今、村のためにできること - totsukawaÀ Ï ^ tx hÀ»sr \ gtmsu Ï \ vy\w Ýqæ u Ï ¬...

20
今、村のためにできること ―地域通貨とつーかで村を元気に― 「心身再生の郷」 「心身再生の郷」 村民憲章 1.私たちは 歴史と伝統を大切にしましょう 1.私たちは 美しい自然を守りましょう 1.私たちは 郷土の文化を高めましょう 1.私たちは 豊かな人情を育てましょう 1.私たちは 仕事に誇りを持って働きましょう 村民憲章 1.私たちは 歴史と伝統を大切にしましょう 1.私たちは 美しい自然を守りましょう 1.私たちは 郷土の文化を高めましょう 1.私たちは 豊かな人情を育てましょう 1.私たちは 仕事に誇りを持って働きましょう 村民憲章 1.私たちは 歴史と伝統を大切にしましょう 1.私たちは 美しい自然を守りましょう 1.私たちは 郷土の文化を高めましょう 1.私たちは 豊かな人情を育てましょう 1.私たちは 仕事に誇りを持って働きましょう 村民憲章 1.私たちは 歴史と伝統を大切にしましょう 1.私たちは 美しい自然を守りましょう 1.私たちは 郷土の文化を高めましょう 1.私たちは 豊かな人情を育てましょう 1.私たちは 仕事に誇りを持って働きましょう 【場所:山崎】 【場所:山崎】 202 0 第705 号 6

Upload: others

Post on 20-Aug-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 今、村のためにできること - TotsukawaÀ Ï ^ tx HÀ»sr \ GtmsU Ï \ vy\w Ýqæ U Ï ¬ ¼w óoV b Ðt b\qU qo G ~ts O è qMO\q Ý` Ï æ ú b è Ï ç ip^ h wtj £ Ëj

今、村のためにできること―地域通貨とつーかで村を元気に―

「心身再生の郷」 「心身再生の郷」

村民憲章1.私たちは 歴史と伝統を大切にしましょう1.私たちは 美しい自然を守りましょう1.私たちは 郷土の文化を高めましょう1.私たちは 豊かな人情を育てましょう1.私たちは 仕事に誇りを持って働きましょう

村民憲章1.私たちは 歴史と伝統を大切にしましょう1.私たちは 美しい自然を守りましょう1.私たちは 郷土の文化を高めましょう1.私たちは 豊かな人情を育てましょう1.私たちは 仕事に誇りを持って働きましょう

村民憲章1.私たちは 歴史と伝統を大切にしましょう1.私たちは 美しい自然を守りましょう1.私たちは 郷土の文化を高めましょう1.私たちは 豊かな人情を育てましょう1.私たちは 仕事に誇りを持って働きましょう

村民憲章1.私たちは 歴史と伝統を大切にしましょう1.私たちは 美しい自然を守りましょう1.私たちは 郷土の文化を高めましょう1.私たちは 豊かな人情を育てましょう1.私たちは 仕事に誇りを持って働きましょう

【場所:山崎】【場所:山崎】

2020

第705号

6

Page 2: 今、村のためにできること - TotsukawaÀ Ï ^ tx HÀ»sr \ GtmsU Ï \ vy\w Ýqæ U Ï ¬ ¼w óoV b Ðt b\qU qo G ~ts O è qMO\q Ý` Ï æ ú b è Ï ç ip^ h wtj £ Ëj

2020.6 村報とつかわ 2村報とつかわ 2020.63

十津川第二小学校

新型コロナウイルス感染症に係る

村からのお知らせ 新型コロナウイルス感染症による健康への心配、売り上げ減少への不安など、生活や雇用を守るための情報や支援制度などを紹介します(6月5日現在の情報です)。要件や申請方法などは各担当課や事業所などにお問い合わせください。 最新情報は随時、村公式サイトや自治体放送、防災タブレットなどでお伝えします。 皆さんのご理解とご協力をお願いします。

 国・県・村は感染症により影響を受けている中小企業・小規模事業者への資金繰り支援措置として、無利子・無保証料の特別融資や助成金などの支援策を行います。

 4月27日時点で十津川村の住民基本台帳に記録されている人、1人につき10万円を給付します。受給には申請が必要です。問 総務課 ☎0746-62-0001

村民への給付金など

事業者への融資・給付など

■特別定額給付金

 感染症の拡大により、事業活動に大きな影響を受ける村内の事業者に給付額20万円(最大)を支給します。問 産業課観光グループ ☎0746-62-0004

■がんばる事業者事業継続支援給付金

 融資限度額5,000万円、融資期間7年(うち据置1年)、村長の認定が不要■経営環境変化・災害対策資金各金融機関から無利子・無保証料の特別融資を受けることができます。

 4月1日~7月31日の期間で一定の要件を満たす場合、1年間の支給限度日数100日とは別に雇用調整助成金を利用可能です。問 ハローワーク下市 ☎0747-52-3867

■雇用調整助成金の特例措置

 経営が悪化した農林業者が、今後の経営に支障を来さないよう「保証料不要」、「5年間実質無利子」の金融支援を行います。問 (株)日本政策金融公庫奈良支店 ☎0742-32-2270

■農林業者向け金融支援制度

 感染症拡大の影響により、売り上げが50%以上減少している事業者(上限 中小200万円、個人100万円)に事業全般に広く使える資金を給付します。問 持続化給付金事業コールセンター ☎0120-115-570

■持続化給付金

 融資限度額5,000万円、融資期間7年(うち据置1年)、村長の認定が必要■セーフティネット対策資金4号・5号

 融資限度額5,000万円、融資期間10年(うち据置2年)、村長の認定が必要問 南都銀行十津川支店 ☎0746-64-0321 新宮信用金庫十津川支店 ☎0746-64-0311

■大規模経済危機等対策資金

 6月1日時点で、十津川村の住民基本台帳に記録されている人、1人につき1万円の商品券(地域通貨とつーか)を配布します。※配布は6月中を予定問 産業課観光グループ ☎0746-62-0004

■十津川村地域通貨とつーか(商品券)

 感染症の影響で事業などに関わる収入に相当の減少がある場合、地方税の徴収の猶予を1年間受けることができます。担保の提供は不要で、延滞金もかかりません。問 財政課 ☎0746-62-0903

■村税猶予の特例制度

 ①感染症により、主たる生計維持者が死亡または重篤な傷病を負った世帯の人    保険料(税)を全額免除 ②感染症の影響により、主たる生計維持者の収入減少が見込まれる世帯の人    保険料(税)の一部を減額 【国民健康保険税】財政課 ☎0746-62-0903 【後期高齢者医療保険料】住民課 ☎0746-62-0900 【介護保険料】福祉事務所 ☎0746-62-0901

■国民健康保険税・後期高齢者医療保険料・介護保険料の減免

村公式サイト

Page 3: 今、村のためにできること - TotsukawaÀ Ï ^ tx HÀ»sr \ GtmsU Ï \ vy\w Ýqæ U Ï ¬ ¼w óoV b Ðt b\qU qo G ~ts O è qMO\q Ý` Ï æ ú b è Ï ç ip^ h wtj £ Ëj

2020.6 村報とつかわ 2村報とつかわ 2020.63

十津川第二小学校

新型コロナウイルス感染症に係る

村からのお知らせ 新型コロナウイルス感染症による健康への心配、売り上げ減少への不安など、生活や雇用を守るための情報や支援制度などを紹介します(6月5日現在の情報です)。要件や申請方法などは各担当課や事業所などにお問い合わせください。 最新情報は随時、村公式サイトや自治体放送、防災タブレットなどでお伝えします。 皆さんのご理解とご協力をお願いします。

 国・県・村は感染症により影響を受けている中小企業・小規模事業者への資金繰り支援措置として、無利子・無保証料の特別融資や助成金などの支援策を行います。

 4月27日時点で十津川村の住民基本台帳に記録されている人、1人につき10万円を給付します。受給には申請が必要です。問 総務課 ☎0746-62-0001

村民への給付金など

事業者への融資・給付など

■特別定額給付金

 感染症の拡大により、事業活動に大きな影響を受ける村内の事業者に給付額20万円(最大)を支給します。問 産業課観光グループ ☎0746-62-0004

■がんばる事業者事業継続支援給付金

 融資限度額5,000万円、融資期間7年(うち据置1年)、村長の認定が不要■経営環境変化・災害対策資金各金融機関から無利子・無保証料の特別融資を受けることができます。

 4月1日~7月31日の期間で一定の要件を満たす場合、1年間の支給限度日数100日とは別に雇用調整助成金を利用可能です。問 ハローワーク下市 ☎0747-52-3867

■雇用調整助成金の特例措置

 経営が悪化した農林業者が、今後の経営に支障を来さないよう「保証料不要」、「5年間実質無利子」の金融支援を行います。問 (株)日本政策金融公庫奈良支店 ☎0742-32-2270

■農林業者向け金融支援制度

 感染症拡大の影響により、売り上げが50%以上減少している事業者(上限 中小200万円、個人100万円)に事業全般に広く使える資金を給付します。問 持続化給付金事業コールセンター ☎0120-115-570

■持続化給付金

 融資限度額5,000万円、融資期間7年(うち据置1年)、村長の認定が必要■セーフティネット対策資金4号・5号

 融資限度額5,000万円、融資期間10年(うち据置2年)、村長の認定が必要問 南都銀行十津川支店 ☎0746-64-0321 新宮信用金庫十津川支店 ☎0746-64-0311

■大規模経済危機等対策資金

 6月1日時点で、十津川村の住民基本台帳に記録されている人、1人につき1万円の商品券(地域通貨とつーか)を配布します。※配布は6月中を予定問 産業課観光グループ ☎0746-62-0004

■十津川村地域通貨とつーか(商品券)

 感染症の影響で事業などに関わる収入に相当の減少がある場合、地方税の徴収の猶予を1年間受けることができます。担保の提供は不要で、延滞金もかかりません。問 財政課 ☎0746-62-0903

■村税猶予の特例制度

 ①感染症により、主たる生計維持者が死亡または重篤な傷病を負った世帯の人    保険料(税)を全額免除 ②感染症の影響により、主たる生計維持者の収入減少が見込まれる世帯の人    保険料(税)の一部を減額 【国民健康保険税】財政課 ☎0746-62-0903 【後期高齢者医療保険料】住民課 ☎0746-62-0900 【介護保険料】福祉事務所 ☎0746-62-0901

■国民健康保険税・後期高齢者医療保険料・介護保険料の減免

村公式サイト

Page 4: 今、村のためにできること - TotsukawaÀ Ï ^ tx HÀ»sr \ GtmsU Ï \ vy\w Ýqæ U Ï ¬ ¼w óoV b Ðt b\qU qo G ~ts O è qMO\q Ý` Ï æ ú b è Ï ç ip^ h wtj £ Ëj

2020.6 村報とつかわ 4村報とつかわ 2020.65

十津川第二小学校

中止する主な催し

災害・避難に備えて

山一建設株式会社 様

マスクのご寄附  ありがとうございます!

