2012 part 4 - gfd-dennouwtk.gfd-dennou.org/2012-09-18/takayabu/pub/20120918_takayabu_04.pdf ·...

41
神戸大集中講義-高薮P4 09/18/2012 1 神戸大集中講義 2012 Part 4 担当 高薮縁 (東大大気海洋研究所) 「熱帯の気候形成: 対流」 赤道波 大気に観測される赤道波 MaddenJulian振動 構造 MJO, 西風バースト, ENSO MJOの降雨バンドによる運動量輸送(NICAMモデル) 慣性重力波 る。 特性は重力波に漸近す 波数が大きいと、 された重力波。 より 地球の回転の効果に より大。 より大、位相速度は 慣性重力波の振動数は 位相速度 慣性重力波の分散関係 の時は、 の形の解を探す。 より 微小振幅の浅水方程式 modify ....... : 1 : 0 t y x t (3) - (1) ...(3) 0 ...(2) ...(1) 0 2 / 1 2 2 0 2 / 1 2 2 2 0 ) ( 0 2 2 2 2 0 2 2 0 0 gH f l k gH f gH K c l k gH f e gH t f v H t y g u f t v x g v f t u t ly kx i

Upload: others

Post on 28-Dec-2019

1 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 2012 Part 4 - GFD-DENNOUwtk.gfd-dennou.org/2012-09-18/takayabu/pub/20120918_takayabu_04.pdf · Quasi Biennial Oscillation :準2年振動 Ebdon (1960), Reed et al. (1961) により発見

神戸大集中講義-高薮P4 09/18/2012

1

神戸大集中講義 2012 Part 4 担当 高薮縁 (東大大気海洋研究所)

「熱帯の気候形成: 対流」

• 赤道波

• 大気に観測される赤道波

• Madden‐Julian振動– 構造

– MJO, 西風バースト, ENSO

– MJOの降雨バンドによる運動量輸送(NICAMモデル)

慣性重力波

る。特性は重力波に漸近す  波数が大きいと、

された重力波。より 地球の回転の効果に

より大。より大、位相速度は慣性重力波の振動数は

位相速度   

慣性重力波の分散関係   

の時は、

 の形の解を探す。 

より

微小振幅の浅水方程式

modify.......

: 1

:

0

tyx

t

(3)-(1)

...(3) 0

...(2)

...(1)

0

2/1

220

2/12220

)(0

2

2

2

2

02

2

0

0

gHf

lkgH

fgH

Kc

lkgHf

e

gHt

f

vHt

yguf

t

vx

gvft

u

tlykxi

Page 2: 2012 Part 4 - GFD-DENNOUwtk.gfd-dennou.org/2012-09-18/takayabu/pub/20120918_takayabu_04.pdf · Quasi Biennial Oscillation :準2年振動 Ebdon (1960), Reed et al. (1961) により発見

神戸大集中講義-高薮P4 09/18/2012

2

振幅が減衰する。

半径で指数関数的に岸からロスビーの変形

の速度で進む。

、南半球では左に見て北半球では岸を右に見

壁に平行。流体粒子の動きは常に

ロスビーの変形半径

で条件方向に伸びた壁。境界に

から始める。

gH

tgHyleH

gv

u

f

gH

tgHyle

x

gHt

f

x

x

)(sin

0

:

)(sin

0u0y0x

)4...( tyx

t

/0

2/1

0

/0

2

2

2

2

02

2

X=0

gH

y

x

Kelvin波

Rossby波

mmsuu

lk

msucsm

lkuc

lkku

klkukAe

xxu

t

xv

yuvvvuuu

vy

vx

ut

x

x

tlykxi

h

8500 15

4.76000 1062.145

0

)3....( 0 '

)2....( 0'

' (1)

'' ,

'' '' ,' ,'

...(1) 0

122

11111

22

22

22)(

2

 の時、波長約定在ロスビー波は 

行する。流よりは遅い速度で進対しては東向きに基本

、地面に観規模のロスビー波は通常これより強い。総この緯度帯での西風は

㎞ のロスビー波 。東西波長約度で緯度

度は必ず西向き。スビー波の東西位相速 基本流に相対的なロ

速度は基本流に相対的な位相

    

 とする

を線形化して

: 、擾乱の流線関数

絶対渦度が保存。平面での渦度方程式。順圧流体、

Page 3: 2012 Part 4 - GFD-DENNOUwtk.gfd-dennou.org/2012-09-18/takayabu/pub/20120918_takayabu_04.pdf · Quasi Biennial Oscillation :準2年振動 Ebdon (1960), Reed et al. (1961) により発見

神戸大集中講義-高薮P4 09/18/2012

3

Equatorial Waves (Matsuno 1966)

0

0y

0y

y

v

x

uH

t

h

y

hgu

t

vx

hgv

t

u

,, ;

0

0

0

2

2

tiikxg

g

evugHC

y

v

x

uC

t

yyu

t

vx

yvt

u

 

ikxtie

ikxtie

ロスビー波  

慣性重力波    

が得られる。として3つの近似関係より、位相速度

まる。を課すと、固有解が求 で境界条件  

 の解を仮定  

... )12(

... )12(1

1

)2(

...(2) ......2,1,0 12

0

0~ ,,

23

22,1

22

2

22

22

2

2

2

2

nc

kcgHk

nck

cck

kc

nnk

kc

c

vy

vyc

kk

cdy

vdevu

g

gg

g

g

gg

ikxti

( Matsuno 1966 )

)5...(

2for 4

1

2

1

2for )(

2for )(

2for 4

1

2

1

4

1

2

1

22

,

4

1

2

1

0

0

(MRG (2) 0

2

3

2

2

21

32,1

2

2

2222322

2

  

   ロスビー波

      

西進重力波

東進重力波

    

。の範囲でのみ存在するの範囲、ロスビー波は西進重力波は 

を分けるとよい。、次のように3つの解ラメタと考えるならばつまりnを連続的なパ

 に対応しない。 いし、前述の解の制約上許されなの解は、

  のうち、と3つの根

    

     

波)式は、の場合、◎ 

gg

g

gg

gg

gg

g

gg

gg

g

ggg

ggg

ggggg

ckkc

c

ckc

c

ckc

ckkc

cc

kccc

ckck

ccucc

kccccc

ckckc

ckckcc

kk

c

n

Page 4: 2012 Part 4 - GFD-DENNOUwtk.gfd-dennou.org/2012-09-18/takayabu/pub/20120918_takayabu_04.pdf · Quasi Biennial Oscillation :準2年振動 Ebdon (1960), Reed et al. (1961) により発見

神戸大集中講義-高薮P4 09/18/2012

4

( Matsuno 1966 )

直交系を成す。◎ これらの解で完備

の解とする。れをに対応する。そこでこで上の解は、

  、   基本方程式に戻ると

    の解)があり得る。 式に含まれない解◎  波)(

11(2)

for

for

0 0

0

0

0

0((2)

22

22

2

1

2

1

222

2

Kelvin

nn

kcceuc

kcceuc

kckcukc

uk

dy

dvikuci

dy

dyuvi

ikyvui

v

g

y

g

g

y

g

ggg

g

( Matsuno 1966 )

Dispersion relation

Page 5: 2012 Part 4 - GFD-DENNOUwtk.gfd-dennou.org/2012-09-18/takayabu/pub/20120918_takayabu_04.pdf · Quasi Biennial Oscillation :準2年振動 Ebdon (1960), Reed et al. (1961) により発見

神戸大集中講義-高薮P4 09/18/2012

5

西進波:

Fig.6bのn=0,k=0.5の西進慣性重力波とFig.7,n=0,k=1.0のロスビー波との間に顕著な構造の違いは見られない。

高緯度側: 気圧場と風速場との関係はほぼ地衡風的

低緯度側: 非地衡風的な風が卓越

→‘混合ロスビー重力波‘

Mixed Rossby-gravity wave

( Matsuno 1966 )

X方向には純粋な重力波のように振る舞い、y方向には東西風と南北方向の気圧傾度とが地衡風の関係を持つ。

地形性のケルビン波と同じ振る舞いをする。

→赤道ケルビン波

Page 6: 2012 Part 4 - GFD-DENNOUwtk.gfd-dennou.org/2012-09-18/takayabu/pub/20120918_takayabu_04.pdf · Quasi Biennial Oscillation :準2年振動 Ebdon (1960), Reed et al. (1961) により発見

神戸大集中講義-高薮P4 09/18/2012

6

( Matsuno 1966 )

• 自由波動の解は、完備な直交系を成すことが示されたので、この解もその固有モードの線形結合で表現できる。

• 定常forcingには、低周波数モードほど大きく共鳴する。

赤道域の強制に対する定常応答

( Gill 1980 )

L |x|

LkL |x|kxxFyxFyxQ

,

0

2/cos)(),4

1exp()(),()1( 2

Page 7: 2012 Part 4 - GFD-DENNOUwtk.gfd-dennou.org/2012-09-18/takayabu/pub/20120918_takayabu_04.pdf · Quasi Biennial Oscillation :準2年振動 Ebdon (1960), Reed et al. (1961) により発見

神戸大集中講義-高薮P4 09/18/2012

7

現実に観測される大気中の赤道波ファミリー

• 下部成層圏の混合ロスビー重力波、ケルビン波

• 積雲対流と結合した赤道波

• 熱帯季節内振動(MJO)

• 海洋大陸周辺の平均風(定常応答:Gill1980)

STRATOSPHERIC WAVES

Page 8: 2012 Part 4 - GFD-DENNOUwtk.gfd-dennou.org/2012-09-18/takayabu/pub/20120918_takayabu_04.pdf · Quasi Biennial Oscillation :準2年振動 Ebdon (1960), Reed et al. (1961) により発見

神戸大集中講義-高薮P4 09/18/2012

8

Quasi Biennial Oscillation : 準2年振動

Ebdon (1960),

Reed et al. (1961)

により発見

Reed 1965

成層圏で観測された赤道波と関連研究

Wallace, 1973

Quasi Biennial Oscillation : 準2年振動

Wave-Mean Flow Interaction 長波の重力波による一般風加速の理論 (Lindzen and Holton 1968) → 東進波、西進波 さがしの時代

Page 9: 2012 Part 4 - GFD-DENNOUwtk.gfd-dennou.org/2012-09-18/takayabu/pub/20120918_takayabu_04.pdf · Quasi Biennial Oscillation :準2年振動 Ebdon (1960), Reed et al. (1961) により発見

神戸大集中講義-高薮P4 09/18/2012

9

Yanai and Hayashi, 1969

Yanai-Maruyama波=混合ロスビー重力波

~5日周期Matsuno,1966

Yanai-Maruyama 波 (Yanai and Maruyama, 1966)

Maruyama, 1967

Yanai-Maruyama 波(Yanai and Maruyama, 1966)

Page 10: 2012 Part 4 - GFD-DENNOUwtk.gfd-dennou.org/2012-09-18/takayabu/pub/20120918_takayabu_04.pdf · Quasi Biennial Oscillation :準2年振動 Ebdon (1960), Reed et al. (1961) により発見

神戸大集中講義-高薮P4 09/18/2012

10

Yanai et al. 1968

Kelvin波 (Wallace and Kousky 1968)

周期~15日

UとTに東進擾乱

TがUに1/4波長先行

振幅 8-12m/s,

3-5℃

Kelvin波に対応

Page 11: 2012 Part 4 - GFD-DENNOUwtk.gfd-dennou.org/2012-09-18/takayabu/pub/20120918_takayabu_04.pdf · Quasi Biennial Oscillation :準2年振動 Ebdon (1960), Reed et al. (1961) により発見

神戸大集中講義-高薮P4 09/18/2012

11

Takahashi,M (1999)

一般風加速に短周期重力波の重要性を示唆

CONVECTIVELY-COUPLED WAVES

Page 12: 2012 Part 4 - GFD-DENNOUwtk.gfd-dennou.org/2012-09-18/takayabu/pub/20120918_takayabu_04.pdf · Quasi Biennial Oscillation :準2年振動 Ebdon (1960), Reed et al. (1961) により発見

神戸大集中講義-高薮P4 09/18/2012

12

(Liebmann and Hendon 1990)

Convectively coupled MRG wave

Takayabu and Murakami 1991

Supercluster: Convectively coupled Kelvin wave

Page 13: 2012 Part 4 - GFD-DENNOUwtk.gfd-dennou.org/2012-09-18/takayabu/pub/20120918_takayabu_04.pdf · Quasi Biennial Oscillation :準2年振動 Ebdon (1960), Reed et al. (1961) により発見

神戸大集中講義-高薮P4 09/18/2012

13

IR TBBデータの

時空間スペクトル解析

赤道波の分散関係

Equivalent Depth ~20m

(Takayabu 1994)

Page 14: 2012 Part 4 - GFD-DENNOUwtk.gfd-dennou.org/2012-09-18/takayabu/pub/20120918_takayabu_04.pdf · Quasi Biennial Oscillation :準2年振動 Ebdon (1960), Reed et al. (1961) により発見

神戸大集中講義-高薮P4 09/18/2012

14

(Wheeler and Kiladis 1999)

Equivalent depth : 12‐50m

Kiladis et al. (2009)

Page 15: 2012 Part 4 - GFD-DENNOUwtk.gfd-dennou.org/2012-09-18/takayabu/pub/20120918_takayabu_04.pdf · Quasi Biennial Oscillation :準2年振動 Ebdon (1960), Reed et al. (1961) により発見

神戸大集中講義-高薮P4 09/18/2012

15

Kiladis et al. (2009)

TOGA COARE spectra

( Takayabu et al. 1996)

Page 16: 2012 Part 4 - GFD-DENNOUwtk.gfd-dennou.org/2012-09-18/takayabu/pub/20120918_takayabu_04.pdf · Quasi Biennial Oscillation :準2年振動 Ebdon (1960), Reed et al. (1961) により発見

神戸大集中講義-高薮P4 09/18/2012

16

( Takayabu et al. 1996)

( Takayabu et al. 1996)

Page 17: 2012 Part 4 - GFD-DENNOUwtk.gfd-dennou.org/2012-09-18/takayabu/pub/20120918_takayabu_04.pdf · Quasi Biennial Oscillation :準2年振動 Ebdon (1960), Reed et al. (1961) により発見

神戸大集中講義-高薮P4 09/18/2012

17

積雲対流の加熱 積雲対流と結合した擾乱 (風)

雲と大気運動の相互作用に関する考察

大気波動

積雲対流の加熱 積雲対流と結合した擾乱 (風)

雲と大気運動の相互作用に関する考察

大気波動

大気中下層の大規模水蒸気収束(→メソシステムの組織化?)

Page 18: 2012 Part 4 - GFD-DENNOUwtk.gfd-dennou.org/2012-09-18/takayabu/pub/20120918_takayabu_04.pdf · Quasi Biennial Oscillation :準2年振動 Ebdon (1960), Reed et al. (1961) により発見

神戸大集中講義-高薮P4 09/18/2012

18

MADDEN-JULIAN OSCILLATION

MJO マッデン・ジュリアン振動(最大規模に組織化した雲降水システム)

赤道域で雲が数1000kmのサイズに組織化し、赤道をとりまく大気の循環と共に東に動く

Page 19: 2012 Part 4 - GFD-DENNOUwtk.gfd-dennou.org/2012-09-18/takayabu/pub/20120918_takayabu_04.pdf · Quasi Biennial Oscillation :準2年振動 Ebdon (1960), Reed et al. (1961) により発見

神戸大集中講義-高薮P4 09/18/2012

19

Madden and Julian (1972)

Madden-Julian振動

東半球では~5m/s程度の速度、西半球では雲フリーになって~20m/s程度の速度で東進する。

結果、数十日周期で赤道域を一周する「振動」となる。

Yanai et al. (2000)

OLR

E-Hemisph W-Hemisph

MJO index

Wheeler and Hendon, 2004

Multivariate EOF, which consists of U850*, U200*, and OLR** denote variables averaged from 15N-15S and normalized by global variance of each variable, after subtracting seasonal and interannual variations.

