よくわかる solidworks - · pdf file2...

38
株式会社アドライズ SolidWorks よくわかる 実践編

Upload: doankhanh

Post on 07-Feb-2018

232 views

Category:

Documents


3 download

TRANSCRIPT

Page 1: よくわかる SolidWorks - · PDF file2 SolidWorksは、米ソリッドワークス社の登録商標です。 その他本書に記載されている会社名・製品名は、一般の各社

株式会社アドライズ

SolidWorks よくわかる

実践編

Page 2: よくわかる SolidWorks - · PDF file2 SolidWorksは、米ソリッドワークス社の登録商標です。 その他本書に記載されている会社名・製品名は、一般の各社

2

SolidWorksは、米ソリッドワークス社の登録商標です。

その他本書に記載されている会社名・製品名は、一般の各社の登録商標または商標です。

本書のプログラムを含むすべての内容は、著作権法上の保護を受けています。

著者、発行者の許諾を得ずに、無断で複写、複製することは禁じられています。

2008 アドライズ ©

Page 3: よくわかる SolidWorks - · PDF file2 SolidWorksは、米ソリッドワークス社の登録商標です。 その他本書に記載されている会社名・製品名は、一般の各社

3

Contents

第1章 板金

-板金アプリケーション-

1 電源カバーを作ろう 6

大まかな形状を作る

板金に切り込みを入れる(展開ライン)

板金を展開できるように加工する

フランジを追加する(エッジフランジ)

展開時に形状を追加する

2 練習課題(板金図面) 16

3面図を描いてみよう

展開図を描いてみよう

3 クランクのあるブラケット 18 1

基礎となる板を作る(ベースフランジ/タブ)

取付け穴を開ける

板の角を丸める(コーナートリム)

クランクを追加する(ジョグ)

4 22 1

3面図を描いてみよう

展開図を描いてみよう

練習課題(板金図面)

Section

第2章 溶接

-溶接アプリケーション-

1 鋼材でフレームを作ろう 24

骨組みをスケッチする

鋼材を配置する(鋼材レイアウト)

鋼材をトリムする

溶接リブをつける

エンドキャップをつける

吊金具をつける

Section

Page 4: よくわかる SolidWorks - · PDF file2 SolidWorksは、米ソリッドワークス社の登録商標です。 その他本書に記載されている会社名・製品名は、一般の各社

4

電源カバーを作ろう

完成

作成手順

1.大まかな形状を作る

2.板金に切り込みを入れる(展開ライン)

3.板金を展開できるように加工する

4.フランジを追加する(エッジフランジ)

5.展開時に形状を追加する

Page 5: よくわかる SolidWorks - · PDF file2 SolidWorksは、米ソリッドワークス社の登録商標です。 その他本書に記載されている会社名・製品名は、一般の各社

5

大まかな形状を作る 1

ツリーより平面を選択して

スケッチに入ります。 1

図のようなスケッチを

描きます。 2

スケッチを押し出します。 3

シェルで、

中身をくり抜きます。 4

大まかな

形状ができました。 5

ひっくり返して、

立体の底面を選択

中点

Page 6: よくわかる SolidWorks - · PDF file2 SolidWorksは、米ソリッドワークス社の登録商標です。 その他本書に記載されている会社名・製品名は、一般の各社

6

板金に切り込みを入れる 2

選択したエッジに矢印

が現れます。 2

切り込みが入りました。 4

展開ラインをクリックし、

図に示す4本のエッジを

選択します。

OKをクリックすると、 3

ひっくり返して、

立体の裏面を選択

板金を展開できるように加工する 3

板金をクリックし、図に

示す面を選択します。 1

Page 7: よくわかる SolidWorks - · PDF file2 SolidWorksは、米ソリッドワークス社の登録商標です。 その他本書に記載されている会社名・製品名は、一般の各社

7

OKをクリックすると、 2

板金に曲げと切り込みが

加工されました。 3

ツリーには、板金の他に3つ

のフィーチャーが追加されて

います。このとき、フラットパ

ターンというフィーチャーは抑

制されています。

フラットパターンをクリック

すると、 4

板金が展開します。 5

このとき、ツリーのフラットパ

ターンの抑制が解除されてい

ることが確認できます。

もう一度、フラットパターン

をクリックすると、 6

元に戻ります。 7

Page 8: よくわかる SolidWorks - · PDF file2 SolidWorksは、米ソリッドワークス社の登録商標です。 その他本書に記載されている会社名・製品名は、一般の各社

