まちづくり大潟128 web用 -copy1 結合 - plala.or.jp · 2016-04-12 · まちづくり大潟...

4
まちづくり大潟 まちづくり大潟広報版 HP http://o-gata.hs.plala.or.jp E-mail [email protected] −1− お知らせ 第128号 平成28年4月1日発行 40 54 12 50 17 14 20 80 21 23 22 お知らせ 第128号 発  行 まちづくり大潟 発行責任者 熊木  勉 発 行 日 平成28年4月1日 TEL/FAX 534−6810/6815 2014年の総会の様子

Upload: others

Post on 14-Jul-2020

5 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: まちづくり大潟128 web用 -Copy1 結合 - plala.or.jp · 2016-04-12 · まちづくり大潟 まちづくり大潟 −3− −2− お知らせ 第128号 平成28年4月1日発行

まちづくり大潟 まちづくり大潟

まちづくり大潟広報版

HP http://o-gata.hs.plala.or.jp E-mail [email protected]

− 1− − 4−

お知らせ 第128号 お知らせ 第128号平成28年4月1日発行 平成28年4月1日発行

のことになります。

 

東京大潟会はその後昭和40年

に潟町校(現、潟町中学校)の

同窓生も加わり、東京犀濱会と

改名しました。さらに昭和54年

に故郷の町名に合わせ「東京大

潟会」と名前を変え、毎年春に

総会を開催しています。郷里か

らも町関係者が参加し、今日に至っ

ております。

 

平成12年4月には創立50周年

の総会が中野サンプラザで開催

されました。大潟町商工会の協

力で郷里の物産展が行われ大盛

況でした。また東京大潟会では

折に触れ、学校への支援(寄付

金)を行って下さっていることも

たいへん有難いことです。感謝申

し上げます。

 

大潟町からは総会に合わせて

米大舟・八社五社踊りの団体が

出かけて行って故郷の伝統芸能を

披露したこともあります。在京

の皆さんは束の間ではありますが、

故郷の盆踊りの情景に想いを馳

せながら楽しんで下さったのでは

ないでしょうか。

 

平成17年に上越地域14市町村

の合併がありました。合併協議

等に忙殺され、交流がやや疎遠

となりかかっていたのですが、平

成20年に東京大潟会の佐藤清会

長から地域協議会に呼びかけを

いただき、再び交流を再開する

ことになりました。幸い合併前

に住民組織、まちづくり大潟が

出来ていたので東京大潟会との

連絡窓口となっていただき、大潟

区関係者が毎回総会に参加して

います。

 

総会には約80名前後の在京者

が集まります。平成21年からは

まちづくり大潟産業振興部会の

担当者が大潟の銘菓、ちまき、

ジュンサイ、とれたての野菜など

を持ち込み総会々場で即売を行っ

ています。机に並べるあとから飛

ぶように売れ、1~2時間で完

売となっています。

 

会では中学校卒業年次ごとに

テーブルを囲めるよう配慮され

ているので同級会代わりに利用し

ている参加者もいます。大潟か

らも関係者だけでなくどなたで

も参加いただければさらに交流

が深まるのではないでしょうか。

 

東京大潟会の始まりは、昭和

23年、郷里の犀潟小学校にピア

ノを寄贈する為同窓生が集まり

同窓会として組織化したのがきっ

掛けでした。我が国が敗戦です

べてを失ってからわずか三年目。

まだ戦禍の衝撃で世の中が混沌

としている中、特に首都圏が壊

滅的被害を受けた状況のなかで、

故郷を思う同郷の先輩たちの熱

い志に心打たれます。

 

当時大潟区には小学校が2校

あり、犀潟国民学校、潟町国民

学校と呼んでいました。昭和22

年の学制改革で夫々の学校が潟

町小学校、潟町中学校に名称が

変りました。したがって、犀潟

小学校とは現在の大潟町小学校

 大潟区の人口・世帯数(平成28年3月1日現在)     3,436人  9,662世帯

民泊(ホームステイ)家庭の募集

お知らせ 第128号発  行 まちづくり大潟発行責任者 熊木  勉発 行 日 平成28年4月1日TEL/FAX 534−6810/6815

大潟区総合事務所からの

まちづくり大潟からの

4月

東京大潟会の総会と

懇親会に参加しませんか!

