【漢方 え】 - naoru.com=「 三白散 」《厳氏済生方 》 「人参 、白朮 、茯苓...

26
-1- 【漢方え】 営実湯[ 1] 《本朝経験》《勿誤薬室方函》 「営実・大黄・甘草」 ◎宿水を除く。 ◎蕩滌宿水、此方は疎滌(浮腫を除き去るの意)の効至て捷なり、 ◎実証の水気腹満には即効あり、又、 ◎疝より来る水気に宜し。《勿誤薬室方函口訣》 ◎旧友、嘗て疝塊あり、夏秋の間、水気を醸し、陰嚢腫大、両脚洪腫、腹満如鼓、 諸治水の剤寸効なし。之方を服し、三貼にして徹し、五貼にして全く癒ゆ。 蓋し、利水の品、郁李仁は上に係りて、、桃花より緩に、営実は中位に在りて、 牽牛子に比すれば最も俊なりとす。又尤も峻なる者を甘遂とし、その甘遂の重 を巴豆とするなり。 営実湯[ 2] 《本朝経験》《雑病翼方》 「営実・大黄・黒豆」 衛生湯[ 1] 《医学入門》《東醫寶鑑》 「人参・白朮・白茯苓・山薬・陳皮・苡仁・沢瀉各 1 銭、黄連・甘草各 5 分」水煎服。 ◎洞泄を治す。 ◎虚火気虚にて水穀を必別する脳わざる者を治す。 衛生湯[ 2] 《東醫寶鑑》 「黄蓍2銭、当帰・白芍・甘草各 1 銭」水煎服。 ◎補脾・養血。 衛生天花元《東醫寶鑑》 「黄連(童便に 3 日漬けたもの) 3 両、白扁豆(炒) 2 両、蘆薈 7 銭半、辰砂・ 白茯苓・牡蛎粉・知母・苦参・鉄粉・天花粉各 5 銭、金箔・銀箔各 20 を粉末にし、生楼根汁に生蜜をまぜ梧子大の丸剤。麦門冬湯で 30 50 丸呑む。」 ◎飲酒又は酒後の色欲過多によって、水を飲み食べる物が日毎に増え、肌肉と精 髄はより枯渇し、小便はなく蜜のようで又滑らかなことは油の如く、口が苦く、 のどが乾き、舌が赤い~三消の妙薬。 益胃湯[ 1-1]《温病条弁》 「沙参 3 銭、麦門冬・地黄(生)各 5 銭、氷糖 1 銭、玉竹(炒) 1 銭半」

Upload: others

Post on 01-Oct-2020

4 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 【漢方 え】 - naoru.com=「 三白散 」《厳氏済生方 》 「人参 、白朮 、茯苓 、陳皮 、白芍薬 (炒)、蒼朮 、乾姜 (炒黒 )、訶子 、肉豆 、

- 1 -

【漢方え】

営実湯[1]《本朝経験》《勿誤薬室方函》「営実・大黄・甘草」

◎宿水を除く。

◎蕩滌宿水、此方は疎滌(浮腫を除き去るの意)の効至て捷なり、

◎実証の水気腹満には即効あり、又、

◎疝より来る水気に宜し。《勿誤薬室方函口訣》

◎旧友、嘗て疝塊あり、夏秋の間、水気を醸し、陰嚢腫大、両脚洪腫、腹満如鼓、

諸治水の剤寸効なし。之方を服し、三貼にして徹し、五貼にして全く癒ゆ。

蓋し、利水の品、郁李仁は上に係りて、、桃花より緩に、営実は中位に在りて、

牽牛子に比すれば最も俊なりとす。又尤も峻なる者を甘遂とし、その甘遂の重

を巴豆とするなり。

営実湯[2]《本朝経験》《雑病翼方》「営実・大黄・黒豆」

衛生湯[1]《医学入門》《東醫寶鑑》「人参・白朮・白茯苓・山薬・陳皮・苡仁・沢瀉各 1 銭、黄連・甘草各 5分」水煎服。

◎洞泄を治す。

◎虚火気虚にて水穀を必別する脳わざる者を治す。

衛生湯[2]《東醫寶鑑》「黄蓍2銭、当帰・白芍・甘草各 1銭」水煎服。

◎補脾・養血。

衛生天花元《東醫寶鑑》

「黄連(童便に 3日漬けたもの)3両、白扁豆(炒)2両、蘆薈 7銭半、辰砂・白茯苓・牡蛎粉・知母・苦参・鉄粉・天花粉各 5銭、金箔・銀箔各 20片を粉末にし、生楼根汁に生蜜をまぜ梧子大の丸剤。麦門冬湯で 30 ~ 50丸呑む。」

◎飲酒又は酒後の色欲過多によって、水を飲み食べる物が日毎に増え、肌肉と精

髄はより枯渇し、小便はなく蜜のようで又滑らかなことは油の如く、口が苦く、

のどが乾き、舌が赤い~三消の妙薬。

益胃湯[1-1]《温病条弁》「沙参 3銭、麦門冬・地黄(生)各 5銭、氷糖 1銭、玉竹(炒)1銭半」

Page 2: 【漢方 え】 - naoru.com=「 三白散 」《厳氏済生方 》 「人参 、白朮 、茯苓 、陳皮 、白芍薬 (炒)、蒼朮 、乾姜 (炒黒 )、訶子 、肉豆 、

- 2 -

益胃湯[1-2]《温病条弁》《中薬臨床応用》「沙参 12g、生地黄 15g、麦門冬 9g、玉竹 9g、氷砂糖 15g」

益胃湯[1-3]《温病条弁》《中医処方解説》「沙参 9g、麦門冬 15g、生地黄 15g、玉竹 5g、氷砂糖 3g」

◎益胃生津、清虚熱。

★適応症及び病名

萎縮性胃炎

糖尿病

熱病の回復期

慢性胃炎

益胃升陽湯《東醫寶鑑》

「白朮 1銭半、黄蓍 1銭、人参・神麹(炒)各 7分半、当帰身・陳皮・炙甘草各 5分、升麻・柴胡各 3分、生黄芩 2分」剉作し1貼づつ水煎服。

◎血塊がひっきりなしにあふれ出る症。

◎内傷の諸症を治す。

益陰腎気丸

「熟地黄 2両、生乾地黄(酒焙)・山茱萸各 1両、五味子・山薬・牡丹皮・柴胡・当帰尾(酒洗)各 5銭、茯神・沢瀉各 2銭半」を作末して蜜で梧子大の丸剤。朱砂で衣をして空腹時に、塩湯で 50~ 70丸呑む。」

◎色欲で腎精の弱った者を治す。

益栄湯《東醫寶鑑》

「黄蓍・当帰・小草・酸棗仁・柏子仁・麦門冬・茯神・白芍・紫石英各 1両、木香・人参・甘草各 5 銭」細切りにして、1貼を 7 銭づつ計って、生姜 5片・大棗 2枚を入れ水煎服。

◎思慮過度で心血を消耗して、恍惚・怔忡する者。

益黄散[1]《東醫寶鑑》「黄蓍 2銭、人参・陳皮各 1銭、白芍 7分、生甘草・炙甘草各 5分、白茯苓 4分、黄連 2分」水煎服。

◎慢驚を治す。

益黄散[2-1](一名補脾散)《東醫寶鑑》「陳皮 1両、青皮・訶子肉・甘草(炙)各 5銭、丁香 2銭」それぞれ作末し毎回 2~ 3銭を煎服。又は 5銭づつ切って水煎服用する。

Page 3: 【漢方 え】 - naoru.com=「 三白散 」《厳氏済生方 》 「人参 、白朮 、茯苓 、陳皮 、白芍薬 (炒)、蒼朮 、乾姜 (炒黒 )、訶子 、肉豆 、

