2013年12月14日 定量的pm事例研究会 (ccpm研究wg) · ccpm研究wg発足の経緯...

32
「CCPM研究WGの活動報告」 2013年12月14日 定量的PM事例研究会 (CCPM研究WG)

Upload: others

Post on 29-Aug-2019

1 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

「CCPM研究WGの活動報告」

2013年12月14日

定量的PM事例研究会

(CCPM研究WG)

11

©PMI Japan Chapter, 2013. Copyright and all rights reserved.©PMI Japan Chapter, 2013. Copyright and all rights reserved.

目次

• 自己紹介

• 本発表の目指すところ

• 本年度活動紹介

• CCPMミニ解説

• PMI Japanフォーラム発表内容紹介

• 現在の研究活動内容紹介

22

©PMI Japan Chapter, 2013. Copyright and all rights reserved.©PMI Japan Chapter, 2013. Copyright and all rights reserved.

自己紹介

氏名: 小暮 豊 (こぐれ ゆたか)

経歴: 関西電機メーカーにて30年間勤務

社内情報システムの企画・開発・運用担当

インフラと販売分野・経理分野を担当

PMP取得: 2006年8月

所属コミュニティー:PMI日本支部 関西ブランチ

TOCfE (TOC for Education)

AEA(Association of Enterprise Architects)

33

©PMI Japan Chapter, 2013. Copyright and all rights reserved.©PMI Japan Chapter, 2013. Copyright and all rights reserved.

本発表の目指すところ

1. CCPM研究WGの今年の活動の内容を知っていただく

2. 我々の活動に興味を持っていただく

44

©PMI Japan Chapter, 2013. Copyright and all rights reserved.

CCPM研究WG発足の経緯

1)目的

・CCPMの普及を通じて、目覚ましい成果を出し、IT技術者のライフスタイルの変革を目指す

2)成果物

a. 「15分でわかるCCPM」説明資料(経営層向け)

b. 「CCPM概説書」(EVMとの連携含む PM向け)

c. 2013年8月の PMI日本フォーラムにて1時間発表する資料

3)動機

適用効果の非常に高いCCPM理論をPMP保有者を中心に広め、様々な日本のプロジェクト関係者がその効果を享受してほしい。

4)進め方

月に一回会って宿題を持ち寄り議論する。

5)設立時メンバー数 5名

2012年11月21日(水) 第一回会合開催し、以下の活動方針を決定

研究会紹介

55

©PMI Japan Chapter, 2013. Copyright and all rights reserved.©PMI Japan Chapter, 2013. Copyright and all rights reserved.

CCPM研究の背景

環境変化が速い

短期での成果要求

無理な納期設定

納期遵守の圧力高い

メンタルヘルメンタルヘルス罹患者が

増加

応援者の追加

プロジェクトが赤字へ

短納期化の

る手法無し

短納期化の要求に応える手法無し

AND条件(2つの矢印が同時に成立)

•短納期化の要求に応える手法が無い為、速い環境変化に追従できずプロジェクトが赤字へ

•短納期化の要求に応える手法の一つとして、CCPMに注目

要求に応える手法の一つがCCPM

研究会紹介

66

©PMI Japan Chapter, 2013. Copyright and all rights reserved.

CCPM研究WG 2013年度研究計画

活動計画 担当 13/01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12

メンバー募集(通年) 山田

目標・計画策定 全員

定例会開催 小暮

CCPMの学習 全員

普及阻害要因検討 全員

研究成果の発表 全員

【テーマ】・CCPM展開を加速させる要因

の考察・CCPMの原理とEVMとの差異

の研究【目標】

・CCPM理解者を一人5人作る

【活動内容】①CCPMの活用方法を先駆者から学ぶ②CCPM普及に当たって必要な資料の作成

・経営管理者向け・一般PM向け

③CCPM導入課題に対する対策をノウハウとしてまとめ、研究会の内外で共有を図る

▼8/4発表▼6/24提出

2013年度目標:計画通りに定例会を開催し、年2回の成果発表をする。

▼3/29応募▼応募

▼2/18

▼発表

▼2/18 ▼3/11▼4/15 ▼5/20▼6/17 ▼7/22▽8/19 ▼9/12 ▼10/3 ▽11/18▼12/3

▼3/19 ▼5/25

研究会紹介

77

©PMI Japan Chapter, 2013. Copyright and all rights reserved.©PMI Japan Chapter, 2013. Copyright and all rights reserved.

