電子情報工学基礎 - 九州大学...

20
1 電子情報工学基礎 第10回 電子回路 アナログ回路(増幅回路)

Upload: vanhanh

Post on 20-Apr-2018

230 views

Category:

Documents


11 download

TRANSCRIPT

Page 1: 電子情報工学基礎 - 九州大学 松山研究室spin.ed.kyushu-u.ac.jp/denshi/Slide10_DST.pdf3 エミッタ接地回路 • エミッタを共通端子(アース) とし,ベース-エミッタ間に入

1

電子情報工学基礎

第10回

電子回路

アナログ回路(増幅回路)

Page 2: 電子情報工学基礎 - 九州大学 松山研究室spin.ed.kyushu-u.ac.jp/denshi/Slide10_DST.pdf3 エミッタ接地回路 • エミッタを共通端子(アース) とし,ベース-エミッタ間に入

2

1. アナログ回路時間的に連続して変化する電圧や電流の信号(音声、電波)を扱う回路増幅回路(アンプ)、変調回路(FM、AM)、発信回路

2. ディジタル回路スイッチング(ON、OFF)により論理演算を行なう回路AND回路、OR回路、CPU、メモリ ・・

電子回路

Page 3: 電子情報工学基礎 - 九州大学 松山研究室spin.ed.kyushu-u.ac.jp/denshi/Slide10_DST.pdf3 エミッタ接地回路 • エミッタを共通端子(アース) とし,ベース-エミッタ間に入

3

エミッタ接地回路

• エミッタを共通端子(アース)

とし,ベース-エミッタ間に入力信号を加え,コレクタ-エミッタ間より出力信号を得る.

• スイッチング素子として用いる場合は,飽和領域(on)および遮断領域(off)で使用

• トランジスタを増幅器として用いる場合は能動領域で使用

トランジスタ増幅器の基本回路1:デバイス構造 npn

VCC

IC RC

IB

VCE

飽和領域

能動領域

遮断領域

VCE

IC

IB大

Page 4: 電子情報工学基礎 - 九州大学 松山研究室spin.ed.kyushu-u.ac.jp/denshi/Slide10_DST.pdf3 エミッタ接地回路 • エミッタを共通端子(アース) とし,ベース-エミッタ間に入

4

トランジスタ増幅器の基本回路2エミッタ接地回路

• VCE≒0のときB-C間のpn接合は順方向にバイアスされる。E-B間とB-C間がともに順方向バイアスのとき→飽和領域

• E-B間が順方向バイアス、B-C間が逆方向バイアスのとき→能動領域 (IC~IE)

飽和領域

能動領域

遮断領域VCE

IC IB

IC

IE

VCE

IB大

Page 5: 電子情報工学基礎 - 九州大学 松山研究室spin.ed.kyushu-u.ac.jp/denshi/Slide10_DST.pdf3 エミッタ接地回路 • エミッタを共通端子(アース) とし,ベース-エミッタ間に入

VCC

CC

RLRb

Re CeVBB

RC

IB

ICIL

Ii

5

エミッタ接地交流増幅器

Ii:交流入力電流

VBB, Rb:ベースへのバイアス電流発生

Ce,Cc:バイパスコンデンサ(直流成分をカットし,交流成分を通す)

Page 6: 電子情報工学基礎 - 九州大学 松山研究室spin.ed.kyushu-u.ac.jp/denshi/Slide10_DST.pdf3 エミッタ接地回路 • エミッタを共通端子(アース) とし,ベース-エミッタ間に入

6

直流等価回路

Ce,Cc:バイパスコンデンサ→∞

(直流成分をカットし,交流成分を通す)

VCC

CC

RLRb

Re CeVBB

RC

IB

ICIL

Ii

Page 7: 電子情報工学基礎 - 九州大学 松山研究室spin.ed.kyushu-u.ac.jp/denshi/Slide10_DST.pdf3 エミッタ接地回路 • エミッタを共通端子(アース) とし,ベース-エミッタ間に入

7

IC:~IEと仮定

CecCECC IRRVV )(

トランジスタの動作点 Q (IB =IBQ、IC =ICQ )

