2-スマート農業r1-00-381˚38 ①②③④⑤ 時期 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月...

1
138 時期 9 2 8 1 7 12 6 11 5 10 4 3 「見られる !」 ポイント 要素技術 ○本地域は過疎化・高齢化による労働力不足と、近年の異常気象による品質低下が問題となってお り、柑橘栽培の省力化と気象変動に対応した栽培管理が課題となっている。 ○柑橘栽培関連農作業(除草・防除)労力の8割削減、輸出果実における製品率(75%⇒90%)、極早 生温州みかんの収量及び品質の10%向上(1,900kg/10a⇒2,200/10a)、全体平均糖度向上 (9.2%⇒10.5%)、ブランド合格率向上(20%⇒60%) ②梱包機 (フジキカイ) ③除草機等 ( 筑水キャニコム・DJI) ④プレ選果機 ((株)ニレコ) ウエザーステーション (鳥羽商船高専) ④⑤営農指導支援システム (NECソリューションイノベータ(株)) (株)オレンジアグリ、 (有)すぎもと農園 (三重県御浜町) 実証面積:4.1ha 実証課題名 中山間地域における労働力不足の克服と気候変動に適応した省力的高品質産地生産 技術の実証 三重県農林水産部、農研機構果樹茶業研究部門、NECソリューションイノベータ(株)、 伊勢農業協同組合三重南紀地区本部、(有)すぎもと農園、 (株)オレンジアグリ、 鳥羽商船高等専門学校 構 成 員 本実証プロジェクトにより、三重南紀地域柑 橘産地の農業経営における省力化、高品質果実 生産、製品率向上による所得向上を実現する。 また、気象観測・園地状況・選果時の形質情報 を栽培管理にフィードバックするシステムを 構築することで、栽培技術の高度定着化を目指 す。 実証代表 農研機構 果樹茶業研究部門 スマート農業実証事業窓口 (三重南紀柑橘産地スマート農業実証コンソーシアム) E-mail:[email protected]ffrc.go.jp 視察等の受入について 問い合わせ先 背景・課題 実証する技術体系の概要 目  標 本実証プロジェクトにかける想い ①輸出に対応した高精度選果システム、②温州みかん個別包装技術、③除草・防除の自動化技術、④プレ選果 機による一次生産データ収集と営農指導支援システムの連動による効率的営農支援、⑤気象観測装置(ウェ ザーステーション)と連動した多目的スプリンクラー活用による精密栽培管理(①②は輸出関連) 38 品目 柑橘類

Upload: others

Post on 23-Jan-2021

5 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 2-スマート農業R1-00-381˚38 ①②③④⑤ 時期 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月 「見られる!」 ポイント 要素技術 本地域は過疎化

138

●●●●●①②③④⑤

時期 9月 2月8月 1月7月 12月6月 11月5月 10月4月 3月

「見られる !」ポイント

要素技術

○本地域は過疎化・高齢化による労働力不足と、近年の異常気象による品質低下が問題となっており、柑橘栽培の省力化と気象変動に対応した栽培管理が課題となっている。

○柑橘栽培関連農作業(除草・防除)労力の8割削減、輸出果実における製品率(75%⇒90%)、極早生温州みかんの収量及び品質の10%向上(1,900kg/10a⇒2,200/10a)、全体平均糖度向上(9.2%⇒10.5%)、ブランド合格率向上(20%⇒60%)

②梱包機 (フジキカイ)

③除草機等 (筑水キャニコム・DJI)

④プレ選果機 ((株)ニレコ)

⑤ウエザーステーション (鳥羽商船高専)

④⑤営農指導支援システム(NECソリューションイノベータ(株))

(株)オレンジアグリ、(有)すぎもと農園(三重県御浜町) 実証面積:4.1ha

実証課題名 中山間地域における労働力不足の克服と気候変動に適応した省力的高品質産地生産技術の実証

三重県農林水産部、農研機構果樹茶業研究部門、NECソリューションイノベータ(株)、伊勢農業協同組合三重南紀地区本部、(有)すぎもと農園、(株)オレンジアグリ、鳥羽商船高等専門学校

構 成 員

 本実証プロジェクトにより、三重南紀地域柑橘産地の農業経営における省力化、高品質果実生産、製品率向上による所得向上を実現する。 また、気象観測・園地状況・選果時の形質情報を栽培管理にフィードバックするシステムを構築することで、栽培技術の高度定着化を目指す。

▶▶実証代表 農研機構 果樹茶業研究部門 スマート農業実証事業窓口(三重南紀柑橘産地スマート農業実証コンソーシアム)

E-mail:[email protected]▶▶視察等の受入について

問い合わせ先

背景・課題

実証する技術体系の概要

目  標

本実証プロジェクトにかける想い

①輸出に対応した高精度選果システム、②温州みかん個別包装技術、③除草・防除の自動化技術、④プレ選果機による一次生産データ収集と営農指導支援システムの連動による効率的営農支援、⑤気象観測装置(ウェザーステーション)と連動した多目的スプリンクラー活用による精密栽培管理(①②は輸出関連)

137

●●●●●①②③④⑤

時期 9月 2月8月 1月7月 12月6月 11月5月 10月4月 3月

「見られる !」ポイント

要素技術

○冬期の比較的温暖な気候を利用した長期一作型の促成きゅうり栽培○根域の肥培、給液管理技術の見える化による飛躍的生産性の向上

○養液栽培の導入・データ駆動による収量の向上 ○労働生産性の向上

①養液栽培 ICT化 ②養液栽培データを用いた 養液土耕栽培

③生育・収量予測及び生育診断 ④キュウリ栽培に適した 統合環境制装置

JA西三河きゅうり部会生産者(愛知県西尾市)  実証面積:52a

実証課題名 ICTに基づく養液栽培から販売による施設キュウリのデータ駆動経営一貫体系の実証

国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構、国立大学法人 豊橋技術科学大学、愛知県農業総合試験場、愛知県経済農業協同組合連合会、西三河農業協同組合、トヨタネ(株)、PLANT DATA(株)、(株)IT工房Z、PwCあらた有限責任監査法人、下村堅二、愛知県

構 成 員

 最先端の知識・技術を持ったメンバーとタッグを組み、現場目線でデータを駆使して、今までにないキュウリ栽培を実証することで、産地のステップアップに資する。

問い合わせ先

背景・課題

実証する技術体系の概要

目  標

本実証プロジェクトにかける想い

▶▶実証代表 愛知県西三河農林水産事務所 農業改良普及課 西尾駐在室電話:0563-57-4154 e-mail:[email protected]

西三河農業協同組合 営農部営農企画課電話:0563-56-5274 e-mail:[email protected]

▶▶視察等の受入について

2020 年度2020年度2020年度 2020年度2020年度2020年度2019年度2019年度2019年度

きゅりんLINEスタンプきゅうり生産者 織田和弘作

①養液栽培ICT化、②養液栽培データを用いた養液土耕栽培、③LAI、植物生体情報に基づく生育・収量予測及び生育診断、④キュウリ栽培に適した統合環境制御

実証ハウスの様子

38

東 海

品目 柑橘類