2009年度 研究・技術計画学会 国際問題分科会 例会 · web view7月例会 日 時...

Click here to load reader

Upload: others

Post on 16-Oct-2020

1 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

2009年度 研究・技術計画学会 国際問題分科会 例会

研究・イノベーション学会  国際問題分科会  例会  (1999年1月~)

6月例会

日 時 2020年6月9日(火)18:00-20:00

テーマ 韓国を蝕む儒教の怨念 ~日韓はなぜ和解しえないのか~

講 師拓殖大学 国際学部 教授

呉 善花 氏

5月例会

日 時 2020年5月14日(木)18:00-20:00

テーマ IoTの革新 日本に好機

講 師慶應義塾大学教授 慶應義塾常任理事

國領 二郎 氏

4月例会

日 時 2020年4月16日(木)18:00-20:00

テーマ 野生化するイノベーション

講 師早稲田大学 商学学術院 教授

清水 洋  氏

3月例会

日 時 2020年3月30日(月)18:00-20:00

テーマ Sustainable Development Goals (SDGs) の達成に向けた科学技術イノベーションの新たな視点

講 師国際連合工業開発機関(UNIDO)東京投資・技術移転促進事務所 所長

安永 裕幸  氏

2月例会

日 時 2020年2月19日(水)18:00-20:00

テーマ 純粋機械化経済

講 師駒澤大学 経済学部 准教授

井上 智洋  氏

1月例会

日 時 2020年1月14日(火)18:00-20:00

テーマ グローバル化とイノベーションの経営学

講 師立教大学 経営学部 教授

秋野 晶二 氏

12月例会

日 時 2019年12月6日(金)18:00-20:00

テーマ デジタルエコノミーの帰結 - ヨーロッパ経済における事例

講 師国際応用システム分析研究所 主任研究官

リーナ イルモラ 氏

11月例会

日 時 2019年11月20日(水)18:00-20:00

テーマ 日本社会のしくみ:雇用・教育・福祉の歴史社会学

講 師慶應義塾大学 総合政策学部 教授

小熊 英二 氏

10月例会

日 時 2019年10月17日(木)18:00-20:00

テーマ 変換期に直面するEU

講 師拓殖大学 政経学部 准教授

細井 優子 氏

9月例会

日 時 2019年9月11日(水)18:00-20:00

テーマ 真の働き方改革・成長の鍵

講 師日本女子大学 人間社会学部 現代社会学科 教授

大沢 真知子 氏

8月例会

日 時 2019年8月21日(水)18:00-20:00

テーマ アマゾン銀行が誕生する日

講 師立教大学 ビジネスデザイン研究科 特任教授

田中 道昭 氏

7月例会

日 時 2019年7月19日(金)18:00-20:00

テーマ グローバル・タックスの理論と実践

講 師横浜市立大学 国際教養学部 教授

上村 雄彦 氏

6月例会

日 時 平成31年6月19日(水)18:00-20:00

テーマ 低い日本の労働生産性 - 産業・企業間で格差大きく

講 師東洋大学 経済学部 教授

滝澤 美帆 氏

5月例会

日 時 平成31年5月13日(月)18:00-20:00

テーマ 物流危機は終わらない

講 師立教大学 経済学部 教授

首藤 若菜 氏

4月例会

日 時 平成31年4月22日(月)18:00-20:00

テーマ 戦争と内戦の日本史

講 師国際日本文化研究センター 教授

倉本 一宏 氏

3月例会

日 時 平成31年3月20日(水)18:00-20:00

テーマ 経営現象のロジック

講 師早稲田大学商学学術院 教授

大月 博司 氏

2月例会

日 時 平成31年2月13日(水)18:00-20:00

テーマ 外国人が見た日本 - 『誤解』と『再発見』の観光150年史

講 師フリーライター、元実業之日本社ブルーガイドシリーズ編集長

内田 宗治 氏

1月例会

日 時 平成31年1月18日(金)18:00-20:00

テーマ イノベーション‐生産性向上の本質とは何か

講 師東京大学公共政策大学院副院長・大学院経済学研究科 教授

大橋 弘 氏

12月例会

日 時 平成30年12月10日(月)18:00-20:00

テーマ デジタル時代の日本のビジネス

講 師京都大学経営管理大学院 准教授

ウィリアム ベイバー 氏

11月例会

日 時 平成30年11月21日(水)18:00-20:00

テーマ インターネットの新たな覚醒

講 師東京大学 電子情報工学科 教授

江崎 浩 氏

10月例会

日 時 平成30年10月18日(木)18:00-20:00

テーマ ロシアと中国 連携と反目の実態

講 師慶應義塾大学 総合政策学部 教授

廣瀬 陽子 氏

9月例会

日 時 平成30年9月12日(水)18:00-20:00

テーマ トランプ政権での技術・知財政策、データ戦略の帰趨

- 世界でもっとも特異な米国憲法に基づく特異な国家体制と政策決定メカニズム

講 師ウエスタマン・服部・ダニエルズ & エイドリアン(WHDA)法律事務所

米国弁護士、シニアパートナー

服部 健一 氏

8月例会

日 時 平成30年8月23日(木)18:00-20:00

テーマ デジタルイノベーションの潮流:今日の常識明日の非常識

講 師ネットコマース株式会社 代表取締役

斎藤 昌義 氏

7月例会

日 時 平成30年7月11日(水)18:00-20:00

テーマ デジタル経済下の生産性の低下 - 日本企業の低生産性の構造

講 師日本生産性本部/経済産業研究所 上席研究員(特任)

岩本 晃一 氏

6月例会

日 時 平成30年6月13日(水)18:00-20:00

テーマ オープンイノベーションの新潮流

講 師学習院大学 経済学部 経営学科 教授

米山 茂美 氏

5月例会

日 時 平成30年5月9日(水)18:00-20:00

テーマ ブロックチェーン技術の産業における活用可能性

講 師国際大学グローバル・コミュニケーション・センター(GLOCOM) 研究部長/准教授/主幹研究員

高木 聡一郎 氏

4月例会

日 時 平成30年4月24日(火)18:00-20:00

テーマ 21世紀の長期停滞論

講 師東京大学大学院 経済学研究科 教授

福田 慎一 氏

3月例会

日 時 平成30年3月13日(火)18:00-20:00

テーマ データポータビリティに関する国内外の動向: 巨大IT企業の台頭に直面して

講 師筑波大学 図書館情報メディア系 准教授

石井 夏生利 氏

2月例会

日 時 平成30年2月14日(水)18:00-20:00

テーマ デジタル工業化社会とモノづくり革新: ドイツの第4次産業革命と関連して

講 師明治大学 商学部 教授

風間 信隆 氏

1月例会

日 時 平成30年1月12日(金)18:00-20:00

テーマ 新中国下のデジタルイノベーション

講 師富士通総研 経済研究所 上級研究員

趙 偉琳 氏

12月例会

日 時 平成29年12月14日(木)18:00-20:00

テーマ デジタル・エコノミーとGDP ‐OECDの問題提起

講 師日本銀行調査統計局 経済統計課 統計総務グループ 企画役

守屋 邦子 氏

11月例会

日 時 平成29年11月22日(水)18:00-20:00

テーマ フィンランドのデジタルイノベーションへの新たな挑戦 - デジタルヘルスケアのケース

講 師フィンランド ユヴァスキュラ大学 情報技術学部長

ペッカ・ナイタマキ 氏

10月例会

日 時 平成29年10月13日(金)18:00-20:00

テーマ 日本流イノベーション - 日本企業の特性を活かす成功方程式

講 師ワークハピネス代表取締役社長

吉村 慎吾 氏

9月例会

日 時 平成29年9月13日(水)18:00-20:00

テーマ フィンランドソフトウエア会社の日本進出 - その機会と挑戦 

講 師フィンランド・ユヴァスキュラ大学 情報技術学部ソフトウエアビジネス学科 講師

アルト オジャラ 氏

8月例会

日 時 平成29年8月23日(水)18:00-20:00

テーマ イノベーションと著作権法 - 知られざるフェアユース規定の魔力

講 師国際大学グローバルコミュニケーションセンター (GLOCOM) 客員教授,米国弁護士(ニューヨーク州、首都ワシントン)

城所 岩生 氏

7月例会

日 時 平成29年7月19日(水)18:00-20:00

テーマ 企業統治と成長戦略 - 企業パーフォーマンスは向上するのか?

