140320summer school 2014 -...

12
PROPOSAL BOOK for Smart Community Summer School 2014 at Hokkaido University スマートコミュニティ / サマースクール 2014 北海道大学 企画書 Mar. 2014 ver.3 Takao OZASA 小篠 隆生 Takeo OZAWA 小澤 丈夫 Koki KIKUTA 菊田 弘輝 Satoru KAKU

Upload: others

Post on 24-Jul-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 140320Summer School 2014 - dist.polito.it...的なプログラムに取り組む。こうした交流は、2013年9月にトリノ市とトリノ工科大学(イタリア)の共催で、同

PROPOSAL BOOK for Smart Community Summer School 2014 at Hokkaido University

スマートコミュニティ / サマースクール 2014

北海道大学 企画書

Mar. 2014 ver.3

Takao OZASA 小篠 隆生 Takeo OZAWA 小澤 丈夫

Koki KIKUTA 菊田 弘輝 Satoru KAKU 角 哲

Page 2: 140320Summer School 2014 - dist.polito.it...的なプログラムに取り組む。こうした交流は、2013年9月にトリノ市とトリノ工科大学(イタリア)の共催で、同

Contents PROPOSAL BOOK for Smart Community Summer School 2014 at Hokkaido University

スマートコミュニティ サマースクール 2014北海道大学 企画書の構成 1 Sponsorship and Co-sponsorships 主催と共 ・・・・・・・・・・・1 2 Period and Meeting Place 開催期間と会場 ・・・・・・・・・・・1 3 Purpose of the Summer School 開催の目的 ・・・・・・・・・・・1 4 Main theme and Significance テーマと開催の意義 ・・・・・・・・・・・2 5 Participation Students and Administrative Body 参加対象者と運営組織 ・・・・・・・・・・・2 6 Schedule スケジュール ・・・・・・・・・・・6 7 Income and Expenditure Plan 収支計画 ・・・・・・・・・・10 8 Others その他 ・・・・・・・・・・10 9 Reference Materials 参考資料 ・・・・・・・・・・・9 1 Sponsorship and co-sponsorships 主催と共催

Page 3: 140320Summer School 2014 - dist.polito.it...的なプログラムに取り組む。こうした交流は、2013年9月にトリノ市とトリノ工科大学(イタリア)の共催で、同

Sponsorship : Hokkaido University Faculty of Engineering, Office of International Affairs 主 催:北海道大学工学研究院 国際本部 Co-sponsorships : City of Sapporo 共 催:札幌市 2 Period and Meeting Place 開催期間と会場 2.1 Period 開催期間 From 27th July 2014 to 2nd August 2014 - 6 days It’s possible to come on 27th July and leave on 3rd August. 2014年7月28日(月)から8月2日(土)の6日間 但し、旅程の都合に応じて7月27日(日)集合、8月3日(日)解散とする。 2.2 Meeting Place 会場 We will use institutions of Hokkaido University. Lecture : School of Engineering, Hokkaido University and Community Hall “Enyu-Gakusha” Welcome Party : Restaurant “Elm” Farewell Party : Community Hall “Enyu-Gakusha” 会場は、北海道大学札幌キャンパスの施設を利用する。 講 義:工学部共用実検棟(D棟)MUTSUMIホール、遠友学舎ほか 歓迎会:レストラン・エルム(ファカルティーハウス・エンレイソウ 1F)(予定) 送別会:遠友学舎(予定) 3 Purpose of the Summer School 開催の目的 This summer school is holded by Hokkaido University. Hokkaido University becomes a chief editor school and cooperate overseas partner universities. Students of the overseas partner school, the foreign students who are in Japan and Japanese students participate in this summer school. Participating students think about methodology of new city planning and perform concrete suggestion about smart community for the City of Sapporo and Hokkaido University. Last summer POLITECNICO DI TORINO held the summer school in Turin and plural universities including Hokkaido University participated. This summer school is a plan following a thing of the last year. このサマースクールは、北海道大学を主幹校に、海外のパートナー校の学生、国内の留学生に日本人学生を加えた学生が参加する企画である。課題は「スマートコミュニティ」である。参加学生は、多角的な視野から新たな都市デザインの方法論を構築し、舞台となる札幌市と北海道大学において具体的なプロジェクトを提案するという実践的なプログラムに取り組む。こうした交流は、2013年9月にトリノ市とトリノ工科大学(イタリア)の共催で、同校を主管校にエジンバラ・ネイパー大学(UK)、北海道大学、ローレンス工科大学(アメリカ)、リスボン工科大学(ポルトガル)がパートナーシップを組んで実施されており、今回は、会場を日本、札幌に移して実施するものである。

Page 4: 140320Summer School 2014 - dist.polito.it...的なプログラムに取り組む。こうした交流は、2013年9月にトリノ市とトリノ工科大学(イタリア)の共催で、同

4 Main theme and Significance テーマと開催の意義 4.1 Theme and Target Site テーマと敷地 “Smart Community” Participation students examine methodology of the urban design on the site in the north part of the Sapporo campus of Hokkaido University (named North Campus). And they have to think about international research hub for relationship between university and region and propose facilities and its operation system. 「スマートコミュニティ」 敷地は北海道大学札幌キャンパスの北キャンパスである。参加学生は、アーバンデザインの方法論を検討し、大学の国際的な研究拠点を中心とした地域連携のための施設と将来を見据えた運用方法について具体的に提案しなければならない。 4.2 Significance 開催の意義 This summer school does a student of Ph.D and Master course if targeted for participation. This summer school is important at a point carried out as a part of the problem solution-shaped study and education to do concrete suggestion to find not only a consideration and an energy problem to the global environment that is a current important social problem but also residence environment, community reproduction and quality of life in the city that fixed its eyes on an image in the future of the city 30 years later including the public transport under the theme of “Smart Community”. In this summer school, we will set some lecture by the experts such as a city designer, a planner, a sociologist, a geographer, a staff of local government and a consultant. このサマースクールは、大学院博士課程と修士(博士前期)課程の学生を参加対象とする。彼らは、現在、重要な社会問題となっている地球環境への配慮やエネルギーのみならず、居住環境やコミュニティ再生、公共交通など30年後の都市の将来像を見据え、都市生活の質を担保するための具体的な提案を「スマートコミュニティ」という概念を軸に具体的に提案する必要があり、海外交流をベースとした解題解決型研究・教育の一環として実施されることに意義がある。 サマースクールには、都市デザイナー、計画者、社会学者、地理学者などの研究者や自治体、コンサルタントなどの専門家によるレクチャーが行われ、その知見と、参加学生による現地調査を基盤とした提案が行われ、最終的な成果が広く一般に発表されるという、実践的専門的プログラムである点にも意義がある。 5 Participation Students and Administrative Body 参加対象者と運営組織 5.1 Participation Students and number 参加資格と人数 - A student who can participate is a graduate student registered at Ph.D and Master course. - The participation applicant must submit a required document to the secretariat. The committee chooses a participant from an applicant. - The upper limit of the participation number of people is 15 people -20 foreign students (70%), 5 Japanese students (30%)-.

Page 5: 140320Summer School 2014 - dist.polito.it...的なプログラムに取り組む。こうした交流は、2013年9月にトリノ市とトリノ工科大学(イタリア)の共催で、同