CCPM研究WGの今年のイベント(1) 研究会紹介

88

©PMI Japan Chapter, 2013. Copyright and all rights reserved.

CCPM研究WGの今年のイベント(2) 研究会紹介

99

©PMI Japan Chapter, 2013. Copyright and all rights reserved.©PMI Japan Chapter, 2013. Copyright and all rights reserved.

CCPMを知ってますか?

25%も工期短縮する手法

人間行動特性による無駄排除

1010

©PMI Japan Chapter, 2013. Copyright and all rights reserved.

CCPMの概要

•タイムマネージメントの手法(CCM + 人間行動特性考慮)

•導入効果:

– 工期25%短縮(平均)

人間行動特性考慮

PMBOKのCCM(Critical Chain Method)プロジェクトバッファーの適用 CCPM

(Critical Chain Project Management)

•人間行動特性を考慮したタイムマネージメントの手法•導入効果は、工期の平均25%短縮 と高い

CCMの例 PMBOK 第五版より

CCPM解説

1111

©PMI Japan Chapter, 2013. Copyright and all rights reserved.

クリティカルパスとの違いに•クリティカルチェーン:クリティカルパスに

「リソースが限られている ために発生する従属関係」を考慮した上で、 も時間的に長く掛かる作業の連鎖

6日

10日

8日7日

8日

6日

6日

クリティカルパス

Aさん

Bさん

Cさん

Dさん

Fさん

23日

★=10+6+7

クリティカルチェーン

6日

10日

8日7日

8日

6日

6日 31日

ずらす

ずらす

★★ ★=10+6+8+7

納期が長い話が違う!納期が長い話が違う!

競合競合

CCPM解説

1212

No

行動特性の例 現象 影響 CCPMでの対応

①責任感が強い程タスク見積りにバッファを持つ

各タスクでバッファを持つ 全体 適にはな

らない

各タスクのバッファをプロジェクト・バッファへ移管②

見積りの時間を使い切る(パーキンソンの法則)

自分のペースで仕事を進める

③締切直前まで着手しない(学生症候群)

締切間際でタスクに着手する

不足の事態発生時は遅れる

完了必要日数で、開始日を決定

④合流タスクに遅延なく開始できるか心配する

全ての合流タスクに過剰に管理する

報告の為の報告が多くなる

合流バッファを設け、管理対象を削減

⑤見積りより早く終わっても報告しない

早い完了報告しても得する事が無い

早期完了は伝播しない(遅れは伝播)

日々完了予定日数を報告 早期完了反映

⑥一つのタスクに集中しない

複数タスクの中間進捗を報告する

生産性が低下する

クリティカルチェーンのマルチタスク低減

人間行動特性の例とCCPMでの対応•プロジェクトを遅延させ易い6つの人間行動特性に対して、CCPMでは以下の様な対応をしている

CCPM解説

1313

目標を共有

工程表引く(リソースと期間)

©PMI Japan Chapter, 2013. Copyright and all rights reserved.

CCPMのスケジューリングの手順

•プロジェクト目標の全員合意 全体 適の醸成

•目標を実現するタスクから工程表を作成し、PJバッファーを作る

目的(O)

成果物(D)

成功基準(SC)

•財務の視点•顧客の視点•業務プロセスの視点•成長と育成の視点•経営理念•社会貢献 を入れる

目標

成功基準(SC)

成果物(D)

目的(O)

成功基準(SC)

成果物(D)

目的(O)タスク

タスク3

タスク1

タスク4

タスク2

タスク5

タスク3

タスク1

タスク4

タスク2

サバ

サバ

サバ

PJバッファーCC上の長いタスクの確認

みんなで短縮する方法について知恵を絞る

サバ

サバ

サバ

サバを採る(プロジェクトバッファー)

納期に合うまで繰り返す

1414

©PMI Japan Chapter, 2013. Copyright and all rights reserved.