- 3 -

◎脾臓の冷えと腹痛・下痢を治す。

益黄散[2-2]《小児薬証直訣》《古今方彙》「陳皮 5銭、丁香 2銭、青皮・訶子各 5銭、甘草 3銭」水煎温服。

◎脾胃虚寒にて吐泄瀉する者を治す。

益気安神湯[1-1]《東醫寶鑑》「当帰・茯神各 1 銭、生地黄・麦門冬・酸棗仁(炒)・遠志・人参・黄蓍(蜜炒)・牛胆(蜜炒)・天南星・竹葉各 8 分、甘草・黄連各 4 分、生姜 3、大棗 2」水煎服。

◎夢が多く・熟睡できず・恍惚・驚悸の者。

益気安神湯[1-2]《万病回春》《古今方彙》「黄連 8分、生地黄・麦門冬・酸棗仁・遠志・人参・黄蓍・竹葉・天南星各 1銭、甘草 6分、当帰・茯神各 1銭 2分、生姜、大棗」水煎。

◎七情六淫、相感じ而して心虚して夜は夢寝多く、睡臥寧からず、恍惚恐怖し、

痰(痰のために筋肉の拘攣すること)するを治す。

益気丸《東醫寶鑑》

「人参・麦門冬各 7 銭、橘皮・桔梗・炙甘草各 5 銭、五味子 21 粒」を細末にして水に浸した後、ついて実大の丸剤。1丸づつかんで飲む。

◎気が弱くて言葉を力強く出せない者。

◎言葉が多すぎて気を損じる者。

益気健脾湯《寿世保元》《古今方彙》

=「三白散」《厳氏済生方》

「人参、白朮、茯苓、陳皮、白芍薬(炒)、蒼朮、乾姜(炒黒)、訶子、肉豆、

甘草、升麻(酒洗)、生姜、大棗」水煎。

◎泄瀉にて飲食胃に入れば住(トマ)らず、完穀化せざる者を治す。

◎腹痛には:「桂」油膩を忌む。

益気聡明湯[1]《東垣試効方》「黄蓍・人参各半両、甘草 6 匁、升麻・葛根各 3 匁、蔓荊子 1 匁半、芍薬・黄柏各 1匁」

Page 4: 【漢方 え】 - naoru.com=「 三白散 」《厳氏済生方 》 「人参 、白朮 、茯苓 、陳皮 、白芍薬 (炒)、蒼朮 、乾姜 (炒黒 )、訶子 、肉豆 、

- 4 -

◎飲食節せず、形体を労役し、脾胃不足、内障耳鳴り、或いは多年目昏暗する者。

益気聡明湯[2-1]《蘭室秘蔵》《古今方彙》「黄蓍・人参・甘草各 5銭、蔓荊子 1銭半、升麻・葛根各 3銭、芍薬・黄柏(酒炒)各1銭」毎服 3銭、水煎。

◎飲食節せず労役《小児薬証直訣》、形体脾胃不足し、内障、耳鳴り、或いは多

年、目昏暗し物を視る能わざるを治す。

◎此薬は能く人をして目の光を大ならしむ。

◎久しく服すれば、内外障・耳鳴・耳聾の患をなくし、又清心は過倍し、元気は

自ら益し、身軽く、体健やかに、耳目聡明ならしむ。

益気聡明湯[2-2]《東垣試効方》《龍野一雄》「黄蓍・人参各 4g、蔓荊子 1.5g、甘草・升麻・芍薬・葛根各 3g、黄柏 1g」

◎胃腸が弱く疲労しやすく、耳鳴耳聾、或いは弱視の者。

★適応症及び病名

[1]弱視:☆能く人の目光を大ならしむ。

☆久服すれば内外障、耳鳴、耳聾の患を無くす《方読便覧》

☆真の青盲などの内障には効なし。 《勿誤薬室方函口訣》

[2]耳鳴:☆老人など心思労働して目暗、耳鳴する者に効あり。

[3]耳聾:☆精神過倍し、元気自ら益し、身軽く、体健やかに耳目聡明ならしむ。

《方読便覧》

益気聡明湯[3]《東醫寶鑑》「炙甘草 1銭 2分、人参・黄蓍各 1銭、升麻・葛根各 6分、蔓荊子 3分、白芍・黄柏(酒炒)各 2分」水煎し、朝夕服用。

◎老人の労傷、虚損による眼昏、耳鳴り。

益気湯=四君子湯《和剤局方》《中薬臨床応用》

「党参 12g、白朮 12g、茯苓 12g、炙甘草 6g」

Page 5: 【漢方 え】 - naoru.com=「 三白散 」《厳氏済生方 》 「人参 、白朮 、茯苓 、陳皮 、白芍薬 (炒)、蒼朮 、乾姜 (炒黒 )、訶子 、肉豆 、

- 5 -

益気養栄湯[1]《外科正宗》《勿誤薬室方函》「白朮・人参・茯苓・陳皮・貝母・当帰・莎草・川芎・黄蓍・芍薬・地黄・

桔梗・甘草・大棗・生姜」

◎抑鬱あるいは気血を傷められ、あるいは四肢頸項の筋薀結して、累々貫珠の如

きを成す者を治す。筋累という。此の患は皆思慮過大に神気の受傷による。乃

ち労中得る所なり。或いは痛まず、あるいは日哺発熱し、或いは潰えて斂まざ

れ者これを主る。

益気養栄湯[2-1]《外科枢要》《龍野一雄》「黄蓍・白朮・茯苓・人参・当帰・川芎・芍薬・熟地黄・陳皮・貝母・香附

子各 3g、柴胡 2g、桔梗・甘草 1.5g」◎気鬱、ルイレキ、或いは四肢腫瘍、或いは潰瘍、或いは発熱する者。

★適応症及び病名

潰瘍

化膿症

気鬱

瘰癧(ルイレキ)

【加減方】

膿水には・・・・・・・人参・黄蓍・当帰を倍加する。

婦人気鬱胸郭不利・・・香附子・貝母を倍加する。

益気養栄湯[2-2]《万病回春》《古今方彙》「黄蓍・白朮・茯苓・人参・当帰・川芎・白芍薬・熟地黄・陳皮・貝母・香

附子各 1銭、柴胡 6分、桔梗・甘草(炙)各 5分」水煎。◎懐抱抑鬱(面白くない気持を抱く)して瘰癧流注し、或いは四肢腫を患い肉色は

変わらず、或いは日発熱し、或いは潰が斂まらざるを治す。

◎脇下刺痛する;「青皮木香」

◎痰あれば:「陳皮倍加」

◎午後熱あり、or微しく頭眩:「黄柏(酒)」◎膿水清きには:「人参黄蓍当帰倍加」

◎女人欝気あり、胸膈利せざる:「香附子貝母倍加」

◎経水通ぜざる:「当帰倍加、牡丹皮」

益気養栄湯[3]《証治準縄》「人参 4g、炒白朮 8g、当帰・白芍・熟地黄・香附子・黄蓍 各 12g、茯苓・陳皮・貝母各 4g、生姜 3片」

Page 6: 【漢方 え】 - naoru.com=「 三白散 」《厳氏済生方 》 「人参 、白朮 、茯苓 、陳皮 、白芍薬 (炒)、蒼朮 、乾姜 (炒黒 )、訶子 、肉豆 、

- 6 -

益気養神湯[1]《万病回春》《古今方彙》「人参・当帰・白芍薬(酒)・知母・麦門冬・梔子各 1銭、大棗」水煎、食遠に温服。

◎傷寒が新たにえて方に起こり、労動事に応じ、或いは多言神を労し而して微

しく発熱する者を治す。

益気養神湯[2]《東醫寶鑑》「人参・当帰・白芍(酒炒)・麦門冬・知母・山梔子(炒)各 1 銭、白茯神・前胡各 7分、陳皮 5分、升麻・生甘草各 3分、大棗 2枚」水煎服。