講 師早稲田大学 商学学術院 教授

宮島 英昭 氏

6月例会

日 時 平成29年6月6日(火)18:00-20:00

テーマ 国際標準の考え方-グローバル時代への新しい指針

講 師日本規格協会顧問,元ISO会長

田中 正躬 氏

4月例会

日 時 平成29年4月17日(月)18:00-20:00

テーマ ファジーフロントエンド活動による技術革新創成

講 師日本経済大学大学院 経営学研究科 教授,同大学院 価値創造型企業支援研究所 所長

櫻井 敬三 氏

3月例会

日 時 平成29年3月23日(木)18:00-20:00

テーマ システム論における「信頼」概念の特徴 - ルーマンによる機能分析から

講 師東京大学大学院 教育学研究科 博士課程

横井 夏子 氏

2月例会

日 時 平成29年2月28日(火)18:00-20:00

テーマ 新しい時代のMOT - 社会革新とイノベーション精神

講 師東京工業大学 環境・社会理工学院 イノベーション科学系 教授

田辺 孝二 氏

1月例会

日 時 平成29年1月17日(火)18:00-20:00

テーマ  わが国の国際競争力について

講 師帝京大学 経済学部 教授

松本 和幸 氏

12月例会

日 時 平成28年12月14日(水)18:00-20:00

テーマ イノベーション・ドライバーズ: IoT時代をリードする競争力構築の方法

講 師SBFコンサルティング 代表取締役(SBF, Inc. / President & CEO)

