梅家族2010年12月号no.370

14
さわやか、イキイキ、あなたの健康誌 12 No.370 DECEMBER 2010 森村誠一/写俳エッセイ 加藤タキ/学んで老いず 女の武器のおしゃべりで、世直しを 青木奈緖/うさぎの言の葉 おもちゃ箱の底 松本紘斉『梅家族』対談 舞の海秀平さん 田中愛子 特集 健康長寿の秘訣 紘斉先生の健康教室 肝臓を強化しよう 人間の体は食べ物が形を変えたものです 6月1日は「梅の日・梅肉エキスの日」、6月は「梅仕事の月」です 『梅の日の3つのスローガン』 梅の良さを知ろう!梅の良さを取り入れよう!梅の良さを広めよう! 体にやさしい梅クッキング 墨絵 松本紘斉 2010年12月1日発行(毎月1回・1日発行)1978年4月1日創刊 http://www.meitanhonpo.jp/ http://www.umekenkyuukai.org/

Upload: umekazoku-umekenkyuukai

Post on 17-Mar-2016

219 views

Category:

Documents


1 download

DESCRIPTION

今月号のゲストは大相撲解説者の舞の海秀平さん。特集は「健康長寿の秘訣」です。そして、年にわたって連載いただいた森村誠一「写俳エッセイ」、加藤タキ「学んで老いず」がいよいよ最終回を迎えます。そのほかにも、青木奈緒「うさぎの言の葉」をはじめ、料理や生活の知恵、ゲームなど盛りだくさんでお届けしています。お楽しみに。

TRANSCRIPT

Page 1: 梅家族2010年12月号No.370

さわやか、イキイキ、あなたの健康誌

12No.370 DECEMBER 2010

森村誠一/写俳エッセイ

加藤タキ/学んで老いず

女の武器のおしゃべりで、世直しを

青木奈緖/うさぎの言の葉おもちゃ箱の底

松本紘斉『梅家族』対談

舞の海秀平さん

田中愛子

特集

健康長寿の秘訣紘斉先生の健康教室

肝臓を強化しよう

人間の体は食べ物が形を変えたものです6月1日は「梅の日・梅肉エキスの日」、6月は「梅仕事の月」です

『梅の日の3つのスローガン』梅の良さを知ろう!梅の良さを取り入れよう!梅の良さを広めよう!

体にやさしい梅クッキング

墨絵 松本紘斉

2010年12月1日発行(毎月1回・1日発行)1978年4月1日創刊 http://www.meitanhonpo.jp/ http://www.umekenkyuukai.org/

Page 2: 梅家族2010年12月号No.370

40

①五街道の1つで、江戸日本橋から西方沿岸を経て京都に上ります

②さまざまな分野の専門家を集めて問題や課題を研究する機関は

③旧日本海軍飛行兵養成制度の略称は④アダムとイブの長男です⑤住宅内で床を張っていない地面のままの場所は

⑧無法な振る舞いをするやからのこと。「○○○と化す」⑪かつての日本が植民地支配のために、朝鮮人を日本式の姓名へ改名させた政策。「○○○改名」

⑬1年の終わりです

11月号の答え

C R O S S W O R D P U Z Z L E

タテのカギ、ヨコのカギをヒントに空欄を埋めてください。A~Dの順に文字を並べかえると、「答え」ができあがります。レッツ・チャレンジ!!

タテのカギ

「カマキリ」

①本屋さんで本や雑誌を買うためのプリペイド式の磁気片です

⑥山頂や飛行機などから見下ろしたときに見える雲の広がりは

⑦隠れた子どもを鬼が探す、子どもの遊びです

⑨正統から外れていること。「○○○児」⑩真実でないことをこういいます⑫首領やボスを別のいい方でいうと⑬強敵などを相手に必死に戦うこと⑭ギターに似た楽器でハワイアン音楽で

活躍します

ヨコのカギ

41〜42ページのアンケート用紙かハガキに、クイズの答えと、12月号のご意見・ご感想・住所・氏名・年齢・電話番号・誕生日をお書きのうえ、下記までお送りください。正解者の中から抽選で5名の方に、梅家族専用バインダーをお送りいたします。締切は2010年12月10日(当日消印有効)。当選は発送をもって代えさせていただきます。

