1ニュースレター3号vsb.bmr.kyushu-u.ac.jp/gcoe/english/education/newsletter/...1...

22
3 200 9 グローバルCOEプログラム(生命科学) 幹細胞研究センターの紹介 …………………………………………… 1 GCOE 特別研究学生からの報告 海外研修報告 …………………………………………………………… 3 第3回構造生物学・先端技術講習会 構造生物学関連の先端技術に関する講演 …………………………… 5 第4回グローバル COE 技術習得コース 「タンパク質の計算化学的解析入門」の開催………………………… 6 第5回グローバル COE 技術習得コース 「バイオインフォマティクスの最近のトピックス」の開催………… 7 教育・研究支援センター・G-COEプログラムが開催した講習会…… 8 第 2 回事業推進担当者発表会………………………………………… 9 生命科学系GCOEネットワーク・フォーラム2009 ……………10 The 3rd Global COE International Symposium: Stem Cells and Regenerative Medicine ……………………………11 「Wnt シグナルの機能と制御:基礎研究から再生医療, がん治療へ」をテーマとしたミニシンポジウムの開催……………14 第3回 GCOE 理医連携リトリート …………………………………16 生医研・グローバルCOE理医連携セミナー………………………17

Upload: others

Post on 06-Aug-2020

3 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 1ニュースレター3号vsb.bmr.kyushu-u.ac.jp/GCOE/english/education/newsletter/...1 グローバルCOEプログラム(生命科学) 幹細胞研究センターの紹介 Stem

32009グローバルCOEプログラム(生命科学)

幹細胞研究センターの紹介� …………………………………………… 1GCOE 特別研究学生からの報告海外研修報告� …………………………………………………………… 3第3回構造生物学・先端技術講習会構造生物学関連の先端技術に関する講演� …………………………… 5第4回グローバル COE 技術習得コース「タンパク質の計算化学的解析入門」の開催� ………………………… 6

第5回グローバル COE 技術習得コース「バイオインフォマティクスの最近のトピックス」の開催�………… 7教育・研究支援センター・G-COEプログラムが開催した講習会�…… 8第 2回事業推進担当者発表会�………………………………………… 9生命科学系�GCOEネットワーク・フォーラム2009� ……………10The 3rd Global COE International Symposium:Stem Cells and Regenerative Medicine ……………………………11「Wnt シグナルの機能と制御:基礎研究から再生医療,がん治療へ」をテーマとしたミニシンポジウムの開催�……………14第3回GCOE理医連携リトリート� …………………………………16生医研・グローバルCOE理医連携セミナー�………………………17

Page 2: 1ニュースレター3号vsb.bmr.kyushu-u.ac.jp/GCOE/english/education/newsletter/...1 グローバルCOEプログラム(生命科学) 幹細胞研究センターの紹介 Stem

1

グローバルCOEプログラム(生命科学)

幹細胞研究センターの紹介Stem Cell Research Center

概 要 前号で紹介したポストゲノム研究センターに続き、グローバルCOEプログラム「細胞運命決定」に伴い構築された幹細胞研究センターを紹介する。本研究センターは、ポストゲノム研究センターを始めとした各分野で得られた基礎的な成果を、ソフト面・ハード面から支援し臨床応用に開発する目的のコアファシリティーとして設置された。若手の人材育成組織としての役割も果たしており、独立した若手研究者を准教授相当のポジションで採用し、基幹分野と連携しながら自由に研究を遂行できる体制が整備されており、さらにポスドクや大学院生をResearch Assistant (RA)として採用し経済的な側面での支援も行っている。センターには世界最新鋭の蛍光励起細胞分離装置が設置され、さらに動物モデルにおいて得られた知見を迅速にヒトに応用するための研究開発と検証システム構築のため、ヒューマナイズドマウスコアが設置されている。神経系、造血系、消化器系、運動器系を対象として幹細胞研究を行っている学内の複数のグループがセンターを利用しており、グローバルCOEグループ内の研究ユニットに対して技術支援や共同研究を行うと同時に独自の高度技術開発を行っている。また、研究ユニット間の連携強化や大学全体の研究技術向上を目的として、初心者講習会や先端技術講習会などを定期的に開催している。

幹細胞研究センター内の機器・設備等

・ ヒューマナイズドマウスコア:800ケージ収容可能の専用Semi-SPFマウスルームを設置。図(左)はIL-2Rg鎖の細胞内外ドメインの全てを欠損したIL2RgnullマウスとNOD-SCIDマウスを掛け合わせることにより作成した新しい免疫不全マウス。この免疫不全マウスにヒト造血幹細胞を移植すると、拒絶が起こらず全ての造血・免疫系の細胞が再構築される(ヒューマナイズドマウス)。ヒューマナイズドマウスを用いることで、よりヒトに近い動物モデル

で前臨床試験のデータを蓄積することが可能となる。動物ケージも病態モデルに併せた型を採用しており、図(右)は糖尿病モデルマウス研究用の採尿型マウス代謝ケージで、動物飼料と糞が混入すること無く尿を20mlまで蓄尿することが可能である。

 グローバルCOEプログラム「細胞運命決定」において,新たに構築された幹細胞研究センターについて,利用可能な設備に重点をおいて紹介します。

Page 3: 1ニュースレター3号vsb.bmr.kyushu-u.ac.jp/GCOE/english/education/newsletter/...1 グローバルCOEプログラム(生命科学) 幹細胞研究センターの紹介 Stem

2

・ フローサイトメトリーコアファシリティー:グローバルCOEグループや学内の教室を対象として、フローサイトメトリーを用いた細胞解析・分離の研究支援を行う。分離する細胞の調製方法、染色時の色素選定、研究方針のディスカッション等の支援を行っている。従来のセルソーターに比して無菌ソーティングセットアップが容易で、最大13蛍光と2散乱光を同時に解析しソーティングすることが可能なBD社製FACSAriaTMⅡセルソーターを設置している。UVレーザーも搭載している。

