディスクの作成

Page 28: 2013OSC関西@京都_CloudStackとCloudFoundaryがまるわかり!

# fdisk -l

ディスク /dev/vda: 16.1 GB, 16106127360 バイトヘッド 16, セクタ 63, シリンダ 31207Units = シリンダ数 of 1008 * 512 = 516096 バイトセクタサイズ (論理 / 物理): 512 バイト / 512 バイトI/O size (minimum/optimal): 512 bytes / 512 bytesディスク識別子: 0x00002379

(snip)

…ルートディスク

パーティションを表示

2.データディスクの操作

Page 29: 2013OSC関西@京都_CloudStackとCloudFoundaryがまるわかり!

ディスクのアタッチ

2.データディスクの操作

ディスクのアタッチ

Page 30: 2013OSC関西@京都_CloudStackとCloudFoundaryがまるわかり!

ディスクをアタッチしたいインスタンスを選択

アタッチされた

2.データディスクの操作

データディスクのアタッチ

Page 31: 2013OSC関西@京都_CloudStackとCloudFoundaryがまるわかり!

# fdisk -l

ディスク /dev/vda: 16.1 GB, 16106127360 バイトヘッド 16, セクタ 63, シリンダ 31207Units = シリンダ数 of 1008 * 512 = 516096 バイトセクタサイズ (論理 / 物理): 512 バイト / 512 バイトI/O size (minimum/optimal): 512 bytes / 512 bytesディスク識別子: 0x00002379

(snip)

ディスク /dev/vdb: 42.9 GB, 42949672960 バイトヘッド 16, セクタ 63, シリンダ 83220Units = シリンダ数 of 1008 * 512 = 516096 バイトセクタサイズ (論理 / 物理): 512 バイト / 512 バイトI/O size (minimum/optimal): 512 bytes / 512 bytesディスク識別子: 0x00000000

…ルートディスク

…データディスク

アタッチしたデータディスクが認識されていることを確認

2.データディスクの操作

Page 32: 2013OSC関西@京都_CloudStackとCloudFoundaryがまるわかり!

# mkfs.ext4 /dev/vdbext4形式でフォーマット

# mkdir -p /mnt/datadisk# mount -t ext4 /dev/vdb /mnt/datadisk/

マウントポイントを作成し、マウント

# mount/dev/mapper/VolGroup-lv_root on / type ext4 (rw)proc on /proc type proc (rw)sysfs on /sys type sysfs (rw)devpts on /dev/pts type devpts (rw,gid=5,mode=620)tmpfs on /dev/shm type tmpfs (rw,rootcontext="system_u:object_r:tmpfs_t:s0")/dev/vda1 on /boot type ext4 (rw)none on /proc/sys/fs/binfmt_misc type binfmt_misc (rw)sunrpc on /var/lib/nfs/rpc_pipefs type rpc_pipefs (rw)/dev/vdb on /mnt/datadisk type ext4 (rw)

マウントされているか確認

2.データディスクの操作

Page 33: 2013OSC関西@京都_CloudStackとCloudFoundaryがまるわかり!

# umount /dev/vdbアンマウント

# mount/dev/mapper/VolGroup-lv_root on / type ext4 (rw)proc on /proc type proc (rw)sysfs on /sys type sysfs (rw)devpts on /dev/pts type devpts (rw,gid=5,mode=620)tmpfs on /dev/shm type tmpfs (rw,rootcontext="system_u:object_r:tmpfs_t:s0")/dev/vda1 on /boot type ext4 (rw)none on /proc/sys/fs/binfmt_misc type binfmt_misc (rw)sunrpc on /var/lib/nfs/rpc_pipefs type rpc_pipefs (rw)

アンマウントされたか確認

# vi /mnt/datadisk/datadisk.txtThis is datadisk.

(あとで確認するために) ファイルを作っておく

2.データディスクの操作

Page 34: 2013OSC関西@京都_CloudStackとCloudFoundaryがまるわかり!