〒566-8566〈住所不要〉(財)梅研究会クイズ係

応 募 方 法

イ キ

ダ メ

ス ト

テウ

カ リ

シ ツ

シ マ

⑩ ⑪

⑦ ⑧

③ ④ ⑤

⑭A

Page 3: 梅家族2010年12月号No.370

36

Vol.34

ゲ ー ム で 鍛 え る ★ 脳 ト レ ー ニ ン グ AとBの絵を見くらべて、13ヵ所あるまちがいを探してください

(答えは下段です)

どこにまちがいが隠れているでしょうか?

7 分以内で13ヵ所

見つかったら脳が若い証拠です!

●お父さんの口が開いている●お父さんのスノーボードの模様が違う●女の子のスカートの模様が違う●女の子の下に雪の結晶がある●リフトに人影がある●男の子がストックをもっている●男の子のマフラーの向きが違う●サンタクロースの向きが逆になっている

●お母さんがもっていたストックが1本なくなっている

●お母さんのかぶっていた帽子がない●リフトが1台増えている●雪だるまの眉毛がゲジゲジになっている●雪だるまの左手の向きが逆になっている

こたえ

A

B

Page 4: 梅家族2010年12月号No.370

29

のせ    ひろこフラワーコーディネーター。大阪府吹田市の花舗「花の」店主。ブライダル、パーティーなどのフラワーアレンジを演出。「花教室」主宰。季節の草花にこだわり、贈る人、贈られる人、飾られる場のイメージを大切にしたアレンジには定評がある。

