2012 no...2012/12/01  · 松松本市美術館©yayoi kusama本市美術館©yayoi kusama...

松本の「日本一」 松本の「日本一」 冬の準備を 冬の準備を 災害時の医療救護所 災害時の医療救護所 の重要 の重要化財  化財  牛伏川階段工 牛伏川階段工 全面通行止めにして改良工事を行っていた「県道白骨温泉線」。12月 1 日、沢渡から白骨温泉まで開通し、年間を通 全面通行止めにして改良工事を行っていた「県道白骨温泉線」。12月 1 日、沢渡から白骨温泉まで開通し、年間を通 じて通行できるようになりました。この冬、温泉でゆっくりしてみてはいかがでしょうか?(詳しくは19ページ) じて通行できるようになりました。この冬、温泉でゆっくりしてみてはいかがでしょうか?(詳しくは19ページ) 2012 No.1284 12

Upload: others

Post on 24-Jan-2021

2 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

  • 松本の「日本一」松本の「日本一」冬の準備を冬の準備を災害時の医療救護所災害時の医療救護所

    国国の重要の重要文文化財 化財 牛伏川階段工牛伏川階段工

    全面通行止めにして改良工事を行っていた「県道白骨温泉線」。12月 1 日、沢渡から白骨温泉まで開通し、年間を通全面通行止めにして改良工事を行っていた「県道白骨温泉線」。12月 1 日、沢渡から白骨温泉まで開通し、年間を通じて通行できるようになりました。この冬、温泉でゆっくりしてみてはいかがでしょうか?(詳しくは19ページ)じて通行できるようになりました。この冬、温泉でゆっくりしてみてはいかがでしょうか?(詳しくは19ページ)

    2012 No.128412

  •   

    牛伏川階段工 2松本日本一 4松本市民祭表彰式典他 6水道管の凍結・破裂に注意  8除雪はみんなの力で 9節電にご協力を 10松本市景観賞受賞作品 11高齢者虐待防止 12エイズなどの出前講座 13ありがとうメッセージ 14災害時の医療救護活動 15衆議院議員選挙 16松本山雅FC閉幕 18コラムのページ 22情報チャンネル 241月の相談日 39年末年始窓口業務のご案内 40

    ― も く じ ―■ 

    牛伏川階段工とは

    江戸時代中期以降の森林

    伐採などが原因で荒廃

    した牛伏川上流域は、松本平

    に幾多の水害や土石流を引き

    起こしてきました。その土砂

    は、遠く信濃川下流まで及ん

    で、新潟の港を埋めつくした

    といわれています。

     

    そこで、明治18年に国が主

    導した内務省直轄工事とし

    て、牛伏川砂防工事が開始さ

    れました。その後、工事は長

    野県が引き継ぎ、大正7年に

    竣工しましたが、その最後期

    に作られたのが牛伏川階段工

    です。長野県内務部土木科が

    設計し、内務省・池田圓まる男お技

    師が指導にあたりました。

     

    階段工は、フランスのサニ

    エル渓流砂防の水路を参考に

    して、池田技師が提案した

    もので、「フランス式階段工」

    とも呼ばれています。延長

    141メートル、高低差23メ

    ートル間に19段の落差があり

    ますが、これをモルタルなど

    の接合材を用いない空積み技

    法によって実現しており、技

    術的・歴史的な価値が高く評

    価されています。

     

    この一帯は、美ケ原高原ロ

    ングトレイルの一部にもなっ

    ており、キャンプ場「内田少

    年の森」・鉢伏山への登山道

    などが整備されていますが、

    主に地元の方などが、周辺整

    備に協力していただいていま

    す。自然・災害・技術・景観

    などを学べる牛伏川階段工を

    見学に行きませんか?

    ■国の重要文化財に指定■

    牛伏川階段工 内田地区の牛伏川最下流にある牛伏川階段工(牛伏川本流水路)が、今年の7月に国の重要文化財に指定されました。 鉢伏山麓の清流を導く自然石の精

    せい

    緻ち

    な石積みと、滑らかな水の流れが周囲の自然に溶け込んだその姿は、日本で最も美しい砂防施設ともいわれており、砂防施設では、全国で2例目となる珍しい文化財です。

    ●問い合わせ 文化財課(☎34-3292 34-3290)

    広報まつもと2012年12月号 2

  • 泥沢

    中ノ沢、日影沢

    杉の沢内務省4号堰堤

    内務省3号堰堤

    4

    3

    内務省5号堰堤

    内務省2号堰堤1

    2

    内務省1号堰堤

    牛伏川階竣工

    0 100m

    N

    ■階段工上流の砂防施設群

    今でも、松本平を守る偉大な防災施設

    牛伏鉢伏友の会

    代表 加か

    藤とう

    輝てる

    和かず

    さん

    昔から牛伏川上流域は、松本平に多くの水害や土石流を引き起こしてきました。 偉大な先人たちが、大変な努力をして、この階段工を始めとした砂防事業を完成させたことで、松本平の水害や土石流災害がほとんどなくなり、まちづくりをすすめることができたのです。 一番手前にある、階段工だけでなく、その奥にある堰

    えん

    堤てい

    を見学すると、さらにこの防災施設の偉大さと大切さを実感し、防災に対して考えるよい機会になると思いますよ。

    N

    村井駅

    塩尻北IC

    松本空港

    松本電鉄上高地線

    国道158号松本IC松本駅

    長野自動車道

    国道19号

    県道63号線

    JR篠ノ井線

    牛伏寺

    あがたの森

    牛伏川階段工

    0 1km

    ■現地までの地図

    ※ 随時見学できます(駐車場あり)が、街灯はありませんので夜間の見学は危険です。

    21

    3

    4階段工の上流に登っていくと、内務省によって明治18年から明治22年にかけて造られた砂防堰

    えん

    堤てい

    が見えてきます。 階段工に決して引けを取らない魅力的な砂防施設で、今でも現役で機能しています。

    3 広報まつもと2012年12月号

  • 松本の「日本一」●問い合わせ 政策課(☎34-3274 34-3201)

     広報まつもと 7月号で松本の「日本一」を募集したところ、たくさんの応募をいただきました。本当にありがとうございました。 その中から、松本市のイメージや特色を印象づける「日本一」の地域資源を抽出し、「最高」「最多」「最古」「初」などの客観的事実や史実などの根拠を調査し、その結果18件の松本の「日本一」が確認できました。 

    ③松本市美術館野外彫

     

    刻作品

     『幻の華』の高さ10メート

    ル57は草間彌生の野外彫刻作

    品では世界最大。2002年

    の市立美術館の開館に合わせ

    て制作された。「草間彌生」

    は松本市に生まれ、現在世界

    が最も注目するアーティスト

    のひとりとなった。

    ④上高地

     

    日本初の特別名勝・特別天

    然記念物両方指定。両方指定

    は、上高地と黒部峡谷の2か

    所だが、上高地の方が早く、

    昭和27年指定

    ①国宝松本城

     

    現存する五重六階天守とし

    ては日本最古。現存天守12城

    のうち五重六階の天守として

    は松本城、姫路城がある。松

    本城(大天守・渡櫓・乾子天

    守)は文禄2〜3年(159

    3〜1594年)に、姫路城

    は慶長6〜14年(1601〜

    1609年)にそれぞれ築造

    された。

    ②旧開智学校

     

    学制発布後まもなく、松本

    の大工棟とう梁りょう・立石清重が、新

    しい洋風建築の吸収に努力を

    払って設計・施工した擬洋風

    の学校建築。明治9年に完成

    し、建築文化史上貴重な遺構

    として、早くから学界に紹介

    され、昭和36年、近代学校建

    築として日本初の国の重要文

    化財に指定された。

    ⑤標高3000メート

     

    ル級の山岳数

     

    日本最多の9座(奥穂高岳、

    槍ヶ岳、涸沢岳、北穂高岳、

    大喰岳、前穂高岳、中岳、南

    岳、乗鞍岳)

    ⑥日本百名山山岳数

     

    深田久弥の日本百名山の内、

    奥穂高岳、槍ヶ岳、乗鞍岳、

    常念岳、焼岳、美ヶ

    原の6座は日本最多

    ⑦乗鞍

     

    エコーライン

     

    県境地点(標高2,

    716メートル)は

    公共交通で行ける日

    本最高地点であり、

    日本一標高が高い自

    動車道路

    ⑧信州まつもと空港

     

    航空法に基づく全国98空港

    の内、標高657.7メート

    ルで、日本一高い場所にある

    空港

    草間弥生《幻の華》草間弥生《幻の華》松本市美術館©YAYOI KUSAMA松本市美術館©YAYOI KUSAMA

    広報まつもと2012年12月号 4

  • ⑨美ヶ原高原牧場

     

    実際に放牧している場所と

    しては日本一標高が高い。

    ⑩才能教育

     

    昭和21年、鈴木鎮一が長野

    県松本市に「松本音楽院」を

    設立。これが才能教育研究会

    (スズキ・メソード)の出発

    点(日本初)となった。

    ⑪普通選挙運動

     

