(1) 子どもの事故予防 - 特に誤飲について -   監修 山中龍宏

40
1 Copyright 2004 by Zentaro Yamagata All rights reserved (1) 子子子子子子子子 - 子子子子子子子子 - 子子 子子子子 子子子子子子 子子子子子子子子子子子子 子子子 、、 子子子子 子子子子子子子子子子子子子子

Upload: yannis

Post on 15-Jan-2016

45 views

Category:

Documents


0 download

DESCRIPTION

このページは、子育てをがんばっている、全ての お母さん・お父さんを応援するページです. (1) 子どもの事故予防 - 特に誤飲について -   監修 山中龍宏. お母さん業って、やっぱり大変! もちろん、お父さんも手伝ってくれるけど … 。 実際に、どんなことに気をつけたらいいのか、 簡単に、知っておきたいな … 。. まずは、 事故予防 について、お話しさせて下さい!. それでは、質問です。あなたはどちらに近いですか?. 事故予防については、いつも気をつけているので、多分、大丈夫だと思う! . 「気をつけているから大丈夫!」が、実は一番危険です!. - PowerPoint PPT Presentation

TRANSCRIPT

Page 1: (1)  子どもの事故予防 - 特に誤飲について -   監修 山中龍宏

1Copyright 2004 by Zentaro Yamagata All rights reserved

(1) 子どもの事故予防 -特に誤飲について -  監修 山中龍宏

このページは、子育てをがんばっている、全てのお母さん・お父さんを応援するページです

このページは、子育てをがんばっている、全てのお母さん・お父さんを応援するページです

Page 2: (1)  子どもの事故予防 - 特に誤飲について -   監修 山中龍宏

2Copyright 2004 by Zentaro Yamagata All rights reserved

お母さん業って、やっぱり大変!

もちろん、お父さんも手伝ってくれるけど…。

実際に、どんなことに気をつけたらいいのか、

簡単に、知っておきたいな…。

まずは、事故予防について、お話しさせて下さい!

Page 3: (1)  子どもの事故予防 - 特に誤飲について -   監修 山中龍宏

3Copyright 2004 by Zentaro Yamagata All rights reserved

それでは、質問です。あなたはどちらに近いですか?

事故予防については、いつも気をつけているので、多分、大丈夫だと思う! 

Page 4: (1)  子どもの事故予防 - 特に誤飲について -   監修 山中龍宏

4Copyright 2004 by Zentaro Yamagata All rights reserved

「気をつけているから大丈夫!」が、実は一番危険です!

気をつけているから、予防の必要はないというお母さんは、具体的に事故予防点検を行ったお母さんよりも、事故の発生率が高いのです!          気をつけることは、とっても大切なこと。でも、どんなに気をつけても、 24 時間目を離さないで見ている事は難しいことですね。そして、目を離した一瞬に、多くの事故が起こっています。具体的な対策をされていない方はもちろん、されている方も、もう一度、家庭の安全度をチェックしてみませんか?

Page 5: (1)  子どもの事故予防 - 特に誤飲について -   監修 山中龍宏

5Copyright 2004 by Zentaro Yamagata All rights reserved

「やっぱり、不安・・・」と思ったら、具体的な対策を取りましょう!具体的に事故予防点検を行ったお母さんは、気をつけているから

予防の必要はないというお母さんよりも、事故の発生率は低いのです!              

気をつけようと思っても、具体的にどうしたらいいかわからない…そんなあなたにぴったりの内容になっています。

安全ママ・パパになるために、早速はじめてみませんか?

Page 6: (1)  子どもの事故予防 - 特に誤飲について -   監修 山中龍宏

6Copyright 2004 by Zentaro Yamagata All rights reserved

具体的に事故予防点検を行ったお母さんは、気をつけているから、予防の必要はないというお母さんよりも、事故の発生率は低いことがわかっています! 

もっと詳しく!