 

まちづくり大潟では関係者だ

けでなく住民の皆様にも参加し

ていただけるよう大型バスを用

意しました。同級会や仲の良い

友人との再会にご利用ください。

 詳しくは4頁をご覧ください。

2014年の総会の様子

まちづくり大潟  534-6810大潟区総合事務所 総務班、地域振興班 534-2111(代) 産業建設業務窓口班 534-6803 市民生活班、税務班 534-6807 福   祉  班  534-6805 教 育 ・ 文 化 班 534-6808大潟地区公民館  534-4367

 

上越市では、「田舎での体験」を求め

て、市外から訪れる小・中学生等を受け

入れ(ホームステイ)てくださる家庭を

募集しています。子どもたちと交流し、

心あたたまる体験をしてみませんか。

 

興味のある方は、お気軽にお問い合わ

せください。

▼応募・問合せ

越後田舎体験推進協議会事務局

 

公益財団法人雪だるま財団

 

☎025

592

3988

・柿崎区総合事務所・産業グループ

 

☎536

6707

《定休日等》鵜の浜人魚館 (毎週火曜日(祝日の場合は翌日)体育センター、体操アリーナ      (毎週月曜日(祝日の場合は翌日)

東京大潟会の総会と懇親会に参加しませんか! 大潟区出身の首都圏在住者でつくる東京大潟会の総会と懇親会に参加し、交流を深めませんか。まちづくり大潟では参加者を募り、大型バスで訪問を予定しています。 とき 5月21日(土) 会場 東京麹町「スクワール麹町」 会費 15,000円(懇親会費10,000円、バス代5,000円)・参加の申込み、問合せ  まちづくり大潟事務局(℡)534―6810・申込締切 4月25日(月)      (バスの出発時間等の詳細については参加者にご連絡します。)

「すこやかサロン」に

   遊びに来ませんか!

 

健康チェックを行い、簡単な

体操をし、皆でゲームや好きな

活動をして過ごします。

 

65歳以上の方を対象に毎週月

曜日、午前9時~正午まで、大

潟コミュニティプラザ2階で

「すこやかサロン」を開催して

います。

 

会費は1回100円です。送

迎希望の方はご相談ください。

・問合せ・参加の申込み

 

社会福祉協議会大潟支所

   (℡)534

2410

東京大潟会

月・日 曜日 行事等 問合せ先4・4 月 すこやかサロン・コミプラ2F まちづくり大潟4・7 木 いきいきサロン・渋柿浜町内会館 まちづくり大潟

4・9 土えほんのひろば(時間10:00~11:00、場所大潟地区公民館2階和室、対象幼児から小学生)

大潟地区公民館

4・11 月 すこやかサロン・コミプラ2F まちづくり大潟

4・12 火1歳6か月児健診(受付時間12:45~13:15、場所大潟保健センター、対象H26年7月~9月生の未受診者)

福祉班

4・13 水

1歳児健診(受付時間12:45~13:15、場所大潟保健センター、対象H27年1月~3月生の未受診者)

福祉班2歳6か月児健診・フッ素塗布(受付時間12:45~13:15、場所大潟保健センター、H25年7月~9月生の未受診者)

4・14 木 いきいきサロン・やすらぎの家 まちづくり大潟

4・16 土第27回大潟グラウンドゴルフ大会(時間8:30~12:00、場所大潟運動広場、対象一般(小学生以上))

