01.fed読書会

34
社会課題の見つけ方、解き方

Upload: lip

Post on 14-Dec-2014

251 views

Category:

Documents


4 download

DESCRIPTION

 

TRANSCRIPT

Page 1: 01.fed読書会

社会課題の見つけ方、解き方

Page 2: 01.fed読書会

本日お話したい内容

1. 課題解決とは、課題を見つける能力・課題を解く能力である

2. Living in Peaceは、児童養護施設で誰も行なってこなかった課題解決手法を提示した

3. 技術進歩・グローバル化によって、課題解決能力の重要性は更に増すとともに、そのあり方も変わっていく

4. これから私たちが解くべき課題は?これから私たちがエッジにすべき課題解決能力は?これから生じうる課題解決のパターンは?

2

すべての人に、チャンスを。

Page 3: 01.fed読書会

すべての人に、チャンスを。 Living in Peace. 3

1.課題解決とは

Page 4: 01.fed読書会

課題解決とは

正しい課題を

見つける

正しい解決法を

提示する

世界を

前に進める

4

すべての人に、チャンスを。

Page 5: 01.fed読書会

正しい課題を見つける

• 正しい課題の特徴 – Yes/Noで答えられる

– それが解けたら色々なものが説明できるようになる

– 解けたら次のステップに進むことができる

• 正しい課題の見つけ方 – 観察する:商品・サービスを使用している人をずっと見続ける、体験

してみる→情報を可能な限り早く・大量に集める

– 課題の仮説をたてる&検証する

参考文献:

• イシューからはじめよ

• 発想する会社

• 東大発 イノベーションの作り方

5

すべての人に、チャンスを。

Page 6: 01.fed読書会

正しい解決法を提示する

• 既存の解決法でできるのであれば、それに従う “Standing on the shoulders of giants”

• 新しい方法が必要な場合にするべきことは、組み合わせ

“The art of innovation is connecting different things” Einstein – いくつかの手法

• 強制連想:身の回りのもの、好きなものと課題を組み合わせ:アルキメデス • 仮面使い:もし工学者だったらどうやって金融市場を見るか:金融工学 • 比喩を使う:もし、雑誌を読むようにテレビを見れたら?→TIVO

• 事前にしておくべきこと:組み合わせのネタを増やす – イノベーションスコアと多様な知り合いの数は比例する – 色々な分野の知見を拡げる

参考文献 ・Innovator’s DNA ・アブダクション

6

すべての人に、チャンスを。

Page 7: 01.fed読書会

脱線1:古典を読むことの意義

“Somebody who only reads newspapers and at best books of contemporary authors looks to me like an extremely near-sighted person who scorns eyeglasses. He is completely dependent on the prejudices and fashions of his times, since he never gets to see or hear anything else. And what a person thinks on his own, without being stimulated by the thoughts and experiences of others, is even in the best cases rather paltry and monotonous. There are only a few enlightened people with a lucid mind and style and with good taste within a century. What has been preserved of their work belongs among the most precious possessions of mankind. We owe it to a few writers of antiquity (Plato, Aristotle, etc.) that the people in the Middle Ages could slowly extricate themselves from the superstitions and ignorance that had darkend life for more than half a millennium. Nothing is more needed to overcome the modernist’s snobbishness.” Einstein

(「Googleが選ぶ20世紀の名著100選(英語)を読み倒す会」をやっています)

7

すべての人に、チャンスを。

Page 8: 01.fed読書会

とりあえずやってみる

“I haven’t failed. I’ve just found 10,000 ways that do not work.”

Thomas Edison

• 走りながら考えることの効果

– 問題点・可能性に気付く(算数の問題を紙と鉛筆で解くのに類似)

– アンテナが研ぎ澄まされる

– 人の意見がより多く聞くことができる

8

すべての人に、チャンスを。

Page 9: 01.fed読書会

すべての人に、チャンスを。 Living in Peace. 9

2.LIPの課題解決例

Page 10: 01.fed読書会

すべての人に、チャンスを。 Living in Peace. 10

状況

Page 11: 01.fed読書会

児童養護施設とは

• 様々な理由で親と離れ子どもが暮らしている施設です

• 施設に来る理由は、親の虐待、親の病気、経済的貧困など

• 2011年12月現在、全国の施設数は585

• 2歳から18歳子ども約31,000人が暮らす

子どもの最終的な施設入所理由

ソース:厚生労働省、「児童養護施設入所児童等調査結果の概要」(平成19年度)