安全余裕(サバ)

「サバ」とは

絶対必要な工数

•「サバ」とは、安全余裕の事。「バッファー」が正式用語•責任感の大小で、見積もりは大きく変わる•CCPMではこれをはぎ取ることで全体工期を短縮する

責任感の大小タイミングで

変化

一次見積り

CCPM解説

これをはぎ取る

これをはぎ取る

1515

©PMI Japan Chapter, 2013. Copyright and all rights reserved.©PMI Japan Chapter, 2013. Copyright and all rights reserved.

各タスクのバッファ量の算出方法

•バッファの算出方法(幾つかあるが)

– 一次見積り期間の半分

– 一次見積り期間から半分の確率で実施できる期間を引く

– 一次見積り期間から経験上一番早く終了した期間を引く

– プランニングポーカーにて合議

•各タスクのバッファ量を算出する標準を社内で作成する必要ありPMBOKにも詳細記述がなく、諸説存在する為、

社内で標準化必要

全員が納得できる見積り方法を模索(目標でありベストを尽くすコミットメント)

CCPM解説

1616

©PMI Japan Chapter, 2013. Copyright and all rights reserved.©PMI Japan Chapter, 2013. Copyright and all rights reserved.

今までのスケジュール管理技法との違い•プロジェクトの進捗評価の違い、叉は全体 適を基本と考える等、従来と違う点が多く、意識改革が必要

CCPMがない時 CCPMがある時

遂行基本 計画は固定で忠実に守る全体 適の思想がベース

計画は変化へ対応するもの

マルチタスク あまり考慮しない生産性低下要素なので、低減に向け重点考慮

進捗把握 タスク進捗率で管理タスク終了必要日数と

バッファーの消費で管理

遅れる事 恥じる、責められる対象管理者から咎めなし

元々挑戦的な日程だから

遅れの発見時期

期日遅れ・影響度不明がちで、終盤に判明する事が多い

プロジェクトの早い段階から判明

助け合い助け合いは困難な状況が多く、実施は少ない

頻繁に助け合う事が容易、特に上位者から下位へ

サバ タスクに織り込み、個人が利用 サバを剥ぎ取り、全体で利用

CCPM解説

1717

©PMI Japan Chapter, 2013. Copyright and all rights reserved.

コンティエンジェンシーとの違い

•CCPMバッファーはコンティンジェンシーと全体で持つことは同じ•CCPMは元の見積もりから取り出すので、短縮になる

タスクA タスクB タスクCコンティンジェンシー

追加リスク

タスクA タスクB タスクC

タスクA タスクB タスクCバッファーCCPM

バッファー

一次見積り

平均50%消費

バッファーは元の見積もりの半分

25%追加

25%短縮

CCPM解説

消費と返却

消費のみ

1818

©PMI Japan Chapter, 2013. Copyright and all rights reserved.

•本研究WGから3つ応募

– 「戦艦大和建造とスケジューリング-PART1-」

【柳井さん】

– 「TOC-CCPM適用によるPMの革新」

【中江さん】

– 「CCPMの普及への考察」 【小暮】

PMI Japanフォーラムでの発表(1) 発表の紹介

1919

©PMI Japan Chapter, 2013. Copyright and all rights reserved.

PMI Japanフォーラムでの発表(2)

PMI翻訳・出版委員会と兼務で「スケジューリング実務標準 第2版」から、

PMBOKのCCMの解説

発表の紹介

2020

©PMI Japan Chapter, 2013. Copyright and all rights reserved.

PMI Japanフォーラムでの発表(3)

大規模プロジェクトでのCCPM導入事例・企業名: 大和ハウス工業、・規模: 約3000人月・PJ特性: 基幹システムの一斉切替

(SAPパッケージのフル導入)

発表の紹介

2121

©PMI Japan Chapter, 2013. Copyright and all rights reserved.

PMI Japanフォーラムでの発表(4)

・CCPMの普及阻害要因の分析

・CCPMに関するアンケート取得

発表の紹介

2222

©PMI Japan Chapter, 2013. Copyright and all rights reserved.©PMI Japan Chapter, 2013. Copyright and all rights reserved.

