Ø[1' +Çkn ó&Í }øÔ£¥°·Ír wñ 0¥ Ê æcÔÜ ×ʱ*»`½§»n« m...

28
B1X1-0140-03 20142Windows/Linux FUJITSU Software Interstage Business Process Manager Analytics V12.2 スタートアップガイド (ビジネスプロセスディスカバリー)

Upload: others

Post on 29-Oct-2019

2 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: Ø[1' +ÇKn ó&Í }øÔ£¥°·ÍR wñ 0¥ Ê æcÔÜ ×ʱ*»`½§»N« m `¾software.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140006/b1x10140/03z000/pd... · Oracle WebLogic Server 12c

B1X1-0140-032014年2月

Windows/Linux

FUJITSU SoftwareInterstage Business Process Manager Analytics V12.2

スタートアップガイド(ビジネスプロセスディスカバリー)

Page 2: Ø[1' +ÇKn ó&Í }øÔ£¥°·ÍR wñ 0¥ Ê æcÔÜ ×ʱ*»`½§»N« m `¾software.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140006/b1x10140/03z000/pd... · Oracle WebLogic Server 12c

まえがきこの章では、本書の概要、各章の概要、共通で使われる用語を説明し、本書を有効に使うための関連情報を提供します。

この章で紹介する主な内容は、以下のとおりです。

・ 本書の目的

・ 本書の読者

・ 本書の内容

・ 表記について

・ 参考資料

・ 略語について

・ 輸出管理規制について

・ 登録商標について

・ お願い

・ 著作権

本書の目的本書では、プロセスディスカバリーの使用方法を簡潔に説明します。

本書の読者本書は、プロセスディスカバリー機能の概要を素早く把握したい読者を想定しています。

本書の内容

章 タイトル 説明

1 入力データの準備 業務データをプロセスディスカバリーに適用するために必要な条件やデータの加工方法について説明します。

2 プロセスの生成手順 プロセス生成手順について説明します。

3 プロセスの分析手順 プロセス分析手順について説明します。

表記について当マニュアルでは、以下のように表記を使い分けています。

表記例 意味

command Courierフォントのテキストは、入力するコマンドラインを表します。

screen text 太字(ボールド)の言葉は、ユーザインターフェースで見られる用語を表します。

Reference 斜体(イタリック)は、参考マニュアルを表します。

Parameter Courier フォントはコマンドパラメータを表します。

参考資料このソフトウェアの参考資料として、以下もご参照ください。

ソフトウェア説明書

このソフトウェアの概要について説明しています。また、マニュアルには記載できなかった 新情報も含まれています。

- i -

Page 3: Ø[1' +ÇKn ó&Í }øÔ£¥°·ÍR wñ 0¥ Ê æcÔÜ ×ʱ*»`½§»N« m `¾software.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140006/b1x10140/03z000/pd... · Oracle WebLogic Server 12c

解説書

このソフトウェアのアーキテクチャとその特徴について説明しています。

導入ガイド

このソフトウェアのインストール方法とセットアップ方法について説明しています。

使用手引書 (ダッシュボード)

プレゼンテーションを表示するためのダッシュボードの使い方を説明しています。

管理者ガイド

管理ツールや役立つヒント、メッセージの説明、トラブルシューティングが含まれています。

使用手引書 (Analytics Studio)

このソフトウェアの定義を作成するためのAnalytics Studioの使い方を説明しています。

使用手引書 (管理コンソール)

主要なパラメタの設定、このソフトウェアのサーバ機能の起動と停止、このソフトウェアの状態の表示を行うための運用管理コンソールと管理コマンドの使い方を説明しています。

使用手引書 (ビジネスプロセスディスカバリー)

プロセスディスカバリーの概要と使い方を説明しています。

移行ガイド

旧バージョンの製品からの移行方法を説明しています。

略語について本書では以下の略語が使われています。

Name Abbreviation

Microsoft(R) Windows Server(R) 2008 SP2 Enterprise EditionMicrosoft(R) Windows Server(R) 2008 SP2 Standard EditionMicrosoft(R) Windows Server(R) 2008 R2 EnterpriseMicrosoft(R) Windows Server(R) 2008 R2 Standard

Windows Server 2008, Windows Server

Microsoft(R) Windows Server(R) 2012 DatacenterMicrosoft(R) Windows Server(R) 2012 StandardMicrosoft(R) Windows Server(R) 2012 R2 DatacenterMicrosoft(R) Windows Server(R) 2012 R2 Standard