6月6/12-146・7月6・7月7月

7・8月中

7月8/48月中旬

夏季グラウンドゴルフ大会レディース検診乳幼児健診すこやか相談ベビーマッサージにこやかサロン総合健診村民集会・人権講演会つり橋祭り「揺れ太鼓」昴の郷ふれあい物語

住民課 ☎0746-62-0911

住民課 ☎0746-62-0900

産業課観光グループ☎0746-62-0004

社会福祉協議会 ☎0746-64-0666中止中止延期延期延期中止中止中止中止中止

日 イベント名 中止・延期 担当課 備考

今、村のためにできること~地域通貨とつーかで村を元気に~

 新型コロナウイルスの影響で旅

行や外出などを控えている場合

は、村内のホテルや旅館などで宿泊

や食事などの利用をぜひご検討く

ださい。

 また、近くにあっても行ったこと

のない村内の観光施設に行ってみ

るのもいいかもしれません。家族

や友人の皆さんを誘い合って出か

けてみてはいかがでしょうか?

 これまでと違った十津川村の魅

力に気づくことができるかもしれ

ません。

村の経済を活性化させるために

 村民の皆さん一人ひとりが地域

に愛着を持ち、「地元のお店で買い

物をする」、「地元で作られたもの

を買う」ということを意識し、行動

に移すことが今後とても大切にな

ってきます。

 この意識と行動が、地域産品の

生産拡大につながり、生産者や流

通販売業者、さらには従業員など

の収益、新たな雇用も増えること

になります。

 これまで、村外に出ていっていた

お金を、少しでも村内で循環でき

るように意識をもって取り組んで

いきましょう。

 これからの時期は降水量が増えたり台風が発生したりと避難していただく可能性が高まります。通常の非常持ち出し品に加え、マスクや除菌シート、体温計を備えてください。避難所の感染防護具は数に限りがありますので、可能な限り各自で持参してください。 避難所に避難するだけではなく、災害の危険性のない親戚・知人宅などへ避難することも、事前に検討しましょう。 また、避難所では、体調確認のため検温などにご協力いただくことがあります。

 村内事業者の皆様よりマスクのご寄附をいただきました。心から感謝し、お礼申し上げます。 ご寄附いただいたマスクは、村内の感染症拡大防止のために、有効に活用させていただきます。

有限会社新優建設 様

(避難所の感染症対策)

地域通貨とつーかについて

 新型コロナウイルス感染症拡大

の影響により、村民の皆さんが受

けた心労やその不安に対するお見

舞いの意味も込めて、村内のみで

利用できる商品券を村独自で新た

に発行します。

 商品券の名称は「十津川村地域

通貨とつーか」。券面金額は50

0円で、村民1人あたり1万円を

配付します。有効期間は、今年の

7月1日から12月31日までの6か

月間で、「とつーか」の発送は、6月

中に書留郵便で村民の皆さんに送

付する予定です。

地域通貨とつーか配付の目的

 「とつーか」で、日頃のお買い物

や仕入れなどを村内でしていただ

くことで、村の経済に大きな効果

がもたらされます。

 食料や生活用品などの購入に加

えて、サービス店など村内の幅広

い業種の店舗で「とつーか」を利用

できるようにすることで、利便性

を高めたいと考えています。

 また、「とつーか」の使用を契機

として、村内の消費喚起を図り、売

り上げが減少するなど影響を受け

ている事業者の方の下支えになる

ことを期待しています。

6月中に村民の皆さんの手元に

届く「十津川村地域通貨とつー

か」

Page 5: 今、村のためにできること - TotsukawaÀ Ï ^ tx HÀ»sr \ GtmsU Ï \ vy\w Ýqæ U Ï ¬ ¼w óoV b Ðt b\qU qo G ~ts O è qMO\q Ý` Ï æ ú b è Ï ç ip^ h wtj £ Ëj

2020.6 村報とつかわ 4村報とつかわ 2020.65

十津川第二小学校

中止する主な催し

災害・避難に備えて

山一建設株式会社 様

マスクのご寄附  ありがとうございます!

6月6/12-146・7月6・7月7月

7・8月中

7月8/48月中旬

夏季グラウンドゴルフ大会レディース検診乳幼児健診すこやか相談ベビーマッサージにこやかサロン総合健診村民集会・人権講演会つり橋祭り「揺れ太鼓」昴の郷ふれあい物語

住民課 ☎0746-62-0911

住民課 ☎0746-62-0900

産業課観光グループ☎0746-62-0004

社会福祉協議会 ☎0746-64-0666中止中止延期延期延期中止中止中止中止中止

日 イベント名 中止・延期 担当課 備考

今、村のためにできること~地域通貨とつーかで村を元気に~

 新型コロナウイルスの影響で旅

行や外出などを控えている場合

は、村内のホテルや旅館などで宿泊

や食事などの利用をぜひご検討く

ださい。

 また、近くにあっても行ったこと

のない村内の観光施設に行ってみ

るのもいいかもしれません。家族

や友人の皆さんを誘い合って出か

けてみてはいかがでしょうか?

 これまでと違った十津川村の魅

力に気づくことができるかもしれ

ません。

村の経済を活性化させるために

 村民の皆さん一人ひとりが地域

に愛着を持ち、「地元のお店で買い

物をする」、「地元で作られたもの

を買う」ということを意識し、行動

に移すことが今後とても大切にな

ってきます。

 この意識と行動が、地域産品の

生産拡大につながり、生産者や流

通販売業者、さらには従業員など

の収益、新たな雇用も増えること

になります。

 これまで、村外に出ていっていた

お金を、少しでも村内で循環でき

るように意識をもって取り組んで

いきましょう。

 これからの時期は降水量が増えたり台風が発生したりと避難していただく可能性が高まります。通常の非常持ち出し品に加え、マスクや除菌シート、体温計を備えてください。避難所の感染防護具は数に限りがありますので、可能な限り各自で持参してください。 避難所に避難するだけではなく、災害の危険性のない親戚・知人宅などへ避難することも、事前に検討しましょう。 また、避難所では、体調確認のため検温などにご協力いただくことがあります。

 村内事業者の皆様よりマスクのご寄附をいただきました。心から感謝し、お礼申し上げます。 ご寄附いただいたマスクは、村内の感染症拡大防止のために、有効に活用させていただきます。

有限会社新優建設 様

(避難所の感染症対策)

地域通貨とつーかについて

 新型コロナウイルス感染症拡大

の影響により、村民の皆さんが受

けた心労やその不安に対するお見

舞いの意味も込めて、村内のみで

利用できる商品券を村独自で新た

に発行します。

 商品券の名称は「十津川村地域

通貨とつーか」。券面金額は50

0円で、村民1人あたり1万円を

配付します。有効期間は、今年の

7月1日から12月31日までの6か

月間で、「とつーか」の発送は、6月

中に書留郵便で村民の皆さんに送

付する予定です。

地域通貨とつーか配付の目的

 「とつーか」で、日頃のお買い物

や仕入れなどを村内でしていただ

くことで、村の経済に大きな効果

がもたらされます。

 食料や生活用品などの購入に加

えて、サービス店など村内の幅広

い業種の店舗で「とつーか」を利用

できるようにすることで、利便性

を高めたいと考えています。

 また、「とつーか」の使用を契機

として、村内の消費喚起を図り、売

り上げが減少するなど影響を受け

ている事業者の方の下支えになる

ことを期待しています。

6月中に村民の皆さんの手元に

届く「十津川村地域通貨とつー

か」

Page 6: 今、村のためにできること - TotsukawaÀ Ï ^ tx HÀ»sr \ GtmsU Ï \ vy\w Ýqæ U Ï ¬ ¼w óoV b Ðt b\qU qo G ~ts O è qMO\q Ý` Ï æ ú b è Ï ç ip^ h wtj £ Ëj

2020.6 村報とつかわ 6

議会だより

第1回定例会

 令和2年3月9日(月)から13日(金)まで、十津川村議会「第1回定例

会」を開催し、令和元年度補正予算や令和2年度当初予算、人事案など

を審議しました。また、会期中には、更谷村長が新年度の施政方針、桝

井教育長が教育方針を述べられ、3人の議員が一般質問を行いました。

 今回審議した内容は、次のとおりです。

 

令和元年度補正予算

●一般会計補正予算(第4号)

 歳入歳出それぞれ8,309万

4千円を減額し、総額を59億9,

183万円としました。

●国民健康保険事業特別会計補

正予算(第3号)

 歳入歳出それぞれ1,839万

2千円を追加し、総額を5億3

86万2千円としました。

●後期高齢者医療特別会計補正

予算(第1号)

 歳入歳出それぞれ117万2

千円を追加し、総額を6,324

万5千円としました。

●国民健康保険診療所事業特別

会計補正予算(第1号)

 歳入歳出それぞれ400万円

を減額し、総額を2億344万

円としました。

●介護保険事業特別会計補正予

算(第4号)

 歳入歳出それぞれ2,084万

円を減額し、総額を6億7,92

3万3千円としました。

●貯木場等維持管理事業特別会

計補正予算(第2号)

 歳入歳出それぞれ42万円を追

加し、総額を5億4,133万8

千円としました。

●湯泉地温泉事業特別会計補正

予算(第1号)

 歳入歳出それぞれ234万3

千円を追加し、総額を2,427

万5千円としました。

 令和2年度当初予算

●一般会計予算

59億3,000万円

●国民健康保険事業特別会計予算

4億5,874万円

●後期高齢者医療特別会計予算

6,818万5千円

●国民健康保険診療所事業特別

会計予算 2億

2,404万1千円

●介護保険事業特別会計予算

6億7,487万3千円

●簡易水道事業特別会計予算

2億5,489万4千円

●貯木場等維持管理事業特別会

計予算

5億8,159万8千円

●十津川温泉事業特別会計予算

2,836万1千円

●湯泉地温泉事業特別会計予算

2,545万3千円

●財産区大字山手谷特別会計予算

429万1千円

●財産区大字迫西川特別会計予算

154万7千円

 条 例

●十津川村附属機関の設置に関

する条例

 地方公務員法等の一部を改正

する法律の施行に伴い、条例を制

定しました。

●職員の服務の宣誓に関する条

例の一部を改正する条例

 地方公務員法等の一部を改正

する法律の施行に伴い、条例の一

部を改めました。

●十津川村国民健康保険支払準

備基金条例

 国民健康保険事業特別会計の

健全な運営を図るため、基金を

設置しました。

●十津川村特定教育・保育施設

及び特定地域型保育事業の運

営に関する基準を定める条例

の一部を改正する条例

 国の省令の改正に伴い、条例の

一部を改めました。

●十津川村国民健康保険税条例

の一部を改正する条例

 令和2年度税制改正、税率・

税額の改定に伴い、条例の一部を

改めました。

●湯泉の給湯範囲の見直しに伴う

関係条例の整備に関する条例

 温泉を利用した事業施設への

給湯を可能としました。

 道 路

●村道の認定について

 玉置川支線、延長729㍍を

村道に認定しました。

●村道の変更認定について

 沼田原線と舟原線の延長を変

更しました。

 人 事

 次の人事案件について、同意しま

した。

●十津川村情報公開審査会委員

の選任について

        

(敬称略)

  伊津子(上野地・再任)

阪口

 弘子

  (風屋・再任)

玉置

 正澄

  (折立・新任)

  友一

  (平谷・新任)

松田

 紀代美(込之上・再任)

●農業委員会の委員の任命について

(敬称略)

岡田 亥早夫(五百瀬・新任)

上垣 豊  (谷垣内・新任)

坂口 ひろみ (谷瀬・再任)

杉本 扇一 (玉置川・再任)

玉置 久美  (折立・再任)

中  精一  (桑畑・再任)

温井 正吾 (上湯川・再任)

平瀬 肇万  (武蔵・再任)

増谷 周三  (滝川・再任)