◎労復で気血の虚した者。

益肝煎=一貫煎

益元固真湯[1-1]《万病回春》《東醫寶鑑》「甘草梢 2銭、山薬・沢瀉各 1銭半、人参・白茯苓・蓮芯・巴戟・升麻・益智仁・黄柏(酒炒)各 1銭」水煎服。

◎情欲を無理に抑制して淫精を出さず、浸下して淋疾になった者。

益元固真湯[1-2]《万病回春》《古今方彙》「人参・茯苓・蓮肉蕊・巴戟天・益智仁・升麻・黄柏(酒)各 2銭、山薬・沢瀉各 1銭半、甘草梢 2銭」水煎、空心服用。

◎欲を縦(ホシイ)ままにし、強く留めて泄さず、精を淫(ムサボ)り、下に滲し、而し

て淋を作う者を治す。

益元散[1]《東醫寶鑑》(=六一散・天水散・神白散)

「滑石 6両、炙甘草 1両」を粉末にし、毎回3銭を温蜜水で調服し、冷飲したい時は井戸水で調服する。

◎中暑で身熱して吐瀉し、腸閉塞・赤白下利・閉を治す。

◎霍乱・吐瀉に、生姜湯で調下する。

益元散[2-1](=辰砂六一散)《中薬臨床応用》「六一散 18g、朱砂 1.5g」2~ 3回に分けて湯で服用。

◎熱射病、日射病。

◎夏かぜの下痢には、香 9gを煎じ液で服用。

Page 7: 【漢方 え】 - naoru.com=「 三白散 」《厳氏済生方 》 「人参 、白朮 、茯苓 、陳皮 、白芍薬 (炒)、蒼朮 、乾姜 (炒黒 )、訶子 、肉豆 、

- 7 -

益元散[2-2]《河間六書》「滑石 240g、甘草(炙る)40g、辰砂 20g」煎服。

益元湯[1]《傷寒六書》《勿誤薬室方函》「復元湯《寿世保元》芍薬艾葉」

⇒「附子・人参・甘草・五味子・麦門冬・黄連・知母・乾姜・艾葉」

◎傷寒、微熱煩悶し、面赤・脈数で根無し・上熱下冷する者。

◎此方は復元湯と同じことにて、陰陽錯雑の治方なり。《勿誤薬室方函口訣》

◎本邦の医は既に「柴胡四逆湯」を用いる。

◎寒熱錯雑なれば益元湯を用いるべし《医事小言補正》

◎上盛下虚:既済湯

上熱下冷:増損四順湯

外熱裏寒:復元湯

益元湯[2]《道三》「黄柏 6.0、地黄・瓜蔞根・地骨皮各 4.0、石膏 2.0」

益寿固真丹《東醫寶鑑》

「兎絲子(酒に漬けて焙って末に)3両、熟地黄(酒浸し焙って磁石で火煆し、醋で濾すのを 9回)2両、何首烏(切って黒豆汁で蒸して晒し乾燥)2両、肉蓯蓉(酒浸し鱗・甲を捨て、蒸して肉のみ)2 両、天門冬(芯を去る)・麦門冬・山薬(微炒)・当帰(酒洗焙)白茯苓(水飛)・沢瀉(酒蒸)・牡丹皮

各 1両半、人参・実・山茱萸(酒肉を取る)・石斛・覆盆子・枸杞子・五味子それぞれ酒洗焙各 1両、蛇床子・杜仲それぞれ炒って皮を去り切って姜汁炒って絲を捨てて各 1 両、巴戟(塩水で煎じ骨去)1 両、鹿茸(毛を去る)1両、韭子(炒)1両、赤石脂(水飛)1両、益智仁(皮を去る)・蓮花芯(塩水煎)・破故紙(炒)・柏子仁(皮を去る)・青塩・各 1両、天雄(童尿に 3日浸炮、皮・臍を去る)1両、陽起石(火煆)1両、膃肭臍(黄色まで焼く)」を粉末にし糯米粉で清酒を注いで煮て、糊で梧子大の丸剤。毎回 2銭を空腹時に温酒(又は塩湯・米飲)で呑む。

◎強精・補血に良い。中年以降に常服すると良い。

益腎散《東醫寶鑑》

「磁石(煆淬)・巴戟・川椒各 1両、石菖蒲・沈香各 5銭」を粉末にし、猪腎 1

Page 8: 【漢方 え】 - naoru.com=「 三白散 」《厳氏済生方 》 「人参 、白朮 、茯苓 、陳皮 、白芍薬 (炒)、蒼朮 、乾姜 (炒黒 )、訶子 、肉豆 、

- 8 -

枚を細切りにして葱白 1 銭・薬末1銭・塩 1 匙を入れてまぜ、湿紙 10 枚にくるんでり、空腹時に細嚼して酒で呑み下す。

◎耳聾を治す。

益腎方《中薬臨床応用》

「金桜子 15g、益智仁 9g、覆盆子 12g、狗脊 12g、熟地黄 6g、生地黄 6g、竜骨 30g、牡蛎 15g、茯苓 12g」水煎服。

◎腎陽虚

◎遺精

◎頻尿

◎夜尿症

◎脾虚による水様便、泥状便

◎白色帯下

益脾丸《東醫寶鑑》

「葛花 2両、小豆花、草豆各 1両、緑豆花 1両・木香各 5銭」を粉末にし、梧子大の蜜丸。紅花湯で 10丸呑む。

◎酒を呑んでも酔わないようにする。脾胃の補益に良い。

益胆湯《東醫寶鑑》

「黄芩・人参・甘草各 1銭、遠志 7分、官桂 5分、苦参・茯神各 3分」水煎服。

◎気が上溢し、苦みの出る症。

益智和中湯《東醫寶鑑》

「白芍 1銭半、当帰・黄蓍・升麻・炙甘草各 1銭、牡丹皮・柴胡・葛根・益智仁・半夏各 5分、桂皮 4分、肉桂・乾姜(炮)各 2分」煎服。

◎腸下血。黒紫色で、腹痛悪寒する者。

益本滋腎丸《東醫寶鑑》

「黄柏・知母(酒洗)各等分」粉末にし、水で梧子大の丸剤。

空腹時に塩湯で 50~ 70丸呑む。◎黒晴に・膜が出る症。陰虚で黒晴が散大する症。

易簡断下湯《東醫寶鑑》

「罌栗殻 14 枚(筋・膜・帯を捨て醋につけ炒末)、白朮・赤茯苓各 1 銭、炙甘草 5 分、草果 1、連皮」剉作して水 1 椀に姜 7 片・棗 7・梅 7 を濃く煎じて、2回に分服。

◎一切の痢疾を治す。

Page 9: 【漢方 え】 - naoru.com=「 三白散 」《厳氏済生方 》 「人参 、白朮 、茯苓 、陳皮 、白芍薬 (炒)、蒼朮 、乾姜 (炒黒 )、訶子 、肉豆 、

