09 耳鼻科(no.1...

60
09 耳鼻科(No.1問題冊子が2部あります。1つは問 147 の選択問題。(No.1の冊子とします)もう1つ は大問が 5 つあり、主に○×がメインの問題。(No.2の冊子とします) 2012(平成 24 年)11 月 26 日実施 4 年次試験 09 受験 試験科目: 耳鼻科 No. 1 正しいものを三つ選べ あ、注視方向性眼振は内耳性の特徴 い、頭位眼振検査はフレンツェルの眼鏡を使用する う、フレンツェルの眼鏡は約15ジオプトリーの凹レンズである え、回転検査は回転方向の卵形嚢の刺激検査である お、温度眼振検査は体温より7℃高低があると眼振が出る か、電気眼振検査は網膜と角膜の電位差を記録したものである 解答: い、お、か 説: あ:内耳性だけではなく脳幹や小脳の障害でもおこる。× い:その通りです。○ う:厚い凸レンズで、目の焦点が合わない状態での眼振を確かめるもの。× え:球形嚢と卵形嚢は直線加速度を感じ取るもの。回転は半規官の膨大部。× お:過去問通りです。○ か:網膜と角膜の間には電位差があり、目の動きにより変化する。それを記録する検査。 閉眼時にも検査できる。○ 参考文献: 過去問、ネット 学籍番号: A09001 氏名: 浅原和久

Upload: others

Post on 27-Feb-2020

2 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

09 耳鼻科(No.1)

問題冊子が2部あります。1つは問 1~47 の選択問題。(No.1の冊子とします)もう1つ

は大問が 5 つあり、主に○×がメインの問題。(No.2の冊子とします)

2012(平成 24年)11月 26日実施

4年次試験 09受験

試験科目: 耳鼻科

No. 1

正しいものを三つ選べ

あ、注視方向性眼振は内耳性の特徴

い、頭位眼振検査はフレンツェルの眼鏡を使用する

う、フレンツェルの眼鏡は約15ジオプトリーの凹レンズである

え、回転検査は回転方向の卵形嚢の刺激検査である

お、温度眼振検査は体温より7℃高低があると眼振が出る

か、電気眼振検査は網膜と角膜の電位差を記録したものである

解答: い、お、か

説:

あ:内耳性だけではなく脳幹や小脳の障害でもおこる。×

い:その通りです。○

う:厚い凸レンズで、目の焦点が合わない状態での眼振を確かめるもの。×

え:球形嚢と卵形嚢は直線加速度を感じ取るもの。回転は半規官の膨大部。×

お:過去問通りです。○

か:網膜と角膜の間には電位差があり、目の動きにより変化する。それを記録する検査。

閉眼時にも検査できる。○

参考文献: 過去問、ネット

学籍番号: A09001 氏名: 浅原和久

2012 (平成 24年) 11月 26日実施

09年次試験

試験科目: 耳鼻科

No. 2/47

仰臥位で右耳に氷水を5ml注入した。眼振の向きは、

あ、上向き

い、右向き

う、下向き

え、左向き

お、回転性

解答: え、左向き

説:

これ、体に対する目の向きでいいんだよね?

有名な温度眼振検査(カロリックテスト)です。

Frenzel 眼鏡をかけた被験者の外耳道に片耳ずつ冷水と温水を注入し、生理的な眼振を

観察。

体温(約 37℃)±7℃で眼振が起こります。

主に外側半規管の機能を評価します。(ここらへんは STEP を参照!)

温水は注入側に、冷水は注入側と対側に眼振を引きおこします。

片側の外側半規管の冷温水に対する反応の減弱→CP(半規管麻痺)

眼振が一方に出やすい→DP(眼振方向優位性)

こっちの冊子は難しかったです。選択肢を絞り切れなかった…

でも追試はないと思うし過去問やっておけばいいんじゃないですかね。

でも勉強しろよ隆一、なんて書こうとしたら自分が落ちました(泣)

追試ないんじゃなかったのかよ…10人くらい落ちました。

ということで勉強しましょう。

参考文献: STEP耳鼻咽喉科、RBマイナー

学籍番号: 09004 氏名: めし

2012 (平成 24年) 11月 26日実施

4年次試験(09受験)

試験科目: 耳鼻科

No. 3

メニエール病について正しいものを 2つ選べ。

あ 外リンパ水腫が原因である

い 発作時に低音性の感音難聴を併発する

う ストレスと関連がある

え 構音障害をきたす

お 眼振は純回旋性が多い

解答: い、う

説:

あ メニエール病は、内リンパ水腫が原因です。 → ×

い 発作時には、特に低音域の聴こえが悪くなります。 → 〇

う 疫学的に、先進国で多発し、几帳面で神経質な人に起こり易い傾向にあります。 →

え 感音難聴は呈しますが、構音障害が生じるという記述はありません。 → ×

お 純回旋性眼振は、眼振の方向が注視点の変化では変わらない回旋性眼振で、延髄

などの脳幹病変で

出現します。 → ×

参 考

文献:

STEP 耳鼻咽喉科 P.69~74

脳 神 経 障 害

http://www43.tok2.com/home/henrique/study/2/nousinkeishougai.htm

学籍番号: A09005、A09006 氏名:

2012 (平成24年) 11月26日実施

4年次試験(09)

試験科目: 耳鼻科

No. 4

メニエール病の治療について正しいものを3つ選べ。

あ、 高浸透圧利尿剤を使う。

い、 アバスチン(抗 VEGF薬)を使う。

う、 鼓室形成術をする。

え、 ゲンタマイシンの鼓室内注入をする。

お、 内リンパ嚢閉鎖術をする。

か、 抗ヒスタミン薬を使う。

解答: あ、え、か

説:

あ、 間欠時(慢性期)に用いる。

い、 加齢性黄斑変性や転移性大腸がんで用いる。

う、 慢性中耳炎、真珠腫性中耳炎、外・中耳奇形、外傷性耳小骨障害など、伝音難聴と

中耳の慢性炎症が適応。

え、 間欠時(慢性期)に用いる。

お、 メニエール病では内リンパ嚢開放術を行う。

か、 めまいなどの発作時に用いる。

参考文献: レビューブックマイナー、授業プリント(めまい疾患)、ネット

学籍番号: A09008 氏名: 石川諄武

201 (平成 年) 月 日実施

0年次試験

試験科目: 耳鼻科

No. 5

メニエール病の病理所見について2つえらべ。

A ライスネル膜が膨隆する。

Bアブミ骨が硬化する。

C内有毛細胞が再生する。

Dらせん神経節が変性する。

E蓋膜が翻転する。

解答: a,e

解説:

メニエール病は,回転性めまいと難聴と耳鳴りが連動して起こるもので、一回のめまい発作

が約30分から6時間程度続きます。めまい発作は不定期に繰り返し、往々にして精神的

ストレスや過労時が発作の誘因となります。原因は、内耳の内リンパ腔という部分の拡大

(内リンパ水腫)が見られ、 これによってその症状が引き起こされる。

上の図にあるように前庭階と中央階の間を隔てている膜をライスネル膜といい、不動毛に

覆いかぶさっている膜を蓋膜という。迷路は、骨迷路と膜迷路に分けられ膜迷路は蝸牛管

で、骨迷路は前庭階と鼓室階であり、内リンパ液は、膜迷路内を流れます。内リンパ液は、

半規管や蝸牛でつくられ、バランスをとる働きをした後、内リンパ嚢という場所に吸収さ

れます。この内リンパ嚢で吸収されなくなり水腫となります。

説明は、ここまでとして

答えは、

内リンパ液が増えるのでライスネル膜は膨隆するはず。→a

蝸牛管内にある蓋膜も増えた内リンパ液によって翻転してしまう→e

他は、違うでしょ!!

