16 hds flyer 10...年から2013年までjtアートホール室内楽シリーズの音...

2
第33回ハーモニックコンサート [チケット販売場所] ◎販売場所 安曇野市役所学校教育課、豊科公民館、ハーモニック・ドライブ・システムズ 販売期間 コンサート前日の17:00まで。 但し、チケットに余裕がある場合は当日販売します。 販売時間 平日の9:00〜17:00まで(公民館も土日は不可) ※駐車場に限りがあります。 公共交通機関をご利用ください。 ※従来と開演時間が変更となっております。 人気、実力ともに日本を代表する演奏家。 ヴァイオリニストの父茂および鷲見三郎氏に師事。 桐朋学園にて、齋藤秀雄氏に師事。1966 年、当時日 本楽壇史上最年少のコンサートマスターとして東京交響 楽団に入団。1968 年、文化庁在外派遣研修生として ベルリンへ留学、ミシェル・シュヴァルベ氏に師事。 1976 年、NHK 交響楽団のコンサートマスターに就 任。その後首席第一コンサートマスターを経て、ソロ・コ ンサートマスターの重責を担い、長年 NHK 交響楽団の “顔”として抜群の知名度と人気を誇る。 NHK 交響楽団在籍時代よりヨーロッパ、アメリカ各地 から招かれ、とりわけ、ケルンでの現代音楽祭、ベルリンの 日独センター柿落とし公演での、ヴォルフガング・サヴァリッ シュ氏との室内楽コンサート、ニューヨークのカーネギー ホールでの室内楽コンサートに出演して絶賛を博した。 1994 年に NHK 交響楽団を退団し、ソロ、室内楽に 専念。 1992 年より鎌倉芸術館ゾリステンを主宰し、1995 年から2013 年までJT アートホール室内楽シリーズの音 楽監督を、1996 年からは宮崎国際音楽祭の総合プロ デューサーを経て2011 年からは音楽監督を務めるなど、 日本音楽界の中心的立場を確固たるものとしている。 ソリストとしても、モントリオール交響楽団やイギリス室 内管弦楽団など、国内外の主要オーケストラからたびた び招かれている。 2008 年からは、「徳永二男の挑戦」と題したリサイタ ル・シリーズを行う一方で、トーク・コンサート、タンゴ・コ ンサートなど、幅広い演奏会を全国で行っている。 さらに、近年は指揮活動もスタートさせており、東京フィ ル、広島響、宮崎国際音楽祭管弦楽団などと共演して いる。 2015 年は、ティボール・ヴァルガ・シオン国際ヴァイオ リンコンクールの審査員を務めた。 2016 年には、楽壇生活 50 周年を迎え、サントリー ホールにおける広上淳一指揮 NHK 交響楽団との協奏 曲の夕べなど、多くの記念公演を予定している。 CDは、ブラームスのヴァイオリン・ソナタ全集、ベートー ヴェンのヴァイオリン・ソナタ全集や、パガニーニのカプ リースなどがリリースされている。 桐朋学園大学特任教授、洗足学園大学客員教授。 Violin (ヴァイオリン) 徳永 二男 Tsugio Tokunaga 東京生まれ。4 歳よりピアノを始める。 1977 年、第 31 回全日本学生音楽コンクール ・ 東日 本大会で奨励賞を受賞。 桐朋女子高校音楽科を経て、桐朋学園大学音楽学 部卒業。ピアノを口恵子、弘中孝、故中島和彦の各 氏に師事。卒業後、同大学に於いて2年間、弦楽科 伴奏研究員を務める。 1986 年、第 8 回チャイコフスキー国際音楽コンクー ルのチェロ部門で最優秀伴奏者賞を受賞。1986 年よ り日本国際音楽コンクール ・ヴァイオリン部門の公式ピ アニストを務める。1991 年、ミュンヘンにてワルター ・ ノータス氏に室内楽を師事。 これまでソ連芸術祭、東京の夏音楽祭出演の他、ヴァ イオリニストのエドアルド・メルクス、ドン・スク・カン、バル トゥオミ・ニジョー、ヴィヴィアン・ ハグナー、パベル ・ バー マン、徳永二男の各氏をはじめ、内外の多くの演奏家と 共演。また、N 響メンバーとの室内楽や、NHK・FM、 CD の録音なども行っている。 現在、桐朋学園大学音楽学部嘱託演奏員。 Piano (ピアノ) 林 絵里 Eri Hayashi お問い合わせ▶穂高工場 TEL.0263-83-6800 (事務局:総務部 山口) http://www.hds.co.jp/ 後援:安曇野市教育委員会・HDS調和会 主催: 会 場/安曇野市豊科公民館 入場券/¥1,000 全席自由/先着600名様まで 2016年5月28日㊏ 開場 16時30分  開演 17時00分 ⒸHikaru Hoshi

Upload: others

Post on 10-Jul-2020

3 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 16 hds flyer 10...年から2013年までJTアートホール室内楽シリーズの音 楽監督を、1996年からは宮崎国際音楽祭の総合プロ デューサーを経て2011年からは音楽監督を務めるなど、

第33回ハーモニックコンサート

[チケット販売場所] ◎販売場所 安曇野市役所学校教育課、豊科公民館、ハーモニック・ドライブ・システムズ◎販売期間 コンサート前日の17:00まで。 但し、チケットに余裕がある場合は当日販売します。◎販売時間 平日の9:00〜17:00まで(公民館も土日は不可)