- 9 -

易老門冬飲子《医類元戎》《古今方彙》

「生脈散茯苓、枸杞子、甘草」

◎老弱虚人、大渇するを治す。

腋臭摺薬《本朝経験》

「軽粉 2.0、炉甘石・礬石各 4.0」右三味、先ず礬石、炉甘石を細末にして、後、軽粉を合して散と為し、之

を以て腋下を擦(ス)る。

◎わきが(腋臭)を治す。

越鞠丸[1-1]《丹渓心法》「香附子、蒼朮、川芎、山梔子」

越鞠丸[1-2]《丹渓心法》《中医処方解説》「香附子・蒼朮・川芎・神麹・山梔子各 3g」水煎服。

◎理気解鬱・清熱化湿。

★適応症及び病名

月経困難

自律神経失調症

神経性胃炎

肝炎

慢性胃腸炎

☆気滞、湿熱がある者。

越婢湯[1-1]《金匱要略》

「麻黄 6 両、石膏半升、生姜 3 両、大棗 15 枚、甘草 2 両」以上五味、以水六升、先煮麻黄、去上沫、内諸薬、煮取三升、分温三服。悪

風者、加附子一枚。風水、加朮四両。

◎風水、悪風、一身悉腫、脉浮、不渇、続自汗出、無大熱、越脾湯主之。

越脾湯[1-2]《金匱要略》《龍野一雄》「麻黄 6g、石膏 8g、大棗 4g、甘草 2g、生姜 1g」水 240を以て麻黄を煮て上沫を去り、他の諸薬を入れて再び煮て 120とし、1日 3回分服。

◎一身悉く腫れ、喘して渇し、自汗出で悪風する者を治す。《吉益東洞》

◎越婢湯の証は具らず、為則之を試すに、身体腫れ発熱悪風、喘して渇し、或い

は自汗、或いは無汗、或いは脚攣痛する者之を主る。若し小便不利し、身体疼

Page 10: 【漢方 え】 - naoru.com=「 三白散 」《厳氏済生方 》 「人参 、白朮 、茯苓 、陳皮 、白芍薬 (炒)、蒼朮 、乾姜 (炒黒 )、訶子 、肉豆 、

- 10 -

痛する者は越婢加朮湯之を主り、若し咳して嘔逆する者は、越婢加半夏湯之を

主る。《重校薬徴》

◎陽病、一身悉く腫れ、脈浮にして、渇し、続いて自汗出で、或いは悪風する者

は、大熱無きも亦越婢湯之を主どる。《医聖方格》

◎此方は脾気を発越すと云うが本義にて、同じ麻黄剤なれども「麻黄湯」「大青

竜湯」とは趣を異にして、大熱無く汗出ずと云うが目的なり。故に肺脹(呼吸

困難を引き起こす疾患)、皮水(浮腫に同じ)等に用いる。

◎傷寒、溢飲には用いない。《勿誤薬室方函口訣》

◎傷寒、汗出で悪寒す。衣を近づけば則ち汗益々多く、之を去れば悪寒反って甚

だし、。或いは譫語し、食せず、終に危篤に至る者、蓋し2道あり。

<1>は則ち内熱熾盛、津液表に溢れる者にして、越婢湯と為す。<2>は則ち表虚して多汗なる者にして、温経益元湯と為す。《先哲医話》

温経益元湯=「十全大補湯川芎附子・橘皮」姜棗糯米炒煎。

◎越婢湯は風水に挟熱を治するの剤なり、「麻黄附子湯」は風水挟寒を治するの

剤なり。

◎風水悪風、脉浮、自汗。

◎疎風宣肺、利水。《中医処方解説》

★適応症及び病名 (五十音順)

[1]悪風[2]脚気:

☆脚気初起、膝脛不仁に、痺して行く能わず、脚弱歴節、或いは屈伸

能わざる者、越婢湯に宜し。《雑病翼方》

☆脚気等にして、両脚水腫し、脈浮にして、渇し、尿利減少し、ある

いは喘咳を発する証。《奥田謙蔵》

[3]化膿性皮膚疾患:☆「フルンケル」の初起等。《奥田謙蔵》

[4]関節腫痛:☆淋毒性関節炎:「朮苓苡仁湯」

☆下肢関節炎等。《奥田謙蔵》

[5]関節水腫[6]急性腎炎[7]急性発作で風水を呈する:

☆風水:脈浮、骨節疼痛し悪風する者は、水風のため激して上行する

なり。故に名付けて“風水”という《雑病弁要》

[8]口渇[9]口舌乾燥[10]ジンマシン[11]自汗[12]湿疹[13]湿性肋膜炎

Page 11: 【漢方 え】 - naoru.com=「 三白散 」《厳氏済生方 》 「人参 、白朮 、茯苓 、陳皮 、白芍薬 (炒)、蒼朮 、乾姜 (炒黒 )、訶子 、肉豆 、

- 11 -

[14]頭痛:☆偏風・頭風を治す。「蒼朮・川芎」《方読便覧》

[15]腫脹[16]帯状疱疹[17]脱力感<下肢の脱力>[18]丹毒:

☆丹毒には、証に由り犀角を加える。《奥田謙蔵》

[19]痛風[20]疼痛[21]尿不利[22]ネフローゼ[23]発熱[24]皮膚病:(水疱性・膿疱性)[25]浮腫

☆炎症性。

[26]発赤[27]麻疹[28]慢性関節リウマチ[29]慢性腎炎:

☆皮膚病性腎炎、及びその類似疾患。《奥田謙蔵》

越婢湯[1-3]《傷寒論》《中薬臨床応用》「麻黄 9g、石膏(生)25g(打砕先煎)、生姜 9g、大棗 6g、甘草 8g」水煎服。

◎軽度の浮腫

◎悪寒、頭痛、口渇、

◎胸が暑苦しい

◎尿が濃い

越婢湯[2-1]《聖済総録》《勿誤薬室方函》「越脾加朮附湯に同じ」

◎風毒脚気、痺攣し、行歩すすまざる者。

越婢湯[2-2]《東醫寶鑑》「麻黄 3 銭、蒼朮 2 銭、石膏・甘草各 1 銭」剉作 1 貼し「姜 3、棗 2」いれて水煎服。

◎腰から上の浮腫で咳をし、喘満する者を治す。

Page 12: 【漢方 え】 - naoru.com=「 三白散 」《厳氏済生方 》 「人参 、白朮 、茯苓 、陳皮 、白芍薬 (炒)、蒼朮 、乾姜 (炒黒 )、訶子 、肉豆 、

- 12 -

越婢湯[3]《東醫寶鑑》「石膏 4銭、麻黄 2銭、甘草 1銭」剉作 1貼し、「姜 5、棗 2、半夏 2銭」入れて水煎服。

◎肺脹。

越婢加朮烏湯

◎湿毒流注を治す《方読便覧》

◎疔毒一身に散漫し、流注する者:「紫円」《方読便覧》

◎蜈蚣螫を治す《方読便覧》

◎蝮蛇螫を治す、発表して毒を散ず。《方読便覧》

◎附骨疽、熱毒甚だしき者。

越婢加朮湯[1-1]《千金方》《金匱要略》「麻黄 6両、石膏半斤、生姜 3両、甘草 2両、白朮 4両、大棗 15枚」右六味、以水六升、先煮麻黄、去上沫、内諸薬、煮取三升、分温三服。悪

風加附子一枚、炮。

◎治肉極、熱則身體津脱、理開、汗大泄、風氣、下焦脚弱。

越脾加朮湯[1-2]《金匱要略》《龍野一雄》「麻黄 6g、石膏 8g、大棗 4g、甘草 2g、白朮 4g、生姜 1g」

◎越婢湯の証にして、小便不利する者を治す。《吉益東洞》

◎一身面目黄腫し、小便少なく、渇して汗出で、その人大便く、舌黄なるは、

越婢加朮湯之を主どる。《医聖方格》

◎「越婢湯蒼朮 4両」或いは症に随って更に茯苓・附子を加う《勿誤薬室方函口訣》

◎此方は裏水とあれども、越婢湯方後に風水加朮四両とあれば、風水の誤りと知

るべし。朮を加ふるものは湿邪に麻黄加朮湯を与ふと同手段なり。《勿誤薬室

方函口訣》

◎肉極、汗又は体表の分泌過多、脚弱、浮腫、小便不利。

◎行水解表。《中医処方解説》

◎鑑別:防已黄蓍湯

「防已黄蓍湯の証は筋肉が軟かくて、しまりのない者を目標にし、この方は

筋肉のしまりが良くて、充実したものを目標とする」《大塚敬節》

Page 13: 【漢方 え】 - naoru.com=「 三白散 」《厳氏済生方 》 「人参 、白朮 、茯苓 、陳皮 、白芍薬 (炒)、蒼朮 、乾姜 (炒黒 )、訶子 、肉豆 、

