10 manual writing20130618

26
1 探しやすさのための表現 2013.6.18 マニュアルライティング(2013 年度)

Upload: -

Post on 29-Jul-2015

432 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

1

探しやすさのための表現 2013.6.18

マニュアルライティング(2013 年度)

2

本日の内容• レポートフィードバック

•探しやすい構造

•探しやすい表現

•探しやすさのための技術

3

連絡事項• レポート講義終了後にいったん回収→次回コメント入り版を再度戻します

•次回に第3回レポート課題提示(〆切:7/2)

•次々回は実習→題材は第3回レポート課題

4

アンケートフィードバック• 講義資料の配布前倒し要望

•個人的意見を聞きたい

•実例多めで

•グループ実習の議論時間増やして欲しい

•グループ実習にフリーライダーがいる

•課題内容が難しい・わかりにくい

•うまく内容をまとめるための着眼点は?

5

レポートフィードバック(1/7)課題要件の復習

• ネットワーク情報学部の案内冊子(紙媒体)用の目次案

•目次案の情報レベルは3階層

•公式Webサイトに足りない情報を補ってもOK

•目的とコンテキストを意識する

•専門科目(別表)をグルーピングして、タイトルを付ける

6

前提条件の欠如

•「対象ユーザーは誰か」まではできているが、「対象ユーザーの求める情報は何か」が曖昧

•対象ユーザーを決めただけで満足しない→「ユーザーの利用状況」に対する洞察が必要→「具体的には…」と考える習慣が欲しい

•冊子自体の目的を明確にする(ビジネスゴール)

レポートフィードバック(2/7)

7

レポートフィードバック(3/7)媒体特性の考察

• 目次=サイトマップではない

•順序を持った情報をどのような基準で配置するか(紙媒体冊子の特徴)

•内容が固定されるメディアと更新可能メディアの違い

8

グルーピング

• ツリー構造に拘りすぎないように

•ユーザーの目的・動機に直結する情報、訴求ポイントはできるだけ上位階層に配置

•グループ間の情報量のバランスを意識する

レポートフィードバック(4/7)

9

ラベリング

•「想定ユーザーがタイトルだけで内容が推測できるように」をもっと意識する

•全部のタイトルを見渡して、情報の分類基準を感じられる(統一感がある)方が望ましい

•必要に応じて補足説明を加えることも効果的

レポートフィードバック(5/7)

10

視覚表現

• 階層構造(分類)を把握しやすくする→上位階層やグループ見出しの強調→情報のブロック感の表現

•「階層構造の表現=入れ子」とは限らない

レポートフィードバック(6/7)

11

復習を兼ねて…

• 説明対象を把握する

•コンテンツ要件を明確にする

•必要な情報を用意する

•構成案を作成する

レポートフィードバック(7/7)

12

なぜ「探しやすさ」が重要か?

• マニュアルは小説ではない

•ユーザーは必要な箇所だけを読む(→必要な情報がまとまっていることも重要)

•必要な情報はどこか?を支援する工夫→目次・索引→情報構造→視覚表現→その他の技術

探しやすさ

13

ユーザーの目的に直接合致する情報を優先する

• 掲載する見出しのレベルは2〜3階層分

•機械的2〜3階層を掲載するのではなく、必要に合わせて絞り込む/追加する

•用途に合わせてテキストの目次以外を併用する

目次

14

ユーザーの想起する語句を優先する

• マニュアル中で使用していなくてもユーザーが想起すると思われる語句は索引に追加する

•必要に合わせて1項目に対して複数の索引項目を用意する

•用途に合わせてテキストの索引以外を併用する

索引

15

階層型分類による解決のアプローチ

•「情報を探しやすくする」ために分類する

•情報量が増えすぎると機能しなくなる

探しやすい情報構造(1/4)

16

脱階層型分類→ファセット分類、タグ分類

• 情報の属性に注目した分類

•非階層型

•任意の属性を指定して、データベースから一括検索することを思い浮かべると想像しやすい

探しやすい情報構造(2/4)

17

手動分類の限界

• 情報量が増えすぎると機能しなくなる

•属性の手動付与から、情報の種類に合わせたメタデータ利用へ(自動化による対応)

•大勢の人による属性の手動付与(リソース拡大による対応)→ソーシャルタギング

探しやすい情報構造(3/4)

18

ソーシャルタギング

• Folksonomy(フォークソノミー)→Folk(人々)+Taxonomy(分類学)の造語

•ソーシャルブックマークで導入されたシステムが一般化

•提供者ではなく、利用者による構造化

•情報とユーザーの接点によって生じる属性→例:「あとで読む」タグ

探しやすい情報構造(4/4)

19

探しやすい視覚表現(1/2)視覚表現の工夫による検索性の向上

• 表紙デザイン

•小口インデックス

•「目に止まる」デザイン

•ビジュアルインデックス

20

探しやすい視覚表現(2/2)対象情報の種類にあわせた表現

•「LATCH」を思い出してみよう

•各部の名称説明の方法

21

次の写真中の…

作業課題(1/2)

22

次の写真の動植物の名前を書く

作業課題(1/2)

23

写真の鳥の名前を調べるには、どうすれば良い?

• どうやって探す?

•何を切り口にして探す?

作業課題(2/2)

24

検索エンジンの進歩の一方で忘れられがちなこと

• 画像から対象物の情報を探す

•鳥の鳴き声を聞いてどの鳥の鳴き声かを調べる

•うろ覚えのフレーズから楽曲を探す

→文字列以外の情報を検索することは難しい

探しやすさのための技術(1/2)

25

テキスト情報に依存する検索の限界

•「できないこと」を探すのは難しい

•「載っていないこと」を探すのは難しい

•「知らないこと」は探せない

•検索の糸口をどのように用意するか?

探しやすさのための技術(2/2)

26

次回の予定情報を伝えるための表現(3)

• 指示情報