NPO法人おおがたスポーツ

クラブ☎534-6270

4・18 月 すこやかサロン・コミプラ2F まちづくり大潟

4・20 水

いきいきサロン・下小船津浜町内会館 まちづくり大潟3歳児健診(受付時間12:45~13:15、場所大潟保健センター、対象H25年1月~3月生の未受診者、※当初の予定から日程が変更になっています。)

福祉班

4・21 木 いきいきサロン・土底浜町内会館 まちづくり大潟4・22 金 うみまちカフェ・コミプラ2F まちづくり大潟

4・25 月 いきいきサロン・上小船津浜町内会館 まちづくり大潟すこやかサロン・コミプラ2F まちづくり大潟

4・26 火3か月児健診(受付時間12:45~13:15、場所大潟保健センター、対象H27年12月生の未受診者)

福祉班

4・27 水2歳児健診(受付時間12:45~13:15、場所大潟保健センター、対象H26年1月~3月生の未受診者)

福祉班

4・28 木

いきいきサロン・犀潟町内会館 まちづくり大潟いきいきサロン・メンズ会 まちづくり大潟離乳食(初期)相談会(受付時間9:15~9:30、場所大潟保健センター、対象H27年11月生) 福祉班離乳食(中期)相談会(受付時間10:15~10:30、場所大潟保健センター、対象H27年9月生)

Page 2: まちづくり大潟128 web用 -Copy1 結合 - plala.or.jp · 2016-04-12 · まちづくり大潟 まちづくり大潟 −3− −2− お知らせ 第128号 平成28年4月1日発行

まちづくり大潟 まちづくり大潟

− 3− − 2−

お知らせ 第128号 お知らせ 第128号平成28年4月1日発行 平成28年4月1日発行

《7月》

12日 

和いワイ環境ウォークを実施

20日 

卯の花音楽祭で卯の花の苗

木を配布

《8月》

4日 

宿題サポート教室を実施

    (6回実施)

《9月》

19日 

◦大潟区敬老会を開催

(受託事業)

《10月》

18日 

◦大潟体育祭に協力

26日 

小山作之助先生「学習資料

室」を開設(大潟町中学校

校舎内)

31日 

白の器、狂言の公演とワー

クショップを開催

《11月》

1日 

◦白の器、芸能団体の公演

1日 

◦大潟かっぱ祭り

    

写真コンテスト 

表彰式を

実施

7日 

◦まち歩き「宝探し」を実施

8日 

◦「夢大地おおがた」に参加

21日 

初級パソコン教室を実施

    (4回実施)

27日 

◦健康づくり講演会を開催

《12月》

   

あいさつ運動、保育園園児

の似顔絵(挨拶)を掲示

《1月》

11日 

大潟区新年顔合せ会を実施

   

大潟かっぱ祭り写真コンテ

スト入賞作品を展示

《2月》

18日 

いきいきサロン新春のつど

いを実施(区内7のサロン

合同)

29日 

市地域活動支援事業報告会

で事業成果を報告

《3月》

20日 

◦いちじくの苗木を販売

27日 

高速道側道クリーン作戦の

実施

  

※会議等の開催状況

   

◦役 

員 

会…14回

   

◦常任委員会…13回

   

◦運営委員会…1回

   

部会(コミュニティ、健康・

福祉、教育・文化、産業振興、

環境)毎に定例会を開催

【今月の三句】

うのはな句会 

なんとなく買い物に出る深雪晴

松崎由美子

雪晴れの空の真ん中鳶一羽

藤縄 芳雪

寒卵双子の重さ掌に伝ふ

重原 爽美

【月別活動事業】

《4月》

24日 

まちづくり大潟定期総会を

開催

   

いちじくの挿し木作業を実施

《5月》

16日 

◦東京大潟会総会に参加

24日 

◦写真撮影セミナーを開催

   

あいさつ運動の標語・ポス

ターを掲示

《6月》

6・

7日 

◦大潟かっぱ祭りに協力

8日 

かっぱ祭り写真コンテスト

作品募集(~7月末日)