のページ

実際に、ある事故予防対策を行ってみたお母さん

190 名

参考文献:山中龍宏、渡辺博.「小児の誤飲防止の指導効果についての検討 - その2 - 」(平成 8 年度厚生省心身障害研究報告書 p170-173 http://webabst.niph.go.jp/content/shinshin/ssh_1996_08.htm )

0 10 20 30 %

「事故なし」の割合

21%

11%気をつけているから、特に対策は必要ないと答えたお母さん

145 名

7か月間の事故発生状況を調査

事故が少ない

事故が多い

次へ次へ

Page 7: (1)  子どもの事故予防 - 特に誤飲について -   監修 山中龍宏

7Copyright 2004 by Zentaro Yamagata All rights reserved

Q 1 不慮の事故のために、病院にかかる(外来を受診する)子ども達は、一年間でどれくらい、いると思いますか?

Page 8: (1)  子どもの事故予防 - 特に誤飲について -   監修 山中龍宏

8Copyright 2004 by Zentaro Yamagata All rights reserved

つまり、ほとんどの子どもが、病院にかかるほどの事故を経験しているのです!

A1  正解は…2人に1人です!不慮の事故のために、病院にかかる子どもの数

0歳 約4人に1人1~4歳 約2人に1人5~ 14 歳約3人に1人   

社団法人 日本家族計画協会 子どもの事故予防データベース http://www.jfpa.or.jp/14-jiko/05.html より作成

次へ次へ

Page 9: (1)  子どもの事故予防 - 特に誤飲について -   監修 山中龍宏

9Copyright 2004 by Zentaro Yamagata All rights reserved

Q 2 事故はどんなに気をつけても、予防できないと思いますか?

Page 10: (1)  子どもの事故予防 - 特に誤飲について -   監修 山中龍宏

10Copyright 2004 by Zentaro Yamagata All rights reserved

A 2  事故は予防できます!乳幼児の事故は、予測ができ、予防可能な事故であることがわかっています。「事故」は、「病気」と同じように、予防することができるのです。         

けれど、そのためには、きちんとした予防策が必要です。予防策を実行して、家庭の安全度 UP をめざしましょう!

子どもの事故予防情報センター http://www.jikoyobou.info/fact/fact_in_img/youbouheno/002/index.htm

もっと詳しく知りたい方は下記のサイトへ!

次へ次へ

Page 11: (1)  子どもの事故予防 - 特に誤飲について -   監修 山中龍宏

11Copyright 2004 by Zentaro Yamagata All rights reserved

最初のテーマは・・・ 0 - 1 歳の子どもの誤飲についてです!

Q1-1  誤飲事故(異物を誤って飲み込むこと)は、どれくらいの赤ちゃんが経験していると思いますか?

Page 12: (1)  子どもの事故予防 - 特に誤飲について -   監修 山中龍宏

12Copyright 2004 by Zentaro Yamagata All rights reserved

A1-1  正解は、 100 %です!ほぼ全ての赤ちゃんが、誤飲事故を経験していると言えます。

なぜ、このようなことが、起こるのでしょうか?

子どもの事故予防情報センター http://www.jikoyobou.info/fact/fact_in_img/goin/001/index.htm

もっと詳しく知りたい方は下記のサイトへ!

次へ次へ

Page 13: (1)  子どもの事故予防 - 特に誤飲について -   監修 山中龍宏

13Copyright 2004 by Zentaro Yamagata All rights reserved

Q1- 2  3 歳の子どもが大きく口を開いた時の口径(直径)はどれくらいでしょうか?

Page 14: (1)  子どもの事故予防 - 特に誤飲について -   監修 山中龍宏

14Copyright 2004 by Zentaro Yamagata All rights reserved

A1- 2 正解は 3.9cm! ピンポン球一つ分位の大きさで

す。  この値って実は、とても大

切!

ピンポン球大のものや、もっと小さいものが、部屋にないか、チラッと眺めてから、次へどうぞ!

子どもの事故予防情報センター http://www.jikoyobou.info/fact/fact_in_img/goin/005/index.htm

もっと詳しく知りたい方は下記のサイトへ!

次へ次へ

Page 15: (1)  子どもの事故予防 - 特に誤飲について -   監修 山中龍宏

15Copyright 2004 by Zentaro Yamagata All rights reserved

Q1- 3 それでは、子どもの身の回りに、径が 3.9c m以下のものをみつけたら、あなたは、どうしますか?

 *1歳の子どもの身長を 80cmと考えてください。

Page 16: (1)  子どもの事故予防 - 特に誤飲について -   監修 山中龍宏

16Copyright 2004 by Zentaro Yamagata All rights reserved

A1- 3 1 m 以上の高さに移動させましょう!