その他の利用可能な機器等

・ GE社製AKTAexplorer 10S. 精製スキーム条件検討の自動化により、効率良く蛋白質精製が可能。また、ペプチド、オリゴヌクレオチドの精製から精製度の確認、ペプチドマッピングまで、フルラインの生体分子精製が可能。サンプルポンプにより20 Lまでのサンプルを自動添加可能(耐圧2 MPaまでのカラム使用時。最大7種類のサンプルまで)。

・ GE社製バリアブルイメージアナライザーTyphoon. マイクロアレイ解析から二次元電気泳動解析まで、幅広いアプリケーションを1台でカバーすることができる画像解析システム。従来のストレージフォスファテクノロジーによる放射性同位体の検出から多重蛍光検出まで可能。

・ Leica社製ミクロトーム. SM1180UV, CM1900UV。試料を最高-60℃で急速に凍結する電子冷却プレートやゼロポジション付き試料オリエンテーションシステムを搭載。加熱や霜取り、排気が不必要で、低温を保ったまま処理できる。

・KIMENATICA社製ポリトロンホモジナイザー . 負荷なく、マウス胚及び成体組織の繊維質、硬組織、臓器、小骨等の細胞破砕が短時間で処理できる高速万能ホモジナイザー (最高回転数 28,000rpm)。

・ KONAK社製動物手術用顕微鏡. 影ができない同軸照明装置搭載で、焦点深度が深く、シャープで高品位な観察像が得られる。また、術式・手術部位に応じた倍率が自由自在に設定できるコンパクトズーム採用で、ペダル操作のみでシャープな画像が得られる電動フォーカシング搭載。

・ 小動物用圧挫損傷作成装置IH400-Impactor. 小動物に一定外力の圧挫損傷をコンピューター制御化に加える装置。負荷刺激フォースレベル範囲は30-300Kdynes.

Page 4: 1ニュースレター3号vsb.bmr.kyushu-u.ac.jp/GCOE/english/education/newsletter/...1 グローバルCOEプログラム(生命科学) 幹細胞研究センターの紹介 Stem

3

 私はグローバルCOEの支援を受け、2008年12月のサンフランシスコを皮切りに、2009年3月にミュンヘン、同年7月にはニューヨークにて、それぞれ数日間の海外研修を行って参りました。今回は、各地での研修について報告します。 はじめに、2008年12月に最初の海外研修の場としてアメリカ合衆国・サンフランシスコへ行ってきました。サンフランシスコではASCB(アメリカ細胞生物学会)のAnnual meetingに参加するとと も に、UCSF(University of California, San Francisco)のPeter Walter先生の研究室を訪問させて頂きました(写真1)。 参加した学会はアメリカでも最大規模を誇る学会で、世界中から多くの研究者が集まり、活発な議論が繰り広げられていました。私はポスター発表を行ったのですが、多数の人に説明を求められ、汗をかきつつ必死に対応したのを覚えています。はじめはポスター会場で質問することをやや躊躇していた私も、いい意味で雰囲気にのまれたのか、次第に質問できるようになっていきました。 また、学会初日にはアメリカ国内外から参加している大学院生が昼食時にテーブルを囲み、各国の状況などについて意見や情報を交わす機会が設けられていました。せっかくの機会でしたので、私も参加してきました。私がついたテーブルには学位取得間近の学生が多かったため、主な議論のテーマは学位取得後のキャリアプラン、特にアカデミックキャリアを築くためにポスドク時代をいかに過ごすかということについてでした。どこの国の学生も、最初のポスドク先や、研究

分野の変更、同一研究室で過ごす期間などについて迷いや悩みを抱えている様子でしたが、いずれもポスドク時代に研究者としての成長を望んでいるがゆえのものに感じられました。他にも各国の状況などについて情報を交換することができ、非常に良い機会だったと思います。

 学会の合間をぬって訪問したPeter Walter先生の研究室では、研究室内を見学させて頂きました(写真1)。Walter先生はタンパク質輸送やUPR(unfolded protein response)に関する研究の第一人者であり、Molecular Biology of the Cellなどの教科書の著者としても有名な方です。当日は、そのような先生に会えるということに加えて、初めて海外の大学や研究室に足を踏み入れるということでたいへん興奮しました。学会期間中で普段より実験している人が少なかったとはいえ、スペースや機器類は充実しているように見受けられました。また、研究室のいたるところにディス

GCOE�特別研究学生からの報告

海外研修報告

現在,2名のMD-PhDコース学生と1名のPhD-MDコース学生が在籍しています。MD-PhD 九州大学医学系学府博士課程2年(生体防御医学研究所) 諸石寿朗MD-PhD 九州大学医学系学府博士課程2年(生体防御医学研究所) 立石悠基PhD-MD 九州大学システム生命科学府博士課程4年(博士課程2年相当)八木田 悠一

今回はPhD-MDコース学生八木田さんの海外研究報告を掲載します。

海外研修報告 2009年8月

『海外研修を終えて』� 八木田 悠一

写真1

Page 5: 1ニュースレター3号vsb.bmr.kyushu-u.ac.jp/GCOE/english/education/newsletter/...1 グローバルCOEプログラム(生命科学) 幹細胞研究センターの紹介 Stem

4

カッションの痕跡がみられ、日々議論を重ねながら研究を進めている様子が伺えました。Walter先生の研究室は他の複数の研究室と隣接していましたが、非常に開かれた雰囲気で、研究室間の垣根が低く感じられました。私が今回の研修で目にしたものは海外研究室のごく一部分だと思いますが、研究室の雰囲気を実感することができたのと同時に、負けてはいられないという気持ちにもなりました。 つづいて、2009年3月にはドイツ・ミュンヘン、同年7月にはアメリカ合衆国・ニューヨークにて海外研修を行いました。現地での主な目的は、自他の研究に関するディスカッションでした。