虐待あり53%

虐待なし41%

不明6%

子どもの被虐待経験の有無

すべての人に、チャンスを。

11

親の放任、

怠惰、虐

待、酷使、

捨子、養育

拒否 33%

親の入院、

精神疾患、

死亡、行方

不明、拘

禁、離婚 36%

親の就労、

破産等の

経済的理

由 17%

その他 14%

Page 12: 01.fed読書会

入所児童の背景にあるもの1:児童虐待

• 児童養護施設の子どもの半数以上が被虐待児

• 現在では年間4万件以上の虐待が報告されている

• 近年特に多いのはネグレクト:「関係性を絶つ」虐待

• 子どもの約4分の1は何らかの心身障害を有している

すべての人に、チャンスを。

ネグレ

クト 51% 身体

的虐

待 30%

心理

的虐

待 16%

性的

虐待 3%

虐待の内訳(2008年)

0

10,000

20,000

30,000

40,000

50,000

1990 1996 2002 2008

年間の虐待報告件数

心身障

害なし 77%

心身障

害あり 23%

入所児童の心身障害

児童養護施設入所児童等調査結果より(平成20年2月1日現在)

12

Page 13: 01.fed読書会

入所児童の背景にあるもの2:貧困

18.4%

17.5%

17.1%

14.9%

14.8%

14.1%

12.9%

12.6%

12.4%

12.0%

11.4%

11.0%

10.8%

8.8%

8.7%

8.3%

8.1%

7.7%

7.3%

7.1%

7.1%

6.8%

6.6%

5.8%

5.3%

5.3%

0.0% 10.0% 20.0%

メキシコ トルコ

アメリカ 日本

アイランド スペイン

ポルトガル ギリシャ

オーストラリア カナダ

イタリア ドイツ

ニュージー…

ベルギー スイス

イギリス ルクセンブ…

オランダ フィンランド ハンガリー

フランス ノルウェー

オーストリア チェコ

スウェーデン デンマーク

OECD加盟国の貧困率比較

すべての人に、チャンスを。

日本の世帯構成と貧困率 人口構成比 貧困率 貧困層構成比

両親と子のみ 63.2% 11% 50% 三世代世帯 28.5% 11% 23% 母子世帯 4.1% 66% 19% 父子世帯 0.6% 19% 1% 高齢者世帯 0.1% NA NA その他世帯 3.4% 29% 7%

ソース:阿部彩、「子どもの貧困」、岩波新書

ソース:OCED Family Database

13

Page 14: 01.fed読書会

児童養護施設出身者の状況

• 高校中退率は全国平均の3倍以上

• 大学進学率は全国平均の5分の1

• 低い正規雇用率

9.3%

47.3%

0.0%

50.0%

児童養護施設 全国平均

大学進学率 2005年

高校中退率 2005年、1年当たりの数字

7.6%

2.1%

0.0%

10.0%

児童養護施設 全国平均

33.9%

56.5%

64.1%

75.3%

0% 50% 100%

施設退所者女性

施設退所者男性

全国平均女性

全国平均男性

施設退所者の正規雇用率と全国平均 2011年調査

すべての人に、チャンスを。

14

Page 15: 01.fed読書会

すべての人に、チャンスを。 Living in Peace. 15

課題は何か

Page 16: 01.fed読書会

児童養護施設の主要課題1:施設設備の改善

• 耐震強度の不安

• 児童養護施設の7割は大舎(建物に20人以上が生活)のまま

すべての人に、チャンスを。

70%

12%

13% 6%

大舎

中舎

小舎

グループ ホーム

集団生活は苦手…

16

Page 17: 01.fed読書会

主要課題2:ケア職員数の圧倒的不足

すべての人に、チャンスを。

一対一でケアしたい・・・

17

Page 18: 01.fed読書会

ここまでの二つが現場の声でもある 18

すべての人に、チャンスを。

必要とされるもの (施設へのアンケート結果)