参考文献: サーイーとージーエーんーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

学籍番号: A09070 氏名: なつめ

2012 (平成24 年)11月26日実施

09年次試験

試験科目: 耳鼻科

No. 6

良性発作性頭位眩暈症について正しいものを3つ選べ。

a. 更年期の女性に多い

b. 耳石の成分である炭酸カルシウムが溶解する

c. 球形嚢の耳石が落下する

d. サッカー選手が頭部外傷で発症した例がある

e. 耳石が半規管膨大部にあるクプラにあたることが刺激になる

解答: cde

説:

a. ? 成人に多いようですが特に女性に多いかはわかりません

b. ×

c. ○卵形嚢や球形嚢の耳石が半規管内に落ち込んで発症すると考えられています。

d. ○サッカーの日本女子代表の澤穂希選手

e. ○

参考文献: レビューブック、過去問

学籍番号: A09102 氏名: 渡邉

2012(平成 24年)11月 26日実施

09年次試験

試験科目: 耳鼻科

No. 7(11枚冊子)

良性発作性頭位めまい症について正しいものを 2つ選べ。

あ.頭位変換時にめまい発作がおこる。

い.難聴は高音が低下する。

う.構音障害がおこる。

え.吐き気がおこる。

お.四肢のシビレがおこる。

解答: あ、え

説:

女子サッカーの澤さんがかかったことで有名ですよね!

良性発作性頭位めまい症(BPPV)

頭位変換時に特徴的な眼振と回転性めまいを呈する疾患。

卵形嚢・球形嚢の耳石が脱落して半規管に落ち込んで発症するのではないかと言わ

れている。

蝸牛には病変が無いので、聴力検査には異常が無い。

めまいは 30秒以内に軽快する。めまいに嘔吐を伴うことがある。

頭位変換眼振検査では数秒間の潜時の後、回旋性の強い眼振が出現し、坐位→懸

垂頭位と懸垂頭位→座位ではその方向が逆転する。何度も頭位変換を繰り返すうち

に次第に眼振は出にくくなってくる。頭位眼振検査ではその頭位を取った直後には

同じく回旋性の強い眼振が見られるが、その頭位を維持しているうちに段々と消えて

いく。

経過観察で 2~3 か月以内に軽快する。めまいを誘発する頭位変換を繰り返すと眼

振は消失していくので、積極的に頭位変換をする。

ということで、まあ簡単に言うとBPPVの特徴は、

・卵形嚢(耳石)、後・外側半規管が関与する

・頭位変換でめまい。吐き気も伴うことも。めまいはすぐ収まる

・聴覚異常はない

・頭位変換を繰り返すと眼振は出にくくなる。

あ.○あります!

い.×難聴で高音が低下するのは老人性難聴

う.×構音障害は脳梗塞によるめまい

え.○出ることもあります!

お.×四肢のシビレは脳出血によるめまい

参 考 文

献:

STEP、レビューブック

難聴.com

http://www.ojihosp.or.jp/raifu/raifu_no38.htm

学籍番号: A09013 氏名: 乾航

2012 (平成 24年) 11月 26日実施

0年次試験

試験科目: 耳鼻科本試

No. 1冊目(11ページの方) 8番

良性発作性頭位めまい症について正しいものを2つ選べ

あ.後半規管が関与する。

い.前半規管が関与する

う.蝸牛管が関与する

え.有毛細胞が関与する

お.外側半規管が関与する

解答: あ、お

説:

過去問どおり

参考文献: 授業プリント

学籍番号: A09016 氏名: 内山 哲

2012 (平成 24年) 11月 26日実施

4年次試験

試験科目: 耳鼻科1冊目

No. 9

良性発作性頭位めまい症について正しいものを2つ選べ。

(ア) エプリー法により治療する。

(イ) ステロイドを使用する。

(ウ) 抗コリン剤を使用する。

(エ) 内リンパ嚢閉鎖術をする。

(オ) 鼓室内キシロカイン注入をする。

(カ) 前庭神経切断術をする。

解答: ア、ウ

説:

(ア) ○

Epley 法は、BPPV の原因が半規管やクプラ内の耳石であるという考え方から、頭部

の運動によって事績を半規管内から卵形嚢に異動させることを目的とした理学治療

(ガイドラインでは頭位治療とあります)です。手術に非ず!有効率は6~8割と高率

で、薬物治療に対して有意差を持って有効です。

詳細なやり方は下図を参照してください。フレンツェル眼鏡などで眼振を観察しなが

ら頭位を変換し、眼振が消失したら完了です。頸椎異常の既往や可能性などを確認

し、患者にはめまいが誘発される可能性や、苦しい頭位をとらねばならないことを承

諾してもらった上で行います。

Epley 法が後半規管型に適した治療なのに対し、Lempert 法は外側半規管型に適し

ています。

(イ) ×

ステロイドは突発性難聴や前庭神経炎などの、炎症によるめまいや難聴に対して用

いられます。メニエール病に対しても内耳細胞の変性を防ぐ目的などで用いられま

す。後述のキシロカイン鼓室内注入療法と同じ感じでステロイドの鼓室内注入が行わ

れることもあったみたいですが、もうマイナー?らしいです。機序はちょっとよく分かり

ません。

(ウ) ○

BPPVは良性疾患であるので、発作時は対症療法を行い、発作が治まるのを待つこと

もできます。この時に用いるのが前庭神経を抑制する薬剤で、抗不安薬、抗ヒスタミン

薬、抗コリン薬などがあります。酔い止め的な感じです。

(エ) ×

毎年恒例のひっかけです。こんな手術自体ありません。メニエール病に対する内リン

パ嚢開放術と、外リンパ漏に対する外リンパ瘻閉鎖術をかけあわせたデタラメ選択肢

かと思います。

(オ) ×

耳鳴りの治療です。耳鳴りは聴覚神経の異常放電によって起こるため、経鼓膜的に

鼓室にキシロカインを注入し、聴覚神経を麻痺させることで耳鳴りを鎮めます。前庭

神経機能も麻痺させてしまうため、副作用として回転性めまい発作があります。BPPV

では蝸牛症状はあらわれないので必要ありません。ちなみに似たような名前のゲンタ

マイシン鼓室内注入療法は、ゲンタマイシンによって前庭を痛めつけて機能を低下さ

せ、めまい発作を抑制する方法で、難治性メニエール病に用います。

(カ) ×

難治性メニエール病の治療です。内リンパ開放術を行っても効果がでない、再発が

起こる、あまりにもひどいめまいで日常生活に支障をきたす患者に対して行われる最

終手段だそうです。これによって残った方の片耳だけで前庭機能を担うことになるの

でリハビリが必要なようです。

毎度毎度長くてすみません…。文章短くまとめるのがめっちゃくちゃ苦手です><

携帯アプリのやりすぎで、現在まさしく軽いめまいなうで気持ちが悪いです。

参 考 文

献:

ネット(いつもテスト終わった解放感で学校に授業プリントを忘れてきてし

まう orz)

学籍番号: A09017 氏名: くるみす

2012(平成 24年) 11月 26 日実施

09年次試験

試験科目: 耳鼻科

No. 10

前庭神経炎について正しいものを3つ選べ。

あ. 内耳のヒト乳頭腫ウイルス感染が原因である。

い. 温度眼振検査で反応は高度低下している。

う. 聴性脳幹反応はⅠ波が消失している。

え. 病院に受診したときは患側向きの眼振が出ている。

お. 聴力は正常である。

か. 上気道感染後におこることが多い。

解答: い、お、か

説:

<前庭神経炎>

○病態

片側の前庭神経に限局した神経炎で、突然に回転性めまい、悪心・嘔吐が出現する。

上気道感染(ウイルス性)に引き続き発症することが多い。

また、耳鳴、難聴などの蝸牛神経症状は伴わない。

○診断

健側向きの自発眼振

カロリックテストで患側高度反応低下

○治療

対症療法・ステロイド剤投与

○予後

急性期は約1W・約1Moで症状は軽快

以上より「い、お、か」が正解と思われる。

ちなみに、聴性脳幹反応のⅠ波は、蝸牛神経の神経活動を表す。

参考文献: 授業プリント、レビューブックマイナー

学籍番号: A09019 氏名: 尾崎有里奈

2012 (平成 24年)11月 26日実施

4年次試験

試験科目: 耳鼻咽喉科

No. 11

めまいをともなう突発性難聴について正しいものを3つ選べ。

あ メニエール病の初回発作との鑑別が難しい。

い 白血病による内耳出血が原因で最も多い。

う 突発性難聴の 50%にめまいを併発する。

え ステロイドを使用する。

お 一週間を過ぎると回復は困難である。

か 指鼻試験は異常である。

解答: あ、う、え

説:

あ そのとおり。反復するとメニエール病

い 白血病による内耳出血でも難聴をきたしますが、原因が明らかなものは突発性難聴と

は言わないそうです。

う ネットで半数の患者にめまいが見られると書いてあったのでたぶん○です。

え 薬物治療(ステロイド、ビタミン B12、血管拡張薬、ATP 製剤)、高圧酸素療法、星状神

経節ブロックなどを行う。

お 早期治療(1~2週間以内)が重要である。2 週間以上放置すると聴力回復は困難と

なる。

か 小脳の障害で異常になる。突発性難聴は内耳性難聴なので正常。

参考文献: レビューブックマイナー、ネット

学籍番号: A09021 氏名:

2012 (平成 24年) 11月 26日実施

4年次試験

試験科目: 耳鼻科

No. 12

中枢性めまいについて正しいものを2つ選べ。

あ、脳腫瘍によるものが多い。

い、ワレンベルグ症候群はめまいを併発する。

う 、回旋性の眼振が出現した場合は中枢性である。

え、レルモワイエ症候群は代表的な中枢性めまい疾患である。

お、CT 単純検査が有効である。

か、指鼻試験で異常がでる場合は中枢性である。

解答: い、か

説:

あ、× 脳腫瘍によるものは多くない。(脳出血や脳梗塞によるものの方が多い。)

い、○ その通り。

う 、× 水平・回旋性の眼振は末梢性、水平・垂直性の眼振は中枢性である。

え、× レルモワイエ症候群はメニエール病の亜種の一つであり、末梢性めまい疾患であ

る。

お、× CT では、小脳出血は診断できるが小脳梗塞は診断できない。中枢性めまい疾患

である小脳梗塞、聴神経腫瘍、椎骨脳底動脈循環不全(VBI)などに対しては

MRIの方が有効である。

か、○ その通り。指鼻試験で異常がでる場合は小脳障害がある可能性が高い。

・以下にめまい(末梢性、中枢性)の鑑別を記す(レビューブックマイナーに載っている表

より)。

末梢性 中枢性

障害部位 内耳、前庭神経 脳幹、小脳

めまい

性状※ 回転性 非回転性

程度 強い 弱い

持続期間 有限(数分~数週) 慢性的に持続

眼振 方向性、左右差 あり なし

種類 水平・回旋性 水平・垂直性

凝視による抑制 あり なし

耳鳴り・難聴 あり なし

脳幹・小脳症状 なし あり

※小脳出血や小脳梗塞、Wallenberg 症候群は、中枢性であるが回転性めまいになること

に注意。

参考文献: 峯田先生の授業プリント「めまい疾患」、レビューブックマイナー、ネット

学籍番号: A09023, A09024 氏名: 加藤、河内

201 (平成 年) 月 日実施

0年次試験

試験科目: 耳鼻科

No. 13

正しいものを3つえらべ。

あ、中年男性に多い。

い、蝸牛神経から発生する。

う、初発症状は耳鳴りや難聴が多い。

え、小さいものは、経過観察するものが多い。

お、病理学的には神経線維腫が多い。

か、内耳道から発生する。

解答: う、え、か

・聴神経腫瘍(聴神経鞘腫とも呼ばれます)とは、

良性の脳腫瘍で、聴神経の 周りを鞘のように被っ

ているシュワン細胞と呼ばれる細胞から発生する

腫瘍の ことです。

・聴神経とは聞こえの情報を脳に送る蝸牛神経と

平衡感覚についての情報を送る前庭神経と 2 種類

の神経の総称です。そして、これらの神経に生じ

る腫瘍を聴神経腫瘍と言います→大部分は前庭神

経から生じます。

・初発症状は多くの場合、難聴、耳鳴り、めまい・

ふらつき感です。腫瘍が小さな初期の段階では、

難聴、耳鳴りが主な症状で、難聴が徐々に進行し

ます。

・男女差は、ほとんどなく強いて言えば女子 1.6

倍多い。

・小さいものは、経過観察をする。

・聴神経腫瘍は内耳道の最深部の上前庭神経ある

いは下前庭神経のいずれかから発生します。

・内耳神経は、内耳道を通る。

よって、答えは→う、え、か

プラス

病院での通常の聴力検査を終え、純音聴力の低下

と語音弁別能力の低下を示した場合、聴覚保全診

療の一環として聴性脳幹誘発電位反応(ABR)テ

ストを行うでしょう。この試験がいかに有効に音

が耳から脳への経路を通っているかの情報を与え

てくれます。その結果、聴神経が有効に機能して

いないことがわかるかもしれません。ABR で何ら

かの異常があるならば、詳細な画像検査即ち CT

または MRI を撮ることとなります。→次の問題の

答え→聴性脳幹誘発電位反応となります。

参考文献: サーイーとージーエーんーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

学籍番号: A09070 氏名: 夏目

2012 (平成 24 年) 11月 26日実施

09年次試験

試験科目: 耳鼻科

No. 14

聴神経腫瘍の診断に最も有効なものはどれか。

あ.MRI検査

い.聴性脳幹反射

う.グリセロール試験

え.温度眼振検査

お.ENG検査

か.CT 検査

解答: い

説:

過去問では「有効でないものを選べ」となっていて明らかに違う選択肢がわかるのです

が、

今回は「最も有効なものを選べ」という問題になっています。

あ.過去問より「プリントより、造影 MRIは主流」とあります。

い. 非常に有用。Ⅰ-Ⅴ波の潜時の延長がみられる。

下部脳幹が侵されるので、延長の中心はⅠ-Ⅲ波である。

聴性脳幹反応の主な目的は「乳幼児の聴覚閾値検査、脳幹機能のモニタリング(脳

死判定の基準)、

機能性難聴・聴神経腫瘍の診断」とあります。

う.グリセロール試験陽性が特徴なのはメニエール病です。

グリセロールを内服させて浸透圧利尿を促すと、一過性に聴力の改善がみられるという

ものです。

え.患側の半規管麻痺を示す。

お. 腫瘍が小脳橋角部に進展して中枢性の代償が破綻してから、自発眼振が見られる。

Burns 眼振(患側を見た時高振幅低頻度、健側を見た時低振高頻度)が見られる。

<06受験卒試より>

というわけで、進行例では有効になるといえます。

か.腫瘍が小さいものでは MRIの方が有効になるのではないでしょうか。

画像検査でも聴神経腫瘍はわかるといえばわかるのでしょうが、より診断的価値が

高いのは聴覚神経系を興奮させることによって得られる電位を記録している聴性

脳幹反射の方だと思います。

参考文献: レビューブック

学籍番号: 氏名:

2012 (平成24年) 11月26日実施

4年次試験

試験科目: 耳鼻咽喉科

No. 15

中枢性めまいについて正しいものを2つ選べ。

あ. 小脳出血が見逃されやすい。

い. 指鼻試験は必須である。

う. 後頭部が重く、肩こりを伴う場合は中枢性が多い。

え. 末梢性に比べて吐き気が強い。

お. 緊急手術の適応となることは少ない。

か. 水平回旋混合性の眼振が特徴である。

解答: い、う

あ.小脳出血:頭痛・めまい・嘔気の3拍子 梗塞:定型的な症状はなく、他覚的所見に乏しい

ことも多い

と授業プリントに書いてあり、過去問では「小脳梗塞が見逃されやすい」となっていたことから

ひっかけの選択肢だと思われる。梗塞は見逃されやすいので要注意。出血なら CT で判別

可能。→☓

い.小脳の障害をみるために指鼻試験を行う。過去問通り。→☓

う.ネットによると後頭部が重く、肩こりを伴うめまいを見たら頚性めまいである椎骨脳底動脈

循環不全(VBI)を疑うようです。授業プリントに疾患自体は書いてありますが肩こりや後頭部

が重いなどとは書かれていないので自信はありません。授業中に言ってたのでしょうか。とり

あえず他の選択肢は違うと思うので消去法で○

え.めまい・嘔気などの症状は末梢性の方が重い。→☓

お.中枢性ということは小脳出血などが起きているのだから緊急手術。意識障害が出てからで

は手遅れ→☓

か.中枢性めまいでは垂直性眼振が特徴的。水平回旋性眼振は末梢性の特徴。→☓

参考文献: 授業プリント「めまい疾患」、レビューブックマイナー、ネット

学籍番号: A09031 氏名: けんしろー

2012 (平成 24年) 11月 26日実施

0年次試験

試験科目: 耳鼻科

No. 16

顔面神経について正しいものを2つ選べ。

あ.第8脳神経である。

い.感覚性、運動性の両者をもつ。

う.耳下腺と舌下腺の唾液分泌を支配する。

え.舌後方3分の2の領域の味覚を支配する。

お.涙腺を支配する。

解答: い お

説:

過去問まんまです。

あ.どう考えても第Ⅶ脳神経です。

う.顎下腺と舌下腺ですね。

え.前3分の2なら正解。

なんだこのテスト。過去問以外ちんぷんかんぷん

参考文献: かこもん

学籍番号: A09032 氏名: くろかわ

2012 (平成 24 年) 11月 26日実施

4年次試験

試験科目: 神経・聴覚系

No. 16

顔面神経について正しいものを2つ選べ。

あ. 第8脳神経である。

い. 感覚性、運動性の両者をもつ。

う. 耳下腺と顎下腺の唾液分泌を支配する。

え. 舌後方3分の2の領域の味覚を支配する。

お. 涙腺を支配する。

解答: い,お

説:

あ.× 顔面神経は第Ⅶ脳神経。

内耳神経が第Ⅷ脳神経である。

い.○ 感覚性のものとして、舌の前 2/3の味覚・外耳道や鼓膜などの温痛覚がある。

運動性のものとして、顔面表情筋の運動・あぶみ骨筋反射などがある。

※顔面神経は上記の運動神経成分・感覚神経成分の他に副交感神経成分(涙・

鼻汁・唾液分泌)の

3種類の成分を持ちます。

う.× 耳下腺ではなく、舌下腺と顎下腺において唾液分泌を支配する。

他に涙腺において涙の分泌、鼻腺において鼻汁の分泌を支配する。

耳下腺における唾液分泌は舌咽神経(Ⅸ)の支配である。

え.× 顔面神経は舌前方 2/3領域の味覚を支配する。

舌後方 1/3領域の味覚の支配は舌咽神経(Ⅸ)によるもの。

お.○ 顔面神経は涙腺において涙の分泌を支配している。

顔面神経の機能・解剖などについては病気がみえる vol.7 脳・神経の p230-233 にまとま

っています。この辺を参照するとだいぶ整理されると思うので是非活用してください。もち

ろん過去問だけでも試験は大丈夫です。

問題は丸々過去問1冊子と新問1冊子と聞いていましたが、実際は2冊子どちらにも過去

問と新問が混ざってました。たぶん先生方の担当の都合で2冊子ってだけではないでしょ

うかね。

参考文献: 病気がみえる vol.7脳・神経 p230,231

学籍番号: A09104 氏名: 渡邊昌人

2012(平成24年) 11月26日実施

09年次試験

試験科目: 耳鼻科

No.17

顔面神経について正しいものを3つ選べ

あ、内耳道の直下を走る

い、最初の神経節は膝神経節である

う、眼輪筋は両側支配である

え、胸鎖乳突筋を支配する

お、アブミ骨筋反射に関与している

か、耳下腺の中を走行している

解答: い、お、か

説:

×あ:内耳道の中を通る

○い:

△う:眼輪筋の神経支配には個人差があり、両側支配の場合も片側支配の場合もある?

×え:副神経支配

○お

○か

参考文献: 06卒試、眼輪筋支配については「病気が見える(神経)P232」

学籍番号: 氏名:

2012 (平成24年) 11月26日実施

4年次試験

試験科目: 神経・聴覚系

No. 18(47問中)

Bell麻痺について正しいものを3つ選べ。

1.原因はヘルペスウイルスである。

2.ステロイド治療が第一選択薬である。

3.シルマー検査は唾液分泌をみる検査である。

4.聴覚過敏は治りにくい

5.柳原 40点法は表情筋の麻痺の評価法である。

6.難病指定疾患である。

解答: 1,2,5

説:

1.○…ヘルペスウイルスの中でも HSV(-1)によるものが Bell麻痺です。

2.○…ステロイド(プレドニゾロン)を中心とした多剤併用療法を行います。

3.×…シルマー検査は流涙検査で、健側の 20%以下を異常とします。

4.×…顔面神経麻痺の主な後遺症は病的共同運動・ワニの涙・拘縮・痙攣です。

5.○…38 点以上を正常、8 点以下を完全麻痺とします。全体評価法には House‐

Brackmann法があります。

6.×…予後良好で自然寛解率 70%で治癒率は 95%です。

過去問に類題があります。

耳鼻科は受かった気がします!やったーー

参 考 文

献:

「末梢性顔面神経麻痺の診断・治療」(峯田周幸) 病気がみえる vol.7

p.248/249

学籍番号: A09036 氏名:

2012 (平成 24年) 11月 26日実施

4年次試験

試験科目: 耳鼻咽喉科

No. 19

ハント症候群について、正しいものを2つ選べ。

あ、原因は EB ウイルスである。

い、ステロイドが第一選択である。

う、耳介の有痛性水疱が特徴である。

え、伝音難聴やめまいを併発する。

お、髄液中のリンパ球が増加する。

か、顔面神経減荷術は禁忌である。

解答: い、う

説:

〈Ramsay Hunt症候群〉

診断基準:①外耳帯状疱疹

②末梢性顔面神経麻痺

③耳鳴り、難聴、めまい

これら3主徴がそろうものを完全型、そろわないものを不完全型とする。

水痘・帯状疱疹ウイルス(VZV)の再活性化が原因とされている。

治療:ステロイドを中心とした多剤併用療法(ほかに併用するものとして、アシクロビルや

Vit.B製剤など)

あ→× VZVが原因

い→○

う→○

え→× 顔面神経に隣接した内耳神経まで炎症が波及することが多い⇒内耳性難聴(感

音性難聴)

お→×? そのような記述は見当たりませんでした。。。

か→× 保存療法に反応せず、麻痺が高度な場合、1か月以内に検討する

参考文献: 授業プリント「末梢性顔面神経麻痺の診断・治療」、びょうみえ

学籍番号: A09038 氏名: 佐藤茜

2012 (平成 24年) 11月 26日実施

09年次試験

試験科目: 耳鼻科

No. 20

顔面神経麻痺治療後の後遺症として正しいものを3つ選べ。

1. ワニの眼症候群

2. Heerfordt 症候群

3. 顔面けいれん

4. 病的共同運動

5. Frey症候群

6. First Bite 症候群

解答: 1,3,4

授業プリントから、顔面神経麻痺の後遺症は、

・病的共同運動 ・ワニの涙 ・拘縮 ・痙攣

1.○

2.× Heerfordt (ヘールフォルト)症候群の症状のひとつとして顔面神経麻痺があ

る。

Heerfordt症候群は Lögren症候群と並んでサルコイドーシスの臨床亜型の1つ

であり,ぶどう膜

炎,耳下腺腫脹,顔面神経麻痺の3症状すべてと微熱を伴ったものを完全型,

3症状のうち2症

状と微熱を伴ったものを不全型という.国外の報告ではサルコイドーシスの神経

病変はサルコイド

ーシスと診断された患者の 10%以下にみられ,脳幹に好発し,間脳下垂体病

変がよく見られる.