それでは早速、実践編であなたの安全ママ・パパ度をチェックしてみましょう!

原則:子どもの口に入るものは、何であっても、 1m 以下におかない!

1歳の子どもの手の届く範囲が1 m と証明されています。 参照文献:中村孝之 他.「乳幼児を対象とした動作計測データ収集

による建築安全計画への考察-乳幼児の家庭内事故防止に関する研究 その3-」( 2002 年日本建築学会大会梗概集:E-1 分冊  p639 )

次へ次へ

Page 17: (1)  子どもの事故予防 - 特に誤飲について -   監修 山中龍宏

17Copyright 2004 by Zentaro Yamagata All rights reserved

Q 1 - 4 3歳の幼児がリモコンで遊んでいます。リモコン本体は 3.9cm以上あります。あなたはどうしますか?

Page 18: (1)  子どもの事故予防 - 特に誤飲について -   監修 山中龍宏

18Copyright 2004 by Zentaro Yamagata All rights reserved

A 1 - 4 正解は「移動する」です!実際に、リモコンをいたずらしてボタン電池を飲み込んだ事故が起きています。→( 2 歳 2 か月)胃の中の電池を全身麻酔をして取り出しました。(注 電池が自然に出てくるのを待つ場合もあります。)

この事例の詳しい情報は右記のサイトへ!子供の安全ネットワーク・ジャパン事務局http://safekids.ne.jp/childaccidentreport/report07.html

次へ次へ

Page 19: (1)  子どもの事故予防 - 特に誤飲について -   監修 山中龍宏

19Copyright 2004 by Zentaro Yamagata All rights reserved

Q 1 - 5 あなたの部屋だと思って危険なものをクリックして見ましょう!

正解を見る正解を見る

Page 20: (1)  子どもの事故予防 - 特に誤飲について -   監修 山中龍宏

20Copyright 2004 by Zentaro Yamagata All rights reserved

①タバコ(誤飲の第 1位)

戻る戻る

アニメーションが動かない場合は、マウスの右クリックで「前へ」を選び、さらに 1回左クリックして下さい。

Page 21: (1)  子どもの事故予防 - 特に誤飲について -   監修 山中龍宏

21Copyright 2004 by Zentaro Yamagata All rights reserved

②ボールペン(太さが 3.9cm以下なら、長くても口に入るので、口腔内を傷つける危険あり)

戻る戻る

アニメーションが動かない場合は、マウスの右クリックで「前へ」を選び、さらに 1回左クリックして下さい。

Page 22: (1)  子どもの事故予防 - 特に誤飲について -   監修 山中龍宏

22Copyright 2004 by Zentaro Yamagata All rights reserved

③化粧水(マニキュアも多い)

戻る戻る

アニメーションが動かない場合は、マウスの右クリックで「前へ」を選び、さらに 1回左クリックして下さい。

Page 23: (1)  子どもの事故予防 - 特に誤飲について -   監修 山中龍宏

23Copyright 2004 by Zentaro Yamagata All rights reserved

④体温計(温度計も含む)

戻る戻る

アニメーションが動かない場合は、マウスの右クリックで「前へ」を選び、さらに 1回左クリックして下さい。

Page 24: (1)  子どもの事故予防 - 特に誤飲について -   監修 山中龍宏

24Copyright 2004 by Zentaro Yamagata All rights reserved

⑤ぬり薬(飲み薬も多い)

戻る戻る

アニメーションが動かない場合は、マウスの右クリックで「前へ」を選び、さらに 1回左クリックして下さい。

Page 25: (1)  子どもの事故予防 - 特に誤飲について -   監修 山中龍宏

25Copyright 2004 by Zentaro Yamagata All rights reserved

⑥シャボン玉(おもちゃ箱の中もチェック!クレヨン等も多い)

戻る戻る

アニメーションが動かない場合は、マウスの右クリックで「前へ」を選び、さらに 1回左クリックして下さい。

Page 26: (1)  子どもの事故予防 - 特に誤飲について -   監修 山中龍宏

26Copyright 2004 by Zentaro Yamagata All rights reserved

⑦タバコ(1m以上にあげておいたものでも落ちる危険あり)

戻る戻る

アニメーションが動かない場合は、マウスの右クリックで「前へ」を選び、さらに 1回左クリックして下さい。

Page 27: (1)  子どもの事故予防 - 特に誤飲について -   監修 山中龍宏

27Copyright 2004 by Zentaro Yamagata All rights reserved

⑧マグネット(つい見落としがち。手の届く範囲をもう一度確認して!)