    明治30年、中村太八郎、木

    下尚江らが松本で「普通選挙

    期成同盟会」を開催し、普通

    選挙請願書を発表。日本初の

    普通選挙運動となる。

    ⑫花いっぱい運動

     

    小松一三夢によって発案さ

    れ、昭和27年4月、10人程度

    の有志が集まり「街を花いっ

    ぱいにする会」が発足(松本

    発祥)。以来60年にわたり同

    会が母体となった花いっぱい

    運動が全国に広がった。

    ⑬高地都市

     

    人口20万人以上の市では日

    本一標高が高い。(市庁舎の

    標高592メートルで比較)

    ⑭日本浮世絵博物館

     

    浮世絵の初期から現代にわ

    たる肉筆、版本、版

    画のコレクション数

    が10万点で日本最多。

    ⑮釜ヶ淵上流砂

     

    防えん堤

     

    上高地釜トンネル

    付近にある日本初で

    最大規模のアーチ型

    砂防えん堤(昭和19

    年完成)

    ⑯松商学園

     

    夏の甲子園最多出

    場35回(北海道の北

    海高校と同数)

    ⑰四賀地区の化石

     

    世界最古のマッコウクジラ

    の全身骨格化石(全身骨格化

    石は世界に2例のみ)、海獣

    の陰茎骨化石(日本唯一、世

    界最大級)、シナノトドの化

    石(1920年、日本で最初

    に発見)

    ⑱上高地の滝谷花崗こう岩

     

    上高地の滝谷花崗岩は、1

    30万年前から80万年前に地

    表に現れたもので、花崗岩と

    しては世界一新しい花崗岩と

    して、平成19年に「日本の地

    質百選認定委員会」において

    認定。ウエストン碑は滝谷花

    崗岩に埋め込まれている。

     

    自然のスケールの大きさや

    歴史・伝統・文化の魅力のほ

    か、「高さ」を印象づけるも

    のが多く、松本市の特徴やア

    ピールのポイントが明らかに

    なりました。

     

    他にも、日本一と感じられ

    るものとしてさまざまな題材

    が寄せられました。主な題材

    は次のとおりです。数値など

    では表せない魅力として、松

    本市の紹介に活用していきま

    す。

    •城山公園からの展望

    •松本城と北アルプスの風景

    •美ヶ原高原の景観

    •東山部・高速道路からの松 

    本平・北アルプスの景観

    •旧開智学校のデザイン・教 

    育史料

    •松本一本ねぎの味

    •東北山の千本松(五常)

     「日本一」を観光誘客、移

    住促進、企業誘致などに活か

    していきます。市民の皆さん

    もさまざまな場面でPRに活

    用してください。

     

    引き続き、松本の「日本

    一」を探していますので、「日

    本一」を見つけた方は政策課

    (〒390-

    8620丸の内3

    -

    7電子メールseisaku@

    city.matsum

    oto.nagano.jp

    )まで

    情報をお寄せください。

    ※写真はレプリカです。

    3000メートル級の 9座の 1つ槍ヶ岳

    5 広報まつもと2012年12月号

  • ●有功表彰

     

    (各分野で特に市政振興に

    寄与した方) 

    ・産業 

     

    大久保典昭

    ・保健衛生 

     

    長内直美 

    小島尚武 

     

    畠山正 

    林健治 

    松岡紀夫

     

    渡邊恒夫

    ●功労表彰

     (有功表彰に次ぐ市政振興

    に寄与した方)

    ・自治 

     

    大澤幸子 

    髙橋美穂子 

     

    横内昤子 

    ・産業 

     

    青木泰十郎 

    大宮康彦 

     

    小岩井英宗 

    手塚幸利 

     

    永田次郎 

    百瀬茂敏

    ・消防 

     

    赤羽智雄 

    北野元晴 

     

    田中健司 

    堤尊美 

     

    山﨑豊彦 

    ・社会福祉 

     

    池田德子 

    ・環境保全 

     

    岡田靖男 

    倉科則人 

     

    倉田静子 

    ・安全対策 

     

    宮下地久美 

    ・保健衛生 

     

    春日司郎 

    下島勲子 

    ●善行表彰

     (他の模範となる善行をし

    た方)

     

    堀米伸子

    ●顕彰

     (音楽や技能、スポーツな

    どで全国規模以上の大会で

    入賞した方)

     

    赤羽愛翔 

    浅井貴柚 

     

    浅川昌江 

    五十嵐令 

     

    井田渚 

    諱五貴 

     

    大槻久見子 

    金森喬大 

     

    金原貴将 

     株式会社フラワー・スピリット

     

    河村実穂 

    菊池希実 

     

    倉科夏奈子 

    齋藤遼也 

    島田康平 

    清水かつ代 

    下里晴香 

    関陽一 

    創造学園高等学校

    男子バレーボール部

    高野里香 

    髙橋彩美 

    津金恵 

    得能澪 

    Drop 

    8P,s 

    中島紀彦 

    中野蓮 

    中村隆文

    中村佑麻 

    村佳菜子

    西脇一樹 

    野崎真帆 

    野中賢一 

    萩原昭宏 

    藤田宝樹 

    舞遊人CLOWNS

    古畑ちなみ 

    牧野菜摘 

    松商学園高等学校柔道部女子

    松商学園高等学校

    空手道部女子 

    松商学園高等学校

    空手道部男子 

    松商学園高等学校放送部 

    松本市立奈川中学校3年 

    松本市立芳川小学校

     

    11月1日、第55回まつもと市民祭表彰式典をMウイングで開催しました。多年にわた

    り、それぞれの分野で郷土の発展のため尽くされた皆さんと全国規模以上の大会で入賞

    された皆さんに、市長から表彰状をお渡ししました。表彰を受けられた皆さんをご紹介

    します。(敬称省略)

    第55回まつもと市民祭表彰式典

     

    ●問い合わせ  

    秘書課(☎34-

    3200

    35-

    2030)

    広報まつもと2012年12月号 6

  •  

    水木陽菜 

    宮原健太

     

    山田真由 

    若林亜海 

     

    若林陸斗 

    渡邉佳菜絵 

    ●農林業功労表彰

     

    (農林業振興と農家生活向

    上などに優れた業績のあ

    った方)

    ・農林業振興功労者 

     

    上原浩 

    笠原由次 

     

    中沢章一 

    中村二三雄 

     

    平林きみえ 

    山村順市

    ・農林業後継者 

     

    上條誠司 

    小岩井傑 

     

    竹内希与稔 

    田中良平 

     

    濵幾洋 

    三村隆幸

    ・農村女性活動奨励者 

     

    川舩とき子

    ・農林業団体 

     

    女鳥羽受託組合 

    代表 

    小林政雄

    ・農業学習実践校 

     

    松本市立山辺中学校

    ●商工観光功労表彰

     

    (商工観光の振興に優れた

    業績のあった方)

    ・商工業振興 

     

    丸山俊夫

    ・観光振興 

     

    味澤國康 

    田中崇喜 

     

    花岡清至

             

    「松本市文化芸術表彰」の表彰式典を11月3日(文化の日)に市立美術館で開催しました。文化芸術大賞と文化芸術奨励賞の受賞者に、市長から表彰状と記念品が贈られ、その功績を称えました。

    平成24年度松本市文化芸術表彰式典 大賞・奨励賞●問い合わせ 文化振興課(☎34-3293 34-3018)

    左から2人目:花岡千春さん、3人目:まつもと市民オペラ実行委員会委員長 牛山勝雄さん

    ●大賞  花岡 千春さん

     平成11年に文化庁芸術祭音楽部門大賞、また、23年に同芸術祭レコード部門優秀賞を受賞し、国際コンクールにおいても数々の入賞を果たされ、全国的に高い評価を受けているピアノ奏者です。ピアノ独奏会の開催や後進の指導に当たるなど、松本での活動を精力的に行い、音楽文化の向上に大きく貢献されています。

    ●奨励賞  まつもと市民オペラ実行委員会

     地元の音楽団体や指導者により設立され、2年に1度の市民オペラの上演を続けています。今年1月に上演した「魔笛」では、全国の中小オペラ団体が主催した年間公演の

    中で特に優れた作品として、第10回佐川吉男音楽賞を受賞するなど、市民参加による舞台が高く評価され、今後一層の活躍が期待されます。

    7 広報まつもと2012年12月号

  • 水道管の凍結・破裂に注意

    上下水道局からのお願い

     

    寒い冬には防寒の不完全な水道管は凍ったり、破裂したりします。特に水道管がむき出し

    の所、北向きにある所、風あたりの強い所は要注意です。もう一度チェックをお願いします。

    ▲水道メーターボックスの蓋には、「量水器」と記された鉄製およびプラスチック製(左)と「止水栓」と明記された鉄製(右)があります。日頃のこまめなチェックと、降雪時の除雪を心がけてください。また、中に布切れか発泡スチロールなどをビニール袋に入れ、保温をお願いします。

