Ç Ò t - yame · どに視点を置き、分析をしながら話された。...

4

Upload: others

Post on 21-May-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: Ç Ò t - Yame · どに視点を置き、分析をしながら話された。 日本では、60年代のCMには ... 愛して」のフレーズで人気を博したウイスキーのC
Page 2: Ç Ò t - Yame · どに視点を置き、分析をしながら話された。 日本では、60年代のCMには ... 愛して」のフレーズで人気を博したウイスキーのC

世界中で作られているCMには時代背景を映し出

したものが多くある。インド・フランス・日本のC

Mをそれぞれの時代の夫婦のありかたや女性問題な

どに視点を置き、分析をしながら話された。

日本では、60年代のCMには

なかったユーモアが70年代から

取り入れられ、CMで描かれる家

族構成は3世代から核家族へと変

わっていった。

また、70年代の夫婦の在り方

は、夫に従順な妻(古風な妻)が男性の夢・理想と

して描かれ、受け入れられていた。

例として挙げられたのが、大原麗子さんが10年

間シリーズとして演じた「すこし愛して、ながーく

愛して」のフレーズで人気を博したウイスキーのC

M。ここでの女性像は、自分でアクションを起こさ

ず男性を待つ女性、不満を言わず我慢する女性が理

想として描かれていたが、シリーズ後半になると、

社会の変化とともに、女性の強さ、自信がCMのなか

にも垣間見ることができると話された。

普段何気なく見ているCMだが、たった数十秒の中

に時代背景を示していることがよく分かった。

男女共同参画の意識が更に浸透してい

けば、今後また違った男女

の姿が映し出されることだ

ろう。

講演前には主催者である黒木町男女共同

参画地域づくり実行委員会のメンバーによる寸劇が

披露された。仕事と家事一切を切り盛りしていた主婦

が町の役員を引き受けたことにより、家族が少しずつ

協力的になっていくと

いう内容だ。八女弁と

アドリブが笑いを誘い、

会場は爆笑の渦に巻き

込まれた。

昭和三十五年から廃校にな

るまで小学校だ�た校舎を平

成十七年�元気村�として再

生�特産品販売や野菜栽培�

レストランに活用されている�

特産品販売は元教室を利用�

元給食室では�採れたての野菜を使用し

て�地元の主婦がバイキング形式の食事

を提供している�品数も多く�良心的な

価格設定である�また�校長室と職員室

跡は�人工光型水耕栽培の植物工場で�

天候不順や病害虫に影響されず�農薬を

一切使わないで栽培された野菜は�元気

村での販売やレストランでの食材にな

�ている�

昨年10月6日、たちばな男女まちづくり

委員会29名(男6名、女23名)は、学校

跡地の再利用や山野草を使った食事提供な

ど、地域資源を活用して活性化に取り組んで

いる佐賀県富士町の2団体を視察した。

視察後、私たちの活動も原点に戻り、周り

をもう一度、新たな視点で見直し、立花町で

しか出来ないことを見出して、活性化に繋げ

たいという思いを新たにした。

㈱森の香

菖蒲ご膳

地域にある山野草で何か

できないかと主婦たちが集

まり�山野草つみくさ料理

研究会�が発足�公民館で

料理を提供し始めたのがき

�かけとなり�クチコミで

フ�ンが増え�会社経営に

乗り出した�

嘉瀬川ダム建設で故郷が沈んだが�

�菖蒲(

地名)

に住むことに誇りを持

�て�をモ�ト�に�十数人の主婦

が生き生きと働いている�

人は自然から離れて生きていけな

い�野を歩けば何か食材があり�こ

の地で出来るもので何とかしようと

いう意気込みが感じられた�

また�普段は使えないと思�て捨

てていたナスの皮が��きんぴら�

で出され�食材を何一つ無駄にしな

い料理に驚いた�

Page 3: Ç Ò t - Yame · どに視点を置き、分析をしながら話された。 日本では、60年代のCMには ... 愛して」のフレーズで人気を博したウイスキーのC

世界中で作られているCMには時代背景を映し出

したものが多くある。インド・フランス・日本のC

Mをそれぞれの時代の夫婦のありかたや女性問題な

どに視点を置き、分析をしながら話された。

日本では、60年代のCMには

なかったユーモアが70年代から

取り入れられ、CMで描かれる家

族構成は3世代から核家族へと変

わっていった。

また、70年代の夫婦の在り方

は、夫に従順な妻(古風な妻)が男性の夢・理想と

して描かれ、受け入れられていた。

例として挙げられたのが、大原麗子さんが10年

間シリーズとして演じた「すこし愛して、ながーく

愛して」のフレーズで人気を博したウイスキーのC

M。ここでの女性像は、自分でアクションを起こさ

ず男性を待つ女性、不満を言わず我慢する女性が理

想として描かれていたが、シリーズ後半になると、

社会の変化とともに、女性の強さ、自信がCMのなか

にも垣間見ることができると話された。

普段何気なく見ているCMだが、たった数十秒の中

に時代背景を示していることがよく分かった。

男女共同参画の意識が更に浸透してい

けば、今後また違った男女

の姿が映し出されることだ

ろう。

講演前には主催者である黒木町男女共同

参画地域づくり実行委員会のメンバーによる寸劇が

披露された。仕事と家事一切を切り盛りしていた主婦

が町の役員を引き受けたことにより、家族が少しずつ

協力的になっていくと

いう内容だ。八女弁と

アドリブが笑いを誘い、

会場は爆笑の渦に巻き

込まれた。

昭和三十五年から廃校にな

るまで小学校だ�た校舎を平

成十七年�元気村�として再

生�特産品販売や野菜栽培�

レストランに活用されている�

特産品販売は元教室を利用�

元給食室では�採れたての野菜を使用し

て�地元の主婦がバイキング形式の食事

を提供している�品数も多く�良心的な

価格設定である�また�校長室と職員室

跡は�人工光型水耕栽培の植物工場で�

天候不順や病害虫に影響されず�農薬を

一切使わないで栽培された野菜は�元気

村での販売やレストランでの食材にな

�ている�

昨年10月6日、たちばな男女まちづくり

委員会29名(男6名、女23名)は、学校

跡地の再利用や山野草を使った食事提供な

ど、地域資源を活用して活性化に取り組んで

いる佐賀県富士町の2団体を視察した。

視察後、私たちの活動も原点に戻り、周り

をもう一度、新たな視点で見直し、立花町で

しか出来ないことを見出して、活性化に繋げ

たいという思いを新たにした。

㈱森の香

菖蒲ご膳

地域にある山野草で何か

できないかと主婦たちが集

まり�山野草つみくさ料理

研究会�が発足�公民館で

料理を提供し始めたのがき

�かけとなり�クチコミで

フ�ンが増え�会社経営に

乗り出した�

嘉瀬川ダム建設で故郷が沈んだが�

�菖蒲(

地名)

に住むことに誇りを持

�て�をモ�ト�に�十数人の主婦

が生き生きと働いている�

人は自然から離れて生きていけな

い�野を歩けば何か食材があり�こ

の地で出来るもので何とかしようと

いう意気込みが感じられた�

また�普段は使えないと思�て捨

てていたナスの皮が��きんぴら�

で出され�食材を何一つ無駄にしな

い料理に驚いた�

Page 4: Ç Ò t - Yame · どに視点を置き、分析をしながら話された。 日本では、60年代のCMには ... 愛して」のフレーズで人気を博したウイスキーのC