人的資源

の拡充

54%

施設形態・

設備・機能

の強化・拡

充38%

その他8%

平成19年度「社会的養護施設に関する実態調査中間報告書」

Page 19: 01.fed読書会

主要課題3:社会全体の意識の高まり

• 対家族・子ども向け支出は、高齢者向け支出の11分の1

• 先進国中最悪の水準

すべての人に、チャンスを。

各国のGDPに占める対高齢者支出と家族・子ども向け支出の分布*

*OECD Social Expenditure Database

ルクセンブルク

デンマーク

フランス スウェーデン

ノルウェー

オーストラリア アイスランド

オーストリア

フィンランド イギリス

ベルギー

アイルランド ニュージーランド

ドイツ

オランダ

ポルトガル

スイス

ギリシャ イタリア

カナダ

スペイン 日本

アメリカ

韓国 0%

2%

4%

6%

8%

10%

12%

14%

0.0% 0.5% 1.0% 1.5% 2.0% 2.5% 3.0% 3.5% 4.0% 4.5% 5.0%

対高齢者支出

対家族・子ども向け支出

19

Page 20: 01.fed読書会

まとめ:LIPの認識する児童養護施設の課題

• 課題1:養育環境の改善

• 課題2:ケア職員の増員

• 課題3:社会意識の高まり

20

すべての人に、チャンスを。

Page 21: 01.fed読書会

すべての人に、チャンスを。 Living in Peace. 21

この課題を、可能な限り効率的に解決する方法は?

Page 22: 01.fed読書会

チャンスメーカーが劇的に変える施設の未来

すべての人に、チャンスを。

あなたの寄付

1.2億円借入 20年満期 無利子

補助金 2.8億円

+ = + × 8 × 4

¥1000/月 500人×20年

施設の資金調達 施設新設 + 職員増員

社会意識の 高まり

養育環境の 大幅改善

ケア職員 5割増員

非常に高い 資金効率

グループホーム

効果

チャンスメーカー の

仕組み

チャンスメーカーの仕組み(都内定員50人の施設の例) 資金効率が高まる点

22

Page 23: 01.fed読書会

すべての人に、チャンスを。 Living in Peace. 23

3.時代の変化がドライブする課題解決の変化

Page 24: 01.fed読書会

一番大きな変化

技術進歩に裏付けられたグローバル化

24

すべての人に、チャンスを。

Page 25: 01.fed読書会

Did you know?

ビデオ

25

すべての人に、チャンスを。

Page 26: 01.fed読書会

再掲:課題解決とは

正しい課題を

見つける

正しい解決法を

提示する

世界を

前に進める

26

すべての人に、チャンスを。

Page 27: 01.fed読書会

再掲:課題解決とは

正しい課題を

見つける

正しい解決法を

提示する

世界を

前に進める

27

すべての人に、チャンスを。

Page 28: 01.fed読書会

技術が進歩すれば、課題も変わる

「人間が立ち向かうのはいつも自分が解決できる課題だけである、というのは、さらにくわしく考察するなら、課題そのものは、その解決の物質的諸条件がすでに現存しているか、または少なくともそれができはじめている場合に限って発生するものだ、ということがつねにわかるであろうから。」

マルクス、「経済学批判」

28

すべての人に、チャンスを。

Page 29: 01.fed読書会

課題のバリューも変わる

• バリューの落ちるもの:PCで代替できそうなもの – 出ることが分かっている答えを出す能力

– ロジカルシンキング≒演繹的思考

• 役に立つもの:代替されないもの – 課題解決能力

• 課題発見能力

• 新しい課題発見手法≒アブダクション的思考

29

すべての人に、チャンスを。

Page 30: 01.fed読書会

どこを課題として闘いますか? 30

すべての人に、チャンスを。

Page 31: 01.fed読書会

再掲:課題解決とは

正しい課題を

見つける

正しい解決法を

提示する

世界を

前に進める

31

すべての人に、チャンスを。

Page 32: 01.fed読書会

問題の解決手法も変わる

• 情報伝達における場所の制約がなくなりつつある

– 少し前:電話・手紙

– これから:無料ビデオ電話・Email・クラウド

結果・・・

• 世界中の人がコラボレートする場が飛躍的に増大

– 例:Economistの掲示板

• パートタイムでできる活動の幅も拡大

参考文献

・What mines is yours

・Mesh

32

すべての人に、チャンスを。

Page 33: 01.fed読書会

脱線2:英語をやることの意義

組み合わせの質・量が全く異なり、

今後も更にその格差は拡大するから

(自動翻訳はまだ10年はかかる)

33

すべての人に、チャンスを。

Page 34: 01.fed読書会

ディスカッションしたいこと

• これから私たちが解くべき課題は?

• これから私たちがエッジにすべき課題解決能力は?

• これから生じうる課題解決のパターンは?

34

すべての人に、チャンスを。