平成19 年 11月 20日...

2
【春日小学校の特長】 春日小学校は、昭和57年にこの地に開校し、今年度創立31年目を迎えました。春日町3丁目と5丁目、向 山3丁目と4丁目と高松1丁目の一部が通学区域になっています。 校舎は先土器時代以来数々の歴史的遺産が発掘された「尾崎遺跡」の上に立地しています。石神井川に沿った 土地の高低を生かした「南・西・北、三つの校庭」にある季節の花や実、芝生の校庭、地域の素晴らしい自然や 環境などに囲まれて、子どもたちは、のびのびと学習や学校生活を楽しんでいます。西校庭には、「学童クラブ・ はるのひひろば」もあり、より安全で安心な放課後の居場所を提供しています。 平成24年11月10日(土)には、開校30周年記念式典を挙行します。 尾崎遺跡から出土した 尖底土器(練馬区立石 神井公園ふるさと文化 館に常設展示) 練馬区で最初に芝生化 した南校庭。「春日の流 れ」(池と渓流)には、水 車小屋(中舘久氏制作寄 贈)も。子供たちの大好 きな場所です。 【作曲は、文部大臣賞を受賞した渡辺浦人先生。作詞は、児童、保護者、教職員で創り上げました。】 平成24年度 学校要覧 練馬区立春日小学校 春日小学校の校章は、桜(春の花)、円(太 陽)、三点(史跡)を、春の文字上部は希望と 未来への成長を表しています。 開校当時の保護者であった出口光男さんが 考案されました。 〒179-0074 東京都練馬区春日町 5-12-1 電 話 03(3926)7102 FAX 03(3577)7993 HomePage http://kasuga-e.nerima-tky.ed.jp E-mail [email protected] 【学校の沿革】 【生活時程】 8:10~ 8:20 登校時間 8:25~ 8:35 学級指導 8:35~ 9:20 1校時 9:25~10:10 2校時 10:10~10:30 中休み 10:30~11:15 3校時 11:20~12:05 4校時 12:05~12:45 帰りの会 12:45~13:05 3時間授業の際は、 11:20 下校。 13:05~13:20 13:05 13:50 5校時 13:20~13:35 春日タイム 春日タイム 13:40~14:25 5校時 5校時 14:00 帰りの会 14:10 最終下校 14:25~14:30 14:25 帰りの会 研究授業のある学 級は、14:00~14:45 に 6 校時を実施。 14:30~15:15 14:40 15:25 15:30 委員会 クラブ 6校時 6校時 15:15~15:30 帰りの会 帰りの会 15:40 最終下校 最終下校 本校は、昭和 57 年 4 月 1 日、練馬区 61 校目の小学校として、この春日町の地 に誕生しました。開校にあたっては、練 馬小学校から 192 名、向山小学校から 128 名、高松小学校から 46 名、計 444 名の児 童を迎え、12 学級でスタートしました。 平成 24 年度は、創立 31 年目を迎え、 11 月10 日(土)には開校30 周年記念式 典を挙行します。現在までの 1758 名の卒 業生や保護者、多くの地域の方々に支え られ、積み重ねてきた春日小学校30 年の 歴史に、新たな 1 ページが加わることに なります。 学校では、30 周年記念式典に向けて、 マスコットキャラクター(かすがもくん) 作りや航空写真の撮影、子供まつりを行 ったり、各行事には30 周年にちなんだ内 容を盛り込んだりしながら、全校で学校 の歴史をお祝いしていきます。また、地 域の皆様、保護者の皆様を中心に30 周年 実行委員会を立ち上げ、活動しています。 学校、地域、保護者が一体なり、素晴 らしい 30 周年記念式典にしていきたい と思います。 開校 30 周年 練馬区立春日小学校開校 初代 加治武久校長着任 昭和57年 11月 2日 開校記念式典挙行 昭和62年 4月 1日 第2代 根本静枝校長着任 昭和63年 3月 31日 学校緑化整備(春日の流れ) 平成2年 1月 19日 道徳教育研究発表 平成2年 4月 1日 第3代 照屋勝校長着任 平 成 4 年 11月 14日 10周年記念式典挙行 平成5年 4月 1日 第4代 平山勇校長着任 平成7年 9月 1日 北校庭維持工事完了 平成10年 4月 1日 第5代 浅川展行校長着任 平成12年 3月 1日 パソコン室整備 平成13年 4月 1日 第6代 鈴木久校長着任 平成14年 10月 18日 20周年記念式典挙行 平成15年 7月 14日 南校庭芝生化完了・開放 平成16年 12月 3日 算数教育研究発表 平成18年 4月 1日 第7代 菊岡紀子校長着任 平成19年 11月 20日 学校応援団創設 平成20年 1月 22日 「はるのひひろば」開設 平成20年 4月 1日 練馬区教育研究校「算数科」 「学童クラブ・はるのひひろば」 複合施設、西校庭に開設 平成21年 11月 27日 算数教育研究発表 平成23年 4月 1日 小中一貫・連携教育研究グループ指定校 平成23年 11月 25日 練馬区教育課題研究指定校 「理科・算数科」研究発表会 平成24年 4月 1日 東京都理数教育振興研究協力校 平成24年 11月 10日 30周年記念式典挙行 昭和57年 4月 1日 平成21年 4月 1日