また末梢神経病変としては脳神経、特に顔面神経麻痺が多い。

「Heerfordt 症候群不全型から中枢神経サルコイドーシスに進展した1例:日本サルコイドーシ

ス学会誌 2006」より

3.○

4.○

5.× Frey(フライ)症候群の多くは、耳下腺の手術または外傷などの耳下腺疾患

後に起こる。耳下腺分泌線維と汗腺に分布する神経線維が連絡することに

より生じる。例えば耳下腺多型腺腫の摘出術の合併症として、顔面神経麻

痺、唾液瘻とともに Frey 症候群が重要である。顔面神経麻痺と直接関係が

あるとは言えないみたいです。

6.×? First Bite 症候群とは、食事の最初のひと口目に耳下腺部に生じる強い痛

みです。食事を進

めると消失するそうです。側頭下窩、傍咽頭間隙および耳下腺深葉を巻き込

む外科手術の後遺症です。上頸神経節から耳下腺への交感神経支配の消失

が原因との説があります。耳下腺にある筋上皮細胞をコントロールする交感神

経受容体の過敏性が生じ、食事摂取時に放出される副交感神経の神経伝達

物質が交感神経受容体をも刺激し、筋上皮細胞の過剰な反応を起こすため

唾液の分泌量が増加して痛みを生じると考えられています。顔面神経麻痺と

の関係はよく分かりません。(参考:特発性 first bite syndrome に対して星状神経節

ブロックが有効であった症例、 journal of japan society of pain clinicians vol.17

No.1,2010)

学籍番号: 氏名: てつろー

2012(平成 24年)11月 26日実施

4年次試験

試験科目: 耳鼻科

No. 21

次の内、顔面神経麻痺の予後評価に良い検査を一つ選べ。

あ.アブミ骨筋反射検査

い.Nerve Excitability Test

う.味覚検査

え.ENoG検査

お.柳原 40 点評価法

か.シルマー検査

解答: 過去問と全く一緒の問題でした。…が明確な答えがよく分からないです。

え.ENoG 検査が最も信憑性のある大切な検査で、これのスコアで予後も診断も

できるという説と、

お.柳原 40 点評価法がプリントの予後の所に沢山出現しているから予後に限っ

ては柳原さんじゃないか(PBLのプリント参照)という説に分かれました

ちなみにどれも顔面神経麻痺の検査に使われます。

俺は過去問の答えと、授業プリントでENoGが沢山推されているのを信じて『え』にしま

したが、本当の答えは『お』かもしれないです…(^_^;)

11枚もある冊子が配られたので、なんだ今年は一冊しか無いのか o(^▽^)oと思ってい

たら…さらにもう一冊配られました(;゚Д゚)!

問題数は多いですが過去問からもかなり出るので、焦らずにいきましょう!

参考文献: PBLで使った講義プリント、峯田先生の授業プリント

学籍番号: A09041 氏名: 志田龍太郎

2012(平成 24年)11月 26日実施

4年次試験

試験科目: 耳鼻科

No. 22

あ、葉状乳頭に味蕾が最も多い

い、糸状乳頭に味蕾はない

う、味覚細胞は再生しない

え、支持細胞が味覚細胞になる

お、うま味は基本味のひとつである

か、舌の先で甘みを感じる

解答: い、え、か

説:

あ、× 有郭乳頭に多い

い、○ 糸状乳頭以外には味蕾が存在する。糸状乳頭は触覚を担当する。

う、×

え、× 基底細胞が味覚細胞になる

お、○

か、多分○ 局在はないが感じると考えられる

参考文献: プリント「感覚器障害」

学籍番号: 氏名:

201 (平成 年) 月 日実施

0年次試験

試験科目: 耳鼻科

No. 23

次の金属元素のうち、不足すると味覚異常をきたすものはどれか。

A.亜鉛

B.すず

C.鉄

D.ナトリウム

E.カリウム

解答: A

説:

体内の亜鉛が不足すると味覚障害を生じるのは有名な話。亜鉛が不足すると味蕾が減少

し、味覚障害が生じます。ちなみに亜鉛について少し…↓

亜鉛の欠乏は、亜鉛含量の少ない食事の摂取、亜鉛と結合し小腸での吸収を妨げる

食物繊維の過剰摂取、さらに鉄や銅の過剰摂取などが原因となって起こることがあ

る。亜鉛欠乏時には、胃腸機能の減衰および免疫機能低下による下痢が見られ、亜

鉛を含む栄養素の摂取不良を招き、欠乏がさらに悪化することがある。亜鉛の重要

性をことさら誇張し「亜鉛を摂取すると精力が付く」とか「亜鉛は性のミネラル」

などといったような文句で亜鉛サプリメントの宣伝がなされることがあるが、亜鉛

の多量摂取により男性機能が高まるということはない。

ただ、アスリートの中には、プロテインと同時に亜鉛の摂取を推奨している者もい

る。理由は亜鉛の摂取によって男性ホルモンレベルが高く維持され、筋肉がつきや

すくなるとのこと。

個人的にもたまに飲んだりしますが、疲れがとれたり元気になる感じがします…。

ただしプラセボ効果かもしれませんがw

参考文献: ネット

サプリメントの説明書

学籍番号: A09045 氏名: 進藤崇史

2012 (平成 24年) 11月 26日実施

0年次試験

試験科目: 耳鼻科

No24

基本味出ないのは

a.うまみ

b.辛み

c.酸味

d.甘み

e.苦み

解答: b

説:

塩み、酸味、うまみ、甘み、苦みの5つが基本味。

参考文献: 授業プリント

学籍番号: 09048 氏名: 鈴木佑一

2012 (平成24 年) 月 日実施

0年次試験

試験科目: 耳鼻科

No. 25

次のうち、味蕾を最も多くもつ生物はどれか

a. 人間

b. ライオン

c. シマウマ

d. カラス

e. 蛇

解答: c

説:

a. 植物や肉、いろいろなものを食べる人間は、肉食哺乳類と草食哺乳類の中間くらい

の数の味蕾を持つ。

b. ライオンのような肉食哺乳類は生きている動物を食べるので毒味をする必要もない(腐

っているかを判別する必要もなく、食する動物もだいたい決まっており毒もないことがわか

っているため)。味蕾は少ない。

c. シマウマのような草食哺乳類は、無数の、見た目は違いのない草の中から毒になるも

のと身体に必要な栄養とを判別するために味蕾が非常に発達している。

d. e. カラスなどの鳥類が蛇など爬虫類は食べ物を噛まずに丸呑みしているので味を感

知する必要がなく、味蕾もほとんどない。(とあったのですが、丸呑みした餌に毒があるか

どうか、もしあったらカラスや蛇はどうしてるか、その辺の事情はちょっとわかりません。す

みません (> <;)

参考文献: 図録脊椎動物の味蕾の数(ネット)

学籍番号: A09049 氏名: 鈴木ゆみ重

2012 (平成 24年) 11月 26日実施

09年次試験

試験科目: 耳鼻咽喉科

No. 26

再生される感覚細胞は?

あ コルチ器の有毛細胞

い 半規管膨大部の有毛細胞

う 味覚細胞

え 嗅覚細胞

お プルキンエ細胞

解答: う、え

説:

あ・い × 有毛細胞が再生するという記述はありませんでした。

う ○ 味細胞と支持細胞は 1~2週間で変わるらしいので正しい。

え ○ 球上皮は 40日間で新しい細胞に入れ替わるらしいので正しい。

お × 神経細胞は基本的に細胞体が死んでしまうとその神経は再生不能なので間違

い。

参考文献: プリント

学籍番号: A09051 氏名: 諏訪 哲也

2012(平成24年) 11月26日実施

4年次試験

試験科目: 耳鼻科

No. 27

味覚に関して正しいものを2つ選べ。

a.酸味はプロトンによりイオンチャネルから細胞内に流入する。

b.甘味はブドウ糖により G タンパクに作用する。

c.辛味はカプサイシン受容体に作用する。

d.塩味はナトリウムイオンによりイオンポンプによって流入する。

e.旨味は飽和脂肪酸のひとつであり G タンパクに作用する。

解答: a,b

説:

問題文の日本語が若干変だった気がしたけどそういうこともあります。

5基本味は酸味、塩味、甘味、苦味、旨味の5つである。

・酸味はプロトンの形でアミロライド感受性ナトリウムチャネルを通過したり、陽イオンチャネ

ルを活性化したり、味細胞尖頭部カリウムチャネルを抑制する。

・ 塩味はナトリウムイオンがアミロライド感受性ナトリウムチャネルを通過する。

よって以上2つはイオンチャネルを介する。

・あとの3つ(甘味、苦味、旨味)は G タンパクを介して情報伝達する。旨味の正体はグル

タミン酸などのアミノ酸である。

辛味はカプサイシン受容体に作用するのという点では正しいが、厳密には痛覚に分類さ

れるので誤り。

参 考 文

献:

プリント

標準生理学

ネット

学籍番号: 氏名:

2012(平成 24年)11月 26日実施

09年次試験

試験科目: 耳鼻科

No. 28

うま味について正しいものを二つ選びなさい。

a. うま味は日本人が提唱し、提唱したのは明治製菓である。

b. イノシン酸はこんぶダシである。

c. グルタミン酸はかつおダシである。

d. かつおダシは濃度に依存しない。

e. こんぶダシとかつおダシを混ぜると、味覚は相乗される。

解答: d e

説:

a. ×提唱したのは、味の素らしいです。提唱者は池田菊苗氏。

b. ×

c. ×

うま味成分 食材

グルタミン酸 昆布、チーズ、お茶など

アスパラギン酸 醤油、味噌、野菜類など

イノシン酸 カツオ節、煮干しなど肉・魚類

グアニル酸 干しシイタケ、キノコ類、肉類

アデニル酸 魚介類、肉類

d. ○よくわかりませんが、「うま味物質の濃度が高くなっても、甘味や塩味ほど強い味には

なりません。」と「美味しさを科学する うま味物質はダシの主成分」というニッスイのネッ

トの文献に書いてありました。選択肢的にも○かと。エビデンスはないです。ごめんなさ

い。

e. ○グルタミン酸とイノシン酸を混ぜると、うま味の相乗効果が起こる(授業プリント)。

とりあえず、言いたいことはたくさんあります。

ですが、年の暮れも近いということでやめておきます。

参考文献: ●自然の美味しさそのままに 児玉醤油

http://www.e-syouyu.com/umami.html

●授業プリント

学籍番号: 氏名: むらまつ たかひこ

2012(平成 24年)11月 26日実施

4年次試験

09受験

試験科目: 神経・聴覚系

No. 29

味覚障害について正しいものを 3つ選べ。

あ 治療薬はプロマックである。

い ステロイドは早期に使用する。

う 薬物性味覚障害は、薬物がある金属をキレート化し吸収を妨げることによる。

え 味覚障害と嗅覚障害を併せ持つと風味障害という。

お 味覚は成人より乳児の方が敏感である。

解答: あ、う、お

説:

あ ○ 消化管潰瘍の治療薬ですが、亜鉛を含むために味覚障害にも適応があるよう

です。

い × プリントには「感冒罹患後にはステロイド漸減療法」とありますが、早期との記

載はありません。

う ○ 薬剤が亜鉛をキレート化して吸収を阻害するそうです。

え × 風味障害とは、嗅覚が障害されることで味がわかりにくくなる状態のことのよ

うです。

お ○ 味蕾は乳児が最多(20,000個)で、成長するごとに減少していくようです。

参考文献: 講義プリント(嗅覚・味覚障害、峯田先生)

学籍番号: A09302 氏名: T_T

2012 (平成24 年)11 月 26日実施

0年次試験

試験科目: 耳鼻科

No. 29

味覚障害について正しいものを 3つ選べ

a)治療薬はプロマックである。

b)ステロイドは早期に使用する。

c)薬物性味覚障害は薬物がある金属をキレート化し吸収を妨げる

d)味覚障害と知覚障害を併せもつと風味障害という。

e)味覚は成人より乳児のほうが敏感である。

解答: a)c)e)

説:

a)○プロマックは亜鉛を含む消化潰瘍性胃腸薬である。亜鉛、葉酸、カルシウムの補充は

日本人には大切である。

b)×感冒罹患後にはステロイドの漸減療法

c)○

d)×舌の味蕾は味を識別し、鼻の神経はにおいをかぎ分ける。これらの感覚情報は

ともに脳へ送られ、脳で 1 つに統合されることにより風味として認識し味わうこと

ができる。よって知覚症がではなく嗅覚障害

e)○

参考文献: 感覚器障害のプリント(峯田先生)

学籍番号: 氏名:

2012 (平成 年) 月 日実施

09 年次試験

試験科目: 耳鼻科

No30

急性喉頭葢炎について正しいものを2つ選べ。

a,インフルエンザによって発症する。

b.気道確保が重要である。

c.発熱、嚥下障害、呼吸障害が生じる。

d.薬物治療はステロイドが第一選択である。

e,治療に Hib ワクチンは無効である。

解答: b、c

説:

a. インフルエンザ菌なら正解。

b. 正しい。呼吸困難による窒息死に注意する。

c. 感冒症状に続発して生じる。

d. 第一選択としては、第三世代セファム系を用いることが多い。

e. 予防には有効。治療で無効というわけではない。

過去問通りの問題でした。耳鼻科をやるころはもう勉強にも飽きてきたり、大会が

あったりと大変だと思います。体調には気をつけて頑張りましょう。

参考文献: 池田慎也の頭脳

学籍番号: 氏名: 池田慎也

2012 (平成 24年) 11月 26日実施

4年次試験

試験科目: 耳鼻科

No. 31

緊急気道確保について正しいものを二つ選べ。

a. 気管内挿管可能なら良い。

b. 下気管切開なら甲状腺を切開する。

c. 気管内挿管が不可能なら輪状甲状靱帯切開が早い。

d. 経皮的気管切開術が緊急時に適している。

e. 輪状甲状靱帯に 18Gの注射針を二つ刺しておけば自然に換気できる。

解答: a,c

解説:

a. ○ 気道確保には気管挿管が第一選択である。

b. × 下気管切開は甲状腺峡部の下で切開するもの。甲状腺自体は切開しない。

(ちなみに、上気管切開は、甲状腺峡部の上で切開、小児では禁忌であり、中気

管切開は甲状腺峡部を切断し、気管を切開するもの。)

c. ○ 気管内挿管が不可能な場合、気管切開は時間がかかるので、緊急性が高

い場合にはまず輪状甲状靱帯の穿刺・切開をし、気道を確保することが

重要。

d. × 上記の説明より、緊急時は輪状甲状靱帯の穿刺・切開が適している。

e. × 通常、静脈留置針 14G, 16G5本程度を用いるそうです。

参考文献: レビューブックマイナー 第5版 学籍番号:A09061 氏名:

田村

インターネット

2012 (平成24 年)11 月 26日実施

0年次試験

試験科目: 耳鼻科

No. 32

78 歳の女性。喉に餅がつまり運ばれてきた。苦悶状で体動が激しく、全身に著名なチ

アノーゼを認める。行うべき処置はどれか。

a)胸骨叩打

b)呼気吹き込み式人工呼吸

c)酸素吸入

d)静脈路確保

e)輪状甲状靱帯切開

解答: e)

説:

参考文献:

学籍番号: 氏名:

2012 (平成24 年)11 月 26日実施

0年次試験

試験科目: 耳鼻科

No. 33

急性喉頭蓋炎が疑われる小児が救急外来にきた。禁忌はどれか。

a)院内の挿管の上手な医者の手配をした。

b)手術室に連絡し挿管の依頼をした。

c)輪状甲状切開の手配をした。

d)小児を泣かせないように喉頭を簡単に観察した。

e)暴れるので押えて、点滴ルートを確保した。

解答: e)

説:

参考文献:

学籍番号: 氏名:

2012 (平成24 年) 11月 26日実施

09年次試験

試験科目: 耳鼻科

No.34 ①

76 歳女性、不整脈、高血圧の治療を受けている。

午前 7 時起床時にめまいがした。ぐるぐる回るようなめまいは収まったが、今はふらふ

らしている。

午前 8 時半救急外来を受診した。

行うべきでない検査を一つ選べ。

あ、指こすりで簡単な聴力を見る

い、注視・頭位眼振検査

う、指鼻試験

え、歩行を見る

お、膝蓋腱反射

解答: お、膝蓋腱反射

説:

授業の時に峯田教授がおっしゃっていた、見逃してはいけない疾患の一つ、小脳梗

塞についての設問です。

小脳はバランスや調節を取る器官なので、歩行に異常が出たり、指鼻試験で異常が

出たりします。⇨○う、え。

また、めまいが末梢性か、中枢性かを見るために聴力検査も必要です。⇨○あ。

眼振を見ることで、部位を推測することができます。⇨○え。

幾つか例を上げると

①完全注視眼振⇨小脳橋部。

②下向き自発眼振⇨大後頭孔付近。

③上向き自発眼振⇨多発性硬化症。

④純回旋性眼振⇨延髄障害。

⑤水平回旋混合性眼振⇨内耳障害。

以上から、お、膝蓋腱反射は不正解となります。

この問題は 07 受験、41 番の設問とほぼ同じです。

07 の問題では、その他の正解として、温度眼振検査、があり、不正解として、ABR、

がありました。

No. ②

はっきりした眼振はないが、指鼻試験で左手のふらつきと dysmetria が見られた。すべ

き検査を選べ。

あ、頭蓋内 MRI

い、頭蓋内単純 CT

う、頭蓋内造影 CT

え、純音聴力検査

お、頚部エコー

解答: あ、頭蓋内 MRI

解説: 小脳梗塞について何の検査をするか、ということなので、早期に発見するために頭蓋内 MRI を撮り

ます。CT は、超急性期には early CT sign が見られますが、これを判読するのはなかなか困難なの

で、一般的には MRI 特に Diffusion MRI を撮影することが有用とされています。

脳外科のプリントには脳梗塞の画像というとすぐに撮影することができる CT の記載がありますが、

今回の場合はより確実に診断するため+峯田先生が授業中に MRI が重要とおっしゃっていたので今

回は頭部 MRI にしました。

No. ③

いかなる疾患と思われるか。

解答: 小脳梗塞

解説: 小脳に障害が生じたときのめまいについて記載します。

出血の場合…頭痛、めまい、吐き気

梗塞の場合…所見に乏しいことも。

診断:体平衡に異常が出る。そのため高度の起立・歩行障害が出る。

治療:対症療法・脳浮腫対策・循環改善・手術

参考文献: 耳鼻科 峯田教授プリント ネット:early CT sign と diffusion MRIにつ

いて

学籍番号: A09068 氏名: 中村 将登

201 (平成 年) 月 日実施

0年次試験

試験科目: 耳鼻咽喉科

No. 35

嗅覚細胞があるのはどこか。

あ.鋤鼻器

い.卵巣

う.嗅裂

え.鼻前庭

お.副鼻腔

解答: う

解説: あ.鋤鼻器

:鼻中隔の前下部にあって盲嚢に終わる細管で、人類には残遺物。

い.卵巣

:説明しなくても、、、いいですよね(笑

う.嗅裂

:上鼻甲介と鼻中隔の間の狭い空隙のこと。嗅溝ともいう。嗅裂の上部にあ

る嗅上皮に嗅細胞が存在する。よって、○

え.鼻前庭

:外鼻腔のすぐ内側で、鼻腔内部の皮膚に覆われている部分。鼻毛が生えて

いるところ。

お.副鼻腔

:鼻腔に連なる空洞で、上顎洞、前部篩骨蜂巣、後部篩骨蜂巣、前頭洞、蝶

形骨洞の5つからなる。

いくらなんでも卵巣って、、、先生、これは、わざと、ふざけたのですよね??

参考文献: STEP、レビューブック、南山堂医学大辞典、ネット etc

学籍番号: A09071 氏名: 二階堂 有加

201 (平成 年) 月 日実施

0年次試験

試験科目: 耳鼻咽喉科

No. 36

嗅覚異常と関係の深い疾患はどれか。

あ.Kartagenar症候群

い.Waardenburg症候群

う.Usher症候群

え.Plummer-Vinson症候群

お.Osler病

か.Wallenberg症候群

解答: あ

説:

あ.Kartagenar 症候群(カルタゲナー症候群)

:気管支拡張症、内臓転位症、慢性副鼻腔炎を三主徴とする症候群。

副鼻腔炎→嗅覚障害ということで、○

い.Waardenburg 症候群(ワーデンブルグ症候群)

:白髪(前髪の一部)、(左右の)虹彩異色、白斑、色素沈着などの

色素異常と感音性難聴を主症状とする遺伝性疾患。

う.Usher症候群(アッシャー症候群)

:網膜色素変性と内耳性難聴を呈する常染色体劣性遺伝性疾患。

え.Plummer-Vinson症候群(プランマー=ビンソン症候群)

:鉄欠乏性貧血に舌炎、口角炎、食道粘膜病変による嚥下障害を合

併した疾患。

女性の下咽頭癌では、Plummer-Vinson 症候群に続発する輪状後部癌

が多い。

お.Osler 病(オスラー病)/Rendu-Osler-Weber 病(ランデュ=オスラ

ー=ウェーバー病)

:遺伝性出血性毛細血管拡張症。皮膚と粘膜に多発する小血管腫を

主徴とし、

鼻出血または胃腸出血を伴うことが多い。常染色体優性遺伝。

か.Wallenberg 症候群(ワレンベルク症候群)/後下小脳動脈血栓症/

延髄外側症候群

:延髄背外側の病変により、同側顔面の解離性感覚障害、第Ⅸ、Ⅹ、

ⅩⅠ脳神経麻痺、Horner症候群、小脳失調、眼振、および反対側

半身の解離性感覚障害を呈する。

椎骨動脈の血管障害によるものが多い。

前庭神経核が一挙に虚血に陥るため、激しい回転性めまいが必発

する。

一応、全て耳鼻科に関係する疾患です。

今更ですが、、、

前回、眼科の過去問でレビューブックはなかなかと言ったけれど、耳鼻

科に関しては全くもって足りません。むしろ、耳鼻科は STEPがまあまあ

わかりやすかったです。

参考文献: STEP、レビューブック、南山堂医学大辞典、ネット etc

学籍番号: A09071 氏名: 二階堂 有加

201 (平成 年) 月 日実施

0年次試験

試験科目: 耳鼻科

No. 37

嗅覚について正しいものについて2つえらべ

A)嗅覚は使わないと退化する

B)女性のほうが嗅覚敏感である

C)風邪の後の嗅覚喪失は治りやすい

D)ステロイド点鼻は効果がない

E)嗅裂は鼻前庭にある。

解答: B,C

解説: A)退化は、しないと思う。

B)女性のほうが敏感である。

・脳の部位の中で嗅覚をつかさどる嗅脳は、感情をつかさどる情動脳と重なり合っており、情動脳の

発達に大きな貢献をしてきたと考えられ、大学生を被験者にした実験では、女性はルームメートの臭

いをかぎ分けることが出来る。臭いに敏感な女性は感情にも敏感だ。(ライス大学 デニス・チェン

・女性は父親の臭いを識別し、同じ系統の臭いを発する男性はパートナーに選ばない。近親相姦等を

防ぎ、遺伝的多様性を保とうとしていることに貢献している。(出典は忘却)

C)風邪が治ると嗅覚もなおるから。

D)ステロイド点鼻はする。

E)鼻前庭は、鼻毛が生えているところ。嗅裂は、鼻腔の上部でにおいを受動するところ。

よってB,Cかな???

Aは、機能の低下ならあると思われるが退化まではしないと思った。

間違ってるかもしれません。

参考文献: じえんーーーーーーーーーーーーーーー

学籍番号: A09070 氏名: 夏目

201 (平成 年) 月 日実施

0年次試験

試験科目: 耳鼻科

No. 38

嗅覚のメカニズムについて正しいものを2つえらべ

A)におい分子は、1種類の受容体に反応する。

B)1受容体は、複数の種類の糸球体に収束する。

C)嗅覚細胞は、双極細胞である。

D)におい分子の受容体はチロシンキナーゼ受容体である。

E)嗅覚は長期記憶に適してはいない。

解答: A,C

A)一嗅細胞一受容体ルールがあるので○

B)下の図のように1つの受容体→1つの糸球体に

いく。1 つの糸球体はいくつもの受容体とつながっ

ている。ので×

C)嗅覚の感覚細胞は双極細胞で、 細胞体から二つ

の突起を送り出している。嗅覚の感覚神経線維の突

起の一つは嗅腔の粘膜内層に入り込み、数個の細い

繊毛状の構造の中に終わっている。他の突起は嗅覚

神経の中を走り、嗅球に終わる。ので○

D)授業プリントにもあるようにGタンパク共役受

容体である。Golf が有名である。ので×

E)長期記憶される。たとえば、あるにおいをかぐ

と昔を思い出すてきなやつです。ので○

すべて授業プリントに書いてあるので見てくださ

い。

参考文献: なかいしょうご

学籍番号: A09070 氏名: 夏目

2012 (平成 24年) 11月 26日実施

06年次試験

試験科目: 耳鼻咽喉科

No. 39

嗅覚障害について正しいものを一つ選べ。

あ. 葉酸を投与する

い. ビタミン Eを投与する

う. 葛根湯(漢方薬)を投与する

え. ステロイドの鼻内噴霧を行う

お.抗パーキンソン薬を投与する

解答: え

説:

ステロイド薬の点鼻および経口投与は、ただひとつ確立された嗅覚障害に対する薬物治

療である。経口ステロイド薬は、アレルギー性鼻炎に伴う呼吸性および末梢神経性障害

に最も有効だが、副作用に注意しなければならない。ステロイド薬の点鼻は、呼吸性・末

梢神経性障害を問わず広く行われているが、懸垂頭位(頭を後ろに倒した状態)の点鼻

では大半の薬液は嗅神経まで到達しないで、咽頭へ落下してしまう。四つんばいになり、

自分のへそを見るような頭位をとり、鼻の裏面を薬液が伝わるように点鼻すると効率よく嗅

裂に到達できる。

あ. 葉酸はアミノ酸や核酸の合成に必要となる補酵素であるため、細胞分裂の盛んな箇

所において欠乏症が現れやすい。症状は、貧血、免疫機能減衰、消化管機能異常など

が見られる。

い. ビタミン Eは、フリーラジカルを消失させることにより自らがビタミン Eラジカルとなり、フ

リーラジカルによる脂質の連鎖的酸化を阻止する。生体膜で活性酸素が存在すると脂質

過酸化反応により過酸化脂質が連鎖的に生成され、膜が損傷し、赤血球では溶血が起こ

るなど生体膜の機能障害が発生する。

う. 葛根湯の主要な活性成分は、エフェドリンおよびプソイドエフェドリンとされている。風

邪の初期で寒気があり、肩や首筋のこり、頭痛、鼻水、鼻詰まりがある場合に適応される。

お.嗅覚障害は、アルツハイマー病やパーキンソン病の初期症状である場合もあり、原因

疾患の治療として抗パーキンソン薬を投与することがある。

参考文献: インターネット http://health.goo.ne.jp/medical/search/10C10400.html

学籍番号: A09303 氏名: 中村早希

2012 (平成24 年)11 月 26日実施

0年次試験

試験科目: 耳鼻科

No. 40

左の項目に関連が深い眼振を線で結べ。

小脳橋角部腫瘍 ・ ・Bruns 眼振

メニエール病 ・ ・下向き自発眼振

延髄障害 ・ ・方向固定性水平眼振

大後頭孔病変 ・ ・純回旋性眼振

解答:

説:

参考文献:

学籍番号: 氏名:

2012 (平成24 年)11 月 26日実施

0年次試験

試験科目: 耳鼻科

No. 41

懸垂頭位で水平性の方向交代性下向性頭位眼振を書きなさい。

解答:

説:

参考文献:

学籍番号: 氏名:

2012年 (平成 24年) 11月 26日実施

09年次試験

試験科目: 耳鼻咽喉科

No.42

40 歳女性。最近めまいがするため来院。末梢性めまいと中枢性めまいを鑑別するうえ

で中枢性に特徴的なものはどれか。

a. 耳鳴り

b. 嘔吐

c. 回転感

d. 水平眼振

e. 垂直眼振

解答: e

説:

過去問通りです。

めまいの中枢性と末梢性の鑑別は以下の通りです。

末梢性 中枢性

障害部位 内耳、前庭神経 脳幹、小脳

めまい

性状 回転性 非回転性

重症度 重い 軽い

持続時間 有限(数分~数週) 慢性的に持続

眼振 方向性、左右差 あり なし

種類 水平・回旋性 水平・垂直性

凝視による抑制 あり なし

耳鳴り・難聴 あり なし

脳幹・小脳症状 なし あり

勉強もいいですが、気分転換がてらゴルフもいかがですか。お近くのゴルフ部員まで。

楽しいと思うんですが・・・・・・・。

参考資料 レビューブックマイナー

学籍番号: 氏名:

201 (平成 年) 月 日実施

0年次試験

試験科目: 耳鼻咽喉科

No. 43

65歳男性。数か月前から暗闇でふらつき、歩けない。目を閉じても著明なふらつき

がみられる。明るいところでは何とか大丈夫。30 年前肺結核のためストレプトマイシ

ンを内服。その後難聴がみられる。

疾患はどれか。

A メニエール病

B 良性発作性めまい

C 前庭神経炎

D 中毒性平衡障害

E 動揺病

解答: d

説:

ストレプトマイシン服用ののち、難聴が認められている。ストレプトマイシンには耳毒性があ

り、その中毒症状には、蝸牛症状に加えて前庭神経症状(歩行時の動揺視)なども含む。

参考文献:

学籍番号: 氏名:

2012 (平成 24年) 11月 26日実施

09年次試験

試験科目: 耳鼻科

No. 44

40才の男性。通勤途中の電車の中で、突然、周囲がグルグル回って見えるようにな

り、体のバランスが保てなくなった。さらに嘔気、耳鳴りおよび耳閉塞感も出現したの

で、救急車で来院した。今回は4回目の発作で意識消失はない。この患者にみられ

る身体症状はどれか。

あ.発熱

い.けいれん

う.眼振

え.咳嗽

お.過呼吸

解答: う

説:

典型的なメニエール病ですな。もちろん眼振も見られます。方向固定性水平回旋性眼

振。

そんなことより、今年はトリュフ問題が出なかったぶー。得意なのにぶーぶー。

トリュフの差で追試はいやだぶ( ̄(○○) ̄)ξ

参考文献: レビューブックマイナー、プリント「めまい疾患」

学籍番号: A10302 氏名: 金子光暁

201 (平成 年) 月 日実施

0年次試験

試験科目: 耳鼻科

No. 45

めまい発作に耳鳴を伴うのはどれか

あ.前庭神経炎

い.Meniere病

う.良性発作性頭位眩暈症

え.Wellenberg症候群

お.Parkinson病

解答: い

説:

回転性のめまい発作と耳鳴と難聴は Meniere 病の主症状。

良性発作性頭位眩暈症と比較して覚えたい。

Meniere 病は重要で頻出なので、加えて、

低音領域に障害のある感音性難聴

水平回旋性眼振

内耳性の感音性難聴なので聴覚補充現象あり

内耳の内リンパ水腫が原因

治療は利尿薬で重症例には内リンパ嚢開放術や前庭神経切断術

らへんはおさえておきましょう!

参考文献:

学籍番号: A09089 氏名: 村上裕樹

201 2(平成 24年) 11月 26 日実施

0年次試験

試験科目: 耳鼻科

No. 46

34歳男性。昨日くつひもを結ぶため前屈した時、激しいめまいを生じた。その後も首を

回旋すると回転性めまいが生じるので来院した。難聴や耳鳴りはない。頭位眼振検査

で右下頭位にすると純回旋性眼振が観察された。温度眼振反応は正常である。考え

られる疾患は?

あ.高血圧

い.関節リウマチ

う.良性発作性頭位めまい

え.不整脈

お.鉄欠乏性めまい

解答: う.

説:

頭位変換時にめまい(前屈時、首回旋時)

蝸牛症状なし(難聴や耳鳴りなし)

頭位眼振検査で回旋性眼振

→良性発作性頭位めまい

参考文献: STEP耳鼻咽喉科

学籍番号: 氏名:

2012 (平成 24年) 11月 26日実施

09年次試験

試験科目: 耳鼻科

No. 47

42 歳、女性。最近匂いがわからないことに気づいて来院した。10 年前から粘膜性鼻

漏、後鼻漏および鼻閉塞感を自覚している。嗅覚障害の原因としてもっとも考えられる

のはどれか。

あ. 鼻中隔湾曲症

い. アレルギー性鼻炎

う. 慢性副鼻腔炎

え. 副鼻腔嚢胞

お. 上顎癌

解答: う

説:

あ. ×鼻中隔湾曲症…鼻閉塞感。慢性副鼻腔炎を合併しやすい。

い. ×アレルギー性鼻炎…漿液性鼻漏

う. ○慢性副鼻腔炎…炎症が長期に及ぶほど鼻粘膜が変性し、嗅覚障害が起こる。

え. ×副鼻腔嚢胞…副鼻腔の出口の狭窄によってその中に液が充満し、副鼻腔が拡大

して、その骨壁が圧排あるいは破壊されるもの。疼痛を伴う。

お. ×上顎癌…片側だけに、鼻漏、鼻閉塞感、鼻出血を生じる。

参考文献:

学籍番号: 氏名: