1日目 7月13日(日) 第3会場(304) 2日目 7月14 …第3会場(304) 教育講演1...

22
9:00~11:30 シンポジウム1 「周産期医療の集約化と体制の構築」 座長:北里大学産婦人科 海野 信也 東京女子医科大学母子総合医療センター新生児科 楠田  聡 1.「大阪における周産期医療システムの集約化と課題」 大阪府立母子保健総合医療センター産科 末原 則幸 2.「交通アクセスの悪い地域での施設集約化に伴う新しい地域連携システムの構築」 岩手県立大船渡病院 小笠原敏浩 3.「新生児医療体制構築上の課題と問題点―新生児科医師の不足―」 杏林大学小児科 杉浦 正俊 4.「青森県における超低出生体重児の集約化 その効果と課題」 青森県立中央病院総合周産期母子医療センター新生児集中治療管理部 網塚 貴介 5.「新生児外科における地域化の試み:出生前診断の意義」 大阪大学小児外科 鎌田 振吉 特別講演1 11:30~12:00 「少子化対策の将来展望」 座長:昭和大学産婦人科教授 岡井  崇 演者:内閣府特命担当大臣(少子化対策、男女共同参画) 上川 陽子 会長講演 13:50~14:20 「胎児機能不全の取り扱い指針」 座長:名古屋市立大学小児科教授 戸苅  創 演者:昭和大学産婦人科教授 岡井  崇 特別講演2 14:20~15:20 「サイエンスの心」 座長:昭和大学産婦人科教授 岡井  崇 演者:ノーベル物理学賞受賞者 江崎玲於奈 国際シンポジウム 15:30~18:30 「世界の周産期医療体制の現状」(同時通訳) 座長:九州大学名誉教授 中野 仁雄 大阪府立母子保健総合医療センター総長 藤村 正哲 1.“Perinatal Services in Different Countries - TURKEY” Prof. Lutfu Sabri Onderoglu Maternal Fetal Medicine and Perinatology Unit, Department of Obstetrics and Gynecology, Hacettepe University Medical Faculty, Turkey. 2.“Perinatal death audit - Implication for quality care” Dr. Iffat Ara Institute Of Child and Mother Health, Bangladesh 176 177 3.“Fetal Medicine in Sweden: Organisation and Current Issues” Prof. The-Hung Bui The Karolinska Institute, Department of Molecular Medicine, Clinical Genetics Unit & Center for Fetal Medicine, Karolinska University Hospital, Sweden 4.“Social System and Circumstances of Perinatal Medicine in Different Countries:The French situation” Prof Nicole Ciraru-Vigneron Department of Obstetrics and Gynecology CHU Lariboisiére Saint Louis University of Paris Ⅶ, France 5.“Social System and Circumstances of Perinatal Medicine in different countries:URUGUAY” Prof. Justo Alonso Department of Obstetrics and Gynecology, Montevideo School of Medicine, University of Uruguay. Prenatal Medicine Unit, Pereira Rossell Hospital, Uruguay 6.“Perinatal healthcare system in the UK and Australia” Dr. Rintaro Mori Osaka Medical Center and Research Institute for Maternal and Child Health, Japan 12:00~17:00 新生児蘇生法専門コースインストラクター養成講習会 9:00~12:00 シンポジウム2 「早産―予防・出生児の管理・手術の限界」 座長:富山大学産科婦人科 斎藤  滋 埼玉医科大学総合医療センター小児科 田村 正徳 1.「早期産児の手術適応と限界」 埼玉県立小児医療センター小児外科 内田 広夫 2.「早産児に多い小児外科疾患とその対応」 大阪府立母子保健総合医療センター小児外科 奥山 宏臣 3.「22-23週台児への新生児科医の対応」 聖隷浜松病院総合周産期母子医療センター新生児部門 大木  茂 4.「胎児診断早産児小児外科症例への新生児科医としての管理への考察」 埼玉医科大学総合医療センター・総合周産期母子医療センター新生児科 側島 久典 5.「日本における早産の実態と予防対策」 富山大学産科婦人科 斎藤  滋 6.「早産予防に関する多施設共同研究の中間報告」 昭和大学産婦人科 大槻 克文 日本周産期・新生児医学会雑誌 第44巻 第22008 (平成20) 61日目 7月13日(日) 第1会場(メインホール) 2日目 7月14日(月) 第1会場(メインホール) 1日目 7月13日(日) 第3会場(304)

Upload: others

Post on 04-Feb-2020

7 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 1日目 7月13日(日) 第3会場(304) 2日目 7月14 …第3会場(304) 教育講演1 13:00~13:30 「症例から見た妊娠高血圧症候群の病態とその管理」

9:00~11:30

シンポジウム1

「周産期医療の集約化と体制の構築」

座長:北里大学産婦人科 海野 信也

東京女子医科大学母子総合医療センター新生児科 楠田  聡

1.「大阪における周産期医療システムの集約化と課題」

大阪府立母子保健総合医療センター産科 末原 則幸 ・

2.「交通アクセスの悪い地域での施設集約化に伴う新しい地域連携システムの構築」

岩手県立大船渡病院 小笠原敏浩 ・

3.「新生児医療体制構築上の課題と問題点―新生児科医師の不足―」

杏林大学小児科 杉浦 正俊 ・

4.「青森県における超低出生体重児の集約化 その効果と課題」

青森県立中央病院総合周産期母子医療センター新生児集中治療管理部 網塚 貴介 ・

5.「新生児外科における地域化の試み:出生前診断の意義」

大阪大学小児外科 鎌田 振吉 ・

特別講演1

11:30~12:00

「少子化対策の将来展望」

座長:昭和大学産婦人科教授 岡井  崇

演者:内閣府特命担当大臣(少子化対策、男女共同参画)上川 陽子

会長講演

13:50~14:20

「胎児機能不全の取り扱い指針」

座長:名古屋市立大学小児科教授 戸苅  創

演者:昭和大学産婦人科教授 岡井  崇

特別講演2

14:20~15:20

「サイエンスの心」

座長:昭和大学産婦人科教授 岡井  崇

演者:ノーベル物理学賞受賞者 江崎玲於奈

国際シンポジウム

15:30~18:30

「世界の周産期医療体制の現状」(同時通訳)

座長:九州大学名誉教授 中野 仁雄

大阪府立母子保健総合医療センター総長 藤村 正哲

1.“Perinatal Services in Different Countries - TURKEY”

Prof. Lutfu Sabri Onderoglu ・

Maternal Fetal Medicine and Perinatology Unit,

Department of Obstetrics and Gynecology, Hacettepe University Medical Faculty, Turkey.

2.“Perinatal death audit - Implication for quality care”

Dr. Iffat Ara ・

Institute Of Child and Mother Health, Bangladesh

176 177

3.“Fetal Medicine in Sweden: Organisation and Current Issues”

Prof. The-Hung Bui ・

The Karolinska Institute, Department of Molecular Medicine,

Clinical Genetics Unit & Center for Fetal Medicine, Karolinska University Hospital, Sweden

4.“Social System and Circumstances of Perinatal Medicine in Different Countries:The French situation”

Prof Nicole Ciraru-Vigneron ・

Department of Obstetrics and Gynecology CHU Lariboisiére Saint Louis University of Paris Ⅶ, France

5.“Social System and Circumstances of Perinatal Medicine in different countries:URUGUAY”

Prof. Justo Alonso ・

Department of Obstetrics and Gynecology, Montevideo School of Medicine,

University of Uruguay. Prenatal Medicine Unit, Pereira Rossell Hospital, Uruguay

6.“Perinatal healthcare system in the UK and Australia”

Dr. Rintaro Mori ・

Osaka Medical Center and Research Institute for Maternal and Child Health, Japan

12:00~17:00

新生児蘇生法専門コースインストラクター養成講習会

9:00~12:00

シンポジウム2

「早産―予防・出生児の管理・手術の限界」

座長:富山大学産科婦人科 斎藤  滋

埼玉医科大学総合医療センター小児科 田村 正徳

1.「早期産児の手術適応と限界」

埼玉県立小児医療センター小児外科 内田 広夫 ・

2.「早産児に多い小児外科疾患とその対応」

大阪府立母子保健総合医療センター小児外科 奥山 宏臣 ・

3.「22-23週台児への新生児科医の対応」

聖隷浜松病院総合周産期母子医療センター新生児部門 大木  茂 ・

4.「胎児診断早産児小児外科症例への新生児科医としての管理への考察」

埼玉医科大学総合医療センター・総合周産期母子医療センター新生児科 側島 久典 ・

5.「日本における早産の実態と予防対策」

富山大学産科婦人科 斎藤  滋 ・

6.「早産予防に関する多施設共同研究の中間報告」

昭和大学産婦人科 大槻 克文 ・

日本周産期・新生児医学会雑誌 第44巻 第2号 2008 (平成20) 年6月

1日目 7月13日(日)第1会場(メインホール)

2日目 7月14日(月)第1会場(メインホール)

1日目 7月13日(日)第3会場(304)

Page 2: 1日目 7月13日(日) 第3会場(304) 2日目 7月14 …第3会場(304) 教育講演1 13:00~13:30 「症例から見た妊娠高血圧症候群の病態とその管理」

教育講演1

13:00~13:30

「症例から見た妊娠高血圧症候群の病態とその管理」

座長:東北大学産婦人科教授 岡村 州博

演者:北海道大学産婦人科教授 水上 尚典

教育講演2

13:30~14:00

「超低出生体重児の短期予後の推移」

座長:聖マリアンナ医科大学小児科教授 堀内  勁

演者:昭和大学小児科教授 板橋家頭夫

教育講演3

14:00~14:30

「病理から見た新生児消化管穿孔」

座長:鹿児島大学病院病院長 松 英夫

演者:静岡県立こども病院病理科 浜 豊

14:30~16:30

シンポジウム3

「脳性麻痺は防止できるか?」

座長:三重大学産婦人科 佐川 典正

香川大学小児科  伊藤  進 

1.「胎児の酸化的脳障害に対する経母体的メラトニン投与の効果」

愛知医科大学産婦人科 渡辺 員支 ・

2.「子宮内炎症と神経細胞死」

東北大学病院周産母子センター 松田  直 ・

3.「早産児CP予防に関するエリスロポエチン―その基礎と臨床―」

名古屋市立大学大学院医学研究科新生児・小児医学分野 鈴木  悟 ・

4.「遅発性脳障害のtherapeutic window」

香川大学医学部総合周産期母子医療センター 日下  隆 ・

5.「神経幹細胞を用いた新生児低酸素性虚血性脳症治療の可能性」

中部大学生命健康科学研究所 伊田みちる ・

16:30~18:30

シンポジウム4

「出生前診断をめぐる諸問題」

座長:長崎大学産婦人科    増 英明

静岡県立こども病院外科 長谷川史郎 

1.「出生前診断の諸問題―概説―」

長崎大学産婦人科 増 英明 ・

2.「先天性心疾患の胎児診断精度」

神奈川県立こども医療センター新生児科 川滝 元良 ・

3.「出生前診断された小児外科疾患症例の長期予後に関する検討」

東京大学小児外科 金森  豊 ・

4.「遺伝カウンセリングの側面から」

長崎大学産婦人科 中山 大介 ・

5.「母体保護法14条と出生前診断(判例にみられる出生前診断)」

福 法律事務所 福 博孝 ・

178 179

8:00~8:50

教育セミナー1-(1) すぐに役立つ胎児超音波検査

「脳:胎児中枢神経の超音波スクリーニングと超音波診断」

演者:昭和大学産婦人科 市塚 清健

9:00~10:30

ワークショップ1

「胎便関連性腸閉塞の診断と治療」

座長:昭和大学病院小児外科       土岐  彰

大阪市立総合医療センター新生児科 市場 博幸

1.「胎便関連性腸閉塞症の病因に基づく診断と治療」

大阪府立母子保健総合医療センター新生児科 白石  淳 ・

2.「胎便関連性腸閉塞症に対するガストログラフィン胃内投与法の検討」

大阪市立総合医療センター新生児科 寺田 明佳 ・

3.「外科的介入を要した胎便関連性腸閉塞についての臨床学的検討」

名古屋第一赤十字病院総合周産期母子医療センター新生児科 孫田みゆき ・

4.「外科からみた胎便性関連性腸閉塞」

日本大学医学部小児外科 越永 従道 ・

5.「新生児胎便関連性疾患の治療(外科的治療の適応とそのタイミング)」

自治医科大学小児外科 田辺 好英 ・

6.「胎便関連性腸閉塞症に対する治療法と治療成績」

神奈川県立こども医療センター一般外科 武  浩志 ・

10:30~11:10

一般演題「呼吸器外科疾患」

座長:兵庫県立こども病院外科 西島 栄治 

O-001 「右鎖骨下動脈起始異常に両側声帯麻痺を合併した一女児例」

徳島大学病院周産母子センターNICU 中川 竜二 他

O-002 「新生児喉頭蓋嚢胞の1例」

近畿大学医学部奈良病院小児外科 小角 卓也 他

O-003 「気管狭窄を伴った右肺形成不全の1症例」

鹿児島市立病院総合周産期母子医療センター新生児科 木谷由希絵 他

O-004 「出生前診断された先天性嚢胞性腺種様奇形(CCAM)症例に関する検討」

九州大学大学院医学研究院小児外科 永田 公二 他

11:10~11:50

一般演題「食道外科疾患」

座長:宮城県立こども病院 林   富 

O-005 「胎児超音波検査により頸部巨大腫瘤で発見された側頸嚢胞の一例」

大阪府立母子保健総合医療センター小児外科 上原秀一郎 他

O-006 「経口栄養チューブ挿入時に食道穿孔を起こし縦隔気腫を伴った1例」

信州大学医学部小児科学教室 石田 岳史 他

O-007 「新生児期から胃食道逆流による高度な食道狭窄を呈した2症例」

東京大学医学部附属病院小児外科 杉山 正彦 他

O-008 「先天性食道狭窄の1例」

淀川キリスト教病院小児科 森田  崇 他

日本周産期・新生児医学会雑誌 第44巻 第2号 2008 (平成20) 年6月

2日目 7月14日(月)第2会場(303)

Page 3: 1日目 7月13日(日) 第3会場(304) 2日目 7月14 …第3会場(304) 教育講演1 13:00~13:30 「症例から見た妊娠高血圧症候群の病態とその管理」

14:30~17:00

ワークショップ2

「早産児の栄養」

座長:順天堂大学小児科 清水 俊明

名古屋大学小児科 早川 昌弘

1.「当院におけるAFD超低出生体重児に対する積極的経静脈栄養の短期効果」

慶応義塾大学医学部小児科周産期母子医療センター新生児部門 北東  功 ・

2.「積極的栄養管理が超低出生体重児の修正40週頭囲に及ぼす影響」

大阪市立総合医療センター新生児科 大西  聡 ・

3.「出生体重1250g未満の児に対するMCT配合母乳添加用粉末の有効性の検討―施設間差の検討」

長野県立こども病院総合周産期母子医療センター新生児科 廣間 武彦 ・

4.「出生体重1250g未満の児に対するMCT配合母乳添加用粉末の検討―入院中の成長について―」

昭和大学小児科 三浦 文宏 ・

5.「当院における新規母乳添加粉末HMS-2使用後の骨塩定量評価の報告」

昭和大学横浜市北部病院こどもセンター 西岡 貴弘 ・

6.「超早産児に対する積極的早期経腸栄養の検討─第7報;就学前の精神運動発達について─」

国立病院機構佐賀病院母子医療センター小児科 高柳 俊光 ・

7.「超低出生体重児の消化管成熟に向けた治療戦略:肺サーファクタントを用いた動物実験」

福井大学医学部産科婦人科学教室 西島 浩二 ・

17:00~18:30

ワークショップ3

「分娩時大量出血への対応」

座長:杏林大学医学部産科婦人科          岩下 光利

岡山大学大学院医歯学総合研究科産科・婦人科 平松 祐司

1.「当院における分娩時大量出血症例に関する検討」

和歌山県立医科大学医学部周産期部 八木 重孝 ・

2.「当科で経験したUAE後に妊娠に至った症例についての検討」

岡山大学大学院医歯薬学総合研究科産科婦人科学教室 瀬川 友功 ・

3.「産科領域の出血性ショックの現状と輸血療法の検討(厚生労働科学研究分担研究)」

東京大学医学部産科婦人科 亀井 良政 ・

4.「当院における産科出血の要因とその対応に関する検討」

国立病院機構呉医療センター産婦人科 佐村  修 ・

5.「当院における産科輸血例の検討」

国立成育医療センター周産期診療部産科 筒井 淳奈 ・

18:30~19:20

教育セミナー1-(2) すぐに役立つ胎児超音波検査

「心臓:胎児心臓の超音波検査のやり方」(ライブデモを予定しています)

演者:昭和大学産婦人科 松岡  隆

9:00~10:00

一般演題「合併症妊娠1」

座長:国立循環器病センター周産期治療部 池田 智明

180 181

O-009 「アンギオテンシン変換酵素阻害薬(ACEI)・受容体拮抗剤(ARB)で羊水過少を呈した1例」

東京慈恵会医科大学 芳岡 瑠伊 他

O-010 「当科における高年妊娠の現状」

県立広島病院 向井百合香 他

O-011 「妊娠中に右正常卵巣を絞厄した過長卵管の1例」

岩手医科大学医学部産婦人科 金杉 知宣 他

O-012 「わが国の妊産婦における静脈血栓塞栓症および関連周産期疾患と遺伝的素因の解析」

国立循環器病センター周産期治療部 根木 玲子 他

O-013 「未熟子宮妊娠」

福井大学医学部産婦人科 高橋  仁 他

O-014 「産褥期の尿失禁に対する骨盤支持ベルトの効果」

小平記念・東京日立病院産婦人科 合阪 幸三 他

10:00~10:40

一般演題「合併症妊娠2」

座長:埼玉医科大学総合医療センター総合周産期母子医療センター 関  博之

O-015 「帝王切開3ヶ月後の大量出血を期に診断された仮性子宮動脈瘤の一例」

防衛医科大学校産婦人科 大西きぐな 他

O-016 「産褥後期に多量出血のため子宮摘出に至った特発性門脈圧亢進症合併妊娠の1例」

山口大学大学院医学系研究科産科婦人科学 松原 正和 他

O-017 「周産期大量出血をきたした3症例の検討」

順天堂大学産婦人科 西原 沙織 他

O-018 「産褥出血に第VII因子製剤が奏効した血小板無力症合併妊娠の1例」

広島大学病院産婦人科 兵頭 麻希 他

10:40~11:40

一般演題「合併症妊娠3」

座長:県西部浜松医療センター 小林 隆夫

O-019 「当院における膠原病合併妊娠の臨床的検討」

広島大学産婦人科 信実 孝洋 他

O-020 「抗リン脂質抗体陽性患者で補体活性化群における周産期予後について」

日本大学板橋病院産婦人科 久野宗一郎 他

O-021 「妊娠初期より抗凝固療法を行い良好に産褥にいたった反復脳静脈血栓症既往妊娠」

日本医科大学産婦人科 峯  克也 他

O-022 「当院で経験した脳腫瘍合併妊娠の周産期臨床像」

岡山大学病院産婦人科 井上 誠司 他

O-023 「脳動脈瘤破裂によるクモ膜下出血合併妊娠の1例」

山口大学大学院医学系研究科産科婦人科学 松原 正和 他

O-024 「在宅酸素療法を併用して管理したANCA関連血管炎合併妊娠の症例」

筑波大学産婦人科総合周産期母子医療センター 小倉  剛 他

14:30~16:30

ワークショップ4

「周産期の麻酔」

座長:聖隷浜松病院麻酔科 小久保荘太郎

北里大学産婦人科   天野  完

1.「硬膜外麻酔による分娩管理─母児副腎皮質・髄質機能への影響─」

淵レディースクリニック 淵   勲 ・

日本周産期・新生児医学会雑誌 第44巻 第2号 2008 (平成20) 年6月

2日目 7月14日(月)第3会場(304)

Page 4: 1日目 7月13日(日) 第3会場(304) 2日目 7月14 …第3会場(304) 教育講演1 13:00~13:30 「症例から見た妊娠高血圧症候群の病態とその管理」

2.「当院における硬膜外除痛分娩症例の検討」

防衛医科大学校産科婦人科学講座 早田英二郎 ・

3.「当院での心血管系・中枢神経系疾患合併妊娠に対する硬膜外麻酔を用いた分娩管理の検討」

九州大学産婦人科 北條 哲史 ・

4.「帝王切開術における新しい麻酔管理:母体血圧測定のみで胎児well-beingの指標となるか」

聖隷浜松病院麻酔科 中島 紗織 ・

5.「胎児異常の帝王切開術における緊急子宮弛緩」

聖隷浜松病院麻酔科 出原 麻里 ・

6.「当院におけるLate preterm帝王切開術の麻酔管理」

聖隷浜松病院麻酔科 乾 裕美子 ・

7.「周産期の麻酔:当院における周産期救急への麻酔科的対応」

聖隷浜松病院麻酔科 入駒 慎吾 ・

8.「当院における産科麻酔トレーニング:産婦人科志望の初期研修医の実際」

聖隷浜松病院麻酔科 大谷 清香 ・

9.「医育機関における産科麻酔」

順天堂大学医学部麻酔科学・ペインクリニック講座 大島 正行 ・

10.「当院における帝王切開術麻酔管理の推移」

昭和大学麻酔科 大塚 直樹 ・

16:30~18:30

ワークショップ5

「胎内炎症と流早産・新生児合併症」

座長:大阪府立母子保健総合医療センター研究所免疫部門 柳原  格

川崎医科大学産婦人科              下屋浩一郎

1.「羊水中チオレドキシン,IL-6,IL-8からみたFIRS」

富山大学産婦人科 米田  哲 ・

2.「子宮内感染と新生児合併症~自験例から~」

川崎医科大学附属病院新生児科 清水 直政 ・

3.「早産児の遠隔期障害と周産期の炎症反応」

葛飾赤十字産院小児科 島  義雄 ・

4.「FIRSの制御に向けた7年~胎盤病理と生殖・胎内環境整備~」

大阪府立母子保健総合医療センター 中山 雅弘,柳原  格 ・

18:30~19:20

教育セミナー2-(1) 早産児の栄養管理

「安定期編」

演者:昭和大学小児科 水野 克己

共催:アボットジャパン(株)

14:30~15:18

ポスター「妊娠高血圧症候群」

座長:九州大学病院総合周産期母子医療センター 月森 清巳

P-001 「妊娠高血圧症候群胎盤におけるプロテオグリカン発現やグリコサミノグリカン構造の変化」

弘前大学医学部産科婦人科 松倉 大輔 他

182 183

P-002 「妊娠高血圧症候群における抗リン脂質抗体の関与」

鳥取大学医学部産科婦人科 荒田 和也 他

P-003 「広範な肝壊死を続発し長期に治療を要した産褥HELLP症候群の1例」

豊橋市民病院産婦人科 岡田真由美 他

P-004 「HELLP症候群に合併したRPLSの1例」

埼玉医科大学病院産婦人科 塚本有佳子 他

P-005 「正常妊娠および妊娠高血圧症候群におけるNT-pro BNPについての検討」

徳島大学周産母子センター 加地  剛 他

P-006 「妊娠高血圧症候群に周産期心筋症が合併した1例」

奈良県立奈良病院産婦人科 河  元洋 他

P-007 「子宮内胎児発育遅延と妊娠高血圧症侯群発症に関する検討」

広島市立広島市民病院産婦人科 香川 玲奈 他

P-008 「新規インスリン感受性調節因子CNTFの胎盤での発現についての検討」

岡山大学大学院医歯薬学総合研究学科産科婦人科学教室 赤堀洋一郎 他

15:18~15:48

ポスター「妊娠高血圧症候群」

座長:姫路赤十字病院 赤松 信雄

P-009 「巨大絨毛膜下血腫(Breus' Mole)に重度子宮内胎児発育遅延を合併し生児を得た2例」

名古屋大学医学部産婦人科 川地 史高 他

P-010 「母獣の分岐鎖アミノ酸摂取量が胎生期低栄養の胎仔の発育・血圧に与える影響」

京都大学産婦人科 藤井  剛 他

P-011 「受精鶏卵モデルを用いた「子宮内環境と胎児脳障害」の検討」

岩手医科大学医学部産婦人科学講座 山手 清令 他

P-012 「胎児子宮内発育に関する臨床的検討(第2報)母体因子について」

昭和女子大学生活科学科 葉山 紅美 他

P-013 「当院におけるIUGRに対する分娩管理」

兵庫県立こども病院周産期医療センター産科 喜吉 賢二 他

15:48~16:24

ポスター「多胎」

座長:国立成育医療センター周産期診療部胎児診療科 左合 治彦

P-014 「二絨毛膜二羊膜性双胎で一児胎内死亡後の経過中に死胎児症候群を呈した1例」

奈良県立医科大学産婦人科 佐道 俊幸 他

P-015 「双胎間輸血症候群に対する胎児鏡下レーザー凝固術の有無による新生児24症例の検討」

福岡大学病院総合周産期母子医療センター新生児部門 木下竜太郎 他

P-016 「当院開設後の品胎妊娠の周産期予後について:産科的立場から」

横浜市立大学附属市民総合医療センター総合周産期母子医療センター 三原 卓志 他

P-017 「当院開設後の品胎妊娠の周産期予後について:新生児科的立場から」

横浜市立大学附属市民総合医療センター総合周産期母子医療センター 山本 暖子 他

P-018 「妊娠33週で分娩し、予後良好であった1絨毛膜性3羊膜性品胎の一症例」

宮崎大学医学部産婦人科 瀬戸 雄飛 他

P-019 「胎児間輸血症候群を発症した一絨毛膜性品胎の一例」

京都第一赤十字病院新生児科 林   藍 他

日本周産期・新生児医学会雑誌 第44巻 第2号 2008 (平成20) 年6月

2日目 7月14日(月)第4会場(ポスター)(411+412)

Page 5: 1日目 7月13日(日) 第3会場(304) 2日目 7月14 …第3会場(304) 教育講演1 13:00~13:30 「症例から見た妊娠高血圧症候群の病態とその管理」

16:24~16:54

ポスター「早産」

座長:昭和大学産婦人科 大槻 克文

P-020 「子宮内感染モデル羊の子宮収縮に対する好中球エラスターゼ阻害剤の効果」

日本大学医学部附属板橋病院総合周産期センター 渡邉 征雄 他

P-021 「細菌性腟症と頸管炎治療による早産予防の検討」

JA広島総合病院産婦人科 中川 朗子 他

P-022 「塩酸リトドリンによる切迫早産管理についての検討」

徳島大学大学院女性医学 浅田 一菜 他

P-023 「入院2週間以内の早産例の予知:経膣超音波所見とfetal fibronectinとの比較」

日本医科大学武蔵小杉病院 深見 武彦 他

P-024 「明らかな羊水流出を伴わない膣分泌液中IGFBP-1検査陽性症例の検討」

岡山大学大学院医歯薬学総合研究科産科・婦人科学 舛本 明生 他

16:54~17:24

ポスター「分娩出血1」

座長:東邦大学医療センター大森病院 前村 俊満

P-025 「周産期の大量出血によって子宮摘出を施行した8症例の臨床的検討」

国立病院機構呉医療センター・中国がんセンター産婦人科 江川 美砂 他

P-026 「帝切時弛緩出血に対する子宮圧迫縫合法(Transverse imbricating suture)の経験例」

窪谷産婦人科 窪谷  潔 他

P-027 「Hbが1 g/dl台で緊急搬送されたが,救命しえた2症例の検討」

東京女子医科大学産婦人科学教室 三谷  穣 他

P-028 「分娩時出血量と輸血実施率の検討」

大阪市立大学大学院医学研究科生殖発生発育病態学 中井祐一郎 他

P-029 「術中出血量別にみた低置胎盤の臨床的検討」

久留米大学総合周産期母子医療センター 蔵本 昭孝 他

17:24~17:48

ポスター「分娩出血2」

座長:名古屋大学産婦人科 小谷 友美

P-030 「経膣分娩後の膣血腫に対して内腸骨動脈塞栓術を施行した1例」

新潟県立新発田病院産婦人科 大木  泉 他

P-031 「後腹膜腔に巨大血腫を形成した子宮破裂に対して子宮動脈塞栓術を施行した一例」

県立奈良病院 水田 裕久 他

P-032 「子宮動脈塞栓術後に妊娠、分娩に至った一例」

東海大学専門診療学系産婦人科 東郷 敦子 他

P-033 「子宮動脈塞栓術を施行した頸管妊娠の1例」

富山県立中央病院母子医療センター産婦人科 中島 正雄 他

14:30~15:18

ポスター「呼吸1」

座長:松戸市立病院新生児科 長谷川久弥

P-034 「在宅nasal-CPAPを使用した慢性肺疾患の1例」

桐生厚生総合病院小児科 浦野 博央 他

184 185

P-035 「当院で経験した慢性肺疾患のために在宅酸素療法を必要とした超低出生体重児の検討」

新潟市民病院新生児科 山崎  肇 他

P-036 「人工呼吸中のPeak Inspiratory Pressure(PIP)の肺胞への伝達について」

福岡徳洲会病院小児科 村松 和彦 他

P-037 「当NICUにおける超早産児の抜管時期の検討 第3報 最近3年間と前回報告との比較」

沖縄県立中部病院総合周産期母子医療センター新生児科 源川 隆一 他

P-038 「正期産における新生児一過性多呼吸の分娩様式,分娩週数と臨床経過の検討」

東京都立大塚病院 岡田真衣子 他

P-039 「絨毛膜羊膜炎の進行度と極低出生体重児の予後についての検討」

三重中央医療センター総合周産期母子センター小児科 松田 和之 他

P-040 「胎児エコーにて気道確保が困難であると予想され、EXIT法にて出生した2例の経験」

倉敷中央病院小児科 大野 智子 他

P-041 「203日生存した気管無形成の1例」

島根県立中央病院小児科 北村 律子 他

15:18~16:00

ポスター「呼吸2」

座長:倉敷中央病院総合周産期母子医療センター 渡部 晋一

P-042 「先天性横隔膜ヘルニアの重症度予測─McGoon index と PA indexの比較─」

国立成育医療センター周産期診療部新生児科 高橋 重裕 他

P-043 「当院における先天性横隔膜ヘルニアの長期合併症およびフォローアップに関する検討」

埼玉医科大学総合医療センター総合周産期母子医療センター新生児部門 伊藤 智朗 他

P-044 「当院における先天性横隔膜ヘルニア症例の急性期管理に関する検討」

埼玉医科大学総合医療センター総合周産期母子医療センター新生児部門 伊藤 智朗 他

P-045 「ウイルス性心筋炎の合併を疑った先天性横隔膜ヘルニアの1例」

県西部浜松医療センター周産期センター 松井 浩之 他

P-046 「ミノサイクリンによる胸膜癒着療法を施行した新生児乳糜胸水5症例の検討」

福島県立医科大学総合周産期母子医療センター新生児部門 金子 真利 他

P-047 「SP-C遺伝子変異を伴った新生時期発症の間質性肺炎の一例」

姫路赤十字病院新生児センター小児科 五百蔵智明 他

P-048 「Surfactant Protein A Genotype and the Severity of Respiratory Distress Syndrome」

名古屋市立大学小児科 Jo Heui Seung 他

16:00~16:48

ポスター「循環1」

座長:東邦大学医療センター大森病院新生児科 川瀬 泰浩

P-049 「小腸閉鎖から門脈ガス血症を呈し,静脈管を通して肺塞栓を起こした1新生児例」

新潟市民病院総合周産期母子医療センター新生児部門 佐藤  尚 他

P-050 「左と右の肺動脈血流量を測定し追跡した新生児の2例」

東京慈恵会医科大学小児科学講座 長島 達郎 他

P-051 「極低出生体重児におけるフロセミド投与は1ヶ月間にわたりナトリウム排泄を増加させる」

さいたま市立病院周産期母子医療センター小児科 大森 さゆ 他

P-052 「心臓超音波所見が診断および治療の評価に役立った晩期循環不全の1例」

東京女子医科大学母子総合医療センター新生児科 鷲尾 洋介 他

P-053 「多彩な不整脈を呈したコクサッキーウイルスB群3型による新生児急性心筋炎の一例」

国立成育医療センター新生児科 高橋 宏典 他

P-054 「MRSA感染症後に合併したMycotic aneurysmの極低出生体重児例」

日本赤十字社医療センター新生児科 横沢 純子 他

日本周産期・新生児医学会雑誌 第44巻 第2号 2008 (平成20) 年6月

2日目 7月14日(月)第5会場(ポスター)(413)

Page 6: 1日目 7月13日(日) 第3会場(304) 2日目 7月14 …第3会場(304) 教育講演1 13:00~13:30 「症例から見た妊娠高血圧症候群の病態とその管理」