氏家 豊 氏

11月例会

日 時 平成28年11月10日(木)18:00-20:00

テーマ 世界的なデジタル化経済下における日本のものづくり企業の課題

講 師経済産業省 製造産業局 参事官

徳増 伸二 氏

10月例会

日 時 平成28年10月18日(火)18:00-20:00

テーマ フィンランドのプラットフォームエコシステム

講 師フィンランド ユヴァスキュラ大学 情報技術学部長

ペッカ・ナイタマキ 氏

9月例会

日 時 平成28年9月14日(水)18:00-20:00

テーマ イノベーション・マネジメント: プロセス・組織の構造化から考える

講 師東京大学 生産技術研究所 教授

野城 智也 氏

8月例会

日 時 平成28年8月24日(水)18:00-20:00

テーマ 21世紀の消費-無謀、絶望、そして希望

講 師立教大学社会学部 現代文化学科 教授

間々田 孝夫 氏

7月例会

日 時 平成28年7月20日(水)18:00-20:00

テーマ 技術流出の構図‐エンジニアたちは世界へとどう動いたか

講 師科学技術・学術政策研究所 主任研究官

藤原 綾乃 氏

6月例会

日 時 平成28年6月20日(月)18:00-20:00

テーマ プラットフォーム戦略論とは何か

講 師早稲田大学 商学学術院 教授

根来 龍之 氏

5月例会

日 時 平成28年5月18日(水)18:00-20:00

テーマ プラットフォームエコシステム理論の新潮流

講 師B-frontier 研究所 代表

高橋 浩 氏

4月例会

日 時 平成28年4月11日(月)18:00-20:00

テーマ 日本のイノベーションのジレンマ

講 師関西学院大学 経営戦略研究科 副研究科長・教授

玉田 俊平太 氏

3月例会

日 時 平成28年3月8日(火)18:00-20:00

テーマ 幸せマナーとおもてなしを基本とするビジネスモデル

- 異文化コミュニケーションの実際に見る日本のビジネスの誇り

講 師筑波大学・大学院 客員教授, Global Manner Springs 代表

江上 いずみ 氏

2月例会

日 時 平成28年2月17日(水)18:00-20:00

テーマ イノベーションの法則性

講 師東北大学大学院経済学研究科 教授

柴田 友厚 氏

1月例会

日 時 平成28年1月13日(水)18:00-20:00

テーマ イノベーションの誤解

講 師一橋大学 商学部・大学院商学研究科 教授

鷲田 祐一 氏

12月例会

日 時 平成27年12月21日(月)18:00-20:00

テーマ 人材の国際移動とイノベーション

講 師早稲田大学 政治経済学術院 教授

村上 由紀子 氏

11月例会

日 時 平成27年11月18日(水)18:00-20:00

テーマ 計画の創発: 経営史と組織論の架橋 -サンシャイン計画と太陽光発電を軸に

講 師一橋大学 商学部・大学院商学研究科 教授

島本 実 氏

10月例会

日 時 平成27年10月27日(火)18:00-20:00

テーマ ネットワークと消費者行動

講 師明治学院大学 経済学部 准教授

斉藤 嘉一 氏

9月例会

日 時 平成27年9月16日(水)18:00-20:00

テーマ 日本における共同研究の歴史的展開

講 師東北大学大学院経済学研究科 教授

平本 厚 氏

8月例会

日 時 平成27年8月26日(水)18:00-20:00

テーマ 東西の接点 新進トルコの展望

講 師東京大学 先端科学技術研究センター 特任教授

西岡 潔 氏

7月例会

日 時 平成27年7月15日(水)18:00-20:00

テーマ 日本人の国民性調査とコウホート分析

講 師情報・システム研究機構 統計数理研究所 教授

中村 隆 氏

6月例会

日 時 平成27年6月17日(水)18:00-20:00

テーマ 中国の科学技術の現状

講 師科学技術振興機構 研究開発戦略センター 上席フェロー

林 幸秀 氏

5月例会

日 時 平成27年5月13日(水)18:00-20:00

テーマ 技術革新と経済発展の循環と相関

講 師テクノ経済研究所 代表

弘岡 正明 氏

4月例会

日 時 平成27年4月13日(月)18:00-20:00

テーマ 欲望と消費の系譜 - イノベーションと消費との共進への示唆

講 師学習院大学 経済学部 教授

眞嶋 史叙 氏

3月例会

日 時 平成27年3月11日(水)18:00-20:00

テーマ 電子立国は、なぜ凋落したか

講 師技術ジャーナリスト

西村 吉雄 氏

2月例会

日 時 平成27年2月19日(木)18:00-20:00

テーマ 小国のイノベーション力を使う

講 師一橋大学 イノベーション研究センター 特任教授

江藤 学 氏

1月例会

日 時 平成27年1月14日(水)18:00-20:00

テーマ グローバル化時代の科学技術 – 国富と経済、安全の狭間で  

講 師東京都市大学学長

北澤 宏一 氏

 北澤先生を偲ぶ談話会

12月例会

日 時 平成26年12月18日(木)18:00-20:00

テーマ 圧縮された産業発展 - 台湾のハイテク企業の発展の背景

講 師アジア経済研究所 地域研究センター 東アジア研究グループ長

川上 桃子 氏

11月例会

日 時 平成26年11月19日(水)18:00-20:00

テーマ リスク管理の世界潮流:化学物質のフィジカルリスクへの世界動向に見る経営戦略への示唆

講 師横浜国立大学 大学院 環境情報科学研究科 客員教授

半井 豊明 氏

10月例会

日 時 平成26年10月28日(火)18:00-20:00

テーマ ICT の2面性

講 師青山学院大学 青山ビジネススクール 特任教授

保々 雅世 氏

9月例会

日 時 平成26年9月10日(水)18:00-20:00

テーマ 日本の自動車産業:電気産業とのパラレルパス

講 師GFリサーチ合同会社 代表

泉田 良輔 氏

8月例会

日 時 平成26年8月27日(水)18:00-20:00

テーマ “大停滞”か“新しい機械の時代”か

講 師北陸先端科学技術大学院大学 非常勤講師

高橋 浩 氏

7月例会

日 時 平成26年7月16日(火)18:00-20:00

テーマ 日本の消費者はなぜタフなのか - 日本的・現代的特性とマーケティング対応

講 師中央大学 商学部教授, 企業研究所長

三浦 俊彦 氏

6月例会

日 時 平成26年6月18日(水)18:00-20:00

テーマ ソーシャルイノベーション:世界の潮流と日本へのインプリケーション

講 師筑波大学大学院ビジネスサイエンス研究科 准教授

三森 八重子 氏

5月例会

日 時 平成26年5月21日(水)18:00-20:00

テーマ イノベーションの発想技術

講 師東京大学 工学系研究科システム創成学専攻 教授

大澤 幸生 氏

4月例会

日 時 平成26年4月16日(水)18:00-20:00

テーマ 価値づくり経営の論理 - 日本製造業の生きる道

講 師一橋大学イノベーション研究センター センター長

延岡 健太郎 氏

3月例会

日 時 平成26年3月12日(水)18:00-20:00

テーマ これから5年の競争地図 - グローバルものづくりのトレンド

講 師産業技術総合研究所企画本部 副本部長

中村 吉明 氏

2月例会

日 時 平成26年2月20日(木)18:00-20:00

テーマ 日本型モノづくりの敗北

講 師微細加工研究所 所長

湯之上 隆 氏

1月例会

日 時 平成26年1月15日(水)18:00-20:00

テーマ 経済学で考える伝統文化 -「強み」活かす戦略

講 師慶応義塾大学 経済学部 教授

中島 隆信 氏

12月例会

日 時 平成25年12月11日(水)18:00-20:00

テーマ アベノミクスのリスク度合い - 新ツールで予測し対応

講 師一橋大学 経済学研究科応用経済専攻/国際・公共政策研究部 教授

有吉 章 氏

11月例会

日 時 平成25年11月13日(水)18:00-20:00

テーマ 日本の電機産業:凋落の原因と復活への道筋

講 師ナビゲータープラットフォーム 取締役

泉田 良輔 氏

10月例会

日 時 平成25年10月17日(木)18:00-20:00

テーマ 転換期に直面するシンガポールのイノベーション軌道(仮題)

講 師シンガポール国立大学 教授、工学・技術経営学科長、工学リーダーシップ研究所長

チャン・チー ハン 氏

9月例会

日 時 平成25年9月18日(水)18:00-20:00

テーマ 「知的な」コンピュータによって迫られる教育の再定義

講 師国立情報学研究所 情報社会相関研究系 教授

新井 紀子 氏

8月例会

日 時 平成25年8月28日(水)18:00-20:00

テーマ ビジョナリー・マーケティング

講 師神戸大学大学院経営学研究科 教授

栗木 契 氏

7月例会

日 時 平成25年7月17日(水)18:00-20:00

テーマ 2020年の日本

講 師野村総合研究所 取締役専務執行役員

谷川 史郎 氏

7月例会(臨時)

日 時 平成25年7月8日(月)18:00-20:00

テーマ 質倹イノベーションの文化 - 新興国市場での新商品開発の成功・失敗要因の検証

講 師シンガポール国立大学 教授、エンジニアリングデザイン・イノベーションセンター 所長ミンポー タム 氏

6月例会

日 時 平成25年6月12日(水)18:00-20:00

テーマ ワイドレンズ: 成功できなかったイノベーションの死角

講 師慶応義塾大学大学院経営管理研究科 教授

清水 勝彦 氏

5月例会

日 時 平成25年5月15日(水)18:00-20:00

テーマ インドの特許法の動向 - 物質特許導入のグローバルインパクト

講 師筑波大学 大学院 ビジネスサイエンス研究科 准教授

三森 八重子 氏

4月例会

日 時 平成25年4月10日(水)18:00-20:00

テーマ スクリューフレーション・ショック

講 師第一生命経済研究所 主席エコノミスト

永濱 利廣 氏

3月例会

日 時 平成25年3月6日(水)18:00-20:00

テーマ 知識創造のリーダーシップ

講 師日本大学 商学部教授

児玉 充 氏

2月例会

日 時 平成25年2月20日(水)18:00-20:00

テーマ ソーシャルメディアの経済物理学 - ウェブから読み解く人間行動

講 師東京工業大学 理工学研究科 知能システム専攻 准教授

高安 美佐子 氏

2月臨時特別例会(日本経営工学会との共催)