戻る戻る

アニメーションが動かない場合は、マウスの右クリックで「前へ」を選び、さらに 1回左クリックして下さい。

Page 28: (1)  子どもの事故予防 - 特に誤飲について -   監修 山中龍宏

28Copyright 2004 by Zentaro Yamagata All rights reserved

⑨防虫剤(チェストの下に見落としがないか、要チェック)

戻る戻る

アニメーションが動かない場合は、マウスの右クリックで「前へ」を選び、さらに 1回左クリックして下さい。

Page 29: (1)  子どもの事故予防 - 特に誤飲について -   監修 山中龍宏

29Copyright 2004 by Zentaro Yamagata All rights reserved

⑩10円玉(チェストの下に見落としがないか、要チェック)

戻る戻る

アニメーションが動かない場合は、マウスの右クリックで「前へ」を選び、さらに 1回左クリックして下さい。

Page 30: (1)  子どもの事故予防 - 特に誤飲について -   監修 山中龍宏

30Copyright 2004 by Zentaro Yamagata All rights reserved

⑪液体蚊取り (ほう酸団子の誤飲も多い)

戻る戻る

アニメーションが動かない場合は、マウスの右クリックで「前へ」を選び、さらに 1回左クリックして下さい。

Page 31: (1)  子どもの事故予防 - 特に誤飲について -   監修 山中龍宏

31Copyright 2004 by Zentaro Yamagata All rights reserved

A 1 - 5 この部屋で誤飲の可能性のあったものは 11種類でした。あなたは全部移動できましたか?

 見落としてしまったものは、再度、クリックして確認して下さい。

次へ次へ

Page 32: (1)  子どもの事故予防 - 特に誤飲について -   監修 山中龍宏

32Copyright 2004 by Zentaro Yamagata All rights reserved

A 1 - 5 誤飲の危険を見破る「赤ちゃんの視点」を持ちましょう!

気をつけるもの・壁等手の届く範囲にあるもの (マグネット等)・丸飲みしてしまうもの(食べ物やおもちゃ、ペン等の細長いもの等)・見落としがちなところのもの(チェストの下等)・下に落ちそうなもの (チェストの上等)

を、1m以上の場所に落ちないように移動することです。

赤ちゃんの口に入るものをチェックするための「誤飲チェッカー」があります!いつも手元において、赤ちゃんの視点でお部屋の安全をチェックしましょう!

この視点で、あなたの実際のお部屋をチェックして見てください!

誤飲チェッカーの詳しい情報は右記サイトへ!

子どもの事故予防情報センターhttp://www.jikoyobou.info/fact/fact_in_img/goin/005/index.htm

実際に起きている事故について知りたい方はクリック→

次へ次へ

Page 33: (1)  子どもの事故予防 - 特に誤飲について -   監修 山中龍宏

33Copyright 2004 by Zentaro Yamagata All rights reserved

もっと詳しく!のページ

(財)日本中毒情報センター・ホームページ 2002 年受信報告より作成http://www.j-poison-ic.or.jp/homepage.nsf

実際に、 5歳以下の誤飲・誤食事故の起因物質を見てみましょう!( 2002 年に日本中毒情報センターが受信した 27,678 件の誤飲・誤食事故の起因物質割合)

次へ次へ

Page 34: (1)  子どもの事故予防 - 特に誤飲について -   監修 山中龍宏

34Copyright 2004 by Zentaro Yamagata All rights reserved

Q 1 -6 それでも、事故が起こった時、あなたはどうしますか?

気をつけていたんだけど、子どもが誤飲してしまいました!その時あなたは、どうしますか?

Page 35: (1)  子どもの事故予防 - 特に誤飲について -   監修 山中龍宏

35Copyright 2004 by Zentaro Yamagata All rights reserved

A 1 -6 正解は飲んだものを確認すること!