    問い合わせ

    •水道の使用開始、閉栓手続き、料金関係 水道料金センター(☎48-6810)•検満メーター・凍破メーターの取り替え 営業課料金担当(☎48-6850)•給水・排水設備工事、指定工事店、所有者変更 営業課給排水設備担当(☎48-6820)•仮設給水管、道路上での水漏れ 上水道課(昼間☎48-6830 夜間☎47-3560)※安曇地区の方 安曇支所住民課(☎94-2303) ※奈川地区の方 奈川支所地域課(☎79-2121)

    漏水チェックはこまめに  止水栓(メーターの道路側止水機器)より建物側の蛇口までは、お客様の管理となります。上下水道局での水道メーターの点検は 2 か月に 1 回ですので、普段から漏水のチェックやメーターボックスの管理をお願いします。

    ・漏水の発見方法 すべての蛇口を閉めてから、水道メーターボックス内のメーターを見てください。真ん中より下方にあるパイロットが少しでも回っている場合は、どこかで漏水しています。・漏水を発見したら 上下水道局の指定工事店へ、速やかに修理を依頼してください。修理費用はお客様のご負担となります。

    水道の使用者名義などの変更 死亡などで使用者(実際に水道を使用し料金の支払いをしている方)名義や請求書などの送付先に変更が生じた場合は、市民課の届け出とは別に水道料金センターまでご連絡ください。なお、所有者(給水管などの所有権を有する方)の変更をする場合は届け出が必要となりますので、直接窓口か、給排水設備担当までお問い合わせください。

    ぬるま湯

    熱湯は危険

    タオル

     

    水道の防寒方法

    ①屋外の立ち上がりに電熱帯

    を巻き、その上から保温テ

    ープを

    巻きま

    す。プ

    ラグの

    差し忘

    れにご

    注意を。

    ②電熱帯を巻かない場合は、

    寝る前に蛇口を開いたまま

    不凍栓を閉めて水を抜きま

    す。

    ③メーターボックスの中に布

    切れか発泡スチロールなど

    をビニール袋に入れ保温を。

     

    こんなときには

    ・水道が凍って出ない

    タオルをかぶせ、その上

    からゆっくりとぬるま湯を

    かけて溶かします。

    ・水道管が破裂した

     

    不凍栓を閉めて水を止め、

    指定工事店に修理を依頼し

    てください。

    ・水洗便所、ガス湯沸器、電

    気温水器などから水が漏れ

    ている

     

    指定工事店か購入した販売

    店に修理を依頼してくださ

    い。

    ・道路で水が漏れているのを

    見つけた 

     

    できるだけ早めに、上下水

    道局へご一報くださるよう

    お願いします。

     

    除雪と車の移動を

     

    水道メーターボックス上に

    積雪や車があると、検針や開

    栓・閉栓の妨げになります。

    降雪の際は、水道メーターボ

    ックスが確認できるよう除雪

    にご協力ください。

     

    車は、水道メーターボック

    スを避けて止めてください。

    (水道メーターボックスは、

    通常公道から敷地内へ入った

    所に設置されています。)

    保温テープ

    電熱帯

    広報まつもと2012年12月号 8

  • 除雪はみんなの力で

    除雪はみんなの力で

     

    市では道路除雪事業計画に基づき、市民の皆さんが、安全

    で安心して生活できるよう、除雪事業に取り組んでいます。し

    かし、行政ですべての道路を除雪することは困難です。市民の

    皆さんと行政が一体となって除雪に取り組んでいきましょう。

     

    除雪作業のお願い

     

    町会や常会など組織的な

    除雪の取り組みにご協力をお

    願いします。 

    ・生活道路、歩道、通学路、

    冬本番、いよいよ雪の季節です

    除雪についての問い合わせ

    ・国道19号 国土交通省長野国道事務所松本国道出張所

    ☎25-5752

    ・国道143号、147号、158号、254号、県道 長野県松本建設事務所 ☎40-1965

    ・市道市役所維持課 ☎34-3244

    ・四賀、安曇、奈川、梓川、波田地区の市道四賀支所ゆうきの里づくり課 ☎64-3115安曇支所住民課 ☎94-2304奈川支所地域課 ☎79-2121梓川支所経済建設課 ☎78-3003波田支所地域づくり課 ☎92-3002

    横断歩道橋などの除雪をお

    願いします。

    ・独り暮らし高齢者宅などは

    常会や隣組で除雪をお願い

    します。

    ・除雪した雪は、町会から申

    し出があれば、業者または

    市が搬出しますが、積み込

    み作業は、町会や常会のご

    協力をお願いします。

     

    雪捨て場

     

    3月31日まで、市では雪捨

    て場を設置します。詳細につ

    いては、お問い合わせいただ

    くか、市公式ホームページを

    ご覧ください。

     

    凍結防止剤の散布

     

    凍結防止剤は、町会から要

    望があれば市で提供をしてい

    ます。日陰などの凍結が起こ

    りやすい市道に散布をお願い

    します。散布量は、1平方メ

    ートルあたり、20〜30グラム

    (1握り)が目安です。

     

    その他のお願い

    ・玄関前の雪処理にご協力を

      

    除雪作業中に、やむを得

    ず玄関や車庫前に雪を寄せ

    ていく場合があります。

    大変ご迷惑をおかけしま

    すが、寄せられた雪は皆さ

    んで処理をお願いします。

    ・自転車レーンは雪寄せ場に

      

    除雪時には、道路の路肩

    に設置している自転車レー

    ンは、雪寄せ場として一時

    利用するため、通行の支障

    となりますが、ご理解とご

    協力をお願いします。

    除雪作業のお願い

    その他のお願い

    雪捨て場

    凍結防止剤の散布

    ●市道の除雪路線区分路 線 選  定  基  準

    1 次路線 2車線以上の幹線道路およびバス路線(コミュニティバス路線含む)2次路線 2車線未満の幹線道路、その他指定路線3次路線 地域内で主要な生活道路

    凍結防止剤散布路線路面凍結の恐れのある急な坂道、交差点、橋りょう、日陰部および事前に選定した幹線道路

    ●市道の除雪出動基準路 線 除  雪

    1 次路線積雪が10センチメートルに達し、さらに降雪が続くことが見込まれる場合に1次路線を優先に出動します。※地域の特性を考慮し、降雪量が多いことが見込まれる場合は、上記基準に達する前に出動します。

    2次路線

    3次路線 積雪30センチメートルを超え、天候の回復が期待できない場合

    凍結防止剤の散布 事前に選定した路線を基本に深夜・早朝の路面凍結の恐れがある場合※スタッドレスタイヤなどの防滑装置を装着した状態で、路面状況に応じた運転をしている場合の安全な交通確保を目指します。※道路除雪事業計画書は市公式ホームページをご覧ください。

         注意!  道路へ雪を出すと、道幅が狭くなり交通事故の原因になります。 水路へ雪を捨てると、水路があふれる原因になります。 道路や水路へは絶対に雪を捨てないでください。

    9 広報まつもと2012年12月号

  • 暖房の省エネ

    照明器具の省エネ 電気便座の省エネ

    こたつの省エネ 設定温度は 20℃に設定温度は 20℃に

     買い替え時は高効率型照明器具に買い替え時は高効率型照明器具に  使わないときはフタを閉める使わないときはフタを閉める

     便座暖房の温度は低めに便座暖房の温度は低めに 点灯時間を 1日 1時間短縮点灯時間を 1日 1時間短縮

     上掛けと敷布団をあわせて使う上掛けと敷布団をあわせて使う

     使用時間を 1日 1時間短縮使用時間を 1日 1時間短縮  設定温度は低めに設定温度は低めに

    年間約 1,170 円の節約 CO年間約 1,170 円の節約 CO22 18.6㎏削減 18.6㎏削減

    (設定温度を強から中にして 1日 5時間使用した場合)(設定温度を強から中にして 1日 5時間使用した場合)

    (54Wの白熱電球から 12Wの電球型蛍光灯に取り(54Wの白熱電球から 12Wの電球型蛍光灯に取り替えた替えた場合)場合)

    (54Wの白熱電球 1灯当たり)(54Wの白熱電球 1灯当たり) (設定温度を中から弱に下げた場合)(設定温度を中から弱に下げた場合)

    年間約 1,850 円の節約年間約 1,850 円の節約COCO22 29.4㎏削減 29.4㎏削減

    年間約 770 円の節約年間約 770 円の節約COCO22 12.2㎏削減 12.2㎏削減

    年間約 580 円の節約年間約 580 円の節約COCO22 9.2㎏削減 9.2㎏削減

    年間約 430 円の節約 年間約 430 円の節約 COCO22 6.9㎏削減 6.9㎏削減

    年間約 710 円の節約年間約 710 円の節約COCO22 11.4㎏削減 11.4㎏削減

    年間約 1,080 円の節約年間約 1,080 円の節約COCO22 17.1㎏削減 17.1㎏削減

    冬はうちエコしませんか? 冬は、暖房機器の使用や、照明使用時間の増加などにより、電気使用量が増加する季節です。 昨年の震災を経験して全国的に節電への意識が高まり、市民の皆さんにも普段から節電にご協力いただいていますが、今年の冬も家庭や職場での節電にご協力をお願いします。 また、地球温暖化の原因となる温室効果ガスの排出削減のため、節電とあわせて灯油やガスなどの省エネにもご協力をお願いします。