日 時 平成25年2月5日(火)18:00-20:00

テーマ インスティテューショナル・サプライ・チェーン・マネジメントの最適化分析

講 師国際応用システム分析研究所(IIASA) プログラムリーダー

ロシア ステクロフ数学研究院 教授, ロシア科学アカデミー会員

アカーディー・クリャジムスキー 氏

1月例会

日 時 平成25年1月23日(水)18:00-20:00

テーマ ビックデーターの衝撃

講 師野村総合研究所 情報技術本部イノベーション開発部 上級研究員

城田 真琴 氏

12月例会

日 時 平成24年12月12日(水)18:00-20:00

テーマ デザイン思考と経営戦略

講 師慶應義塾大学大学院 メディアデザイン研究科 教授 

奥出 直人 氏

11月例会

日 時 平成24年11月14日(水)18:00-20:00

テーマ 日本の電気電子・情報通信研究の世界トレンドからの乖離に関する計量書誌分析

講 師文部科学省 科学技術政策研究所 科学技術動向研究センター 上席研究官

白川 展之 氏

10月例会

日 時 平成24年10月18日(木)18:00-20:00

テーマ 「埋没知」の活用による社会的イノベーションの実現

講 師東京大学 政策ビジョン研究センター・工学系研究科教授

坂田 一郎 氏

10月例会 【臨時例会】

日 時 平成24年10月9日(火)18:00-20:00

テーマ 技術革新経営分野の論文の発表

講 師オタワ大学 戦略経営学部教授, Technovation誌 編集長

ジョナサン・リントン 氏

9月例会

日 時 平成24年9月20日(木)18:00-20:00

テーマ データーから見る民間企業の研究開発動向

講 師日本総合研究所 主席研究員

小沼 良直 氏

8月例会

日 時 平成24年8月22日(水)18:00-20:00

テーマ カシオの創造貢献経営の本質

講 師カシオ計算機株式会社戦略統轄部システム戦略部海外PS営業課

平野 謙治 氏

7月例会

日 時 平成24年7月18日(水)18:00-20:00

テーマ モバイルパワーの衝撃

講 師NTTドコモ 代表取締役副社長

辻村 清行 氏

6月例会

日 時 平成24年6月14日(木)18:00-20:00

テーマ 時代はわれわれに何を求めるか

講 師インターネットイニシアティブ 代表取締役

鈴木 幸一 氏

5月例会

日 時 平成24年5月16日(水)18:00-20:00

テーマ シンガポールの世界トップ競争力の本質

講 師シンガポール国立大学 客員研究員、JSTフェロー

福田 佳也乃 氏

4月例会

日 時 平成24年4月19日(木)18:00-20:00

テーマ フクシマからユーロに至るメルトダウンを超えて

- 人間社会のシステム破綻の連鎖反応の必然的帰結: その機先を制するには

講 師X-Center (ウイーン) 代表、前IIASA (国際応用システム分析研究所) プログラムリーダー、前サンタフェ研究所主任研究員

ジョン・キャスティ教授

X-Center副代表、IIASAプログラム副リーダー、フィンランド未来協会理事

リーナ・イルモラ博士

3月例会

日 時 平成24年3月14日(水)18:00-20:00

テーマ 破壊的イノベーションへの効果的対応-日本の電機産業

講 師ソニー 企画マーケッテイング部

吉田 里志 氏

2月例会

日 時 平成24年2月15日(水)18:00-20:00

テーマ 異質企業間の連携による技術共創・シナジー効果: コンビナートの国際競争力強化に向けたRINGの資本・地理・業種・人の壁を越えた挑戦

講 師石油コンビナート高度統合運営技術研究組合 研究主幹 

能村 郁夫 氏

1月例会

日 時 平成24年1月19日(木)18:00-20:00

テーマ 市場の力と日本の労働経済

講 師専修大学 経済学部教授 

櫻井 宏二郎 氏

12月例会

日 時 平成23年12月14日(水)18:00-20:00

テーマ 資生堂という文化装置 - 文化学からのアプローチ

講 師東洋大学文学部日本文学文化学科 教授 

和田 博文 氏

11月例会

日 時 平成23年11月16日(水)18:00-20:00

テーマ 生態学的消費者行動

講 師北陸大学未来創造学部教授, 金沢星稜大学名誉教授

小西 滋人 氏

10月例会

日 時 平成23年10月19日(水)18:00-20:00

テーマ 商品寿命と価格変動

講 師富士通総研 経済研究所 上級研究員 

齊藤 有希子 氏

9月例会

日 時 平成23年9月15日(木)18:00-20:00

テーマ 新生エジプトの胎動と学術協力: 日本の時代的知的貢献

講 師東工大 大学院社会理工学研究科 経営工学専攻 特任准教授

藤 祐司 氏

8月例会

日 時 平成23年8月24日(水)18:00-20:00

テーマ 国の言語体系・思考体系とMOTの同質性・異質性

講 師東大 政策ビジョン研究センター 教授

秋山 昌範 氏

7月例会

日 時 平成23年7月14日(木)18:00-20:00

テーマ 新商品と消費者との共鳴 - 日本のスーパーマーケットでのパイロット実験

講 師東京成徳大学経営学部 教授/シンガポール国立大学客員教授

渡辺 千仭 氏

6月例会

日 時 平成23年6月17日(金)18:00-20:00

テーマ イノベーションの計量 - 世界ランキングの適正評価

講 師京都大学 大学院経済学研究科 教授

依田 高典 氏

5月例会

日 時 平成23年 5月18日(水)18:00-20:00

テーマ フィンランドの国家イノベーションシステム - 技術から能力開発への転換

講 師静岡県立大学経営学部 専任講師

森 勇治 氏

4月例会

日 時 平成23年 4月20日(水)18:00-20:00

テーマ サービスサイエンスのフロンティア: 価値共創によるイノベーション

講 師一橋大学大学院 国際企業戦略研究科 准教授

藤川 佳則 氏

3月例会

日 時 平成23年 3月23日(水)18:00-20:00

テーマ 『産業のサービス化論』へのアプローチ

講 師北陸先端科学技術大学大学院大学 知識科学研究科 教授

小坂 満隆 氏

2月例会

日 時 平成23年 2月16日(水)18:00-20:00

テーマ 技術開発と創発-創発するマーケッテイングの先駆

講 師明治大学大学院 グローバル・ビジネス研究科 教授

上原 征彦 氏

1月例会

日 時 平成23年 1月19日(水)18:00-20:00

テーマ 消費者の潜在的選好の知覚・自己理解の研磨

講 師東京大学大学院工学系研究科システム創成学専攻 教授

大澤 幸生 氏

12月例会

日 時 平成22年12月15日(水)18:00-20:00

テーマ 第三の消費スタイル - 経済機能を超えた日本人固有の消費スタイル

講 師野村総合研究所 未来創発センター 上席コンサルタント

塩崎 潤一 氏

11月例会

日 時 平成22年11月10日(水)18:00-20:00

テーマ 「嫌消費」世代の研究

講 師JMR生活総合研究所 社長

松田 久一 氏

10月例会

日 時 平成22年10月20日(水)18:00-20:00

テーマ 技術革新経営分野の論文の発表

講 師オタワ大学 戦略経営学部教授 Technovation誌 編集長

ジョナサン・リントン氏

9月例会

日 時 平成22年9月8日(水)18:00-20:00

テーマ ハイテククラスターの共進ダイナミズムの誘発力: ケンブリッジ ハイテククラスターからの学習

講 師テクノロジーパートナーシップ社 副社長

ヴィクター・ハンバーストン 氏

8月例会

日 時 平成22年8月25日(水)18:00-20:00

テーマ カルチュラル・コンピューテイング - 文化・無意識・ソフトウエアの創造力

講 師京都大学学術情報メデイアセンター 教授 

土佐 尚子 氏

7月臨時例会

日 時 平成22年7月27日(火)18:00-20:00

テーマ 人間社会の歴史的驚天事象の発生を決める原理 ‐ ベルリンの壁の崩壊、リーマンショック、新インフル等

講 師IIASA プログラムリーダー、前サンタフェ研究所主任研究員

ジョン キャスティ 教授

7月例会

日 時 平成22年7月14日(水)18:00-20:00

テーマ ビジネス・インサイト - 創造の知とは何か

講 師流通科学大学 学長

石井 淳蔵 氏

6月例会

日 時 平成22年6月16日(水)18:00-20:00

テーマ 韓国イノベーション政策の変容

講 師駐日韓国大使館 教育科学技術参事官

ホー・ジェー・ヨン 氏

5月例会

日 時 平成22年5月19日(水)18:00-20:00

テーマ ポスト大量消費社会の顧客ニーズ: 経済価値を超えた超機能

講 師イリノイ大学ベックマン高等科学技術研究所 准教授

ディーナ・マクドナー 氏

4月例会

日 時 平成22年4月21日(水)18:00-20:00

テーマ 人間社会の歴史的驚天事象の発生を決める原理 ‐ ベルリンの壁の崩壊、リーマンショック、新インフル等

講 師IIASA プログラムリーダー、前サンタフェ研究所主任研究員

ジョン キャスティ 教授

3月例会

日 時 平成22年3月17日(水)18:00-20:00

テーマ 比較技術で見る列国事情

講 師技術評論家

森谷 正規 氏

2月例会

日 時 平成22年2月17日(水)18:00-20:00

テーマ 「日本型イノベーション」のあり方: 生活者の感性呼び起こせ

講 師東京大学大学院社会基盤工学専攻 教授

堀井 秀之 氏

1月例会

日 時 平成22年1月13日(水)18:00-20:00

テーマ フィンランドのイノベーションシステムの評価報告

講 師フィンランド大使館 フィンランド技術庁 参事官

ユッカ・ビータネン 氏

12月例会

日 時 平成21年12月17日(木)18:00-20:00

テーマ 環境配慮行動を普及するために: 環境心理学からのアプローチ

講 師 名古屋大学 環境学研究科 環境政策論講座 教授

広瀬 幸雄 氏

11月例会

日 時 平成21年11月11日(水)18:00-20:00

テーマ 知的資本と技術イノベーション: 材料技術イノベーションのダイナミクス

講 師 科学技術振興機構 イノベーション推進本部

基礎研究制度評価タスクフォース 主任調査員

中川 正広氏

10月例会

日 時 平成21年10月21日(水)18:00-20:00

テーマ プロジェクト・チーム・ビルダー(PTB): 技術経営の新たな教育ツール

講 師 イスラエル工科大学経営工学部プロジェクトマネジメント学科教授

アブラハム・シュチューブ氏

9月例会

日 時 平成21年9月16日(水)18:00-20:00

テーマ 障害者・高齢者の求める卓越した機能:ユニヴァーサルデザインの開発 – パネルデスカッション

講 師 [話題提供者] 岩崎 昭浩氏

    

富士通デザイン株式会社 第一デザイン事業部プロダクトデザイン部長

[パネリスト] 吉本 浩二氏,松田 善機氏

    

富士通デザイン株式会社 

    

第二デザイン事業部ユーザー・エクスペリエンスデザイン部

8月例会

日 時 平成21年8月19日(水)18:00-20:00

テーマ 日本のイノベーション:欧州の視点

講 師 日欧産業協力センター事務局長, 2010年上海国際博覧会日本政府代表

塚本 弘 氏

7月例会

日 時 平成21年7月16日(木)18:00-20:00

テーマ 世界の携帯電話市場のパラダイム変化と日本の携帯業界のチャンス

講 師 ユーロテクノロジー社代表

ゲルフォルト ファーソル 氏

6月例会

日 時 平成21年6月18日(木)18:00-20:00

テーマ EU・日本における知識社会醸成の潮流

講 師 リオン大学哲学学部教授、東アジア研究センター上席研究員、中央大学/早稲田大学客員教授

アレン・マーク リュー 氏

3月例会

日 時 平成21年3月6日(金)18:00-20:00

テーマ 国際産官学連携に向けた課題と戦略-インスティテューショナル技術経営学への示唆

講 師 スイス連邦工科大学技術移転部長

シルビオ・ボナッチオ 氏

2月例会

日 時 平成21年2月18日(水)18:00-20:00

テーマ ポスト世界同時不況を見据えたアジア太平洋のグローバルハイテク戦略-インスティテューショ

ナル技術経営学への示唆

講 師 経済産業省 大臣官房企画官 前シンガポール駐在APEC事務局プログラム・デイレクター

服部 崇 氏

1月例会

日 時 平成21年1月20日(火)18:00-20:00

テーマ フィンランドの国家イノベーション戦略-インスティテューショナル技術経営学への示唆の示唆

講 師 ユバスキュラ大学教授、「フィンランド国家イノベーション戦略」 起草委員

ペッカ・ネイト ターン マキ 氏

12月例会

日 時 平成20年12月12日(金)18:00-20:00

テーマ インドのIT産業とそのインスティテューションおよび日印比較-インスティテューショナル技術

経営学への示唆

講 師 ウィプロ・テクノロジーズ、製品・戦略コンサルティング事業部

ダス・アナンダ 氏

11月例会

日 時 平成20年11月12日(水)18:00-20:00

テーマ グローバルに統合された企業におけるあるべきワーク・プラクティス:エスノグラフィーの視点

から - インスティテューショナル技術経営学への示唆

講 師 IBMアルマデン研究所、サービス・プラクティス、マネージャー

ジャネット・ブロムバーグ 氏

10月例会

日 時 平成20年10月30日(木)18:00-20:00

テーマ イノベーション協力戦略の新展開: 印・日ICT産業のケース - インスティテューショナル技術経営学への示唆

講 師 インド工科大学デリー校 経営学部 准教授、一橋大学イノベーション研究センター 客員准教授

キランクマール・モマヤ 氏

9月例会

日 時 平成20年9月18日(木)18:00-20:00

テーマ ポスト・オイル社会へのパラダイムシフト-インスティテューショナル技術経営学への示唆

講 師 安全科学研究部門 素材エネルギー研究グループ 研究グループ長 (産総研)

