1 ダイキン工業 大塚様 web公開資料 pptxダイキン工業 大塚優希 nee...

6
⽣理⼈類学からみた 体温調節能⼒の個⼈差 ダイキン工業 大塚優希 NEE研究会第23回講演討論会 2019/11/8 1 ⽣理⼈類学からみた 体温調節能⼒の個⼈差 2 ⽣理⼈類学とは︖ 現代文明に生きるヒトの人類学 現代の科学技術文明によって 創り出された生活環境に住む 人間を対象に、その環境への 適応能を研究する分野 ・温度環境条件が精神作業成績に及ぼす影響 ・床暖房の⽣理⼼理反応と健康影響に関す る研究 人にやさしいものづくり 3 ⽣理⼈類学からみた 体温調節能⼒の個⼈差 4

Upload: others

Post on 08-Feb-2021

3 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

  • ⽣理⼈類学からみた体温調節能⼒の個⼈差

    ダイキン工業 大塚優希

    NEE研究会第23回講演討論会 2019/11/8

    1

    ⽣理⼈類学からみた体温調節能⼒の個⼈差

    2

    ⽣理⼈類学とは︖現代文明に生きるヒトの人類学

    現代の科学技術文明によって創り出された生活環境に住む人間を対象に、その環境への適応能を研究する分野

    ・温度環境条件が精神作業成績に及ぼす影響・床暖房の⽣理⼼理反応と健康影響に関する研究

    人にやさしいものづくり3

    ⽣理⼈類学からみた体温調節能⼒の個⼈差

    4

  • 体温調節能⼒とは︖︖環境温に関わらず、深部体温を⼀定に保つ能⼒

    ↓37℃

    ⾃律性体温調節 ⾏動性体温調節

    ・⽪膚⾎流量の調節・震え・発汗 ……

    ・衣服の着脱・日陰へ移動 ……

    脳・内臓の温度

    5

    -⽪膚⾎流量の調節メカニズム-

    気温

    ⽪膚⾎流量

    Cold Hot

    ⽪膚⾎流量減少

    ⽪膚⾎流量増加

    Neutral(=office temperature)

    24〜27℃

    暑い寒い

    放熱を増やす放熱を減らす6

    ⽣理⼈類学からみた体温調節能⼒の個⼈差

    気温に対する⽪膚⾎流量から個⼈の体温調節能⼒を定量評価する

    7

    2018年8⽉〜9月期間

    試験室

    被験者若年⼥性

    6人若年男性

    9人

    年齢 ⾝⻑ 体重 BMI平均 26.9 165.6 58.7 21.3 標準偏差 0.6 7.6 9.7 2.4

    人工気候室・温度 : 15℃~35℃・湿度 : 50%

    Tシャツ・短パン服装

    -実験内容-●気温の変化に伴う、⽪膚⾎流量の変化を⾒る実験

    8

  • 111315171921232527293133353739

    0 15 30 45 60 75 90 105 120 135 150

    測定開始

    ①気温27℃→35℃

    測定開始

    ②気温27℃→15℃

    気温

    (°C)

    -実験プロトコル-

    9

    -測定項目(耳内温)-

    ⽿栓型温度センサー

    10

    -測定項目(皮膚温)-

    Gram社製 LT-8

    11

    オメガウェーブ社製光ファイバー式レーザ⾎流計

    前額

    指先

    -測定項目(⽪膚⾎流量)-

    12

  • -実験風景-

    13

    0

    20

    40

    60

    80

    100

    120

    140

    15 17 19 21 23 25 27 29 31 33 35

    皮膚

    血流

    量の

    変化

    率皮

    膚血

    流量

    の変化

    率皮

    膚血

    流量

    の変化

    率皮

    膚血

    流量

    の変化

    率(%

    )

    気温気温気温気温(℃℃℃℃)

    結果-⽪膚⾎流量と気温との関係-

    気温の低下に伴って、⽪膚⾎流量は減少している

    14

    -本研究の着眼点-

    血管収縮開始点(VSP)→ 気温の低下に伴って、皮膚血管が収縮し皮膚血流量が減少し始める点

    ○皮膚血流量が減少し始める点に着目する

    15

    0

    20

    40

    60

    80

    100

    120

    140

    15 17 19 21 23 25 27 29 31 33 35

    皮膚

    血流

    量の変

    化率

    皮膚

    血流

    量の変

    化率

    皮膚

    血流

    量の変

    化率

    皮膚

    血流

    量の変

    化率(%

    )

    気温気温気温気温(℃℃℃℃)

    結果-⽪膚⾎流量と気温との関係-

    VSP

    VSPを使って、体温調節能⼒を定量評価する

    VSP(血管収縮開始点)に個人差がある

    16

  • 結果-体温調節能⼒の定量評価-

    y = 0.62x - 23.17r = 0.58 (p

  • y =0.32x + 11.95R = 0.62 (p