ディスクのデタッチ

2.データディスクの操作

ディスクのデタッチ

Page 35: 2013OSC関西@京都_CloudStackとCloudFoundaryがまるわかり!

# fdisk -l

(snip)

ディスク /dev/vdb: 42.9 GB, 42949672960 バイトヘッド 16, セクタ 63, シリンダ 83220Units = シリンダ数 of 1008 * 512 = 516096 バイトセクタサイズ (論理 / 物理): 512 バイト / 512 バイトI/O size (minimum/optimal): 512 bytes / 512 bytesディスク識別子: 0x00000000

アタッチしたデータディスクが認識されていることを確認

2.データディスクの操作

別のインスタンスへのアタッチ

Page 36: 2013OSC関西@京都_CloudStackとCloudFoundaryがまるわかり!

# mkdir /mnt/datadisk# mount -t ext4 /dev/vdb /mnt/datadisk/

マウントポイントを作成し、マウント

# mount(snip)/dev/vdb on /mnt/datadisk type ext4 (rw)

マウントされているか確認

# cat /mnt/datadisk/datadisk.txtThis is datadisk.

作成したファイルが存在することを確認

2.データディスクの操作

Page 37: 2013OSC関西@京都_CloudStackとCloudFoundaryがまるわかり!

3.バックアップと復元

インスタンスA スナップショット テンプレート

インスタンスA'

同じものができる

定期的にスナップショットを取得しておき、復元したい場合は、スナップショットからテンプレートを作成して復元します。

インスタンスが停止状態であれば、インスタンスから直接テンプレートを作成することもできます。

スナップショットからの復元はできない

Page 38: 2013OSC関西@京都_CloudStackとCloudFoundaryがまるわかり!

ディスクをを選択

「スナップショットの作成」

「定期スナップショットのセットアップ」

3.バックアップと復元

スナップショットの作成

Page 39: 2013OSC関西@京都_CloudStackとCloudFoundaryがまるわかり!

スナップショットが作成された

☆手動スナップショット

3.バックアップと復元

Page 40: 2013OSC関西@京都_CloudStackとCloudFoundaryがまるわかり!

・毎週月曜日 1:00にスナップショットを自動作成・スナップショットは3世代保存

☆定期スナップショット

3.バックアップと復元

Page 41: 2013OSC関西@京都_CloudStackとCloudFoundaryがまるわかり!

「スナップショット(バックアップ機能)」を選択

3.バックアップと復元

スナップショットからテンプレートを作成

Page 42: 2013OSC関西@京都_CloudStackとCloudFoundaryがまるわかり!

テンプレートの作成

3.バックアップと復元

スナップショットからテンプレートを作成

Page 43: 2013OSC関西@京都_CloudStackとCloudFoundaryがまるわかり!

テンプレートが作成された

3.バックアップと復元

Page 44: 2013OSC関西@京都_CloudStackとCloudFoundaryがまるわかり!

「マイテンプレート」から作ったテンプレートを選択

3.バックアップと復元

テンプレートからインスタンスを起動

Page 45: 2013OSC関西@京都_CloudStackとCloudFoundaryがまるわかり!

インスタンスが作成された

3.バックアップと復元

Page 46: 2013OSC関西@京都_CloudStackとCloudFoundaryがまるわかり!

ログインすると…

復元できた♪

# cat rootdisk.txtThis is rootdisk.

3.バックアップと復元

Page 47: 2013OSC関西@京都_CloudStackとCloudFoundaryがまるわかり!

3.バックアップと復元

ディスクの作成

スナップショットからディスクを復元

ルートディスクとデータディスクは丸ごとバックアップを取得することはできないので、データディスクは別に復元する必要があります。

Page 48: 2013OSC関西@京都_CloudStackとCloudFoundaryがまるわかり!

ありがとうございました

資料はこちら