匂坂 正幸 氏

8月例会

日 時 平成20年8月27日(水)18:00-20:00

テーマ ジャパン・アズ・ナンバー22 ??日本企業の国際競争力 - インスティテューショナル

技術経営学への示唆

講 師 テンプル大学ジャパン・キャンパス ビジネス・マネジメント学科長、エグゼクティブMBA

プログラム ディレクター

ウィリアム・スウィントン 氏

7月例会

日 時 平成20年7月4日(金)18:00-20:00

テーマ エネアグラムによるスタートアップ・ベンチャーのリーダー診断 - インスティテューショ

ナル技術経営学への示唆

講 師 虎ノ門経営企画株式会社代表取締役社長

阿片 公夫 氏

6月例会

日 時 平成20年6月11日(水)18:00-20:00

テーマ 「日本は世界のイノベーション・サイクルを主導できるか: 4カ国におけるリニューア

ル・サイクルの国際比較 - インスティテューショナル技術経営学への示唆

講 師 グロービス経営大学院、インターナショナルMBAプログラム、ディーン

ジョン・ベック 氏

5月例会

日 時 平成20年5月14日(水)18:00-20:00

テーマ 「日欧多国籍企業の海外からの技術吸収能力:米国の研究開発子会社の自主性とコントロ

ールのバランスの重要性について-インスティテューショナル技術経営学への示唆

講 師 カリフォルニア大学バークレー校 ハース・ビジネス・スクール 客員研究員

新井 聖子 氏

4月例会

日 時 平成20年4月14日(月)18:00-20:00

テーマ 「ハイテクベンチャーとベンチャーキャピタル:日本におけるキャピタルによるベンチャ

ー創業支援の状況 - インスティテューショナル技術経営学への示唆

講 師 CEO of Venture Firms

増田 一之 氏

3月例会

日 時 平成20年3月31日(月)18:00-20:00

テーマ フィンランドにおける産学連携による共同研究開発 - インスティテューショナル技術経

営学への示唆

講 師 フィンランド・ユバスキュラ大学 数理情報工学部

ユホ ヘッキニン 氏

2月例会

日 時 平成20年2月5日(火)18:00-20:00

テーマ ハイブリッド型日本の経営進化-インスティテューショナル技術経営学への示唆

講 師 早稲田大学商学部教授 高等研究所副所長

宮島 英昭 氏

1月例会

日 時 平成20年1月16日(水)18:00-20:00

テーマ 携帯電話使用ユーザーの使用状況調査、携帯電話の危険性とユーザー意識レベルのギャッ

プを埋める予防法の検討-インスティテューショナル技術経営学への示唆

講 師 東京大学大学院情報理工学研究科 助教

西村 邦裕 氏

12月例会

日 時 平成19年12月12日(水)18:00-20:00

テーマ 日本型の教育研究システムは如何に形成されたのか:伝統文化・歴史的背景の考察

- インスティテューショナル技術経営学への示唆

講 師 国立情報学研究所 名誉教授

上野 晴樹 氏

11月例会

日 時 平成19年11月7日(水)18:00-20:00

テーマ 産業における知識と学習 - アカデミー政府共同システムイノベーション

講 師 大連理工大学経営学大学院教授 知識科学と技術研究センター所長

Zhongtuo Wang 氏

10月例会

日 時 平成19年10月22日(月)18:00-20:00

テーマ 科学技術・研究開発の競争力:国際比較-インスティテューショナル技術経営学への示唆

講 師 科学技術振興機構 研究開発戦略センター シニアフェロー

丹羽 邦彦 氏

9月例会

日 時 平成19年9月20日(木)18:00-20:00

テーマ イランと日本のナショナル・システム・オブ・イノベーション類似性と異質性-インスティ

テューショナル技術経営学への示唆

講 師 東京工業大学 大学院社会理工学研究科

ナルゲス ハギー 氏

8月例会

日 時 平成19年8月20日(月)18:00-20:00

テーマ 韓日のインスティテューショナル・イノベーションの同質性・異質性―インスティテュー

ショナル技術経営への示唆

講 師 漢陽大学校経商大学 経営学部教授 韓国技術経済経営学会 理事

柳 太朱 氏

7月例会

日 時 平成19年7月30日(月)18:00-20:00

テーマ 私の米国トーク番組体験記

講 師 日本商品清算機構 専務取締役 前 日本IBM 執行役員、元 JETRO ニューヨーク 事務局長

野口 宣也 氏

6月例会

日 時 平成19年6月25日(月)18:00-20:00

テーマ 原子力発電の革新を促す分析 -インスティテューショナル構造の分析

講 師 国際原子力機関 経済・エネルギー企画官

三ヶ田 麻美 氏

5月例会

日 時 平成19年5月25日(月)18:00-20:00

テーマ 「次世代組織構築へのテレワーク導入効果に関する実証分析」 -インスティテューショナ

ル技術経営学への示唆

講 師 キヤノン株式会社 企画本部 開発戦略企画課 課長

佐堀 大輔 氏

4月例会

日 時 平成19年4月20日(火)18:00-20:00

テーマ 「進化経営学」 -インスティテューショナル技術経営学への示唆

講 師 東洋大学 経営学部 教授

松行 康夫 氏

3月例会

日 時 平成19年3月14日(水)18:00-20:00

テーマ R&Dのグローバル化とそのインスティテューショナルな含意 -インスティテューショナル

技術経営学への示唆

講 師 マッキンゼー&カンパニー東京支社 パートナー

ウルリヒ・ネーアー 氏

2月例会

日 時 平成19年2月13日(火)18:00-20:00

テーマ ビジネス・エコシステムにおける知識協創を通じたイノベーションの創生 -インスティテ

ューショナル技術経営学への示唆

講 師 一橋大学 客員研究員 ウィーン経済・経営大学Ph.D

フローリアン・コールバッハ 氏

1月例会

日 時 平成19年1月18日(木)18:00-20:00

テーマ 将来の社会にインパクトを与えるイノベーションの形態 -インスティテューショナル技

術経営学への示唆

講 師 シーメンス(本社)技術部長 SIMOT特任教授

ローランド・キルヒャー 氏

12月例会

日 時 平成18年12月20日(水)18:00-20:00

テーマ 日本のインスティテューション M&A-インスティテューショナル技術経営学への示唆

講 師 GCA株式会社 取締役パートナー

山本 礼二郎 氏

11月例会

日 時 平成18年11月27日(月)18:00-20:00

テーマ グローバリゼーションの経営戦略の課題」:MITチームによるイノベーションの弁証法的展

開 -インスティテューショナル技術経営学への示唆

講 師 立正大学 経営学部教授  元(株)東レ経営研究所代表取締役社長

依田 直也 氏

10月例会

日 時 平成18年10月19日(木)18:00-20:00

テーマ インスティテューショナルMOT:システム的アプローチ

講 師 スイス工科大学 経営技術経済学部 名誉教授

ヒューゴー・P・チルキー 氏

9月例会

日 時 平成18年9月25日(月)18:00-20:00

テーマ サービス経営論 -インスティテューショナル技術経営学への示唆

講 師 西武文理大学 名誉教授

増川 重彦 氏

8月例会

日 時 平成18年8月30日(水)18:00-20:00

テーマ 日本社会における人材の流動化: グローバル・エグゼクティブサーチの視点から-インス

ティテューショナル技術経営学への示唆

講 師 エゴン ゼンダー インターナショナル、パートナー

増山 美佳 氏

7月例会

日 時 平成18年7月28日(金)18:00-20:00

テーマ アジアの人々の見る日本:留学生4桁時代の提言 -インスティテューショナル技術経営学

への示唆

講 師 東京工業大学留学生センター教授

仁科 喜久 氏

6月例会

日 時 平成18年6月22日(木)18:00-20:00

テーマ 日本企業の組織・制度・文化とハイテク・イノベーション -インスティテューショナル技

術経営学への示唆