 ミュンヘンではミュンヘン大学のWalter Neupert先生(写真2)と、ミュンヘン工科大学のMichael Sattler先生(写真3)の研究室を訪問させて頂きました。Neupert先生は九大にも度々足を運んでくださっているのでご存知の方が多いと思いますが、ミトコンドリア蛋白質の輸送機構に関する研究で著名な先生です。一方、Sattler先生はNMRによる蛋白質立体構造解析を行われており、近年はペルオキシソーム形成因子の構造解析にも着手され、成果を挙げられています。したがって、私の所属研究室にとっては競争相手です。訪問したいずれの研究室においても、大学院生やポスドク、PIの方々とお互いの研究内容についてディスカッションを行いました。英語でのディスカッションということで苦労も多かったのですが、相手をしてくださった方々のおかげで非常に良いトレーニングに

なりました。競争相手と議論することの難しさを身をもって体験できたことも収穫のひとつとなりました。

 ニューヨークでは、ロックフェラー大学のGünter Blobel先生の研究室を訪問させて頂きました(写真4)。Blobel先生は蛋白質輸送機構に関する研究の草分けで、1999年のノーベル生理学・医学賞の受賞者です。そこでも数名の研究者とディスカッションの機会を得ました。英語はまだまだ発展途上ですが、経験を重ねるごとにずいぶん気持ちに余裕がもてるようになり、積極的に議論できるようになってきました。 近年、Blobel研では構造生物学分野の研究に力を注いでいるとのことでしたが、その力の入れようは徹底的で、これまで生化学的手法や遺伝学的手法を駆使して顕著な業績を挙げてきた研究室が構造生物学の研究室に生まれ変わったかのような印象を受け、驚かされました。話を伺うと、生化学で得られた知見を構造生物学に、あるいは構造生物学で得られた知見を生化学にそれぞれ還元することで、生命現象を分子レベルさらには原子レベルで理解しようという意図がみえてきました。このようなスタイルは今後の生命科学の発展にとって欠くことのできないものだと思います。 また、Blobel研では夏休みを利用して研究室で学び、実験している高校生に出会いました。アメリカでの科学の発展がこのような取り組みの継続によって支えられていることを実感する出会いとなりました。 残念ながら、今回の各都市における研修では研究室で実際に手を動かす機会は得られませんでしたが、海外研究室の雰囲気やそこでの研究生活がどのようなものかを感じとることができました。また、海外の大学院生や研究者と数多く知り合い、研究に関する議論に加えて様々な話題で情報交換できたことは大変刺激になりました。この貴重な経験を糧によりいっそう研究に励み、大学院生活を充実させたいと思います。 最後になりましたが、このような機会を与えてくださった藤木先生やご協力いただいた先生方、研修に関わる多くの事務手続きを行ってくださった西さんに心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

写真2

写真3

写真4

Page 6: 1ニュースレター3号vsb.bmr.kyushu-u.ac.jp/GCOE/english/education/newsletter/...1 グローバルCOEプログラム(生命科学) 幹細胞研究センターの紹介 Stem

5

 カルシウムイオンは生体にとって必須元素であり、細胞内ではセカンドメッセンジャーとして働き、細胞内シグナルなどにおいて極めて重要な役割をしている。カルシウムに結合するタンパク質は数多く知られているが、本講演では私たちが関わってきた幾つかのカルシウム結合タンパク質をとりあげカルシウムの役割、さらにはそのカルシウム結合タンパク質の機能について構造科学的に考察したい。また試料調整など実験的なことに関しても簡単にふれる。 1) カルシウムの結合によって活性部位が構築され るシトルリン化酵素PAD4 2) EFハンドをもつ植物由来のタンパク質CBL 3) 植物のNADPHオキシダーゼRbohB

第3回構造生物学・先端技術講習会

構造生物学関連の先端技術に関する講演

概 要X線結晶構造解析を用いた構造生物学の先端的なトピックスを生体防御医学研究所の客員部門の2人の先生に講演していただいた。

 ■主 催 ポストゲノム研究センター・構造生物学部門      (九州大学生体防御医学研究所ワクチン開発構造生物学) ■共 催 九州大学P&P「構造生物学拠点形成」 ■日 時 2009年1月13日(火) 15時〜17時 ■場 所 九州大学馬出キャンパス 総合研究棟1階105号室 ■登録と参加費用 事前登録なし,参加無料 ■対象者 すべての方

�プログラム�  15:00〜 16:00  「カルシウム結合タンパク質の 構造科学的研究」� 清水 敏之 准教授� (横浜市立大学)

 遺伝子発現機構の解明は生命の根幹に関わる重要な課題であり、この機構を化学反応の巨大な集積として記述することは分子生物学の大きな目標となっている。しかし、細胞核内現象はこれまで想定されたよりずっと動的で複雑であり、従来の構造生物学的概念や手法の前に大きな壁がたちはだかっているように思われる。 私達は今回の講演において次の二つの問題について言及したい。

1 . 転写と代謝のカップリング機構の解明に向けて:核内受容体PPARgの活性化機構

2 .蛋白質中のIntrinsically Disorder (ID; 天然変性) 領域の意義: クロマチンリモデリング蛋白質FACTの構造と機能

�  �16:00〜 17:00  「遺伝子発現に関連した 二つの構造生物学的問題」� 森川 耿右 教授� (大阪大学・蛋白質研究所)

Page 7: 1ニュースレター3号vsb.bmr.kyushu-u.ac.jp/GCOE/english/education/newsletter/...1 グローバルCOEプログラム(生命科学) 幹細胞研究センターの紹介 Stem

6

第4回グローバルCOE技術習得コース

タンパク質の計算化学的解析入門

概 要近年、コンピュータの性能向上により、かつてはスーパーコンピュータなど高度なコンピュータを使用する必要があった科学計算技術がパーソナルコンピュータで行えるようになりました。 そこで、国内外の製薬会社・大学・官公庁のライフサイエンス系研究者で広く利用され、計算化学に関する様々なアプリケーションモジュールを統合したMOE (Molecular Operating Environment)を通して、最新の計算化学シミュレーションソフトMOEを用いて、タンパク質の計算化学解析(SBDD(structure-based drug design)とドッキングシミュレーション)の基礎的技術習得を目指すための講習会を行いました。