8

フランジを追加する。 4

フランジが追加されました 4

エッジフランジを

クリックし、図に示す

エッジを選択します。

OKをクリックすると、 3

以下のように設定します。 2

Page 9: よくわかる SolidWorks - · PDF file2 SolidWorksは、米ソリッドワークス社の登録商標です。 その他本書に記載されている会社名・製品名は、一般の各社

9

ツリーより平面を選択して

スケッチに入ります。 1

図のようなスケッチを

描きます。 2

カット押し出しで

穴をあけます。 3

直線パターンで

穴を複写します。 4

Page 10: よくわかる SolidWorks - · PDF file2 SolidWorksは、米ソリッドワークス社の登録商標です。 その他本書に記載されている会社名・製品名は、一般の各社

10

ミラーをクリックし、

フランジと穴を複写

します。

OKをクリックすると、 4

以上のように設定します。 3

フランジの角が

面取りされました。 5

ブレークコーナーを

クリックし、図に示す

エッジを4箇所選択する。

Page 11: よくわかる SolidWorks - · PDF file2 SolidWorksは、米ソリッドワークス社の登録商標です。 その他本書に記載されている会社名・製品名は、一般の各社

11

展開時に形状を追加する 5

板金が展開されました。 5

ひっくり返して、

立体の裏面を選択

アンフォールドを

クリックし、図に示す面を

選択します。

OKをクリックすると、 4

全ベンドを集めるを

クリックすると、 2

全てのベンドが自動的に

選択されます。 3

図に示す面を選択して、

スケッチに入ります。 6

ひっくり返して、

立体の表面を選択

Page 12: よくわかる SolidWorks - · PDF file2 SolidWorksは、米ソリッドワークス社の登録商標です。 その他本書に記載されている会社名・製品名は、一般の各社

12

原点と円の中心に

水平拘束をつける。

図のようなスケッチを

描きます。 7

カット押し出しで

穴をあけます。 8

厚みの値へリンクにチェック

することにより、板金の厚み

に変更があっても、穴の深さ

が追従します。

フォールドをクリック

すると、 9

先ほどアンフォールドした

ときの基準面が自動的に

選択されています。

10

全ベンドを集めるを

クリックし、全てのベンドを

選択します。

11

Page 13: よくわかる SolidWorks - · PDF file2 SolidWorksは、米ソリッドワークス社の登録商標です。 その他本書に記載されている会社名・製品名は、一般の各社

13

OKをクリックすると、 12

完成です。 13

Page 14: よくわかる SolidWorks - · PDF file2 SolidWorksは、米ソリッドワークス社の登録商標です。 その他本書に記載されている会社名・製品名は、一般の各社

14

練習課題

1.三面図を描いてみよう

2.展開図を描いてみよう

Page 15: よくわかる SolidWorks - · PDF file2 SolidWorksは、米ソリッドワークス社の登録商標です。 その他本書に記載されている会社名・製品名は、一般の各社

15

Page 16: よくわかる SolidWorks - · PDF file2 SolidWorksは、米ソリッドワークス社の登録商標です。 その他本書に記載されている会社名・製品名は、一般の各社

16

クランクのある

ブラケットを作ろう

完成

作成手順

1.基礎となる板を作る(ベースフランジ/タブ)

2.取り付け穴を開ける

3.板の角を丸める(コーナートリム)

4.クランクを追加する(ジョグ)

Page 17: よくわかる SolidWorks - · PDF file2 SolidWorksは、米ソリッドワークス社の登録商標です。 その他本書に記載されている会社名・製品名は、一般の各社

17

基礎となる板を作る 1

ツリーより正面を選択して

スケッチに入ります。 1

図のようなスケッチを

描きます。 2

中点

水平

上記のように設定します。 4

ベースフランジ/タブを

クリックします。 3

OKをクリックすると、 5

板ができました。 6

取り付け穴を開ける 2

鉛直

ツリーより平面を選択して

スケッチに入ります。 1

図のようなスケッチを

描きます。 2

Page 18: よくわかる SolidWorks - · PDF file2 SolidWorksは、米ソリッドワークス社の登録商標です。 その他本書に記載されている会社名・製品名は、一般の各社