直流負荷直線とトランジスタ特性曲線との交点

IB =IBQ

直流等価回路と直流負荷直線

直流負荷直線を与える

Q

の点

で、

0

CE

ec

CECCC

V

RR

VVI

Rc

Rb

Re

Vcc

VCEVCC

VCC

Rc+Re

VCE ICQ

VCEQ

IC 直流負荷直線

Page 8: 電子情報工学基礎 - 九州大学 松山研究室spin.ed.kyushu-u.ac.jp/denshi/Slide10_DST.pdf3 エミッタ接地回路 • エミッタを共通端子(アース) とし,ベース-エミッタ間に入

VCC

CC

RLRb

Re CeVBB

RC

IB

ICIL

Ii

8

交流では、

コンデンサ→ショート

直流電源→ショート

Page 9: 電子情報工学基礎 - 九州大学 松山研究室spin.ed.kyushu-u.ac.jp/denshi/Slide10_DST.pdf3 エミッタ接地回路 • エミッタを共通端子(アース) とし,ベース-エミッタ間に入

9

動作点を(VCEQ, ICQ)とすると、これを中心に振動する。

RC とRLの並列回路を電流路とする。

)( CEQCE

Lc

LcCQC VV

RR

RRII

交流等価回路と交流負荷直線

Rc RLRb

Ic

Ie

Ib

Lc

Lc

CCERR

RRIV

IB =IBQ

Q

VCEVCC

VCC

Rc+Re

ICQ

VCEQ

IC 交流負荷直線

Page 10: 電子情報工学基礎 - 九州大学 松山研究室spin.ed.kyushu-u.ac.jp/denshi/Slide10_DST.pdf3 エミッタ接地回路 • エミッタを共通端子(アース) とし,ベース-エミッタ間に入

10

IB =IBQ

ΔIC ΔIB

動作原理

交流信号電流増幅作用(約100倍)

③通常ΔIC/ΔIB =β~100

①ベースに直流バイアス電流IBQと交流信号Ii

(振幅ΔIB )を重畳

②コレクタ-エミッタ間電圧VCE およびコレクタ電流 IC は,動作点(VCEQ, ICQ) を中心としてΔVCEおよびΔIC だけ変化

入力信号

出力信号

Page 11: 電子情報工学基礎 - 九州大学 松山研究室spin.ed.kyushu-u.ac.jp/denshi/Slide10_DST.pdf3 エミッタ接地回路 • エミッタを共通端子(アース) とし,ベース-エミッタ間に入

11

IB =IBQ

交流信号の振幅を最大化する為に、下記のようにバイアスを設定

交流負荷直線CEQ

Lc

LcCQ V

RR

RRI

VCE=0でIC=2ICQとすることで振幅が広く取れる

ΔIC

ΔIB

動作点の決定

中心

出力

ICQ

)( CEQCE

Lc

LcCQC VV

RR

RRII

ΔIC/ΔIB =β~100

Page 12: 電子情報工学基礎 - 九州大学 松山研究室spin.ed.kyushu-u.ac.jp/denshi/Slide10_DST.pdf3 エミッタ接地回路 • エミッタを共通端子(アース) とし,ベース-エミッタ間に入

12

• 現実の増幅器では、電圧利得又は電流利得 |A| が周波数に依存→低周波数側、高周波数側で利得が減少

• 低域遮断周波数 fl、高域遮断周波数 fh : |A| が1/√2に減少する点

• 帯域幅BW :fh– fl~fh

増幅器の周波数応答特性(frequency-response characteristics)

fl

増幅器の周波数特性

3 つの領域

低域周波数領域

高域周波数領域中間周波数領域

~KHz~Hz

Page 13: 電子情報工学基礎 - 九州大学 松山研究室spin.ed.kyushu-u.ac.jp/denshi/Slide10_DST.pdf3 エミッタ接地回路 • エミッタを共通端子(アース) とし,ベース-エミッタ間に入

13

• 利得はデシベル(decibel)表示

利得とデシベル(dB)表示1

)log(20)(

)log(10)(

log20log10log20/

/log10log10)(

0

1

2

0

2

1

0

1

2

0

2

1

0

1

2

1

2

1111

2

0

2

0

000

0

mm

mm

m

AdBAor

PdBP

I

I

RI

RI

V

V

RV

RV

P

PdBP

RIR

VVIP

RIR

VVIP

P

P

電圧利得電流利得

電力利得

出力電力

入力電力

電圧利得 電流利得電力利得

Page 14: 電子情報工学基礎 - 九州大学 松山研究室spin.ed.kyushu-u.ac.jp/denshi/Slide10_DST.pdf3 エミッタ接地回路 • エミッタを共通端子(アース) とし,ベース-エミッタ間に入