15日 

中学校総合学習で卯の花の

挿し木を指導

17日 

◦環境美化花壇団体懇談会を

開催(環境美化団体支援13

団体)

   

卯の花の挿し木作業と苗木

の育成作業を実施

スタジオではストレッチから始まり年齢に即した少人数でレッスンをします。見学や体験レッスンができますのでご連絡ください。

―問い合わせ―土底浜 2982-1☎025-534-2231

クラシックバレエ・モダンダンス 大潟でバレエを楽しみましょう

バレエパフォーミングアーツバレエパフォーミングアーツバレエパフォーミングアーツ主宰 柳沢鹿の子

【通年事業】

◦広報「まちづくり大潟」発行

          

毎月1回

◦保育園通園バス運行(市受託事業)

◦介護予防事業

いきいきサロン事業(社協と共催)

区内7会場、各会場・毎月1回

地域支え合い事業…すこやかサロ

ン他(市受託事業)

◦各種活動支援事業

地域づくり推進のため活動してい

る団体に助成

自主的なまちづくり団体が行う地

域づくりの事業に対し助成

印刷機、プロジェクター、無線機

等の各種機器を貸出

◦葬儀申し合わせ看板貸出

◦アピールスポット緑化管理実施

       

4月~12月

◦海岸環境パトロール実施

       

6月~8月

清掃活動:高速道側道クリーン作戦 卯の花の苗木を育成し、卯の花音楽祭で無償配布

保育園の通園バスを運行

元気な笑顔に包まれた敬老会 あいさつ運動:小・中学生の標語を公民館等に掲示

白の器:万作の会による狂言「仏師」の公演

 

市町村合併を機に大潟区の更なる発展を期待し、設立した「まちづ

くり大潟」も活動を始めて11年が過ぎました。

 

地域の中で育まれた生活文化を受け継ぎ、将来に向けてより豊かな

地域社会を築くため、行政との協働を図り、住民が行うまちづくり活

動を支援し、自らも積極的に活動することがまちづくり大潟の目的です。

 

まちづくり大潟が平成27年度に実施した活動を紹介します。

まちづくり大潟 

平成27年度の活動を振り返る

Page 3: まちづくり大潟128 web用 -Copy1 結合 - plala.or.jp · 2016-04-12 · まちづくり大潟 まちづくり大潟 −3− −2− お知らせ 第128号 平成28年4月1日発行

まちづくり大潟 まちづくり大潟

− 3− − 2−

お知らせ 第128号 お知らせ 第128号平成28年4月1日発行 平成28年4月1日発行

《7月》

12日 

和いワイ環境ウォークを実施

20日 

卯の花音楽祭で卯の花の苗

木を配布

《8月》

4日 

宿題サポート教室を実施

    (6回実施)

《9月》

19日 

◦大潟区敬老会を開催

(受託事業)

《10月》

18日 

◦大潟体育祭に協力

26日 

◦小山作之助先生「学習資料

室」を開設(大潟町中学校

校舎内)

31日 

白の器、狂言の公演とワー

クショップを開催

《11月》

1日 

◦白の器、芸能団体の公演

1日 

◦大潟かっぱ祭り

    

写真コンテスト 

表彰式を

実施

7日 

◦まち歩き「宝探し」を実施

8日 

◦「夢大地おおがた」に参加

21日 

初級パソコン教室を実施

    (4回実施)

27日 

◦健康づくり講演会を開催

《12月》

   

あいさつ運動、保育園園児

の似顔絵(挨拶)を掲示

《1月》

11日 

大潟区新年顔合せ会を実施

   

大潟かっぱ祭り写真コンテ

スト入賞作品を展示

《2月》

18日 

いきいきサロン新春のつど

いを実施(区内7のサロン

合同)