アレンジメント倶楽部

準備するもの

F l o w e r A r r a n g e m e n t

process07

指導

姫りんご…10〜20個 さつま杉…適量

リースをつくるときは、時

計回りの一方方行で材料を巻

きつけていくのがポイントで

す。枝の先端が少々飛び出し

ても気にせずに進めましょ

う。フレッシュリースはワン

シーズンで枯れてしまいます

が、それだけに、その年のク

リスマスを思い出深いものに

してくれることでしょう。

「花のアレンジメント倶楽

部」は今月が最終回です。

すべての花は愛らしく、そ

して健気に、私たちの日々の

暮らしに安らぎを与えてくれ

ます。傍らに咲く一輪の花が、

いつもみなさまのいやしとな

ることを心から祈りつつ。

のせ ひろこ

足りないと思う部分にさつま杉

の小枝を挿して、リースのバラ

ンスを整えます。

process03process05

ワイヤー(太めと細めの2種類)・フローラテープ・麻ひも・竹串・アクアボンド(写真なし)・ワインコルク(適量)・リボン

姫りんごは下から中ほどまで

竹串を刺し、ボンドで固定し

ます。

コルクに細めのワイヤーを巻き

つけ、ワイヤーの先にボンドを

つけます。

process04

好みの場所にprocess04の姫り

んごを挿します。

好みの場所にprocess06のコル

クを刺します。

リボンを飾り結びして、リース

にとりつけます。

process06process08

Page 5: 梅家族2010年12月号No.370

28

さつま杉を使って、フレ

ッシュクリスマスリース

をつくります。手づくり

リースで、クリスマスに

彩りを添えましょう。

process01

アレンジメント倶楽部

Fl

ow

er

A

rr

an

ge

me

nt

さつま杉は適当な長さに切り

分け、ひと握りくらいの太さ

に束ねながら、時計回りに輪

に巻きつけます。適当な間隔

ごとに麻ひもでくくりなが

ら、形をつくっていきます。

太めのワイヤーにフローラテ

ープを巻き、ワイヤー2本を

つなぎ合わせ輪をつくりま

す。ワイヤーハンガーを伸ば

し、輪をつくってもOKです。

process02

最終回

Page 6: 梅家族2010年12月号No.370

27

もっと陽の長い六月で、あのまま明かりをつけずにいた

ら、ひょっとして次は彼女の家に入ることも考えていた

だろうか。まさか泥棒と鉢あわせなんて……。

彼女の夫は、両隣りの家は本当に気の毒だけれど、と

にかく怪我や危険な目に遭わなくてよかったとほっとし

た様子だった。だが、改めて見まわしてみると、家の周

囲は思った以上に昼間の留守が多かった。これまでなん

の不安もなく暮らしてきた静かな住宅街が、急に違った

目で見えてきた。偶然だろうとは思っていても、男性の

太い声で間違い電話がかかったり、植えこみの木ががさ

っと音をたてただけで、彼女はこわくて家にいられなく

なってしまったという。

ようやく気持が落ち着いてきたのは、それから数ヶ月

も経って暖かな陽気がもどってからだろうか。畳の目ひ

とつずつのびる陽が、少しずつ平穏な日常をとりもどし

てくれたのかもしれない。

そんなある日、彼女の家にはお孫さんが遊びに来てい

た。せっかく訪ねてくれる折に楽しい遊び道具がなくて

はと、孫の誕生とともに夫が頑丈なおもちゃ箱をつくっ

て、中には大小さまざまなおもちゃがしまってあった。

大喜びで遊ぶ孫を見ていて、彼女にははっと思いあた

ることがあった。普段は出し入れしないおもちゃ箱の一

番底に、新聞の広告紙につつんでまとまった額の現金を

しまっていた。急に必要になったときの用心のつもりで、

そこにあることすらほとんど忘れてしまっていた。

孫のまわり、彼女の膝の上にはおもちゃが散乱してい

るのに、広告紙のつつみはどこにもない。

「おばあちゃん、何探してるの? 一緒に遊ぼうよ」

彼女は思わず孫をぎゅっと抱きしめ、姿の見えない空

き巣を家の中に探した。

「いまだにまさかという気がしますけど、厄払いと思う

しかないですよね」

彼女は不安に打ち勝とうと、前にも増して見事な刺繍

に精を出している。

Page 7: 梅家族2010年12月号No.370

26

年越しの支度をするにはまだ少し間があるのに、師走

の声を聞くだけでそそくさと落ち着かない。過ぎてきた

一年を見送るというだけでなく、この時期は一年で一番

陽がつまることも気ぜわしく感じる要因だろう。

知りあいに日本刺繍をしている年配の女ひ

がいる。師走

の日の午後、頼まれた仕事を年内にすませてしまおうと、

せっせと針を持つ手を動かしていたという。時おり、ふ

と何かの気配を感じてあたりを見まわしたが、部屋にい

るのは自分ひとり。根をつめて仕事をしているうちに、

いつのまにか手元が思いのほかに暗くなっていた。

立ちあがって明かりをつけると、ガタンと大きな音に

驚かされた。それからさっと人影がさしたようにも感じ

た。が、それは部屋の中ではなく、塀越しに接している

隣家からである。この時期、奥さんが仕事から早めに帰

宅して掃除でも始めたかなと、そのときはそれ以上、気

にも留めなかった。

ところが夕方六時を過ぎて、外灯に照らされた住宅街

に次々に騒ぎが起こった。

「ウチ、空き巣に入られちゃって……」

お隣りの奥さんが血相変えて飛びこんで来た。それば

かりではない。もう一方の隣りも被害に遭っていたこと

がわかり、警察が来てあたりに規制線がはられ、現場検

証が始まった。この一帯で空き巣の被害が点々とつづい

ているらしく、警察はそれらの関連も調べていた。

不審なもの音を耳にしたのは付近で彼女だけしかいな

い。そのときの様子をくり返し訊かれ、警察の現場検証

は数時間におよんだ。部屋の明かりをつけ

たとたん、まるで「しまった!」というよ

うに聞こえたガタンという音が、いつまで

も頭から離れなかった。

刺繍を刺していた彼女があまりに静か

で、泥棒は留守と思ったのだろう。もし、

おもちゃ箱の底

うさぎの言の葉

イラスト/デザイン・浅田恵

青木奈 (文・写真)1963年、東京小石川に生まれる。学習院大学文学部ドイツ文学科卒業、同大学院修士課程修了。オーストリア政府奨学金を得てウィーンに留学。1989年より翻訳、通訳の仕事をしながらドイツに滞在。1998年秋、帰国してエッセイ『ハリネズミの道』(講談社)でデビュー。曾祖父・幸田露伴、祖母・幸田文、母・青木玉と続く幸田家四代の文筆家として話題に。2001年、小説『くるみ街道』(講談社)。現在、月刊誌『婦人之友』(婦人之友社)に小説『風はこぶ』を連載中。