- 13 -

越婢加朮湯[1-3]《千金方》《金匱要略》★適応症及び病名 (五十音順)

[1]朝のこわばり[2]足に力が入らない[3]アトピー性皮膚炎[4]イボ[5]陰嚢水腫[6]陰部掻痒症[7]黄疸[8]悪風[9]カルブンケル[10]潰瘍[12]角膜炎<実質炎>[13]脚気:

☆水腫性脚気にして、歩行時下肢に倦怠、痿弱、疲労感あり、頭重、

口渇し、しばしば汗出で、下腿浮腫し、知覚鈍麻等ある証《奥田謙

蔵》

[14]化膿症[15]眼疼(眼球が赤く腫痛)

☆眼球膨張、熱痛し、瞼胞腫脹し、及び爛瞼風、痒痛、羞明し、涙

多き者を治す。応鐘散を兼用し、時に梅肉散或いは紫円を以て之を

攻める。《類聚方広義》

[16]関節炎:☆関節「ロイマチス」等。《奥田謙蔵》

☆体力が充分にあって、脈にも腹にも力があり、一体に熱状のある関

節炎に用いる《大塚敬節》

[17]関節水腫:☆43歳女性。左側膝関節の疼痛を主訴として来院した。患者は、硬

く肥満し、1回も妊娠したことがない。月経は異常なく、大便は1

日1行。尿はやや頻数、舌には白苔がある。膝の痛みは、歩行時は

もちろん、5分間以上坐っていると、痛みに堪えられなくなるとい

う。医師は神経痛といい、按摩師は脂肪塊が神経を圧迫するたねだ

と言ったという。しかしなかなか治らないという。患部を触診する

に、拇指頭大の脂肪塊状のものがあって、これを圧すると痛む。私

はこれに越婢加朮湯を与えたが、15日分の服用で、塊状物が消失

して、疼痛も拭うようになくなった。

私はこの治験に気をよくして、結核性の膝関節炎にこの方を用い、

Page 14: 【漢方 え】 - naoru.com=「 三白散 」《厳氏済生方 》 「人参 、白朮 、茯苓 、陳皮 、白芍薬 (炒)、蒼朮 、乾姜 (炒黒 )、訶子 、肉豆 、

- 14 -

反って疼痛が増し、食欲も減少して面目を失ったことがある。越婢

加朮湯は老人や虚弱者には注意してほしい。《大塚敬節》

[18]関節リウマチ:☆急性関節リウマチで、発熱して悪寒があり、のどが渇いて発汗傾向

があり、小水の出が悪い者。

[19]頑癬=いんきんたむし☆諸種の皮膚病、殊に疥癬等。《奥田謙蔵》

[20]汗疱状白癬[21]脚弱[22]瘧病:

☆内熱熾盛し、煩渇して水を飲み、発露し、風に当たって凉を取り、

邪気発泄する能わざる者、変じて水腫を為す。越婢加朮湯に宜し。

《先哲医話》《華岡青州》

[23]急性腎炎☆実証。

☆急性腎炎、及びその類似疾患。《奥田謙蔵》

[24]筋炎[25]ケロイド[26]結節性紅斑[27]結膜炎[28]口渇[29]紅肢症[30]骨髄炎[31]自汗

☆大量の出汗で体液喪失。

[32]湿疹:①急性・慢性の湿疹②患部は湿潤している場合が多い。

③小便の出が悪く、のどが渇く者。

[33]湿性肋膜炎[34]紫斑病:

(リュウマチ性)

[35]小便の出が渋る[36]神経痛[37]静脈瘤

☆バリックス= varix 静脈瘤<下腿>☆下肢の静脈瘤

[38]腎炎(急・慢性)[39]心臓不全[40]舌質<紅><乾燥ぎみ>

全体に膨満気味(浮腫状)で緊張良好《矢野敏夫》

Page 15: 【漢方 え】 - naoru.com=「 三白散 」《厳氏済生方 》 「人参 、白朮 、茯苓 、陳皮 、白芍薬 (炒)、蒼朮 、乾姜 (炒黒 )、訶子 、肉豆 、

- 15 -

周辺紅色(熱状)、表面甘草気味《矢野敏夫》

[41]舌苔<無苔~白苔~黄苔>[42]喘息:

☆およそ浮腫の状況や脈状は分消湯のようで、喘咳が甚だしく呼吸が

促迫する者に良い《導水瑣言》

[43]ただれ目[44]タムシ[45]大便硬[46]痛風:

☆発作時の鎮痛。(発作に頓服、浮腫あり)

☆発熱して悪寒、のど渇いて、発汗、小水少ない者。

☆発表を先務と為す。越婢加朮湯に宜し。最後は下剤を与うる佳と為

す。神祐丸に宜し。此の証、水毒を泄下せざれば則ち全効なし。

☆発熱悪寒し、頭痛、骨節流注疼痛する者、後世名付けて痛風と曰う。

又痛劇しく、節疼痛し、虎の咬む如き者、名付けて白虎病と曰う。

[47]手足の疼痛[48]なみだ目[49]なみだが出やすい難産:

☆妊娠末期に浮腫がひどくて坐することも出来ないという婦人に、越

婢加朮湯を用いたところ、2、3日で浮腫が去るとともに。分娩が

始まり無事に女子が生まれた《大塚敬節》

[50]肉極[51]乳腺炎[52]尿量減少(尿不利)[53]寝小便[54]ネフローゼ[55]バセドウ病[57]鼻の先端が黄色い[58]鼻ポリープ[59]煩渇[60]半身不随:

☆半身不随等にして、手足の屈伸自由ならず、尿利著しく減少し、

自汗あり、渇して頻りに水を欲する証。《奥田謙蔵》

[60]皮下膿瘍[61]皮膚炎<潰瘍性>[62]皮膚の知覚異常[63]光がまぶしい[64]肥満(贅肉)[65]疽(ひょうそ)

Page 16: 【漢方 え】 - naoru.com=「 三白散 」《厳氏済生方 》 「人参 、白朮 、茯苓 、陳皮 、白芍薬 (炒)、蒼朮 、乾姜 (炒黒 )、訶子 、肉豆 、

- 16 -

[66]浮腫☆身体がむくんで、脈沈で小便が出ない者。《大塚敬節》

☆浮腫を伴う種々の疾患に。

☆実腫に用いる方剤《大塚敬節》

☆妊娠9ヶ月の婦人で、下半身の浮腫がひどくて、坐れないという者

に、この方を用いたとこと、2、3日で浮腫がとれるとともに、分

娩が始まった。麻黄剤を妊婦の浮腫に用いると流産することがある

と古人も述べている。《大塚敬節》

☆小青竜湯、大青竜湯。麻黄連赤小豆湯、続命湯などの麻黄剤を用

いる浮腫は実腫で喘鳴、咳嗽を伴う者に良い《大塚敬節》

☆咳喘癒えず、小便次第に少なくなり、ついに腫満をなす者には、大

小の青竜湯、麻杏甘石湯、厚朴麻黄湯などを与えるが良い。《証治

摘要》

[67]フルンケル[68]変形性関節炎[69]扁桃炎[70]麻痺

☆下肢のマヒに。

[71]慢性関節リウマチ:☆発熱し、口渇があり、その部分 or全体に浮腫があって痛む者。☆体力あり、脈・腹ともに力あり、口渇、多汗の者。

[72]慢性腎炎:☆実証の者。

☆皮膚病性腎炎等《奥田謙蔵》

[73]水虫[74]目がかゆい[75]目の充血[76]夜尿症[77]腰脚無力[78]翼状片(目頭に肉が出てきて腫れる)

越脾加朮附湯「越脾加朮湯附子 1.0g」《龍野一雄》

◎《張路玉》曰く、風毒脚気、湿壅最も甚だし、附子の大力を籍りるに非ざれば、

以て之を開く無し。今、朮附を以て越婢湯中に彙入す。

◎越婢加朮湯に附子を加えて、越婢加朮附湯と名く。水腫、身熱、悪寒し、骨折

疼重し、或いは・痺し、渇して小便不利の者を治す。賓丸、仲呂丸等を兼用

す。心下痞満し、或いは腹満し、或いは塊有り、大便通ぜざる者は、陥胸丸、

Page 17: 【漢方 え】 - naoru.com=「 三白散 」《厳氏済生方 》 「人参 、白朮 、茯苓 、陳皮 、白芍薬 (炒)、蒼朮 、乾姜 (炒黒 )、訶子 、肉豆 、

- 17 -

大承気湯等を兼用す。又諸瘍久しきを経て流注状を為す者、及び破傷湿と称す

る者を治す。又疥癬内攻し、一身洪腫し、短気、喘鳴し、咽乾口渇し、二便通

ぜず、虚里の動、怒濤の如き者を治す。更に反鼻を加えれば効尤も勝る。当に

仲呂丸、紫円、走馬湯等を以て之を下すべし。又風湿、痛風(ロイマチスなど)、

身熱、悪寒し、走注、腫起し、或いは熱痛し、小便利せずして渇する者を治す。

賓丸を兼用す。《類聚方広義》

★適応症及び病名

[1]アトピー性皮膚炎[2]角膜炎:

☆眼腫、臥蚕の如き者《方読便覧》

[3]結膜炎[4]下肢の疼痛:

☆風痺脚弱を治す。

[5]口渇[6]歯根炎[7]腫瘍:

☆乳疾初起、熱腫甚だし《方読便覧》

☆流注状を見す者は、何の因を論せず、越婢加朮湯を与えて可なり。

《先哲医話》

[8]腎炎(急性・慢性)[9]水疱[10]手足冷たい[11]尿不利[12]冷えると増悪(寒冷で悪化)[13]皮膚枯燥[14]皮膚掻痒感[15]浮腫[16]ポリープ<鼻の>[17]慢性関節リウマチ[18]慢性湿疹<頑固で難治>[19]夜間排尿[20]翼状片

越婢加半夏湯[1-1]《金匱要略》「麻黄 6両、石膏半斤、生姜 3両、大棗 15枚、甘草 2両、半夏半升」右六味、以水六升先煮舞おう、去上沫、内諸薬、煮取三升、分温三服。

◎而上気、此為肺脹、其人喘、目如脱状、脉浮大者、越婢加半夏湯主之。

Page 18: 【漢方 え】 - naoru.com=「 三白散 」《厳氏済生方 》 「人参 、白朮 、茯苓 、陳皮 、白芍薬 (炒)、蒼朮 、乾姜 (炒黒 )、訶子 、肉豆 、

- 18 -

越脾加半夏湯[1-2]《金匱要略》《龍野一雄》「麻黄 6g、石膏 8g、大棗 4g、甘草 2g、半夏 8g、生姜 1g」

◎越婢湯証にして嘔逆する者を治す。《吉益東洞》

◎此方は肺脹を主とす。その症、して上気、喘ありて気急し、甚だ支飲に似た

り。<1>然れども支飲の喘は初め胸痛あるいは手足厥冷して気急し、側臥すること能わず、

<2>肺脹の上気は熱勢強く、卒に発し目脱するが如き状あり、然れども側臥し難きに非ず。

◎して嘔逆し、発熱し、その人微喘し、目、脱する状の如く、大に浮腫し、脈

浮大なる者は、越婢加半夏湯之を主どる。《医聖方格》

◎咳喘上気、脉浮大、目脱状の如き者。

◎咳が出て、呼吸困難があって、眼が腫れたようになり脈が浮大であるというの

が、この方を用いる目標である《大塚敬節》

越婢加半夏湯[1-3]《金匱要略》★適応症及び病名(五十音順)

[1]息切れ[2]喀痰:<濃厚>[3]顔面の浮腫[4]急性気管支炎

☆感冒・気管支炎などで、激しく連続的に咳き込み、嘔吐する者。

☆気管支炎等にして、口渇あり、喀痰粘稠にして、咽喉に粘着する感

を訴える証。《奥田謙蔵》

☆気管支炎等にして、咳嗽発作時眼球突出せるの観あり、頚部の静脈

怒張し、冷汗を出す証。《奥田謙蔵》

[5]口渇[6]ジフテリア:

☆ジフテリア及びその類似疾患。《奥田謙蔵》

ジンマシン:

☆喘息発作のたびにジンマシンの出る少年を診たことがある。この患

者には、越婢加半夏湯を用いたところ、喘息が治まると共に、ジン

マシンも出なくなった《大塚敬節》

[7]自汗

Page 19: 【漢方 え】 - naoru.com=「 三白散 」《厳氏済生方 》 「人参 、白朮 、茯苓 、陳皮 、白芍薬 (炒)、蒼朮 、乾姜 (炒黒 )、訶子 、肉豆 、

- 19 -

[8]咳<激しい>[9]喘咳<激しい>

☆顔を真っ赤に咳き込み、眼球が飛び出しそうな激しい咳。

☆まぶたや顔面に浮腫がある者。

☆《医宗必読》に云う、一令愛、久しく喘じて咳す。凡そ順気・化痰

・清金・降化の剤、幾千遍すれど、かって絶えて効を取らず。一日

喘甚だしく煩躁す。余、その目は則ち脹出し、鼻は則ち鼓扇し、脈

浮にして且つ大なるを視て、肺脹疑い無し、遂に此を以て之に投ず、

一剤にして減じ、再剤にして癒ゆ。《雑病翼方》

[10]喘息:☆哮喘《方読便覧》

☆喘息、日を経て癒えず、脈浮大にしてやや力ある証。《奥田謙蔵》

涙が出やすい:

☆21歳の未婚の婦人。訳もなく、ただ類が流れ、人の前に出るもの

恥ずかしいといって来院した。初診は昭和 27年 11/29。私と対談しているときも、類がポロポロとこぼれる。いままで大

学病院の眼科にかかり、遠視と結膜炎が有ると云われて手当を受け、

眼鏡も新調したが、やはり類の流れるのは同じだと云う。なお流類

の他に、口渇と不眠があり、下痢しやすい。しかし便秘すると気持

が悪いので、下痢はきにならないという。野菜と魚肉が嫌いで、甘

味を好む。月経は正常である。

涙の流れるのは、風邪の時や、冷たい風に当たった時が、特にひ

どい。したがって夏より冬が悪いと云う。

私はこれに越婢加朮湯10日分を与えたが、これを飲むと、涙の

出るのが減るようだという。そこで10日あて与えて、経過をみる

ことにした。1ヶ月ほどたつと、涙の出ない日が多くなった。しか

し翌年の正月に薬を10日ほど休んだ時は、また少し後戻りする傾

向があった。そこで、たまには休むことはあったが、10ヶ月ほど

服薬して、ほとんど、涙を流すこととはなくなった。《大塚敬節》

[11]肺炎:☆小児の肺炎にして、高熱あり、口渇、煩躁劇しく、口唇共に乾燥し、

咳嗽頻発する証。《奥田謙蔵》

[12]尿不利[13]煩躁[14]百日咳[15]ほてり翼状片:

☆初期に奇効を示す《知新堂方選》

Page 20: 【漢方 え】 - naoru.com=「 三白散 」《厳氏済生方 》 「人参 、白朮 、茯苓 、陳皮 、白芍薬 (炒)、蒼朮 、乾姜 (炒黒 )、訶子 、肉豆 、

- 20 -

延烏二陳湯

「延胡索・烏薬・香附子・縮砂・陳皮・甘草」

延経散=「延経期方」

◎浅田方函の延経散には「紫檀・滑石」なし。

延経期方[1-1]《方輿》「続断・蒲黄(炒)・枳殻・括楼仁・紫檀・滑石各 3,0」

◎月経を延期させる処方。

延経期方[1-2]《周方堂蔵方》《漢方後世要方解説》「続断・蒲黄・枳殻・瓜呂仁・紫檀・滑石各 3.0」

◎此方暫く経期を延ばす方なり。方書にも見あたらず、且つ医家必用の剤に非ら

ざれども、稀異の薬なるを以て録して子姪の聞見を広む。周方堂蔵方なり《方

輿》

◎此方は《方輿-婦人経閉門》に続方として紹介されている。月経を延期させる経験方であるが、筆者は一処女の海水浴に赴く前 6日間これを与えて経期を4日間延期させたことがあるので参考として掲げた。

◎方意、薬能推察し難し

続断=本草経では乳難(難産)に使う

蒲公=止血、収斂、利尿の効あり。

枳殻=芳香健胃、気を破りめぐらす。

瓜呂=止血、鎮咳、鎮痛

紫檀=止血、鎮痛、健胃

滑石=乳難、消炎、利尿

延胡索散[1]《婦人大全良法》「延胡索・当帰・川芎・桂心各 30g、木香・枳穀・赤芍・桃仁各 20g、熟地黄 40gに生姜 3片を加え煎服」

延胡索散[2]《中薬臨床応用》「延胡索 6g、当帰 9g、蒲黄(炒)3g、川芎 5g、乳香6 g、没薬 6g、肉桂 3g(服)」水煎服。

◎月経痛。

Page 21: 【漢方 え】 - naoru.com=「 三白散 」《厳氏済生方 》 「人参 、白朮 、茯苓 、陳皮 、白芍薬 (炒)、蒼朮 、乾姜 (炒黒 )、訶子 、肉豆 、

- 21 -

延寿屠蘇散《備急千金要方》《本草綱目》

「白朮・桔梗・山椒・防風・肉桂・大黄」

白朮を蒼朮に。又「赤小豆・烏頭・薐」を加える。

◎肉桂はニッケイの根皮を使用した。《実用漢方処方集》

◎中国では早くすたれたが、日本では宮中行事から民間に広がった。近世になっ

て曲直瀬玄朔が、毒性の強い薬を抜いて、五味~六味としたのが今に続いてい

る。(宗田一著「健康と病の民族誌」)

延年半夏湯[1-1]《外台秘要方》《漢方後世要方解説》「半夏 5、桔梗・前胡・別甲・檳榔各 3、生姜・人参各 2、枳実・呉茱萸各1」

◎此方は痃癖の主方と云われ、胸中の痰を去り、痞堅を和ぐる剤である。その症

状は左胸脇の下より肩背にかけて強く牽引して痛むもので、胸苦しく呼吸促迫

する。心下部硬く緊張する。

枳実=痰を除き、積を破り、痰を化す。

檳榔=気を破り、痰を去り、水を逐う

半夏=湿を燥し、脾を健にす。

前胡=痰を消し、痞悶を治す

桔梗=諸薬を載せて上升し、胸壅を開利す

別甲=痰を散し、腫を消し、痞を去る

呉茱萸=疝気を調和し、寒を去る

◎鑑別:

胸背より腹中に拘急するは「柴胡別甲湯」

痰心下にあって痛み、腰背に遊走するは「枳縮二陳湯」

胸脇より肩背に引っ張り痛む者によいのが「延年半夏湯」。

延年半夏湯[1-2]《外台秘要方》《勿誤薬室方函》「半夏・柴胡・鼈甲各 3両、桔梗・呉茱萸・枳実各 2両、檳榔 14枚、人参 1両、生姜 4両」

◎腹内左肋に痃癖あり、硬急、気満し、食する能わず、胸背の痛むを主る。

◎此方は痃癖の主方とす。《勿誤薬室方函口訣》

◎腹内から左肋胸背にかけての牽引痛、胸満気急《龍野ー漢方処方集》

◎延年半夏湯は左側の脇肋にある可視または不可視の塊りがもとで、腹内の硬急

や項背背に筋肉の攣急があり、胸背痛み、気満して食することが出来ない者を

主治すと考えられると、細野史郎氏は、《外台秘要方》の延年半夏湯の主治を

現代風に訳してから、これを用いる目標を次のように要約している。

Page 22: 【漢方 え】 - naoru.com=「 三白散 」《厳氏済生方 》 「人参 、白朮 、茯苓 、陳皮 、白芍薬 (炒)、蒼朮 、乾姜 (炒黒 )、訶子 、肉豆 、

- 22 -

臨床的観察から、延年半夏湯の奏功者の呈する症状をその頻度の順に列記す

ると次の如くなる。

胃症状が自他覚的のいずれかに必ず証明される。自覚的に胃症状を欠く場

合でも、立位における心部圧痛、左側背痛を必ず証明すること。

左肩凝り。自他覚的いずれかに証明される。

足冷

左季肋部~左乳房下部の疼痛または疼痛に近い感じ(例えば張った様な感

じ)

等がもっとも重要な症状であって、その他、便秘の傾向や、左側に強く現れ

る傾向の腹筋緊張、更に脈・舌・腹力などより推定して体力的にやや消衰状

態にあることなどが参考症状たりうる。

これを《外台秘要方》に本方の主治症としている「腹内左肋痃癖硬急」「気

満食する能はず」「胸背痛む」の諸点と比較すると、外台に云う如く症状が

左側優位に現れた。それがたとえ自覚されぬ場合でも他覚的に証明されるこ

とを立証し得た。

「胸背痛」は。われわれの観察では、季肋部、乳房下部及び背部に証明さ

れ、これも左側に多く証明される。

延年半夏湯[1-3]《外台秘要方》★適応症及び病名

[1]足が冷える[2]胃アトニー[3]胃液分泌過多症[4]胃潰瘍[5]胃十二指腸潰瘍[6]黄疸:

☆黄疸で心下及び脇下の硬結ある:「鍼砂」。

[7]嘔吐[8]黄胖:(鈎虫症などによる貧血)

☆「平胃散」と上下の別あり。《勿誤薬室方函口訣》

「延年半夏湯」は病上に位して胸満気急するを目的とす。

「平胃散」は病膈下にありて気急の症無し。

[9]悪心[10]過食症[11]肩こり

①胃の具合が悪い人が多い。

Page 23: 【漢方 え】 - naoru.com=「 三白散 」《厳氏済生方 》 「人参 、白朮 、茯苓 、陳皮 、白芍薬 (炒)、蒼朮 、乾姜 (炒黒 )、訶子 、肉豆 、

- 23 -

②左の肩が凝りやすい。

③足が冷えると訴える。

④左の季肋部にかたまりがあったり、違和感がある。

⑤立たせると、背部の左側に痛みがある。

⑥便秘傾向。

⑦胃切除後の肩こり。

☆私は、左の肩が凝る患者で、仰臥位または立位で心下部に圧痛を訴

え、足が冷えるという者に用いている《大塚敬節》

[12]狭心症:☆類似する症状

[13]胸痛<左の胸>[14]胸膜炎の一症:《矢数道明》[15]拒食症[16]肩背強急<左の>

☆婦人肩背強急する者は多く痃癖の為す所に係る《先哲医話》

[17]痃癖:☆《和田東郭》の説の通り、呉茱萸は左部に在る痃癖に最も効あり。

又、脇肋の下より肩背に強く牽急する者に宜し。《勿誤薬室方函

口訣》

☆痃癖にても胸背より腹中に及んで拘急する者は、「柴胡鼈甲湯」

《外台秘要方》を宜しとす。

[18]上腹部振水音[19]食欲不振<神経性>[20]心下痞[21]心下部の疼痛[22]心下部の膨満感・停滞感[23]神経性胃炎[24]衰弱[25]膵臓炎の一症:《矢数道明》[26]脱力感[27]疲労倦怠[28]貧血[29]慢性胃炎:

☆立位時にみずおちが痛み、(左)肩こりと圧痛、足の冷えがあり、(左)

腹直筋が緊張する者。

[30]慢性膵臓炎[31]慢性肋膜炎[32]羸痩[33]肋間神経痛

Page 24: 【漢方 え】 - naoru.com=「 三白散 」《厳氏済生方 》 「人参 、白朮 、茯苓 、陳皮 、白芍薬 (炒)、蒼朮 、乾姜 (炒黒 )、訶子 、肉豆 、

- 24 -

延年護命丹《東醫寶鑑》

「大黄 10 両(半分は生で、半分は醋に漬け、切って焙って乾燥)、牽牛子1両、莪朮・三稜・芫花・鼈甲(醋炙)各 5 銭、陳皮 2 銭半を芫花と醋浸して1晩おき、焙って乾かし、没薬・乳香・軽粉⇒水銀粉各1銭を粉末にし、

蜜で混ぜ、毎回1両を4丸に分作して1丸づつ細かく噛んで、温水で就寝

時に飲み下すと、翌朝には悪物が出る。」

◎36種の積を治す。

◎24種の気・血・積・蠱積を治す。

延年益寿不老丹《東醫寶鑑》

「何首烏(赤)4 両、何首烏(白)4 両を、洗い桶に入れて竹刀で皮を剥き、切って黒豆を煎じた汁に漬けて陰干しし、甘草汁をまぜて作る。この後地

骨皮(酒洗乾燥)・白茯苓(酒洗干)各 5両、生乾地黄(酒浸して日光に晒す)・熟地黄(酒洗し日光に晒す)・天門冬(半日酒浸し晒し干す)・麦門冬(酒

浸し一昼夜乾燥)・人参各 3 両を粉末にし、蜜で丸剤。温酒で 30 ~ 50 丸飲む。

◎養生と長寿に。

延令固本丹《東醫寶鑑》

「兎絲子(酒洗)・肉蓯蓉(酒洗)各 4 両、天門冬・麦門冬・生地黄・熟地黄・熟地黄酒・山薬・牛膝(酒洗)・杜仲(姜汁炒)・巴戟(酒浸去心)・枸杞

子・山茱萸(酒浸去核)・白茯苓・五味子・人参・柏子仁各 2両、覆盆子・車前子・地骨皮各1両半、石菖蒲・川椒・遠志・甘草(水浸姜汁)・沢瀉

(炒)各1両」を細末にして、酒で煮た希麺糊で丸剤。空腹時に 80丸づつ飲む。婦人は当帰・赤石脂各1両を加える。

◎中年の精力減退と50才前後の白髪に飲むと、精力はつき、顔色は若者のよう

に若返る。3ヶ月もたつと白髪は黒くなり、常用すると気は衰えず、身体は軽

く健康になる。

延齢丹[1-1]《一渓》「桂枝・縮砂・丁香・沈香・辰砂各 30.0、蓽撥・白檀各 3.0、木香・桔梗・乳香・訶子各 14.0、甘草 18.0、麝香 6.0、竜脳 5.0」細末にし蜂蜜に和して舐剤とする。1回量 0.5。(舐=シ、なめる)

◎眩暈悶絶、心腹急迫。

延齢丹[1-2]《牛山方考》「沈香・肉桂・砂仁・辰砂・甘草各 5分、木香・白檀・乳香・桔梗・蓽撥各 3

Page 25: 【漢方 え】 - naoru.com=「 三白散 」《厳氏済生方 》 「人参 、白朮 、茯苓 、陳皮 、白芍薬 (炒)、蒼朮 、乾姜 (炒黒 )、訶子 、肉豆 、

- 25 -

匁、麝香1匁、竜脳 8分」◎東井翁の家伝の秘方也。

◎一切の気付け、痰切り、種々の急証、咽喉不利、口噤して薬が入らない者に、

歯にすり塗れば必ず甦る。

塩朮散

「蒼朮 4両を切って青塩1両と黄色くなるまで炒ったら、塩を捨て木賊 2両を童便でつくり、作末して1銭を熱い水に1日 2~ 3回づつ調下する。」

◎内外障を治す。

塩礬散《東醫寶鑑》

「塩化・明礬」粉末にし、箸で患部に塗布。

◎上顎の腫が下にたれ、咽喉をふせぐ症。

鉛丹散[1-1]《外台秘要方》「鉛丹・胡粉各 2,0、括楼根・甘草各 10.0、沢瀉・石膏・白石脂・赤石脂各 5.0」細末にし1回 1,0服用。

鉛丹散[1-2]《方輿》「鉛丹 2 分(熬別研)、括楼根・甘草(炙)各 10 分、胡粉 2 分(熬研)、沢瀉・石膏・白石脂・赤石脂各 5分」

◎治消渇、止小便数兼消中。

淵然真人奪命丹(一名飛竜奪命丹)《東醫寶鑑》

「雄黄 3銭、蟾酥・乳香・没薬・銅緑各 2銭、血竭・胆礬・寒水石各 1銭、軽粉⇒水銀粉・麝香・竜脳各半銭、蝸牛 21、連穀用、蜈蚣 1 条を粉末にし、蝸牛を粘土のように搗いて緑豆大の丸剤。朱砂末 2銭で衣をし、毎回 2丸を服するが、先に葱白 3寸をかじって吐いて、男は左り、女は右の手のひらの受けて、丸薬を葱内に入れ熱酒で34杯送下し、布団をかぶって、

しばらくしたら、又熱酒数杯を呑むと発熱し、汗が出るのを限度とする。

掩臍法[1]《東醫寶鑑》「田螺 2個・麝香少し」かき混ぜて、臍につめて包帯しておく。

◎噤口痢の熱を冷ます。

掩臍法[2]《東醫寶鑑》「甘遂末」を水で濾して臍の下に塗り、「甘草節」煎じた湯を飲んで臍の下

Page 26: 【漢方 え】 - naoru.com=「 三白散 」《厳氏済生方 》 「人参 、白朮 、茯苓 、陳皮 、白芍薬 (炒)、蒼朮 、乾姜 (炒黒 )、訶子 、肉豆 、

- 26 -

まで降ろすようにすると、は自ずと下がって小便が出る。

◎転症に。

嚥津服水法《備急千金要方》《東醫寶鑑》

「口をつぐみ、舌で上下の歯をなめて、津液を1日 260回飲み込むとよい。そしてだんだん回数を増やして 1000 回までやると、おのずとひもじくなくなる。はじめの3~5日は疲れるが、これを過ぎと身体の自由が効くよ

うになる。もし水のある所だと、左手で水をすくって握り呪文[丞椽吏之

賜真之粮正赤黄、行無過城下諸医以自防]を唱えた後、3回歯をかみ合わ

せ、右の指を3回たたき、左も同様に3回して水を飲む。器があったら、

水をその器に入れてやると良い。このように1日 3 升飲むと飢えない。」◎飢えて死にかかったとき。