29日 

市地域活動支援事業報告会

で事業成果を報告

《3月》

20日 

◦いちじくの苗木を販売

27日 

高速道側道クリーン作戦の

実施

  

※会議等の開催状況

   

◦役 

員 

会…14回

   

◦常任委員会…13回

   

◦運営委員会…1回

   

部会(コミュニティ、健康・

福祉、教育・文化、産業振興、

環境)毎に定例会を開催

【今月の三句】

うのはな句会 

なんとなく買い物に出る深雪晴

松崎由美子

雪晴れの空の真ん中鳶一羽

藤縄 芳雪

寒卵双子の重さ掌に伝ふ

重原 爽美

【月別活動事業】

《4月》

24日 

まちづくり大潟定期総会を

開催

   

いちじくの挿し木作業を実施

《5月》

16日 

◦東京大潟会総会に参加

24日 

◦写真撮影セミナーを開催

   

あいさつ運動の標語・ポス

ターを掲示

《6月》

6・

7日 

◦大潟かっぱ祭りに協力

8日 

かっぱ祭り写真コンテスト

作品募集(~7月末日)

15日 

中学校総合学習で卯の花の

挿し木を指導

17日 

環境美化花壇団体懇談会を

開催(環境美化団体支援13

団体)

   

卯の花の挿し木作業と苗木

の育成作業を実施

スタジオではストレッチから始まり年齢に即した少人数でレッスンをします。見学や体験レッスンができますのでご連絡ください。

―問い合わせ―土底浜 2982-1☎025-534-2231

クラシックバレエ・モダンダンス 大潟でバレエを楽しみましょう

バレエパフォーミングアーツバレエパフォーミングアーツバレエパフォーミングアーツ主宰 柳沢鹿の子

【通年事業】

◦広報「まちづくり大潟」発行

          

毎月1回

◦保育園通園バス運行(市受託事業)

◦介護予防事業

いきいきサロン事業(社協と共催)

区内7会場、各会場・毎月1回

地域支え合い事業…すこやかサロ

ン他(市受託事業)

◦各種活動支援事業

地域づくり推進のため活動してい

る団体に助成

自主的なまちづくり団体が行う地

域づくりの事業に対し助成

印刷機、プロジェクター、無線機

等の各種機器を貸出

◦葬儀申し合わせ看板貸出

◦アピールスポット緑化管理実施

       

4月~12月

◦海岸環境パトロール実施

       

6月~8月

清掃活動:高速道側道クリーン作戦 卯の花の苗木を育成し、卯の花音楽祭で無償配布

保育園の通園バスを運行

元気な笑顔に包まれた敬老会 あいさつ運動:小・中学生の標語を公民館等に掲示

白の器:万作の会による狂言「仏師」の公演

 

市町村合併を機に大潟区の更なる発展を期待し、設立した「まちづ

くり大潟」も活動を始めて11年が過ぎました。

 

地域の中で育まれた生活文化を受け継ぎ、将来に向けてより豊かな

地域社会を築くため、行政との協働を図り、住民が行うまちづくり活

動を支援し、自らも積極的に活動することがまちづくり大潟の目的です。

 

まちづくり大潟が平成27年度に実施した活動を紹介します。

まちづくり大潟 

平成27年度の活動を振り返る

Page 4: まちづくり大潟128 web用 -Copy1 結合 - plala.or.jp · 2016-04-12 · まちづくり大潟 まちづくり大潟 −3− −2− お知らせ 第128号 平成28年4月1日発行

まちづくり大潟 まちづくり大潟

まちづくり大潟広報版

HP http://o-gata.hs.plala.or.jp E-mail [email protected]

− 1− − 4−

お知らせ 第128号 お知らせ 第128号平成28年4月1日発行 平成28年4月1日発行

のことになります。

 