Page 8: 梅家族2010年12月号No.370

15

筋肉などのエネルギー源として使

用されますが、あまった分は肝臓

でグリコーゲンとなって蓄えられ

ます。そして空腹時などに血糖値

が低下してくると、再びブドウ糖

に戻して血液中に放出します。

【貯蔵】

肝臓は、糖代謝でつくられたグリ

コーゲンの貯蔵のほか、脂肪、ビ

タミン、鉄などのミネラルも貯蔵

します。

【解毒】

薬やアルコール、合成食品添加物、

農薬など、体にとって有害なもの

を分解し、無害な形にして体外に

排出します。

【胆汁分泌】

脂質の消化・吸収を助ける働きの

ある胆汁をつくります。

このように肝臓は重要な働きを担

っているので、もし肝臓がダウンす

ると、有害物質が脳に回るなどして、

私たちの生命はたちまち危険にさら

されます。そのため、肝臓は万一の

事態に備えて予備の肝細胞をたくさ

んもっており、左右30cm、上下20cm、

重さは成人で1.2〜1.6kgと、体内の臓

器ではもっとも大きくできています。

また、肝臓は大きいだけでなく、

一部を手術で切除しても、もとの大

きさに戻る再生能力のある臓器です。

75〜80%を切除した場合でも、およ

そ4ヵ月後には元の大きさに戻り、

機能も回復することが確認されてい

ます。これはほかの臓器には見られ

ない肝臓だけの特殊能力です。

しかし、肝臓はそのすぐれた再生

能力のため、肝臓病になって肝細胞

が次々に壊れても、すぐに痛みなど

の症状が出ません。症状もないまま、

それまでと変わりなく代謝や解毒の

働きを行います。このことから、別

名「沈黙の臓器」と呼ばれるほどです。

その結果、知らず知らずのうちに

肝臓に必要以上の負担をかけてしま

い、気がついたときにはダウン寸前

になっているというケースがよくあ

ります。

肝臓が悪くなる原因には、おもに

アルコールの飲みすぎや食べすぎに

よるものと、ウイルス感染によるも

のがあります。

◆アルコール性肝障害と脂肪肝

アルコールを飲みすぎますと、肝

臓に負担をかけるだけでなく、肝細

胞を傷つけてしまうことにもなりま

す。これは、肝臓でアルコールが分

解されてできるアセトアルデヒドに、

強い有害作用があるからです。その

ため、長期にわたって大量に飲酒す

ると、肝細胞が傷ついてアルコール

性肝障害となり、肝機能が低下しま

す。

紘斉先生の健康教室

­

肝臓は沈黙の臓器

­

肝臓病のおもな原因

Page 9: 梅家族2010年12月号No.370

14

今年も残り少なくなりました。12

月に入ると、忘年会やクリスマス、

年末年始とお酒を飲む機会が多くな

ります。「酒は百薬の長」といわれ、

適度な飲酒は食欲増進、ストレスの

解消にも有効です。しかし、日本人

にとっての適量は日本酒で1日1合

程度、ビール大瓶で1本程度といわ

れており、大量に飲み続けると、肝

臓に大きな負担をかけることになり

ます。といいますのは、肝臓は体内

に入ったアルコールを分解する役割

を果たしているため、過剰にアルコ

ールをとりますと、肝臓が疲弊して

ダメージを受けてしまうからです。

肝臓はアルコールの分解のほかに

も、代謝・貯蔵・解毒・胆汁分泌と

いったさまざまな働きをしています。

その機能は多岐に渡っており、もし

人工的に人間の肝臓と同じ機能をも

つ化学工場をつくろうとすれば、東

京都と同じくらいの面積

と、1年間の国家予算ほ

どの建築費が必要になる

だろうといわれています。

肝臓のおもな働きは、先ほどお話

ししたように代謝・貯蔵・解毒・胆

汁分泌の4つです。この4つの働き

は、肝臓の働きの中でもとくに重要

な役割を担っています。

【代謝】

肝臓には、糖質、タンパク質、脂

質の3大栄養素を、体の中で使わ

れやすい形につくりかえる機能が