※駐車場に限りがあります。 公共交通機関をご利用ください。※従来と開演時間が変更となっております。

 人気、実力ともに日本を代表する演奏家。 ヴァイオリニストの父茂および鷲見三郎氏に師事。桐朋学園にて、齋藤秀雄氏に師事。1966年、当時日本楽壇史上最年少のコンサートマスターとして東京交響楽団に入団。1968年、文化庁在外派遣研修生としてベルリンへ留学、ミシェル・シュヴァルベ氏に師事。 1976年、NHK交響楽団のコンサートマスターに就任。その後首席第一コンサートマスターを経て、ソロ・コンサートマスターの重責を担い、長年NHK交響楽団の

“顔”として抜群の知名度と人気を誇る。 NHK交響楽団在籍時代よりヨーロッパ、アメリカ各地から招かれ、とりわけ、ケルンでの現代音楽祭、ベルリンの日独センター柿落とし公演での、ヴォルフガング・サヴァリッシュ氏との室内楽コンサート、ニューヨークのカーネギーホールでの室内楽コンサートに出演して絶賛を博した。 1994年にNHK交響楽団を退団し、ソロ、室内楽に専念。 1992年より鎌倉芸術館ゾリステンを主宰し、1995年から2013年までJTアートホール室内楽シリーズの音楽監督を、1996年からは宮崎国際音楽祭の総合プロ

デューサーを経て2011年からは音楽監督を務めるなど、日本音楽界の中心的立場を確固たるものとしている。 ソリストとしても、モントリオール交響楽団やイギリス室内管弦楽団など、国内外の主要オーケストラからたびたび招かれている。 2008年からは、「徳永二男の挑戦」と題したリサイタル・シリーズを行う一方で、トーク・コンサート、タンゴ・コンサートなど、幅広い演奏会を全国で行っている。 さらに、近年は指揮活動もスタートさせており、東京フィル、広島響、宮崎国際音楽祭管弦楽団などと共演している。 2015年は、ティボール・ヴァルガ・シオン国際ヴァイオリンコンクールの審査員を務めた。 2016年には、楽壇生活50周年を迎え、サントリーホールにおける広上淳一指揮NHK交響楽団との協奏曲の夕べなど、多くの記念公演を予定している。 CDは、ブラームスのヴァイオリン・ソナタ全集、ベートーヴェンのヴァイオリン・ソナタ全集や、パガニーニのカプリースなどがリリースされている。 桐朋学園大学特任教授、洗足学園大学客員教授。

Violin (ヴァイオリン)徳永 二男 Tsugio Tokunaga

 東京生まれ。4歳よりピアノを始める。 1977年、第31回全日本学生音楽コンクール・東日本大会で奨励賞を受賞。 桐朋女子高校音楽科を経て、桐朋学園大学音楽学部卒業。ピアノを樋口恵子、弘中孝、故中島和彦の各氏に師事。卒業後、同大学に於いて2年間、弦楽科伴奏研究員を務める。 1986年、第8回チャイコフスキー国際音楽コンクールのチェロ部門で最優秀伴奏者賞を受賞。1986年より日本国際音楽コンクール・ヴァイオリン部門の公式ピ

アニストを務める。1991年、ミュンヘンにてワルター ・ノータス氏に室内楽を師事。 これまでソ連芸術祭、東京の夏音楽祭出演の他、ヴァイオリニストのエドアルド・メルクス、ドン・スク・カン、バルトゥオミ・ニジョー、ヴィヴィアン・ハグナー、パベル・バーマン、徳永二男の各氏をはじめ、内外の多くの演奏家と共演。また、N響メンバーとの室内楽や、NHK・FM、CDの録音なども行っている。 現在、桐朋学園大学音楽学部嘱託演奏員。

Piano (ピアノ)林 絵里 Eri Hayashi

お問い合わせ▶穂高工場 TEL.0263-83-6800(事務局:総務部 山口) http://www.hds.co.jp/

後援:安曇野市教育委員会・HDS調和会

主催:

会 場/安曇野市豊科公民館入場券/¥1,000

全席自由/先着600名様まで

2016年5月28日㊏ 開場 16時30分  開演 17時00分

ⒸHikaru Hoshi

Page 2: 16 hds flyer 10...年から2013年までJTアートホール室内楽シリーズの音 楽監督を、1996年からは宮崎国際音楽祭の総合プロ デューサーを経て2011年からは音楽監督を務めるなど、

Georg Friedrich Händel ヴァイオリン・ソナタ 第4番 ニ長調 HWV371 1ゲオルク・フリードリヒ・ヘンデル Violin Sonata No.4 in D major, HWV371 1

(1685–1759) Affettuoso Allegro Larghetto Allegro

Johannes Brahms ヴァイオリン・ソナタ 第3番 ニ短調 Op.108 ヨハネス・ブラームス Violin Sonata No.3 in D minor, Op.108

(1833–1897) Allegro Adagio Un poco presto e con sentimento Presto agitato

−   休   憩   −

Johann Sebastian Bach 無伴奏ヴァイオリン・ソナタ 第1番 ト短調 BWV1001ヨハン・ゼバスティアン・バッハ Violin Sonata No.1 in G minor, BWV1001

(1685–1750) Adagio Fuga allegro Siciliano Presto

Nicolò Paganini ラ カンパネラ ニコロ・パガニーニ La Campanella

(1782–1840)

Peter Ilyich Tchaikovsky メディテーションピョートル・イリイチ・チャイコフスキー Meditation, Op.42

(1840–1893) Méditation    Scherzo    Mélodie

Peter Ilyich Tchaikovsky ワルツ・スケルツォピョートル・イリイチ・チャイコフスキー Valse-Scherzo in C major, Op.34

(1840–1893)

Pablo de Sarasate ツィゴイネルワイゼンパブロ・デ・サラサーテ Zigeunerweisen, Op.20

(1844–1908)

P r o g r a m 第33回ハーモニックコンサート