    環境政策課 ☎34-3000内線1442 34-0400

    出典:一般財団法人 省エネルギーセンター「家庭の省エネ大辞典 2012 版」

    (外気温 6℃の時、設定温度を 21℃から 20℃にして 1日 9(外気温 6℃の時、設定温度を 21℃から 20℃にして 1日 9時間使用した場合)時間使用した場合)

    【電気エアコン】【電気エアコン】

    【石油ファンヒーター】【石油ファンヒーター】年間約 820 円の節約 CO年間約 820 円の節約 CO22 25.4㎏削減 25.4㎏削減

    【電気エアコン】【電気エアコン】年間約 900 円の節約 CO年間約 900 円の節約 CO2 2 14.3㎏削減14.3㎏削減【石油ファンヒーター】【石油ファンヒーター】年間約 1,360 円の節約 CO年間約 1,360 円の節約 CO22 40.9㎏削減 40.9㎏削減(設定温度 20℃で 1日 1時間短縮した場合)(設定温度 20℃で 1日 1時間短縮した場合)

     エコドライブのすすめ

    ふんわりアクセル 年間約11,700円の節約CO2 194kg削減

    加減速の少ない運転 年間約4,100円の節約CO2 68kg削減

    早めのアクセルオフ 年間約2,500円の節約CO2 42kg削減

    アイドリングストップ 年間約2,400円の節約CO2 40.2kg削減

    ※排気量2000㏄の乗用車で平均燃費11.6㎞/L、レギュラーガソリン140円/Lで計算

    これ以外にも、タイヤの空気圧をこまめにチェックし、不要な荷物は積まないようにしましょう。

    (発進後5秒間で20㎞/h程度に加速した場合)

    (駐車場などで5秒以上動かないときにエンジンを止めた場合)

    (こたつ布団だけと比較した場合)(こたつ布団だけと比較した場合)

    (開けっ放しと比較した場合)(開けっ放しと比較した場合)

    広報まつもと2012年12月号 10

  • ●問い合わせ 都市計画課(☎34-3015 33-2939)

    平成24年度松本市景観賞受賞作品発表平成24年度松本市景観賞受賞作品発表

     景観に対する意識の高揚と、良好な景観の形成に向けたまちづくり活動の推進を図るため、市では景観賞の表彰をしています。市民の皆さんが、景観を意識し、それぞれの地域に調和した住宅などを建築することにより、良好な景観、まちなみが築かれます。

    「内川邸」(建築物)浅間温泉1-10-31

     最優秀景観賞

     

    敷地は交通量が多い郊外の

    通り沿いで、カーブの内側に

    位置しており、目立つところ

    にあります。目隠しを細い縦

    格子にすることにより、建物

    と庭が見え隠れして外との関

    係を断っていないことが高く

    評価されました。それに加

    え、ゆるやかな片流れの大き

    な屋根、セットバックした格

    子塀と道路との間に設けられ

    た小さな起伏のある前庭が、

    住所:中山3672-1設計:スタジオアウラ一級建築士事務所施工:㈲建築工房時遊館・三楽

     建築物・工作物部門賞

    「うちにわ そとにわ」

     まちなみ部門賞

     奨励賞

    景観シンポジウム

    ●日時 25年2月3日(日)午後1時~●会場 あがたの森文化会館 講堂●内容 第1部/24年度景観賞表彰式    第2部/第27回景観フォーラム

    圧迫感がなく、通りにオアシ

    ス的な安らぎを与えてくれる

    気持ち良い景観を創出してい

    ます。

     

    また、北アルプス側に大き

    な窓を設けることで松本の特

    徴である山岳眺望景観への意

    識の高さが建物の構成に表れ

    ていることも評価しました。

     

    山地丘陵部における新しい

    住宅の一つのあり方として最

    優秀景観賞としました。

     公共施設部門賞

     まちづくり活動部門賞

    「荻原邸」(建築物)開智2-5-13

    過去の受賞作品は、市公式ホームページで紹介しています

    「高砂通りモニュメント」(公共施設)

    中央2丁目

    「ドエル花色の街」(まちなみ)

    寿南1丁目、寿中2丁目

    「会田宿町並み委員会」(活動)会田700

    「緑町公民館」

    「松本駅前広場」

    11 広報まつもと2012年12月号

  • 高齢者虐待を防ぎましょう

    高齢者虐待を防ぎましょう

     

    〜「気づき」と「相談」は地域の思いやり〜

     

    〜「気づき」と「相談」は地域の思いやり〜

      

    地域での見守りを

     

    平成23年度の県内の市町村

    への虐待通報届け出件数は5

    37件で、過去最高となって

    います。

     

    虐待をしている養護者は、

    虐待をしているという認識が

    ありません。また、虐待を受

    けている高齢者自身も知られ

    たくない場合があり、虐待の

    事実が発見しにくいのが現実

    です。虐待を早期に発見し、

    問題が深刻になることを防ぐ

    ためには、地域のみなさんの

    「気づき」が必要です。

     

    虐待の疑いがある場合は、

    いくつかの「サイン」が見ら

    れます。「サイン」が見られ

    る場合はまずご相談くださ

    い。秘密は固く守られます。

    地域での「声かけ」や「見守

    り」は虐待を防ぎ、もし起き

    てしまっても早期発見、早期

    対応につながります。

     

    市では、「松本市高齢者虐

    待防止ネットワーク協議会」

    を設置し、高齢者虐待の防止

    や、虐待を受けた高齢者の迅

    速かつ適切な保護、養護者に

    対する支持等に取り組んでい

    ます。

    12月4日から10日は人権週間です

    ●介護110番 ☎39-1165●高齢福祉課 ☎34-3214 ●地域包括支援センター ※カッコ内は担当地区 中央(第1、中央、白板、田川、鎌田、中山)  ☎34-3237  南東部(庄内、寿、寿台、内田、松原)  ☎85-7351 北部(城北、城東、本郷)☎34-8511  東部(第2、第3、東部、入山辺、里山辺)  ☎36-3703 四賀部(安原、岡田、四賀)☎64-3114  河西部 (島内、島立、新村、和田)  ☎48-6361  南西部(松南、笹賀、芳川)☎27-5138  西部(神林、今井、安曇、奈川、梓川、波田)  ☎78-3004

    身体的虐待のサイン例)平手打ちをする、つねるなど

    □ 身体に小さな傷が頻繁にみられる。□ 傷やあざの説明のつじつまが合わない。

    介護や世話の放棄、放任のサイン例)水分や食事を  十分に摂らせないなど

    □ 不自然に空腹を訴える場面が増えてくる。

    経済的虐待のサイン例)日常生活に必要な金銭を

    渡さない、使わせない。

    □ 自由に使えるお金がないと訴える。□ お金があるはずなのに、光熱水費などの支払いができない。

    心理的虐待のサイン例)怒鳴る、悪口を言う、  意図的に無視するなど

    □ 身体を萎縮させる。

    地域の方の気づきのサイン□昼間でも雨戸が閉まっている。□ 自宅から、高齢者や介護者のどなり声や物を投げる音が聞こえる。

    相談・問い合わせ

    性的虐待のサイン例) 排せつの失敗に対して下半身を裸にして放置するなど

    □ 急におびえたり、恐ろしがっ たりする。□人目を避けるようになる。

    広報まつもと2012年12月号 12

  • 12月1日は世界エイズデー●問

    い合わせ 

    健康づくり課(☎34-

    3217

    39-

    2523)

     

    出前講座とは

     

    エイズ・HIV感染症並び

    にその他の性感染症につい

    て、より身近な問題として知

    っていただくため、市内の

    小・中・高校、地域の各種団

    体、住民を対象に、医師や助

    産師等の講師を派遣し、出前

    講座を開催しています。

     

    昨年度は

     

    市内の小学校と中学校で59

    回、高校・地域などで13回実

    施しました。

     

    内容は

     

    小学校・中学校では、命の

    大切さ・生命の誕生・思春期

    の心と体・HIV・エイズ・

    性感染症予防などを、高校・

    地域などでは、エイズ・性感

    染症・子宮頸がんワクチン・

    エイズ・HIVの看護・介護

    などの内容です。

     

    受講者の声 

    ・お母さんは、自分のお腹を

    いためて産んでくれたの

    で、自分の命を大切にしよ

    うと思った。(小学生)

    ・自分の命、人の命を大切に

    したいと思った。(小学生)

    ・命は、奇跡ですばらしいこ

    とだと考えさせてもらう時

    間になった。(中学生)

    ・自分の体の成長について悩

    んでいたが、解決できて良

    かった。(中学生)