Windows Server 2012, Windows Server

Microsoft(R) Windows(R) XP SP3 Professional operating systemMicrosoft(R) Windows(R) XP SP3 Home Edition operating system

Windows XP, Windows

Microsoft(R) Windows Vista(R) SP2 UltimateMicrosoft(R) Windows Vista(R) SP2 EnterpriseMicrosoft(R) Windows Vista(R) SP2 Business

Windows Vista, Windows

Microsoft(R) Windows(R) 7 UltimateMicrosoft(R) Windows(R) 7 ProfessionalMicrosoft(R) Windows(R) 7 Home Premium

Windows 7, Windows

Microsoft(R) Windows(R) 8 EnterpriseMicrosoft(R) Windows(R) 8 ProMicrosoft(R) Windows(R) 8

Windows 8, Windows

Microsoft(R) Windows(R) 8.1 EnterpriseMicrosoft(R) Windows(R) 8.1 ProMicrosoft(R) Windows(R) 8.1

Windows 8.1, Windows

Microsoft(R) Internet Explorer 7.0Microsoft(R) Internet Explorer 8.0

Internet Explorer

- ii -

Page 4: Ø[1' +ÇKn ó&Í }øÔ£¥°·ÍR wñ 0¥ Ê æcÔÜ ×ʱ*»`½§»N« m `¾software.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140006/b1x10140/03z000/pd... · Oracle WebLogic Server 12c

Name Abbreviation

Microsoft(R) Internet Explorer 9.0Microsoft(R) Internet Explorer 10.0Microsoft(R) Internet Explorer 11.0

Adobe Flash Player V11.3 Flash Player

Red Hat Enterprise Linux 5Red Hat Enterprise Linux 6

Linux

Android 4.0.4 Android

i-OS6 iOS

Interstage Application Server Enterprise EditionInterstage Application Server Standard-J Edition

Interstage Application Server

Oracle WebLogic Server 12c WebLogic

WebSphere Application Server Network Deployment V8.5 WebSphere

RedHat JBOSS Enterprise Application Platform 5.1.1 JBoss Enterprise Application Platform 5.1, JBoss

RedHat JBOSS Enterprise Application Platform 6.1.1 JBoss Enterprise Application Platform 6.1, JBoss

Interstage Business Process Manager Interstage BPM

Interstage Service Integrator ISI

Oracle Database 10g R2 Enterprise EditionOracle Database 10g R2 Standard EditionOracle Database 10g R2 Standard Edition One

Oracle 10g, Oracle

Oracle Database 11g R2 Enterprise EditionOracle Database 11g R2 Standard EditionOracle Database 11g R2 Standard Edition One

Oracle 11g, Oracle

Oracle Database 12c R1 Enterprise EditionOracle Database 12c R1 Standard EditionOracle Database 12c R1 Standard Edition One

Oracle 12c, Oracle

Microsoft SQL Server 2005 Enterprise EditionMicrosoft SQL Server 2005 Standard Edition

SQL Server 2005, SQL Server

Microsoft SQL Server 2008 Enterprise EditionMicrosoft SQL Server 2008 Standard Edition

SQL Server 2008, SQL Server

Microsoft SQL Server 2012 Enterprise EditionMicrosoft SQL Server 2012 Standard Edition

SQL Server 2012, SQL Server

Symfoware V11 Enterprise EditionSymfoware V11 Standard EditionSymfoware V12 Standard Edition

Symfoware Server, Symfoware

PostgreSQL 9.1 PostgreSQL

ビジネスプロセスディスカバリー プロセスディスカバリー

輸出管理規制について当社ドキュメントには、外国為替および外国貿易管理法に基づく特定技術が含まれていることがあります。特定技術が含まれている場合は、当該ドキュメントを輸出または非居住者に提供するとき、同法に基づく許可が必要となります。

登録商標について

・ Microsoft、WindowsおよびWindows Serverは、米国およびその他の国におけるMicrosoft Corporationの商標または登録商標です。

- iii -

Page 5: Ø[1' +ÇKn ó&Í }øÔ£¥°·ÍR wñ 0¥ Ê æcÔÜ ×ʱ*»`½§»N« m `¾software.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140006/b1x10140/03z000/pd... · Oracle WebLogic Server 12c

・ OracleとJavaは、Oracle Corporation およびその子会社、関連会社の米国およびその他の国における登録商標です。文中の社名、商品名等は各社の商標または登録商標である場合があります。