・参加資格は、大学院博士課程および修士(博士前期)課程に在籍する大学院生とする。 ・参加希望者は公式HPから必要書類を提出し、事務局が選抜する。 ・人数は最大15名で、内訳は外国人(日本への留学生含)・10名程度(70%)と日本人学生5名程度(30%)する。 5.2 Administrative Body 運営組織 [Committee] - Takao OZASA : Head of Committee, Associate Prof., Faculty of Engineering, Hokkaido University - Takeo OZAWA : Associate Prof., Faculty of Engineering, Hokkaido University - Koki KIKUTA : Assistant Prof., Faculty of Engineering, Hokkaido University - Rie NOMURA : Assistant Prof., Faculty of Engineering, Hokkaido University - Keita OWAKI : Graduate Student of Ph.D course, Graduate School of Engineering, Hokkaido University - Satoru KAKU : Assistant Prof., Faculty of Engineering, Hokkaido University [Partners] - Kensuke KUBOTA : Staff of City of Sapporo - Some Teachers Name of Participation Universities [Student Staffs] - Airi OKADO : Graduate Student of Master course, Graduate School of Engineering, Hokkaido University - Hiroaki HAMADA : Graduate Student of Master course, Graduate School of Engineering, Hokkaido University - Kaho MIYOSHI : Graduate Student of Master course, Graduate School of Engineering, Hokkaido University - Sakura AOBA : Undergraduate Student, School of Engineering, Hokkaido University [Lecturers] Keynote Speaker Riichi Miyake Is an architectural historian, currently vice president of Fiji Women’s University in Sapporo. After finishing the graduate course(master) at the University of Tokyo, he pursued his study on architecture at Ecole national superieure des Beaux-Arts in Paris. Since 1982 he has been teaching at Shibaura Institute of Technology in Tokyo, I’Universite de Liege, Keio University, Conservatoire national des arts et métiers in Paris respectively. He has been in charge of numerous international projects such as the restoration of Probota Monastery in Romania (1996-2000), the Art Garden of Helsinki, and the Japanese Pavilion in Gondar, Ethiopia (2008-2009) while organizing exhibitions on historical and contemporary architecture. Katsunori Nagano Is Professor of Hokkaido University, faculty of engineering. His lab.is environmental engineering. He specializes in utilization of natural energy resources, thermal energy storage, ground source heat pump system, urban energy utilization system, thermal environment, snow storage, snow melting, control of humidity. He is the president of society of ground source heat pomp system participate over 50 institutions such as public research institute, and

Page 6: 140320Summer School 2014 - dist.polito.it...的なプログラムに取り組む。こうした交流は、2013年9月にトリノ市とトリノ工科大学(イタリア)の共催で、同

private company.

Other lecturer Pattern 1 : Introduce various international examples to students - same as Turin 2013 - from POLITECNICO DI TORINO - from Lawrence Technological University - from Eidgenössische Technische Hochschule Zürich - from City of Sapporo - from Japanese University Pattern 2 : Introduce various Japanese examples to students We select suitable persons from four viewpoints : a planning, finance, an architectural design and Hokkaido. - [Determin] Katsunori NAGANO : Professor, Faculty of Engineering, Hokkaido University, Environmental Engineering - [Determin] Riichi Miyake : Fuji Women’s University, Vice President, Architectural Historian - Motomu UNO : Professor, Tokyo University of Science, Architecture and Urban Design - Naomichi KURATA : Professor, Kogakuin University, City Planning, Urban and Landscape Design - Masami KOBAYASHI : Professor, Meiji University, Urban Design, Landscape Recognition - Atsushi DEGUCHI : Professor, The University of Tokyo, City Planning, Urban Design - Toshiaki MATSUOKA : Head, Matsuoka Research Institute Inc., Facility Manegement, Corporate management consulting - Jun YANAGISAWA : Associate Professor, Tokyo Institute of Technology, Architect - from SHINSHU University, City Economy - Hiroshi NISHIMURA : WORKVISIONSTM, Architect, Civil Engineering, Landscape - Noriaki NISHIYAMA : Head and Professor, Center for Advanced Tourism Studies, Hokkaido University, Regional Planning, Cultural Assets Management - Shinichi IKENOKAMI : Visiting Associate Professor, Center for Advanced Tourism Studies, Hokkaido University, Tourism - Satoshi HATA : CAI-Contemporary Art Institute, Art Director [事務局] ・小篠 隆生 運営責任者・大学院工学研究院准教授・都市地域デザイン研究室 ・小澤 丈夫 大学院工学研究院准教授・建築史意匠学研究室 ・菊田 弘輝 大学院工学研究院助教・建築環境学研究室 ・野村 理恵 大学院工学研究院助教・建築計画学研究室、現在在外研究中(7月末帰国予定) ・大脇 慶多 大学院工学研究科博士後期課程3年・建築史意匠学研究室、現ETH留学中(6月帰国予定) ・角 哲 大学院工学研究院助教・建築史意匠学研究室 [外部協力] ・久保田 研介 札幌市市長政策室政策企画部・エネルギー政策担当係長