 ■主 催 ポストゲノム研究センター・情報生物学部門      (九州大学生体防御医学研究所・微生物ゲノム情報学) ■共 催 日本バイオインフォマティクス学会九州支部 ■日 時 2009年1月7日(水) ■場 所 九州大学箱崎キャンパス システム生命科学府講義棟 ■登録と参加費用 講義は事前登録なし 実習は登録制,ともに参加無料 ■対象者 すべての方

9:30 ~ 10:00  受 付

10:00 ~ 10:10  開催の挨拶

10:10 ~ 10:40  MOEの概要

10:40 ~ 11:40  MOE2008.10 最新機能のご紹介

11:40 ~ 12:00  その他の分子解析ツールのご紹介

       MED-SuMo(結合部位の特徴に基づく標的タンパク質探索システム)

          FlexSIS(高速ドッキングツール)

12:00 ~ 13:00  昼 食

13:00 ~ 13:30  分子シミュレーションの基礎について

13:30 ~ 14:45  MOEを使用した実習 (基本操作)

14:45 ~ 15:00  休憩

15:00 ~ 16:50  MOEを使用した実習 (SBDD、ドッキング)

16:50 ~ 17:00  閉会の挨拶

詳しくは、http://ediacara.bmr.kyushu-u.ac.jp/jsbi-kyu.htmlを参照

�プログラム

Page 8: 1ニュースレター3号vsb.bmr.kyushu-u.ac.jp/GCOE/english/education/newsletter/...1 グローバルCOEプログラム(生命科学) 幹細胞研究センターの紹介 Stem

7

�26日12:00 - 12:50 : 受付12:50 - 13:00 : 開催の挨拶13:00 - 14:00 :  「マイクロアレイ解析に関する誤った解析法」 松崎真一(日立システムエンジニアリング株式会社)14:00 - 15:00 : 「 マイクロアレイ解析の話:発現変動遺伝子検出あた

りを中心に」 門田幸二(東京大学大学院農学生命科学研究科)

15:00 - 15:30 : 休憩

15:30 - 16:15 : 「 新たなゲノム解析を可能にする次世代シークエン

サー Genome Analyzer」 登内美緒(イルミナ株式会社)16:15 - 17:00 : 「 次世代型シークエンサデータを指向したバイオイ

ンフォマティクス」 新井理 (ビッツ株式会社)17:00 - 18:00 : 「プロファイル比較によるタンパク質の類似度解析」 富井健太郎(産総研・生命情報工学研究所)

27日10:00 - 11:00 : 「 ゲノムアライメントを用いた転写因子結合部位の

同定」 須山幹太(京都大学大学院医学研究科)11:00 - 12:00 : 「 多様なゲノムデータを結合できるクラスタリング

解析」 志賀元紀(京都大学バイオインフォマティクスセンター)

12:00 - 13:00 : 昼 食

13:00 - 14:00 : 「 タンパク質相互作用ネットワークにおけるディス

オーダーの解析」 清水佳奈(産総研・生命情報工学研究所)14:00 - 15:00 : 「 選択的スプライシングがタンパク質立体構造・機能

に与える影響の解析」 塩生真史(長浜バイオ大学バイオサイエンス学部)15:00 - 16:00 : 「 相同配列と立体構造を利用したタンパク質機能部

位予測」 根本航(産総研・生命情報工学研究所)16:00 - 16:10 : 閉会の挨拶

第5回グローバルCOE技術習得コース

バイオインフォマティクスの最近のトピックス

概 要近年の実験技術の進展に伴い大量かつ多様なデータが生成され、新規の分子生命科学的な知見が蓄積されてきており、バイオインフォマティクスの分野でもそのような状況に対応する新しいアプローチが模索されています。今回、そのような分子生命科学の先端的な分野で活躍されている方々にお集りいただき、それぞれの分野での最新の知見やノウハウなどをお話していただく会をアレンジしました。

 ■主 催 ポストゲノム研究センター・情報生物学部門      (九州大学生体防御医学研究所・微生物ゲノム情報学) ■共 催 九州大学大学院システム生命科学府      日本バイオインフォマティクス学会 ■日 時 2009年2月26日(木)- 27日(金) ■場 所 九州大学箱崎キャンパス システム生命科学府講義棟 ■登録と参加費用 事前登録なし,参加無料 ■対象者 すべての方

�プログラム

詳しくは、http://ediacara.bmr.kyushu-u.ac.jp/jsbi-kyu.htmlを参照

Page 9: 1ニュースレター3号vsb.bmr.kyushu-u.ac.jp/GCOE/english/education/newsletter/...1 グローバルCOEプログラム(生命科学) 幹細胞研究センターの紹介 Stem

8

平成19年度 (のべ13件、263名参加)FACS Calibur 2007. 5.15 午前・午後初心者コース 23名 2007. 5.16 午前・午後経験者コース 10名 2007. 5.17 午前初心者コース 6名 2008. 1. 8 FACS Calibur取扱い説明会 21名リアルタイムPCR 2007. 5.24 午前・午後の部 24名ビアコア 2007. 6.14 20名セルソーター 2007. 5.28~29 6名Flow Jo(FACS解析ソフト) 2007. 4.13 16名 2007. 4.25 21名FlexStation(多機能プレートリーダー ) 2007. 7.18 18名クライオスタット 2007.11. 7 26名DNAマイクロアレイ解析 2007.11.12 52名Micro fluidicsチップ 2007.4.24 20名

平成20年度(のべ21件、796名参加)(1) 2008.4.15  三社合同マイクロアレイ解析セミナー 66名参加

(2) 2008.5.26  第3回セルソーター講習会(基礎編) 8名参加 2008.5.26~27  第3回セルソーター講習会(実機トレーニング) 5名参加

(3) 2008.6.20  レーザー顕微鏡講習会(レクチャー) 84名参加 2008.6.23~26  レーザー顕微鏡講習会(実機トレーニング) 28名参加

(4) 2008.6.26  第4回セルソーター講習会(基礎編) 29名参加 2008.6.26  第4回セルソーター講習会 5名参加

(5) 2008.6.30~7.4  基礎実験手技セミナー (4日間連続)  1) 6/30 遺伝子導入とsiRNA 78名参加  2) 7/1 SDS-PAGEとWestern-Blotting 81名参加  3) 7/2 タンパク質のアフィニティー精製と最