・ Linux は、米国およびその他の国におけるLinus Torvaldsの商標または登録商標です。

・ Red Hat は、米国およびその他の国におけるRed Hat Inc.の商標または登録商標です。

・ SQL Serverは、米国Microsoft Corporation の製品です。

・ 本書におけるその他の会社名および製品名は、それぞれの会社の商標または登録商標です。

お願い

・ このマニュアルは、予告なしに変更されることがあります。

・ このマニュアルを無断で他に転用しないようお願いします。

・ このマニュアルに記載されたデータの使用に起因する第三者の特許権およびその他の権利の侵害については、当社はその責を負いません。

著作権

Copyright 2014 FUJITSU LIMITED

2014年2月 初版

- iv -

Page 6: Ø[1' +ÇKn ó&Í }øÔ£¥°·ÍR wñ 0¥ Ê æcÔÜ ×ʱ*»`½§»N« m `¾software.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140006/b1x10140/03z000/pd... · Oracle WebLogic Server 12c

目 次第1章 入力データの準備................................................................................................................................................................... 1

1.1 入力データの概要....................................................................................................................................................................11.2 業務データとプロセス図の関係............................................................................................................................................. 11.3 データの加工と整形................................................................................................................................................................ 5

1.3.1 必須項目の確認.................................................................................................................................................................51.3.2 イベント種別の十分性の確認.......................................................................................................................................... 51.3.3 エラーとなるデータの確認.............................................................................................................................................. 6

第2章 プロセスの生成手順............................................................................................................................................................... 72.1 新規モデル生成........................................................................................................................................................................72.2 プロファイリング....................................................................................................................................................................72.3 関連候補選択........................................................................................................................................................................... 82.4 抽出項目選択........................................................................................................................................................................... 92.5 プロセスデータ生成.............................................................................................................................................................. 10

2.5.1 プロセス生成時にエラーが発生した場合..................................................................................................................... 11

第3章 プロセスの分析手順............................................................................................................................................................. 133.1 プロセス分析・ルート分析・例外ルート分析.................................................................................................................... 133.2 定点監視................................................................................................................................................................................. 17

3.2.1 KPIチャート・アラートの設定.......................................................................................................................................183.2.2 KPIチャートのAnalytics Studioでの追加設定..................................................................................................................193.2.3 Analytics Studioでの運用開始..........................................................................................................................................21

- v -

Page 7: Ø[1' +ÇKn ó&Í }øÔ£¥°·ÍR wñ 0¥ Ê æcÔÜ ×ʱ*»`½§»N« m `¾software.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140006/b1x10140/03z000/pd... · Oracle WebLogic Server 12c

第1章 入力データの準備この章では、プロセスディスカバリーに入力するデータの概要および加工方法について説明します。

1.1 入力データの概要プロセスディスカバリーに入力する業務データには、データ内にプロセスを区別するIDとなる「イベントキー」と業務内容を示す「イベント種別」、および「タイムスタンプ」の情報が備わっている必要があります。また、以下のように必ずヘッダー行およびデータ部が存在する必要があります。

図1.1 入力データ形式例

この中で重要なのはイベント種別の指定方法であり、プロセスディスカバリーでは以下の3つの入力形式が扱えます。

形式1. データ内にイベント種別とするデータがある場合

入力データの1行の中にイベント種別とタイムスタンプが存在する場合、列データをイベント種別とすることでプロセス図が出力できます。

形式2. ヘッダーをイベント種別とする場合

1つの入力データ内に複数のタイムスタンプ列が存在する場合、タイムスタンプに対応するヘッダー名をイベント種別としてプロセス図が出力できます。

形式3. データが複数に分かれている場合

業務ごとにデータが異なるテーブルで管理されていて、かつそれらのテーブル同士に関係性がある場合、テーブル名をイベント種別としてプロセス図が出力できます。

1.2 業務データとプロセス図の関係プロセスディスカバリーでは以下のルールにより、データを分析してプロセス図を出力します。

・ データ内において同一IDのデータをグルーピングしてプロセスとみなし、プロセス図を出力する。

・ イベント種別の各データがプロセス図におけるイベントとして定義される。

・ イベント種別とタイムスタンプの時刻の関係から各イベントの遷移を表す。

ここでは前節で示した3つのパターンについて、入力データとプロセス図の出力結果の例を示します。以下の例の各入力データの実線(赤)で囲んだ部分がプロセス図の実線(赤)矢印の遷移、点線(青)で囲んだ部分が点線(青)矢印となり、プロセス図に出力されます。