ただし、尖ったもの(画びょうやホッチキスの針等)や、危険な薬品(トイレの洗剤等)は、吐かせないで下さい。

まず、何を飲んだのかを確認することが大切です。

次に、吐かせます。吐きにくいときは、水や牛乳を少し飲ませると吐きやすくなります。

次へ次へ

Page 36: (1)  子どもの事故予防 - 特に誤飲について -   監修 山中龍宏

36Copyright 2004 by Zentaro Yamagata All rights reserved

もしも・・・の時のためにメモしておきましょう!

原則  ①飲んだ物質を確認しましょう  ②吐かせましょう

       (舌の奥を押したり、水や牛乳を飲ませると吐きます。)

*飲ませたり、吐かせてはいけないものもあるので、分からない時は   情報を問い合わせましょう。

Page 37: (1)  子どもの事故予防 - 特に誤飲について -   監修 山中龍宏

37Copyright 2004 by Zentaro Yamagata All rights reserved

Q 1 -8 誤飲で一番多いのはタバコです。 タバコは状態によって危険度が違います。次の内、最も危険なのはどれだと思いますか?

Page 38: (1)  子どもの事故予防 - 特に誤飲について -   監修 山中龍宏

38Copyright 2004 by Zentaro Yamagata All rights reserved

A 1 -8 正解は、灰皿にした缶ジュース等に溶け出したものです。

 水に溶け出したニコチンは体内で吸収されるのが早く、非常に危険です。 たばこは、2 cm以上飲み込んでしまったら、吐かせて、すぐ病院へ連れて行きましょう。

子どもの事故予防情報センター http://www.jikoyobou.info/fact/fact_in_img/goin/002/index.htm

タバコの事故事例は右記サイトへ!

Page 39: (1)  子どもの事故予防 - 特に誤飲について -   監修 山中龍宏

39Copyright 2004 by Zentaro Yamagata All rights reserved

①子どもの口に入るものは、何であっても、1m以上の高さに移動するよう習慣づける。

②誤飲が起きたときには、何を誤飲したのかを確認すること。

③基本的には吐かせるが、判断が難しいので、わからない時はかかりつけ医や、中毒110番に問い合わせて、対応を考える。

④たばこの管理は(吸殻を含めて)特に注意!

印刷等をして、常に安全ママ・パパを目指して下さいね!

Page 40: (1)  子どもの事故予防 - 特に誤飲について -   監修 山中龍宏

40Copyright 2004 by Zentaro Yamagata All rights reserved

参考文献1 .山中龍宏、渡辺博.小児の誤飲防止の指導効果についての検討 - その2 - .平成 8年度厚生省心身障害

研究報告書 p170-173 ( http://webabst.niph.go.jp/content/shinshin/ssh_1996_08.htm)2 .中村孝之、田中賢、八藤後猛、野村歡.乳幼児を対象とした動作計測データ収集による建築安全計画

への考察-乳幼児の家庭内事故防止に関する研究 その3-. 2002 年 日本建築学会大会梗概集( E-1分冊) p639

参照サイト1 .子どもの事故予防情報センター( http://www.jikoyobou.info/)2 .社団法人 日本家族計画協会 子どもの事故予防データベース( http://www.jfpa.or.jp/14-jiko/index.html)

3 .子供の安全ネットワーク・ジャパン事務局( http://safekids.ne.jp/childaccidentreport/)4 .(財)日本中毒情報センター( http://www.j-poison-ic.or.jp/homepage.nsf)

制作・監修制作  厚生労働科学研究費補助金「地域における新しいヘルスケア コンサルティングシステムの構・築に関する研究」研究班

山縣然太朗(厚生労働科学研究費補助金「地域における新しいヘルスケア コンサルティング・システムの構築に関する研究」主任研究者、山梨大学大学院医学工学総合研究部保健学Ⅱ講座教授)

   山田七重(山梨大学大学院医学工学総合研究部保健学Ⅱ講座:厚生労働科学推進事業リサーチ・レ  ジデント)

監修  山中龍宏(厚生労働科学研究費補助金「地域における新しいヘルスケア コンサルティングシ・ステムの構築に関する研究」分担研究者、緑園こどもクリニック院長、子どもの事故予防情報センター代  表)

著作権 この PPT に掲載した文章・イラスト・写真等の著作権は、山縣然太朗に帰属します。 無断転載をお断りします。 

健やか親子 21ホームページ  http://rhino.yamanashi-med.ac.jp/sukoyaka/