講 師 ボストン コンサルティング グループ ヴァイス・プレジデント&ディレクター

菅野 寛 氏

5月例会

日 時 平成18年5月15日(月)18:00-20:00

テーマ アジア自動車産業の実力 -インスティテューショナル技術経営学への示唆

講 師 三菱総合研究所 上席研究理事

土屋 勉男 氏

4月例会

日 時 平成18年4月20日(木)18:00-20:00

テーマ 初等中等科学技術教育の国際的動向とイノベーション -インスティテューショナル技術

経営学への示唆

講 師 国立教育政策研究所 教育課程研究センター基礎研究部 総括研究官

小倉 康 氏

3月例会

日 時 平成18年3月29日(水)18:00-20:00

テーマ 効果的な技術革新による競争力 - インスティテューショナル技術経営学への示唆

講 師 スイスIMD教授

ジョルジュ・アウー 氏

2月例会

日 時 平成18年2月13日(月)18:00-20:00

テーマ ソ連で生まれた『革新的なテクノロジーマネージメント手法 TRIZ』による技術システム進

化のパターン分析 - インスティテューショナル技術経営学への示唆

講 師 産業能率大学 総合研究所 教授

澤口 学 氏

1月例会

日 時 平成18年1月25日(水)18:00-20:00

テーマ 日本の義務教育と創造性 -インスティテューショナル技術経営学への示唆

講 師 放送大学学園事務局長 (前 国立教育政策研究所教育課程研究センター長)

折原 守 氏

12月例会

日 時 平成17年12月12日(月)18:00-20:00

テーマ 新時代の質マネジメントシステムモデル: 持続可能な成長-インスティテューショナル技

術経営学への示唆

講 師 東京大学大学院工学系研究科化学システム工学専攻 教授

飯塚 悦功 氏

11月例会

日 時 平成17年11月14日(月)18:00-20:00

テーマ 1. 企業の新技術開発への最適投資

2. 企業の技術革新のモデリング: ビジネス効率と潜在

能力のアセスメント-インスティテューショナル技術経営学への示唆

講 師 ロマノソフモスクワ国立大学 計算数学・サイバネテイックス学部 助手

モスクワ国立大学 計算数学・サイバネテイックス学部 助手

リリーヤ・ルキャノーヴァ氏

アレクセイ・スミルノフ氏

10月例会

日 時 平成17年10月31日(月)18:00-20:00

テーマ 日米の技術政策の相互啓発とそのEU技術政策へのインパクト-インスティテューショナ

ル技術経営学への示唆

講 師 仏リヨン大学哲学学部教授 東京大学客員教授

アレン・マーク リュー 氏

9月例会

日 時 平成17年9月30日(木)18:00-20:00

テーマ 日欧多国籍企業の研究開発の国際化-インスティテューショナル技術経営学への示唆

講 師 オックスフォード大学研究員(文部科学省派遣)

新井聖子 氏

8月例会

日 時 平成17年8月22日(月)18:00-20:00

テーマ 言語から視る日本の文化あるいはインスティテューション -インスティテューショナル

技術経営学への示唆

講 師 名古屋大学大学院文学研究科言語学講座 教授

町田 健 氏

7月例会

日 時 平成17年7月15日(木)18:00-20:00

テーマ 進化できるイノベーションの構造: 日本の比較優位・劣位 -インスティテューショナ

ル技術経営学への示唆

講 師 産業技術総合研究所 研究経営調査室長

内藤 耕 氏

6月例会

日 時 平成17年6月13日(月)18:00-20:00

テーマ 米国イノベーション戦略の潮流: 競争力評議会報告を中心に -インスティテューショ

ナル技術経営学への示唆

講 師 科学技術振興機構 研究開発戦略センター シニアフェロー

丹羽 邦彦 氏

5月例会

日 時 平成17年5月11日(水)18:00-20:00

テーマ 「技術革新を目指す科学技術政策:新産業創造に向けた産業技術戦略」(産業構造審議会小

委員会報告)-インスティテューショナル技術経営学への示唆

講 師 経済産業省 産業技術環境局 統括技術戦略企画官

土井 良治 氏

4月例会

日 時 平成17年4月14日(木)18:00-20:00

テーマ 長期経済発展の実証分析: 成長メカニズムを機能させる制度は何か -インスティテュー

ショナル技術経営学への示唆

講 師 財務省 大臣官房参事官 (国際局 開発金融担当)

石井 菜穂子 氏

3月例会

日 時 平成17年3月31日(木)18:00-20:00

テーマ 比較文化の視点に立った 「インスティテューショナル技術経営学」

講 師 東京工業大学 留学生センター 助教授

江川 緑 氏

2月例会

日 時 平成17年2月15日(火)18:00-20:00

テーマ 世界経済フォーラム (ダボス会議)報告:世界的パートナーシップの構築 -インスティテ

ューショナル技術経営学への示唆

講 師 石油公団理事、東京工業大学大学 特任教授 (21世紀COE SIMOT)

増田 達夫 氏

1月例会

日 時 平成17年1月25日(火)18:00-20:00

テーマ 世界的成長・世界的規模の企業の現出:各国固有の企業の収斂が21世紀の特徴?-インス

ティテューショナル技術経営学への示唆

講 師 東京大学大学院経済学研究科 教授

レズリー・ハンナ 氏

12月例会

日 時 平成16年12月8日(水)18:00-20:00

テーマ エネルギーをめぐる地政学─インスティテューショナル技術経営学への示唆

講 師 石油公団 理事[元 国際エネルギー機関(IEA)石油市場・緊急時局長]

増田 達夫 氏

11月例会

日 時 平成16年11月24日(水)18:00-20:00

テーマ マイクロソフトのビジネスモデル-そのグローバルアイデンテテイ

講 師 マイクロソフト ビジネスソリューション本部 業務執行役員本部長

保々 雅世 氏

10月例会

日 時 平成16年10月28日(木)18:00-20:00

テーマ 行く末の姿 -激動環境下における未来戦略: シーメンスの挑戦

講 師 シーメンス株式会社 技術推進室 室長

ローランド・キルヒャー 氏

9月例会

日 時 平成16年9月29日(水)18:00-20:00

テーマ 21世紀COEプログラム 拠点形成計画 インステイテューショナル技術経営学

 - 日本型共進ダイナミズムの解明と世界価値への昇華

講 師 東京工業大学大学院社会理工学研究科 教授

渡辺 千仭 氏

8月例会

日 時 平成16年8月31日(火)18:00-20:00

テーマ バングラデシュ・インドネシアの知的財産権 - 対日比較の視点

(1)「バングラディッシュにおける知的財産権の現状およびバングラディッシュ対日本の

比較研究」

(2)「インドネシアにおける知的財産権事情-産業意匠の比較研究」

講 師 (1)バングラデッシュ 産業省 特許・意匠・商標局 特許審査官

(2)インドネシア 司法人権局 知的財産権総局 産業意匠審査官

ファハド・ホッサイン・カーン 氏  

ブディ・スラトゥノ 氏

7月例会

日 時 平成16年7月27日(木)18:00-20:00

テーマ 産業のダイナミズム、革新、発展に関する世界研究の最先端:技術革新と産業発展に関す

る国際会議(2004年6月、デンマーク)のハイライト

講 師 東京工業大学大学院社会理工学研究科

カルロス・アントニオ・カルバハル 氏

6月例会

日 時 平成16年7月2日(金)18:00-20:00

テーマ 技術革新のダイナミズムと Institutional Change- シュンペーター学会のパラダイムシ

フト

講 師 テクノ経済研究所 代表

弘岡 正明 氏

5月例会

日 時 平成16年5月24日(月)18:00-20:00

テーマ アジアの政局移行と国際技術戦略へのインパクト-台湾、韓国、インドネシア、

フィリッピン

講 師 東京工業大学大学院社会理工学研究科

Ms. Chaojung Chen, Mr. Haksung Kim, Mr. Wisnu Wihandoko,Mr. Boyonas Mark Ismael Vital