- 1 -

Page 8: Ø[1' +ÇKn ó&Í }øÔ£¥°·ÍR wñ 0¥ Ê æcÔÜ ×ʱ*»`½§»N« m `¾software.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140006/b1x10140/03z000/pd... · Oracle WebLogic Server 12c

形式1. データ内にイベント種別とするデータがある場合の例

本テーブルは製品に対するトラブルの発生から解決までをトラッキングしたものです。

- 2 -

Page 9: Ø[1' +ÇKn ó&Í }øÔ£¥°·ÍR wñ 0¥ Ê æcÔÜ ×ʱ*»`½§»N« m `¾software.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140006/b1x10140/03z000/pd... · Oracle WebLogic Server 12c

形式2. ヘッダーをイベント種別とする場合の例

本テーブルは商品の受付から納品までをトラッキングしたものです。

- 3 -

Page 10: Ø[1' +ÇKn ó&Í }øÔ£¥°·ÍR wñ 0¥ Ê æcÔÜ ×ʱ*»`½§»N« m `¾software.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140006/b1x10140/03z000/pd... · Oracle WebLogic Server 12c

形式3. データが複数に分かれている場合の例

以下3つのテーブルは製品の受注、出庫、発送をそれぞれトラッキングしたものです。

- 4 -

Page 11: Ø[1' +ÇKn ó&Í }øÔ£¥°·ÍR wñ 0¥ Ê æcÔÜ ×ʱ*»`½§»N« m `¾software.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140006/b1x10140/03z000/pd... · Oracle WebLogic Server 12c

1.3 データの加工と整形プロセスディスカバリーに入力できるデータ形式はCSVファイルです。CSVファイルは、DBのダンプやExcelでのCSV出力などで準備します。しかし、単純にデータを取り出した状態では入力データとしては不十分である可能性があります。場合によっては、以下のポイントに注意してプロセスディスカバリーがデータを取り扱えるように加工する必要があります。

1. 必須項目の確認

2. イベント種別の十分性の確認

3. エラーとなるデータの確認

以下、これらのポイントの内容を示します。

1.3.1 必須項目の確認1.1節において述べたとおり、CSVファイル内にプロセス生成に必須となるタイムスタンプ、イベントキー、イベント種別がそれぞれ含まれているか確認してください。

また、プロセスディスカバリーでは入力するCSVファイルに必ずヘッダー行が存在することをと前提としているため、存在しない場合は事前に値を追加しておく必要があります。

1.3.2 イベント種別の十分性の確認適切なプロセス図を出力するためには、イベント種別の定義が適切に行われているかを確認する必要があります。

イベント種別の定義が不十分な場合に関する具体例を示します。以下に例示したケースでは履歴データをCSVファイルに出力したとき、種別は同じ「障害レポート発行」でも実施内容が本文によって「一時保存」、「発行」と異なる場合があります。

この状態で「種別」カラムをイベント種別に選択した場合、データの加工を行わなければこれらの行は同じステートへの遷移として出力するので、より正確な分析を実施することができなくなります。

このような場合、以下のように本文の内容が定型文であることに着目し、種別が同じ場合は本文部分のパターンマッチングによってデータを区別します。

○履歴の元データ(種別は同じだが、本文の内容で処理内容が分かれている) 【 2011/11/03 12:03:23 検証部) 検証 四朗 】[種別:障害レポート発行]

本文:障レ[ID85604]を発行作業で一時保存しました。

【 2011/11/03 17:08:17 検証部) 検証 四朗 】[種別:障害レポート発行]

本文:障レ[ID85604]を発行しました。

○CSV変換実施後のデータ

- 5 -

Page 12: Ø[1' +ÇKn ó&Í }øÔ£¥°·ÍR wñ 0¥ Ê æcÔÜ ×ʱ*»`½§»N« m `¾software.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140006/b1x10140/03z000/pd... · Oracle WebLogic Server 12c

1.3.3 エラーとなるデータの確認入力データが以下のようなデータを含む場合、プロセスの生成時にエラーが発生します。以下に、代表的なエラーが発生するデータの例を示します。