    ・自分が子供を産む時は、自

    分が愛されたように子供を

    愛していきたい。(中学生)

    ・友達の付き合いでも、男女

    の付き合いでも、自分をコ

    ントロールして、相手の気

    持ちを常に理解しあうこと

    が大事だと学んだ。(中学

    生)

    ・今まで、生命や死について

    深く考えたことがなかった

    が、「普通の生活」や「健

    康」を大切にしていきたい。

     (中学生)

    ・長野県はHIV感染者が多

    いということを知り、衝撃

    を受けた。もはや遠い世界

    の話ではないと感じた。

     (成人)

    ・長野県は患者が多いと聞

    き、きちんとした知識を自

    分も子供たちに伝えていか

    なくてはと思った。(成人)

    ・エイズに対する偏見がなく

    なり、他の慢性疾患と同じ

    対応で良いことが分かり恐

    怖感がなくなった。(成人)

    松本市エイズ・HIV等性感染

    症予防啓発推進協議会では出前

    講座を実施しています 

    ▲開明小学校での出前講座の様子

     

    12月1日は世界エイズデーです。市では、松本市エイズ・HIV等性感染症予防啓発推進

    協議会のメンバーが、世界エイズデーに合わせて、啓発用ティッシュ配布などの街頭キャン

    ペーンを行いました。

    ←レッドリボンは、エイズに関して偏見を 持っていない、エイズと共に生きる人々 を差別しないというメッセージを示して います。

    13 広報まつもと2012年12月号

  • 日は、70通に及ぶありがとうメッセージの中から、代表して

    3人の方から医療に携わる皆さんへの感謝の気持ちを発表していただきました。また、医療従事者からも市民の皆さんに対して、「ありがとう」の気持ちを発表していただきました。 その他に、体調を崩し会場へ訪れることのできない方のありがとうメッセージ紹介をしました。 「集い」の中で、予防医療に関する個人個人の取り組みについての意見発表も取り入れてはどうかとのご要望も頂き、ありがとうを伝え合う運動をこれからも継続する中で、「いい医療の日」をさらに充実したものにしていくことを参加した皆さんで確認しあいました。

    第2回「ありがとう」を伝える集いを開催 この集いは、市民の皆さんと、医療に携わる皆さんとが、「ありがとう」の気持ちを伝え合うことで、良い医療環境を目指すものです。今年は、11月10日(第2土曜日)の「いい医療の日」に行われました。

    診療所の皆さんへ

     私のお世話になっている診療所の先生を始め、スタッフの方々には、感謝の念でいっぱい

    です。特に医師、看護師の方は、親身になって

    お世話をしてくださるので、うれしい限りです。

    一般男性 

    11月の第 2土曜日は「いい医療の日」

     ご意見、ご要望、「ありがとうメッセージ」がある方は医務課までご持参いただくか郵送、ファクス、Eメールなどで下記までお寄せください。「ありがとうメッセージ」は継続して受け付けます。〒390-8620 丸の内3番7号 松本市役所医務課  36-9119Eメール:[email protected]

    ●問い合わせ 医務課(☎34-3262 36-9119)

    ありがとうメッセージの一部を紹介します

    ▲司会者の質問に答える発表者

    広報まつもと2012年12月号 14

  • 災害時の応急処置は

    医療救護所で

    ●問い合わせ 

    医務課(☎34-

    3262

    36-

    9119)

     

    松本市では、大規模地震等の大型災害発生後、主に急性期(発生後〜48時間)の医療救護活

    動を、松本市災害時医療救護活動マニュアル(平成23年3月改訂)に基づいて取り組みます。 

    医療救護活動は、医療関係者と連携して設置する医療救護所で行いますので、最寄りの医療救

    護所を確認してください。

    松本市の災害医療対策

      

    マニュアルの適用基準

     

    地震の場合の適用基準は、

    松本市災害対策本部が設置さ

    れる「震度6弱以上」です。

      

    医療救護所の開設

     

    医療救護活動マニュアルが

    適用された場合(震度6弱以

    上の地震の場合など)、市内

    に23カ所の医療救護所を開設

    します。※表1参照

     

    医療救護所は、あらかじめ

    定めている医師・歯科医師・

    薬剤師などが開設し、被災し

    た住民のトリアージ(多数の

    傷病者が同時に発生した時に、

    できるだけ多くの傷病者を救

    うため、治療の優先度を決め、

    振り分け、選別を行うこと)

    と応急処置および重症者など

    の搬送の拠点となります。

      

    地域の診療所(医院)

     

    医療救護所が開設されると、

    各診療所(医院)の医師は各

    救護所に参集となりますので、

    それぞれの診療所は閉じられ

    ることとなります。災害時に

    は、最寄の医療救護所で応急

    処置を受けてください。

      

    災害対応病院の

      

    傷病者受入態勢

      

    傷病者に対応する病院を災

    害対応病院とし、トリアージ

    による色分けに応じて、赤タ

    グ対応病院(重症者)、黄タ

    グ対応病院(中等症者)およ

    び緑タグ対応病院(軽症者)

    の3段階で役割を分担し、多

    数の傷病者に対応します。

      

    マニュアルの全文 

     

    全文は、市公式ホームペー

    ジをご覧ください。

    ▲医療救護所のサイン

    表 1 大型災害発生時の医療救護所設置場所

    救護所設置場所所 在 地

    救護所設置場所所 在 地

    電話番号 電話番号

    1 市民芸術館深志3-10-1

    13 菅野中学校笹賀3475

    33-3800 58-2056

    2 清水中学校清水2-7-12

    14 筑摩野中学校村井町北2-11-1

    32-2078 58-2071

    3 Mウイング中央1-18-1

    15 明善中学校寿豊丘812-1

    32-1132 86-0044

    4 夜間急病センター城西2-5-22

    16 山辺中学校里山辺3326

    38-0622 32-0267

    5 旭町中学校旭3-7-1

    17 今井小学校今井1616

    32-2048 59-2003

    6 田川小学校渚1-5-34

    18 女鳥羽中学校原1085-2

    26-1377 46-0285

    7 鎌田中学校鎌田2-3-56

    19 会田病院会田1535-1

    25-1088 64-2027

    8 信明中学校石芝3-3-20

    20 安曇小・中学校安曇964

    25-3848 94-2234

    9 ゆめひろば庄内出川1-5-9

    21 奈川夢の森奈川3301

    24-1811 79-2304

    10 松島中学校島内3986

    22 梓川中学校梓川梓800-2

    40-1367 78-2024

    11 中山小学校中山3517

    23 波田中学校波田10145-1

    58-5823 92-2034

    12 高綱中学校島立4416  各救護所には、医師、歯科医師、

    薬剤師、看護師、保健師、事務職員が配置されます。47-3929

    表 2 松本地域の災害対応病院区  分 病  院  名赤タグ対応病院

    信州大学医学部附属病院、相澤病院、長野県立こども病院

    黄タグ対応病院

    まつもと医療センター松本病院、同中信松本病院、松本協立病院、丸の内病院、松本市立病院、安曇野赤十字病院、穂高病院

    緑タグ対応病院

    松本市国民健康保険会田病院、一之瀬脳神経外科病院、上條記念病院、城西病院、藤森病院、松本中川病院、塩尻病院、桔梗ヶ原病院、塩尻協立病院、松本歯科大学病院、中村病院

    15 広報まつもと2012年12月号

  •   

    投票の種類

    ・衆議院小選挙区選出議員選

      

    候補者氏名で投票しま

    す。選挙区は長野県第2区

    (定数1人)です。

    ・衆議院比例代表選出議員選

      

    政党名で投票します。選

    挙区は北陸信越ブロック

    (定数11人)です。

    ・最高裁判所裁判官国民審査

      

    やめさせた方がよいと思

    う裁判官氏名の上覧に×印

    をつけます。  

    公示日12月4日(火)

    12月16日(日)は衆議院議

    員総選挙・最高裁判所裁判

    官国民審査の投票日です

    ●問い合わせ 

    選挙管理委員会事務局(☎34-

    3000内線1221、1222)

    選挙は民主主義の基盤であり、私たちが政治に参加するもっとも重要で基本的な機会です。

    私たち一人ひとりが政治に関心を持つことが大切です。投票所へは、ご家族、ご近所などお誘

    い合わせてお出かけください。投票日当日都合の悪い方は、期日前投票をご利用ください。

     投票できる方

    松本市の選挙人名簿に登

    録され、投票当日に選挙権を

    有する以下の方が投票できま

    す。

    ・日本国民の方

    ・20歳以上(平成4年12月17

    日以前に出生)の方

    ・平成24年9月3日以前から

    松本市に住民登録のある方

    ※市内で住所を異動した方で

    ①11月28日(水)までに、転

    居届を市役所へ出された方

    は、新住所の投票所で投票

    できます。 

    ②11月29日(木)以後に届け

    出をした方は、旧住所の投

    票所での投票になります。

    ※平成24年9月4日(火)以

    降に松本市へ住民登録をし

    た方は、前の住所地の市町

    村の選挙人名簿に登録され

    投票することになります。

    (不在者投票の方法などは、

    前住所地の選挙管理委員会

    へお問い合わせください。)