Page 20: 2012 Part 4 - GFD-DENNOUwtk.gfd-dennou.org/2012-09-18/takayabu/pub/20120918_takayabu_04.pdf · Quasi Biennial Oscillation :準2年振動 Ebdon (1960), Reed et al. (1961) により発見

神戸大集中講義-高薮P4 09/18/2012

20

MJO phase

Wheeler and Hendon, 2004

MJOに伴う雲と水蒸気場の特徴

( Kikuchi and Takayabu, 2004)

GMS IRヒストグラムコンポジット

TOGA-COARE 高層ゾンデRHコンポジット

時間

高度

高度

Page 21: 2012 Part 4 - GFD-DENNOUwtk.gfd-dennou.org/2012-09-18/takayabu/pub/20120918_takayabu_04.pdf · Quasi Biennial Oscillation :準2年振動 Ebdon (1960), Reed et al. (1961) により発見

神戸大集中講義-高薮P4 09/18/2012

21

A schematic of convective development associated with the MJO

shallow convection

developingmaturedecaying

~2.5 day~3.5 day~4.5 day

suppressed

tradeinversion

0℃ level

tropopause

boundarylayerconvergence

( Kikuchi and Takayabu, 2004)

Nakazawa (1988)

Internal Structure

Exhibited the eastward propagating MJO or super clusters consist of westward propagating systems.

Although no model incorporates the concept of internal structure so far, it is considered to be an indispensable issue in future studies.

3 hourly GMS Tbb

Page 22: 2012 Part 4 - GFD-DENNOUwtk.gfd-dennou.org/2012-09-18/takayabu/pub/20120918_takayabu_04.pdf · Quasi Biennial Oscillation :準2年振動 Ebdon (1960), Reed et al. (1961) により発見

神戸大集中講義-高薮P4 09/18/2012

22

MJO, WESTERLY WIND BURSTS, AND ENSO

MJO ENSOInteraction

Development Phase of a W‐Event

Pre‐TerminationNov. 5,2006 Jan. 5,2007

Interactions among westerly wind bursts, ENSO, and MJO

Page 23: 2012 Part 4 - GFD-DENNOUwtk.gfd-dennou.org/2012-09-18/takayabu/pub/20120918_takayabu_04.pdf · Quasi Biennial Oscillation :準2年振動 Ebdon (1960), Reed et al. (1961) により発見

神戸大集中講義-高薮P4 09/18/2012

23

気象庁提供

西風バースト通常は風の弱い赤道域において強い西風が数日間持続的に吹く現象。

海洋のケルビン波励起によりエルニーニョの開始・維持にインパクト(e.g. McPhaden 1988)

MJOから双子低気圧の発達と共に発生することが多い

WWBの定義と抽出:( Seiki and Takayabu, 2007a,b)

ERA40利用• Surface東西風偏差(季節気候値から)

が2.5ºN-2.5ºS平均で5m/s以上 (全体の0.5%)

• 経度10°以上の広がり(約1100km)• 2日以上持続

ENSO‐composite of WWBs

○: 5m/s < umax < 10m/s, ○: umax >10m/s

Usfc (2.5N-2.5S mean) and WWBs

1980 1985 1990 1995 2000

43210

-3-2-1

Composite occurrence frequencies of WWBs in Pre-El Nino, El Nino, and Post El Nino years

IO: PreEN and PostEN years Oct-Nov and around May

Pacific : aggregated WWBs from Pre-EN winter and migrates eastward toward EN winter

1982 86 91 97 02

Seiki and Takayabu (2007)

Page 24: 2012 Part 4 - GFD-DENNOUwtk.gfd-dennou.org/2012-09-18/takayabu/pub/20120918_takayabu_04.pdf · Quasi Biennial Oscillation :準2年振動 Ebdon (1960), Reed et al. (1961) により発見

神戸大集中講義-高薮P4 09/18/2012

24

差 Pre El Niño – その他

K→K’

850hPa赤道中部太平洋

北西太平洋擾乱発達

振幅の強いMJO上位50個に対するコンポジット解析

ラグ (月)

Pre El Niño その他その他

相関係数

Seiki and Takayabu 2007b

MJOは総観規模以下の内部擾乱から成り立つ。

→総観規模以下の擾乱の発達メカニズムを調査

基本場:11日移動平均

擾乱場:残差

APE’→K’(上層)も同様 E-5

→西風バースト→El Niño を促進

Pre El Niño その他

→北西太平洋での擾乱強化

U、vector:u;v

MJO内部擾乱強化 偏東風波動擾乱強化

MJOと独立

Seiki and Takayabu 2007b

ENSOによる大規模場の違いが、

内部擾乱の発達を通じたMJOの構造変化(西風バースト)につながったり、一方で偏東風波動のようなMJO外部の総観規模擾乱を発達させたりする。

Page 25: 2012 Part 4 - GFD-DENNOUwtk.gfd-dennou.org/2012-09-18/takayabu/pub/20120918_takayabu_04.pdf · Quasi Biennial Oscillation :準2年振動 Ebdon (1960), Reed et al. (1961) により発見

神戸大集中講義-高薮P4 09/18/2012

25

McPhaden (1999)

Multi-scale Interaction MJO—WWB—ENSO

It is suggested that WWBs related to MJO, accelerate the development of El Nino, through generating oceanic Kelvin waves.