・ ヘッダー行に空白の箇所が存在する場合、必ず何らかの値を入力してください。

・ ヘッダー行のセルが結合されて2行になっている場合、必ず1行にしてください。

・ データ内に改行が存在する場合、取り除いてください。ただし、改行が入っている場合はプロセス新規作成時に警告が発生して改行が存在するデータが無視された状態でプロセス図自体は生成されます。

図1.2 エラーになるデータ例

データを作成し終えたら、続いてプロセス図の生成手順に移ります。

- 6 -

Page 13: Ø[1' +ÇKn ó&Í }øÔ£¥°·ÍR wñ 0¥ Ê æcÔÜ ×ʱ*»`½§»N« m `¾software.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140006/b1x10140/03z000/pd... · Oracle WebLogic Server 12c

第2章 プロセスの生成手順この章では、プロセス生成を進めていく手順について説明します。

プロセス生成を実施するには運用管理コンソールのユーザー管理にて”Process Generator User”の権限を割り当てる必要があります。権限を持つユーザーでAnalyticsコンソールにログインし、プロセスディスカバリータブをクリックします。

図2.1 プロセスディスカバリータブ

2.1 新規モデル生成新規モデル作成ボタンを押すと、新規モデル作成ダイアログが表示されます。

まずは新規モデル名と入力データとして使用するCSVファイルを登録してください。登録方法は、CSVファイルが格納してあるディレクトリを選択する方法とアップロードする方法の2種類があります。

図2.2 新規モデル作成画面

2.2 プロファイリングプロファイリング画面では、特に複合項目を設定しない限り、そのままプロファイリング実行ボタンを押して次に進んでください。複合項目の設定については、使用手引書(ビジネスプロセスディスカバリー)の6.3.1節を参考にしてください。

図2.3 プロファイリング画面

- 7 -

Page 14: Ø[1' +ÇKn ó&Í }øÔ£¥°·ÍR wñ 0¥ Ê æcÔÜ ×ʱ*»`½§»N« m `¾software.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140006/b1x10140/03z000/pd... · Oracle WebLogic Server 12c

2.3 関連候補選択関連候補選択画面は、正しいプロセス図を表示する上で重要となる設定画面です。設定内容は、入力データごとにデータ名とアイコン、イベントキー及び関連キーの設定を示す2種類のプルダウンで表現されます。

前の画面において関連度分析にチェックを入れてプロファイリングを実行することで、システムが入力データの関連度をある程度計算してスコアという数値を算出し、スコアが も大きい関係を自動的にセットしています。しかし、セットされた関係が正しくない可能性もあるので、場合によっては修正する必要があります。

正しい設定を行うためのポイントを、以下に示します。

・ 入力データ(CSVファイル)が1種類の場合

入力データが1種類の場合、イベントキーのみを正しくセットする必要があります。自動的にセットされるイベントキーをチェックし、正しいデータでない場合は変更してください。以下は設定例となります。

図2.4 入力データが1種類の場合の設定例

・ 入力データが複数の場合

入力データが複数ある場合は、データ間を単一テーブルとみなす場合とデータ間が関連付けされている場合の関係性が正しくセットされているか確認する必要があります。間違っている場合は、イベントキーをデータごとに正しい項目に変更し、関連を正しい関連付けとなるように修正してください。なお、操作についてはイベントキー部分や矢印部分をドラッグ&ドロップするか、パネルのアイコン部分をクリックして関連候補選択を実施することで操作します。詳しい操作方法については使用手引書(ビジネスプロセスディスカバリー)6.4 関連候補選択を参照してください。

- 8 -

Page 15: Ø[1' +ÇKn ó&Í }øÔ£¥°·ÍR wñ 0¥ Ê æcÔÜ ×ʱ*»`½§»N« m `¾software.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140006/b1x10140/03z000/pd... · Oracle WebLogic Server 12c

入力データが複数ある場合の関連候補選択例を示します。なお、図では「受注」テーブルの[受注ID]が、「発送」テーブルおよび「出庫」テーブルの「受注ID」に関連付けされています。

図2.5 入力データが複数の場合の設定例

2.4 抽出項目選択抽出項目選択に関しても、プロファイリングを実行した段階でシステムによってタイムスタンプがセットされています。しかし、自動で選択された候補が間違っている可能性もありますので、正しい候補が選択されているかどうか確認してください。

また、意図通りのプロセス図を生成するためには、1.1節で述べた入力データの形式別にタイムスタンプとイベント分割対象項目を正しい形式で設定する必要があります。以下に、形式別に実施すべき設定の例について説明します。