      

    投票所入場券

     

    投票所入場券(はがき)を

    各有権者の世帯主あてに郵送

    します。はがきは圧着式で、

    中を開けると1枚に6人分ま

    での入場券が印刷されていま

    す。投票所の案内図も表示さ

    れています。投票の際には各

    自で切り離してお持ちくださ

    い。

     

    投票日までにお手もとに届

    かない場合や、紛失してしま

    ったときでも、選挙人名簿に

    登録があれば投票することが

    できます。投票の際に投票所

    の係員にお申し出いただく

    か、選挙管理委員会までお問

    い合わせください。

    広報まつもと2012年12月号 16

  •   

    不在者投票制度

     

    不在者投票ができる施設と

    して指定されている病院や老

    人ホームなどに入院(入所)

    されている方は、その施設で

    不在者投票をすることができ

    ます。各施設の不在者投票の

    日時は施設により異なりま

    す。詳細につきましては、お

    早めに各施設へお問い合わせ

    ください。

      

    選挙公報

     

    候補者の氏名・政党等・経

    歴・政見等を掲載した選挙公

    報は、新聞に折り込んでお届

    けします。新聞で届かない世

    帯は、市役所・支所・出張所、

    農協、郵便局、大学などの窓

    口にも備え置いてあります。

    郵送を希望される場合は、選

    挙管理委員会へ申し出てくだ

    さい。

    ●郵便等投票の制度

     重度の障害等がある方が、自宅等にいながら郵便等で投票できる制度です。郵便等投票をするためには選挙管理委員会へ事前の申請が必要です。 衆議院議員総選挙の投票用紙等の請求期限は12月12日(水)必着です。お早めに手続きをしていただくようお願いします。

    ●代理記載制度 郵便等投票ができる方のうち、次に該当する、自ら投票できない方は、あらかじめ選挙管理委員会に届け出た者に投票に関する記載をさせることができます。代理記載制度を利用するためには事前の申請が必要です。

    ●点字投票 目の不自由な方のためにある制度で、投票所で申し出ていただくことにより、点字投票ができます。投票所の係員にお申し出ください。

    ●代理投票(代理記載投票 ) お体の不自由な方等のための制度で投票所係員が補助者となり、あなたの意思を代筆します。秘密は固く守られます。

      

    期日前投票のご利用を

     

    仕事や冠婚葬祭などで投票

    日当日の投票が困難な方や、

    レジャーなどで投票日に自分

    の投票区内にいない方など、

    投票日当日に予定のある方

    は、期日前投票の制度をご利

    用ください。「投票所入場券」

    (投票日用と共通)をご持参

    ください。

     

    投票所入場券が未着あるい

    は紛失などによりお手元にな

    くても、選挙人名簿に登録が

    あれば期日前投票をすること

    ができます。期日前投票所の

    係員にお申し出ください。

      

    投票所と投票時間

     

    市内には73の投票所があり

    ます。お住まいの住所または

    町会により指定されますの

    で、郵送される「投票所入場

    券」を確認のうえ、投票所に

    お出かけください。投票時間

    は、朝7時から夜8時までで

    すが、次の投票所は終了時間

    が繰上げとなりますので、ご

    注意ください。

    期  間 投   票   所  時  間

    12月 5 日(水) ~12月15日(土)

    松本市役所(東庁舎 4階)

    午前 8時30分~午後 8時

    松本駅自由通路総合社会福祉センター県松本合同庁舎 1階県民ホール

    12月11日(火) ~12月15日(土)

    松本市役所 四賀支所松本市役所 梓川支所松本市役所 波田支所松本市役所 安曇支所 午前 8時30分

    ~午後 7時奈川文化センター夢の森※最高裁判所裁判官国民審査の期日前投票は、12月 9 日(日)からとなります。

    投票所 投票所閉鎖時間

    松本市立山辺小学校美ヶ原分校 午後 6時( 2時間繰上げ)

    松本市役所安曇支所

    午後 7時( 1時間繰上げ)

    松本市安曇基幹集落センター

    大野川公民館

    松本市安曇沢渡老人集いの家

    奈川生活改善センター

    奈川文化センター夢の森

    障害等の区分 障害等の程度身体障害者手帳 上肢又は視覚 1級戦傷病者手帳 上肢又は視覚 特別項症~第 2項症障害等の区分 障 害 等 の 程 度

    身体障害者手帳

    両下肢,体幹,移動機能 1級か 2級

    心臓、腎臓、呼吸器、膀胱、直腸、小腸 1級か 3級

    免疫、肝臓機能 1級~ 3級

    戦傷病者手帳両下肢,体幹 特別項症~第 2項症心臓,腎臓、 呼吸器、膀胱、直腸、小腸、肝臓機能

    特別項症~第 3項症

    介護保険の被保険者証 要介護状態区分 要介護 5

    17 広報まつもと2012年12月号

  • 松本山雅F.C.松本山雅F.C.Jリーグ初挑戦の記録Jリーグ初挑戦の記録

      

    多くの市民に勇気

     

    日に日に強くなり、強豪チ

    ームと堂々と渡り合う姿に、

    多くの市民が共感し、力を与

    えられました。

       

    J2第3位の大声援

     ホームゲームの平均入場者

    数は、J2第3位の9、53

    1人!サポーターの大声援は、

    チームの躍進の大きな力とな

    りました。順位表でも、優勝

    したヴァンフォーレ甲府の入

    場者数がトップであるように、

    サポーターの多いチームが上

    位になる傾向が見られます。

    大都市チームをしのぐ松本サ

    ポーターの応援は、J1昇格

    への原動力になるでしょう。

      

    松本をPR

     

    4月1日、松本山雅FCは

    松本市観光大使に任命されま

    した。松本市を含めて全国22

    都市のゲームで、「松本」の

    名をPRし、多くの相手チー

    ムサポーターを呼び寄せまし

    た。松本市も観光誘客や信州

    まつもと空港の利用促進など

    を目的に、首都圏や九州のゲ

    ームで観光・農産物PRなど

    を実施しました。

     11月11日、Jリーグディビジョン2(J2)の今季全日程が終了しました。今季から11月11日、Jリーグディビジョン2(J2)の今季全日程が終了しました。今季からJ2に昇格し、県内初のJリーグチームとなった松本山雅FCは、初年度にして12位J2に昇格し、県内初のJリーグチームとなった松本山雅FCは、初年度にして12位と大健闘しました。と大健闘しました。

    ●●問い合わせ 政策課(問い合わせ 政策課(☎☎3434--32743274   3434--32013201))

    サポーターの声

    青山恵美子さん(右)、萌夢さん(左)、逢雪さん

      

    山雅人気・街に活気

     

    松本山雅FCのポスターや

    のぼり旗などを掲出するお店

    が増え、松本山雅FCの関連

    商品や応援キャンペーンなど

    も盛んになってきました。ア

    ルウィンの地元、神林地区に

    は応援旗が並び、地域に新た

    な活気が生まれています。

      

    ホームタウンとして

     

    松本市は、松本山雅FCの

    ホームタウンとして支援し、

    市民の活力の向上、地域経

    済、スポーツ文化、青少年の

    健全育成などの分野で、松本

    山雅FCの力をいかしたまち

    づくりに取り組んでいきます。

    雨の中、最終戦で大声援を送るサポーター雨の中、最終戦で大声援を送るサポーター

    (c)2011 YAMAGA

    ■2012 J 2順位表順位 チーム

    勝点 勝敗

    平均入場者数

    1 ヴァンフォーレ甲府 86 24勝14分 4 敗 10,4072 湘南ベルマーレ 75 20勝15分 7 敗 6,8523 京都サンガF.C. 74 23勝 5 分14敗 7,2734 横浜FC 73 22勝 7 分13敗 6,039

    5 ジェフユナイテッド千葉 72 21勝 9 分12敗 9,281

    6 大分トリニータ 71 21勝 8 分13敗 9,7217 東京ヴェルディ 66 20勝 6 分16敗 5,3418 ファジアーノ岡山 65 17勝14分11敗 7,9859 ギラヴァンツ北九州 64 19勝 7 分16敗 3,34610 モンテディオ山形 61 16勝13分13敗 7,35511 栃木SC 60 17勝 9 分16敗 3,85012 松本山雅FC 59 15勝14分13敗 9,53113 水戸ホーリーホック 56 15勝11分16敗 3,97314 ロアッソ熊本 55 15勝10分17敗 5,85515 徳島ヴォルティス 51 13勝12分17敗 3,99116 愛媛FC 50 12勝14分16敗 3,62917 ザスパ草津 47 12勝11分19敗 3,34118 アビスパ福岡 41 9 勝14分19敗 5,58619 カターレ富山 38 9 勝11分22敗 3,32420 ガイナーレ鳥取 38 11勝 5 分26敗 3,13321 FC岐阜 35 7 勝14分21敗 4,27022 FC町田ゼルビア 32 7 勝11分24敗 3,627※ 1 位、 2位、 3~ 6位のプレーオフ勝者がJ 1へ昇格 22位、21位とJFL 2位の入れ替え戦敗者がJFLへ降格 広報まつもと2012年12月号 18