分析まとめ

•分析要旨

– 大きくは、何か新規手法を適応する一般的な手順

– その中で特に考慮すべきタスクは2つ

•プロジェクト・バッファーの算出標準作成

•マネージャの立場でのプロジェクト管理ガイドライン作成

– あったらより良いと思われるもの

•CCPMのコミュニティ

•協力会社との契約にインセンティブ条件を追加

•総論として一般の新規手法適用と同じ項目が多い•CCPM適応する上で考慮すべきタスクもあり

モデル適用の企画

モデル適用の実施

モデル適用の纏め

全社展開の纏め

発表の紹介

2323

©PMI Japan Chapter, 2013. Copyright and all rights reserved.

アンケート分析結果•CCPMの知名度はある、中では関東で活動している人が多い•CCPMを知っていても使った人が無い人が大半•適用経験が無い理由の内、具体的方法不明が一番多い(43%)

CCPMの知名度(n=50)

知っている人の活動地域(n=39)

知っている人の適用経験(n=39)

適用経験無の理由(n=35)

n=39 n=35

今後の紹介

2424

©PMI Japan Chapter, 2013. Copyright and all rights reserved.

アンケート結果から次の活動を企画

•具体的にどうやるのかが不明が一番要因が高い

– 具体的にどうやるのか示すことが必要

– 【課題】 メンバー内で経験者の人数少

– 【解決策】 メンバー内で実施経験を増やす

•サンプルPJを元にCCPMで管理を経験

– 現実のPJでは負担が大きいのでPMIのサンプルWBSを利用

– 実際の発生日数は、シミュレーションソフトで算出

CCPM、シミュレーションソフトは試用版を活用

今後の紹介

2525

©PMI Japan Chapter, 2013. Copyright and all rights reserved.

CCPMの利用実践概要

•準備/前提条件

– PMIサンプルWBSをCCPM管理ソフトに入力

– PJバッファーは、以下の3通りで実施

•クリティカルパスの半分

•50%確率で実行完了

•無し

– モンテカルロシミュレーションソフトから、実際の実行日数算出

•体験する内容

– CCPM管理ソフトでの進捗管理・優先順位管理の方法

– PJバッファーの持ち方と、プロジェクト完了工期との関係

•PC上に全ての使用ソフトを導入し環境構築•体験する内容 ①CCPM管理ソフトの進捗管理・タスクの優先順位の方法、②PJバッファーの持ち方と、PJ完了工期との関係

工期:25%短縮?

工期:25%短縮

工期:当初予定通り

今後の紹介

2626

©PMI Japan Chapter, 2013. Copyright and all rights reserved.

検証するソフトのイメージ図

計画入力

優先順位管理

CONCERTO

サンプルWBS

実績入力

•PALISADE社の@RISKを使って実績日数を計算し入力•CONCERTOを使ってバッファを管理し優先順位調整を実践

タスク毎に都度確認

今後の紹介

2727

©PMI Japan Chapter, 2013. Copyright and all rights reserved.

サンプルWBSの内容

•PMI日本支部 PMBOKテンプレートを使用

– タイムマネージメントの中規模システム用

– 「スポーツ用品ネット販売システム構築プロジェクト」

– PJ期間 1年と1ヶ月

– タスク数 224個

今後の紹介

2828

©PMI Japan Chapter, 2013. Copyright and all rights reserved.

使用するCCPM管理ソフト

•米国 社のCONCERTOを利用•バッファーの利用状況(ステータスチャート)と優先チェーンを提示

今後の紹介

2929

©PMI Japan Chapter, 2013. Copyright and all rights reserved.

スケジュール

項目 11月 12月 1月 2月 3月 4月

イベント

CCPM

体験

利用手順書作成

フォーラム参加準備

構想・準備

章割付け

体験

手順書作成

PPT作成

▲フォーラム申込▲成果報告会

登録用紙記入

シナリオ作成

手書書作成 実施 まとめ

校正

•体験を通じての気づきを含め、CCPMの利用手順書を作成•PMI Japanフォーラム2014で、この成果発表を目指す

今後の紹介

3030

©PMI Japan Chapter, 2013. Copyright and all rights reserved.©PMI Japan Chapter, 2013. Copyright and all rights reserved.

ま と め

•今年の活動の報告

– 研究会の概要

– CCPM紹介イベント

– PMIジャパンフォーラム2013年での発表概要

•CCPMを使った経験値を上げる活動紹介

皆さんもご一緒にCCPMを研究しませんか?

3131

©PMI Japan Chapter, 2013. Copyright and all rights reserved.

ご清聴ありがとうございました