向峯 周和  (重里・再任)

山本 享子  (小原・新任)

弓場 耕一郎(上野地・新任)

●副村長の選任について

小山手 修造 (風屋・再任)

 契 約

●製造変更請負契約の締結について

 ※

契約の目的

 十津川村情報伝達システム整

 備業務委託

 ※

契約の相手方

   株式会社デンソー

変更前請負金額

1億3,354万円

変更後請負金額

   1億4,201万円

変更による増額

847万円

 その他

●指定管理者の指定について

 ※

公の施設の名称   

   

平谷地区地域交流センター

 ※

指定管理者となる団体大

字平谷

 ※

指定の期間令和

2年4月1日から

令和3年3月31日まで

 一般質問

▼質問 十津川高校の存続に向け

た取り組みについてお伺いします。

(温井 利一議員)

▼答弁 十津川の地域で、「自然と

ともに人間的な豊かさをもった子

どもを育てていこう」、「地域のよさ

を継承していけるような、子どもに

しよう」と全国規模でやっていく方

向です。村としても魅力化プロジェ

クトを立ち上げて、学校・村・関係

する団体が行かせたくなる学校、あ

るいは行きたくなる学校を目指そ

うということで、今取り組んでいま

す。

十津川高校存続に向けていろいろ

な手だてをしながら、また村も支援

をしながら残していこうという方向

で考えています。

▼質問 水道事業についてお伺い

します。    (井向 久昭議員)

▼答弁 水道事業の管理には、経

験などが非常に重要になってきます

ので、専従の職員配置なども含めて

考えていきます。水道支援員の配

置と合わせて、今後どういった体制

で組織化できるか、さらに検討を進

めていきます。

 また水道には多くの費用もかか

るため、工事費用など十分検討を

行い、より経済的かつ合理的な方法

で進めていきます。

 村民の方に安心・安全な水を飲

んでいただくということで、小集落

についてはできるだけ一つにまとまっ

てもらい、水源地を少しでも減らし

て管理しやすくすることを進めてい

きます。

村報とつかわ 2020.67

Page 7: 今、村のためにできること - TotsukawaÀ Ï ^ tx HÀ»sr \ GtmsU Ï \ vy\w Ýqæ U Ï ¬ ¼w óoV b Ðt b\qU qo G ~ts O è qMO\q Ý` Ï æ ú b è Ï ç ip^ h wtj £ Ëj

2020.6 村報とつかわ 6

議会だより

第1回定例会

 令和2年3月9日(月)から13日(金)まで、十津川村議会「第1回定例

会」を開催し、令和元年度補正予算や令和2年度当初予算、人事案など

を審議しました。また、会期中には、更谷村長が新年度の施政方針、桝

井教育長が教育方針を述べられ、3人の議員が一般質問を行いました。

 今回審議した内容は、次のとおりです。

 

令和元年度補正予算

●一般会計補正予算(第4号)

 歳入歳出それぞれ8,309万

4千円を減額し、総額を59億9,

183万円としました。

●国民健康保険事業特別会計補

正予算(第3号)

 歳入歳出それぞれ1,839万

2千円を追加し、総額を5億3

86万2千円としました。

●後期高齢者医療特別会計補正

予算(第1号)

 歳入歳出それぞれ117万2

千円を追加し、総額を6,324

万5千円としました。

●国民健康保険診療所事業特別

会計補正予算(第1号)

 歳入歳出それぞれ400万円

を減額し、総額を2億344万

円としました。

●介護保険事業特別会計補正予

算(第4号)

 歳入歳出それぞれ2,084万

円を減額し、総額を6億7,92

3万3千円としました。

●貯木場等維持管理事業特別会

計補正予算(第2号)

 歳入歳出それぞれ42万円を追

加し、総額を5億4,133万8

千円としました。

●湯泉地温泉事業特別会計補正

予算(第1号)

 歳入歳出それぞれ234万3

千円を追加し、総額を2,427

万5千円としました。

 令和2年度当初予算

●一般会計予算

59億3,000万円

●国民健康保険事業特別会計予算

4億5,874万円

●後期高齢者医療特別会計予算

6,818万5千円

●国民健康保険診療所事業特別

会計予算 2億

2,404万1千円

●介護保険事業特別会計予算

6億7,487万3千円

●簡易水道事業特別会計予算

2億5,489万4千円

●貯木場等維持管理事業特別会

計予算

5億8,159万8千円

●十津川温泉事業特別会計予算

2,836万1千円

●湯泉地温泉事業特別会計予算

2,545万3千円

●財産区大字山手谷特別会計予算

429万1千円

●財産区大字迫西川特別会計予算

154万7千円

 条 例

●十津川村附属機関の設置に関

する条例

 地方公務員法等の一部を改正

する法律の施行に伴い、条例を制

定しました。

●職員の服務の宣誓に関する条

例の一部を改正する条例

 地方公務員法等の一部を改正

する法律の施行に伴い、条例の一

部を改めました。

●十津川村国民健康保険支払準

備基金条例

 国民健康保険事業特別会計の

健全な運営を図るため、基金を

設置しました。

●十津川村特定教育・保育施設

及び特定地域型保育事業の運

営に関する基準を定める条例

の一部を改正する条例

 国の省令の改正に伴い、条例の

一部を改めました。

●十津川村国民健康保険税条例

の一部を改正する条例

 令和2年度税制改正、税率・

税額の改定に伴い、条例の一部を

改めました。

●湯泉の給湯範囲の見直しに伴う

関係条例の整備に関する条例

 温泉を利用した事業施設への

給湯を可能としました。

 道 路

●村道の認定について

 玉置川支線、延長729㍍を

村道に認定しました。

●村道の変更認定について

 沼田原線と舟原線の延長を変

更しました。

 人 事

 次の人事案件について、同意しま

した。

●十津川村情報公開審査会委員

の選任について

        

(敬称略)

  伊津子(上野地・再任)

阪口

 弘子

  (風屋・再任)

玉置

 正澄

  (折立・新任)

  友一

  (平谷・新任)

松田

 紀代美(込之上・再任)

●農業委員会の委員の任命について

(敬称略)

岡田 亥早夫(五百瀬・新任)

上垣 豊  (谷垣内・新任)

坂口 ひろみ (谷瀬・再任)

杉本 扇一 (玉置川・再任)

玉置 久美  (折立・再任)

中  精一  (桑畑・再任)

温井 正吾 (上湯川・再任)

平瀬 肇万  (武蔵・再任)

増谷 周三  (滝川・再任)

向峯 周和  (重里・再任)

山本 享子  (小原・新任)

弓場 耕一郎(上野地・新任)

●副村長の選任について

小山手 修造 (風屋・再任)

 契 約

●製造変更請負契約の締結について

 ※

契約の目的

 十津川村情報伝達システム整

 備業務委託

 ※

契約の相手方

   株式会社デンソー

変更前請負金額

1億3,354万円

変更後請負金額

   1億4,201万円

変更による増額

847万円

 その他

●指定管理者の指定について

 ※

公の施設の名称   

   

平谷地区地域交流センター

 ※

指定管理者となる団体大

字平谷

 ※

指定の期間令和

2年4月1日から

令和3年3月31日まで

 一般質問

▼質問 十津川高校の存続に向け

た取り組みについてお伺いします。

(温井 利一議員)

▼答弁 十津川の地域で、「自然と

ともに人間的な豊かさをもった子

どもを育てていこう」、「地域のよさ

を継承していけるような、子どもに

しよう」と全国規模でやっていく方

向です。村としても魅力化プロジェ

クトを立ち上げて、学校・村・関係

する団体が行かせたくなる学校、あ

るいは行きたくなる学校を目指そ

うということで、今取り組んでいま

す。

十津川高校存続に向けていろいろ

な手だてをしながら、また村も支援

をしながら残していこうという方向

で考えています。

▼質問 水道事業についてお伺い

します。    (井向 久昭議員)

▼答弁 水道事業の管理には、経

験などが非常に重要になってきます

ので、専従の職員配置なども含めて

考えていきます。水道支援員の配

置と合わせて、今後どういった体制

で組織化できるか、さらに検討を進

めていきます。

 また水道には多くの費用もかか

るため、工事費用など十分検討を

行い、より経済的かつ合理的な方法

で進めていきます。

 村民の方に安心・安全な水を飲

んでいただくということで、小集落

についてはできるだけ一つにまとまっ

てもらい、水源地を少しでも減らし

て管理しやすくすることを進めてい

きます。

村報とつかわ 2020.67

Page 8: 今、村のためにできること - TotsukawaÀ Ï ^ tx HÀ»sr \ GtmsU Ï \ vy\w Ýqæ U Ï ¬ ¼w óoV b Ðt b\qU qo G ~ts O è qMO\q Ý` Ï æ ú b è Ï ç ip^ h wtj £ Ëj

2020.6 村報とつかわ 8

第2回臨時会

 令和2年5月7日(木)に、十津川村議会「第2回臨時会」が開催され、

副議長の選出、議会運営委員や監査委員の選任、令和2年度補正予算及

び条例の一部改正の専決処分の承認などの議案を慎重に審議しました。

 今回審議した内容は、次のとおりです。

●国道改良促進対策特別委員会

(敬称略)

 委員長  玉置 公三

副委員長  小西 規夫

委 員  千葉 浩一

委 員  松葉 正久

(国道の改良整備を促進するた

めの対策及びその他諸事項につ

いて、調査、審議します。)

●ダム対策特別委員会 (敬称略)

 委員長  榊本 正文

副委員長  井向 久昭

委 員  中嶋 大樹

委 員  玉置 公三

委 員  温井 利一

(ダムに関する諸問題への対策及

びその他諸事項について、調査、

審議します。)

 議会運営委員の選任

(敬称略)

  委員長   千葉 浩一

  副委員長   榊本 正文

委 員   中嶋 大樹

委 員   玉置 公三

委 員   温井 利一

(定例会や臨時会の運営について

審議します。)

 人 事

●監査委員の選任について

 井向 久昭議員の監査委員の

選任に同意しました。

 専決処分の承認

 地方自治法の規定により、次の

議案について専決処分が報告され、

承認しました。

●令和2年度十津川村一般会計補

正予算(第1号)

 

歳入歳出それぞれ3億3,18

2万4千円を追加し、総額を62億

6,182万4千円としました。

●十津川村税条例等の一部を改正する条例

 

地方税法の改正に伴い、条例

の一部を改正しました。    

   

●十津川村固定資産評価審査委

員会条例の一部を改正する条例

 

法律名の改正に伴い、条例の一

部を改正しました。

●十津川村国民健康保険条例の一

部を改正する条例

 

国の新型コロナウイルス感染症

に関する緊急対策に基づき、条例

の一部を改正しました。

●十津川村後期高齢者医療に関

する条例の一部を改正する条例

 

県条例の改正に伴い、条例の一

部を改正しました。

●十津川村介護保険条例の一部を

 改正する条例

 国の基準省令の改正に伴い、条

例の一部を改正しました。

●十津川村消防団員等公務災害

 補償条例の一部を改正する条例

 法律の改正に伴い、条例の一部

を改正しました。

 各委員会の紹介

●総務文教常任委員会 (敬称略)

 委員長  温井 利一

   副委員長  松葉 正久

委 員  千葉 浩一

委 員  中嶋 大樹

委 員  玉置 公三

委 員  小西 規夫

委 員  榊本 正文

委 員  井向 久昭

(行政一般、教育、社会福祉、厚生

及び他の委員会に属さない事項

について審議します。)

●産業建設常任委員会 (敬称略)

委員長  中嶋 大樹

副委員長  玉置 公三

委 員  千葉 浩一

委 員  温井 利一

委 員  小西 規夫

委 員  榊本 正文

委 員  井向 久昭

委 員  松葉 正久

(建設、産業、交通及び村有林

に関することについて審議し

ます。)

永年在職議員の表彰

このたび、千葉浩一議員が20年の永年在職表彰を受けました。

▼質問 防災タブレットの活用に

ついてお伺いします。

(千葉 浩一議員)

▼答弁 防災タブレットはバッテリ

ーが内蔵されており、停電時はバッ

テリーを電源として作動しますの

で、2日から3日程度受信ができま

す。災害時の対策として、情報通

信や電力事業者との連携を強化

し、災害時の早期復旧や避難所への

通信機器支援、停電時の速やかな

復旧対策について対応を求めていき

ます。

 タブレットの配付基準については、

村内に住所のある方というのが基

本で、事業所には1事業所につき1

台を無償で配付をしています。

副議長に   小西 規夫 氏(再任)

就任のごあいさつ

 この度、私は臨時議会の役員選

挙におきまして、議員各位の推薦

により、副議長に就任し、その責

務を負うことになりました。

 もとより微力でございまして、

その責任の重さを痛感いたしてお

りますが、推挙を受けましたうえ

は、自主自立を目指した村政の進

展と村民生活向上のため、誠心誠

意努力する覚悟でございます。

 これからも議員一同、村民の皆

様のご期待にそえるよう、一生懸命

頑張ってまいりますので、ご支援、

ご協力を賜りますようお願い申

し上げまして、就任のごあいさつ

といたします。

あなたも議会を  傍聴してみませんか議会の傍聴は、村政を知るよい機会です。どなたでも傍聴できます。詳しくは、議会事務局までお問い合わせください。

☎ 0746-62-0002

村報とつかわ 2020.6 9

Page 9: 今、村のためにできること - TotsukawaÀ Ï ^ tx HÀ»sr \ GtmsU Ï \ vy\w Ýqæ U Ï ¬ ¼w óoV b Ðt b\qU qo G ~ts O è qMO\q Ý` Ï æ ú b è Ï ç ip^ h wtj £ Ëj

2020.6 村報とつかわ 8

第2回臨時会

 令和2年5月7日(木)に、十津川村議会「第2回臨時会」が開催され、

副議長の選出、議会運営委員や監査委員の選任、令和2年度補正予算及

び条例の一部改正の専決処分の承認などの議案を慎重に審議しました。

 今回審議した内容は、次のとおりです。

●国道改良促進対策特別委員会

(敬称略)

 委員長  玉置 公三

副委員長  小西 規夫

委 員  千葉 浩一

委 員  松葉 正久

(国道の改良整備を促進するた

めの対策及びその他諸事項につ

いて、調査、審議します。)

●ダム対策特別委員会 (敬称略)

 委員長  榊本 正文

副委員長  井向 久昭

委 員  中嶋 大樹

委 員  玉置 公三

委 員  温井 利一

(ダムに関する諸問題への対策及

びその他諸事項について、調査、

審議します。)

 議会運営委員の選任

(敬称略)

  委員長   千葉 浩一

  副委員長   榊本 正文

委 員   中嶋 大樹

委 員   玉置 公三

委 員   温井 利一

(定例会や臨時会の運営について

審議します。)

 人 事

●監査委員の選任について

 井向 久昭議員の監査委員の

選任に同意しました。

 専決処分の承認

 地方自治法の規定により、次の

議案について専決処分が報告され、

承認しました。

●令和2年度十津川村一般会計補

正予算(第1号)

 

歳入歳出それぞれ3億3,18

2万4千円を追加し、総額を62億

6,182万4千円としました。

●十津川村税条例等の一部を改正する条例

 

地方税法の改正に伴い、条例

の一部を改正しました。    

   

●十津川村固定資産評価審査委

員会条例の一部を改正する条例

 

法律名の改正に伴い、条例の一

部を改正しました。

●十津川村国民健康保険条例の一

部を改正する条例

 

国の新型コロナウイルス感染症

に関する緊急対策に基づき、条例

の一部を改正しました。

●十津川村後期高齢者医療に関

する条例の一部を改正する条例

 

県条例の改正に伴い、条例の一

部を改正しました。

●十津川村介護保険条例の一部を

 改正する条例

 国の基準省令の改正に伴い、条

例の一部を改正しました。

●十津川村消防団員等公務災害

 補償条例の一部を改正する条例

 法律の改正に伴い、条例の一部

を改正しました。

 各委員会の紹介

●総務文教常任委員会 (敬称略)

 委員長  温井 利一

   副委員長  松葉 正久

委 員  千葉 浩一

委 員  中嶋 大樹

委 員  玉置 公三

委 員  小西 規夫

委 員  榊本 正文

委 員  井向 久昭

(行政一般、教育、社会福祉、厚生

及び他の委員会に属さない事項

について審議します。)

●産業建設常任委員会 (敬称略)

委員長  中嶋 大樹

副委員長  玉置 公三

委 員  千葉 浩一

委 員  温井 利一

委 員  小西 規夫

委 員  榊本 正文

委 員  井向 久昭

委 員  松葉 正久

(建設、産業、交通及び村有林

に関することについて審議し

ます。)

永年在職議員の表彰

このたび、千葉浩一議員が20年の永年在職表彰を受けました。

▼質問 防災タブレットの活用に

ついてお伺いします。

(千葉 浩一議員)

▼答弁 防災タブレットはバッテリ

ーが内蔵されており、停電時はバッ

テリーを電源として作動しますの

で、2日から3日程度受信ができま

す。災害時の対策として、情報通

信や電力事業者との連携を強化

し、災害時の早期復旧や避難所への

通信機器支援、停電時の速やかな

復旧対策について対応を求めていき

ます。

 タブレットの配付基準については、

村内に住所のある方というのが基

本で、事業所には1事業所につき1

台を無償で配付をしています。

副議長に   小西 規夫 氏(再任)

就任のごあいさつ

 この度、私は臨時議会の役員選

挙におきまして、議員各位の推薦

により、副議長に就任し、その責

務を負うことになりました。

 もとより微力でございまして、

その責任の重さを痛感いたしてお

りますが、推挙を受けましたうえ

は、自主自立を目指した村政の進

展と村民生活向上のため、誠心誠

意努力する覚悟でございます。

 これからも議員一同、村民の皆

様のご期待にそえるよう、一生懸命

頑張ってまいりますので、ご支援、

ご協力を賜りますようお願い申

し上げまして、就任のごあいさつ

といたします。

あなたも議会を  傍聴してみませんか議会の傍聴は、村政を知るよい機会です。どなたでも傍聴できます。詳しくは、議会事務局までお問い合わせください。

☎ 0746-62-0002

村報とつかわ 2020.6 9

Page 10: 今、村のためにできること - TotsukawaÀ Ï ^ tx HÀ»sr \ GtmsU Ï \ vy\w Ýqæ U Ï ¬ ¼w óoV b Ðt b\qU qo G ~ts O è qMO\q Ý` Ï æ ú b è Ï ç ip^ h wtj £ Ëj

2020.6 村報とつかわ 10村報とつかわ 2020.611

 4月から5月にかけて、村内各所で見ごろを迎えた花の写真をお届けします。

 綺麗に手入れされた花壇に、フロックスやリビングストーンデージー、モッコウバラなど、たくさんの花が咲いていました。

 先月オープンしたばかりの「空中の村」も相まって、今までとは一味違った石楠花の景色が見られました。

お知らせ

募集

【ダム放流に注意!】

 電源開発㈱では、ダムの放

流をサイレンでお知らせしま

す。ダムを放流すると、短時

間で川が増水するため、川に

入っている人はすぐに川から

離れてください。

 新宮川水系の各ダム(池原、

七色、小森、風屋、二津野)の放

流状況及び小森発電所・十津

川第二発電所の運転予定につ

いては24時間フリーダイヤル

でお知らせしています。お気

軽にご利用ください。

■問

新宮川水系のダム情報

 

☎0120・30・2425

 

小森発電所・十津川第二

 

発電所運転予定

 

☎0120・20・1914

【運転免許更新業務の再開】

 新型コロナウイルス感染症

対策により停止していた、運転

免許更新業務、高齢者講習及

び認知症機能検査が再開され

ています。該当される人は、必

要な手続きを行ってください。

 また、有効期間延長手続き

をされた人についても、従来

の免許更新手続きが必要で

すので、ご注意ください。

■問

五條消防署十津川分署 

 

☎0746・63・0110

【国家公務員採用一般職(高卒

者)試験】

■申

インターネット申込(原則)

 

6月22日(月)〜7月1日(水)

■時

第1次試験 

 

9月6日(日)

■所

試験地

 

奈良市、和歌山市、大阪市

 

ほか

■問

人事院近畿事務局

 

試験第二係

 

☎06・4796・2191

 

受験資格などの詳細は、人

 

事院ホームページ「国家公

 

務員試験採用情報NAV

 

I」へ。

  https://www.jinji.go.jp/

  saiyo/saiyo.html

【税務職員採用試験】

■申

インターネット申込(原則)

 

6月22日(月)〜7月1日(水)

■時 【第1次試験(基礎能力・適

 

性・作文試験)】

 

9月6日(日)

  【第2次試験(人物試験・

 

身体検査)】

 

10月14日(水)〜10月23日(金)

第1次試験合格通知書で

 指定する日

■問

大阪国税局人事第二課(試験係)

 

☎06・6941・5331

 

または、吉野税務署総務課

 

☎0746・32・3385

 受験資格などの詳細は、国

 税庁ホームページへ。

 http://www.jinji-shiken.

 go.jp/juken.html

【自衛官募集】

◇一般曹候補生(陸海空)

◇自衛官候補生(陸海空)

◇予備自衛官補(一般・技能)

 募集内容や採用試験など

の詳細については左記までお

問い合わせください。

■問

自衛隊奈良地方協力本部

 

五條地域事務所

 

☎0747・22・3789

 

担当:西嶋・藤原

  - 役場代表 -電 話 0746(62)0001FAX 0746(62)0210IPフォン 050-5004-6720   050-5004-6721   050-5004-6722

  - 庁舎2階 -総務 (総務・防災)62-0001   (企画)62-0910産業 (観光)62-0004   (農業)62-0005   (林業)62-0909教育 62-0003・62-0067

  - 庁舎1階 -住民 62-0900・62-0911財政 62-0903建設 62-0033(直通)   (道路)62-0904   (ダム)62-0907   (水道)62-0908

福祉 62-0901・62-0902施設 62-0905出納 62-0906

  - 庁舎3階 -議会事務局 62-0002

        - 庁  外 -衛生センター  63-0391小原診療所   63-0040歴史民俗資料館 62-0137

し尿処理場  63-0291上野地診療所 68-0207体育文化センター 63-0067

観光協会    63-0200泉湯      62-0090温泉プール   64-0762北部保健センター 68-0017十津川警察庁舎 63-0110

道の駅十津川郷 63-0003庵の湯     64-1100社会福祉協議会 64-0666商工会    62-0132五條消防大塔分署 0747-36-0317

  - 役場以外 -森林館(古ル野) 62-0567滝の湯    62-0400高森の郷   64-1800森林組合   64-0301五條消防十津川分署 64-1190