東京大潟会はその後昭和40年

に潟町校(現、潟町中学校)の

同窓生も加わり、東京犀濱会と

改名しました。さらに昭和54年

に故郷の町名に合わせ「東京大

潟会」と名前を変え、毎年春に

総会を開催しています。郷里か

らも町関係者が参加し、今日に至っ

ております。

 

平成12年4月には創立50周年

の総会が中野サンプラザで開催

されました。大潟町商工会の協

力で郷里の物産展が行われ大盛

況でした。また東京大潟会では

折に触れ、学校への支援(寄付

金)を行って下さっていることも

たいへん有難いことです。感謝申

し上げます。

 

大潟町からは総会に合わせて

米大舟・八社五社踊りの団体が

出かけて行って故郷の伝統芸能を

披露したこともあります。在京

の皆さんは束の間ではありますが、

故郷の盆踊りの情景に想いを馳

せながら楽しんで下さったのでは

ないでしょうか。

 

平成17年に上越地域14市町村

の合併がありました。合併協議

等に忙殺され、交流がやや疎遠

となりかかっていたのですが、平

成20年に東京大潟会の佐藤清会

長から地域協議会に呼びかけを

いただき、再び交流を再開する

ことになりました。幸い合併前

に住民組織、まちづくり大潟が

出来ていたので東京大潟会との

連絡窓口となっていただき、大潟

区関係者が毎回総会に参加して

います。

 

総会には約80名前後の在京者

が集まります。平成21年からは

まちづくり大潟産業振興部会の

担当者が大潟の銘菓、ちまき、

ジュンサイ、とれたての野菜など

を持ち込み総会々場で即売を行っ

ています。机に並べるあとから飛

ぶように売れ、1~2時間で完

売となっています。

 

会では中学校卒業年次ごとに

テーブルを囲めるよう配慮され

ているので同級会代わりに利用し

ている参加者もいます。大潟か

らも関係者だけでなくどなたで

も参加いただければさらに交流

が深まるのではないでしょうか。

 

東京大潟会の始まりは、昭和

23年、郷里の犀潟小学校にピア

ノを寄贈する為同窓生が集まり

同窓会として組織化したのがきっ

掛けでした。我が国が敗戦です

べてを失ってからわずか三年目。

まだ戦禍の衝撃で世の中が混沌

としている中、特に首都圏が壊

滅的被害を受けた状況のなかで、

故郷を思う同郷の先輩たちの熱

い志に心打たれます。

 

当時大潟区には小学校が2校

あり、犀潟国民学校、潟町国民

学校と呼んでいました。昭和22

年の学制改革で夫々の学校が潟

町小学校、潟町中学校に名称が

変りました。したがって、犀潟

小学校とは現在の大潟町小学校

 大潟区の人口・世帯数(平成28年3月1日現在)     3,436人  9,662世帯

民泊(ホームステイ)家庭の募集

お知らせ 第128号発  行 まちづくり大潟発行責任者 熊木  勉発 行 日 平成28年4月1日TEL/FAX 534−6810/6815

大潟区総合事務所からの

まちづくり大潟からの

4月

東京大潟会の総会と

懇親会に参加しませんか!

 

まちづくり大潟では関係者だ

けでなく住民の皆様にも参加し

ていただけるよう大型バスを用

意しました。同級会や仲の良い

友人との再会にご利用ください。

 詳しくは4頁をご覧ください。

2014年の総会の様子

まちづくり大潟  534-6810大潟区総合事務所 総務班、地域振興班 534-2111(代) 産業建設業務窓口班 534-6803 市民生活班、税務班 534-6807 福   祉  班  534-6805 教 育 ・ 文 化 班 534-6808大潟地区公民館  534-4367

 

上越市では、「田舎での体験」を求め

て、市外から訪れる小・中学生等を受け

入れ(ホームステイ)てくださる家庭を

募集しています。子どもたちと交流し、

心あたたまる体験をしてみませんか。

 

興味のある方は、お気軽にお問い合わ

せください。

▼応募・問合せ

越後田舎体験推進協議会事務局

 