P-055 「胸腔鏡下動脈管閉鎖術を施行した極低出生体重児の発達経過」

社会保険相模野病院新生児科 釼持  学 他

P-056 「晩期循環不全の発症前後で前大脳動脈血流,腎動脈血流を経時的に観察しえた1例」

藤田保健衛生大学医学部小児科 藤野 正之 他

16:48~17:36

ポスター「循環2」

座長:昭和大学小児科 岩崎 順弥

P-057 「胎児頻脈性不整脈胎児治療に関する現状調査報告」

国立循環器病センター周産期科 上田 恵子 他

P-058 「移動式ECMOにて手術施設への搬送が可能となった総肺静脈還流異常症(TAPVR)の一症例」

鹿児島市立病院総合周産期母子医療センター新生児科 大宜見咲子 他

P-059 「先天性三尖弁閉鎖不全、心室中隔欠損に対する新生児期右室縫縮術」

日本赤十字社医療センター小児科 竹田 知洋 他 

P-060 「熊本市民病院NICUにおける先天性心疾患の検討」

熊本市民病院総合周産期母子医療センター新生児科 前川 晶子 他

P-061 「出生体重2.0kg以下の児の先天性心疾患の手術時期と術式の検討」

日本赤十字社医療センター心臓血管外科 金子 幸裕 他

P-062 「治療に難渋したJunctional Ectopic Tachycardia(JET)の1例」

北海道大学病院周産母子センター 里見 達郎 他

P-063 「プロスタグランジン合成阻害剤内服により動脈管収縮を来した1例」

総合周産母子医療センター 北薗  雅 他

P-064 「湿布の大量貼付によって引き起こされたと思われる胎児動脈管早期収縮の一例」

大阪大学医学系研究科産科学婦人科学 金川 武司

14:30~15:00

ポスター「分娩管理1」

座長:奈良県立医科大学産婦人科 坂田麻理子

P-065 「臨床的羊水塞栓症の4例」

福山医療センター産婦人科 山本  暖 他

P-066 「非瘢痕子宮に発生した、体部まで及ぶ子宮破裂の一例」

倉敷中央病院産婦人科 宇佐見知香 他

P-067 「呼吸困難を伴わず産科DICを呈した臨床的羊水塞栓症の2例」

浜松医科大学医学部附属病院周産母子センター 村松 彗子 他

P-068 「羊水塞栓症の予後因子としてのインターロイキン8の有用性の検討」

浜松医科大学周産母子センター産科 足立 匡志 他

P-069 「分娩時の羊水補充療法の有用性について」

秋田赤十字病院産婦人科 利部 徳子 他

15:00~15:30

ポスター「分娩管理2」

座長:慶應義塾大学産婦人科 田中  守

P-070 「当院における予定日超過妊娠の管理方法についての検討」

愛媛県立中央病院 小塚 良哲 他

186 187

P-071 「救命し得た臨床的羊水塞栓症の1例」

東海大学医学部専門診療学系産婦人科 西島 義博 他

P-072 「産褥期pseudoaneurysmと考えられた一例」

京都市立病院産婦人科 身原 正哉 他

P-073 「当院における選択的帝王切開と新生児呼吸障害に関する検討」

葛飾赤十字産院産婦人科 中川 道子 他

P-074 「骨盤位切迫早産に対する外回転術の試み」

秋田赤十字病院産婦人科 真田 広行 他

15:30~16:06

ポスター「胎児診断1」

座長:大阪府立大学看護学部看護学研究科 山中美智子

P-075 「胎児治療で胸腔内被膜様組織が形成されたと考えられた肺分画症の一例」

秋田大学医学部生殖発達医学講座小児科学分野 河村 正成 他

P-076 「交通外傷により生じたと考えられる胎児脳室内出血の一例」

新潟市民病院産婦人科 松下  宏 他

P-077 「染色体異常を伴ったalobar型全前脳胞症の3例」

千葉市立海浜病院産婦人科 飯塚 美徳 他

P-078 「3次元ヘリカルCTにより胎児診断を行い得た骨形成不全症の1例」

山形大学医学部産科婦人科 吉田 隆之 他

P-079 「3D-CTが診断に有用であった低ホスファターゼ血症の2例」

広島大学産婦人科 谷川 美穂 他

P-080 「amniotic sheetsの1症例」

関西医科大学附属枚方病院周産期母子医療センター産科 笠松  敦 他

16:06~16:36

ポスター「胎児診断2」

座長:宮崎大学医学部附属病院周産母子センター 鮫島  浩

P-081 「当院で経験した13トリソミー児の母体背景,児背景についての検討」

神奈川県立こども医療センター産婦人科 丸山 康世 他

P-082 「点状軟骨異形成症の1例ー妊娠中の低カリウム性ミオパチー,羊水過多症との関連は?」

弘前大学医学部附属病院周産母子センター 尾崎 浩士 他

P-083 「Follistatin-related gene発現と胎児発育の関連について」

藤田保健衛生大学医学部産婦人科 西澤 春紀 他

P-084 「著明な先天性甲状腺機能低下症を合併した4p-症候群(Wolf-Hirschhorn症候群)の1例」

自治医科大学付属病院小児科 川又  竜 他

P-085 「当院における18トリソミーの産科管理の経験」

山梨県総合周産期母子医療センター母性科 河野 恵子 他

16:36~17:24

ポスター「ME胸部」

座長:国立病院機構大阪医療センター 伊東 宏晃

P-086 「先天性嚢胞性腺腫様奇形(CCAM)と出生前診断した8例の検討」

名古屋大学医学部産婦人科 真野由紀雄 他

P-087 「出生前3次元超音波検査による肺体積測定の有用性の検討」

神戸大学大学院医学系研究科外科系講座産科婦人科学分野 牧原 夏子 他

P-088 「胎児頸部腫瘤に対しEXITを施行した1症例」

関西医科大学附属枚方病院周産期母子医療センター産科 依岡 寛和 他

日本周産期・新生児医学会雑誌 第44巻 第2号 2008 (平成20) 年6月

2日目 7月14日(月)第6会場(ポスター)(414+415)

Page 7: 1日目 7月13日(日) 第3会場(304) 2日目 7月14 …第3会場(304) 教育講演1 13:00~13:30 「症例から見た妊娠高血圧症候群の病態とその管理」

P-089 「出生前に先天性胸腺嚢胞を強く疑った一例」

熊本市立熊本市民病院産婦人科 堀之内崇士 他

P-090 「胎児心臓横紋筋腫と診断した一例」

九州厚生年金病院産婦人科 川上 剛史 他

P-091 「出生前診断された血管輪の一例」

東京慈恵会医科大学産婦人科 和田 誠司 他

P-092 「胎児が2:1房室ブロックを呈したQT延長症候群合併妊娠の1例」

新潟大学医学部産科婦人科 菊池  朗 他

P-093 「胎児期に著明な三尖弁逆流を認め、生後消失した一例」

岡山大学大学院医歯薬学総合研究科産科・婦人科学教室 住田 由美 他

17:24~18:06

ポスター「ME腹部」

座長:東北大学病院産科 室月  淳

P-094 「出生前診断を行い帝王切開後に腸管切除を施行した胎便性腹膜炎の一症例」

徳島赤十字病院産婦人科 別宮 史朗 他

P-095 「3次元超音波法を用いた胎児胃運動能の解析」

香川大学医学部周産期学婦人科学 犬走 英介 他

P-096 「出生前診断が困難であった肝腫瘍の2例」

島根県立中央病院総合周産期母子医療センター産科 岸本 聡子 他

P-097 「一児に片側性多嚢胞性腎異形成(MCKD)を認めもう一児に両側性MCKDを認めた一絨毛膜双胎」

千葉市立海浜病院産婦人科 楯  健司 他

P-098 「当院において経験したOEIS complexの3例」

神奈川県立こども医療センター産婦人科 長瀬 寛美 他

P-099 「出生前診断された7例の胎児仙尾部奇形腫」

兵庫県立こども病院周産期医療センター産科 船越  徹 他

P-100 「胎児治療を受けたPrune belly症候群の一例」

北九州市立医療センター新生児科 金城 陽子 他

14:30~15:12

ポスター「栄養1」

座長:昭和大学小児科 西田 嘉子

P-101 「当院における低出生体重児の一か月健診時母乳栄養の状況」

和歌山県立医科大学附属病院総合周産期母子医療センターNICU 熊谷  健 他

P-102 「母子分離状況での母乳育児の保護・推進・支援ーその1搾乳を継続する母親の搾乳評価」

神奈川県立こども医療センター新生児科 長澤真由美 他

P-103 「正常新生児における生後2週間健診を通しての母乳育児支援」

愛媛県立中央病院総合周産期母子医療センター新生児科 穐吉 紀子 他

P-104 「極低出生体重児の3歳児発達検査についての検討 -母乳栄養の影響-」

公立大学法人横浜市立大学附属市民総合医療センター総合周産期母子医療センター 安 ひろみ 他

P-105 「母乳で育てられる早産児の退院後の鉄の補充はどうあるべきか-ガイドラインへの提言-」

川口市立医療センター新生児集中治療科 奥 起久子 他

P-106 「人工乳首を使用した哺乳運動中の呼吸動態の変化について 第4報」

東京慈恵会医科大学 岡野恵里香 他

188 189

P-107 「出生早期母子接触中,あるいは母子同床中に蘇生処置を要した新生児例」

富山県立中央病院小児科 五十嵐 登 他

15:12~15:48

ポスター「栄養2」

座長:順天堂大学小児科 大塚 宣一

P-108 「当院における超低出生体重児とミルクアレルギーの検討」

国保松戸市立病院小児医療センター新生児科 吉田 和司 他

P-109 「超低出生体重児に対する亜鉛過量投与の治療経験」

旭川厚生病院小児科 白井  勝 他

P-110 「当院における超低出生体重児の誤嚥性肺炎に対する予防法の検討」

国保松戸市立病院小児医療センター新生児科 園田 結子 他

P-111 「未熟児網膜症と水分投与量に関する検討」

名古屋市立城北病院小児科 和田平優子 他

P-112 「未熟児・新生児における胆汁酸代謝の発達 第1報:胎便サンプリング方法の検討」

順天堂大学医学部付属順天堂静岡病院新生児センター 佐藤 洋明 他

P-113 「保育器内相対湿度の測定」

和歌山県立医科大学周産期部NICU 奥谷 貴弘 他

15:48~16:24

ポスター「発達予後1」

座長:自治医科大学小児科 河野 由美

P-114 「NICU退院後に難聴が進行した2例」

川口市立医療センター新生児集中治療科 森丘千夏子 他

P-115 「極低出生体重児における聴覚スクリーニング」

獨協医科大学病院総合周産期母子医療センター新生児部門 鈴村  宏 他

P-116 「当院における発達障害予防への取り組み」

福岡新水巻病院周産期センター 白川 嘉継 他

P-117 「人工呼吸管理を必要とした極低出生体重児の3歳までにおける喘鳴に関する検討」

愛知県厚生連海南病院小児科 山田 崇春 他

P-118 「旭川厚生病院NICU退院後の療育状況の検討」

旭川厚生病院小児科 高瀬 雅史 他

P-119 「当院における妊娠28週未満で出生した児の予後の検討」

久留米大学総合周産期母子医療センター 河田 高伸 他

16:24~17:00

ポスター「発達予後2」

座長:国立病院機構九州医療センター小児科 佐藤 和夫

P-120 「大阪新生児相互援助システム(NMCS)を退院した超低出生体重児の長期予後調査結果」

大阪新生児診療相互援助システム(NMCS)評価統計委員会 和田  浩 他

P-121 「フォローアップ外来における「心の理論」課題の臨床的意義について」

帝京大学医学部小児科 藤井 靖史 他

P-122 「NICU退院児に対する広汎性発達障害早期発見プログラムの開発~第2報~」

愛知県心身障害者コロニー中央病院 山田 恭聖 他

P-123 「妊婦の喫煙による注意欠陥/多動性障害(ADHD)の増加」

青山病院(愛知)小児科 中川 恒夫 他

P-124 「母親・父親の禁煙による乳幼児突然死症候群の予防-名古屋女子大学・禁煙化の実践より」

青山病院(愛知)小児科 中川 恒夫 他

P-125 「妊婦に対するDHA・EPA投与が母体および児におよぼす影響の検討」

順天堂大学小児科 今  紀子 他

日本周産期・新生児医学会雑誌 第44巻 第2号 2008 (平成20) 年6月

2日目 7月14日(月)第7会場(ポスター)(416+417)

Page 8: 1日目 7月13日(日) 第3会場(304) 2日目 7月14 …第3会場(304) 教育講演1 13:00~13:30 「症例から見た妊娠高血圧症候群の病態とその管理」

14:30~15:18

ポスター「先天異常1」

座長:北海道大学病院周産母子センター 長  和俊

P-126 「胎児肺低形成を呈した慢性腎不全合併妊娠の1例」

新潟大学医学部産婦人科 能仲 太郎 他

P-127 「声帯麻痺を合併し,新生児仮死で出生したPelizaeus-Merzbacher病の一症例」

東京都立墨東病院総合周産期センター新生児科 垣内 五月 他

P-128 「巨大産瘤に輪状圧迫痕(Halo scalp ring)を伴った一例」

豊橋市民病院産婦人科 寺西 佳枝 他

P-129 「シンナー常用者から出生した早期産児の1例」

兵庫医科大学病院小児科 磯野 員倫 他

P-130 「在宅呼吸器管理を施行している先天性骨系統疾患2例の経験」

福井県立病院小児科 古畑 律代 他

P-131 「尿管瘤,橈骨欠損にHirschsprung病を合併した一例」

静岡済生会総合病院小児科 杉浦 崇浩 他

P-132 「チアマゾール(MMI)との関連が疑われた先天性皮膚欠損症の2症例」

高知大学医学部小児科 松下 憲司 他

P-133 「身体的特徴から緊張性皮膚性拘縮症候群が疑われた新生児例」

鹿児島市立病院総合周産期母子医療センター新生児科 長崎  拓 他

15:18~16:06

ポスター「先天異常2」

座長:大阪大学大学院医学系研究科小児科学 和田 和子

P-134 「当科での18トリソミーの新生児管理4例の経験」

山梨県立中央病院総合周産期母子医療センター新生児科 根本  篤 他

P-135 「9トリソミーの1例」

聖マリアンナ医科大学横浜市西部病院周産期センター新生児部門 橋本 修二 他

P-136 「14番染色体父性片親ダイソミーの1例」

聖マリアンナ医科大学横浜市西部病院周産期センター新生児部門 吉馴 亮子 他

P-137 「環状17番染色体を認めた新生児の1例」

亀田総合病院総合周産期母子医療センター 秋本菜津子 他

P-138 「Facio-aucurio-vertebral spectrum(1児はGoldenhar症候群)のMM双胎例」

国立病院機構福山医療センター小児科 高杉 瑞恵 他

P-139 「3歳まで経過を追えたPCS(Premature Chromatid Separation)症候群の一例」

聖路加国際病院小児科 中川真智子 他

P-140 「Noonan症候群に合併した右側大動脈弓の一例」

慶應義塾大学産婦人科 浅井  哲 ・

P-141 「3q部分trisomyの兄弟例」

群馬大学付属病院周産期センターNICU 河野 美幸 他

16:06~16:54

ポスター「先天異常3」

座長:葛飾日赤産院小児科 島  義雄

P-142 「新生児期に診断したType I高IgE症候群の一例」

北里大学医学部小児科 昆  伸也 他

190 191

P-143 「18染色体短腕部分モノソミー・長腕部分トリソミーの1例」

香川大学医学部附属病院総合周産期母子医療センター新生児部 久保井 徹 他

P-144 「West症候群・肺高血圧症を合併した重症型色素失調症の一例」

島根大学医学部小児科 吉川 陽子 他

P-145 「先天性脛骨完全欠損症の一例」

東京女子医科大学八千代医療センター新生児科 北田 邦美 他

P-146 「6番染色体長腕中間位部分欠失の1例」

神戸大学大学院医学研究科内科系講座小児科学分野 三輪 明弘 他

P-147 「難治性下痢で発育障害をきたした22q13欠失症候群の一例」

千葉県こども病院新生児科 鈴木 敏洋 他

P-148 「染色体不均衡転座を認めたToriello-Carey症候群の1例」

愛仁会千船病院小児科 高野  勉 他

P-149 「新生児期に多彩な症状をきたしたSotos症候群の1例」

東京女子医科大学母子総合医療センター 嶋田 悦子 他

16:54~17:30

ポスター「小児外科1」

座長:日本大学医学部小児外科 越永 従道

P-150 「十二指腸チューブ留置後に腸重積を認めた超低出生体重児の1例」

名古屋市立城北病院小児科 喜多島京子 他

P-151 「生後2ヶ月で壊死性腸炎を発症し術後の栄養管理に難渋した超低出生体重児の一例」

昭和大学小児科 宮沢 篤生 他

P-152 「極低出生体重児における消化管穿孔例の検討」

愛媛県立中央病院総合周産期母子医療センター新生児科 横田 吾郎 他

P-153 「Mesodiverticular bandによる絞扼性イレウス,腸穿孔を呈した低出生体重児の1例」

京都第一赤十字病院新生児科 徳弘由美子 他

P-154 「S状結腸破裂を呈した超低出生体重児の1例」

大津赤十字病院総合周産母子医療センター新生児科 中村 健治 他

P-155 「胎便関連性腸閉塞をきたした6例の後方視的検討」

横浜市立大学附属市民総合医療センター総合周産期母子医療センター 粟生 耕太 他

17:30~18:06

ポスター「小児外科2」

座長:順天堂大学医学部小児外科 山 篤行

P-156 「先天性嚢胞性腺腫様奇形(CCAM)の3例:臨床像の多様性」

国立病院機構浜田医療センター小児科 柴田 直昭 他

P-157 「新生児縦隔嚢状リンパ管腫の1例」

関西医科大学附属枚方病院小児外科 高田 晃平 他

P-158 「新生児特発性食道穿孔の1例」

秋田大学医学部小児外科 蛇口  琢 他

P-159 「当院で経験した先天性小腸閉鎖症61例の検討」

神奈川県立こども医療センター産婦人科 小澤 克典 他

P-160 「胆道閉鎖症が疑われた超低出生体重児の1例」

淀川キリスト教病院小児外科 春本  研 他

P-161 「新生児メレナに対しSengstarken-Breakmore Tube(S-B tube)が有用であった1例」

近畿大学医学部奈良病院小児外科 山内 勝治 他

日本周産期・新生児医学会雑誌 第44巻 第2号 2008 (平成20) 年6月

2日目 7月14日(月)第9会場(ポスター)(419)

Page 9: 1日目 7月13日(日) 第3会場(304) 2日目 7月14 …第3会場(304) 教育講演1 13:00~13:30 「症例から見た妊娠高血圧症候群の病態とその管理」