地球を一周した巨大積乱雲群:エルニーニョの終焉 CCSRUNIV. TOKYO

Takayabu et al. (1999)降雨偏差

上層風

下層風

Kelvin波の構造

降雨

Page 26: 2012 Part 4 - GFD-DENNOUwtk.gfd-dennou.org/2012-09-18/takayabu/pub/20120918_takayabu_04.pdf · Quasi Biennial Oscillation :準2年振動 Ebdon (1960), Reed et al. (1961) により発見

神戸大集中講義-高薮P4 09/18/2012

26

CONVECTIVE MOMENTUM TRANSPORT ASSOCIATED WITH THE MJO(7KM NICAM)

52

背景 up gradient なCMTの存在

2次元雲解像モデルにより再現されたスコールライン(Moncrieff, IUGG 発表より )

3次元雲解像モデルMM5により再現されたTOGACOAREで観測されたスコールラインの層状雨域(Mechem et al, 2006)

観測, 2次元モデル, 3次元モデルによる研究が行われている。

→ いずれにおいてもup gradient な運動量輸送の存在が確認されている

紫:flux鉛直収束による加速

シアの方向に傾いたレインバンド(Lemone 1983, GATE観測より)

背景風

Miyakawa 2010, 学位論文

Page 27: 2012 Part 4 - GFD-DENNOUwtk.gfd-dennou.org/2012-09-18/takayabu/pub/20120918_takayabu_04.pdf · Quasi Biennial Oscillation :準2年振動 Ebdon (1960), Reed et al. (1961) により発見

神戸大集中講義-高薮P4 09/18/2012

27

53

NICAMにおけるレインバンド例 1

wu

背景風鉛直風レインバンド

鉛直断面

などの項の鉛直プロファイル)

(1

z

wu

Miyakawa, 2010 学位論文

レインバンドの検出頻度分布 TMIvsNICAM

TMI(衛星観測)

NICAM

約14,000事例

約160,000事例

Page 28: 2012 Part 4 - GFD-DENNOUwtk.gfd-dennou.org/2012-09-18/takayabu/pub/20120918_takayabu_04.pdf · Quasi Biennial Oscillation :準2年振動 Ebdon (1960), Reed et al. (1961) により発見

神戸大集中講義-高薮P4 09/18/2012

28

55

頻度分布 TMIvsNICAM

TMI

MJO中心

100-170Eの領域におけるレインバンドのMJO中心からの相対位置別の頻度分布

NICAM

56

MJOの位相でコンポジットしたCMT水平マップ

km(height)

赤: x 成分が正, 青: x 成分が負z

wu

'' 1

z

wv

'' 1

Vector : ( , )

Miyakawa et al. 2012

Page 29: 2012 Part 4 - GFD-DENNOUwtk.gfd-dennou.org/2012-09-18/takayabu/pub/20120918_takayabu_04.pdf · Quasi Biennial Oscillation :準2年振動 Ebdon (1960), Reed et al. (1961) により発見

神戸大集中講義-高薮P4 09/18/2012

29

57

4章 解析A コンポジットした背景風の赤道上の東西鉛直断面とCMTによる加速

<: 西向き加速 >: 東向き加速 赤道±3度に中心を持つバンドのCMT

10km

5km

Miyakawa et al. in press

58

z

wu

'' 1

b.  Quantitative evaluation of the impact of CMT on 

1

2

A1 x

xdx

c

1

2

)'' 1

(1 x

xdx

z

wu

c

) / ( tu ≒

u

A

1u2u

12 uu (m/s)

(m/s)

(m/s)

&horizontal   dashdash

u

)

(1

z

wu

y

vu

x

uu

z

wu

y

vu

x

uu

t

u

Fvf

x

p

1

A

Eq.

(km)

(deg)

(deg)

(deg)

(km)

(km)

)speed phase MJO( / 8.4 smc

Page 30: 2012 Part 4 - GFD-DENNOUwtk.gfd-dennou.org/2012-09-18/takayabu/pub/20120918_takayabu_04.pdf · Quasi Biennial Oscillation :準2年振動 Ebdon (1960), Reed et al. (1961) により発見

神戸大集中講義-高薮P4 09/18/2012

30

1

2

A1 x

xdx

cからCMT

の効果を除いたもの

12 uu

1

2

A1 x

xdx

c

CMTによる の時間変化への影響の評価

降雨バンドのCMTがMJOに及ぼす効果(考察1)

Miyakawa et al. 2012, JAS

Page 31: 2012 Part 4 - GFD-DENNOUwtk.gfd-dennou.org/2012-09-18/takayabu/pub/20120918_takayabu_04.pdf · Quasi Biennial Oscillation :準2年振動 Ebdon (1960), Reed et al. (1961) により発見

神戸大集中講義-高薮P4 09/18/2012

31

降雨バンドのCMTがMJOに及ぼす効果(考察2)

Miyakawa et al. 2012,JAS

積雲対流の加熱積雲対流と結合した擾乱 (風)

雲・大気・海洋の相互作用に関する考察

大気波動

大気中下層の大規模水蒸気収束(→メソシステムの組織化?)

ENSO海洋波動

Page 32: 2012 Part 4 - GFD-DENNOUwtk.gfd-dennou.org/2012-09-18/takayabu/pub/20120918_takayabu_04.pdf · Quasi Biennial Oscillation :準2年振動 Ebdon (1960), Reed et al. (1961) により発見

神戸大集中講義-高薮P4 09/18/2012

32

参考文献1. Text Books• 新田, 1982: 気象学のプロムナード7 熱帯の気象, 東京堂出版, 215pp.• 小倉義光 1978: 気象力学通論,東京大学出版会,249pp.• 小倉義光 2000: 総観気象学入門 東京大学出版会,289pp.• Holton, 1994: An introduction to dynamic meteorology 3rd Ed., Academic Press, 511pp.• Holton, 2004: An introduction to dynamic meteorology 4th Ed., Academic Press, 535 pp.