新技術 50名参加  4) 7/3 PCRとReal-TimePCR 69名参加

(6) 2008.7.15  顕微鏡イメージング先端技術セミナー 基礎編  68名参加 応用編 17名参加 2008.7.16~18  顕微鏡イメージング先端技術実機トレーニング 26名参加

(7) 2008.9.2~4  第5回 FACS Calibur 講習会 41名参加

(8) 2008.10.24  ビアコア 講習会 13名参加

(9) 2008.10.29  FlexStation(多機能プレートリーダー )基礎編 30名参加 応用編 9名参加

(10) 2009.1.29.30.2/12  FACS Caliburトレーニングウィーク 応用編 33名参加 2009.2.5 基礎編 30名参加

(11) 2009.2.17  イメージアナライザー LAS4000講習会 26名参加

教育・研究支援センター・G-COEプログラムが開催した講習会

Page 10: 1ニュースレター3号vsb.bmr.kyushu-u.ac.jp/GCOE/english/education/newsletter/...1 グローバルCOEプログラム(生命科学) 幹細胞研究センターの紹介 Stem

9

13:00–13:10 開会の辞(藤木 幸夫)

「細胞増殖と死」研究ユニット(座長:佐方功幸)13:10–13:22 佐方 功幸 「ERK-MAPK経路によるCdc25Aの分解誘導」13:22–13:34 中山 敬一 「プロテオミクスが拓く生命科学の新地平」13:34–13:46 近藤 久雄 「試験管内における小胞体の網状構造の再構成」13:46–13:58 中別府 雄作  「Galectin-1はマウス成体海馬歯状回における神経

新生を促進する」

「細胞分化と機能発現」研究ユニット (座長:住本 英樹)14:00–14:12 住本 英樹 「細胞運命の決定と活性酸素,細胞骨格,細胞極性」14:12–14:24 神田 大輔 「オリゴ糖転移酵素の比較構造生物学研究」14:24–14:36 藤 博幸 「バイオインフォマティクスによる研究連携」14:36–14:48 藤木 幸夫  「オルガネラ形成制御ー細胞機能発現制御ー個体恒

常性」

(休  憩)

「細胞移動と組織構築」研究ユニット (座長:横溝 岳彦)15:05–15:17 横溝 岳彦 「12-HHT受容体BLT2の腸管粘膜保護作用」15:17–15:29 福井 宣規 「好中球遊走におけるDOCK2動態の時空間制御」15:29–15:41 目野 主税  「左右軸初期決定に関連した内臓逆位変異マウスの

解析」

「幹細胞機能と自己再生」研究ユニット (座長:赤司 浩一)15:43–15:58 赤司 浩一 「Stem cells in hematological malignancies」15:58–16:10 柴田健輔、吉開 泰信  「Identification of CD25+ gd T cells as fetal

thymus-derived naturally occurring IL-17 producers.」

16:10–16:22 石井秀始、森 正樹 「消化器癌幹細胞の同定と機能解析」

 ■日 時:2009年2月9日(月) 13:00開始 ■会 場:九州大学病院キャンパス・コラボステーションI(2階視聴覚ホール)

�プログラム

第 2回 事業推進担当者発表会

Page 11: 1ニュースレター3号vsb.bmr.kyushu-u.ac.jp/GCOE/english/education/newsletter/...1 グローバルCOEプログラム(生命科学) 幹細胞研究センターの紹介 Stem

10

九州大学GCOEからの発表のリスト

拠点リーダーによる講演会�II  九州大学グローバルCOE�プログラム(生命科学)

    「個体恒常性を担う細胞運命の決定とその破綻」

            九州大学GCOE�拠点リーダー�藤木幸夫

     A10-1 定量的プロテオミクスを用いたユビキチンリガーゼ基質の網羅的同定 弓本 佳苗(生体防御医学研究所 分子発現制御学分野)    

     A10-2  Architecture of the DNA ligase-PCNA-DNA complex and implications for mechanism assembling replication machinery

真柳 浩太(生体防御医学研究所 ワクチン開発構造生物学分野)

     A10-3 ロイコトリエン B4 第2受容体 BLT2 の内在性リガンドの同定 奥野 利明(医学研究院 医化学分野)            

     A10-4 消化器癌の癌幹細胞の同定と解析 石井 秀始(生体防御医学研究所 分子腫瘍学分野)      

 ■日 時:2009年2月14日(土) 10:00-18:00 ■会 場:東京大学本郷キャンパス山上会館

�プログラム

生命科学系�GCOEネットワーク・フォーラム2009

拠点リーダーによる講演会�II  九州大学グローバルCOE�プログラム(生命科学)

    「個体恒常性を担う細胞運命の決定とその破綻」

            九州大学GCOE�拠点リーダー�藤木幸夫

Page 12: 1ニュースレター3号vsb.bmr.kyushu-u.ac.jp/GCOE/english/education/newsletter/...1 グローバルCOEプログラム(生命科学) 幹細胞研究センターの紹介 Stem

11

 ■The 3rd Global COE International Symposium: Stem Cells and Regenerative Medicine  (The NUS-Kyushu Univ. Joint Symposium) ■共催  National University of Singapore, Cancer Science Institute of Singapore,

Department of Biological Sciences

The�3rd�Global�COE�International�Symposium:Stem�Cells�and�Regenerative�Medicine(The�NUS-Kyushu�Univ.�Joint�Symposium)

■日 時 2009年2月15日〜16日■場 所 シンガポールRendezvous Hotel■発表者 九州大学 12人     シンガポール国立大学 8人■九大からの参加者総数25名の内訳     教授(事業推進担当者):7名     准教授       :1名     SSP特任准教授  :6名     GCOE特任准教授 :2名     GCOE特任助教  :1名     学術研究員     :1名     大学院生      :7名