9:00~9:50

一般演題「合併症妊娠4」

座長:福岡大学医学部産婦人科 瓦林達比古

O-025 「妊娠継続を選択した婦人科浸潤癌合併妊娠症例の検討」

札幌医科大学医学部産婦人科 石岡 伸一 他

O-026 「血液透析中の慢性腎不全合併妊娠の1例」

山口大学医学部付属病院周産母子センター 村田  晋 他

O-027 「当院における精神疾患合併妊娠症例の10年間における変遷」

聖マリアンナ医科大学産婦人科 高江 正道 他

O-028 「Klippel-Trenaunay症候群(KTS)合併妊娠の1例」

埼玉医科大学総合周産期母子医療センター母体胎児部門 江良 澄子 他

O-029 「帝王切開術後に診断治療した産褥心筋症の2例」

トヨタ記念病院周産期母子医療センター産科 小口 秀紀 他

9:50~10:50

一般演題「母体合併症」

座長:日本医科大学武蔵小杉病院女性診療科・産科 朝倉 啓文

O-030 「GDM診断基準の矛盾?診断基準を満たさない血糖コントロール不良症例を予想する」

荻窪病院産婦人科 高橋  純 ・

O-031 「妊娠中に糖尿病性ケトアシドーシスを発症した2症例」

聖隷浜松病院産婦人科 坂田  純 他

O-032 「卵子提供にて双胎妊娠となった糖尿病合併妊娠の一例」

川崎医科大学産婦人科 石田  剛 他

O-033 「当科における甲状腺疾患合併妊娠の検討」

広島赤十字・原爆病院産婦人科 洲脇 尚子 ・

O-034 「妊娠33週まで未治療であったBasedow病合併妊娠の1例」

三重大学医学部産婦人科 梅川  孝 他

O-035 「合併症妊娠における母児の長期予後に関する臨床的検討」

東京女子医科大学産婦人科学教室 牧野 康男 他

10:50~12:00

一般演題「分娩管理」

座長:自治医科大学産婦人科 松原 茂樹

O-036 「40歳以上の初産婦の分娩様式を予測する因子の検討」

聖路加国際病院女性総合診療科 斉藤 理恵 他

O-037 「当科におけるrapid tocolysisの実際」

帝京大学医学部付属病院産婦人科 田口 彰則 他

O-038 「胎児腹壁破裂における児娩出時の工夫(二重バッグ法)」

埼玉医科大学総合医療センター産婦人科 板谷 雪子 他

O-039 栃木県内分娩施設における,妊娠糖尿病選別,骨盤位分娩,VBACに関する実態調査」

自治医科大学医学部産婦人科 大口 昭英 他

O-040 「VBAC不成功症例の検討」

獨協医科大学産科婦人科 多田 和美 他

O-041 「帝王切開時の母体血圧低下が新生児に及ぼす影響について」

加古川市民病院産婦人科 岡田 裕子 他

192 193

O-042 「前置胎盤では自己血をどれだけ貯血すれば必要十分か」

東京大学医学部附属病院女性診療科・産科 山下 隆博 他

14:30~16:30

ワークショップ6

「横隔膜ヘルニアの治療ストラテジー」

座長:九州大学小児外科              田口 智章

東京女子医科大学八千代医療センター新生児科 近藤  乾

1.「先天性横隔膜ヘルニア出生前診断症例52例の出生前予後因子と胎児治療の適応について」

国立成育医療センター周産期診療部胎児診療科 林   聡 ・

2.「横隔膜ヘルニア(CDH)の重症度分類と治療戦略」

神奈川県立こども医療センター新生児科 川滝 元良 ・

3.「先天性横隔膜ヘルニアの治療戦略における心臓超音波の役割」

静岡県立こども病院外科 福本 弘二 ・

4.「予測重症度に基づいた胎児横隔膜ヘルニアの治療指針」

大阪大学大学院医学系研究科小児成育外科 臼井 規朗 ・

5.「低出生体重児に合併した先天性横隔膜ヘルニアの治療成績」

九州大学大学院医学研究院小児外科 増本 幸二 ・

指定発言:「先天性横隔膜へルニアに対する胎児治療:日本で無作為比較試験を目指す意義」

埼玉県立小児医療センター外科 北野 良博 ・

16:30~17:30

一般演題「横隔膜ヘルニア1」

座長:自治医科大学小児外科 前田 貢作

O-043 「先天性横隔膜ヘルニアに対するECMOの役割」

鹿児島市立病院総合周産期母子医療センター新生児科 林田 良啓 他

O-044 「先天性横隔膜ヘルニアにおける肺高血圧の管理:NO PGE1併用 vs NO単独療法」

順天堂大学小児外科・小児泌尿生殖器外科 岡崎 任晴 他

O-045 「先天性横隔膜ヘルニアに対するECMO中の人工換気療法および呼吸理学療法について」

琉球大学医学部附属病院周産母子センター 吉田 朝秀 他

O-046 「当院でECMOを施行した先天性横隔膜へルニア11例の検討」

神奈川県立こども医療センター新生児科 柴崎  淳 他

O-047 「先天性横隔膜ヘルニアの重症度予測における胎児MRIを用いた肺頭部体積比の有用性」

名古屋大学医学部付属病院周産母子センター 竹本 康二 他

O-048 「横隔膜ヘルニア胎児診断例の胎児期MRIによる予後予測」

千葉大学医学部小児外科 照井 慶太 他

17:30~18:30

一般演題「横隔膜ヘルニア2」

座長:昭和大学小児外科 鈴木 淳一

O-049 「当院における先天性横隔膜ヘルニアの管理と予後」

琉球大学医学部付属病院周産母子センター 安里 義秀 他

O-050 「重症天性横隔膜ヘルニアの治療戦略と限界」

兵庫県立こども病院周産期医療センター新生児科 芳本 誠司 他

O-051 「重症先天性横隔膜ヘルニアに対する治療ストラテジーと成績」

愛知県心身障害者コロニー中央病院小児外科 加藤 純爾 他

O-052 「重症先天性横隔膜へルニアに対する最適の治療法の選択のためには何を考えるべきか」

国立成育医療センター周産期診療部新生児科 中村 知夫 他

日本周産期・新生児医学会雑誌 第44巻 第2号 2008 (平成20) 年6月

2日目 7月14日(月)第10会場(小ホール)

Page 10: 1日目 7月13日(日) 第3会場(304) 2日目 7月14 …第3会場(304) 教育講演1 13:00~13:30 「症例から見た妊娠高血圧症候群の病態とその管理」

O-053 「右側有嚢性Bochdaleck孔ヘルニアの一例」

亀田メディカルセンター新生児科 吉崎加奈子 他

O-054 「重症先天性横隔膜ヘルニアを合併した極低出生体重児の1救命例」

九州大学大学院医学研究院小児外科学分野 手柴 理沙 他

9:00~10:00

一般演題「代謝・内分泌1」

座長:島根大学小児科 山口 清次

O-055 「新生児晩期循環不全(急性期離脱後循環不全)の発症率と誘因」

豊橋市民病院小児科 小山 典久 他

O-056 「当センターにおける早産児の低サイロキシン血症に対する甲状腺剤補充療法に関する検討」

広島市立広島市民病院総合周産期母子医療センター新生児科 中田 裕生 他

O-057 「当施設における早産児晩期循環不全の現状」

国立病院機構佐賀病院母子医療センター小児科 松尾 幸司 他

O-058 「尿ステロイドプロフィルによる晩期循環不全の予測」

京都大学医学部発達小児科学(NICU)丹羽 房子 他

O-059 「血中ステロイドホルモン一斉測定による早産AGA・SGA児の副腎機能評価」

慶應義塾大学医学部小児科学教室周産期母子医療センター新生児部門 三輪 雅之 他

O-060 「早産児の低サイロキシン血症について─補充療法の是非を考える─」

京都大学大学院医学研究科発達小児科学 河井 昌彦 他

10:00~11:00

一般演題「代謝・内分泌2」

座長:東京女子医科大学東医療センター周産期新生児診療部 大石 昌也

O-061 「有機酸・脂肪酸代謝異常症の新生児期発症例の臨床所見と予後」

島根大学医学部小児科 山口 清次 他

O-062 「初期の集中治療により良好な経過を辿ったシトルリン血症1型の1例」

奈良県立医科大学付属病院周産期医療センター新生児集中治療部門 新川 友子 他

O-063 「CHDF導入による,高アンモニア血症を伴う先天代謝異常症の予後の変化」

埼玉県立小児医療センター未熟児新生児科 河野 淳子 他

O-064 「正常妊娠妊婦新生児における母体血・臍帯血中トランス脂肪酸含有率に関する検討」

大阪府立母子保健総合医療センター新生児科 和田 芳郎 他

O-065 「未熟児の臍帯血におけるVery low density lipoprotein(VLDL)に関する検討」

日本大学医学部小児科 米沢 龍太 他

O-066 「極低出生体重児における血中IGF-1,レプチン,グレリン値の検討」

順天堂大学小児科 大川 夏紀 他

11:00~12:00

一般演題「栄養」

座長:鳥取大学医学部周産期小児医学 長田 郁夫

O-067 「BFH施設(赤ちゃんにやさしい病院)における母乳育児率」

町田市民病院小児科 依田  卓 他

O-068 「直接授乳における吸啜圧の検討 第二報:Hold pressureと吸着との関係」

昭和大学医学部小児科 西田 嘉子 他

194 195

O-069 「注入に伴う母乳成分の変化に関する検討-第1報-」

昭和大学病院総合周産期センター新生児部門NICU 村瀬 正彦 他

O-070 「経鼻胃管と経口胃管で哺乳能力に違いは生じるか」

昭和大学医学部小児科 日比野 聡 他

O-071 「当院でミルクアレルギーと診断された新生児6症例」

豊橋市民病院小児科 忍頂寺毅史 他

O-072 「当院NICUにおけるIgE非依存型ミルクアレルギー症例に関する臨床的検討」

静岡県立こども病院新生児未熟児科 野上 勝司 他

14:30~15:30

一般演題「胎児診断1」

座長:香川大学医学部母子科学講座周産期学婦人科学 秦  利之

O-073 「当施設にて管理した胎児不整脈72例:管理上の問題点」

久留米大学医学部小児科 廣瀬 彰子 他

O-074 「胎児の心疾患スクリーニング法は普及してきているのか:9年間の動向」

久留米大学医学部小児科 前野 泰樹 他

O-075 「先天性心疾患胎児の心拍数モニタリング所見と分娩様式の検討」

国立循環器病センター周産期科 上田 恵子 他

O-076 「当院における先天性心疾患の胎内診断の現状と問題点」

日本赤十字社医療センター新生児科 松村 好克 他

O-077 「娩出時期決定に苦慮した先天性心疾患の一例」

独立行政法人国立病院機構長良医療センター産科 岩垣 重紀 他

O-078 「当院における簡易胎児心エコー検査の成績と実施率:一般病院での実情」

聖隷横浜病院産婦人科 中島 沙織 他

15:30~16:30

一般演題「胎児診断2」

座長:国立病院機構長崎医療センター産婦人科 安日 一郎

O-079 「出生前診断された修正大血管転位の2例」

慶應義塾大学医学部産婦人科 金  善惠 他

O-080 「出生前にDORVと診断した横隔膜ヘルニア合併全前脳胞症の1例」

島根大学医学部産科婦人科 原田  崇 他

O-081 「心形態異常の胎児診断~九州に於ける現状と問題点~」

福岡大学小児科 吉兼由佳子 他

O-082 「当院へ妊娠中に紹介され出生時に先天性心疾患合併が確認された症例に関する検討」

埼玉医科大学産婦人科 西林  学 他

O-083 「上行大動脈-上大静脈ドプラ法による胎児不整脈の診断経験例」

自治医科大学医学部産婦人科 高橋 佳代 他

O-084 「母体抗SS-A抗体陽性妊娠に伴う胎児心筋病変─経過と母体ステロイド治療─」

埼玉医科大学国際医療センター小児心臓科 竹田津未生 他

16:30~17:30

一般演題「産科医療問題」

座長:横浜市立大学産婦人科 平原 史樹

O-085 「周産期診療における電子カルテシステムの構築とその問題点」

亀田総合病院周産期母子医療センター 鈴木  真 他

O-086 「妊娠リスク自己評価表を用いた分娩の分散化と集約化」

トヨタ記念病院周産期母子医療センター産科 坂野 伸弥 他

日本周産期・新生児医学会雑誌 第44巻 第2号 2008 (平成20) 年6月

2日目 7月14日(月)第11会場(501)

Page 11: 1日目 7月13日(日) 第3会場(304) 2日目 7月14 …第3会場(304) 教育講演1 13:00~13:30 「症例から見た妊娠高血圧症候群の病態とその管理」

O-087 「当院で経験した未受診妊婦のハイリスク妊娠の2症例」

新潟市民病院産婦人科 渡邊亜由子 他

O-088 「当センターにて分娩した妊婦健診未受診者に対する検討」

獨協医科大学産科婦人科学教室 野口 崇夫 他

O-089 「当院における助産師外来の現状-産婦人科医不足を助産師外来で補う-」

済生会高岡病院産婦人科 吉本 英生 他

O-090 「当院における早産分娩,早産児予後に関する検討NICU増床による変化はみられたか」

聖マリアンナ医科大学産婦人科 五十嵐 豪 他

18:30~19:20

教育セミナー3-(1) 新生児イレウスの診断と治療

「上部消化管」

演者:昭和大学小児外科 八塚 正四

9:00~10:00

一般演題「循環1」

座長:神奈川県立こども医療センター周産期医療部新生児科 豊島 勝昭

O-091 「一絨毛膜二羊膜双胎における修正1歳時での頭部MRIの検討」

加古川市民病院小児科 山内  淳 他

O-092 「双胎間輸血症候群に合併した遷延性肺高血圧症の3例」

国立成育医療センター周産期診療部新生児科 高橋 宏典 他

O-093 「双胎間輸血症候群(TTTS)受血児の組織ドプラ法による早期循環評価」

加古川市民病院小児科 村瀬 真紀 他

O-094 「腹膜持続灌流にて急性腎不全を管理しえた双胎間輸血症候群の超低出生体重児例」

聖隷浜松病院総合周産期母子医療センター新生児部門 神農 英雄 他

O-095 「双胎間輸血症候群の心筋病理-受血児における心筋肥厚の臨床病理学的意義-」

日本赤十字社医療センター新生児科 与田 仁志 他

O-096 「新生児ループスに心病変を合併した5例の検討」

九州大学病院周産母子センター新生児内科部門 後藤 貴子 他

10:00~11:00

一般演題「循環2」

座長:日本赤十字社医療センター新生児科 与田 仁志

O-097 「心エコーによる極低出生体重児心機能経時的評価38報:組織ドプラ法による左心機能評価」

加古川市民病院小児科 村瀬 真紀 他

O098 「Stress-Velocity関係を用いた循環管理の導入前後における超早産児の予後の比較」

神奈川県立こども医療センター周産期医療部新生児科 豊島 勝昭 他

O-099 「3Dエコーを用いた新生児左室容積VLBWにおけるStress-Velocity関係を含めた検討」

岐阜県総合医療センター新生児科 山本  裕 他

O-100 「臍帯血NT-proBNP測定による生後早期の心不全の予測」

神奈川県立こども医療センター新生児科 小谷  牧 他

O-101 「正常新生児における血清および尿中N-terminal proBNP(NT-proBNP)の正常値の検討」

慶應義塾大学医学部小児科 栗原 伸芳 他

O-102 「胎児アデノシン活性を応用した虚血性心疾患の新しいデバイス開発に関する基礎的研究」

日本医科大学産婦人科 澤 倫太郎 他

196 197

11:00~12:00

一般演題「循環3」

座長:昭和大学横浜市北部病院循環器センター 上村  茂

O-103 「当センターNICUにおける超早産児に対するインドメサシンの使用状況」

仙台赤十字病院総合周産期母子医療センターNICU 千葉 洋夫 他

O-104 「当院における過去10年間の成熟児PDAに対するインドメタシン療法の検討」

埼玉県立小児医療センター未熟児新生児科 赤松 智久 他

O-105 「当院における未熟児動脈管の閉鎖遅延に関する因子の検討」

昭和大学医学部小児科 佐々木 寛 他

O-106 「極低出生体重児における動脈管開存症閉鎖後再開通例の臨床的検討」

都立大塚病院新生児科 大橋 美香 他

O-107 「新生仔ラットにおけるフロセミドの動脈管閉鎖遅延作用」

東京女子医科大学循環器小児科 豊島 勝昭 他

O-108 「母体マグネシウム投与は超低出生体重児動脈管開存症症候化の危険因子か?」

市立札幌病院周産母子センター新生児科 野呂  歩 他

14:30~15:30

一般演題「低出生体重児」

座長:日本大学医学部小児科 細野 茂春

O-109 「血清IGF-1値と未熟児網膜症の関連性」

兵庫県立こども病院周産期医療センター新生児科 溝渕 雅巳 他

O-110 「未熟児網膜症の発症および治療時期の検討」

東京都立墨東病院新生児科 宮本眞理子 他

O-111 「RetCamを使用した新生児科医による未熟児網膜症の診察≪第1報≫」

長野県立こども病院総合周産期母子医療センター新生児科 平田 善章 他

O-112 「修正36ヵ月時点におけるSGA児とAGA児の体組成に関する検討」

昭和大学横浜市北部病院こどもセンター 北澤 重孝 他

O-113 「極低出生体重児へのストレスが新生児期の発育に及ぼす影響」

長野県立こども病院リハビリテーション科 木原 秀樹 他

O-114 「当センターにおける超早産児の生後の身体発育の検討」

聖マリア病院母子総合医療センター新生児科 橋本  崇 他

15:30~16:30

一般演題「システム」

座長:青森県立中央病院総合周産期母子医療センター新生児集中治療管理部 網塚 貴介

O-115 「当センターにおける過去5年間のバックトランスファー症例の検討」

聖マリア病院母子総合医療センター新生児科 中村有香里 他

O-116 「福岡都市圏における2006年新生児医療統計と空床情報」

福岡都市圏新生児医療連絡会(FMNN)森  聡子 他

O-117 「子育て中の女性医師がNICUで働き続けるには?」

横浜市立大学付属市民総合医療センター総合周産期母子医療センター 佐藤 美保 他

O-118 「新生児医療資源の充足度に関する実態調査─新生児病床充足度と拡充にあたっての問題点」

杏林大学小児科 杉浦 正俊 他

O-119 「新生児医療地域化と施設間連携」

葛飾赤十字産院 中島 瑞恵 他

O-120 「小児専門病院に産科が併設されて何が変わったか-極低出生体重児編-」

静岡県立こども病院新生児科 臼倉 幸宏 他

日本周産期・新生児医学会雑誌 第44巻 第2号 2008 (平成20) 年6月

2日目 7月14日(月)第12会場(502)