Upload: others

Post on 04-Oct-2020

5 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 平成19 年 11月 20日 学校応援団創設cms.nerima-tky.ed.jp/weblog/files/128/doc/6017/9427.pdf · 練馬区立春日小学校 春日小学校の校章は、桜(春の花)、円(太

【春日小学校の特長】

春日小学校は、昭和57年にこの地に開校し、今年度創立31年目を迎えました。春日町3丁目と5丁目、向

山3丁目と4丁目と高松1丁目の一部が通学区域になっています。

校舎は先土器時代以来数々の歴史的遺産が発掘された「尾崎遺跡」の上に立地しています。石神井川に沿った

土地の高低を生かした「南・西・北、三つの校庭」にある季節の花や実、芝生の校庭、地域の素晴らしい自然や

環境などに囲まれて、子どもたちは、のびのびと学習や学校生活を楽しんでいます。西校庭には、「学童クラブ・

はるのひひろば」もあり、より安全で安心な放課後の居場所を提供しています。

平成24年11月10日(土)には、開校30周年記念式典を挙行します。

尾崎遺跡から出土した

尖底土器(練馬区立石

神井公園ふるさと文化

館に常設展示)

練馬区で最初に芝生化

した南校庭。「春日の流

れ」(池と渓流)には、水

車小屋(中舘久氏制作寄

贈)も。子供たちの大好

きな場所です。

作詞

春日小学校

作曲

渡辺浦人

明るく豊かな

光りをうけて

まい日仲よく

学ぶ校庭

みどりのそよ風台地にかおり

尾崎遺跡の

心をうけて

新しい文化創ろう

夢と希望の

春日の子ども

ああ春日

未来にのびる

春日小学校

明日の望みを

胸にいだいて

まい日みんなで

励みあう

空では小鳥も

歌ってくれる

石神井川の

流れに学び

平和の世界創ろう

夢と希望の

春日の子ども

ああ春日

未来にのびる

春日小学校

【作曲は、文部大臣賞を受賞した渡辺浦人先生。作詞は、児童、保護者、教職員で創り上げました。】

平成24年度 学校要覧

練馬区立春日小学校

春日小学校の校章は、桜(春の花)、円(太

陽)、三点(史跡)を、春の文字上部は希望と

未来への成長を表しています。

開校当時の保護者であった出口光男さんが

考案されました。

〒179-0074 東京都練馬区春日町 5-12-1

電 話 03(3926)7102

FAX 03(3577)7993

HomePage http://kasuga-e.nerima-tky.ed.jp

E-mail [email protected]