 “若手育成”を前面に出すことを主旨とした国際シンポジウムを企画し、シンガポール国立大学と共催でシンガポールで開催した。九州大学からは、推進担当者の教員だけでなく、若手としてSSPや特任教員、大学院生が多数参加した。若手の非常に堂々とした若手の各発表とディスカッションは、参加者全員にとって大変印象的でした。

February 15, 2009

Invitation-only event

19:30-Discussion over dinner @ WaverTree, Gourmet Gallery(Level 3)

Opening Remarks Yukio Fujiki (Leader of Global COE Program, Kyushu University)

Welcome Address and Keynote Lecture R Manjunatha Kini (Department of Biological Sciences, National University of Singapore)

Discussion over Dinner

�Program

Page 13: 1ニュースレター3号vsb.bmr.kyushu-u.ac.jp/GCOE/english/education/newsletter/...1 グローバルCOEプログラム(生命科学) 幹細胞研究センターの紹介 Stem

12

February 16, 2009

@Straits Ballroom 2 & 3 (Level 2)

8:30- Registration

9:00-Welcome Address R Manjunatha Kini Department of Biological Sciences, National University of Singapore

Opening Remarks Yukio Fujiki Leader of Global COE Program, Kyushu University

Session 1: Stem Cells, Tissue repairing and Cancer

Chair: Yoshiaki Ito (National University of Singapore)

S1-1:9:10-9:30Wang Xueying Cancer Science Institute of Singapore, National University of Singapore

Mutated RNA component of telomerase induces apoptosis in hTert transformed primary fibroblasts.

S1-2:9:30-9:55Yoichi Taya Cancer Science Institute of Singapore, National University of Singapore

Novel functions of p53 in nucleus and near plasma membrane.

S1-3:9:55-10:20Yusaku Nakabeppu Medical Institute of Bioregulation, Kyushu University

MUTYH, a molecular switch for programmed cell death under oxidative stress-friend or foe?

10:20-10:40Coffee and Tea Break

Chair: Lim Sai Kiang (Institute of Medical Biology, Singapore)

S1-4:10:40-11:00Seiji Okada SSP Program, Graduate School of Medical Sciences, Kyushu University

Stem Cells for Spinal Cord Repair.

S1-5:11:00-11:20Akari Inada SSP Program, Graduate School of Medical Sciences, Kyushu University

CAII positive pancreatic cells are progenitors for both endocrine and exocrine pancreas after birth.

S1-6:11:20-11:45Lim Sai Kiang Institute of Medical Biology, Singapore

Translating ESCs into therapies: cell- and non cell-based approaches.

Chair: Koichi Akashi (Kyushu University)

S1-7:11:45-12:05Atsushi Suzuki SSP Program, Medical Institute of Bioregulation, Kyushu University

Novel functions of T-box proteins in controlling hepatic stem cell fate.

S1-8:12:05-12:20Yoshikane Kikushige* Medicine and Biosystemic Science, Graduate School of Medical Sciences, Kyushu University

Hematopoietic stem cells are primarily involved in pathogenesis of chronic lymphocytic leukemia.

S1-9:12:20-12:35Cherry Ee Lin Ng* Institute of Molecular and Cell Biology, Singapore

An intronic Runx1 enhancer marks hematopoietic stem cells.

S1-10:12:35-13:00Yoshinori Fukui Medical Institute of Bioregulation, Kyushu University

Molecular mechanism controlling intracellular DOCK2 dynamics during neutrophil chemotaxis.

13:00-14:00Lunch @ Straits Café (Ground floor)

Session 2: Developmental Biology

Chair: Yun-Jin Jiang (Institute of Molecular and Cell Biology, Singapore)

S2-1:14:00-14:20Futoshi Ishitani SSP Program, Medical Institute of Bioregulation, Kyushu University

Nemo-like kinase promotes neurogenesis by interfering with the Notch signaling pathway.

S2-2:14:20-14:45Yun-Jin Jiang Institute of Molecular and Cell Biology, Singapore

Mind bomb within Notch signaling and beyond.

Page 14: 1ニュースレター3号vsb.bmr.kyushu-u.ac.jp/GCOE/english/education/newsletter/...1 グローバルCOEプログラム(生命科学) 幹細胞研究センターの紹介 Stem

13

S2-3:14:45-15:05Yasuyuki Ohkawa SSP Program, Graduate School of Medical Sciences, Kyushu University

Spatial changes myogenic gene organization in the late phase of myogenesis.

Chair: Keiichi I. Nakayama (Kyushu University)

S2-4:15:05-15:30Philipp Kaldis Institute of Molecular and Cell Biology, Singapore

Genetic interactions of cyclin-dependent kinases (Cdks) in vivo.

S2-5:15:30-15:50Masaaki Nishiyama Medical Institute of Bioregulation, Kyushu University

Epigenetic control of p53 function by CHD8 through recruitment of histone H1.

S2-6:15:50-16:05Akinobu Matsumoto* Medical Institute of Bioregulation, Kyushu University

Cell cycle inhibitor p57 is essential for neural development.

16:05-16:25Coffee and Tea Break

Session 3: Biochemistry and Structural Biology

Chair: Hideki Sumimoto (Kyushu University)

S3-1:16:25-16:45Masanori Honsho Department of Biology, Graduate School of Systems Life Sciences, Kyushu University

Functional regulation of fatty acyl-CoA reductase 1 in plasmalogen biosynthesis.

S3-2:16:45-17:10Yang Daiwen Department of Biological Sciences, National University of Singapore

Structure determination of large proteins in solution without deuteration.

S3-3:17:10-17:30Kenji Inaba SSP Program, Medical Institute of Bioregulation, Kyushu University

Molecular basis for protein disulfide bond formation in the cell.

S3-4:17:30-18:10R Manjunatha Kini Department of Biological Sciences, National University of Singapore

Common structural features in the flanking segments of protein-protein interaction sites.