Page 12: 1日目 7月13日(日) 第3会場(304) 2日目 7月14 …第3会場(304) 教育講演1 13:00~13:30 「症例から見た妊娠高血圧症候群の病態とその管理」

16:30~17:30

一般演題「発達予後」

座長:大阪府立母子保健総合医療センター新生児科 白石  淳

O-121 「出生体重500g未満で生存退院した超低出生体重児3例の検討」

桐生厚生総合病院小児科 針谷  晃 他

O-122 「当センターの超早産児における新生児重症度スコアの有用性に関する検討」

聖マリア病院母子総合医療センター新生児科 古川  亮 他

O-123 「埼玉県立小児医療センターNICUにおける在胎24週未満の症例の検討」

埼玉県立小児医療センター未熟児新生児科 宮本  寛 他

O-124 「過去5年間の,当院における在胎24週未満児の短期予後」

愛仁会千船病院小児科 高寺 明弘 他

O-125 「晩期循環不全(急性期離脱後一過性循環不全)発症児の3歳時発達予後の検討」

豊橋市民病院小児科 幸脇 正典 他

O-126 「極低出生体重児の長期予後に対する社会的要因の影響」

愛育病院小児科 石井のぞみ 他

17:30~18:30

一般演題「検査法・手技」

座長:群馬県立小児医療センター新生児科 丸山 憲一

O-127 「新生児集中治療室でvascular accessに骨髄針を使用した経験」

横浜市北東部中核施設・横浜労災病院周産期センター新生児部門 島袋 林秀 他

O-128 「骨髄針による静脈路確保にて救命しえた重症溶血性貧血の新生児例」

国立病院機構長良医療センター小児科 内田  靖 ・

O-129 「腹膜透析で管理した400g未満の超低出生体重児の2例」

聖隷浜松病院新生児科 元重 京子 他

O-130 「経皮的中心静脈カテーテル(PICC)の合併症に関する多施設共同前方視的調査」

群馬大学周産母子センターNICU 大木 康史 他

O-131 「小型電極式血糖測定器「アントセンスⅢ®」の新生児領域における信頼性の検討」

防衛医科大学校医学部小児科 関中 悠仁 他

O-132 「難治性先天性乳び胸に対して,皮下からの末梢性リンパードレナージを施行した1例」

新潟大学医歯学総合病院周産母子センター 臼田 東平 他

9:00~11:00

シンポジウム5

「周産期ウイルス感染症の診断と治療」

座長:帝京平成看護短期大学           川名  尚

大阪府立母子保健総合医療センター新生児科 北島 博之

1.「サイトメガロウイルスの母子感染」

宮崎大学周産母子センター 金子 政時 ・

2.「CMV胎内感染治療の展望」

今給黎総合病院周産母子センター新生児科 丸山 有子 ・

3.「サイトメガロウイルスの新生児マススクリーニング・レトロスペクティブ診断・遺伝子型解析」

国立感染症研究所ウイルス第1部 井上 直樹 ・

4.「単純ヘルペスウイルスの母子感染―産婦人科の立場から―」

帝京平成看護短期大学 川名  尚 ・

198 199

5.「新生児ヘルペスの診断と治療―早期診断,早期治療を目指して―」

愛知医科大学生殖・周産期母子医療センター 二村 真秀 ・

6.「周産期管理からみた麻疹・風疹感染対策」

横浜市立大学附属市民総合医療センター総合周産期母子医療センター 奥田 美加 ・

13:00~15:00

シンポジウム6

「周産期の倫理問題」

座長:大阪府立母子保健総合医療センター小児外科 窪田 昭男

淀川キリスト教病院周産期母子センター 船戸 正久

1.「胎児治療の適応と限界」

国立成育医療センター周産期診療部胎児診療科 左合 治彦 ・

2.「胎児緩和ケア(fetal palliative care)の紹介」

淀川キリスト教病院小児科 船戸 正久 ・

3.「重篤な疾患を持つ新生児の家族と医療スタッフの話し合いのガイドライン」

埼玉医科大学総合医療センター小児科 田村 正徳 ・

4.「18トリソミーをもつ子どもへの対応」

東京都立墨東病院周産期センター新生児科 渡辺とよ子 ・

5.「亡くなっていく赤ちゃんと家族へのケア」

横浜市立大学附属市民総合医療センター総合周産期母子医療センター 関  和男 ・

15:00~16:30

ワークショップ7

「Late pretermをめぐる諸問題」

座長:東京女子医科大学産婦人科 松田 義雄

昭和大学小児科 水野 克己

1.「双胎妊娠においてLate Preterm Birth(LPB)は異常分娩か?」

北海道大学医学部産婦人科 森川  守 ・

2.「新生児室におけるLate preterm児への対応」

東京大学医学部小児科 石黒 秋生 ・

3.「軽症低出生体重児・早産児へ母乳育児支援を行うことによる早期退院の試み(第二報)」

青森県立中央病院総合周産期母子医療センター新生児集中治療管理部 網塚 貴介 ・

4.「Late-preterm双胎児の低血糖のリスク-単胎児との比較検討-」

西神戸医療センター小児科 由良 和夫 ・

5.「障害を残したlate preterm例の検討」

安城更生病院小児科 加藤 有一 ・

8:00~8:25

教育セミナー1-(3) すぐに役立つ胎児超音波検査

「子宮頚管長・前置胎盤」

演者:東京女子医科大学八千代医療センター母性胎児科 神保 正利

8:25~8:50

教育セミナー1-(4) すぐに役立つ胎児超音波検査

「胎児付属物」

演者:昭和大学産婦人科 長谷川潤一

日本周産期・新生児医学会雑誌 第44巻 第2号 2008 (平成20) 年6月

3日目 7月15日(火)第1会場(メインホール)

3日目 7月15日(火)第2会場(303)

Page 13: 1日目 7月13日(日) 第3会場(304) 2日目 7月14 …第3会場(304) 教育講演1 13:00~13:30 「症例から見た妊娠高血圧症候群の病態とその管理」

9:00~11:00

ワークショップ8

「周産期のリスクマネージメント」

座長:国立成育医療センター     名取 道也

神奈川県立こども医療センター 猪谷 泰史

特別指定発言:福島県立医科大学 佐藤  章

1.「子癇,脳出血合併妊婦の診断管理法,母体搬送体制の検討:分娩時発症型を中心として」

大野レデイスクリニック 大野 泰正 ・

2.「NICUにおける医師インシデント発生率を用いたリスクマネジメント分析」

大垣市民病院第二小児科 大城  誠 ・

3.「分娩時大量出血(2000ml以上)した症例に関する臨床的検討」

名古屋大学医学部産婦人科 早川 博生 ・

4.「個人認証機能を重視したNICU部門システム導入によるリスク軽減効果に関する検討」

青森県立中央病院総合周産期母子医療センター新生児集中治療管理部 網塚 貴介 ・

5.「妊婦健診未受診妊婦と婦人保護施設入所中の妊婦に関する現状と問題点」

国立国際医療センター産婦人科 水主川 純 ・

6.「我が国における妊娠関連脳血管障害」

国立循環器病センター周産期科 吉松  淳 ・

7.「VBACを含めた子宮破裂へのリスクマネージメント」

埼玉医科大学総合周産期母子医療センター母体胎児部門 松村 英祥 ・

11:00~12:00

一般演題「胎盤」

座長:大阪大学産科婦人科 木村  正

O-133 「妊娠初期の胎盤体積と出生体重の関係についての検討」

県西部浜松医療センター産婦人科 芹沢麻里子 他

O-134 「Coiling indexを用いた臍帯過捻転症例のリスク予知に関する検討」

昭和大学産婦人科 御子柴尚郎 他

O-135 「臍帯静脈血流波形pulsationと分娩時事象との関係について」

島根大学医学部産婦人科 青木 昭和 他

O-136 「出生前診断した前置血管の一症例」

名古屋第二赤十字病院産婦人科 西野 公博 他

O-137 「胎盤付着を伴ったAmniotic sheetの1例」

石川県立中央病院いしかわ総合母子医療センター産婦人科 佐々木博正 他

O-138 「妊娠32週に胎盤肥厚を認め,切迫早産治療中にNRFSとなった症例」

昭和大学藤が丘病院 高橋 尚子 他

13:00~15:00

ワークショップ9

「癒着胎盤の取り扱い」

座長:順天堂大学産婦人科  竹田  省

浜松医科大学産婦人科 金山 尚裕

1.「名古屋大学における癒着胎盤の実態」

名古屋大学医学部産婦人科 炭竈 誠二 ・

2.「前置胎盤症例における妊娠・分娩時の易出血性および癒着胎盤合併の予測」

昭和大学医学部産婦人科学教室 長谷川潤一 ・

3.「癒着前置胎盤の管理における子宮動脈塞栓(UAE)の意義」

防衛医科大学校産婦人科 川上 裕一 ・

200 201

4.「前置癒着胎盤におけるcesarean hysterectomy術中出血量低減に関する手術手技の検討」

埼玉医科大学総合周産期母子医療センター母体胎児部門 村山 敬彦 ・

5.「当院における癒着胎盤の診断,管理」

鹿児島市立病院総合周産期母子医療センター 切原 奈美 ・

15:00~15:40

一般演題「癒着胎盤1」

座長:横浜市立大学附属市民総合医療センター総合周産期母子医療センター 高橋 恒男

O-139 「前置胎盤に伴う癒着胎盤の診断に関する検討」

長崎大学医学部産婦人科 吉田  敦 他

O-140 「前置・癒着胎盤の取り扱い」

北里大学医学部産婦人科 天野  完 ・

O-141 「当科における,癒着胎盤を疑った症例に対するアプローチ」

山形大学医学部産科婦人科 堤  誠司 他

O-142 「前置癒着胎盤を疑う症例に対するプロトコール作成と苦悩」

杏林大学医学部産科婦人科 谷垣 伸治 他

15:40~16:20

一般演題「癒着胎盤2」

座長:埼玉医科大学総合医療センター 馬場 一憲

O-143 「前置癒着胎盤で外科的処置を要した7症例の検討」

日本赤十字社医療センター産婦人科 白田  泉 他

O-144 「前置胎盤,低置胎盤における帝王切開時の出血量コントロールについての工夫」

国立循環器病センター 山中  薫 他

O-146 「前置癒着胎盤症例における二期的治療」

沖縄県立中部病院総合周産期母子医療センター産科 橋口 幹夫 他

O-147 「当院における前3回既往帝王切開後の反復帝王切開11例の検討」

聖隷浜松病院総合周産期母子医療センター産科 中野 紀子 他

8:00~8:50

教育セミナー2-(2) 早産児の栄養管理

「初期編 出生後早期の栄養管理」

演者:昭和大学小児科 板橋家頭夫

共催:アボットジャパン(株)

9:00~10:00

一般演題「妊娠高血圧症候群1」

座長:神戸大学産婦人科 山 峰夫

O-148 「満期胎盤由来絨毛細胞における低酸素環境とアディポネクチンの影響」

奈良県立医科大学産科婦人科学教室 成瀬 勝彦 他

O-149 「妊娠高血圧症候群の母体,胎児に発生する活性酸素と抗酸化因子との関連性」

愛知医科大学医学部産婦人科 藤牧  愛 他

日本周産期・新生児医学会雑誌 第44巻 第2号 2008 (平成20) 年6月

3日目 7月15日(火)第3会場(304)

Page 14: 1日目 7月13日(日) 第3会場(304) 2日目 7月14 …第3会場(304) 教育講演1 13:00~13:30 「症例から見た妊娠高血圧症候群の病態とその管理」

O-150 「IUGRを伴った極低出生体重児における酸化ストレスの役割」

順天堂大学小児科 東海林宏道 他

O-151 「妊娠高血圧症候群における母体血中細胞成分の胎盤由来の遺伝子発現についての検討」

昭和大学産婦人科学教室 仲村 将光 他

O-152 「Preeclampsia症例における血管新生関連因子の動態と臨床症状への影響」

岡山大学大学院医歯薬学総合研究科産科婦人科 増山  寿 他

O-153 「妊娠高血圧症候群における血液中のレプチンと血管新生因子の動態」

岡山大学大学院医歯薬学総合研究科産科婦人科 中務日出輝 他

10:00~11:00

一般演題「妊娠高血圧症候群2」

座長:大分県立病院総合周産期母子医療センター 佐藤 昌司

O-154 「L-アルギニン+葉酸投与は妊娠高血圧腎症患者の血管内皮機異h常を改善する?」

名古屋市立大学医学部産科婦人科 山本 珠生 他

O-155 「Th1/Th2バランスからみた妊娠高血圧腎症の臨床症状」

富山大学大学院医学薬学研究部産科婦人科 塩崎 有宏 他

O-156 「妊娠高血圧症候群に関連したReversible Posterior Leukoencephalopathy Syndromeの2例」

聖隷浜松病院総合周産期母子医療センター周産期科 黒崎  亮 他

O-157 「妊娠高血圧症候群(PIH)が子宮内胎児発育遅延(IUGR)出現に及ぼす影響に関する検討」

北海道大学医学部産婦人科 森川  守 他

O-158 「母親のアンギオテンシン変換酵素多型は胎児発育と関連する」

旭川医科大学小児科 中村 英記 他

O-159 「正期産IUGRにおいてcerebroplacental ratioはCTG異常の出現を予測する因子になるか?」

山口大学医学部附属病院周産母子センター 村田  晋 他

11:00~12:00

一般演題「胎児発育不全」

座長:埼玉医科大学産婦人科 板倉 敦夫

O-160 「子宮内胎児発育制約(IUGR)症例における胎児異常に関する検討」

静岡県立こども病院周産期センター 横山 普子 他

O-161 「子宮内胎児発育遅延(IUGR)出現に及ぼす諸因子の検討」

北海道大学医学部産婦人科 森川  守 他

O-162 「体外受精児の出生体重の推移に関する検討」

虎の門病院産婦人科 東梅 久子 他

O-163 「生殖補助医療の現状について 北里大学病院で出生した極低出生体重児の検討」

北里大学医学部小児科 野渡 正彦 他

O-164 「超低出生体重のSGA児の短期・長期予後と周産期因子の関連についての検討」

聖隷浜松病院総合周産期母子医療センター周産期科 松下  充 他

O-165 「当院で管理したsevere IUGR症例の検討」

三重中央医療センター総合周産期母子医療センター産科 前川 有香 他

13:00~14:00

一般演題「胎児診断3」

座長:国立成育医療センター 北川 道弘

O-166 「当院で経験した胎児仙尾部奇形腫の検討」

国立成育医療センター周産期診療部胎児診療科 筒井 淳奈 他

O-167 「原因不明の羊水過多を伴った胎児筋原性疾患の3例」

長崎大学医学部産婦人科 東島  愛 他

202 203

O-168 「CATCH22症候群が疑われた胎児水腫の1例」

日本医科大学産婦人科 川端伊久乃 他

O-169 「先天性肺嚢胞性疾患と出生前診断した3例の検討」

姫路赤十字病院産婦人科 水谷 靖司 他

O-170 「先天性肺リンパ管拡張症の胎児超音波像」

千葉大学医学部附属病院周産期母性科 尾本 暁子 他

O-171 「出生前より羊膜索症候群を強く疑った二絨毛膜二羊膜性双胎の1症例」

関西医科大学附属枚方病院周産期母子医療センター産科 依岡 寛和 他

14:00~15:00

一般演題「胎児診断4」

座長:日本赤十字社医療センター産科・婦人科 杉本 充弘

O-172 「子宮内で臍帯出血を来たしNST異常を示した胎児消化管閉鎖症の一例」

名古屋大学医学部産婦人科 森光 明子 他

O-173 「妊娠9週時より認められた胎児腹部腫瘤の一例」

山口大学医学部附属病院周産母子センター 住江 正大 他

O-174 「胎便性腹膜炎のため緊急帝王切開となった1例」

日本大学医学部附属板橋病院総合周産期母子医療センター産科 林  忠佑 他

O-175 「出生前に臍帯嚢胞と診断し,出生後に泌尿生殖器異常をみとめた一例」

九州大学病院産科婦人科 大寺 由佳 他

O-176 「当センターにて経験した胎児腹腔内臍帯静脈瘤6例の検討」

独立行政法人国立病院機構岡山医療センター産婦人科 片山 典子 他

O-177 「胎児腹水・骨盤内嚢胞を認めた総排泄腔遺残(persistent cloaca)の1例」

東邦大学医療センター大森病院産婦人科 宗  晶子 他

15:00~15:40

一般演題「胎児診断5」

座長:クリフム臨床胎児医学研究所 夫  律子

O-178 「急激な頭囲拡大を認めた胎児脈絡叢乳頭腫の2例」

九州大学大学院医学研究院生殖病態生理学 諸隈 誠一 他

O-179 「当院で出生前診断した大脳半球間裂嚢胞症例」

順天堂大学産婦人科 斉藤 知見 他

O-180 「妊娠28週で診断した頭蓋内出血の1例」

関西医科大学附属枚方病院総合周産期母子医療センター産科 辻  祥子 他

O-181 「胎児眼球異常として発見された複合眼分離腫合併線形脂腺母斑症候群の一例」

弘前大学医学部附属病院周産母子センター 田中 幹二 他

15:40~16:30

一般演題「胎児診断6」

座長:名古屋市立大学産科婦人科 鈴木 佳克

O-182 「重症胎児胸水に対する胸腔-羊水腔シャント術 臨床使用確認試験:プロトコールの概要」

国立病院機構長良医療センター産科 高橋雄一郎 他

O-183 「胎児医療における子宮穿刺手技の合併症についての検討」

国立病院機構長良医療センター産科 高橋雄一郎 他

O-184 「病院助産師外来における母体・胎児異常スクリーニングの有用性についての検討」

大阪市立住吉市民病院産婦人科 浜崎  新 他

O-185 「出生前診断に3D画像診断が有効であった非典型的な四肢短縮症の一例」

釧路赤十字病院産婦人科 山村 満恵 他

日本周産期・新生児医学会雑誌 第44巻 第2号 2008 (平成20) 年6月

Page 15: 1日目 7月13日(日) 第3会場(304) 2日目 7月14 …第3会場(304) 教育講演1 13:00~13:30 「症例から見た妊娠高血圧症候群の病態とその管理」

O-186 「3DCTを用いて胎児診断が可能であった軟骨無形成症の1症例」

東北大学医学部産婦人科 西本 光男 他

9:00~9:48

ポスター「胎盤」

座長:大阪市立大学大学院医学研究科生殖発生発育病態学 中井祐一郎

P-162 「臍帯断裂にともなう失血性ショックに起因する新生児仮死の1例」

愛媛県立中央病院総合周産期母子医療センター新生児科 穐吉眞之介 他

P-163 「臍帯血流と絨毛間腔酸素濃度の関連についての検討」

浜松医科大学産科婦人科 鈴木 一有 他

P-164 「臍帯動脈血流の拡張期途絶・逆流を呈した症例の背景と予後」

熊本市立熊本市民病院産婦人科 上妻 友隆 他

P-165 「妊娠末期の母体血液凝固線溶系検査と胎盤重量および児体重との関連についての検討」

広島大学大学院医歯薬学総合研究科産科婦人科学 田中 教文 他

P-166 「Breus` mole症例の検討」

綜合病院山口赤十字病院産婦人科 高橋 弘幸 他

P-167 「胎盤・臍帯因子による子宮内胎児発育不全と診断した症例の超音波画像と経過について」

広島市立広島市民病院 早田  桂 他

P-168 「近赤外線分光法による子宮内胎児発育遅延胎盤の検討」

静岡県立こども病院周産期センター 河村 隆一 他

P-169 「胎盤腫瘍により胎児状態の悪化を来たした3例」

聖隷浜松病院総合周産期母子医療センター新生児部門 大高幸之助 他

9:48~10:24

ポスター「前置胎盤」

座長:福岡大学病院総合周産期母子医療センター 吉里 俊幸

P-170 「当センターにおける過去5年間の前置胎盤,低置胎盤の臨床的背景の検討」

福岡大学産婦人科 野尻 剛志 他

P-171 「既往妊娠のない全前置癒着胎盤の一例」

埼玉医科大学産婦人科 菊地真理子 他

P-172 「腹腔内出血を伴った穿通胎盤の1例」

愛媛県立中央病院 野田 清史 他

P-173 「胎盤異常の診断にMRI検査が有用であった4症例」

国立成育医療センター周産期診療部 小澤 伸晃 他

P-174 「早産における常位胎盤早期剥離の危険因子に関する検討」

兵庫県立こども病院 岸本 佳子 他

P-175 「妊娠37週で帝王切開術を施行した妊娠後屈子宮嵌頓の1例」

鶴岡市立荘内病院産婦人科 五十嵐裕一 ・

10:24~10:54

ポスター「循環呼吸」

座長:鹿児島市立病院総合周産期母子医療センター 茨   聡

P-176 「妊娠中に心タンポナーデを発症した好酸球性心筋炎の1例」

愛仁会高槻病院産婦人科 加藤 大樹 他

204 205

P-177 「尿崩症に起因する高ナトリウム血症をきたし,神経線維髄鞘融解を呈した1例」

奈良県立奈良病院産婦人科 平岡 克忠 他

P-178 「臨床的無尿の透析患者から挙児を得た一症例」

名古屋第二赤十字病院産婦人科 竹内 幹人 他

P-179 「閉塞性睡眠時無呼吸症候群合併妊娠におけるCPAP療法の有効性」

筑波大学産婦人科総合周産期母子医療センター 野口 里枝 他

P-180 「切迫早産治療中に発症した肺水腫に対しマスクCPAP(持続陽圧呼吸)が有効であった1例」

広島市立広島市民病院産婦人科 伊藤 裕徳 他

10:54~11:18

ポスター「糖尿病」

座長:福島医科大学総合周産期母子医療センター 大川 敏昭

P-181 「妊娠中期に発症し子宮内胎児死亡に至った劇症1型糖尿病の一例」

福山医療センター産婦人科 妹尾 絵美 他

P-182 「当院で経験した糖尿病性ケトアシドーシス合併妊娠」

沖縄県立中部病院総合周産期母子医療センター産科 浜田 一志 他

P-183 「日本人耐糖能異常妊婦におけるインスリン感受性および分泌能の検討」

さいまた市立病院産婦人科周産期母子医療センター 宮越  敬 他

P-184 「妊娠中に診断することのできた褐色細胞腫合併妊娠の2症例」

京都大学医学部婦人科学産科学教室 浮田真沙世 他

11:18~12:00

ポスター「免疫」

座長:岩手医科大学医学部産婦人科 福島 明宗

P-185 「アレルギー疾患既往がある妊婦とアレルギー症状がある妊婦の血清脂肪酸構成の検討」

大阪大学大学院医学系研究科保健学専攻 土取 洋子 ・

P-186 「再生不良性貧血合併妊娠の一症例」

島根県立中央病院総合周産期母子医療センター 栗岡 裕子 他

P-187 「E型肝炎合併妊娠の一例」

東海大学医学部産婦人科 近藤 朱音 他

P-188 「妊娠後期に発症した重篤な高脂血症および重症急性膵炎の1症例」

山梨大学医学部産婦人科 奥田 靖彦 他

P-189 「胎児中大脳動脈収縮期最大血流速度は正常であったが急速遂娩に至ったRh不適合妊娠例

神戸大学大学院医学系研究科外科系講座産科婦人科学分野 天野真理子 他

P-190 「ITPとして管理され重症化し紹介となったUpshaw-Schulmanの1例」

愛媛県立中央病院 越智  博 他

P-191 「Klippel-Trenaunay-Weber症候群合併妊娠」

東邦大学医療センター大森病院産婦人科 飯塚 裕子 他

13:00~13:48

ポスター「分娩その他」

座長:日本大学 正岡 直樹

P-192 「母体先天性骨形成不全合併妊娠の一例」

青森県立中央病院総合周産期母子医療センター母体胎児集中治療部 佐藤 秀平 他

P-193 「妊娠後期に一過性大腿骨頭萎縮症が生じ,両側の大腿骨頚部骨折に至った一例」

さいたま市立病院周産期母子医療センター産婦人科 西村  修 他

P-194 「瀬川病合併妊娠の1例」

芳賀赤十字病院産婦人科 馬場 洋介 他

日本周産期・新生児医学会雑誌 第44巻 第2号 2008 (平成20) 年6月

3日目 7月15日(火)第4会場(ポスター)(411+412)

Page 16: 1日目 7月13日(日) 第3会場(304) 2日目 7月14 …第3会場(304) 教育講演1 13:00~13:30 「症例から見た妊娠高血圧症候群の病態とその管理」

P-195 「精神疾患合併妊娠の現状と管理」

高知大学医学部産科婦人科 永井 立平 他

P-196 「肝臓癌合併妊娠の2例」

新潟市民病院産婦人科 石黒 竜也 他

P-197 「診断に苦慮した嚢胞性子宮腺筋症の1症例」

埼玉医科大学総合医療センター産婦人科 板谷 雪子 他

P-198 「妊娠中臍周囲膿瘍にて発症した穿孔性S状結腸憩室炎の1例」

豊橋市民病院産婦人科 天方 朋子 他

P-199 「当院における45歳以上の高齢出産についての検討」

総合母子保健センター愛育院病院産婦人科 竹田 善治 他

9:00~9:24

ポスター「MEドプラ」

座長:日本医科大学附属病院女性診療科・産科 磯崎 太一

P-200 「超音波ドプラ法にて胎児貧血を評価し胎児管理をおこなった抗Jra抗体陽性妊娠の1例」

トヨタ記念病院周産期母子医療センター産科 長谷川育子 他

P-201 「妊娠初期静脈管血流波形とLight for gestational age infantの関連について」

新潟大学医学部産科婦人科 土谷 美和 他

P-202 「胎児動脈系における血流波形上の収縮期加速時間の検討」

大阪市立大学大学院医学研究科生殖発生発育病態学 西本 幸代 他

P-203 「子宮収縮時における母体動脈血流波形の検討」

大阪市立大学大学院医学研究科生殖発生発育病態学 田原 三枝 他

9:24~9:54

ポスター「医療問題1」

座長:亀田総合病院周産期母子医療センター 鈴木  真

P-204 「交通事故後に羊水腔内へ多量の母体出血を来した症例-他の交通事故症例との比較-」

石川県立中央病院産婦人科 平吹 信弥 他

P-205 「当院で管理した多胎児に対する不妊治療の経時的変化と産科病床運用に与える影響」

鹿児島市立病院総合周産期母子医療センター新生児科 丸山 英樹 他

P-206 「山口県における飛び込み分娩の現状」

山口県立総合医療センター産婦人科 佐世 正勝 他

P-207 「妊婦健診を受診せずに分娩に至った38症例の検討」

倉敷中央病院産婦人科 内田 崇史 他

P-208 「当科における過去7年間の「飛び込み分娩」26例の実態」

県立広島病院産科 上田 克憲 他

9:54~10:24

ポスター「医療問題2」

座長:国立病院機構長良医療センター外科系診療部 川鰭 市郎

P-209 「総合周産期母子医療センターにおける臨床工学技士の役割と現状」

埼玉医科大学総合周産期センターMEサービス部 須賀 里香 ・

P-210 「「周産期母子センターネットワーク」データベースから見た熊本の周産期医療(第2報)」

熊本大学大学院医学薬学研究部産科学婦人科学分野 山口 宗影 他

206 207

P-211 「人口動態データから見た周産期ドクターヘリ搬送の効果」

和歌山県立医科大学総合周産期母子医療センター 樋口 隆造 他

P-212 「広島県南部地域における産婦人科集約化による当院の現状と今後の課題」

独立行政法人国立病院機構呉医療センター・中国がんセンター産婦人科 水之江知哉 他

P-213 「常勤産科医不在時代における母体搬送症例の検討」

愛知県コロニー中央病院小児外科 飯尾 賢治 他

10:24~10:54

ポスター「システム」

座長:愛育病院新生児科 加部 一彦

P-214 「長崎県内の新生児死亡率減少のために~県内の3年間の新生児死亡の検討~」

長崎市立市民病院小児科 木下 史子 他

P-215 「大阪新生児診療相互援助システムにおける新生児診療施設への収容状況」

大阪新生児診療相互援助システム(NMCS)評価統計委員会 白石  淳 他

P-216 「RSV感染症重症化予防のための地域連携クリニカルパス作成の試み」

京都第一赤十字病院新生児科 木原美奈子 他

P-217 「NICU部門システム(PIMS)を導入して」

名古屋大学医学部附属病院周産母子センター 中山  淳 ・

P-218 「途上国の新生児医療と同分野に対する国際医療協力の将来像と問題点」

埼玉医科大学総合医療センター総合周産期母子医療センター新生児部門 伊藤 智朗 他

10:54~11:18

ポスター「その他」

座長:熊本市民病院総合周産期母子医療センター新生児科 川瀬 昭彦

P-219 「当院NICUにおける長期入院児の現状」

熊本市民病院総合周産期母子医療センター新生児科 川瀬 昭彦 他

P-220 「過去10年間におけるNICU長期入院児の実態調査」

国立病院機構香川小児病院 太田  明 他

P-221 「ヘリコプターによる母体搬送を要した妊産婦健康診査未受診の一症例」

亀田メディカルセンター総合周産期母子医療センター新生児科 水谷 佳世 他

P-222 「ご家族が標準的治療を拒まれた症例の検討」

高槻病院小児科 南  宏尚 他

9:00~9:42

ポスター「神経1」

座長:亀田メディカルセンター総合周産期母子医療センター新生児科 佐藤 弘之

P-223 「静脈性血管腫venous angiomaを合併した頭蓋内出血の一例」

ベルランド総合病院 田中  瞳 他

P-224 「新生児脳梗塞の3例」

岐阜県総合医療センター 久保寺訓子 他

P-225 「出生前診断された鞍上部クモ膜嚢胞の2例」

葛飾赤十字産院 熊坂  栄 他

P-226 「ピリドキシン依存性けいれんの一例」

石川県立中央病院いしかわ総合母子医療センター小児内科 北野 裕之 他

日本周産期・新生児医学会雑誌 第44巻 第2号 2008 (平成20) 年6月

3日目 7月15日(火)第5会場(ポスター)(413)

3日目 7月15日(火)第6会場(ポスター)(414+415)

Page 17: 1日目 7月13日(日) 第3会場(304) 2日目 7月14 …第3会場(304) 教育講演1 13:00~13:30 「症例から見た妊娠高血圧症候群の病態とその管理」

P-227 「当院で経験した重症先天性筋強直性ジストロフィーの3例」

滋賀医科大学小児科学講座 柳  貴英 他

P-228 「Neonatal Hyperekplexiaが疑われる一女児例」

長崎大学医学部・歯学部附属病院小児科 佐々木 瞳 他

P-229 「環境照度が早産児の睡眠覚醒パターンに及ぼす影響」

長野県立こども病院総合周産期母子医療センター新生児科 三ツ橋偉子 他

9:42~10:30

ポスター「神経2」

座長:神奈川県立こども医療センター総合診療科 松井  潔

P-230 「当院における脳室周囲白質軟化症についての検討」

東京都立大塚病院 藤中 義史 他

P-231 「脳室周囲白質軟化症(PVL)好発時期以前出生児の錐体路症状と頭部MRI所見」

国立成育医療センター総合診療部 洲鎌 盛一 ・

P-232 「DHA母体投与による神経細胞アポトーシス抑制効果─新生児ラットモデルによる検討」

順天堂大学医学部小児科 菅沼 広樹 他

P-233 「人工呼吸管理を要した新生児一過性多呼吸における頭部CTと脳波検査の検討」

姫路赤十字病院新生児センター小児科 柄川  剛 他

P-234 「早産児の小脳病変と予後についての検討」

倉敷中央病院周産期母子医療センターNICU 西田 吉伸 他

P-235 「生後24時間の乳酸値の推移と新生児仮死の予後との関係」

愛媛県立中央病院総合周産期母子医療センター新生児科 穐吉眞之介 他

P-236 「全国アンケート調査~水頭症に対する経皮的脳室内PIカテーテル留置簡易法について~」

大阪府立母子保健総合医療センター新生児科 佐野 博之 他

P-237 「極低出生体重児における痛み刺激前後の脳血流の変化(第4報)「おしゃぶり」の効果」

県立広島病院新生児科 福原 里恵 他

10:30~11:18

ポスター「神経3」

座長:県立広島病院新生児科 福原 里恵

P-238 「アセトアミノフェンの新生児仔ラット低酸素性虚血性脳症における脳保護効果の検討」

秋田大学医学部生殖発達医学講座小児科学分野 小熊 玲奈 他

P-239 「High CSF Antioxidants and IL8 are protective of Hypoxic Brain Damage in Newborns」