あります。たとえば糖質の場合、

腸から吸収されたブドウ糖は脳や

­

紘斉先生の健康教室

11時間目

肝臓を強化しよう

­

肝臓は化学工場

­

肝臓の4つの働き

Page 10: 梅家族2010年12月号No.370

3

レビの向こうで相撲をとってるのを見

ると、すごく身近に感じましたね。

紘斉 舞の海さんは中学、高校と相撲

部で活躍し、その後は日本大学の相撲

部に入られます。日大の相撲部といえ

ば、角界入りする力士が大勢いる名門

ですから、レギュラーの座をとるのは

大変だったのではありませんか。

舞の海

日大に入ったころは、体重が

67、68キロしかなかったので、とにか

く太ることから始めました。

紘斉 1年間で10キロの増量に成功さ

れたとうかがっています。

舞の海

食欲がなくても、体重を増や

すためにただひたすら食べてました。

おかげで10キロ増え、それだけで違い

が出ました。それまではガツンとぶつ

かりあったら土俵の外まで押されてた

のが、土俵際で残れるようになったん

です。それがものすごくうれしかった

ですね。当時は、お金で買えるなら買

いたいくらい体重が欲しかった。ほか

には欲しいものは何もなくて、体重だ

けが欲しかったです。

紘斉 それだけ相撲に情熱をかけて、

相撲一筋でやってこられた舞の海さん

ですが、大学を卒業後は高校教師にな

るおつもりだったそうですね。

舞の海

卒業を間近に控えていて、す

でに山形県の高校で教員になることが

内定していました。

紘斉 それなのに、決まっていた就職

を辞退して角界入りを決意されたのは

どうしてですか。

舞の海

日大の相撲部に私より2つ下

の同郷の後輩がいて、その彼が急死し

たんです。そのとき私は4年生で、も

う相撲部も引退して冬休みは田舎に帰

っていたんですけれども、後輩は正月

も合宿所に残って稽古してたんです

ね。そうしたら、年明けに後輩が昼寝

をしていて、そのまま亡くなったとい

う知らせが入って。

紘斉 脳卒中か心筋梗塞だったんでし

ょうか。

舞の海

原因ははっきりしないんで

す。それで同じ青森出身だということ

で、みんなで葬式の手伝いをしまして。

そのとき後輩のお父さんが「相撲とり

でなくてもいいから、せめて生きてて

まつもと こうさい……1937年、岡山県生まれ。(財)梅研究会理事長。栄養学博士。『梅家族』発行人。1964年より先代・松本紘斉の志を継ぎ、梅の効用を啓発・普及するため、講演などで活躍中。梅の効用について、大学や専門機関に委託して科学的解明をすすめている。また、1983年から梅のふるさと中国の無錫

む し ゃ く

市・無錫梅園に梅の苗木の寄贈を続け、寄贈した苗木は391品種に達し、無錫梅園は中国一品種の多い梅園として親しまれている。著書は『松本紘斉のよく効く梅百科』(家の光協会)

『梅の科学 最新版 梅肉エキス 驚異の16大効用』(論創社)など。今年2月に39冊目の著書「『 』来的健康」を中国で上梓した。

松本 紘斉

Page 11: 梅家族2010年12月号No.370

紘斉

舞の海さんがお生まれになった

青森県西津軽郡鰺あ

ヶ沢町は、相撲が大

変盛んなところだそうですね。舞の海

さんが角界に入られたのも、やはり小

さいころから相撲に慣れ親しんできた

ことが大きかったのでしょうか。

舞の海

私の通っていた小学校では相

撲大会がありまして、1年の部、2年

の部と優勝していくうちに、だんだん

相撲に興味がわいてきました。それに

当時は、青森県出身の二代目若乃花関

や隆の里関が全盛期でした。ですから、

テレビを見てると青森県何々郡何々町

出身と紹介されるんですよ。そうする

と、「あぁ、あそこの町なんだ」って思

うし、自分と同じ県から出た力士がテ

2

松本紘斉の『梅家族』対談

舞の海秀平さん(大相撲解説者)