2. Papers• Chang, C.‐P.  1970, Westward propagating cloud patterns in the tropical Pacific as seen from time‐

composite satellite photographs. J. Atmos. Sci., 27, 133‐138.• Gill, A.E., 1980:  Some simple solutions for heat‐induced tropical circulation. Q. J. R. Meteorol. Soc. 

106, 447‐462.• Hayashi, Y. 1971 A generalized method of resolving disturbances into progressibe and retrogressive 

waves by space Fourier and time cross‐spectral analyses, J. Meteor. Soc. Japan, 49, 125‐128.• Kiladis, G. N., M. C. Wheeler, P. T. Haertel, K. H. Straub, P. E. Roundy, 2009: Convectively Coupled 

Equatorial Waves, Rev. Geophys, 47, RG2003. 42pp.

• Liebmann and Hendon, H.‐H., 1990: Synipotic‐scale disturbances near the equator, J. Atmos. Sci., 47, 1463‐1479.

• Matsuno, T., 1966: Quasi‐geostrophic motions in the equatorial area.  J. Meteorol. Soc. Japan, 44, 25‐43.

• Miyakawa, T., Y. N. Takayabu, T. Nasuno, H. Miura, M. Satoh, and M. W. Moncrieff, 2012: Convective momentum transport by rainbands within a Madden‐Julian Oscillation in a global nonhydrostaticmodel with explicit deep convective processes. Part I: Methodology and general results. J. Atmos. Sci., 69, 1317‐1338.

• Seiki, A. and Y. N. Takayabu 2007, Westerly wind bursts and their relationship with intraseasonalvariations and ENSO. Part II: Energetics over the Western and Central Pacific.Mon. Wea. Rev.,135, 3346‐3361.

• Seiki, A. and Y. N. Takayabu 2007, Westerly wind bursts and their relationship with intraseasonalvariations and ENSO. Part I: Statistics. Mon. Wea. Rev., 135, 3325‐3345.

• Takayabu, Y.N., 1994; Large‐scale cloud disturbances associated with equatorial waves. Part I: Spectral features of the cloud disturbances., J. Meteor. Soc.Japan, vol.72, 433‐449.

• Takayabu, Y.N., 1994; Large‐scale cloud disturbances associated with equatorial waves. Part II: Westward‐propagating inertio‐gravity waves.,J. Meteor. Soc.Japan, vol.72, 451‐465.

• Takayabu, Y. N., K.‐M. Lau and C.‐H. Sui, 1996; Observation of a quasi‐2‐day wave during TOGA COARE, Mon. Wea. Rev., vol.124, 1892‐1913. 

• Takayabu, Y.N. and M.Murakami, 1991; The composite structure of super cloud clusters observed over the Pacific Ocean in June 1‐20, 1986 and their relationship with easterly waves., J. Meteor. Soc. Japan, vol.69, 105‐125.

• Wallace and Kousky, 1968: Observational evidence of Kelvin waves in the tropical stratosphere, J. Atmos. Sci., 25, 900‐907.

• Wheeler and Kiladis, G. 1999: Convectively coupled equatorial waves: Analysis of clouds and temperature in the wavenumber‐frequency domain. J. Atmos. Sci., 56, 374‐399.

• Yanai, M., and T. Maruyama, 1966: Stratospheric wave disturbances propagating over the equatorial Pacific, J. Meteor. Soc. Japan, 44, 291‐294.

• Yanai, M., Maruyama, T., Nitta, Ts, and Y. Hayashi, 1968: Power spectra of large‐scale disturbances over the tropical Pacific. J. Meteor. Soc. Japan, 46, 308‐323.

• Yanai, M. and Y. Hayashi, 1969: • Yanai, M., S. Esbensen and J. Chu, 1973: Determination of average bulk properties of tropical 

cloud clusters from large‐scale heat and moisture budgets. J. Atmos. Sci., 30, 611‐627.

Page 33: 2012 Part 4 - GFD-DENNOUwtk.gfd-dennou.org/2012-09-18/takayabu/pub/20120918_takayabu_04.pdf · Quasi Biennial Oscillation :準2年振動 Ebdon (1960), Reed et al. (1961) により発見

神戸大集中講義-高薮P4 09/18/2012

33

APPENDIX

66

背景 CMT(対流による運動量輸送)について

背景東西風 の tendency

Fvfx

p

z

uw

y

uv

x

uu

t

u

1

)

(1

u, v, w を( ) のように背景場と擾乱項に置き換えて移流項を整理

)

(1

z

wu

y

vu

x

uu

z

wu

y

vu

x

uu

(移流項)

uuu

青:背景場による移流 茶:水平の擾乱項の相関の効果 ・・・通常小さい(Arakawa and Shubert 1974, Wu 1994)

赤:水平と鉛直の擾乱項の相関による効果 ≒ CMTの効果

u

Miyakawa 2010, 学位論文

Page 34: 2012 Part 4 - GFD-DENNOUwtk.gfd-dennou.org/2012-09-18/takayabu/pub/20120918_takayabu_04.pdf · Quasi Biennial Oscillation :準2年振動 Ebdon (1960), Reed et al. (1961) により発見

神戸大集中講義-高薮P4 09/18/2012

34

67

は背景場の水平風 の時間変化に寄与する。

の場合、運動量輸送が水平風の鉛直シアを強める方向に働く。→ up gradient

背景 CMT(対流による運動量輸送)の要点

u)