名古屋市立大学大学院医学研究科新生児・小児医学分野 Hussein Mohamed ・

P-240 「低酸素性虚血性脳症(HIE)における生理的周期性に関する研究」

国立病院機構三重中央医療センター臨床研究部 Begum Esmot Ara 他

P-241 「1分後のアプガースコアが6点以下であった成熟児の臨床的検討」

広島市立広島市民病院総合周産期母子医療センター新生児科 林谷 道子 他

P-242 「仮死出生後に遅発性の痙攣でNICU管理となった児の検討」

済生会兵庫県病院小児科 山根 正之 他

P-243 「Late-Preterm出生児のHIEの3例における脳病変の検討:Term出生児との比較」

岡崎市民病院小児科 杉山裕一朗 他

P-244 「母体の向精神薬投与との関連が疑われた多嚢胞性脳軟化症の1例」

青森県立中央病院総合周産期母子医療センター新生児集中治療管理部 木村  理 他

P-245 「選択的セロトニン再取り込み阻害剤内服母体から出生し新生児適応不全症状を呈した1例」

東京女子医科大学東医療センター周産期新生児診療部 辺見 伸英 他

208 209

11:18~12:00

ポスター「血液1」

座長:いわき市立総合磐城共立病院未熟児新生児科 本田 義信

P-246 「NICU入院時に直接クームス検査が陽性であった6症例の検討」

国立病院機構佐賀病院母子医療センター小児科 江頭 智子 他

P-247 「抗HPA-4b抗体により発症した新生児同種免疫性血小板減少性紫斑病の1例」

社会保険紀南病院小児科 宮脇 正和 他

P-248 「当院NICUにおけるNITP症例の検討」

埼玉医科大学病院小児科 酒井 哲郎 他

P-249 「脾摘後の特発性血小板減少性紫斑病母体より出生し,著明な血小板減少が遷延した1例」

日本大学医学部小児科学系小児科学分野 吉川 香代 他

P-250 「Upshaw-Schulman症候群の1新生児例」

埼玉県立小児医療センター未熟児新生児科 宮林  寛 他

P-251 「背部大量皮下出血による出血性ショックで発症した重症血友病Aの新生児例」

国保松戸市立病院小児医療センター新生児科 松本 真輔 他

P-252 「新生児期に発症した血友病Aの2例」

九州厚生年金病院小児科 横田 千恵 他

13:00~13:42

ポスター「血液2」

座長:東京女子医科大学八千代医療センター新生児科 和田 雅樹

P-253 「感染症を反復した新生児同種免疫性好中球減少症の一例」

静岡済生会総合病院小児科 渡辺千恵子 他

P-254 「新生児失血性疾患の臨床的検討」

石川県立中央病院いしかわ総合母子医療センター小児内科 上野 康尚 他

P-255 「予後の異なったTAMの2例における肝線維化マーカーと血清サイトカイン値の検討」

秋田大学医学部生殖発達医学講座小児科学分野 三浦  忍 他

P-256 「赤血球膜band3定量法により新生児期に診断した遺伝性球状赤血球症の2例」

済生会兵庫県病院小児科 山内裕美子 他

P-257 「早発黄疸,貧血を呈した遺伝性球状赤血球症の新生児例」

旭川厚生病院小児科 土田 悦司 他

P-258 「胎内発症の血球貧食症候群の1例」

埼玉医科大学総合医療センター総合周産期母子医療センター新生児部門 江崎 勝一 他

P-259 「巨大腎臓腫瘤を認め,glomerulocystic kidney diseaseと診断された結節性硬化症の1例」

筑波大学小児内科 中尾  厚 他

9:00~9:30

ポスター「感染免疫1」

座長:聖隷浜松病院総合周産期母子医療センター 大木  茂

P-260 「早産児の早期白血球増多における臍帯血HMGB-1の関連と新生児予後の検討」

社会保険船橋中央病院周産期母子医療センター新生児科 加藤 英二 他

P-261 「無症候性母体からの産道感染と思われた新生児サルモネラ敗血症の1例」

市立奈良病院産婦人科 原田 直哉 他

P-262 「当院NICUにおけるStreptococcus bovis敗血症症例の検討」

帝京大学医学部小児科 代田 道彦 他

日本周産期・新生児医学会雑誌 第44巻 第2号 2008 (平成20) 年6月

3日目 7月15日(火)第7会場(ポスター)(416+417)

Page 18: 1日目 7月13日(日) 第3会場(304) 2日目 7月14 …第3会場(304) 教育講演1 13:00~13:30 「症例から見た妊娠高血圧症候群の病態とその管理」

P-263 「MRSA感染症の臨床的検討 第18報 MRSA用抗生剤届出制の導入によって」

名古屋第一赤十字病院総合周産期母子医療センター新生児科 鈴木千鶴子 他

P-264 「当院における在胎33~35週の児へのシナジス投与とRSウイルスによる再入院の現状」

沖縄県立中部病院総合周産期母子医療センター新生児科 真喜屋智子 他

9:30~10:00

ポスター「感染免疫2」

座長:国立成育医療センター周産期診療部新生児科 伊藤 裕司

P-265 「HIV-1感染妊婦より出生した在胎期間25週超低出生体重児の一例」

大阪府立母子保健総合医療センター新生児科 塩野 展子 他

P-266 「当院で昨年度経験したHIV感染妊産婦に対する母子感染予防3例の検討」

三重県立総合医療センター小児科 杉山 謙二 他

P-267 「経過観察中に上衣下嚢胞の増加を認めた先天性サイトメガロウイルス感染症の1例」

いわき市立総合磐城共立病院未熟児新生児科 本田 義信 ・

P-268 「保存臍帯を用いて診断に至った先天性サイトメガロウイルス感染症の2例」

群馬大学大学院医学系研究科小児生体防御学 緒方 朋実 他

P-269 「早期娩出後に新生児治療を行った胎内サイトメガロウイルス感染症の1例」

宮崎大学医学部周産母子センター産婦人科 山下 理絵 他

10:00~10:36

ポスター「代謝・内分泌1」

座長:東京女子医科大学母子センター 佐久間 泉

P-270 「持続性高インスリン血性低血糖症に対する18F-fluoro-L-DOPA PET検査についての検討」

木沢記念病院小児科 増江 道哉 ・

P-271 「耐糖能異常母体から出生した児の検討」

熊本市民病院総合周産期母子医療センター新生児科 横山 晃子 他

P-272 「新生児低血糖に関連する周産期因子について」

愛媛県立中央病院 立石 洋子 他

P-273 「当院における管理指針作成の契機となった新生児一過性甲状腺機能低下症の一例」

新潟大学医歯学総合病院周産母子センター 小林  玲 他

P-274 「母体への硫酸マグネシウム投与により高カリウム血症と筋緊張低下をきたした双胎」

山形県立中央病院小児科 細田 奈生 他

P-275 「極低出生体重児における副腎形態の超音波学的検討と晩期循環不全との関連」

浜松医科大学周産母子センター 飯嶋 重雄 他

10:36~11:06

ポスター「代謝・内分泌2」

座長:旭川厚生病院小児科 白井  勝

P-276 「コロジオン児として出生した新生児型Gaucher病の1例」

都立墨東病院周産期センター新生児科 木村 有希 他

P-277 「新生児期に低血糖,矮小陰茎の所見から診断された複合型下垂体機能低下症の1例」

神奈川県厚生農業協同組合連合会相模原協同病院小児科 秋山 和政 他

P-278 「新生児早期に高乳酸血症を呈しミトコンドリア病と考えられた1男児例」

福岡市立こども病院新生児科 久保 鋭治 他

P-279 「治療中に高乳酸性代謝性アシドーシス,肝腫大を伴ったメチルマロン酸血症の1例」

東京都立清瀬小児病院新生児科 本間 英和 他

P-280 「酒石酸抵抗性酸性フォスファターゼ5b(TRACP-5b)測定の早産児骨代謝に対する検討」

獨協医科大学医学部小児科 新田 晃久 他

210 211

11:06~11:48

ポスター「腫瘍」

座長:千葉県こども病院新生児科 相澤まどか

P-281 「自然退縮を示した乳児肝血管内皮腫の1例」

名古屋第一赤十字病院総合周産期母子医療センター新生児科 岸  泰子 他

P-282 「腹水・肝腫大・DICが持続し,剖検にて肝芽腫が認められた一女児例」

国保直営総合病院君津中央病院新生児科 眞山 義民 他

P-283 「心臓腫瘍の6例」

兵庫県立こども病院周産期医療センター新生児科 坂井 仁美 他

P-284 「新生児期から治療に難渋し,縦隔・胸腔内郭清術を必要とした嚢胞性リンパ管腫の1例」

九州厚生年金病院小児科 山本 順子 他

P-285 「在胎38週の胎児期から急激な増大傾向を見せた巨大頸部腫瘤を伴う多発性血管肉腫の一例」

自治医科大学小児科 小池 泰敬 他

P-286 「新生児ヘモクロマトーシスの1例-自験例および本邦報告例の検討-」

群馬県立小児医療センター新生児科 丸山 憲一 他

P-287 「剖検にて新生児ヘモクロマトーシスと診断しえた超低出生体重児の1例」

日本赤十字社医療センター新生児科 山本和歌子 他

13:00~13:42

ポスター「腎・泌尿器・カテーテル関連」

座長:昭和大学小児科 三浦 文宏

P-288 「出生直後より下大静脈閉塞を来した腎静脈血栓症の1例」

日本赤十字社医療センター新生児科 呉  宗憲 他

P-289 「後部尿道弁による腎破裂及びvalve bladderを認めた1例」

昭和大学小児科学教室 滝  元宏 他

P-290 「極低出生体重児で出生したPotter sequenceの女児に腹膜透析を施行した1例」

静岡県立こども病院新生児未熟児科 山口 解冬 他

P-291 「常染色体劣性先天性多嚢胞腎の新生児症例管理経験」

山口県立総合医療センター新生児科 長谷川恵子 ・

P-292 「経皮的中心静脈カテーテルによる下大静脈血栓にrt-PAで血栓溶解療法を行ったELBWの1例」

国立病院機構福山医療センター小児科 高橋 伸方 他

P-293 「経皮的中心静脈カテーテル留置に伴う深部静脈血栓症の超低出生体重児2例」

愛仁会高槻病院小児科 佐竹恵理子 他

P-294 「低流量輸液時における輸液ルート内の薬液残留および配合変化の観察」

富山県立中央病院小児科 二谷  武 他

9:00~11:00

ワークショップ10

「助産師のキャリア発達―助産師外来からバースセンターへ―」

座長:山梨大学大学院医学工学総合研究部     遠藤 俊子

日本医科大学多摩永山病院女性診療科・産科 中井 章人

1.「産科医師・助産師のスムーズな連携をめざして」

葛飾赤十字産院 鈴木 俊治 ・

2.「当院の助産師現任教育の現状と課題」

昭和大学病院看護部 日下富美代 ・

日本周産期・新生児医学会雑誌 第44巻 第2号 2008 (平成20) 年6月

3日目 7月15日(火)第8会場(418)

Page 19: 1日目 7月13日(日) 第3会場(304) 2日目 7月14 …第3会場(304) 教育講演1 13:00~13:30 「症例から見た妊娠高血圧症候群の病態とその管理」

3.「助産師外来のすすめ」

母子愛育会愛育病院 中林 正雄 ・

4.「助産師のキャリア発達とこれからのキャリアパス」

自治医科大学看護学部 成田  伸 ・

13:00~14:10

一般演題「感染症」

座長:日本医科大学産婦人科 竹下 俊行

O-187 「腔水症を呈していないサイトメガロウイルス感染胎児の胎内治療報告」

防衛医科大学校産婦人科 吉永 洋輔 他

O-188 「ステロイドが著効したViral-Associated Hemophagocytic Syndrome合併妊娠の1例」

トヨタ記念病院周産期母子医療センター産科 矢口のどか 他

O-189 「第1子妊娠中に発症し第4子分娩後にインターフェロン治療にてHCV-RNA陰性化したHCV肝炎」

阪南中央病院産婦人科 片山 美穂 他

O-190 「羊水中エリスロポエチン,トロポニン-T測定によるParvovirusB19感染胎児の重症度診断」

防衛医科大学校産婦人科 松田 秀雄 他

O-191 「産褥4日目にガス産生大腸菌による敗血症性ショックを呈した一例」

昭和大学医学部産婦人科学教室 清水 華子 他

O-192 「IgG avidityとPCR法による先天性トキソプラズマ症の管理成績とリスクファクターの解析」

NTT東日本札幌病院 西川  鑑 他

O-193 「胎児輸血症例の臨床的検討」

聖隷浜松病院総合周産期母子医療センター周産期科 村越  毅 他

14:10~14:50

一般演題「その他1」

座長:国立成育医療センター周産期診療部産科 久保 彦

O-194 「多胎妊娠が骨代謝に与える影響についての検討」

徳島大学産婦人科 中山聡一朗 他

O-195 「妊娠経過に伴う母体尿中トリプシンインヒビター(ウリナスタチン)濃度の推移」

高知大学医学部産科婦人科 京谷 琢治 他

O-196 「分娩時胎児ストレス評価としての臍帯血中各種逸脱酵素濃度の検討」

日本赤十字社医療センター 渡邊 理子 他

O-197 「妊娠期体重管理のエピジェネティックスに与える影響に関する検討」

東邦大学医療センター大森病院産婦人科 青木 千津 他

14:50~15:40

一般演題「その他2」

座長:香川大学医学部周産期学婦人科学 柳原 敏宏

O-198 「視力障害で発症し妊娠中に自然回復傾向を示したRPLSの症例」

水戸済生会総合病院 漆川  邦 他

O-199 「卵子提供によって妊娠・分娩に至ったXY型性腺形成異常症の一例」

久留米大学総合周産期母子センター 山嵜  薫 他

O-200 「子宮外胎児治療を目指した子宮外循環補助システムの研究」

独立行政法人国立病院機構福島病院産婦人科 野村 泰久 他

O-201 「妊婦のシートベルト,チャイルドシートに関する実態調査」

獨協医科大学産婦人科 村越 友紀 他

O-202 「短時間で行う禁煙支援の検討」

医療法人定生会谷口病院 鈴木 史明 他

212 213

8:00~8:50

教育セミナー3-(2) 新生児イレウスの診断と治療

「下部消化管」

演者:昭和大学小児外科 八塚 正四

9:00~10:00

一般演題「早産1」

座長:富山医科薬科大学産婦人科 酒井 正利

O-203 「妊娠27週未満の前期破水症例と胎胞形成症例の比較検討」

富山大学産婦人科 米田  哲 他

O-204 「頚管縫縮術の実態調査」

静岡県立こども病院周産期センター 西口 富三 他

O-205 「円錐切除後妊娠コホートにおける早産率:縫縮術及び手術-妊娠期間と早産率の関係」

自治医科大学産婦人科 松井 伴衣 他

O-206 「双胎妊娠の早産予測に関する子宮頸管長短縮」

国立病院機構長崎医療センター産婦人科 松尾  恵 他

O-207 「破水のない“難治性”切迫早産例における羊水穿刺の意義」

国立病院機構長崎医療センター産婦人科 菅  幸恵 他

O-208 「2nd trimesterにおける長期出血症例の予後 第2報」

順天堂大学医学部附属静岡病院産婦人科 輿石 太郎 他

10:00~11:00

一般演題「早産2」

座長:日本大学医学部産科婦人科 山本 樹生

O-209 「母体マグネシウム投与の新生児死亡,脳出血に及ぼす影響:多施設共同研究」

MFICU 連絡協議会 松田 義雄 他

O-210 「母体へのMgSO4製剤投与が原因と考えられた骨変化を呈した双胎例」

自治医科大学医学部小児科 横山 孝二 他

O-211 「塩酸リトドリンから硫酸マグネシウムへの変更方法に関する多施設共同RCT」

MGS九州臨床研究会 川越 靖之 他

O-212 「新生児慢性肺疾患と胎盤病理との関連性についての検討」

独立行政法人国立病院機構岡山医療センター産婦人科 熊澤 一真 他

O-213 「胎盤病理診断からみた臨床的絨毛膜羊膜炎と新生児の予後」

東京都立大塚病院病理部 有澤 正義 他

O-214 「臍帯炎における臍帯血酸化ストレスの検討」

名古屋市立大学 亀井 美智 他

11:00~12:00

一般演題「早産3」

座長:昭和大学藤が丘病院産婦人科 齋藤  裕

O-215 「ロジスティック回帰分析を用いた早産のリスクファクターの検討」

愛染橋病院産婦人科 濱田 真一 他

O-216 「岩手医科大学MFICUにおける妊娠32週未満の早産調査」

岩手医科大学医学部産婦人科学講座 西郡 秀和 他

O-217 「産科集約化が早産を減らす?」

長野県立こども病院総合周産期母子医療センター新生児科 中村 友彦 ・

日本周産期・新生児医学会雑誌 第44巻 第2号 2008 (平成20) 年6月

3日目 7月15日(火)第10会場(小ホール)

Page 20: 1日目 7月13日(日) 第3会場(304) 2日目 7月14 …第3会場(304) 教育講演1 13:00~13:30 「症例から見た妊娠高血圧症候群の病態とその管理」