  • 沢渡〜白骨温泉が開通

    ●問い合わせ 

    松本建設事務所 

    維持管理課(☎47-

    7800)

     

    21年5月から全面

    通行止めで工事をお

    こなっていた、県道

    白骨温泉線の沢渡〜

    白骨温泉間が開通し

    ました。今まで、冬

    期間は閉鎖していま

    したが、今後は通年

    通行できます。

    長野技能五輪・アビリンピック2012 閉幕

     10月下旬に開催された第50回技能五輪全国大会(長野技能五輪)と第33回全国障害者技能競技大会(アビリンピック)が盛況裏に閉幕しました。温かいご声援ありがとうございました。 また、11月5日(月)には、松本市入賞者報告会が行われ、長野技能五輪で8名、アビリンピックで2名の選手が市長を訪問し、入賞を報告しました。入賞者は次のとおりです。(敬称略)

    【長野技能五輪】金賞  小林 崇人(建築大工/㈲山田工務店)銀賞   増澤 梨紗子(洋菓子製造/松本調理師製菓師専門学校)、湯本 光(造園/㈲信州緑地)敢闘賞  天草 健人(配管/㈱クサダ)、中山 絋輔(建築大工/㈲山田工務店)、宮本 翔平(建築大工/長野県松本技術専門校)、島立 優香(理容/アラカワhomme)、中澤 秀斗(西洋料理/㈱松本東急イン)

    【アビリンピック】銀賞  小林 駿太(製品パッキング/チャレンジ・松本)銅賞 市ノ瀬 大樹(縫製/長野県松本養護学校)

    県道白骨温泉線

    ●通行時のお願い①山岳道路のため、運転には十分注意し、冬期間は防滑装置を着用してください。②Zカーブ(通称)の前後は冬期間、片側通行となります。信号に従って通行してください。(12月中旬~3月末)

    471

    361

    158

    300

    84

    26

    24

    39

    松本市

    高山市

    長野県

    岐阜県

    長 野 自 動 車 道

    安房トンネル

    至 新穂高ロープウェイ

    至 長野

    至 東京至 名古屋

    至 R19・薮原

    高山

    高山IC

    富山

    至 R19・木曽福島

    上高地乗鞍スーパー林道

    上高地乗鞍スーパー林道

    平湯

    畳平

    中の湯

    上高地

    北アルプス槍・穂高連峰

    沢渡

    前川渡

    奈川渡

    黒川渡

    高根

    乗鞍高原

    坂巻

    Zカーブ(通称) 松本 IC

    野麦峠

    安房峠

    白骨温泉

    冬期閉鎖区間

    冬期閉鎖区間

    冬期閉鎖区間冬期閉鎖区間

    冬期閉鎖区間

    冬でも通行できます

    19 広報まつもと2012年12月号

  • 23年度の決算を認定

     

    24年第2回臨時市議会が10

    月30日(火)に開かれました。

    この議会では、9月定例会で

    継続審査となっていた23年度

    松本市一般会計歳入歳出決算

    について認定され、また、23

    年度松本市公営企業会計利益

    の処分及び決算について可決

    及び認定されました。

     

    市議会からお知らせ

    23年度の決算

     

    23年度の一般会計と14の特

    別会計を合わせた決算総額は、

    歳入が1454億5284万円、

    歳出が1427億4735万円

    となっており、形式収支および

    実質収支ともに、各会計とも

    黒字または収支均衡の決算と

    なっています。  

     

    公営企業会計は、上高地観

    光施設事業会計で、431万

    円の利益が生じ、5年連続の

    黒字決算に、水道事業会計で、

    3億3619万円、下水道事

    業会計で5億8292万円の

    利益が生じ、水道事業は10年

    連続、下水道事業は4年連続

    の黒字決算となりました。ま

    た、病院事業会計では、会田

    病院事業会計は、110万円

    の黒字決算に、波田総合病院

    事業会計は、497万円で、

    6年連続で黒字決算となりま

    した。

    ●問い合わせ 

    行政管理課

    (☎33-

    4770)

     市営霊園墓所の使用者募集

    ●墓所現地案内 

     12月22日(土)午前10時~11時

    ●持ち物  申請者の住民票抄本・戸籍謄本・印鑑・遺骨を持っている方は証明書

    ※ 住民票抄本および戸籍謄本は3か月以内に発行された原本を提出してください。※ 申請には承継予定者がいることが条件です。※ 使用する墓所は、抽選で決定します。抽選会は、あがたの森文化会館講堂にて 1月30日(水)に開催します。※ 申請書および証明書の用紙は市民生活課と各支所・出張所にあります。申請は、直接お持ちください。郵送による申し込みは受け付けません。●問い合わせ  市民生活課(☎33‒0001 34‒0400)

    中山霊園第3次造成地の墓所使用者募集

    市議会12月定例会

     

    市議会12月定例会は、11月

    26日(月)に開会し、次の日

    程で開催中です。ぜひ傍聴に

    おいでください。

    ●問い合わせ 

    議会事務局

    (☎34-

    3210)

    ※上記日程は変更になる場合もあります。

    【随時受付をしている霊園】

    霊園名 中山霊園第3次造成地

    募集数 第 6聖域( 6㎡) 13区画 第 7聖域( 4㎡) 59区画

    申請資格 3年以内に墓石を建立できる方(市民であるなしを問いません)永 代使用料

    市民の方594,000円市外の方742,500円

    市民の方384,000円市外の方480,000円

    管理料(年額) 4,400円 2 ,900円

    墓石の規格 あり(統一聖域※)

    申請受付1月 8日(火)~ 1月18日(金)

    (12日(土)13日(日)14日(月)は除く)市役所 東庁舎 4階市民生活課(☎33‒0001)

    霊園名 中山霊園 奈川霊園 上野霊園 下原霊園 つつじヶ丘霊園

    区   画 第 2聖域(12㎡ ) 第 3 聖域( 9㎡) 6㎡ 12㎡ 6 ㎡ 6 ㎡ 6 ㎡

    区 画 数 1 区画 2区画 41区画 14区画 79区画 130区画 29区画申請資格 3年以内に墓石を建立できる方 (市民であるなしを問いません) 市民の方で 3年以内に墓石を建立できる方

    永代使用料 

    市民の方 市民の方 市民の方 市民の方

    390,000円 594,000円 518,880円1,296,000円 918,000円 120,000円 240,000円市外の方 市外の方 市外の方 市外の方1,620,000円 1,147,500円 150,000円 300,000円

    管理料(年額) 8,800円 6,600円 3,000円 6,000円 3,000円 3,000円 1 ,540円墓石の規格 あり(統一聖域※) なし あり(統一聖域※)申請受付 市役所 東庁舎 4階市民生活課(☎33‒0001)

    ※ 統一聖域とは、一定の規格による碑石、形象類のみを建設する聖域をいいます。

    月日 時間 日程 会場12月 3 日(月)

    4日(火) 5 日(水)

    午前10時~午後 5時頃

    本会議一般質問 議場

      6 日(木) 7 日(金) 10日(月) 11日(火)

    午前10時 委員会審査等

    委員会室および議員協議会室(東庁舎 3・ 4階)

    12日(水) 午後 1時

    本会議 委員長審査報告、質疑、討論、採決、閉会

    議場

    広報まつもと2012年12月号 20

  • (

    仮称)

    松本市子どもの権

    利に関する条例(案)

     

    子どもたちの健やかな育ち

    を大切にし、主体的な育ちを

    支援することのできる「子ど

    もにやさしいまち」をめざし、

    松本の特色を生かしながら、

    子ども自身、子どもたちを支

    える大人たちを支援するため

    の条例を整備するにあたり、

    市民の皆さんのご意見を募集

    します。

    ●対象=①市内に住所を有す

    る方②市内に事務所または事

    業所を有する方③市内の事務

    所または事業所に勤務する方

    ④市内の学校に在学する方 

    ●期間=12月10日(月)〜25

    年1月8日(火) 

    ●閲覧場

    所=①市役所こども育成課・

    行政情報コーナー②支所・出

    張所、地区公民館③市公式ホ

    ームページ 

    ●提出方法=所

    定の用紙(市公式ホームペー

    ジからダウンロードできま

    す。)に意見を提出する方の

    氏名・住所・電話番号・事務

    所名などを明記して、窓口持

     

    皆さんのご意見をお寄せください!!