形式1. データ内にイベント種別とするデータがある場合

この場合は、イベント種別となるデータがカラムに存在するので「タイムスタンプ項目・イベント分割対象項目」を編集し、タイムスタンプ項目に「タイムスタンプ」、イベント分割対象項目に該当する項目「業務内容」をセットします。

図2.6 形式1のときの抽出項目選択例

- 9 -

Page 16: Ø[1' +ÇKn ó&Í }øÔ£¥°·ÍR wñ 0¥ Ê æcÔÜ ×ʱ*»`½§»N« m `¾software.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140006/b1x10140/03z000/pd... · Oracle WebLogic Server 12c

形式2.ヘッダーをイベント種別とする場合

この場合はタイムスタンプがイベント種別となるので、すべてのタイムスタンプをタイムスタンプ項目に追加します。このとき、「追加」と「連結追加」の2種類の追加方法がありますが、通常の「追加」にて実行してください。なお、「連結追加」に関しては日付+時間といった形で複数の項目を連結して1つのタイムスタンプとして表現したい場合に使用します。

図2.7 形式2のときの抽出項目選択例

形式3.データが複数に分かれている場合

この場合は入力するCSVファイル名がそれぞれイベント種別となります。このときの設定に関してはイベント分割対象項目には何もセットする必要はありません。タイムスタンプが正しく設定されていることを確認してください。

図2.8 形式3のときの抽出項目選択例

2.5 プロセスデータ生成プロセスデータ生成画面では、基本的にプロセスデータ新規作成をクリックすればプロセス図を自動的に作成します。同じデータ形式のCSVデータを格納しているディレクトリを追加する場合、CSV格納ディレクトリの編集をクリックして追加してください。

- 10 -

Page 17: Ø[1' +ÇKn ó&Í }øÔ£¥°·ÍR wñ 0¥ Ê æcÔÜ ×ʱ*»`½§»N« m `¾software.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140006/b1x10140/03z000/pd... · Oracle WebLogic Server 12c

また、ビジネスカレンダーと繰り返しの区別の詳しい操作内容については、使用手引書(ビジネスプロセスディスカバリー)の6.6節を参照してください。

図2.9 プロセスデータ生成画面

2.5.1 プロセス生成時にエラーが発生した場合1.2節にて示したとおり、データ内に空文字や改行等の何らかのエラーとなる要因が入っている場合、作成時にエラーダイアログが表示されます。ダイアログにて「いいえ」を選択するか「はい」を選択してもう一度モデルを編集すると、メッセージにエラーとなった箇所等が表示されます。このとき、画面右上のモデル状態を確認して「モデル状態:プロセスデータ生成済状態」となっていた場合、エラーが起こっている箇所を除いた状態でプロセス図が生成されていますので、プロセス分析画面からプロセス図が表示されるかどうか確認してください。

プロセスデータの新規作成を行うことによってプロセス図が生成されます。生成されたモデルを選択して分析実行ボタンを押して開き、意図通りのプロセス図が表示されていない場合は、関連候補選択や抽出項目選択を見直して再度プロセスデータ生成を実行してください。

図2.10 エラーダイアログ

- 11 -

Page 18: Ø[1' +ÇKn ó&Í }øÔ£¥°·ÍR wñ 0¥ Ê æcÔÜ ×ʱ*»`½§»N« m `¾software.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140006/b1x10140/03z000/pd... · Oracle WebLogic Server 12c

図2.11 エラー発生時のプロセスデータ生成画面の例

- 12 -

Page 19: Ø[1' +ÇKn ó&Í }øÔ£¥°·ÍR wñ 0¥ Ê æcÔÜ ×ʱ*»`½§»N« m `¾software.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140006/b1x10140/03z000/pd... · Oracle WebLogic Server 12c

第3章 プロセスの分析手順この章では、プロセス分析の進め方について説明します。

プロセス分析を実施するには、運用管理コンソールのユーザー管理にて”Process Analyzer User”または”Process AnalyzerPower User”の権限を割り当てる必要があります。権限を持つユーザーでAnalyticsコンソールにログインしてプロセスディスカバリータブをクリックします。分析対象となるモデルを一覧から選択し、分析実行ボタンを押すことで分析画面を表示します。