4月例会

日 時 平成16年4月22日(木)18:00-20:00

テーマ 第13回技術経営国際会議(国際技術経営学会年次総会:4月3-7日ワシントン)報告

─ 技術経営の新機軸:産官学連携の変容

講 師 東京工業大学大学院社会理工学研究科 教授

渡辺 千仭 氏

3月例会

日 時 平成16年3月18日(木)18:00-20:00

テーマ ダイナミックモデルによる技術革新資源の最適配分

講 師 国際応用システム分析研究所(IIASA) 主任研究員

セルギー・アシーブ 氏

2月例会

日 時 平成16年2月17日(火)18:00-20:00

テーマ 技術革新のリスク・不確実性対応 ─ 国際競争力の視点

講 師 国際応用システム分析研究所(IIASA) 主任研究員

ミカエル・オーベルシュタイナー 氏

1月例会

日 時 平成16年1月15日(木)18:00-20:00

テーマ 産業技術政策の時代環境の変容への適応性 - 日米比較の視点

講 師 早稲田大学シンガポールIT戦略研究所 客員教授、前経済産業省調査 統計部長

田辺 孝二 氏

12月例会

日 時 平成15年12月5日(金)18:00-20:00

テーマ ハイテク組織の研究開発管理:インドの洞察

講 師 インド国際工科大学経営管理スクール 教授

Vinnie Jauhari 氏

11月例会

日 時 平成15年11月20日(木)18:00-20:00

テーマ メードイン チャイナ: 中国の情報産業の興隆

講 師 国連大学 高等研究所 ポスドク 研究員

Peilei Fan 氏

10月例会

日 時 平成15年10月23日(木)18:00-20:00

テーマ 中華人民共和国内国民の特許・意匠の出願動向から見た技術 - 2000年の特許・意匠出願

の分析

講 師 弁理士、銀河内外特許事務所  

東洋大学国際地域学部教授、学部長

富田 徹男 氏  

長濱  元 氏

9月例会

日 時 平成15年9月18日(木)18:00-20:00

テーマ 15年目を迎える「メード・イン・アメリカ」再考(2) -メード・イン・アメリカ vs

メード・バイ・香港

講 師 スタンフォード大学研究員 

岑 国良 氏

8月例会

日 時 平成15年8月19日(火)18:00-20:00

テーマ ユビキタス・モーバイル放送の国際展開

講 師 モバイル放送株式会社 代表取締役社長

溝口 哲也 氏

7月例会

日 時 平成15年7月23日(水)18:00-20:00

テーマ 15年目を迎える「メード・イン・アメリカ」再考

講 師 立正大学 経営学部 教授

依田 直也 氏

6月例会

日 時 平成15年6月13日(金)18:00-20:00

テーマ 新グローバル環境における欧州の展望

講 師 オーストリー経済研究所 次長

ゲルノット・フッチェンライター 氏

5月例会

日 時 平成15年5月15日(木)18:00-20:00

テーマ 産学連携活動のモデルを求めて- 米国MITとペンステートの実地比較

講 師 東工大TLO専務理事、東工大名誉教授

清水 勇 氏

4月例会

日 時 平成15年4月17日(木)18:00-20:00

テーマ キヤノンの多角化戦略の技術構造分析- グローバルメガコンペテイション下のニュー

ビジネスモデル

講 師 キヤノン株式会社 環境コミュニケーション課 課長

松本 清文 氏

3月例会

日 時 平成15年2月28日(金)18:00-20:00

テーマ 地球的課題 ─ システム分析の挑戦

講 師 国際応用システム分析研究所(IIASA) 所長

リーン ホーデイック 氏

2月例会

日 時 平成15年2月17日(月)18:00-20:00

テーマ 地球視点のバイオビジネス:スエーデンの戦略視点

講 師 スエーデン大使館 投資部 ライフ・バイオ サイエンス 国際ビジネス部長

ヨハン・ウエストブラッド 氏

1月例会

日 時 平成15年1月21日(火)18:00-20:00

テーマ 技術競争力指標:米国特許データを用いた国際比較

講 師 豪州 西オーストラリア大学 経済学部教授

ミカイル マクアリール 氏

12月例会

日 時 平成14年12月2日(月)18:00-20:00

テーマ 地球エネルギー・環境構造の新たな展望

講 師 国際応用システム分析研究所(IIASA) 地球エネルギー・環境分析プロジェクト

プロジェクトリーダー

Leo Schrattenholzer 氏

11月例会

日 時 平成14年11月1日(金)18:00-20:00

テーマ インドの社会経済体質と科学技術の革新

講 師 インド工科大学評議会議長、前科学技術大臣 (1990-96)

M. G. K メノン 氏

10月例会

日 時 平成14年10月3日(木)18:00-20:00

テーマ IT化、グローバル化、メガコンペテイション下における電力産業の生存戦略

講 師 岸岡事務所 代表

岸岡 三春 氏

9月例会

日 時 平成14年9月17日(火)18:00-20:00

テーマ エクセルギーを生産要素とした経済成長軌道の分析:理論と1990年来の米国の経済成長の

実証分析

講 師 仏ビジネススクール インシアッド名誉教授

ロバート・アイヤー 氏

8月例会

日 時 平成14年8月2日(金)18:00-20:00

テーマ サムソンの競争力戦略

講 師 韓国サムソン電子貿易部 課長代理

許 光仁 氏

7月例会

日 時 平成14年7月18日(木)18:00-20:00

テーマ 中国市場を指向した共生型製造モデル

講 師 国際協力銀行 開発金融研究所調査役

北 真収 氏

6月例会

日 時 平成14年6月13日(木)18:00-20:00

テーマ 知的基盤整備に関する国際動向 - 計量標準を中心として

講 師 経済産業省 産業技術環境局 知的基盤課計量行政室課長補佐

徳増 伸二 氏

5月例会

日 時 平成14年5月24日(金)18:00-20:00

テーマ 台湾のハイテク産業の最前線

講 師 財団法人工業技術研究院 駐日代表

黄 瑞耀 氏

4月例会

日 時 平成14年4月18日(木)18:00-20:00

テーマ America and the World after September 11

講 師 米国ペッパーダイン大学 グラジオヂア経営大学院 情報・戦略決定学科準教授、

イノベーション研究センター所長

Charla Griffy-Brown 氏

3月例会

日 時 平成14年3月20日(水)18:00-20:00

テーマ 特許出願順位から見た企業の研究投資とプライスリーダー

講 師 弁理士 (前 東洋大学教授,元 特許庁審判官)

富田 徹男 氏

2月例会

日 時 平成14年2月22日(金)18:00-20:00

テーマ ボーダーレス時代の企業経営 - ERPの戦略的活用の世界潮流

講 師 ヴィリアネット・ジャパン株式会社 代表取締役社長

保々 雅世 氏

1月例会

日 時 平成14年1月22日(火)18:00-20:00

テーマ 豪州の科学・技術・工学の現状と展望

講 師 豪州工学アカデミー 国際関係委員長

ピーター クック 氏

12月例会

日 時 平成13年12月7日(金)18:00-20:00

テーマ ロシアの科学技術政策・科学アカデミーの活動・最適化理論の潮流

講 師 ロシア ステクロフ数学大学院 教授・ロシア科学アカデミー会員

E. F ミスチェンコ 氏

11月例会

日 時 平成13年11月8日(木)18:00-20:00

テーマ 我が国の研究開発活動の国際比較 - 統計データーに見る我が国の特徴と問題点

講 師 経済産業省 産業技術環境局 技術調査室長

能見 利彦 氏

10月例会

日 時 平成13年10月5日(金)18:00-20:00

テーマ デジタル放送の国際潮流 -ITと放送の融合のトリガー

講 師 総務省 情報通信政策局 放送技術課 課長補佐

近藤 玲子 氏

9月例会

日 時 平成13年9月10日(月)18:00-20:00

テーマ 新製品開発イノベーションの成功と失敗のパラドックス─コ・エボリューション制約下の

日本の医薬品産業の生存戦略

講 師 山之内製薬株式会社 ライセンス部 参事

高山 誠 氏

8月例会

日 時 平成13年8月6日(月)18:00-20:00

テーマ ナショナル・イノベーションシステム- 各国固有性と国際性:ドイツのありかた

講 師 Research Fellow, Institute for World Economics and International Management (IWIM),

