名古屋アジャイル勉強会第17回「仕事を定時に終わらせるための『タイムボックス』の考え方」発表資料...

32
17名古屋アジャイル勉強会 仕事を定時に 終わらせるための タイムボックス』の 考え方

Upload: ryo-rktm

Post on 08-Jul-2015

2.211 views

Category:

Technology


2 download

TRANSCRIPT

Page 1: 名古屋アジャイル勉強会第17回「仕事を定時に終わらせるための『タイムボックス』の考え方」発表資料

第17回 名古屋アジャイル勉強会

仕事を定時に終わらせるための『タイムボックス』の考え方

Page 2: 名古屋アジャイル勉強会第17回「仕事を定時に終わらせるための『タイムボックス』の考え方」発表資料

アジェンダ

●講師自己紹介

●グループワーク1● 皆さんで自己紹介。

●タイムボックスって何?

●グループワークその2● タイムボックスを実践してみる。

Page 3: 名古屋アジャイル勉強会第17回「仕事を定時に終わらせるための『タイムボックス』の考え方」発表資料

自己紹介

●北村 亮(id:RKTM)● 三重から名古屋へ通うプログラマ。● 登山。● 名古屋Scala勉強会も是非!

– http://groups.google.com/group/NagoyaScala

●タイムボックス・・だと・・?● 曖昧な理解しかしていないので、勉強会をきっかけに改めて考えるメソッド。

Page 4: 名古屋アジャイル勉強会第17回「仕事を定時に終わらせるための『タイムボックス』の考え方」発表資料

グループワーク1:皆さんで自己紹介。

●偏愛マップ● 自分のたまらなく好きなものを書く。

●書いて欲しいこと。● 名前(本名でも仮名でも)● 参加した目的とか期待することとか。● 好きなこと、もの(なんでも。多いほど良し)

– 五感(みる、きく、たべる、さわる、かぐ?)– 行動、感情、etc

Page 5: 名古屋アジャイル勉強会第17回「仕事を定時に終わらせるための『タイムボックス』の考え方」発表資料

本日お話する内容

●タイムボックスってなに?

●タイムボックスの例

●タイムボックスをもう少し詳しく。

●で、何が良いの?

Page 6: 名古屋アジャイル勉強会第17回「仕事を定時に終わらせるための『タイムボックス』の考え方」発表資料

はじめに、まとめ。

●タイムボックスとは● 時間をある程度の固まりに区切ったもの。● 「時間の制約」を明確にする。

●タイムボックスの効果● 時間的制約が集中力を高める。● 重要なものを優先するようになる。● リズムを生む。

Page 7: 名古屋アジャイル勉強会第17回「仕事を定時に終わらせるための『タイムボックス』の考え方」発表資料

タイムボックスってなに?

●時間をある程度の固まりに

区切ったもの。● 1時間、2時間、1日、1週間、2週間、etc。

● 「箱」のメタファー。● 箱のサイズは後から変更できない。● 決めた『時間』は厳守。

Page 8: 名古屋アジャイル勉強会第17回「仕事を定時に終わらせるための『タイムボックス』の考え方」発表資料

タイムボックスの身近な例

●仕事で言うところの『定時』

●学校の時間割。

● 「ゲームは1日1時間!」

●カラオケ

●アジャイルにおけるイテレーション。

Page 9: 名古屋アジャイル勉強会第17回「仕事を定時に終わらせるための『タイムボックス』の考え方」発表資料

ここで距離と速さと時間の関係

距離

速さ 時間×÷ ÷

Page 10: 名古屋アジャイル勉強会第17回「仕事を定時に終わらせるための『タイムボックス』の考え方」発表資料

ソフトウェア開発で(ざっくり)言うと

スコープ

生産性 時間×÷ ÷

Page 11: 名古屋アジャイル勉強会第17回「仕事を定時に終わらせるための『タイムボックス』の考え方」発表資料

このあたりから計画づくりの話。

●現実では、3つの要素を自由に調節

できる訳ではない。● 「スコープは好きにして良いよ。納期もいつでもOK。」と言う顧客・上司はいない。

●計画作りや仕事を進めるために● 要素を固定。

Page 12: 名古屋アジャイル勉強会第17回「仕事を定時に終わらせるための『タイムボックス』の考え方」発表資料

スコープボックス的アプローチ

スコープ

生産性 時間÷

固定

決定

Page 13: 名古屋アジャイル勉強会第17回「仕事を定時に終わらせるための『タイムボックス』の考え方」発表資料

タイムボックス的アプローチ

スコープ

生産性 時間×

固定

決定

Page 14: 名古屋アジャイル勉強会第17回「仕事を定時に終わらせるための『タイムボックス』の考え方」発表資料

アジャイルプロセスでの進め方

イテレーション≒時間(タイムボックス)

機能A 機能B 機能C イテレーション:大体2w~4w。

設計・実装・テストをこの期間内で行う。

Page 15: 名古屋アジャイル勉強会第17回「仕事を定時に終わらせるための『タイムボックス』の考え方」発表資料

間に合わない場合

第1イテレーション

第2イテレーション

第3イテレーション

機能A 機能B 機能C機能Cが第1イテレーションに

収まらない場合は、次のイテレーションに回す。

→収まらなかった原因は分析して以降の計画に反映。×

Page 16: 名古屋アジャイル勉強会第17回「仕事を定時に終わらせるための『タイムボックス』の考え方」発表資料

SW以外の仕事に適用すると?

●会議は定刻終了。● 「これを決めるまで会議は終わらない」ではだらだら延びる。

● 「この会議の終了時刻までに一定の結論を出す。」

●定時で店じまい。● 「定時」というタイムボックス厳守。

– ワコールは定時後に電気を落としてしまうとか。

● やれなかったら翌日持ち越し。

Page 17: 名古屋アジャイル勉強会第17回「仕事を定時に終わらせるための『タイムボックス』の考え方」発表資料

で、タイムボックスは何が良いの?

●時間的制約が集中力を高める。● Bob Martin “Eight-Hour Burn”● ジョン・マエダ:「切迫感と創造的精神は連動している」

● 背水の陣:– 「兵士たちをどこにも行き場のない窮地に置けば、おのずと専諸や曹軍のように勇戦力闘する。」

Page 18: 名古屋アジャイル勉強会第17回「仕事を定時に終わらせるための『タイムボックス』の考え方」発表資料

で、タイムボックスは何が良いの?

●重要なものを優先するようになる。● あれもこれもと選べない状況なら、● 最も大切なことを選択するはず。

●リズムを生む。● ずるずる延ばさない。● タイムボックス終了時にふりかえる。● ふりかえり結果を元に、改善する。

Page 19: 名古屋アジャイル勉強会第17回「仕事を定時に終わらせるための『タイムボックス』の考え方」発表資料

で、定時で帰れるの?

●とにかく定時で帰る。● 帰れるかどうかではなく、帰る。● 今日出来なかった分は次の日にやる。● 出来なかった分を挽回する策を、すっきりした頭で考える。

Page 20: 名古屋アジャイル勉強会第17回「仕事を定時に終わらせるための『タイムボックス』の考え方」発表資料

注意点

● 『銀の弾丸』ではない。● タイムボックスという考え方自体がすべてを解決する訳ではない。

● 解決するのは自分自身。

● 突発的かつ緊急の作業には不向き● タイムボックスを崩して対応するしかないことも。

Page 21: 名古屋アジャイル勉強会第17回「仕事を定時に終わらせるための『タイムボックス』の考え方」発表資料

GW2-1:タイムボックス非実践

●やること:プレゼン。● テーマは何でも。● 自己紹介で話したことを掘り下げるとか。● 読んだ本とか。やりたいこととか。

●時間:● 準備時間:あえて未定。● 発表時間:あえて未定。

Page 22: 名古屋アジャイル勉強会第17回「仕事を定時に終わらせるための『タイムボックス』の考え方」発表資料

GW2-2:タイムボックス実践

●やること:プレゼン。● テーマは何でも。● 但し、GW2-1とは別テーマで。

●時間:● 準備時間:5分。● 発表時間:1分。

Page 23: 名古屋アジャイル勉強会第17回「仕事を定時に終わらせるための『タイムボックス』の考え方」発表資料

GW2-3:eXtremeタイムボックス実践

●やること:プレゼン。● テーマは何でも。● 但し、GW2-1、GW2-2とは別テーマで。

●時間:● 準備時間:1分。● 発表時間:10秒。

Page 24: 名古屋アジャイル勉強会第17回「仕事を定時に終わらせるための『タイムボックス』の考え方」発表資料

タイムボックス実践のふりかえり

● 違いはありましたか?● 時間が区切られなかった場合● 時間が区切られた場合● 時間がかなり短く区切られた場合

● (違いがあった場合)

どんな違いがありましたか?● 気分、アイデアの浮かぶ早さ、発表内容、

etc。

Page 25: 名古屋アジャイル勉強会第17回「仕事を定時に終わらせるための『タイムボックス』の考え方」発表資料

最後に、想田和弘監督曰く

「完璧というのは無理。

どこかで『ここが俺の実力』と見切る

地点がないと、逆に言うと、

そこで完成させないとその限界すら

見えなくなってしまう。」

Page 26: 名古屋アジャイル勉強会第17回「仕事を定時に終わらせるための『タイムボックス』の考え方」発表資料

想田和弘監督曰く

「完成させないと、いつまでも

『もっと良くなるかもしれない』

『俺の実力はこんなもんじゃない』っ

てずっと思い続けるんですよ。」

Page 27: 名古屋アジャイル勉強会第17回「仕事を定時に終わらせるための『タイムボックス』の考え方」発表資料

想田和弘監督曰く

「でもそうじゃないだろと。

この時点ではこれが自分のベスト

だったんだから、それでできなかった

ことはできなかったこととしてちゃんと

受けれ入れないと。そうでないと次に

活かせない。自分の欠陥を認めない

といけない。」

Page 28: 名古屋アジャイル勉強会第17回「仕事を定時に終わらせるための『タイムボックス』の考え方」発表資料

ではでは

またのご参加を

お待ちしています。

ありがとうございました!

Page 29: 名古屋アジャイル勉強会第17回「仕事を定時に終わらせるための『タイムボックス』の考え方」発表資料

参考

● 『アート・オブ・アジャイル デベロップ

メント――組織を成功に導くエクスト

リームプログラミング』● http://www.oreilly.co.jp/books/97848731

13951/

Page 30: 名古屋アジャイル勉強会第17回「仕事を定時に終わらせるための『タイムボックス』の考え方」発表資料

参考

● 『プレゼンテーションZen』● http://www.pej-hed.jp/washo/2844.html

Page 31: 名古屋アジャイル勉強会第17回「仕事を定時に終わらせるための『タイムボックス』の考え方」発表資料

参考

● 『My Job Went To India オフショア時代のソフトウェア開発者サバイバ

ルガイド』● http://ssl.ohmsha.co.jp/cgi-

bin/menu.cgi?ISBN=4-274-06659-2

Page 32: 名古屋アジャイル勉強会第17回「仕事を定時に終わらせるための『タイムボックス』の考え方」発表資料

参考

● 『宇多丸×想田対談』● TBS RADIO ライムスター宇多丸のウィークエンド・シャッフル 内の企画。

● http://www.tbsradio.jp/utamaru/2009/07/post_474.html