まいのうみ しゅうへい●本名、長尾秀平。1968年、青森県

生まれ。日本大学相撲部で活躍し、1990年5月に大相撲出羽

海部屋に入門。同月、初土俵。1991年3月に十両に昇進し、

同年9月に幕内入りを果たす。幕内最小兵力士でありながら、

「猫だまし」「八艘飛び」「三所攻め」などファンを驚かせる数々の技

を繰り出し、

”技のデパート

“の異名をとる。1999年11月の引

退までに技能賞を5回受賞。現在は、NHK大相撲解説者を務め

るほか、スポーツキャスターとして幅広く活躍中。

相撲をとるときはイメージを大切にしました

子どものころから相撲好き

撮影●増渕康夫

Page 12: 梅家族2010年12月号No.370

8

絵と文

松本紘斉

今月のはなし

『梅家族』は、今年も本年最後の12月号を発行することが

できました。これもひとえに読者のみなさまのご声援、ご

便達のおかげさまでございます。

まずは、心より御礼を申し上げます。

森村誠一先生、加藤タキ先生の連載が今月で終わりとな

ります。寂しい思いがあることはいうまでもありませんが、

お忙しい中、3年にもわたって連載くださったことに対す

る感謝の気持ちのほうが大きいというのが、私の正直な気

持ちです。

両先生にも心より御礼を申し上げます。 

森村誠一先生とも加藤タキ先生とも、『梅家族』の対談が

きっかけとなりご縁が生まれました。

『梅家族』をご愛読くださるみなさまや、今年対談にご登

場いただいた12人のゲストのみなさまとも、末長くおつき

合いさせていただければ、私も発行人冥利に尽きるという

ものです。 

どうぞ、来年もよろしくお願い申し上げますとともに、

何かと気忙しい年末をみなさまがお健やかにすごされます

ことをお祈り申し上げます。

Page 13: 梅家族2010年12月号No.370

松本紘斉の『梅家族』対談02舞の海秀平さん大相撲解説者

特集健康長寿の秘訣09

花のアレンジメント倶楽部 12月のアレンジ28

クロスワードパズル40

『梅家族』アンケート41

2011年梅家族予告43

次号のお知らせ

読者のひろば38

開運干支置物プレゼントのお知らせ37

今月のはなし08

26 おもちゃ箱の底青木奈緖 うさぎの言の葉

45おいしくなった根菜類を中心に年末、年越しを楽しむ料理田中愛子 体にやさしい梅クッキング

No.370 Dec12, 2010

Contents

30 そうじの裏技暮らしなんでも生活百科 12

32 からだのふしぎPart 2一重まぶた、二重まぶた

44

梅研究会ホームページにも

ぜひ遊びに来てください

http://www.umekenkyuukai.orgホームページは

健康に関する話題、梅肉エキスや梅干を

使った料理など楽しい情報満載です

20 森村誠一 写俳エッセイ

女の武器のおしゃべりで、世直しを加藤タキ 学んで老いず24

おやすみ前のストレッチいつでもどこでも!ながら体操 1218

34 鮪食をめぐり味をめぐる日本の食べ物探訪

まちがい探しクイズ36 34

14 肝臓を強化しよう紘斉先生の健康教室 11

Page 14: 梅家族2010年12月号No.370

さわやか、イキイキ、あなたの健康誌

12No.370 DECEMBER 2010

森村誠一/写俳エッセイ

加藤タキ/学んで老いず

女の武器のおしゃべりで、世直しを

青木奈緖/うさぎの言の葉おもちゃ箱の底

松本紘斉『梅家族』対談

舞の海秀平さん

田中愛子

特集

健康長寿の秘訣紘斉先生の健康教室

肝臓を強化しよう

人間の体は食べ物が形を変えたものです6月1日は「梅の日・梅肉エキスの日」、6月は「梅仕事の月」です

『梅の日の3つのスローガン』梅の良さを知ろう!梅の良さを取り入れよう!梅の良さを広めよう!

体にやさしい梅クッキング

墨絵 松本紘斉

2010年12月1日発行(毎月1回・1日発行)1978年4月1日創刊 http://www.meitanhonpo.jp/ http://www.umekenkyuukai.org/