情報広場です

村内あまねく春 爛 漫

『空中の村』利用料金変更について利用料金(税込価格)

大人(高校生以上) 中学生以下(1日) 円 (1日) 円(年間パス) 円 (年間パス) 円

(平日) 円 (平日) 円(平日)村民のみ 村民のみ1 750円 (平日) 円

(土日祝) 円 (土日祝) 円(年間パス) 円 (年間パス) 円・利用時間9:00~17:00、オーガニックドリンク付き・年間パスは自宅から「空中の村」までの距離に応じて割引 (30kmごとに応じて500円、最大2,000円引き)

小原の集落 (ページ上部)

21世紀の森・森林植物公園(ページ下部)

Page 11: 今、村のためにできること - TotsukawaÀ Ï ^ tx HÀ»sr \ GtmsU Ï \ vy\w Ýqæ U Ï ¬ ¼w óoV b Ðt b\qU qo G ~ts O è qMO\q Ý` Ï æ ú b è Ï ç ip^ h wtj £ Ëj

2020.6 村報とつかわ 10村報とつかわ 2020.611

 4月から5月にかけて、村内各所で見ごろを迎えた花の写真をお届けします。

 綺麗に手入れされた花壇に、フロックスやリビングストーンデージー、モッコウバラなど、たくさんの花が咲いていました。

 先月オープンしたばかりの「空中の村」も相まって、今までとは一味違った石楠花の景色が見られました。

お知らせ

募集

【ダム放流に注意!】

 電源開発㈱では、ダムの放

流をサイレンでお知らせしま

す。ダムを放流すると、短時

間で川が増水するため、川に

入っている人はすぐに川から

離れてください。

 新宮川水系の各ダム(池原、

七色、小森、風屋、二津野)の放

流状況及び小森発電所・十津

川第二発電所の運転予定につ

いては24時間フリーダイヤル

でお知らせしています。お気

軽にご利用ください。

■問

新宮川水系のダム情報

 

☎0120・30・2425

 

小森発電所・十津川第二

 

発電所運転予定

 

☎0120・20・1914

【運転免許更新業務の再開】

 新型コロナウイルス感染症

対策により停止していた、運転

免許更新業務、高齢者講習及

び認知症機能検査が再開され

ています。該当される人は、必

要な手続きを行ってください。

 また、有効期間延長手続き

をされた人についても、従来

の免許更新手続きが必要で

すので、ご注意ください。

■問

五條消防署十津川分署 

 

☎0746・63・0110

【国家公務員採用一般職(高卒

者)試験】

■申

インターネット申込(原則)

 

6月22日(月)〜7月1日(水)

■時

第1次試験 

 

9月6日(日)

■所

試験地

 

奈良市、和歌山市、大阪市

 

ほか

■問

人事院近畿事務局

 

試験第二係

 

☎06・4796・2191

 

受験資格などの詳細は、人

 

事院ホームページ「国家公

 

務員試験採用情報NAV

  I」へ。

  https://www.jinji.go.jp/

  saiyo/saiyo.html

【税務職員採用試験】

■申

インターネット申込(原則)

 

6月22日(月)〜7月1日(水)

■時 【第1次試験(基礎能力・適

 

性・作文試験)】

 

9月6日(日)

  【第2次試験(人物試験・

 

身体検査)】

 

10月14日(水)〜10月23日(金)

第1次試験合格通知書で

 指定する日

■問

大阪国税局人事第二課(試験係)

 

☎06・6941・5331

 

または、吉野税務署総務課

 

☎0746・32・3385

 受験資格などの詳細は、国

 税庁ホームページへ。

 http://www.jinji-shiken.

 go.jp/juken.html

【自衛官募集】

◇一般曹候補生(陸海空)

◇自衛官候補生(陸海空)

◇予備自衛官補(一般・技能)

 募集内容や採用試験など

の詳細については左記までお

問い合わせください。

■問 自衛隊奈良地方協力本部

  五條地域事務所

  ☎0747・22・3789

 

担当:西嶋・藤原

  - 役場代表 -電 話 0746(62)0001FAX 0746(62)0210IPフォン 050-5004-6720   050-5004-6721   050-5004-6722

  - 庁舎2階 -総務 (総務・防災)62-0001   (企画)62-0910産業 (観光)62-0004   (農業)62-0005   (林業)62-0909教育 62-0003・62-0067

  - 庁舎1階 -住民 62-0900・62-0911財政 62-0903建設 62-0033(直通)   (道路)62-0904   (ダム)62-0907   (水道)62-0908

福祉 62-0901・62-0902施設 62-0905出納 62-0906

  - 庁舎3階 -議会事務局 62-0002

        - 庁  外 -衛生センター  63-0391小原診療所   63-0040歴史民俗資料館 62-0137

し尿処理場  63-0291上野地診療所 68-0207体育文化センター 63-0067

観光協会    63-0200泉湯      62-0090温泉プール   64-0762北部保健センター 68-0017十津川警察庁舎 63-0110

道の駅十津川郷 63-0003庵の湯     64-1100社会福祉協議会 64-0666商工会    62-0132五條消防大塔分署 0747-36-0317

  - 役場以外 -森林館(古ル野) 62-0567滝の湯    62-0400高森の郷   64-1800森林組合   64-0301五條消防十津川分署 64-1190

情報広場です

村内あまねく春 爛 漫

『空中の村』利用料金変更について利用料金(税込価格)

大人(高校生以上) 中学生以下(1日) 円 (1日) 円(年間パス) 円 (年間パス) 円

(平日) 円 (平日) 円(平日)村民のみ 村民のみ1 750円 (平日) 円

(土日祝) 円 (土日祝) 円(年間パス) 円 (年間パス) 円・利用時間9:00~17:00、オーガニックドリンク付き・年間パスは自宅から「空中の村」までの距離に応じて割引 (30kmごとに応じて500円、最大2,000円引き)

小原の集落 (ページ上部)

21世紀の森・森林植物公園(ページ下部)

Page 12: 今、村のためにできること - TotsukawaÀ Ï ^ tx HÀ»sr \ GtmsU Ï \ vy\w Ýqæ U Ï ¬ ¼w óoV b Ðt b\qU qo G ~ts O è qMO\q Ý` Ï æ ú b è Ï ç ip^ h wtj £ Ëj

 4月8日、国より発出された新型コ

ロナウイルス感染拡大に伴う7都府

県への非常事態宣言を受け、13日から

村内各小・中学校は分散登校を行い

ました。その後、16日に緊急事態宣

言が全国へ拡大されたことに伴い、18

日から臨時休校となりました。

 教育委員会では、児童生徒や家族

の健康安全に配慮したうえで、できる

限りの学習保障を教職員とともに行

うために、DVDや自治体放送を使っ

た新たな学習方法を取り入れ、子ど

も達に授業の配信を行い、自宅学習

の充実を図りました。

 小学校では、先生が授業を動画収

録・編集したDVDを各家庭に発送

し、子ども達は届いたDVDを見なが

ら、プリントの問題を解く自宅学習

を行いました。また、中学校では自治

体放送を使用し、ひとコマ当たり約15

分間の授業を行いました。

 動画配信は一方通行で子ども達の

表情や反応が分からないため、先生

も初めは戸惑っていたようですが、ど

うすれば子ども達が集中して勉強が

できるか試行錯誤しながら収録を行

いました。

 5月15日に緊急事態宣言が緩和

され、21日から村内の小・中学校は

通常登校に戻りました。しかし、新

型コロナウイルスが収束した訳では

なく、引き続きマスクの着用や手洗

い消毒など、予防対策を継続してい

きます。

 教育ICTは、一人一台パソコン端末

と高速通信ネットワークを整備するG

IGAスクール構想の実現に向けて、

国をあげて取り組んでいます。教育

ICT環境の整備により、遠隔・オン

ライン教育による教育環境の向上、学

習機会の確保が可能になるなど、村と

しても構想の実現を目指しています。

 

  教科書展示会の開催

 令和3年度から使用される中学校

の教科書などを、教科書センター(分

館)などで展示します。

◆展示場所

・十津川村立十津川第一小学校

(十津川村小原)

・吉野町立吉野小学校(吉野町上市)

・川上村立川上中学校(川上村人知)

・下北山村立下北山小学校

(下北山村寺垣内)

・野迫川村山村振興センター

(野迫川村北股)

◆展示期間

 6月12日(金)〜7月10日(金)

 午前9時から学校・施設の終了時

 刻まで(休日は閲覧できません)

新型コロナウイルス感染症対策の

 ため、展示会場や展示期間を変更

 することがあります。

閲覧を希望される人は、事前に教

 科書センター(分館)が設置されて

 いる町村教育委員会に、お問い合

 わせください。

 なお、県立教育研究所(磯城郡田原

本町秦庄)などにも展示しています。

 十津川高校生は卒業後、どのような進路を歩んでいるのか―。今回は高校を卒業後、就職された2人の卒業生に近況や高校での思い出を語ってもらいました。 また、令和元年度の卒業生の主な進路先についてもご紹介します。

 私は、昨年南都銀行に入社しました。様々な資格の勉強をしつつ、仕事一つひとつの段取りなど覚えることが大変でした。これらの資格を取得し、上司の方々に迷惑がかからないように仕事をこなせるようになりたいです。そして、自分の力量を高め地域貢献できるよう日々努力していきたいと考えています! 高校在学中の自分は生徒会に入り、学校や地域全体を盛り上げていく活動に取り組み、その活動を進行していくことがすごく楽しい思い出となりました。そしてその経験は、就職活動に役立てることができたと思います。

教育だより第141号

【お問い合わせ】村教育委員会事務局TEL 0746(62)0067

■新たな学習方法の取り入れ新型コロナウイルス感染予防による臨時休校

お知らせ

向久保 加奈さん (平成31年3月卒業) 就職先:南都銀行(十津川支店)

 私は今、陸上自衛隊で充実した日々を過ごしています。訓練は大変で心身共に疲れ果て、心が折れそうになることもたくさんあります。しかし、そんな時は心強い同期が支えてくれます。自衛隊は「人」を作るところです。 十津川高校で過ごした3年間は一日一日が充実していて、すごく楽しい時間でした。後輩の皆さんは、しんどくても頑張ってください。頑張ったことが高校生活の最高の思い出になります。

【四年生大学】【短 期 大 学】【専 門 学 校】

【就 職】

【そ の 他】

天理、帝塚山、奈良学園、奈良、大阪商業、京都美術工芸四天王寺、関西女子ESPエンターテインメント大阪音楽、大阪ビューティーアート、和歌山産業技術専門学院、トヨタ神戸自動車大学校至誠堂製薬、敷島製パン、ツバキナカシマ、どうとんぼり神座、サカイ引越センター、美々卯、奈良市消防局、自衛官候補生予備校、アルバイト

玉置 泰康さん (平成31年3月卒業)就職先:陸上自衛隊

令和元年度卒業生の主な進路先

卒業生24人(男子15人、女子9人)

村報とつかわ 2020.613 2020.6 村報とつかわ 12

高校だより

卒業生特集

撮影風景を紹介します。

十津川第一小学校

十津川中学校 十津川第二小学校

Page 13: 今、村のためにできること - TotsukawaÀ Ï ^ tx HÀ»sr \ GtmsU Ï \ vy\w Ýqæ U Ï ¬ ¼w óoV b Ðt b\qU qo G ~ts O è qMO\q Ý` Ï æ ú b è Ï ç ip^ h wtj £ Ëj