Page 7: 140320Summer School 2014 - dist.polito.it...的なプログラムに取り組む。こうした交流は、2013年9月にトリノ市とトリノ工科大学(イタリア)の共催で、同

・参加大学教員若干名 [学生協力スタッフ](2014年4月現在) ・尾門 あいり 大学院工学院修士2年・都市地域デザイン研究室 ・濱田 裕章 大学院工学院修士2年・建築環境学研究室 ・三好 花保 大学院工学院修士2年・建築史意匠学研究室 ・青葉 桜 環境社会工学科・建築都市コース3年、2012~13年トリノ工科大学留学 [外部招聘講師]いずれも候補者 その1 国際的な様々な情報と事例の提供を行なう場合(2013年のトリノ工科大学方式に準じたもの) ・トリノ工科大学 POLITECNICO DI TORINO(イタリア・トリノ市) ・ローレンス工科大学 Lawrence Technological University(アメリカ・ミシガン州・サウスフィールド市) ・スイス連邦工科大学チューリッヒ校 Eidgenössische Technische Hochschule Zürich ・札幌市 ・北海道大学など日本の大学 その2 日本の様々な情報と事例の提供を行なう場合 計画系/ファイナンス系/建築設計系/地域(北海道)系の4つの視点から人選する。 ・[決定]長野 克則 北海道大学大学院工学研究院環境システム工学研究室教授:都市環境工学・蓄熱工学 ・[決定]三宅 理一 藤女子大学副学長 ・宇野 求 東京理科大学教授:都市計画・建築計画(建築設計・都市設計)・建築設計 ・倉田 直道 工学院大学教授:都市計画・都市デザイン・環境デザイン・ランドスケープデザイン →札幌駅前通の景観形成事業に関与しており、札幌の情報にも精通。 ・小林 正美 明治大学教授:アーバンデザイン・景観認知

→2013年日本建築学会大会のシャレットWS主査で、創成川東地区の将来像について指導。 札幌市のまちづくり推進室や都市計画課とチカホで接点がある。

・出口 敦 東京大学教授:都市計画・アーバンデザイン

→北大サスティナブルキャンパス推進本部開催の11月の国際シンポジウムにおいて、北キャンパスを重視することを提言。札幌市のアーバンデザインにも多くの知見がある。

・松岡 利昌 名古屋大学准教授・施設計画推進室・松岡総合研究所:ファシリティマネージメント・企業経営戦略コンサルティング

・柳沢 潤 東京工業大学連携准教授・コンテンポラリーズ:公共空間の企画・運営マネージメント・建築設計 →プロポーザルで指名を受けた塩尻市民交流センターえんパーク(2010年)などの地方都市での作品がある。 ・信州大学の都市経済を研究する若手グループ→柳沢潤氏の「えんパーク」を経済的な立場から支援。 ・西村 浩 ワークヴィジョンズ:建築設計 →東京大学の土木出身(内藤廣研究室)のため、都市スケールで様々な提案が可能。岩見沢駅舎で日本建築学会

賞・グッドデザイン大賞など。函館駅前にある大門地区のまちづくり、鳥栖市のまちづくりなどの実績。 ・西山 徳明 北海道大学観光学研究センター教授:地域・都市計画、文化財マネージメント

Page 8: 140320Summer School 2014 - dist.polito.it...的なプログラムに取り組む。こうした交流は、2013年9月にトリノ市とトリノ工科大学(イタリア)の共催で、同

・池ノ上 真一 北海道大学観光学研究センター特任准教授:観光創造 ・端 聡 CAI現代芸術研究所:美術家・アートディレクター →札幌国際芸術祭リージョナルディレクターなど札幌での活動。

Page 9: 140320Summer School 2014 - dist.polito.it...的なプログラムに取り組む。こうした交流は、2013年9月にトリノ市とトリノ工科大学(イタリア)の共催で、同

6 Schedule スケジュール

9:00-10:30 10:45-12:15 12:15-13:30 13:30-15:00 15:15-17:00 18:00-

Day 1

28 July

mon

1日目

7/28

Opening Ceremony

Guidance

開会式

ガイダンス

[Key Note Lecture 1]

Dr. Katsunori Nagano

Hokkaido Univ.