O-218 「妊娠32週以下の高位破水症例における児の予後に関する検討」

東京都立墨東病院周産期センター産科 船倉  翠 他

O-219 「当院における妊娠28週未満のpreterm PROM症例の検討」

名古屋第一赤十字病院総合周産期母子医療センター新生児科 安田 彩子 他

O-220 「妊娠30週未満の経母体的出生前ステロイド投与の再検討」

東京都立墨東病院周産期センター産科 永野 玲子 他

13:00~14:00

一般演題「多胎1」

座長:山口大学医学部附属病院周産母子センター 中田 雅彦

O-221 「供血児がSelective IUGRに該当するTTTS症例の胎児鏡下レーザー凝固術後の予後」

聖隷浜松病院総合周産期母子医療センター周産期科 石井 桂介 他

O-222 「双胎間輸血症候群に対する胎児鏡下胎盤吻合血管レーザー凝固術の臨床的評価」

国立成育医療センター周産期診療部胎児診療科 左合 治彦 他

O-223 「羊水量不均衡を認めるMD双胎の臨床経過とレーザー治療の適応拡大」

国立成育医療センター周産期診療部胎児診療科 林   聡 他

O-224 「TTTSレーザー治療の適応を満たさないnormal-polyhydramnios13例の臨床像」

国立病院機構長良医療センター産科 高橋雄一郎 他

O-225 「TTTSに対するレーザー治療前後の血行動態変化と周産期予後との関連について」

口大学医学部附属病院周産母子センター 中田 雅彦 他

O-226 「胎児鏡下レーザー凝固術適応外であった一絨毛膜二羊膜双胎の4症例の転機」

杏林大学医学部産婦人科 伊野塚喜代乃 他

14:00~14:40

一般演題「多胎2」

座長:聖隷浜松病院総合周産期母子医療センター周産期科 村越  毅

O-227 「深部血管吻合の関与が考えられたMD双胎-樹脂注入法の試み-」

国立成育医療センター周産期診療部胎児診療科 加藤 有美 他

O-228 「TRAP sequenceに対するラジオ波臍帯血流遮断術(RFA)の有効性とその適応」

国立成育医療センター周産期診療部胎児診療科 林   聡 他

O-229 「Selective IUGRを伴う一絨毛膜双胎の臍帯動脈血流波形による病型分類と周産期予後」

聖隷浜松病院総合周産期母子医療センター周産期科 石井 桂介 他

O-230 「当科における双胎間輸血症候群関連疾患症例の検討」

加古川市民病院産婦人科 甲角 真子 他

14:40~15:20

一般演題「多胎3」

座長:筑波大学産婦人科 濱田 洋実

O-231 「当院における二絨毛膜二羊膜性双胎の検討」

横浜市立大学附属市民総合医療センター総合周産期母子医療センター 八木 瑞穂 他

O-232 「重複子宮の左右子宮それぞれに妊娠した双胎妊娠の一例」

三重県立総合医療センター 吉田 佳代 他

O-233 「早発型妊娠高血圧症候群を発症した二絨毛膜三羊膜性品胎妊娠の1例」

日本赤十字社医療センター産婦人科 安藤 一道 他

O-234 「当院における品胎妊娠の検討」

聖隷浜松病院総合周産期母子医療センター産科 三宅 法子 他

214 215

15:20~16:30

一般演題「胎児診断7」

座長:東京大学産婦人科 上妻 志郎

O-235 「NT(Nuchal translucency)増高と染色体異常発生リスクについての検討」

自治医科大学附属さいたま医療センター 大丸 貴子 他

O-236 「チーム医療に基づいた産科遺伝カウンセリングの実践」

千葉大学医学部附属病院周産期母性科 長田 久夫 他

O-237 「X連鎖性疾患の出生前診断におけるcell-free fetal DNAの臨床応用」

長崎大学医学部産婦人科 三浦 清徳 他

O-238 「磁気シールドレス胎児心磁計を用いた胎児心磁図計測」

国立成育医療センター特殊診療部 石山 昭彦 他

O-239 「静電容量型加速度センサーを用いた長時間胎動ホームモニタリングの確立」

東京都医学研究機構東京都精神医学総合研究所睡眠障害研究プロジェクト 西原 京子 ・

O-240 「プロトタイプ高増幅・高分解能心電計による胎児心電図記録と測定上の課題」

岩手医科大学産婦人科学講座 林  理紗 他

9:00~10:00

一般演題「神経1」

座長:順天堂大学医学部小児科 奥村 彰久

O-241 「NICUでのaEEGによる脳持続同時モニタリングへの確立を目指して」

埼玉医科大学総合医療センター新生児科 國方 徹也 他

O-242 「発作時脳波に基づく新生児発作の診断の手引き-新生児科医の受け容れ状況-」

順天堂大学医学部小児科 奥村 彰久 他

O-243 「新生児脳症の予後予測における脳波の役割」

愛知県心身障害者コロニー中央病院小児神経科 鈴木 基正 他

O-244 「脳波モニタリングによる新生児発作の診断感度」

安城更生病院小児科 城所 博之 他

O-245 「脳質周囲白質軟化症におけるオリゴデンドロサイトに対するサイトカインの影響について」

大阪医科大学周産期センター 平  清吾 他

O-246 「脳室周囲白質軟化症における臍帯血のIL-6とエリスロポイエチン値の検討」

国立病院機構佐賀病院母子医療センター小児科 岩永  学 他

10:00~11:00

一般演題「神経2」

座長:埼玉県小児医療センター未熟児新生児科 清水 正樹

O-247 「脳室周囲矢尻状高信号域の不明瞭化と脳波異常,後障害との関連について」

安城更生病院小児科 久保田哲夫 他

O-248 「極低出生体重児における修正1歳時での頭部MRIの重要性」

加古川市民病院小児科 豊嶋 大作 他

O-249 「超低出生体重児における頭部MRIと修正1歳6ヶ月の神経学的予後 第1報」

安城更生病院小児科 服部 哲夫 他

O-250 「超低出生体重児における頭部MRIと修正1歳6ヶ月の神経学的予後 第2報(脳波との関連)」

安城更生病院小児科 服部 哲夫 他

O-251 「頭部エコーとMRIを用いた新生児脳梁面積の評価」

東京女子医科大学乳児行動発達学講座 小濱 雅則 他

日本周産期・新生児医学会雑誌 第44巻 第2号 2008 (平成20) 年6月

3日目 7月15日(火)第11会場(501)

Page 21: 1日目 7月13日(日) 第3会場(304) 2日目 7月14 …第3会場(304) 教育講演1 13:00~13:30 「症例から見た妊娠高血圧症候群の病態とその管理」

O-252 「著明な高ビリルビン血症を欠く早産児の核黄疸様症候群─診断基準案の提案─」

順天堂大学医学部小児科 奥村 彰久 他

11:00~12:00

一般演題「神経3」

座長:名古屋大学小児科 早川 昌弘

O-253 「前期破水が低出生体重児の生後の脳血流動態に及ぼす影響」

名古屋市立城北病院小児科 福田 純男 他

O-254 「ニトログリセリン投与が早産児の脳血流に与える影響─NIRSを用いた検討─」

藤田保健衛生大学医学部小児科 宮田 昌史 他

O-255 「脳低温療法中のMicrodialysis法を用いた生化学的モニタリングの経験」

鹿児島市立病院総合周産期母子医療センター新生児科 徳久 琢也 他

O-256 「新生児低酸素性虚血性脳症におけるエダラボンの有用性に関する検討」

埼玉県立小児医療センター未熟児新生児科 川畑  建 他

O-257 「新生児脳低温療法に関する異なる冷却方法の無作為比較対照試験」

埼玉県立小児医療センター未熟児新生児科 清水 正樹 他

O-258 「重度の低酸素虚血障害に陥った早産児の臨床所見」

神奈川県立こども医療センター新生児科 柴崎  淳 他

13:00~14:00

一般演題「感染・免疫1」

座長:川口市立医療センター新生児集中治療科 箕面嵜至宏

O-259 「当院での在胎33週から35週出生児への積極的Palivizumab投与からの検討」

埼玉医科大学総合医療センター小児科 斎藤 孝美 他

O-260 「RSウイルス感染症に多臓器不全・DICを合併した長期入院児の一例」

鹿児島市立病院総合周産期母子医療センター新生児科 中澤 祐介 他

O-261 「NICUにおいて経皮的中心静脈カテーテル挿入時に高度バリアプリコーションが必要か?」

愛育病院新生児科 戸石 悟司 他

O-262 「早産児・正期産児156例の臍帯血における17種類サイトカインの網羅的検討」

自治医科大学小児科学 高橋 尚人 他

O-263 「臍帯血・新生児血中の急性期反応蛋白質(APR)による臍帯炎の予知とその臨床的意義」

名古屋市立城北病院小児科 後藤 玄夫 他

O-264 「早産児における合併症の免疫学的機序に関する研究」

独立行政法人国立病院機構三重中央医療センター総合周産母子センター小児科 大森 雄介 他

14:00~15:00

一般演題「感染・免疫2」

座長:自治医科大学小児科 高橋 尚人

O-265 「極低出生体重児に対するBifidobacterium bifidumを用いた生後早期投与の効果判定」

東京女子医科大学母子総合医療センター 山崎 千佳 他

O-266 「羊水中antimicrobial peptides活性の検討:炎症に対する異質性」

国立病院岡山医療センター新生児科 吉尾 博之 他

O-267 「超早産児の肺炎管理におけるグラム染色の有用性の検討」

高槻病院小児科 片山 義規 他

O-268 「分子生物学的手法による新生児期から2歳までの動態解析(第3報)」

東京慈恵会医科大学附属柏病院小児科 布山 裕一 他

O-269 「HIV母子感染予防のために(小児科医の立場から)」

国立国際医療センター小児科 浅田 和豊 他

216 217

O-270 「HCV母子感染の疫学と感染要因-鳥取県における14年間のprospective studyから-」

鳥取大学医学部周産期小児医学 長田 郁夫 他

15:00~15:50

一般演題「超低出生体重児の外科」

座長:群馬県立小児医療センター外科 鈴木 則夫

O-271 「出生後の循環障害によって離断型小腸閉鎖が発症した超低出生体重児の1例」

奈良県立医科大学附属病院周産期医療センター新生児集中治療部 釜本 智之 他

O-272 「超低出生体重児に発生した消化管穿孔に対する外科的治療の検討」

大津赤十字病院小児外科 岩崎  稔 他

O-273 「超低出生体重児の人工肛門閉鎖術の検討」

宮崎大学医学部周産母子センター 向井  基 他

O-274 「極低出生体重児の腹部膨満に対する,大建中湯の効果の検討」

淀川キリスト教病院小児科 國貞 佳世 他

O-275 「超低出生体重児の手術後に発症した静脈栄養に伴う肝障害-非可逆的変化をきたした5例の検討」

大阪府立母子保健総合医療センター新生児科 望月 成隆 他

15:50~16:40

一般演題「腹部」

座長:新潟大学大学院小児外科 窪田 正幸

O-276 「当科における先天性水腎症児の検討と管理指針」

網走厚生病院小児科 立花 幸晃 他

O-277 「分娩時外傷性脾破裂によるショックから腎不全をきたした新生児症例」

畿大学医学部奈良病院小児外科 神山 雅史 他

O-278 「発生異常と考えられる稀な腹腔内嚢胞の1例」

日本大学医学部小児外科 池田 太郎 他

O-279 「臍帯結紮により絞扼性イレウスをきたした臍帯内ヘルニアの1例」

福岡大学病院総合周産期母子医療センター外科部門 淺部 浩史 他

O-280 「新生児のCDトキシン検査陽性例およびClostridium difficile関連腸炎についての検討」

埼玉県立小児医療センター外科 芳田真理子 他

O-281 「新生児卵巣嚢腫の治療方針 当科58例の検討」

大阪府立母子保健総合医療センター小児外科 三谷 泰之 他

9:00~10:00

一般演題「黄疸」

座長:国立病院機構神戸医療センター小児科 米谷 昌彦

O-282 「ブルネイ国と日本における生後72時間以内の新生児の経皮ビリルビン値の比較」

香川大学医学部附属病院総合周産期母子医療センター新生児部 久保井 徹 他

O-283 「溶血性黄疸スクリーニングを目的とした呼気中一酸化炭素(CO)測定の試み」

東京女子医科大学東医療センター周産期新生児診療部 大石 昌也 他

O-284 「臍帯血Total Bilirubin検査による早発黄疸スクリーニングの試み」

土浦協同病院新生児集中治療 朝田 五郎 他

O-285 「新生児黄疸管理において総ビリルビン/アルブミン比はUBの代用となるか?」

神戸大学大学院医学研究科内科系講座小児科学分野 佐藤 有美 他

日本周産期・新生児医学会雑誌 第44巻 第2号 2008 (平成20) 年6月

3日目 7月15日(火)第12会場(502)

Page 22: 1日目 7月13日(日) 第3会場(304) 2日目 7月14 …第3会場(304) 教育講演1 13:00~13:30 「症例から見た妊娠高血圧症候群の病態とその管理」

O-286 「LEDによる光線療法の放射照度計を用いた評価」

名古屋市立大学大学院医学研究科新生児・小児医学分野 加藤  晋 他

O-287 「光線療法における保育器内温と体温変化の検討LEDと蛍光管の比較」

名古屋市立城北病院小児科 垣田 博樹 他

10:00~11:00

一般演題「血液」

座長:豊橋市民病院小児科 小山 典久

O-288 「血小板減少から新生児期に診断されたBernard-Soulier症候群の1例」

長岡赤十字病院小児科 榊原 清一 他

O-289 「Hb1.8g/dlで出生した胎児母体間輸血症候群の1例」

高山赤十字病院小児科 臼井 新治 他

O-290 「胎児期水頭症で発症した先天性プロテインC欠損症」

富山大学附属病院周産母子センター 伊藤 秀和 他

O-291 「帽状腱膜下血腫を契機に診断された先天性白血病の一例」

日本赤十字社医療センター新生児科 佐藤 雅彦 他

O-292 「超低出生体重児における好中球減少を伴う重症感染症に対するrhG-CSFの効果」

東京都立大塚病院新生児科 岩村 美佳 他

O-293 「過去3年間における新生児交換輸血の全国アンケート調査」

奈良県立医科大学周産期医療センター新生児集中治療部門 西久保敏也 他

11:00~12:00

一般演題「先天異常」

座長:長野県立こども病院総合周産期母子医療センター遺伝科 川目  裕

O-294 「好酸球増多を伴った一過性骨髄増殖症に心タンポナーデを呈した21トリソミーの1例」

日本大学医学部小児科 菅 御也子 他

O-295 「短腸症候群と陰茎欠損を合併した外反のない膀胱腸裂の1例」

千葉県こども病院新生児・未熟児科 中野 有也 他

O-296 「当センターで管理した18トリソミー58例の検討」

聖マリア病院母子総合医療センター新生児科 小池 敬義 他

O-297 「18トリソミー児の長期生存と在宅医療の可能性」

愛仁会高槻病院小児科 上田 陽子 他

O-298 「シルバーラッセル症候群の個体と胎盤におけるIGF2-H19ドメインの解析」

国立成育医療センター研究所小児思春期発育研究部 山澤 一樹 他

O-299 「Campomelic dysplasia患者14例におけるSOX9変異の有無と臨床像の関連性」

国立成育医療センター研究所小児思春期発育研究部 和田 友香 他

13:00~14:00

一般演題「呼吸1」

座長:慶應義塾大学医学部小児科 池田 一成

O-300 「極低出生体重児における未熟児無呼吸発作の検討 第三報:重症無呼吸発作の長期予後」

加古川市民病院小児科 藤岡 一路 他

O-301 「本邦におけるHFO管理の現状(第3報)」

埼玉県立小児医療センター未熟児新生児科 菅野 啓一 他

O-302 「正期産児の呼吸窮迫症候群に対してサーファクタント投与された20例の検討」

埼玉県立小児医療センター 萩原真一郎 他

O-303 「新生児一過性多呼吸症における重症化の要因に関する検討」

大垣市民病院第二小児科 近藤 大貴 他

218 219

O-304 「NICUにおける人工呼吸器依存症例に対する在宅人工呼吸器導入の試み」

倉敷中央病院小児科 渡部 晋一 他

O-305 「早産児の酸化ストレスと慢性肺疾患に関する検討」

福井大学医学部小児科 徳力 周子 他

14:00~15:00

一般演題「呼吸2」

座長:長野県立こども病院新生児科 中村 友彦

O-306 「川口市立医療センターで経験した慢性肺疾患についての検討 第4報」

川口市立医療センター新生児集中治療科 山口 直人 他

O-307 「愛染橋病院におけるCLD3型症例重症化因子の検討」

愛染橋病院小児科 高尾 大士 他

O-308 「2003-2005年の総合周産期母子医療センターにおける慢性肺疾患の重症化因子について」

大阪市立総合医療センター新生児科 田中 裕子 他

O-309 「2003-2005年の総合周産期母子医療センターにおける慢性肺疾患の施設間格差について」

大阪市立総合医療センター新生児科 田中 裕子 他

O-310 「早産児におけるDCHとCLDの関連性」

兵庫県立こども病院周産期医療センター新生児科 上田 雅章 他

O-311 「治療に難渋した重症慢性肺疾患児の胎盤病理および臨床的検討」

東京都立大塚病院新生児科 大橋 祥子 他

15:00~16:00

一般演題「呼吸3」

座長:愛知県心身障害者コロニー中央病院新生児科 山田 恭聖

O-312 「敗血症および慢性肺障害4型の急性増悪による肺高血圧にNO吸入療法が奏功した1例」

亀田メディカルセンター総合周産期センター新生児科 森  崇晃 他

O-313 「NO吸入およびEpoprostenolが無効でSildenafilが著効した新生児持続性肺高血圧の一例」

近畿大学医学部奈良病院小児科 三崎 泰志 他

O-314 「当院NICUにおける新生児遷延性肺高血圧症に対するフローラン静注療法の治療経験」

静岡県立こども病院新生児未熟児科 野上 勝司 他

O-315 「NRPのガイドラインに従い分娩立ち会いを行った児における出生直後のSpO2の検討」

奈良県立奈良病院新生児集中治療室 安原  肇 他

O-316 「超早産児における抜管後の24時間SpO2モニタリングの検討」

倉敷中央病院小児科 久保田真通 他

O-317 「中等症までの新生児呼吸障害での急性期血清KL-6,肺サーファクタント蛋白D(SP-D)の検討」

島根県立中央病院母性小児診療部新生児科 加藤 文英 他

日本周産期・新生児医学会雑誌 第44巻 第2号 2008 (平成20) 年6月