【学校の沿革】

【生活時程】

月 火 水 木 金 土

8:10~ 8:20 登 校 時 間 登校時間

8:25~ 8:35 学 級 指 導 学級指導

8:35~ 9:20 1 校 時 1校時

9:25~10:10 2 校 時 2校時

10:10~10:30 中 休 み 中休み

10:30~11:15 3 校 時 3校時

11:20~12:05 4 校 時 4校時

12:05~12:45 給 食 帰りの会

12:45~13:05 昼 休 み

3時間授業の際は、

11:20 下校。 13:05~13:20 清 掃 13:05

13:50

5校時

清 掃

13:20~13:35 春日タイム 春日タイム

13:40~14:25 5校時 5校時 14:00 帰りの会

14:10 最終下校

14:25~14:30 14:25 帰りの会

研究授業のある学

級は、14:00~14:45

に 6 校時を実施。

14:30~15:15 14:40

15:25

15:30

委員会

クラブ

6校時 6校時

15:15~15:30 帰りの会 帰りの会

15:40 最終下校 最終下校

本校は、昭和 57 年 4 月 1 日、練馬区

61校目の小学校として、この春日町の地

に誕生しました。開校にあたっては、練

馬小学校から192名、向山小学校から128

名、高松小学校から46名、計444名の児

童を迎え、12学級でスタートしました。

平成24年度は、創立31年目を迎え、

11月10日(土)には開校30周年記念式

典を挙行します。現在までの1758名の卒

業生や保護者、多くの地域の方々に支え

られ、積み重ねてきた春日小学校30年の

歴史に、新たな 1ページが加わることに

なります。

学校では、30周年記念式典に向けて、

マスコットキャラクター(かすがもくん)

作りや航空写真の撮影、子供まつりを行

ったり、各行事には30周年にちなんだ内

容を盛り込んだりしながら、全校で学校

の歴史をお祝いしていきます。また、地

域の皆様、保護者の皆様を中心に30周年

実行委員会を立ち上げ、活動しています。

学校、地域、保護者が一体なり、素晴

らしい 30 周年記念式典にしていきたい

と思います。

開校30周年 練馬区立春日小学校開校初代 加治武久校長着任

昭和57年 11月 2日 開校記念式典挙行昭和62年 4月 1日 第2代 根本静枝校長着任昭和63年 3月 31日 学校緑化整備(春日の流れ)平 成 2 年 1月 19日 道徳教育研究発表平 成 2 年 4月 1日 第3代 照屋勝校長着任平 成 4 年 11月 14日 10周年記念式典挙行平 成 5 年 4月 1日 第4代 平山勇校長着任平 成 7 年 9月 1日 北校庭維持工事完了平成10年 4月 1日 第5代 浅川展行校長着任平成12年 3月 1日 パソコン室整備平成13年 4月 1日 第6代 鈴木久校長着任平成14年 10月 18日 20周年記念式典挙行平成15年 7月 14日 南校庭芝生化完了・開放平成16年 12月 3日 算数教育研究発表平成18年 4月 1日 第7代 菊岡紀子校長着任平成19年 11月 20日 学校応援団創設平成20年 1月 22日 「はるのひひろば」開設平成20年 4月 1日 練馬区教育研究校「算数科」

「学童クラブ・はるのひひろば」複合施設、西校庭に開設

平成21年 11月 27日 算数教育研究発表平成23年 4月 1日 小中一貫・連携教育研究グループ指定校

平成23年 11月 25日練馬区教育課題研究指定校「理科・算数科」研究発表会

平成24年 4月 1日 東京都理数教育振興研究協力校平成24年 11月 10日 30周年記念式典挙行

昭和57年 4月 1日

平成21年 4月 1日

Page 2: 平成19 年 11月 20日 学校応援団創設cms.nerima-tky.ed.jp/weblog/files/128/doc/6017/9427.pdf · 練馬区立春日小学校 春日小学校の校章は、桜(春の花)、円(太

考 えて正 しく行 動 する子 ども

子供たちは既習事項を生かし、自分で解決方法を考え、自分の考えを表現していきま

す。平成20年度から4年間、練馬区教育課題研究指定校として積み上げてきた授業力

を、今年度は東京都の理数教育振興研究協力校として更に推進し、主体的に考え、学

ぶ子供たちを育んでいきます。

子供たちの学びを深めていくには、体験的な活動が重要です。直接体験を重視し、子

供たちに本物に触れさせ、感性と確かな学力を育んでいきます。その際には、地域の

方々や関係機関の協力を得ています。また、直接体験できない場合には、教師が教材

を工夫し、間接体験を取り入れていきます。

素 直 で思 いやりのある子 ども

道徳授業地区公開講座 練馬幼稚園との交流 交流給食

異学年との交流、自身の体験を直接聴くことのできる講演会、異学年の学習成果を見るこ

とのできる学習発表会など、多くの人との触れ合いにより子供たちは、他者への思いやり、

相手を考えた行動などを学んでいきます。下学年が上学年への憧れを抱き、上学年は下学

年の立場に立って考えられる心を育んでいきます。

学習発表会 1年・6年交流会 高学年の読み聞かせ

がんば りぬ く元 気 な子 ど も

小学校 ・中 学 校連携教 育

平成 23 年度より練馬区小中一貫・連携教育研究グループの

指定を受け、練馬中学校との連携教育に取組んでいます。今年

度は研究主題を「生きる力をはぐくむ小中一貫・連携教育」と

設定し、「教科分科会」「児童生徒分科会」の2つの柱を中心に

研究を進めていきます。

特に教科分科会においては、「理数分科会」「言語分科会」「社

会生活分科会」「体育・芸術分科会」の4つに全教員が分かれ、

身に付けさせたい力を明確にした「課題改善カリキュラム」を

作成し、全分科会の小学校・中学校で研究授業を実施します。

義務教育9年間を見通した指導を展開することにより、子供

たちの確かな学力、豊かな心を育んでいきます。

平成 24年度 主な学校行事

子供たちは自らの活動に目標をもち、目標の達成に向け全力で取組んでいきます。

運動会や長なわ大会、ミニコンサートなど、がんばりぬくことで得られる達成感、

成就感を味わいます。また、外遊びを奨励し、様々な運動遊びを通してバランスの

良い運動感覚と体力の向上を図っていきます。

≪教育目標を達成するための基本方針≫

・全教科を通じた問題解決型の授業スタイルの実施及び自己評価の活用

・加配教員による理科・算数の授業を通したOJTの推進

・第 5・6 学年の教科担任制、交換授業を通した教科の専門性の伸長及び教

育力の向上

・算数科のTT・少人数指導等、指導形態を工夫した習熟度に合わせたきめ細

やかな指導の推進

・基礎的・基本的な知識及び技能の確実な習得を図るための週3回の補充学

習(春日タイム)や年10回のサマースクールの実施

・いじめ、偏見、差別のない、温かで豊かな心の育成

・異学年交流等の学びの縦割り活動及び保育園・幼稚園との交流、小中一貫・

連携教育の推進

・「早寝、早起き、朝ご飯」の励行及び給食献立の工夫、給食便りの発行等

を通しての食幾の充実

・体力調査結果を生かした、運動旬間や体力向上への計画的取組

・保護者や地域人材(スクールボランティア)、外部指導員等を活用した魅

力ある授業の工夫

教育目標 ・考 えて正 しく行 動 する子 ども

・素 直 で思 いやりのある子 ども

・がんば りぬ く元 気 な子 ど も

4月

・始業式・入学式 ・集団登校・定期健康診断・対面式・授業参観・保護者会・1年生を迎える会・地域訪問・地区班下校

10月 ・防災訓練・終業式・始業式

5月・遠足(3・4年)・遠足(5年)・離任式・消防写生会・保護者会(6年)・運動会・交通安全教室(1・3年)・新体力テスト

11月・30周年記念式典・周年子供まつり・就学時健康診断・児童個人面談

6月

・開校記念日・遠足(1・2年)・教育実習・区学力調査(6年)・下田移動教室(6年)・道徳授業地区公開講座・学校評議委員会(評価含む)・水泳指導・日生劇場観劇(6年)・社会科見学(3年)・社会科見学(4年)

12月・音楽鑑賞教室(5年)・ミニコンサート・個人面談・社会科見学(5年)・学校評議委員会(評価含む)

7月

・都学力調査(5年)・学校保健委員会・学習発表会(3・6年)・学校評議委員会(評価含む)・サマースクール・三者面談・夏季水泳指導

1月・集団登校・保護者会・学習発表会(1・5年)・社会科見学(6年)・校内書き初め展

8月 ・サマースクール・夏季水泳指導 2月・作品展・新1年生保護者会・クラブ体験・学校評議委員会(評価含む)

9月

・集団登校・情報モラル講習会・連合水泳記録会・学習発表会(2・4年)・水道キャラバン(4年)・武石移動教室(5年)・学校評議委員会(評価含む)

3月・6年生を送る会・保護者会・修了式・ 卒業式

*毎月:避難訓練・安全指導  *6月~2月までの第2土曜日は土曜授業(8月除く)