[基調講義1]

長野 克則

北海道大学教授

Lunch

昼休み

[Key Note Lecture 2]

Dr. Riichi Miyake

Fuji Women’s Univ.

[基調講義1]

三宅 理一

藤女子大学副学長

Inspection of

target site

敷地見学

Welcome

Party

歓迎会

School of Eng.

工学部

School of Eng.

工学部

Cafeteria

工学部食堂

School of Eng.

工学部

Inside and

Around of

University

大学構内・

周辺

Restaurant

ELM

エンレイソ

Day 2

29 July

tue

2日目

7/29

[Lecture 1]

Staff of City of

Sapporo

[札幌市の紹介]

札幌市職員

[Key Note Lecture 2]

some Professor

[講義2]

大学教員など

Lunch

昼休み

Sapporo Tour

見学会

School of Eng.

工学部

School of Eng.

工学部

somewhere

各自

Sapporo City or around Sapporo City

札幌および近郊

Day 3

30 July

wed

3日目

7/30

[Lecture 3]

some Professor

[講義 3]

大学教員など

[Lecture 4]

some Professor

[講義 4]

大学教員など

Lunch

昼休み

Students Discussion and Production

グループ作業

School of Eng.

工学部

School of Eng.

工学部

Cafeteria

工学部食堂

Studio of Architectural Course

工学部共用実検棟(建築スタジオ棟)

Day 4

31 July

thu

4日目

7/31

[Lecture 5]

some Professor

[講義 5]

大学教員など

[Lecture 6]

some Professor

[講義 6]

大学教員など

Lunch

昼休み

Students Discussion and Production

グループ作業

School of Eng.

工学部

School of Eng.

工学部

Cafeteria

工学部食堂

Studio of Architectural Course

工学部共用実検棟(建築スタジオ棟)

Day 5

1 Aug

fri

5日目

8/1

Students Discussion and Production

グループ作業

Lunch

昼休み

Students Discussion and Production

グループ作業

Community Hall “Enyu-Gakusha”

遠友学舎

Cafeteria

北部食堂

Community Hall “Enyu-Gakusha”

遠友学舎

Page 10: 140320Summer School 2014 - dist.polito.it...的なプログラムに取り組む。こうした交流は、2013年9月にトリノ市とトリノ工科大学(イタリア)の共催で、同

6.1.Time Table サマースクールのタイムテーブル ・見学会は札幌および近郊を対象とし、公共交通機関利用で、交通費は参加学生の自己負担とする。 6.2 Operation Plan 今後の作業計画

Dec.

12月

Jan.

1月

Feb.

2月

Mar.

3月

Apr.

4月

May

5月

Jun.

6月

July

7月

Aug.

8月

Organization Committee

組織編成

Decision of Sponsorship and Co-sponsorships

共催、後援の依頼

Making and Open HP

公式HPの作成・公開

Making Summary

開催概要の作成

Request of Lecturer

外部講師の依頼

Recruitment of students

参加者の募集

Adjustment of place

会場などの調整

Procurement of some product

必要物品の調達

Making of signboards and documents

看板・資料の作成

Summer School : 28 July to 2 Aug

サマースクール開催

・「公式 HPの作成・依頼」は、主催、共催、後援、開催期間が決まり次第公開し、随時更新する。 ・「開催概要の作成」は、テーマと方法、タイムテーブル、参加定員を確定する。 ・「外部講師の依頼」は、開催概要に沿った人選を行ない依頼する(旅費や謝金の確保を行なう必要がある)。 ・「参加者の募集」は、HPのほかイタリア、アメリカ、スイスの大学を中心に周知する。 ・「会場などの調整」は、遠遊学舎、エンレイソウ、MUTSUMIホール、学生宿舎、見学会を押さえる。 ・「必要物品の調達」と「看板・資料の作成」は、総予算確定後に内容を調整。