公益財団法人雪だるま財団

 

☎025

592

3988

・柿崎区総合事務所・産業グループ

 

☎536

6707

《定休日等》鵜の浜人魚館 (毎週火曜日(祝日の場合は翌日)体育センター、体操アリーナ      (毎週月曜日(祝日の場合は翌日)

東京大潟会の総会と懇親会に参加しませんか! 大潟区出身の首都圏在住者でつくる東京大潟会の総会と懇親会に参加し、交流を深めませんか。まちづくり大潟では参加者を募り、大型バスで訪問を予定しています。 とき 5月21日(土) 会場 東京麹町「スクワール麹町」 会費 15,000円(懇親会費10,000円、バス代5,000円)・参加の申込み、問合せ  まちづくり大潟事務局(℡)534―6810・申込締切 4月25日(月)      (バスの出発時間等の詳細については参加者にご連絡します。)

「すこやかサロン」に

   遊びに来ませんか!

 

健康チェックを行い、簡単な

体操をし、皆でゲームや好きな

活動をして過ごします。

 

65歳以上の方を対象に毎週月

曜日、午前9時~正午まで、大

潟コミュニティプラザ2階で

「すこやかサロン」を開催して

います。

 

会費は1回100円です。送

迎希望の方はご相談ください。

・問合せ・参加の申込み

 

社会福祉協議会大潟支所

   (℡)534

2410

東京大潟会

月・日 曜日 行事等 問合せ先4・4 月 すこやかサロン・コミプラ2F まちづくり大潟4・7 木 いきいきサロン・渋柿浜町内会館 まちづくり大潟

4・9 土えほんのひろば(時間10:00~11:00、場所大潟地区公民館2階和室、対象幼児から小学生)

大潟地区公民館

4・11 月 すこやかサロン・コミプラ2F まちづくり大潟

4・12 火1歳6か月児健診(受付時間12:45~13:15、場所大潟保健センター、対象H26年7月~9月生の未受診者)

福祉班

4・13 水

1歳児健診(受付時間12:45~13:15、場所大潟保健センター、対象H27年1月~3月生の未受診者)

福祉班2歳6か月児健診・フッ素塗布(受付時間12:45~13:15、場所大潟保健センター、H25年7月~9月生の未受診者)

4・14 木 いきいきサロン・やすらぎの家 まちづくり大潟

4・16 土第27回大潟グラウンドゴルフ大会(時間8:30~12:00、場所大潟運動広場、対象一般(小学生以上))

NPO法人おおがたスポーツ

クラブ☎534-6270

4・18 月 すこやかサロン・コミプラ2F まちづくり大潟

4・20 水

いきいきサロン・下小船津浜町内会館 まちづくり大潟3歳児健診(受付時間12:45~13:15、場所大潟保健センター、対象H25年1月~3月生の未受診者、※当初の予定から日程が変更になっています。)

福祉班

4・21 木 いきいきサロン・土底浜町内会館 まちづくり大潟4・22 金 うみまちカフェ・コミプラ2F まちづくり大潟

4・25 月 いきいきサロン・上小船津浜町内会館 まちづくり大潟すこやかサロン・コミプラ2F まちづくり大潟

4・26 火3か月児健診(受付時間12:45~13:15、場所大潟保健センター、対象H27年12月生の未受診者)

福祉班

4・27 水2歳児健診(受付時間12:45~13:15、場所大潟保健センター、対象H26年1月~3月生の未受診者)

福祉班

4・28 木

いきいきサロン・犀潟町内会館 まちづくり大潟いきいきサロン・メンズ会 まちづくり大潟離乳食(初期)相談会(受付時間9:15~9:30、場所大潟保健センター、対象H27年11月生) 福祉班離乳食(中期)相談会(受付時間10:15~10:30、場所大潟保健センター、対象H27年9月生)