18:10Closing Remarks

Yoshiaki Ito Cancer Science Institute of Singapore, National University of Singapore Institute of Molecular and Cell Biology

18:20-Banquet @ Straits Ballroom 1 (Level 2) Invitation only

* Ph. D. student

Page 15: 1ニュースレター3号vsb.bmr.kyushu-u.ac.jp/GCOE/english/education/newsletter/...1 グローバルCOEプログラム(生命科学) 幹細胞研究センターの紹介 Stem

14

SSP特任准教授 石谷太博士 (九州大学生体防御医学研究所細胞統御システム分野) が企画したミニシンポジウムが開催された。                     

 ■日 時 2009年3月24日(火)13時-19時、3月25日(水)9時-13時 ■場 所 九州大学医学部キャンパス 基礎研究A棟 第二講義室 ■登録と参加費用 参加費は無料、懇親会参加費 別途徴収

�プログラム

「Wnt シグナルの機能と制御:基礎研究から再生医療,がん治療へ」をテーマとしたミニシンポジウムの開催

セッション1 オープニングレクチャー (13:10~13:55)  広島大学 菊池章先生  「Wnt 研究の“今日までそして明日から”」

セッション2 Wnt シグナルの伝達機構 (13:55-16:00) 2-1 基礎生物学研究所 高田慎治先生 「Wnt タンパク質の脂質修飾」 2-2 神戸大学 南康博先生 「Ror2 受容体チロシンキナーゼを介する

Wnt5a シグナルの伝達機構の解析」 2-3 熊本大学 永渕昭良先生 「接着研究から見えてくるβカテニンのシグ

ナル制御機能」 2-4 広島大学 菊池浩二先生 「Wnt シグナル構成因子 Dishevelled の有糸

分裂期における機能解析」

セッション3 Wnt シグナルと発癌 (16:00-17:20) 3-1 北海道大学 築山忠維先生 「がん抑制遺伝子としての Wnt5a」 3-2 東京大学 川崎善博先生 「APC の異常と発癌」 3-3 カン研究所 清末優子先生 「APC tumor suppressor on the

cytoskeletons」

セッション4 Wnt シグナルと個体発生 (17:25-19:00) 4-1 徳島大学 野地澄晴先生 「Wnt シグナルと Fat シグナルを介した昆虫

脚再生のメカニズム」 4-2 徳島大学 三戸太郎先生 「コオロギ胚発生過程における Wnt シグナル

の役割」

18:15~18:35 4-3 基礎生物学研究所 木下典行先生 「Wnt/PCP シグナル伝達のユビキチン化酵

素による制御」 4-4 九州大学 石谷 太 「転写因子 Tcf/Lef の修飾による制御と生理

学的意義の解析」

19:00-21:00  懇親会       (コラボステーションⅡ 1 階ラウンジ)

Page 16: 1ニュースレター3号vsb.bmr.kyushu-u.ac.jp/GCOE/english/education/newsletter/...1 グローバルCOEプログラム(生命科学) 幹細胞研究センターの紹介 Stem

15

3月 25日

セッション5 Wnt シグナルによる幹細胞制御と       恒常性維持(9:00-11:55) 5-1 理研 CDB /熊本大学 清水健史先生 「神経前駆細胞の増殖と分化制御における

Wnt、FGF、Notch シグナルの相互作用解析」 5-2 熊本大学 太田訓正先生 「Tsukushiによる神経幹細胞の未分化性維持」 5-3 理研 CDB 高橋政代先生 「網膜細胞再生と Wnt」 5-4 東京大学 依馬秀夫先生 「造血幹細胞の自己複製に対するWntの作用」 5-5 鳥取大学 汐田剛史先生 「ヒト間葉系幹細胞から機能性肝細胞への分

化と分化過程での Wnt/beta-catenin シグナルの意義」

 5-6 東京大学 高田伊知郎先生 「脂肪 / 骨芽細胞分化における Non-

canonical Wnt シグナルの機能解析」

セッション6 Wnt シグナルを標的とした創薬 (11:55-12:15) 6-1 九州大学 高橋富美先生 「抗悪性腫瘍薬としての Wnt/ β-カテニン

シグナル阻害薬」 6-2 協和発酵キリン株式会社 次世代創薬研究所 冨塚一磨先生 「分泌タンパク質の高効率インビボ機能解析

システムにより見出された腸管上皮の新規成長因子、R-spondin1」

12:45-13:00  あいさつ  コミュニティミーティング

Page 17: 1ニュースレター3号vsb.bmr.kyushu-u.ac.jp/GCOE/english/education/newsletter/...1 グローバルCOEプログラム(生命科学) 幹細胞研究センターの紹介 Stem

16

� 2009 年度リトリート 優秀口演賞・ポスター賞受賞者 最 優 秀 口 演 賞 松 崎 芙美子(分子発現制御学分野)

 優 秀 口 演 賞 小 田 浩 之(微生物ゲノム情報学分野)

前 川 憲 一(ポストゲノム蛋白質化学分野)

 最優秀ポスター賞 松 本 有樹修(分子発現制御学分野)

 優秀ポスター賞 原 田 洋 輔(免疫遺伝学分野)

姫 野 絵 美(器官発生再生学分野) 

 ■日 時:平成21年8月8日(土)〜9日(日)  ■場所 阿蘇いこいの村(熊本県阿蘇市)

第4回GCOE理医連携リトリート

 グローバルCOE若手研究者発表会(第3回)では、昨年に引き続き阿蘇の自然に囲まれた宿泊施設で、日頃の研究室の枠を取り払い、お互いが行っている研究について、研究者同士が打ち解けた議論や、建設的な批判をし合う絶好の機会を提供しました。179名が参加し、口演(20人)とポスター発表(5₈題)を行った後に、屋外でバーベキューを楽しみました。ベスト口演賞(3人)とポスター賞(3人)を表彰しました。あいにくの雨のために、2日目のソフトボール大会は中止となりました。

Page 18: 1ニュースレター3号vsb.bmr.kyushu-u.ac.jp/GCOE/english/education/newsletter/...1 グローバルCOEプログラム(生命科学) 幹細胞研究センターの紹介 Stem

17

生医研・グローバルCOE理医連携セミナー(2008年10月〜2009年8月に開催されたセミナーのリスト)