     

    より良いまちづくりのため・・・

    参・郵送・ファクス・電子メ

    ールのいずれかで25年1月9

    日(水)必着で、こども育成

    課(〒390-

    8620丸の

    内3番7号 

    34-

    3236 

    電子メールkodom

    o-i@city.

    matsum

    oto.nagano.jp

    )へ

    ●問い合わせ=こども育成課

    (☎34-3291)

    まちづくり交付金の事後

    評価原案

     

    市が都市再生整備計画事業

    (まちづくり交付金)で整備

    した「女鳥羽川東地区」の事

    後評価原案を公表します。事

    後評価の成案作成や今後のま

    ちづくりの参考とするため、

    ご意見をお寄せください。

    ●期間=12月3日(月)〜16

    日(日) 

    ●閲覧場所=①市

    役所建設総務課②市公式ホー

    ムページ 

    ●提出方法=12月

    17日(月)必着で、窓口持

    参・郵送・ファクス・電子メ

    ールのいずれかで、建設総務

    課(〒390-

    8620丸の内3

    -

    7

    33-

    2939 電子メー

    [email protected]

    atsumoto.

    nagano.jp

    )へ。

    ※提出様式は問いません。い

    ただいたご意見は、事後評価

    の参考にさせていただき、

    「松本市まちづくり交付金評

    価委員会」へ報告します。

    ●問い合わせ=建設総務課

    (☎34-3241)

    松本市都市計画マスター

    プラン見直し案

     

    平成22年に合併した波田地

    区を加える今回の変更箇所の

    うち、どの部分に対する意見

    か明記してご意見をお寄せく

    ださい。

    ●対象=①市内に住所を有す

    る方②市内に事務所または事

    業所を有する方③市内の事務

    所または事業所に勤務する方

    ④市内の学校に在学する方⑤

    案件に利害関係を有する方

    ●閲覧場所=①市役所都市計

    画課②支所・出張所、地方公

    民館③その他主な公共施設④

    市公式ホームページ 

    ●提出

    方法=表題を「

    松本市都市

    計画マスタープラン見直し案

    に対する意見」とし、氏名・

    住所・電話番号などと意見を

    記載し、12月27日(木)必着

    で、窓口持参・郵送・ファク

    ス・電子メールのいずれかで

    都市計画課(〒390-

    8620

    丸の内3-

    7 

    33-

    2939 

    電子メールtoshikei@

    city.matsum

    oto.nagano.jp

    )へ

    ※25年度以降に波田地区で区

    域区分(市街化区域と市街化

    調整区域の線引き)の都市計

    画変更手続きを進めます。

    ●問い合わせ=都市計画課

    (☎34-

    3251)

    平成25年度当初予算編成

     

    市では開かれた予算づくり

    を目指し、25年度当初予算編

    成に向けて、新年度に取り組

    みを予定している事業につい

    て、市民の皆さんのご意見を

    募集します。

    ●対象=25年度当初予算に要

    求している事業の中から主に

    新規事業や大きな制度改正を

    伴う事業など

    ●閲覧場所=①市役所政策

    課・行政情報コーナー②市民

    活動サポートセンター③支

    所・出張所④市公式ホームペ

    ージ 

    ※①〜③では公表事業一覧表

    によりご覧いただけます。 

    ●提出方法=12月26日(水)

    までに、市公式ホームページ

    上の専用フォーム、ファクス

    34-

    3201)、専用記入

    用紙(公表一覧表に添付)の

    いずれかで政策課へ。 

    ●問い合わせ=政策課(☎

    34-

    3274)、財政課(☎

    34-

    3273)

    波田

    波田地区を加える変更内容についてご意見を募集します

    松本市

    21 広報まつもと2012年12月号

  • 心の橋をあなたから(291)

    の講座

    ●問い合わせ   生涯学習課・中央公民館(☎32-1132 37-1153)

     

    近年、生活様式や価値観の多様化

    などを背景に、人と人とのつながり

    の希薄化や地域からの孤立化が社会

    問題になるなど、福祉を取り巻く環

    境は大きく変化しています。

     

    福祉は限られた社会的弱者救済

    のためのサービスとして捉えられが

    ちですが、いま私たちは、一人ひと

    りのさまざまな暮らしの課題を地域

    全体の課題として考えて解決してい

    く「地域福祉」を進めていくことが

    重要になってきています。「地域福

    祉」のめざすものは、誰もが住み慣

    れた地域でいつまでも、周囲の人と

    の社会的なつながりを持ち、生きが

    いや役割を持って暮らせるような環

    境をつくることです。私たちは誰も

    が幸せに暮らす権利を持っています。

    「地域福祉」の実現が、無縁社会か

    らの転換を図り、支えあい助けあう

    地域づくりや私たちの幸せな暮らし

    につながることとなります。

     

    市では災害時等要援護者登録制

    度を活用し、いざという時に高齢の

    方や障害のある方など要援護者の皆

    さんを地域で支援する体制づくりを

    進めています。「困った時はお互いさ

    ま」と助け合うためにも、まずは

    「助けて」と声をかけられる関係づ

    くりが必要です。

     

    また、各地区の福祉ひろばは地域

    福祉の拠点として、地域の支えによ

    りさまざまな事業を行っています。

     

    地域で暮らすすべての人がともに

    支えあい、お互いさまの福祉づくり、

    地域づくりを目指しましょう。主役

    は私たち一人ひとりです。

    ●問い合わせ=福祉計画課(☎

    34-

    3227

    34-

    3204)

    お互いさまの地域福祉づくりを

     現在、市内の各地区公民館では、さまざまな「食」に関する講座を開催しています。昨年度は23地区の公民館で87講座を行いました。 主な内容は、パパとママの料理教室、親子料理教室、男性の料理教室、おやき・やしょうまなど信州の伝統食文化に関する講座などです。 写真は11月に開催した、松原地区公民館の「そば打ち講座」の様子です。そば打ち講座は多くの公民館で開催しており、大変人気があります。 各地区の公民館だよりや公民館報でも、「食」に関する講座案内をしています。ぜひご覧いただき、講座に参加してみてはいかがでしょうか。地域の方々と、楽しくおしゃべりをしながら「食」や「料理」を学んでみてください。

    1 講師(左)による指導  2 おしゃべりしながら楽しく 3でも時には真剣に4できあがり

    広報まつもと2012年12月号 22

  • 医療メモ(291)

     2007年から始まり、毎年2月に行われている「松本検定」。ここで、過去問題の中から1問出題! さあ、あなたは分かりますか?!(ヒント:2~ 3ページ)

    問  牛伏川の階段工はどこの国の階段工を参考にして設計された?  1 オランダ  2 スイス  3 イギリス  4 フランス

    ・・・正解は33ページへ

     「かぜ」は風邪と書いたり、感冒

    といったりしますが、ウイルスや細

    菌による、鼻からのどまでの感染症

    の総称です。種々のウイルスや細菌

    が原因となって起こりますが、その

    うち、インフルエンザウイルスによ

    るものは、普通の「かぜ」とは区別

    して、インフルエンザとよんでいま

    す。

     

    症状は、どちらも、熱・さむけ・

    せき・鼻水・のど痛・頭痛などで似

    ていますが、「かぜ」は、のどや鼻

    の症状から始まることが多く、熱も

    そう高くないのに対して、インフル

    エンザでは、風邪症状の前に、38〜

    40度の熱が出て、筋肉痛・関節痛・

    だるさなどの全身症状が強いのが特

    徴です。インフルエンザは、症状が

    長く強く続くだけでなく、肺炎や脳

    症も合併することもあります。小さ

    いお子さんや高齢者だけでなく健康

    成人でも、疑われる場合は医療機関

    を受診したほうが無難です。

     

    インフルエンザによる出席停止の

    期間は、「発症した後5日を経過し、

    かつ、解熱した後2日(幼児にあっ

    ては、3日)経過をするまで」とな

    っています。この期間は、まだ周り

    の人にうつすおそれがあるためです。

     

    毎年冬には、「かぜ」をひく方も

    増え、インフルエンザの流行もあり

    ます。予防(うがい、手洗い、イン

    フルエンザワクチン)、かかったら

    休養・治療、咳エチケットなどで、

    流行の拡大を防ぎましょう。

    松本市医師会

     

    http://www.matsu-m

    ed.or.jp

    「かぜ」とインフルエンザ

     中川小学校では、虚空蔵山ふもとの学校林を整備しています。この活動は「虚空蔵ふれあいデー」として行われ、昭和47年頃から続いています。1~2年生は薪拾い、3~ 6年生は下草刈りを行い、伐採した木で階段も作ります。 この他にも、通学路に落ちているごみを意識的に見つけ、拾いながら登校する「クリーン登校」も毎月行っています。 今年で四賀地区の 4 小学校は閉校となりますが、新しい四賀小学校でも、地域の自然への親しみと愛着を引き継いでくれることでしょう。

    ●問い合わせ 教育政策課(☎33-3980 33-3934)

    活動事例No.13

    中川小学校 地域の自然を大切にします

    23 広報まつもと2012年12月号

    p_1p_2p_3p_4p_5p_6p_7p_8p_9p_10p_11p_12p_13p_14p_15p_16p_17p_18p_19p_20p_21p_22p_23