 4月8日、国より発出された新型コ

ロナウイルス感染拡大に伴う7都府

県への非常事態宣言を受け、13日から

村内各小・中学校は分散登校を行い

ました。その後、16日に緊急事態宣

言が全国へ拡大されたことに伴い、18

日から臨時休校となりました。

 教育委員会では、児童生徒や家族

の健康安全に配慮したうえで、できる

限りの学習保障を教職員とともに行

うために、DVDや自治体放送を使っ

た新たな学習方法を取り入れ、子ど

も達に授業の配信を行い、自宅学習

の充実を図りました。

 小学校では、先生が授業を動画収

録・編集したDVDを各家庭に発送

し、子ども達は届いたDVDを見なが

ら、プリントの問題を解く自宅学習

を行いました。また、中学校では自治

体放送を使用し、ひとコマ当たり約15

分間の授業を行いました。

 動画配信は一方通行で子ども達の

表情や反応が分からないため、先生

も初めは戸惑っていたようですが、ど

うすれば子ども達が集中して勉強が

できるか試行錯誤しながら収録を行

いました。

 5月15日に緊急事態宣言が緩和

され、21日から村内の小・中学校は

通常登校に戻りました。しかし、新

型コロナウイルスが収束した訳では

なく、引き続きマスクの着用や手洗

い消毒など、予防対策を継続してい

きます。

 教育ICTは、一人一台パソコン端末

と高速通信ネットワークを整備するG

IGAスクール構想の実現に向けて、

国をあげて取り組んでいます。教育

ICT環境の整備により、遠隔・オン

ライン教育による教育環境の向上、学

習機会の確保が可能になるなど、村と

しても構想の実現を目指しています。

 

  教科書展示会の開催

 令和3年度から使用される中学校

の教科書などを、教科書センター(分

館)などで展示します。

◆展示場所

・十津川村立十津川第一小学校

(十津川村小原)

・吉野町立吉野小学校(吉野町上市)

・川上村立川上中学校(川上村人知)

・下北山村立下北山小学校

(下北山村寺垣内)

・野迫川村山村振興センター

(野迫川村北股)

◆展示期間

 6月12日(金)〜7月10日(金)

 午前9時から学校・施設の終了時

 刻まで(休日は閲覧できません)

新型コロナウイルス感染症対策の

 ため、展示会場や展示期間を変更

 することがあります。

閲覧を希望される人は、事前に教

 科書センター(分館)が設置されて

 いる町村教育委員会に、お問い合

 わせください。

 なお、県立教育研究所(磯城郡田原

本町秦庄)などにも展示しています。

 十津川高校生は卒業後、どのような進路を歩んでいるのか―。今回は高校を卒業後、就職された2人の卒業生に近況や高校での思い出を語ってもらいました。 また、令和元年度の卒業生の主な進路先についてもご紹介します。

 私は、昨年南都銀行に入社しました。様々な資格の勉強をしつつ、仕事一つひとつの段取りなど覚えることが大変でした。これらの資格を取得し、上司の方々に迷惑がかからないように仕事をこなせるようになりたいです。そして、自分の力量を高め地域貢献できるよう日々努力していきたいと考えています! 高校在学中の自分は生徒会に入り、学校や地域全体を盛り上げていく活動に取り組み、その活動を進行していくことがすごく楽しい思い出となりました。そしてその経験は、就職活動に役立てることができたと思います。

教育だより第141号

【お問い合わせ】村教育委員会事務局TEL 0746(62)0067

■新たな学習方法の取り入れ新型コロナウイルス感染予防による臨時休校

お知らせ

向久保 加奈さん (平成31年3月卒業) 就職先:南都銀行(十津川支店)

 私は今、陸上自衛隊で充実した日々を過ごしています。訓練は大変で心身共に疲れ果て、心が折れそうになることもたくさんあります。しかし、そんな時は心強い同期が支えてくれます。自衛隊は「人」を作るところです。 十津川高校で過ごした3年間は一日一日が充実していて、すごく楽しい時間でした。後輩の皆さんは、しんどくても頑張ってください。頑張ったことが高校生活の最高の思い出になります。

【四年生大学】【短 期 大 学】【専 門 学 校】

【就 職】

【そ の 他】

天理、帝塚山、奈良学園、奈良、大阪商業、京都美術工芸四天王寺、関西女子ESPエンターテインメント大阪音楽、大阪ビューティーアート、和歌山産業技術専門学院、トヨタ神戸自動車大学校至誠堂製薬、敷島製パン、ツバキナカシマ、どうとんぼり神座、サカイ引越センター、美々卯、奈良市消防局、自衛官候補生予備校、アルバイト

玉置 泰康さん (平成31年3月卒業)就職先:陸上自衛隊

令和元年度卒業生の主な進路先

卒業生24人(男子15人、女子9人)

村報とつかわ 2020.613 2020.6 村報とつかわ 12

高校だより

卒業生特集

撮影風景を紹介します。

十津川第一小学校

十津川中学校 十津川第二小学校

Page 14: 今、村のためにできること - TotsukawaÀ Ï ^ tx HÀ»sr \ GtmsU Ï \ vy\w Ýqæ U Ï ¬ ¼w óoV b Ðt b\qU qo G ~ts O è qMO\q Ý` Ï æ ú b è Ï ç ip^ h wtj £ Ëj

2020.6 村報とつかわ 14村報とつかわ 2020.615

医療機関で乳がん・子宮頸がん 検診を受けることができます!!<令和2年度  女性のがん検診(乳がん ・子宮頸がん検診)契約医療機関一覧表>

グランソール奈良

済生会中和病院

済生会御所病院

南奈良総合医療センター

鎌田医院 田園診療所

橋本市民病院

紀南病院(田辺市)

新宮市立医療センター

県内指定医療機関

医療機関名 住   所 連絡先

宇陀市菟田野松井8-1

桜井市大字阿部323

御所市三室20

吉野郡大淀町大字福神8-1

五條市田園3-11-10

和歌山県橋本市小峰台2-8-1

和歌山県田辺市新庄町46-70

和歌山県新宮市蜂伏18-7

詳しくは住民課へお問い合わせください

※新型コロナウイルスの影響で、検診を延期している医療機関があります。  病院予約の前に必ず、住民課 保健衛生係へご連絡ください!

①必ず役場へ連絡をしてください②受診する医療機関を決めて電話で予約を取ります③受診日までに検診票の問診欄を記入します④予約した日に記入した検診票を持参のうえ、受診します

乳 が ん 検 診:十津川村に住民票がある40歳以上の女性子宮頸がん検診:十津川村に住民票がある20歳以上の女性

【受診の流れ】

0745(84)9333

0744(43)5001

0745(62)3585

0747(54)5000

0747(26)1150

0736(37)1200

0739(22)5000

0735(31)3333

0746(62)0911

乳がん

×

×

○視触診あり

○視触診あり

電話予約10時から16時30分

検診日(火・木・金)

検診日(火・木)

(木)休診日

子宮頸がんのみ

子宮頸がんのみ

備考子宮頸がん

健康だより

【対象者】

お問い合わせ先:十津川村役場 住民課 保健衛生係 ☎ 0746-62-0911

新型コロナウイルス感染拡大防止のため、中止します。ご理解とご協力のほどお願いいたします。

レディース検診中止のお知らせ6月12日(金)~14日(日)に予定していましたレディース検診(乳がん・子宮頸がん検診)は、

Page 15: 今、村のためにできること - TotsukawaÀ Ï ^ tx HÀ»sr \ GtmsU Ï \ vy\w Ýqæ U Ï ¬ ¼w óoV b Ðt b\qU qo G ~ts O è qMO\q Ý` Ï æ ú b è Ï ç ip^ h wtj £ Ëj

2020.6 村報とつかわ 14村報とつかわ 2020.615

医療機関で乳がん・子宮頸がん 検診を受けることができます!!<令和2年度  女性のがん検診(乳がん ・子宮頸がん検診)契約医療機関一覧表>

グランソール奈良

済生会中和病院

済生会御所病院

南奈良総合医療センター

鎌田医院 田園診療所

橋本市民病院

紀南病院(田辺市)

新宮市立医療センター

県内指定医療機関

医療機関名 住   所 連絡先

宇陀市菟田野松井8-1

桜井市大字阿部323

御所市三室20

吉野郡大淀町大字福神8-1

五條市田園3-11-10

和歌山県橋本市小峰台2-8-1

和歌山県田辺市新庄町46-70

和歌山県新宮市蜂伏18-7

詳しくは住民課へお問い合わせください

※新型コロナウイルスの影響で、検診を延期している医療機関があります。  病院予約の前に必ず、住民課 保健衛生係へご連絡ください!

①必ず役場へ連絡をしてください②受診する医療機関を決めて電話で予約を取ります③受診日までに検診票の問診欄を記入します④予約した日に記入した検診票を持参のうえ、受診します

乳 が ん 検 診:十津川村に住民票がある40歳以上の女性子宮頸がん検診:十津川村に住民票がある20歳以上の女性

【受診の流れ】

0745(84)9333

0744(43)5001

0745(62)3585

0747(54)5000

0747(26)1150

0736(37)1200

0739(22)5000

0735(31)3333

0746(62)0911

乳がん

×

×

○視触診あり

○視触診あり

電話予約10時から16時30分

検診日(火・木・金)

検診日(火・木)

(木)休診日

子宮頸がんのみ

子宮頸がんのみ

備考子宮頸がん

健康だより

【対象者】

お問い合わせ先:十津川村役場 住民課 保健衛生係 ☎ 0746-62-0911

新型コロナウイルス感染拡大防止のため、中止します。ご理解とご協力のほどお願いいたします。

レディース検診中止のお知らせ6月12日(金)~14日(日)に予定していましたレディース検診(乳がん・子宮頸がん検診)は、

Page 16: 今、村のためにできること - TotsukawaÀ Ï ^ tx HÀ»sr \ GtmsU Ï \ vy\w Ýqæ U Ï ¬ ¼w óoV b Ðt b\qU qo G ~ts O è qMO\q Ý` Ï æ ú b è Ï ç ip^ h wtj £ Ëj

2020.6 村報とつかわ 16村報とつかわ 2020.617

年金だより国保だより

大和高田年金事務所   ☎0745(22)3531住民課(国民年金窓口) ☎0746(62)0900お問い合わせは・・・

国民年金のしくみ 国民年金は、20歳以上60歳未満のすべての国民が加入し、社会全体で支えあう公的な制度です。 現役時代に被保険者として、月々の保険料を納めることで、将来、自分自身の生活を保障する年金を、生涯にわたって受け取ることができます。 また、皆さんが納めた保険料が現在、年金を受けている高齢者世代などの生活を支えています。

納め方●納付書 日本年金機構から送付される納付書で、銀行、郵便局、農協、漁協、信用金庫、労働金庫、信用組合、 コンビニエンスストアで納めます。●口座振替 全国の金融機関または郵便局で行うことができます。●クレジットカード年金事務所へお問い合わせください。

任意加入被保険者(希望して加入することができる人) ▷日本国内に住む60歳以上65歳未満の人(老齢基礎年金を受けていない人) ▷20歳以上65歳未満の外国にいる日本人 ▷昭和40年4月1日以前の生まれで、65歳の時点で老齢基礎年金の受給資格が不足する人は、

  70歳未満の間で老齢基礎年金の受給要件に達するまで加入できます。●納め方 口座振替で納めます。●手続き 国民年金担当窓口で加入手続きを行います。

20歳以上60歳未満の自営業、農林漁業、自由業、フリーター、学生、無職の人など

国民年金保険料は自分で納めます。

市区町村の国民年金担当窓口で加入手続きをします。

厚生年金や共済組合などに加入している会社員、公務員など

国民年金保険料は、厚生年金保険料・共済組合掛金に含まれるので、自分で納める必要はありません。

勤務先が加入手続きをします。

20歳以上60歳未満の厚生年金や共済組合の加入者に扶養されている妻(夫)

国民年金保険料は、配偶者の加入している制度が負担するため、自分で納める必要はありません。

配偶者の勤務先が加入手続きをします。

加入者 納め方 手続き

第1号被保険者

第2号被保険者

第3号被保険者

国民年金の3種類の加入者(被保険者)

 減軽の料険保■

下以額準基定一が額金得所総●

等均と額割等平、はに合場の

す。

まれさ減軽が額割

法方算計の税険保■

合たれさ算計りよに目項の次 

と額税年のりたあ帯世1が額計

す。

まりな

(

照参1表

)

●40

人の満未歳

●4065

人の満未歳分

険保療医

分金援支者齢高期後

分金付納護介●

6575

人の満未歳分

険保療医

分金援支者齢高期後

和令らか月6

2

税険保康健民国度年

まりまじはが)収徴通普(    

す!