18

板の角を丸める 3

カット押し出しで

穴をあけます。 3

図のようなスケッチを

描きます。 5

ツリーより平面を選択して

スケッチに入ります。 4

カット押し出しで先ほどと

同様な穴をあけます。 6

鉛直

ブレークコーナーをクリ

ックし、図に示すエッジ

を4箇所選択します。

Page 19: よくわかる SolidWorks - · PDF file2 SolidWorksは、米ソリッドワークス社の登録商標です。 その他本書に記載されている会社名・製品名は、一般の各社

19

OKをクリックすると、 3

板の角に

丸みがつきました。 4

以上のように設定します。 2

クランクを追加する 4

図のようなスケッチを

描きます。 2

図に示す面を選択して

スケッチに入ります。 1

ジョグをクリックし、図に

示す面を選択します。 3

直線の長さは板の

幅より、短くても長く

てもかまわない

Page 20: よくわかる SolidWorks - · PDF file2 SolidWorksは、米ソリッドワークス社の登録商標です。 その他本書に記載されている会社名・製品名は、一般の各社

20

OKをクリックすると、 5

板にクランクがついて

完成しました。 6

以上のように設定します。 4

練習課題

1.二面図を描いてみよう

2.展開図を描いてみよう

Page 21: よくわかる SolidWorks - · PDF file2 SolidWorksは、米ソリッドワークス社の登録商標です。 その他本書に記載されている会社名・製品名は、一般の各社

21

Page 22: よくわかる SolidWorks - · PDF file2 SolidWorksは、米ソリッドワークス社の登録商標です。 その他本書に記載されている会社名・製品名は、一般の各社

22

鋼材でフレームを

作ろう

完成

作成手順

1.骨組みをスケッチする

2.鋼材を配置する(鋼材レイアウト)

3.鋼材をトリムする

4.溶接リブをつける

5.エンドキャップをつける

6.吊金具をつける

Page 23: よくわかる SolidWorks - · PDF file2 SolidWorksは、米ソリッドワークス社の登録商標です。 その他本書に記載されている会社名・製品名は、一般の各社

23

骨組みをスケッチする 1

新しく作った平面を選択し

て、スケッチに入ります。 4

図のようなスケッチを

描きます。 5

ツリーより平面を選択して

平面をクリックします。 1

標準3面の平面

新しく作りたい平面

以上のように設定し

OKをクリックすると、 2

新しく平面ができました。 3

先ほどのスケッチの角か

ら鉛直に直線を描きます。 8

3Dスケッチをクリックして

スケッチに入ります。 7

鉛直になるように描く

角に一致

スケッチを終了します。 6

中点

Page 24: よくわかる SolidWorks - · PDF file2 SolidWorksは、米ソリッドワークス社の登録商標です。 その他本書に記載されている会社名・製品名は、一般の各社

24

同様にして、残りの3本の

線を描きます。 9

図のような矩形を

描きます。 11

ツリーより平面を選択して

矩形をクリックします。 10

矩形の角と直線の端点

をつなぎ合わせます。 12

骨組みができました。 13

Ctliキーを押しながら

選択する。

Page 25: よくわかる SolidWorks - · PDF file2 SolidWorksは、米ソリッドワークス社の登録商標です。 その他本書に記載されている会社名・製品名は、一般の各社

25

コーナートリートメントが

現れます。 4

以上のように設定します。 2

鋼材を配置する 2

鋼材と鋼材の接合部の点

をクリックすると、 3

4箇所それぞれ、

様子を見ながら設定する。

鋼材レイアウトをクリック

し、図に示すエッジを

4箇所選択します。

図のような接合になるよう

に、4箇所を設定します。 5

OKをクリックすると、

鋼材が配置されました。 6

Page 26: よくわかる SolidWorks - · PDF file2 SolidWorksは、米ソリッドワークス社の登録商標です。 その他本書に記載されている会社名・製品名は、一般の各社

26

以上のように設定します。 8

再び、鋼材レイアウトを

クリックし、図に示すエッ

ジを4箇所選択します。

OKをクリックすると、

鋼材が配置されました。 9

再び、鋼材レイアウトを

クリックし、図に示すエッ

ジを4箇所選択します。

10

以上のように設定します。 11

Page 27: よくわかる SolidWorks - · PDF file2 SolidWorksは、米ソリッドワークス社の登録商標です。 その他本書に記載されている会社名・製品名は、一般の各社

27

コーナートリートメントが

現れます。 16

輪郭配置をクリックします 12

図に示す点をクリック

すると、 13

図のような接合になるよう

に、4箇所を設定します。 17

鋼材と鋼材の接合部の点

をクリックすると、 15

輪郭の位置が変更

されました。 14

4箇所それぞれ、

様子を見ながら設定する。

Page 28: よくわかる SolidWorks - · PDF file2 SolidWorksは、米ソリッドワークス社の登録商標です。 その他本書に記載されている会社名・製品名は、一般の各社

28

OKをクリックすると、

鋼材が配置されました。 18

Page 29: よくわかる SolidWorks - · PDF file2 SolidWorksは、米ソリッドワークス社の登録商標です。 その他本書に記載されている会社名・製品名は、一般の各社

29

トリムする境界面を選択

します。 2

OKをクリックすると、

鋼材がトリムされました。 3

トリム延長をクリックし、

図に示す鋼材を4箇所

選択します。

鋼材をトリムする 3

境界面に指定

境界面に指定

Page 30: よくわかる SolidWorks - · PDF file2 SolidWorksは、米ソリッドワークス社の登録商標です。 その他本書に記載されている会社名・製品名は、一般の各社

30

溶接リブをクリックし、図

に示す面を選択します。 1

OKをクリックすると、

リブが追加されました。 3

溶接リブをつける 4

面を指定

面を指定

以下のように設定します。 2

同様の操作で、残り3箇所

にもリブを追加します。 4

Page 31: よくわかる SolidWorks - · PDF file2 SolidWorksは、米ソリッドワークス社の登録商標です。 その他本書に記載されている会社名・製品名は、一般の各社

31

エンドキャップをつける 5

エンドキャップをクリックし

図に示す面を選択します。 1

以上のように設定します。 2

同様の操作で、残り3箇

所にもエンドキャップを

追加します。

OKをクリックすると、

エンドキャップが追加

されました。

Page 32: よくわかる SolidWorks - · PDF file2 SolidWorksは、米ソリッドワークス社の登録商標です。 その他本書に記載されている会社名・製品名は、一般の各社

32

吊金具をつける 6

新しく作った平面を選択し

て、スケッチに入ります。 3

図のようなスケッチを

描きます。 4

図に示す面を選択して

平面をクリックします。 1

以上のように設定し

平面を作ります。 2

スケッチを終了します。 5

中点

モデルの中点に拘束

中心線

Page 33: よくわかる SolidWorks - · PDF file2 SolidWorksは、米ソリッドワークス社の登録商標です。 その他本書に記載されている会社名・製品名は、一般の各社

33

押し出しボス/ベースを

クリックします。 6

以上のように設定して

板を作ります。 7

図に示す面を選択して

スケッチに入ります。 8

中点 中点

図のようなスケッチを

描きます。 9

スケッチを終了します。 10

カット押し出しをクリック

します。 11

以上のように設定して

穴をあけます。 12

Page 34: よくわかる SolidWorks - · PDF file2 SolidWorksは、米ソリッドワークス社の登録商標です。 その他本書に記載されている会社名・製品名は、一般の各社

34

面取りをクリックして、図に

示すエッジを選択します。 13

以上のように設定し

角を面取りします。 14

MEMO

Page 35: よくわかる SolidWorks - · PDF file2 SolidWorksは、米ソリッドワークス社の登録商標です。 その他本書に記載されている会社名・製品名は、一般の各社

35

面セット1

ひっくり返して反対側

フィレットビードを

クリックします。 15

面セット2

面セット2

面セット1

以上のように設定します。 16

OKをクリックすると、

溶接ビードが追加

されました。

17

Page 36: よくわかる SolidWorks - · PDF file2 SolidWorksは、米ソリッドワークス社の登録商標です。 その他本書に記載されている会社名・製品名は、一般の各社

36

ミラーをクリックして、

次のように選択します。 18

以上のように設定します。 19

ミラー面

OKをクリックすると、

金具が複写されました。 20

Page 37: よくわかる SolidWorks - · PDF file2 SolidWorksは、米ソリッドワークス社の登録商標です。 その他本書に記載されている会社名・製品名は、一般の各社

37

ミラー面

さらにミラーをクリックして

次のように選択します。 21

以上のように設定します。 22

OKをクリックすると、

金具が複写されました。 23

完成です。 24

Page 38: よくわかる SolidWorks - · PDF file2 SolidWorksは、米ソリッドワークス社の登録商標です。 その他本書に記載されている会社名・製品名は、一般の各社

38

よくわかるSolidWorks 実践編

2008年11月 発行

©N.USHIYAMA

著者 牛山直樹

制作

株式会社アドライズ