112112 japanese scholarlypubinjapanese_at_libraryfair.pptx

10
日本語学術文献の電子的流通の促進 -現状と課題ー 土屋俊 大学評価・学位授与機構 2012年図書館総合展 20121121日横浜パシフィコ h&p://svrrd2.niad.ac.jp/faculty/tu9ya/

Upload: syun-tutiya

Post on 24-Dec-2014

132 views

Category:

Documents


1 download

DESCRIPTION

 

TRANSCRIPT

Page 1: 112112 japanese scholarlypubinjapanese_at_libraryfair.pptx

日本語学術文献の電子的流通の促進-現状と課題ー

土屋俊  大学評価・学位授与機構  

 2012年図書館総合展  

2012年11月21日横浜パシフィコ  h&p://svrrd2.niad.ac.jp/faculty/tu9ya/

Page 2: 112112 japanese scholarlypubinjapanese_at_libraryfair.pptx

目的

•  まずは現状を理解し、共通認識とする  •  そのうえで、その改善方策を考える  •  ただし、解答は用意されていないので、会場参

加者とともに考えることにしたい  ⇒ したがって、逆質疑応答・その場訂正方式で行なう  

•  「日本語」とした理由  •  まず、ふたつの前提  – 国際的、国内的に学術情報の電子的流通は自明の

ものとなっている  – 国内においても、学術情報の電子的流通は「よい」こ

とである  

Page 3: 112112 japanese scholarlypubinjapanese_at_libraryfair.pptx

日本語学術文献とは? •  雑誌と図書の両方について考える。これらを一括して考えるべきか、分割

して対応すべきかも問題のひとつ。以下の分類も不完全かもしれない。  •  雑誌=定期刊行物  

–  学会刊行学術雑誌  –  出版社(含大学出版会)刊行学術雑誌  

•  学会に依拠するもの  •  出版社独自の企画によるもの  

–  大学、研究所(含地方自治体)刊行「紀要」  •  図書  

–  学会刊行図書  –  出版社(含大学出版会)刊行図書  

•  学会に依拠するもの  •  出版社独自の企画によるもの  

–  大学、研究所、美術館・博物館(含地方自治体)刊行報告書、研究プロジェクト(含科研費)報告書  

–  教科書?  –  学位論文  

Page 4: 112112 japanese scholarlypubinjapanese_at_libraryfair.pptx

チェックポイント

•  刊行主体の分類はこれよいか  •  刊行経費負担者=コスト回収方式の分類はこれよいか  •  雑誌か図書かという区別でよいのか  •  図書のなかで、「学者が書いた一般書(新書等)」は学術文献か  •  雑誌に関する刊行頻度  

–  「年報」「年鑑」は定期刊行物?  (出版社の視点、図書館の視点、読者の視点)  

•  グレイ文献はすべて「納本」されているのか  •  頒布方法  

–  商業出版物は、一般出版物のそれに依存する  –  それ以外のものは?    

•  「交換」は機能しているのか  •  「教科書」はどのように定義すればよいのか  •  「専門書」とは何か  

Page 5: 112112 japanese scholarlypubinjapanese_at_libraryfair.pptx

規模感(1)

•  CiNii収録論文:  約15M論文(2011年8月現在)  – 学協会刊行:  約3.3M  – 研究紀要:  約1M  – 引用文献索引データベース(本文保証なし):  20.5M    – 雑誌記事索引データベース(本文保証なし):  10.4M  – 機関リポジトリ:  0.6M  –  J-­‐STAGE:  0.4M  –  JJAP/APE:  0.06M  

Page 6: 112112 japanese scholarlypubinjapanese_at_libraryfair.pptx

規模感(2)

•  図書売上  –  800十億円  

•  大学図書館の購入  –  71十億円  – ただし、半分近くが雑誌(電子ジャーナル20十億円+洋雑誌12十億円)  

– 大学図書館の日本語学術雑誌購読は「会員」としてが多い(金額わずか)  

•  教科書の売上  –  50十億円  

Page 7: 112112 japanese scholarlypubinjapanese_at_libraryfair.pptx

「電子的流通」?

•  サーバに置いて、インターネット経由で利用者がアクセスする  – アクセス認証のある、なし  – DRM  – フォーマット(PDF,  HTML,  EPUB,  などなど)  – 識別子(iden9fier)  –  「正本」性  – メタデータ、とくに、「奥付」的情報(著者、発行者、発

行年月日等)  •  オープンか、囲い込みか

Page 8: 112112 japanese scholarlypubinjapanese_at_libraryfair.pptx

流通インフラ

•  インターネットだから不要である?  •  カタログ情報は不要?  – 記事単位、タイトル単位  – 識別子による所在の解決  

•  利用端末(Kindle,  iPad  etc)による囲い込み  •  サーバプラットフォームの問題  •  頒布とコスト回収のミスマッチ  

Page 9: 112112 japanese scholarlypubinjapanese_at_libraryfair.pptx

再利用のルール

•  学術文献は再利用によって価値が増す  •  著作権の権利行使は再利用を阻止しがち  •  ルールは必要だろう(fair  useはないし)  – 法律?  – ガイドライン?  – 暗黙の了解?  – 契約?

Page 10: 112112 japanese scholarlypubinjapanese_at_libraryfair.pptx

結論の候補

•  過去のことはまず忘れ、これからを考える  –  遡及電子化は論文については、ほっておいてもすぐおわる。

図書については、本を保存することがまず重要。  –  「論文集」はなんとかしないといけないが。  

•  学術文献流通の「自立」を考える  –  プラットフォームを共有できれば、既存の流通ルートは不要  

•  コスト回収モデルをみんなで考える  –  学術論文  –  専門書  –  教科書・教材(学習資源)  

•  これからについては、「再利用」を中心に考える