図3.1 プロセス分析

3.1 プロセス分析・ルート分析・例外ルート分析プロセス分析画面を開くと、メイン画面にプロセス分析、ルート分析、例外ルート分析のタブが表示されます。基本的にこれらの各タブで表示される画面からプロセスの絞り込みや主要ルート等の確認を実施して、プロセスの改善ポイントを探し出します。画面の操作に関しては、マニュアル8.1節を参照してください。

1.2に示した入力データから作成したプロセス図を使用して、プロセス分析、ルート分析および例外ルート分析を実施します。

- 13 -

Page 20: Ø[1' +ÇKn ó&Í }øÔ£¥°·ÍR wñ 0¥ Ê æcÔÜ ×ʱ*»`½§»N« m `¾software.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140006/b1x10140/03z000/pd... · Oracle WebLogic Server 12c

・ プロセス全件表示

プロセス分析画面では、まず右側の操作パネルのプロセス表示量を動かすことによって、分析対象プロセス数の調節を行います。次ページの上の図では、プロセス表示量を100パーセントとすることで、事実ベースで例外ルートも含めた57個の全てのプロセスを表示し、ヒアリングでは見逃しがちな処理も確認可能となります。

図3.2 プロセス全件表示例

- 14 -

Page 21: Ø[1' +ÇKn ó&Í }øÔ£¥°·ÍR wñ 0¥ Ê æcÔÜ ×ʱ*»`½§»N« m `¾software.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140006/b1x10140/03z000/pd... · Oracle WebLogic Server 12c

・ ボトルネックの検出

ボトルネックの強調を選択することで、表示プロセスの中で も平均経過時間が多い遷移を赤で示します。次ページの下の図では、典型プロセス表示ボタンを押して例外プロセスを除外してボトルネックを強調することで、典型プロセスの中で も時間がかかっている遷移「障レ発行」→「障レ責任者承認依頼」を見つけ出しています。

図3.3 ボトルネックの検出例

・ ルート分析

ルート分析画面では、まずは上部のルート一覧から課題がある項目に着目し、ルートを選択します。ルートを選択すると各アクションの詳細情報が表示されますので、そこからボトルネックとなるアクション情報を確認します。以下の図

- 15 -

Page 22: Ø[1' +ÇKn ó&Í }øÔ£¥°·ÍR wñ 0¥ Ê æcÔÜ ×ʱ*»`½§»N« m `¾software.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140006/b1x10140/03z000/pd... · Oracle WebLogic Server 12c

では、ルートごとに実行時間に差があることに着目しています。アクション別の詳細を分析し、他と比べて実行時間の長いアクションを特定しています。

図3.4 ルート分析例

・ 例外ルート分析

例外ルート分析画面では、ルート分析と同じく上部の例外ルート一覧から問題となるルートを項目のソート等によって探しだし、カラムを選択することで通常ルートとの差異を分析します。プロセス図内の()は遷移の順番を表します。以

- 16 -

Page 23: Ø[1' +ÇKn ó&Í }øÔ£¥°·ÍR wñ 0¥ Ê æcÔÜ ×ʱ*»`½§»N« m `¾software.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140006/b1x10140/03z000/pd... · Oracle WebLogic Server 12c

下の図では、手戻り回数が多いルートに着目し、プロセス図内のどのイベントに手戻り回数が多いのかを分析した結果、右上のインシデント受付処理イベントに偏っていることが分かります。

図3.5 例外ルート分析例

3.2 定点監視ダッシュボードによる定点監視を設定するには、ユーザーに”Process Analyzer Power User”の権限が割り当てられている必要があります。

運用管理コンソールからプロセスディスカバリーの定点監視設定を行うと、設定を行ったモデルのプロセス分析画面からKPIチャート・アラートを作成することができます。さらに、センサー管理においてProcess Discovery Connectionを起動することで、プロセス生成時に登録したディレクトリ内のCSVファイルが更新されている場合は、スケジュール動作によって定期的に収集・更新を行います。なお、本設定を実施したモデルはプロセス生成画面からの編集操作ができなくなるので注意してください。

プロセス分析画面において作成したKPIチャート・アラートをダッシュボード上で表示するには、Analytics Studioにおいて運用開始操作を行う必要があります。次節以降においてその手順を示します。

- 17 -

Page 24: Ø[1' +ÇKn ó&Í }øÔ£¥°·ÍR wñ 0¥ Ê æcÔÜ ×ʱ*»`½§»N« m `¾software.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140006/b1x10140/03z000/pd... · Oracle WebLogic Server 12c