2.5%→2.8%2.1%→2.5%7.0%→7.2%

14,100円 →15,900円

7,100円 →8,400円

24,400円 →25,100円

後期  5,200円  →6,200円

基礎 18,000円  →18,600円

190,000円 (同額)

160,000円

610,000円 →630,000円 →170,000円賦課限度額

所得割

均等割

平等割

加入者全員 40~65歳未満の加入者

介護納付金分医療保険分

区  分

課税対象

(加入者の所得に応じて計算)

(加入者1人につき)

(1世帯につき)

後期高齢者支援金分

(表1)令和2年度区分毎の国保税計算表

【お問い合わせ】国保の税に関することは 財政課 ☎0746(62)0903国保の医療に関することは 住民課 ☎0746(62)0900

6月は、国保税第1期の納期です。納期限は、6月30日(火)です。忘れず納めましょう!

国民健康保険制度を支えるために国保加入者が負担するもの

後期高齢者医療制度を支えるために国保加入者が負担するもの

介護保険制度を支えるために国保加入者が負担するもの

 平成30年度に、財政運営の主体が『奈良県』となる制度改正が行われ、令和6

年度には奈良県下のどの市町村でも同一の保険税となるよう段階的に保険税

の見直しを行います(次回は令和4年度の予定です)。 国民健康保険は加入

者の皆さんが病気やケガなど、もしもの時に、安心して医療が受けられるよう

助け合う制度であることをご理解いただき、ご協力をよろしくお願いします。

分険保療医

分金援支者齢高期後

年度の途中で40歳になるとき

は、40歳の誕生月(1日生まれ

の人はその前月)から介護保

険分を納めます。

介護保険料は別に納めます。

加入者全員が65〜75歳未満の

世帯の保険税は、世帯主の年

金から天引きになります(特

別徴収)。ただし、次の場合は

個別に保険税を納めます(普

通徴収)。

○世帯主が国保被保険者以外の

場合

○年金が年額18万円未満の場合

○介護保険料の天引きと合わせ

た額が年金額の2分の1を超

える場合

●社会保険に加入していた被保

険者本人が後期高齢者医療制

度に移行したことで、その被

扶養者家族である人が国保に

加入した場合、申請で均等割

額が2年間半額になり、所得

割額は当分の間、賦課されま

せん。 

被扶養者家族であった人のみ

の世帯の場合は、平等割も半

額になります。

●年齢到達などで国保から後期

高齢者医療制度に移行したこ

とで、国保加入者が1人にな

る場合、5年間、平等割が半額

になります。

○33万円+52万円×

(加入者数

+特定同一世帯所属者数※

②)

2割軽減

○33万円+28.5万円×

(加入者数+

特定同一世帯所属者数※

②)

5割軽減

○33万円以下の世帯 7割軽減

①未申告の人がいる場合は軽

減を受けられません。

②年齢到達などで国保から後

期高齢者医療制度に移行した

ことによって、国保加入者が減

少した場合であっても5年間

は移行した人の人数と所得を

含めて軽減の判定を行います。

年度の途中で65歳になるとき

は、65歳になる前月(1日生ま

れの人はその前々月)まで介

護納付金分を納めます。

Page 17: 今、村のためにできること - TotsukawaÀ Ï ^ tx HÀ»sr \ GtmsU Ï \ vy\w Ýqæ U Ï ¬ ¼w óoV b Ðt b\qU qo G ~ts O è qMO\q Ý` Ï æ ú b è Ï ç ip^ h wtj £ Ëj

2020.6 村報とつかわ 16村報とつかわ 2020.617

年金だより国保だより

大和高田年金事務所   ☎0745(22)3531住民課(国民年金窓口) ☎0746(62)0900お問い合わせは・・・

国民年金のしくみ 国民年金は、20歳以上60歳未満のすべての国民が加入し、社会全体で支えあう公的な制度です。 現役時代に被保険者として、月々の保険料を納めることで、将来、自分自身の生活を保障する年金を、生涯にわたって受け取ることができます。 また、皆さんが納めた保険料が現在、年金を受けている高齢者世代などの生活を支えています。

納め方●納付書 日本年金機構から送付される納付書で、銀行、郵便局、農協、漁協、信用金庫、労働金庫、信用組合、 コンビニエンスストアで納めます。●口座振替 全国の金融機関または郵便局で行うことができます。●クレジットカード年金事務所へお問い合わせください。

任意加入被保険者(希望して加入することができる人) ▷日本国内に住む60歳以上65歳未満の人(老齢基礎年金を受けていない人) ▷20歳以上65歳未満の外国にいる日本人 ▷昭和40年4月1日以前の生まれで、65歳の時点で老齢基礎年金の受給資格が不足する人は、

  70歳未満の間で老齢基礎年金の受給要件に達するまで加入できます。●納め方 口座振替で納めます。●手続き 国民年金担当窓口で加入手続きを行います。

20歳以上60歳未満の自営業、農林漁業、自由業、フリーター、学生、無職の人など

国民年金保険料は自分で納めます。

市区町村の国民年金担当窓口で加入手続きをします。

厚生年金や共済組合などに加入している会社員、公務員など

国民年金保険料は、厚生年金保険料・共済組合掛金に含まれるので、自分で納める必要はありません。

勤務先が加入手続きをします。

20歳以上60歳未満の厚生年金や共済組合の加入者に扶養されている妻(夫)

国民年金保険料は、配偶者の加入している制度が負担するため、自分で納める必要はありません。

配偶者の勤務先が加入手続きをします。

加入者 納め方 手続き

第1号被保険者

第2号被保険者

第3号被保険者

国民年金の3種類の加入者(被保険者)

 減軽の料険保■

下以額準基定一が額金得所総●

等均と額割等平、はに合場の

す。

まれさ減軽が額割

法方算計の税険保■

合たれさ算計りよに目項の次 

と額税年のりたあ帯世1が額計

す。

まりな

(

照参1表

)

●40

人の満未歳

●4065

人の満未歳分

険保療医

分金援支者齢高期後

分金付納護介●

6575

人の満未歳分

険保療医

分金援支者齢高期後

和令らか月6

2

税険保康健民国度年

まりまじはが)収徴通普(    

す!

2.5%→2.8%2.1%→2.5%7.0%→7.2%

14,100円 →15,900円

7,100円 →8,400円

24,400円 →25,100円

後期  5,200円  →6,200円

基礎 18,000円  →18,600円

190,000円 (同額)

160,000円

610,000円 →630,000円 →170,000円賦課限度額

所得割

均等割

平等割

加入者全員 40~65歳未満の加入者

介護納付金分医療保険分

区  分

課税対象

(加入者の所得に応じて計算)

(加入者1人につき)

(1世帯につき)

後期高齢者支援金分

(表1)令和2年度区分毎の国保税計算表

【お問い合わせ】国保の税に関することは 財政課 ☎0746(62)0903国保の医療に関することは 住民課 ☎0746(62)0900

6月は、国保税第1期の納期です。納期限は、6月30日(火)です。忘れず納めましょう!

国民健康保険制度を支えるために国保加入者が負担するもの

後期高齢者医療制度を支えるために国保加入者が負担するもの

介護保険制度を支えるために国保加入者が負担するもの

 平成30年度に、財政運営の主体が『奈良県』となる制度改正が行われ、令和6

年度には奈良県下のどの市町村でも同一の保険税となるよう段階的に保険税

の見直しを行います(次回は令和4年度の予定です)。 国民健康保険は加入

者の皆さんが病気やケガなど、もしもの時に、安心して医療が受けられるよう

助け合う制度であることをご理解いただき、ご協力をよろしくお願いします。

分険保療医

分金援支者齢高期後

年度の途中で40歳になるとき

は、40歳の誕生月(1日生まれ

の人はその前月)から介護保

険分を納めます。

介護保険料は別に納めます。

加入者全員が65〜75歳未満の

世帯の保険税は、世帯主の年

金から天引きになります(特

別徴収)。ただし、次の場合は

個別に保険税を納めます(普

通徴収)。

○世帯主が国保被保険者以外の

場合

○年金が年額18万円未満の場合

○介護保険料の天引きと合わせ

た額が年金額の2分の1を超

える場合

●社会保険に加入していた被保

険者本人が後期高齢者医療制

度に移行したことで、その被

扶養者家族である人が国保に

加入した場合、申請で均等割

額が2年間半額になり、所得

割額は当分の間、賦課されま

せん。 

被扶養者家族であった人のみ

の世帯の場合は、平等割も半

額になります。

●年齢到達などで国保から後期

高齢者医療制度に移行したこ

とで、国保加入者が1人にな

る場合、5年間、平等割が半額

になります。

○33万円+52万円×

(加入者数

+特定同一世帯所属者数※

②)

2割軽減

○33万円+28.5万円×

(加入者数+

特定同一世帯所属者数※

②)

5割軽減

○33万円以下の世帯 7割軽減

①未申告の人がいる場合は軽

減を受けられません。

②年齢到達などで国保から後

期高齢者医療制度に移行した

ことによって、国保加入者が減

少した場合であっても5年間

は移行した人の人数と所得を

含めて軽減の判定を行います。

年度の途中で65歳になるとき

は、65歳になる前月(1日生ま

れの人はその前々月)まで介

護納付金分を納めます。

Page 18: 今、村のためにできること - TotsukawaÀ Ï ^ tx HÀ»sr \ GtmsU Ï \ vy\w Ýqæ U Ï ¬ ¼w óoV b Ðt b\qU qo G ~ts O è qMO\q Ý` Ï æ ú b è Ï ç ip^ h wtj £ Ëj

2020.6 村報とつかわ 18村報とつかわ 2020.619

福祉だより

 介護保険は、介護や支援が必要な人を社会全体で支え合う仕組みであり、その財源の半分は、皆さんに納めていただく介護保険料でまかなわれています。 介護保険料は、40歳から64歳までは国民健康保険や社会保険等の保険料に含めて、65歳からは年金からの天引きや納付書で納めます。 介護や支援が必要になったときに安心してサービスを利用できるよう、保険料は忘れずに納めましょう。

皆さんの介護保険料が介護保険を支えています!

