世界ネットワークとの学び合いに向けたアプローチ...

15
Yoshihiko Iida Ph.D., Research Associate Operating Unit Ishikawa/Kanazawa (OUIK) United Nations University Institute for the Advanced Study of Sustainability (UNU-IAS) 生物文化多様性シリーズ#2 「白山ユネスコエコパーク-ひとと自然が紡ぐ地域の未来へ-」刊行記念イベント 世界ネットワークを通じた学びあいと生物文化多様性の保全―ユネスコエコパークの事例から考える- 2016511日(水)国連大学本部 Elizabeth Rose Hall 報告② 世界ネットワークとの学び合いに向けたアプローチ 国連大学OUIKブックレット『白山ユネスコエコパーク』が目指すところ Learning for Biocultural Diversity: UNESCO’s Biosphere Reserves “An Approach for Mutual Leaning through a Global Network: The Aim of OUIK’s Booklet of Mount Hakusan Biosphere Reserve” 1

Upload: unuiasouik

Post on 20-Jan-2017

120 views

Category:

Environment


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 世界ネットワークとの学び合いに向けたアプローチ 国連大学OUIKブックレット『白山ユネスコエコパーク』が目指すところ “An Approach

Yoshihiko Iida Ph.D., Research Associate

Operating Unit Ishikawa/Kanazawa (OUIK) United Nations University Institute for the Advanced Study of Sustainability (UNU-IAS)

生物文化多様性シリーズ#2 「白山ユネスコエコパーク-ひとと自然が紡ぐ地域の未来へ-」刊行記念イベント 世界ネットワークを通じた学びあいと生物文化多様性の保全―ユネスコエコパークの事例から考える-

2016年5月11日(水)国連大学本部 Elizabeth Rose Hall

報告②

世界ネットワークとの学び合いに向けたアプローチ 国連大学OUIKブックレット『白山ユネスコエコパーク』が目指すところ

Learning for Biocultural Diversity: UNESCO’s Biosphere Reserves

“An Approach for Mutual Leaning through a Global Network: The Aim of OUIK’s Booklet of Mount Hakusan Biosphere Reserve”

1

Page 2: 世界ネットワークとの学び合いに向けたアプローチ 国連大学OUIKブックレット『白山ユネスコエコパーク』が目指すところ “An Approach

1. 国連大学OUIKの役割 1. Role of OUIK in Ishikawa prefecture

地域の経験と国際社会の政策議論をつなぐ Connect between International dialogue and local experiences

生物文化多様性 Biocultural Diversity Series

Mt. Hakusan Biosphere reserve

OUIK

実践研究 Action

Research

人材育成 Capacity building

国際対話 International

dialogue

Finance Flagship

Noto‘s GIAHS Ishikawa pref. Kanazawa city

50% 50%

2011 -

1980 -

in 2008

•日本の里山里海評価(2010) Japan Satoyama Satoumi Assessment (2010)

•世界農業遺産「能登の里山里海」(2011-) •白山ユネスコエコパーク(2014‐) •ユネスコ創造都市ネットワーク(2015‐) 2

Page 3: 世界ネットワークとの学び合いに向けたアプローチ 国連大学OUIKブックレット『白山ユネスコエコパーク』が目指すところ “An Approach

ブックレットのシリーズ化 Serialize OUIK’s Booklet

石川県への貢献 Contribution to Ishikawa prefecture

国際機関としてユネスコとの連携 Collaboration with UNESCO

自治体ワーキンググループ Relevant municipalities working group

申請書作成の経験と文章 Experiences and documentation preparing for nomination form

リレーシンポジウム Mount Hakusan BR Symposium series

2. 白山ユネスコエコパーク協議会との相乗効果としてのブックレット 2. OUIK Booklet as the result of synergy with Mt. Hakusan BR Council

国連大学サステイナビリティ高等研究所

いしかわ・かなざわ オペレーティング・ユニット UNU-IAS Operating Unit Ishikawa/Kanazawa

白山ユネスコエコパーク協議会 事務局:石川県白山市 拡張登録申請 Mount Hakusan Biosphere Reserve Council prepared the nomination for new transitional zone from 2014

中村ほかNakamura et al, p24-29

3

2015

2016

フレームワーク Framework 内容 Contents

Page 4: 世界ネットワークとの学び合いに向けたアプローチ 国連大学OUIKブックレット『白山ユネスコエコパーク』が目指すところ “An Approach

① BR内外の関係者がBRの現場を知る機会をつくる Create opportunities for stakeholders in and out of the BRs to know the situation in the field

② BRの魅力や取り組みなどの実例を情報整理し、発信する Organize and publicize information about attractiveness and initiatives that exemplify the BRs

③ 国内ネットワークの国際的な活動を情報集約し、発信する Summarize and publicize information about international

④ 世界ネットワークの戦略や行動計画といったルールづくりに参画する Participate in formulating strategies or action plans

⑤ 世界ネットワークの審査プロセスに参画する Participate in the review process of the global network

⑥ 世界ネットワークの一角を担う新たなBRを見出し連携する Discover and collaborate with new BRs that play a part in the global network

⑦ ユネスコなど国際機関の担当部局とともに世界ネットワークを構築する Build the global network together with sections in charge in UNESCO and other international organizations

⑧ 上記のための、国内外の人的ネットワークの形成と活用を具体的に進める Carry out concrete steps in establishing and using effectively Japanese and global personal connections for the above objectives

⑨ 上記のための、予算獲得と体制(事務局)づくりを行う Secure the budget and establish the organization (secretariat) for the above objectives

飯田 Iida,p104 3. 白山ユネスコエコパークと世界をつなぐ9つの視点 3. Linking Mount Hakusan Biosphere Reserve and the world

4

Page 5: 世界ネットワークとの学び合いに向けたアプローチ 国連大学OUIKブックレット『白山ユネスコエコパーク』が目指すところ “An Approach

外来種・移入種の管理 Invasive species management

Deer foraging on Asian skunk-cabbage

Credit: Ando M.

Electric fences installed to preserve Asian skunk cabbage community in Yamanaka Pass

人口減少 Depopulation

高齢化社会 Aging society

文化多様性の喪失 Declining cultural diversity

野生動物(シカ)の行動 Shika deer creeping

積雪に影響する気候変動 Climate change influenced snow fall

山村が抱える社会・文化的課題 Social-cultural issues

生態系の課題 Ecological issues

安藤 Ando, p44-47

高山市 Takayama city, p94-95

5 日本の山村の現状を知ってもらうには、白山の事例は役立つのでは? Useful case of Mt. Hakusan for realizing the situation of mountainous villages?

4. なぜブックレットが必要か 4. Necessity of the Booklet

Page 6: 世界ネットワークとの学び合いに向けたアプローチ 国連大学OUIKブックレット『白山ユネスコエコパーク』が目指すところ “An Approach

Shiga Highland BR

Tadami BR

Minami-alps BR

1,820 m

2,307 m

3,193 m

Mount Hakusan BR 2,702 m

Mount Odaigahara, Mount Omine and Osugidani BR

1,719 m

Yakushima Island and Kuchinoerabu Island BR

1,936 m

Aya BR 1,210 m

OUIK

日本のユネスコエコパークはすべてが山岳地帯を擁す All of BRs in Japan are located in mountainous regions

Maximum peak

4. なぜブックレットが必要か 4. Necessity of the Booklet

白山の事例は役立つのでは? Useful case of Mt. Hakusan to Japan?

6

Page 7: 世界ネットワークとの学び合いに向けたアプローチ 国連大学OUIKブックレット『白山ユネスコエコパーク』が目指すところ “An Approach

世界のBRの6割も山岳地帯 About 60% of world network of BRs located in mountainous region

4. なぜブックレットが必要か 4. Necessity of the Booklet

7

白山の事例は役立つのでは? Useful case of Mt. Hakusan to the world?

©UNESCO

Page 8: 世界ネットワークとの学び合いに向けたアプローチ 国連大学OUIKブックレット『白山ユネスコエコパーク』が目指すところ “An Approach

A high mountain (2,702 m)

One of the heaviest snowfall areas in the world

水源としての山々、都市部も恩恵 Mountains as water resources for urban areas

参考:青木aoki, p30-33

p3

5-1. ブックレットで伝えたいこと 5-1. Key messages from the Booklet

8

Page 9: 世界ネットワークとの学び合いに向けたアプローチ 国連大学OUIKブックレット『白山ユネスコエコパーク』が目指すところ “An Approach

地名の多様性=自然に関わる文化の多様性 Diversity in place names = Cultural diversity

白山をめぐり、人と話す中で。Through conversation with local specialist

記録・整理する地道な仕事 Steady works for documentation of the names

5-2. ブックレットで伝えたいこと 5-2. Key messages from the Booklet

9

生業が変化し、生きた知識が消失 Disappearing living knowledge with livelihood change

©山村文化研究会

参考:山口Yamaguchi p52-57

Page 10: 世界ネットワークとの学び合いに向けたアプローチ 国連大学OUIKブックレット『白山ユネスコエコパーク』が目指すところ “An Approach

白山をめぐり、野外施設を見る中で。Through visiting field facilities

生物多様性に関する情報を地道に観察記録発信(新たな知を生む) Steady monitoring on biodiversity in remote mountain area make new knowledge

5-3. ブックレットで伝えたいこと 5-3. Key messages from the Booklet

10

Historical records from 1981 reveals the appearance of wild boars

石川県白山自然保護センター ブナオ山観察舎 Bunaoyama Observatory, Hakusan Nature Conservation Center, Ishikawa prefecture

Observation

Record

自然環境に対する県政の無関心(飯田私見) Less attention of pref. gov. on nature environment (Iida’s opinion)

Dissemination

参考:栂Toga, p34-39

Page 11: 世界ネットワークとの学び合いに向けたアプローチ 国連大学OUIKブックレット『白山ユネスコエコパーク』が目指すところ “An Approach

白山商工会 Hakusan shoko kai (Commerce and chambers)

Hakusan Kilimanjaro Coffee: Conserving the environment with every cup (2014-)

5-4. ブックレットで伝えたいこと 5-4. Key messages from the Booklet

11

参考:安本 Yasumoto, p70-71

民間の発想が面白い Interesting activities by private sectors

参考:島 Shima, p84-87

Page 12: 世界ネットワークとの学び合いに向けたアプローチ 国連大学OUIKブックレット『白山ユネスコエコパーク』が目指すところ “An Approach

32人→27人 白山ユネスコエコパーク内もしくは周辺に居住 Most of Residents in/around BR

32人→ 協議会・自治体(20)、大学(4)、民間(3)、国連組織(3)、国(2) Council and Municipalities (20) ), Universities (4), Private sectors (3), UN system (3), Government (2)

政策担当者、実践者、専門家 Policy makers, Practitioners, Specialits

現場を知り、地域に暮らしている人が執筆 Authors who live in and have local experiences

署名記事(責任の所在を明確化) Byline 現場の経験を、世界の共有知に Local experiences as shared global knowledge

5-5. ブックレットで伝えたいこと 5-5. Key messages from the Booklet

12

Page 13: 世界ネットワークとの学び合いに向けたアプローチ 国連大学OUIKブックレット『白山ユネスコエコパーク』が目指すところ “An Approach

分析と評価 Analysis and Assessment

経験の共有 Sharing experiences

創意工夫(保全活動や地域づくり)の事例 Ingenious practices and activities

社会的、文化的、生態的課題 Social, Cultural, Ecological issues

生物文化多様性 Biocultural diversity

継続性、時間もカネも専門家も必要 Continuity / Time, Money, Knowledge まだまだ、これから…いかに組織的に

Further efforts and collaboration

英語での最初の発信について ハードルを下げる工夫

Lower the start-up hurdle to communicate in English

6. 世界ネットワークを通じた学びあいに向けて 6. Learning for Biocultural Diversity

13

?

Page 14: 世界ネットワークとの学び合いに向けたアプローチ 国連大学OUIKブックレット『白山ユネスコエコパーク』が目指すところ “An Approach

さらなる経験の共有に向けて Towards sharing experiences

• アジア型研修プラットフォームの構築(2016年)

Learning Platform for Asian BR managers (2016-) : Mt. Hakusan BR Council & OUIK’s collaboration

• 各BRの経験をユネスコはどう受け止めるか

How UNESCO deal with cases from BR sites?

分析と評価に向けて Towards analysis and assessment

• 学術的なネットワークと蓄積がある専門家集団の重要性。 Important role of specialists who possess academic knowledge and network

• 国や国際機関の役割として、生物文化多様性や地域活動に関する調査研究を促進する必要性。 Necessity for promoting researches, on biocultural diversity and local activities in BRs, contributed by government and international organizations

ユネスコエコパークでの地道な取り組みがあっての学びあい Learning based on steady activities in BRs

6. 世界ネットワークを通じた学びあいに向けて 6. Learning for Biocultural Diversity

14

Page 15: 世界ネットワークとの学び合いに向けたアプローチ 国連大学OUIKブックレット『白山ユネスコエコパーク』が目指すところ “An Approach

+協議会を構成する自治体の担当者 + Site managers from 7 municipalities

背景 Background 自然 Nature

文化 Culture

連携 Collaboration

地域 Local

執筆者のみなさま、ご協力いただき誠にありがとうございました。 Acknowledgement for authors

15 To be continued…

©白山ユネスコエコパーク協議会