14

• 利得はデシベル(decibel)表示

利得とデシベル(dB)表示2

)log(20)(

)log(10)(

mm

mm

AdBA

PdBP

|Pm| = 1/2 = 0.5

|Am| = 1/√2 = 0.707106781

(dB) .-.

(dB) .-.

010233)7071070log(20

010233)50log(10

低域遮断周波数 fl、高域遮断周波数 fh は、利得が3dB減少する点

Page 15: 電子情報工学基礎 - 九州大学 松山研究室spin.ed.kyushu-u.ac.jp/denshi/Slide10_DST.pdf3 エミッタ接地回路 • エミッタを共通端子(アース) とし,ベース-エミッタ間に入

15

• 高利得増幅器の一種、差動増幅器の応用

• 抵抗、コンデンサを外部接続し、電気信号の加算、減算、微分、積分など、演算が可能

演算増幅器(オペアンプ)

(Operational Amplifier)

入力0のときに出力0となるように調整する

回路

Page 16: 電子情報工学基礎 - 九州大学 松山研究室spin.ed.kyushu-u.ac.jp/denshi/Slide10_DST.pdf3 エミッタ接地回路 • エミッタを共通端子(アース) とし,ベース-エミッタ間に入

16

オペアンプの内部回路

A

BC

A:電圧利得

Ri:入力抵抗

Ro:出力抵抗=AVd

理想的な演算増幅器

電圧利得 A→∞、入力抵抗 Ri→∞、出力抵抗 Ro→0

等価回路

Page 17: 電子情報工学基礎 - 九州大学 松山研究室spin.ed.kyushu-u.ac.jp/denshi/Slide10_DST.pdf3 エミッタ接地回路 • エミッタを共通端子(アース) とし,ベース-エミッタ間に入

17

反転増幅回路電流は流れ込まない

𝑉𝑖 − 𝑉𝑝 = 𝐼𝑅𝑠

𝑉𝑝 − 𝑉0 = 𝐼𝑅𝑓

𝑉0 = −𝐴𝑉𝑝

𝑉0 = −𝑅𝑓

𝑅𝑠𝑉𝑖 − 1 +

𝑅𝑓

𝑅𝑠

𝑉0𝐴

𝑉0 = −𝑅𝑓𝑅𝑠

𝑉𝑖

Aは非常に大きい

V+

Vp = V+に相当(イマジナリーショート)

Page 18: 電子情報工学基礎 - 九州大学 松山研究室spin.ed.kyushu-u.ac.jp/denshi/Slide10_DST.pdf3 エミッタ接地回路 • エミッタを共通端子(アース) とし,ベース-エミッタ間に入

18

非反転増幅回路

電流は流れない

𝑉𝑜 − 𝑉𝑝 = 𝐼𝑅𝑓

𝑉𝑝 = 𝐼𝑅𝑠

𝑉𝑝 = 𝑉𝑖

𝑉0 = 1 +𝑅𝑓𝑅𝑠

𝑉𝑖

増幅率は1以上

イマジナリーショート

Page 19: 電子情報工学基礎 - 九州大学 松山研究室spin.ed.kyushu-u.ac.jp/denshi/Slide10_DST.pdf3 エミッタ接地回路 • エミッタを共通端子(アース) とし,ベース-エミッタ間に入

19

アナログ電子回路

MAXIM社

オペアンプ

2段

無線LAN用パワーアンプ(電力増幅器)

Page 20: 電子情報工学基礎 - 九州大学 松山研究室spin.ed.kyushu-u.ac.jp/denshi/Slide10_DST.pdf3 エミッタ接地回路 • エミッタを共通端子(アース) とし,ベース-エミッタ間に入

20

まとめ

• アナログ電子回路

バイポーラトランジスタを使った増幅器

・負荷直線と増幅率

・周波数特性とデシベル表示

演算増幅器(オペアンプ)