図3.6 運用管理コンソールのプロセスディスカバリー定点監視設定画面

3.2.1 KPIチャート・アラートの設定プロセス分析画面において、プロセス全体に対するKPIチャート・アラートを作成するには、プロセス図の何もない部分を右クリックすることで作成できます。また、ステートや遷移に着目したKPIチャート・アラートを作成したい場合は各オブジェクトをマウスオーバーして色が強調されたときに右クリックで作成します。

作成の際、アクション時間に関するしきい値やアラート条件を設定するとき、初期表示は秒単位になっていますがプルダウンで日・時間・分単位に変更することができます。

- 18 -

Page 25: Ø[1' +ÇKn ó&Í }øÔ£¥°·ÍR wñ 0¥ Ê æcÔÜ ×ʱ*»`½§»N« m `¾software.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140006/b1x10140/03z000/pd... · Oracle WebLogic Server 12c

図3.7 プロセス分析画面からのKPI設定

図3.8 KPIチャートのしきい値およびアラートの時間設定

3.2.2 KPIチャートのAnalytics Studioでの追加設定データ値がアクション時間のチャートを表示する際、アクション時間は秒単位で表示されるようになっています。このアクション時間を日・時間・分単位で表示したい場合、プロセス分析画面からチャートを作成した後にAnalytics Studioから以下の手順で変更できます。

1. 更新ボタンを押して、Analytics Studio上に定義が作成されていることを確認します。

- 19 -

Page 26: Ø[1' +ÇKn ó&Í }øÔ£¥°·ÍR wñ 0¥ Ê æcÔÜ ×ʱ*»`½§»N« m `¾software.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140006/b1x10140/03z000/pd... · Oracle WebLogic Server 12c

2. 定義に対して、「ローカル編集」の操作を行います。

図3.9 作成したチャートの編集操作

3. チャート定義の「詳細」タブ内「表示するKPIの選択」メニューの「オプション」を開き、「データ値の演算」項目を以下のように計算することで変換します。

- 日 :プルダウンから[ / ]を選択し、値に[ 86400 ]と入力します。

- 時間:プルダウンから[ / ]を選択し、値に[ 3600 ]と入力します。

- 分 :プルダウンから[ / ]を選択し、値に[ 60 ]と入力します。

図3.10 データ値の演算の設定

- 20 -

Page 27: Ø[1' +ÇKn ó&Í }øÔ£¥°·ÍR wñ 0¥ Ê æcÔÜ ×ʱ*»`½§»N« m `¾software.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140006/b1x10140/03z000/pd... · Oracle WebLogic Server 12c

ポイント

データを時間表記(hh:mm:ss)で表示する場合は、データのラベルフォーマットから“時間”を選択します。

4. しきい値を設定していた場合、「ルックス詳細」タブ内「しきい値」メニューから、手順3と同様に設定した単位に応じて値を変更してください。

図3.11 しきい値の設定

5. 定義に対して、「保存」→「共有」→「承認依頼」の順で操作を行います。

以下の棒グラフはアクションごとの平均時間を表しており、データの単位を1時間単位とした場合のダッシュボードでの表示例です。その上に、低しきい値を50時間、高しきい値を150時間と設定しています。

図3.12 ダッシュボードでの表示例

3.2.3 Analytics Studioでの運用開始ダッシュボードでこれらの定義を表示するためには、Analytics Studioにおいて”Publisher”権限を持つ設計者が定義を公開する必要があります。チャートとアラートは作成した段階ですでに承認待ち状態となっていますが、ダッシュボードで表示するにはプレゼンテーション層の定義も追加で作成する必要があります。以下に、設定別に必要な定義とその処理内容を示します。

・ アラート設定

- アラートフィルタ:作成したアラートの登録

- ビュープロファイル:上記アラートフィルタの登録

- 21 -

Page 28: Ø[1' +ÇKn ó&Í }øÔ£¥°·ÍR wñ 0¥ Ê æcÔÜ ×ʱ*»`½§»N« m `¾software.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140006/b1x10140/03z000/pd... · Oracle WebLogic Server 12c

- ダッシュボードグループ:上記ビュープロファイルの登録

・ チャート設定

- レイアウト:作成したチャートの登録

- ビュープロファイル:上記レイアウトの登録

- ダッシュボードグループ:上記ビュープロファイルの登録

作成後、上記全てに対して運用開始の操作を行ってください。

図3.13 Analytics Studioでの定義設定例

- 22 -