University of Bremen, Germany

Schauf Tobias 氏

7月例会

日 時 平成13年7月5日(木)18:00-20:00

テーマ グローバル競争下のラジカル・イノベーション戦略

講 師 コーポレート・イノベーション代表取締役

織畑 基一 氏

6月例会

日 時 平成13年6月7日(木)18:00-20:00

テーマ 『MADE IN ASIA』の視点論点「日本経済の再生はなるか」-東アジア経済再構築の提言

講 師 立正大学 経営学部教授 

依田 直也 氏

5月例会

日 時 平成13年5月18日(金)18:00-20:00

テーマ グローバル・IT進展下の電力技術開発 - 電力技術懇話会報告

講 師 経済産業省 資源エネルギー庁 電力・ガス事業部 政策課技術室 室長

森山 善範 氏

4月例会

日 時 平成13年4月13日(金)18:00-20:00

テーマ 次世代超高速ネットワークを実現するための研究開発用ネットワークテストベッドの役割

と世界的潮流

講 師 総務省通信総合研究所 第1研究チーム (ネットワーク研究) チームリーダー 

APIIテクノロジーセンター長

中川 晋一 氏

3月例会

日 時 平成13年3月22日(木)18:00-20:00

テーマ 特許データーを用いた技術力の国際比較─特許計量学へのアプローチ

講 師 三菱化学株式会社 精密化学品事業部 部長代理

辻 洋一郎 氏

2月例会

日 時 平成13年2月2日(金)18:00-20:00

テーマ Technology Development in Indonesia: Challenges and Opportunities

講 師 Vice Rector for Cooperation Affairs of Parahyangan Catholic University, Indonesia

Robertus Wahyudi Triweko 氏

1月例会

日 時 平成13年1月18日(木)18:00-20:00

テーマ インドの科学技術及び科学技術政策の潮流

講 師 Associate Dean of Institute for International Technology and Management, India

Viunnie Jauhari 氏

12月例会

日 時 平成12年12月14日(木)18:00-20:00

テーマ ブラジルの科学技術政策

講 師 国連大学高等研究所・上席研究員

近藤エジソン謙二 氏

11月例会

日 時 平成12年11月15日(水)18:00-20:00

テーマ Experience Curves in the Context of the National Energy System

講 師 Special Advisor of IEA

     Class-Otto Wene 氏

 Project Leader of IIASA

Leo Schrattenholzer 氏

10月例会

日 時 平成12年10月11日(水)18:00-20:00

テーマ ワヒド・メガワティ体制下のインドネシアの科学技術政策の潮流とインドネシアの現状

講 師 インドネシア共和国科学技術応用評価庁,東京工業大学

     クスワン・ワヒュウ 氏

 カソリック・パラヒヤンガン大学,東京工業大学

クインティアナ・アネ 氏

9月例会

日 時 平成12年9月13日(水)18:00-20:00

テーマ 南北融和潮流と韓国のIT・ベンチャー・科学技術政策

講 師 東京工業大学大学院・三星電子株式会社

     許 光仁 氏

     埼玉大学大学院・韓国科学技術部

許 栽庸 氏

8月例会

日 時 平成12年8月21日(月)18:00-20:00

テーマ ITサミットの波及

講 師 通産省通商政策局国際経済課長

松村 博史 氏

7月例会

日 時 平成12年7月27日(木)18:00-20:00

テーマ US New Economy and ITs Contribution: April 14 and After

講 師 AssociateProfessor, Graziadio School of Business Management, Pepperdine University, USA

Charla Griffy-Brown 氏

6月例会

日 時 平成12年6月29日(木)18:00-20:00

テーマ APEC起業関係セミナーの概要・企業の創業と成長について

講 師 中小企業総合事業団理事

長田 直俊 氏

5月例会

日 時 平成12年5月26日(金)18:00-20:00

テーマ 2000 White Paper on Japan’s International Trade

講 師 Deputy Director of MITI

Takashi Hattori 氏

テーマ Industrial Metabolism and its Insight into Japan’s Techno-economy

講 師 INSEAD

Robert Ayres 氏

4月例会

日 時 平成12年4月21日(金)18:00-20:00

テーマ ヨーロッパ ミレニアムの戦略- スエーデン・イギリスでの研究を終えて

講 師 武蔵野女子大学 教授

里深 文彦 氏

3月例会

日 時 平成12年3月24日(金)18:00-20:00

テーマ リチャード・レスターMIT産業パフォーマンスセンター所長著「競争力: Made in America 10

年の検証と新たな課題」のポイント

講 師 通産省大臣官房技術参事官

田辺 孝二 氏

2月例会

日 時 平成12年2月23日(水)18:00-20:00

テーマ 日米経済と国際競争

講 師 日本政策投資銀行 設備投資研究所主任研究員

松本 和幸 氏

1月例会

日 時 平成12年1月27日(木)18:00-20:00

テーマ 産学連携に関する日米欧の比較

講 師 東京工業大学フロンティア共同研究センター 教授

塚本 芳明 氏

12月例会

日 時 平成11年12月10日(金)18:00-20:00

テーマ Experience Curves for Energy Technology Policies (EXCETP)

講 師 Special Advisor, IEA/OECD

Clas-Otto Wenwe 氏

講 師 Project leader, IIASA

Leo Schrattenholzer 氏

11月例会

日 時 平成11年11月22日(月)18:00-20:00

テーマ National System of Innovations under Strain

講 師 Deputy Director of SPRU, Univ. of Sussex

Keith Pavitt 氏

10月例会

日 時 平成11年10月29日(金)18:00-20:00

テーマ 「政策評価の現状と課題」- 技術政策評価の国際比較の視点を中心に

講 師 通産省通商政策局通商情報広報課課長補佐

山中 洋信 氏

9月例会

日 時 平成11年9月17日(金)18:00-20:00

テーマ 戦略的提携による企業経営システムの変革

- 有機体論敵システム論の視点に立った企業間関係の共進化と技術開発戦略

講 師 青山学院大学理工学部 講師

松行 彬子 氏

8月例会

日 時 平成11年8月20日(金)18:00-20:00

テーマ 情報技術のインパクト分析: 国際比較

講 師 通産省通商政策局通商情報広報室広報官

元橋 一之 氏

7月例会

日 時 平成11年7月30日(金)18:00-20:00

テーマ 米国の技術革新システム – 米国調査報告

講 師 通産省大臣官房技術参事官

田辺 孝二 氏

6月例会

日 時 平成11年6月30日(水)18:00-20:00

テーマ 技術経済システム分野の注目国際ワークショップ報告

講 師 東京工業大学大学院 社会理工学研究科 教授

渡辺 千仭 氏

講 師 東京工業大学大学院 社会理工学研究科 客員研究員

Charla Griffy-Brown 氏

5月例会

日 時 平成11年5月21日(金)18:00-20:00

テーマ 産業技術戦略策定のための米国調査報告

講 師 新エネルギー・産業技術開発機構国際共同研究課長

山内 徹 氏

4月例会

日 時 平成11年4月23日(金)18:00-20:00

テーマ Technology and Global Change

講 師 Senior Researcher of IIASA

Arnulf Grueble 氏

3月例会

日 時 平成11年3月17日(水)18:00-20:00

テーマ Optional Control of R&D Investment in a Techno-metabolic System

講 師 Senior Researcher of IIASA

Alexander Tarasiev 氏

2月例会

日 時 平成11年2月18日(木)18:00-20:00

テーマ 技術経済に関する最近の海外注目論文の紹介

講 師 東京工業大学大学院 社会理工学研究科 教授

渡辺 千仭 氏

1月例会

日 時 平成11年1月21日(木)18:00-20:00

テーマ Lessons from Science and Technology Policy in the UK

講 師 Sussex大学 SPRU (Science Policy Research Unit) 所長授

Ben Martin 氏

北澤宏一先生は、平成26年9月26日に不帰の客となられました

テーマ、講演者等ご希望があれば,渡辺 宛てご一報ください

 渡辺千仭(東京工業大学名誉教授/フィンランドユヴァスキュラ大学研究教授): [email protected]