(1

z

wu

0

z

uwu

0wu 0wu

0

z

u

背景風 u

(Moncrieff ,1992)

Miyakawa 2010, 学位論文

慣性重力波

)6...( tyx

t

)3(

yx

t

t ...(5)

ytt

...(4) xtt

(2)(1),

...(3) 0

...(2)

...(1)

2

2

2

2

02

2

2

2

2

2

02

2

0

2

02

2

0

2

02

2

0

0

gHt

f

gvfx

gfgvf

ygfguf

vHt

yguf

t

vx

gvft

u

を入れて

より

微小振幅の浅水方程式

Page 35: 2012 Part 4 - GFD-DENNOUwtk.gfd-dennou.org/2012-09-18/takayabu/pub/20120918_takayabu_04.pdf · Quasi Biennial Oscillation :準2年振動 Ebdon (1960), Reed et al. (1961) により発見

神戸大集中講義-高薮P4 09/18/2012

35

る。特性は重力波に漸近す  波数が大きいと、

された重力波。より 地球の回転の効果に

より大。より大、位相速度は慣性重力波の振動数は

位相速度   

慣性重力波の分散関係   

の時は、

地衡流   

の解は、

に入れて の形の解を探す。 

modify.......

: (9) .... 1

: ....(8)

0

..... 0 , ,

0

...(7) 0

(6)

0

2/1

220

2/12220

00

2220

2

)(0

gHf

lkgH

fgH

Kc

lkgHf

vx

gvfy

guf

lkgHf

e tlykxi

....(15) )sin(1

....(14) )sin(

....(13) )cos(0

....(12) 1

....(11)

....(10)

0

00

0

)(0

)(02

02

0

)(02

02

0

tkxH

zw

tkxkH

fv

tkxkH

ul

eH

zivHzw

zH

egf

kiflv

egf

lifku

tlykxi

tlykxi

tlykxi

 

 

の時、 

まで積分してから質量保存式を

解の形

Page 36: 2012 Part 4 - GFD-DENNOUwtk.gfd-dennou.org/2012-09-18/takayabu/pub/20120918_takayabu_04.pdf · Quasi Biennial Oscillation :準2年振動 Ebdon (1960), Reed et al. (1961) により発見

神戸大集中講義-高薮P4 09/18/2012

36

Kelvin波

)17...(0

)16...(0xt

0

xtt(4)

0u0

y0x

)6...( tyx

t

2

0

0

2

02

2

)(02

02

0

)(02

02

0

)(0

2

2

2

2

02

2

      で        

   で        

  から式       

で    境界条件

時方向に伸びた壁があるにおいて、    

    

    

     

から始める。

x

yfx

ygfguf

x

egf

kiflv

egf

lifku

e

gHt

f

tlykxi

tlykxi

tlykxi

X=0

y

x

)25...( ,

)24...()22(,0

0

)23...((21)

)22...(0B.C. 0x(16)(20)(18),

...(21) 1)19(

0 (20) ... )()17(

)19...()6(

)18....( )(sin)(

00

0

222

02

2

20

22

202

0

22

202

0

22

22

022

    もうひとつは 

     から   ひとつは 

  は、 

  に入れると でののを 一方、 

 に入れて  

の境界条件から、

   に代入すると、 

解を 方向にのみ波が伝わる

gHf

cgH

fl

fcl

lgH

f

f

gH

ll

gH

f

cf

gH

cl

gH

f

exF

Fldx

FdgHFfcl

ctylxFy

x

Page 37: 2012 Part 4 - GFD-DENNOUwtk.gfd-dennou.org/2012-09-18/takayabu/pub/20120918_takayabu_04.pdf · Quasi Biennial Oscillation :準2年振動 Ebdon (1960), Reed et al. (1961) により発見

神戸大集中講義-高薮P4 09/18/2012

37

振幅が減衰する。

半径で指数関数的に岸からロスビーの変形

の速度で進む。

、南半球では左に見て北半球では岸を右に見

壁に平行。流体粒子の動きは常に

ロスビーの変形半径

gH

tgHyleH

gv

u

f

gH

tgHyle

x

x

)(sin

0

:

)(sin

/0

2/1

0

/0

X=0

gH

Rossby波

。復元力とする波である

の南北勾配βを波は、このように

ことがわかる。全体に西に動かされる

ると、このパターンはサイン型の変位を考え

ように、経度方向に北向き変位で負。図の

き変位で正、での相対渦度は、南向つまり、時刻

    

   

平面で考える。 のコリオリパラメタ 

。まで動かされたとするに時刻

であったパーセルが、に相対渦度保存。時刻

が圧流体では、絶対渦度深さが一定の非粘性順

f

t

yff

ff

yff

yt

t

ttt

tt

Rossby

0

1

101

01

0

1

0

Holton (1994)を参考にして描かれた図。赤の太線がt1での変位、矢印の

ついた破線は、励起される相対渦度。これに伴う循環によって次の時刻の変位は青線のように移動する。

Page 38: 2012 Part 4 - GFD-DENNOUwtk.gfd-dennou.org/2012-09-18/takayabu/pub/20120918_takayabu_04.pdf · Quasi Biennial Oscillation :準2年振動 Ebdon (1960), Reed et al. (1961) により発見

神戸大集中講義-高薮P4 09/18/2012

38

Rossby波

22

22

)(

2

2

)3....( 0

(2)'

)2....( 0'

'

(1)

'' ,'

' ,'

'

'

' ,' ,'