第39回 平成20年10月9日(木)Susan Walsh(Department of Chemistry and Biochemistry, University of California Los Angels, Postdoctoral fellow)

「Investigating the localization of Mammalian Signaling Proteins to Mitochondria」

第40回 平成20年10月10日(金)Barry D. Bruce(University of Tennessee at Knoxville, Professor)

「The Toc Translocon (Gatekeeper to the Chloroplast): Organization, Selectivity, and Dynamics」

第41回 平成20年10月22日(水)Paul Bowness(MRC Human Immunology Unit Weatherall Institute of Molecular Medicine Oxford)

「The pathogenesis of Ankylosing Spondylitits, studies on the role of HLA-B27」

第42回 平成20年11月6日(木)星野 幹雄(国立精神・神経センター 神経研究所 診断研究部 部長)「小脳および前小脳システム神経細胞のサブタイプ決定機構」

第43回 平成20年11月14日(金)横田 淳(国立がんセンター研究所 生物学部 部長)「ゲノム情報から発がん要因とがん病態の解明へ」

第44回 平成20年12月8日(火)Thomas Langer(Institute for Genetics and Center for Molecular Medicine, University of Cologne, Germany, Professor)

「Regulation of mitochondrial function by a proteolytic AAA machine」

Page 19: 1ニュースレター3号vsb.bmr.kyushu-u.ac.jp/GCOE/english/education/newsletter/...1 グローバルCOEプログラム(生命科学) 幹細胞研究センターの紹介 Stem

18

第45回 平成20年12月25日(金)坂中 千恵(米国 Genetech Inc. シニアサイエンティスト)

「Beyond cell lines: studying tumor as a whole system」

第46回 平成21年1月13日(火)井川 洋二(東京医科歯科大学 客員教授)「p53の先祖型遺伝子p63の生理機能」

第47回 平成21年1月23日(金)権藤 洋一(理研バイオリソースセンター新規変異マウス研究開発チーム チームリーダー)「変異マウスライブラリーに基づく新しいジーンターゲッティングシステム」

第48回 平成21年2月24日(火)瀬藤 光利(浜松医科大学 分子イメージング先端研究センター 分子解剖学研究部門 教授)「質量顕微鏡法による大動脈瘤の解析」

第49回 平成21年2月25日(水)Tohru Ikuta(Department of Anesthesiology and Perioperative Medicine, Comprehensive Sickle Cell Center, Medical College of Georgia, Augusta, GA, U.S.A.)

「Sickle Cell Disease and The Anti-Cancer Agent Hydroxyurea: Signaling Mechanisms and Resistance」

第50回 平成21年3月25日(水)住本 秀敏(慶應義塾大学医学部 先端医科学研究所 細胞情報研究部門)「腫瘍免疫回避に作用するシグナル伝達経路を標的とする治療法の開発」

第51回 平成21年3月25日(木)西田 元彦(米国ロックフェラー大学 上級博士研究員)「Kir チャンネル:構造と機能」

第52回 平成21年3月26日(金)中井 忠志(米国ワシントン大学 日本学術振興会海外特別研究員)「多酵素系を構成するタンパク質およびそれらの複合体の結晶構造解析」

Page 20: 1ニュースレター3号vsb.bmr.kyushu-u.ac.jp/GCOE/english/education/newsletter/...1 グローバルCOEプログラム(生命科学) 幹細胞研究センターの紹介 Stem

19

第53回 平成21年3月28日(日)Randy W. Schekman(Howard Hughes Medical Institute / Department of Molecular and Cell Biology, University of California at Berkeley, Professor)

「Vesicular traffic: Mechanism and disease connections」

第54回 平成21年4月17日(金)黒田 真也(東京大学大学院 理学系研究科 生物化学専攻 教授)「ERK経路とAkt 経路の時間情報コーディング」

第55回 平成21年5月8日(金)夏目 徹 (( 独 ) 産業技術総合研究所臨海副都心センター バイオメディシナル情報研究センター 細胞システム制御解析チーム チームリーダー )「リボヌクレアープロテオミックワールド」

第56回 平成21年5月15日(土)澤 田  泰 宏 (Research Centre for Excellence in Mechanobiology, Department of Biological Sciences & Division of Bioengineering, National University of Singapore (NUS))

「物理的環境による細胞機能制御メカニズムの解明:メカノバイロジーの開拓と展開」

第57回 平成21年5月28日(金)Colin Funk(Department of Pharmacology, Queen's University, Canada, Professor)

「COX-2-Derived Prostaglandins and 5-Lipoxygenase-Derived Cysteinyl Leukotrienes in the Cardiovascular System」

第58回 平成21年6月5日(土)Carla Koehler(Department of Chemistry and Biochemistry, University of California Los Angels, Associate Professor)

「Chemical approaches to stydying mitochondrial protein translocation」

第59回 平成21年6月19日(金)北條 浩彦(国立精神・神経センター神経研究所 遺伝子工学研究部)「哺乳動物細胞における機能性小分子RNAの働き:その作用機序と応用研究」

Page 21: 1ニュースレター3号vsb.bmr.kyushu-u.ac.jp/GCOE/english/education/newsletter/...1 グローバルCOEプログラム(生命科学) 幹細胞研究センターの紹介 Stem

20

第60回 平成21年7月23日(木)濱田 洋文(札幌医科大学医学部 分子医学研究部門 教授)「腫瘍の特異的標的化を目指した遺伝子治療法の開発」

第61回 平成21年7月24日(土)田中 敦 (National Institute of Health, Postdoctral Fellow(日本学術振興会海外特別研究員))「パーキンソン病遺伝子産物 Parkin が制御するミトコンドリア品質維持機構」

第62回 平成21年8月26日(水)川上 浩一(国立遺伝学研究所初期発生研究部門 教授)「脊椎動物におけるトランスポゾンテクノロジーとゼブラフィッシュ神経回路機能研究」

Page 22: 1ニュースレター3号vsb.bmr.kyushu-u.ac.jp/GCOE/english/education/newsletter/...1 グローバルCOEプログラム(生命科学) 幹細胞研究センターの紹介 Stem