令和2年度 介護保険料所得段階 対象者 保険料率

基準額×0.30

基準額×0.50

基準額×0.70

基準額×0.90

基準額×1.00

基準額×1.20

基準額×1.30

基準額×1.50

基準額×1.70

保険料(年額)

第1段階

第2段階

第3段階

第4段階

第5段階

第6段階

第7段階

第8段階

第9段階

24,300 円

40,500 円

56,700 円

72,900 円

81,000 円

97,200 円

105,300 円

121,500 円

137,700 円

●生活保護を受けている人●世帯全員が住民税非課税で、老齢福祉年金を受けている人●世帯全員が住民税非課税で、前年の合計所得金額+課税年金収入額が 80万円以下の人

●世帯全員が住民税非課税で、前年の合計所得金額+課税年金収入額が 80万円超120万円以下の人

●世帯全員が住民税非課税で、前年の合計所得金額+課税年金収入額が 120万円超の人

●世帯の誰かに住民税が課税されているが本人は住民税非課税で、 前年の合計所得金額+課税年金収入額が80万円以下の人

●世帯の誰かに住民税が課税されているが本人は住民税非課税で、 前年の合計所得金額+課税年金収入額が80万円超の人

●本人が住民税課税で、前年の合計所得金額が120万円未満の人

●本人が住民税課税で、 前年の合計所得金額が120万円以上200万円未満の人

●本人が住民税課税で、 前年の合計所得金額が200万円以上300万円未満の人

●本人が住民税課税で、前年の合計所得金額が300万円以上の人

※第1~ 3段階は、消費税率変更に伴う軽減措置後の保険料率及び保険料です。

お問い合わせ:福祉事務所 ☎0746-62-0901

(   )

(   )

(   )

(敬称略)人のうごき

みなさまのご相談をお待ちしています☎0747(22)8005

隔月第3水曜日に開催!五條市の北本弁護士による

無料法律相談隔月第3水曜日 午後2時~午後5時役場第1会議室(場所が変更される場合があります)※毎月3人まで相談可。(電話予約が必要です)五條本町法律事務所 北本弁護士まで

偶数月(4・6・8・10・12・2月)の開催になります。

おくやみおくやみ

9歳歳4月5月30日日(大 野)(小 原)

小西 伸世亀谷 靜子

今月の「とつかわテレビ」 ~6月の番組~

●十津川第一小学校入学式 ●空中の村オープン

●十津川村の住民基本台帳人口●

公文書の公開状況

(令和2年6月1日現在)

・ ・ ・

・ ・ ・

・ ・ ・

・ ・ ・

○世帯数

○人 口

  男 

  女 

1,757

3,188

1,613

1,575

世帯

(    )-1世帯

-3人

±0人

-3人(  )は前月比

 「地域通貨とつーか」、村民の皆さんに

親しみをもっていただけるネーミングでは

ないでしょうか。村内の様々な場所や物、

サービスに利用できるので、今から何に使

おうかとあれこれ考えています。この機会

に今まで行ったことのないお店、施設など

を利用するのもアリかなと。皆さんはどの

ように使われるでしょうか。  (川本 悠)

8599

●十津川村スイーツコンテスト

*おたんじょうび おめでとう**おたんじょうび おめでとう*

いちか

弓場 一華ちゃん(上野地)6月18日生まれ(満2歳)

たくさんお喋りしてくれてありがとう!

元気いっぱいおっきくなってね☆

父・・俊武 母・・萌弥

原田ひかりちゃん(平谷)5月29日生まれ(満2歳)

ここまで元気に育ってくれて有り難いです。

父・・道一 母・・容子

ようすけ

辻村 洋介ちゃん(沼田原)5月22日生まれ(満1歳)

兄ちゃん姉ちゃんに負けない食べっぷり!!

父・・伸介 母・・なつみ

(敬称略)善意銀行善意銀行野瀬 美恵子 様

 令和元年度に行った情報公開の運用状況を報告します。●公開請求の件数      3件●全部公開の件数      1件●一部公開の件数      2件●非公開の件数       0件●異議申立の件数      0件●異議申立の処理件数    0件

おめでたおめでた5月久保 陽真  8日

父:陽平 母:真帆 (湯之原)(はるま)  男

5月古賀 丈登  14日父:雅也 母:亜季 (上野地)

(たけと)  男

Page 19: 今、村のためにできること - TotsukawaÀ Ï ^ tx HÀ»sr \ GtmsU Ï \ vy\w Ýqæ U Ï ¬ ¼w óoV b Ðt b\qU qo G ~ts O è qMO\q Ý` Ï æ ú b è Ï ç ip^ h wtj £ Ëj

2020.6 村報とつかわ 18村報とつかわ 2020.619

福祉だより

 介護保険は、介護や支援が必要な人を社会全体で支え合う仕組みであり、その財源の半分は、皆さんに納めていただく介護保険料でまかなわれています。 介護保険料は、40歳から64歳までは国民健康保険や社会保険等の保険料に含めて、65歳からは年金からの天引きや納付書で納めます。 介護や支援が必要になったときに安心してサービスを利用できるよう、保険料は忘れずに納めましょう。

皆さんの介護保険料が介護保険を支えています!

令和2年度 介護保険料所得段階 対象者 保険料率

基準額×0.30

基準額×0.50

基準額×0.70

基準額×0.90

基準額×1.00

基準額×1.20

基準額×1.30

基準額×1.50

基準額×1.70

保険料(年額)

第1段階

第2段階

第3段階

第4段階

第5段階

第6段階

第7段階

第8段階

第9段階

24,300 円

40,500 円

56,700 円

72,900 円

81,000 円

97,200 円

105,300 円

121,500 円

137,700 円

●生活保護を受けている人●世帯全員が住民税非課税で、老齢福祉年金を受けている人●世帯全員が住民税非課税で、前年の合計所得金額+課税年金収入額が 80万円以下の人

●世帯全員が住民税非課税で、前年の合計所得金額+課税年金収入額が 80万円超120万円以下の人

●世帯全員が住民税非課税で、前年の合計所得金額+課税年金収入額が 120万円超の人

●世帯の誰かに住民税が課税されているが本人は住民税非課税で、 前年の合計所得金額+課税年金収入額が80万円以下の人

●世帯の誰かに住民税が課税されているが本人は住民税非課税で、 前年の合計所得金額+課税年金収入額が80万円超の人

●本人が住民税課税で、前年の合計所得金額が120万円未満の人

●本人が住民税課税で、 前年の合計所得金額が120万円以上200万円未満の人

●本人が住民税課税で、 前年の合計所得金額が200万円以上300万円未満の人

●本人が住民税課税で、前年の合計所得金額が300万円以上の人

※第1~ 3段階は、消費税率変更に伴う軽減措置後の保険料率及び保険料です。

お問い合わせ:福祉事務所 ☎0746-62-0901

(   )

(   )

(   )

(敬称略)人のうごき

みなさまのご相談をお待ちしています☎0747(22)8005

隔月第3水曜日に開催!五條市の北本弁護士による

無料法律相談隔月第3水曜日 午後2時~午後5時役場第1会議室(場所が変更される場合があります)※毎月3人まで相談可。(電話予約が必要です)五條本町法律事務所 北本弁護士まで

偶数月(4・6・8・10・12・2月)の開催になります。

おくやみおくやみ

9歳歳4月5月30日日(大 野)(小 原)

小西 伸世亀谷 靜子

今月の「とつかわテレビ」 ~6月の番組~

●十津川第一小学校入学式 ●空中の村オープン

●十津川村の住民基本台帳人口●

公文書の公開状況

(令和2年6月1日現在)

・ ・ ・

・ ・ ・

・ ・ ・

・ ・ ・

○世帯数

○人 口

  男 

  女 

1,757

3,188

1,613

1,575

世帯

(    )-1世帯

-3人

±0人

-3人(  )は前月比

 「地域通貨とつーか」、村民の皆さんに

親しみをもっていただけるネーミングでは

ないでしょうか。村内の様々な場所や物、

サービスに利用できるので、今から何に使

おうかとあれこれ考えています。この機会

に今まで行ったことのないお店、施設など

を利用するのもアリかなと。皆さんはどの

ように使われるでしょうか。  (川本 悠)

8599

●十津川村スイーツコンテスト

*おたんじょうび おめでとう**おたんじょうび おめでとう*

いちか

弓場 一華ちゃん(上野地)6月18日生まれ(満2歳)

たくさんお喋りしてくれてありがとう!

元気いっぱいおっきくなってね☆

父・・俊武 母・・萌弥

原田ひかりちゃん(平谷)5月29日生まれ(満2歳)

ここまで元気に育ってくれて有り難いです。

父・・道一 母・・容子

ようすけ

辻村 洋介ちゃん(沼田原)5月22日生まれ(満1歳)

兄ちゃん姉ちゃんに負けない食べっぷり!!

父・・伸介 母・・なつみ

(敬称略)善意銀行善意銀行野瀬 美恵子 様

 令和元年度に行った情報公開の運用状況を報告します。●公開請求の件数      3件●全部公開の件数      1件●一部公開の件数      2件●非公開の件数       0件●異議申立の件数      0件●異議申立の処理件数    0件

おめでたおめでた5月久保 陽真  8日

父:陽平 母:真帆 (湯之原)(はるま)  男

5月古賀 丈登  14日父:雅也 母:亜季 (上野地)

(たけと)  男

Page 20: 今、村のためにできること - TotsukawaÀ Ï ^ tx HÀ»sr \ GtmsU Ï \ vy\w Ýqæ U Ï ¬ ¼w óoV b Ðt b\qU qo G ~ts O è qMO\q Ý` Ï æ ú b è Ï ç ip^ h wtj £ Ëj

発行編集・お

問い合わせ先:十

津川村総務課

〒637-1333 奈

良県吉野郡十津川村小原225-1

2020(R2)年

6月1日・705号

「心身再生の郷」

集落の絶景

日6/7

6/14

6/21

6/28

7/5

7/12

6/8

6/15

6/22

6/29

7/6

7/13

6/9

6/16

6/23

6/30

7/7

7/14

6/10

6/17

6/24

7/1

7/8

7/15

●・・診療情報  ▲・・イベント情報

土曜診療日整形外科診療日

出張診療日

【文字表記】土曜・・土曜診療日    神納川・・神納川地区生活改善センター整形・・整形外科診療日  東 中・・東中公民館出張・・出張診療日    玉垣内・・玉垣内集会所            上野地・・上野地診療所            小 原・・小原診療所【お問い合わせ】小原診療所☎0746-63-0040 上野地診療所☎0746-68-0207

小原 8:30~11:15小原 8:30~11:15上野地 14:00~15:15神納川・東中 14:30~15:00玉垣内 14:00~15:00

くらしのカレンダー ※行事予定は変更になる場合があります。ご了承ください。

6/11

6/18

6/25

7/2

7/9

7/16

6/12

6/19

6/26

7/3

7/10

7/17

6/13

6/20

6/27

7/4

7/11

7/18

月 火 水 木 金 土

●出張【玉垣内】

●出張【神納川】

●整形【小原】●出張【神納川】

●出張【神納川】●出張【玉垣内】

●出張【玉垣内】

●出張【東中】

●整形【小原・上野地】

●整形【小原】

●土曜【小原】

●土曜【小原】

●土曜【小原】

受付時間

写真:天野 泰人さん (大字 小井)

(大字山天) 田植え

写真:天野 泰人さん (大字 小井)

(大字山天) 田植え