Day 6

1 Aug

fri

6日目

8月 2日

Presentation

成果発表

Lunch

昼休み

Staff Meeting

教員評価会議

General

Comment

s

講評会/・

単位授与

Farewell Party

送別会

Community Hall “Enyu-Gakusha”

遠友学舎

Cafeteria

北部食堂

Community Hall “Enyu-Gakusha”

遠友学舎

Page 11: 140320Summer School 2014 - dist.polito.it...的なプログラムに取り組む。こうした交流は、2013年9月にトリノ市とトリノ工科大学(イタリア)の共催で、同

7 Income and Expenditure Plan 収支計画 Summer School Committee prepares for 700,000 JPY now. 現在、北海道大学国際本部の予算700,000円を確保済み。

JPY 円

Items

項目

Unit Price

単価

Number

数量

Total Price

金額

Remarks

備考

Income

収入

Committee Budget from HUISD

海外教育交流支援事業予算

Total 一式 700,000 Use only travel expenses and hotel charge

学内競争的資金、旅費・宿泊費としての支

出のみ可能

Some Budget 1 予算 その1 Total 一式 350,000

Some Budget 2 予算 その2 Total 一式 350,000

Subtotal 小計 1400,000

Expend

支出

Hotel Charge for Students

参加学生宿泊費

6,000 105 420,000 10 persons×7 nights, Included Breakfast

数量=15人×7泊、朝食費込

Food expenses for Students

昼食・夕食費

1,500 150 225,000 15 persons×6 days

数量=25人×6日

Expenses for Project

プロジェクト経費

一式 500,000 Documents, signboard etc.

資料印刷・看板作成など

Party Fee

歓送迎会費

一式 250,000 28 July and 2 Aug

7月28日・8月2日の2回

Subtotal 小計 1,395,000

Total 合計 5,000

We need the securing of fund approximately another 850,000 JPY. 現時点で、700,000円ほどの資金確保の必要がある。 8 Others その他 8.1.Agreement of City of Sapporo and Hokkaido University 札幌市と北海道大学の連携 - City of Sapporo and Hokkaido University performed an agreement “Town Planning” in 2013. This summer school give plain result for both. Particularly, City of Sapporo makes use of the suggestion of students as a reference opinion to solve a city problem, and Hokkaido University makes use it as one suggestion of the energy measure. We will report the result of this summer school to the mayor of Sapporo and the president of Hokkaido University. - City of Sapporo provides to us documents of city planning and the sightseeing and staffs as lecturer. - We will perform this summer school as a part of Sapporo International Art Festival 2014 (SIAF 2014, from 19 July to 28 September 2014, URL : https://www.sapporo-internationalartfestival.jp). ・2013年に札幌市と北海道大学はまちづくり協定を締結しており、その一環として位置づけ、双方に解りやすい成果とする。特に、札幌市へは都市課題解決の参考意見として、北海道大学には学内エネルギー施策の一提案として札幌市長と北海道大学総長へ報告する。 ・札幌市からは都市計画、観光などの資料提供と講師などの人的支援を受ける。

Page 12: 140320Summer School 2014 - dist.polito.it...的なプログラムに取り組む。こうした交流は、2013年9月にトリノ市とトリノ工科大学(イタリア)の共催で、同

・札幌市の札幌国際芸術祭2014との連携を図り、外部企画のひとつとしたい。 8.2 Publication of Summer School’s report book 報告書の出版 We will secure a fund and, after the summer school end, publish a report book. ・サマースクール終了後、出版助成などの外部資金を獲得して報告書(日本語+英語の併記)を作成・刊行する。 9 Reference Materials 参考資料 - Hokkaido University International Student Prospects - Sapporo 2013 Facts and Figures - Appendix Sapporo’s Public Finances - Sapporo City Investor’s Guide