...(1) 0

lkku

klkuk

Ae

xxu

t

xv

yu

vvvuuu

vy

vx

ut

tlykxi

h

h

    

に代入すると とおいて

を線形化すると

擾乱の流線関数

無限小振幅の擾乱本流とそれに重なった運動は、東西方向の基

絶対渦度が保存。平面での渦度方程式。順圧流体、

   

 である の時、波長約

定在ロスビー波は 

進行する。

流よりは遅い速度で対しては東向きに基本ロスビー波は、地面に

、総観規模の通常これより強いのでこの緯度帯での西風は

のロスビー波は 

㎞約であるから、東西波長度で緯度

必ず西向きである。

西位相速度は対的なロスビー波の東 だから、基本流に相

的な位相速度はだから、基本流に相対東西方向の位相速度

mmsu

ulk

msuc

sm

lkuc

kc

x

x

x

8500 15

4.7

6000 1062.145

0

1

22

1

1111

22

Page 39: 2012 Part 4 - GFD-DENNOUwtk.gfd-dennou.org/2012-09-18/takayabu/pub/20120918_takayabu_04.pdf · Quasi Biennial Oscillation :準2年振動 Ebdon (1960), Reed et al. (1961) により発見

神戸大集中講義-高薮P4 09/18/2012

39

 - ⑤   w

   

②から, ①と

y

2

2

2

22

pyxtz

xt

Equivalent Depth (等価深度)

非圧縮流体・微小擾乱・静水圧近似 (L>>H)

連続の式 :

運動方程式 :

静水圧 :

非圧縮の式 :

 -① 0

z

w

y

v

x

u

y

p

t

vx

p

t

u

0

0

   -②

 -④ 

 -③  

0

0

0

zw

t

gz

p

 -⑦ -⑥   

④から③-

1

g

0

0

22

0

2

z

gN

tz

pwN

t

 

 -⑧ 

),,(~)(ˆ

),,(~)(ˆ

tyxzpp

tyxwzhw

(5), (6)の解は変数分離できる。

(8)を(5),(6)に代入すると、

   - ⑫     

 - ⑪        

    - ⑩     

  - ⑨      

hNz

p

tw

Cez

hp

yxt

w

tz

pwhN

yxp

t

w

z

h

ˆˆ1~~

ˆˆ~

~

~ˆ1~ˆ

~ ˆ~ˆ

2

0

202

2

2

2

0

2

2

2

2

2

0

Page 40: 2012 Part 4 - GFD-DENNOUwtk.gfd-dennou.org/2012-09-18/takayabu/pub/20120918_takayabu_04.pdf · Quasi Biennial Oscillation :準2年振動 Ebdon (1960), Reed et al. (1961) により発見

神戸大集中講義-高薮P4 09/18/2012

40

鉛直方向については、

水平・時間方向については、

⑮・⑯は自由表面の変位ηの均質流体の方程式と同一であり、波動方程式を作る。

:Ceは波の位相速度に当たる。

 

-⑭

-⑬ 

ˆ)(ˆ

)(

ˆ

Cˆ)(

210

2e

10

hzNz

pz

z

hpz

  - ⑯        

    - ⑮     

~ C~

~~

2

2

2

22

e

yxt

w

tw

 -⑰         ~ C~

2

2

2

22

e2

2

yxt

流体粒子の鉛直変位hが で表現できると考

えると の表現は適切と考えられる。このアナロジーで水平方向の

運動方程式も考えると

―⑱

②に代入すると一層流体の運動方程式と同様の式が得られる。

一方、①は、

),,(~)(ˆ tyxzhh ~

gzptyxvv

gzptyxuu

0

0

)(ˆ),,(~)(ˆ),,(~

  -⑲  y

gt

v

xg

t

u

~~

,~~

 -⑳   

 

より 

y

v

x

u

gt

z

hzp

y

v

x

u

tg

tz

hw

z

hzp

y

v

x

u

2e

2e0

0

C~

)(ˆ~

~ˆ~ˆ)(ˆ

Page 41: 2012 Part 4 - GFD-DENNOUwtk.gfd-dennou.org/2012-09-18/takayabu/pub/20120918_takayabu_04.pdf · Quasi Biennial Oscillation :準2年振動 Ebdon (1960), Reed et al. (1961) により発見

神戸大集中講義-高薮P4 09/18/2012

41

一層流体の連続の式は

このアナロジーで

と書くことができ、Heを等価深度(equivalent depth)と呼ぶ。

すなわち、等価な(同様のeq.を生じる)均質一層流体の深さに当たる。

Ceは内部重力波の位相速度である。

さて、(13),(14)より、

ブジネスク近似が適用できる場合(ρ0が に比べてゆっくり変化)

と近似できる。

0

  y

v

x

uH

t

(21) 0~~

-  

y

v

x

uH

te

(23) 0ˆC

~ˆ12

e

2

00

hN

wz

h

dz

d

(24) 0ˆC

ˆ2

e

2

2

2

- hN

hdz

d

h

境界条件を与え固有値問題を解く。

半無限の大気:

でexponential grow しない。

(1)N=const. の場合、(24)が解けて

(2)0<z<=HでN, z>HでN2=εNの場合、

ただし、鉛直波数は、地上に近い層で

z>Hの層で

0 C , cosˆ ,sinˆe

21

01

m

m

Nmz

m

Npmzmh

ˆ0at 0ˆ

zh

zh

は 

Hzfor

sincoscossin

Hz0for sinˆ11

1

HzmmHmHzmmHm

mzmh

C

0 C

e

22

e1

mN

m

mN

mm