ポータブルクラウドの試作, 情報処理学会iot研究会 2013 8/1 (予定)

31
ポポポポポポポポポポポポ ポポポポ †1 ポポポポ †1 ポポポポ †1 ポポポポポ †1 ポポポポ †1 ポポポポポ †1 ポポポ†1 ポポポポポ

Upload: takashi-yamanoue

Post on 06-May-2015

1.079 views

Category:

Documents


0 download

DESCRIPTION

講義や会議で,参加者のスマートフォンやノートパソコンを使って参加者の情報共有や共同作業を支援するための,持ち運び可能な「ポータブルクラウド」を試作したことについて述べる.

TRANSCRIPT

Page 1: ポータブルクラウドの試作, 情報処理学会IOT研究会 2013 8/1 (予定)

ポータブルクラウドの試作山之上卓† 1   樋髙想士† 1  小林幸司† 1  小荒田裕

理† 1  片桐太樹† 1  小田謙太郎† 1  下園幸一† 1

鹿児島大学

Page 2: ポータブルクラウドの試作, 情報処理学会IOT研究会 2013 8/1 (予定)

目次

• はじめに• システム構成• 研究室ゼミでの利用• 関連研究• おわりに

Page 3: ポータブルクラウドの試作, 情報処理学会IOT研究会 2013 8/1 (予定)

はじめに

Page 4: ポータブルクラウドの試作, 情報処理学会IOT研究会 2013 8/1 (予定)

はじめに 2

• たとえば情報処理学会の研究会– Web サイトから研究会の論文予稿集をダウンロード– ノートパソコンでその資料を見ながら発表を聞く– ノートパソコンに電源を供給するためのテーブルタップも用

Page 5: ポータブルクラウドの試作, 情報処理学会IOT研究会 2013 8/1 (予定)

はじめに 3

• スマートフォンやタブレット端末の普及• コンピュータの専門家だけでなく ,

多くの一般の人々が高性能な情報端末を常時持ち運んでいる– 参加者が情報端末を持参していることを前提として

一般的な会議や講習会を開催する環境… あと少し.

Page 6: ポータブルクラウドの試作, 情報処理学会IOT研究会 2013 8/1 (予定)

はじめに 4

• あと少しの部分

Page 7: ポータブルクラウドの試作, 情報処理学会IOT研究会 2013 8/1 (予定)

はじめに 5

• これを

• のようにしたい

Page 8: ポータブルクラウドの試作, 情報処理学会IOT研究会 2013 8/1 (予定)

はじめに 6

• また 会場によっては…

• ネット、 ダウンロード  ×

Page 9: ポータブルクラウドの試作, 情報処理学会IOT研究会 2013 8/1 (予定)

はじめに 7

•ポータブルクラウドで解決( できるのではないか? )

Page 10: ポータブルクラウドの試作, 情報処理学会IOT研究会 2013 8/1 (予定)

はじめに 8

Page 11: ポータブルクラウドの試作, 情報処理学会IOT研究会 2013 8/1 (予定)

システム構成

Page 12: ポータブルクラウドの試作, 情報処理学会IOT研究会 2013 8/1 (予定)
Page 13: ポータブルクラウドの試作, 情報処理学会IOT研究会 2013 8/1 (予定)
Page 14: ポータブルクラウドの試作, 情報処理学会IOT研究会 2013 8/1 (予定)
Page 15: ポータブルクラウドの試作, 情報処理学会IOT研究会 2013 8/1 (予定)

• 大半の通信は Down Link で使われるため ,

Page 16: ポータブルクラウドの試作, 情報処理学会IOT研究会 2013 8/1 (予定)

• デスクトップ画面の大きさが UXGA (1600 ×1200) で 1 画素あたり 32bit 使用する場合– D はおよそ 61Mbit, 圧縮率 C を 0.2 とするとおよそ

12Mbit – 端末台数 N が 50 で , 無線 LAN アクセスポイントの容量

WAP が 300Mbps とすると– 一秒間に転送する画像の枚数 M は 1. およそ 0.5 枚 , ….

2 秒間に 1 枚程度の画面転送が可能– スライド画面のような静止画を共有する場合には実用的な値

Page 17: ポータブルクラウドの試作, 情報処理学会IOT研究会 2013 8/1 (予定)

研究室のゼミでの利用

• ゼミの参加者が 8 人• ポータブルクラウドの WSS を使ってゼミを実施• PC-1 (shuttle-01.yamaken) と PC-2 (shuttle-

02.yamaken) の , CPU 負荷 , メモリ使用量 , ネットワーク使用量 , Disk I/O 使用量

• インターネット上の Web 閲覧も• ポータブルクラウドと外部のネットワークとの間は

Wi-Fi

Page 18: ポータブルクラウドの試作, 情報処理学会IOT研究会 2013 8/1 (予定)
Page 19: ポータブルクラウドの試作, 情報処理学会IOT研究会 2013 8/1 (予定)
Page 20: ポータブルクラウドの試作, 情報処理学会IOT研究会 2013 8/1 (予定)

ゼミでの利用…その2

Page 21: ポータブルクラウドの試作, 情報処理学会IOT研究会 2013 8/1 (予定)
Page 22: ポータブルクラウドの試作, 情報処理学会IOT研究会 2013 8/1 (予定)

DWSS

Page 23: ポータブルクラウドの試作, 情報処理学会IOT研究会 2013 8/1 (予定)

DWSS

Page 24: ポータブルクラウドの試作, 情報処理学会IOT研究会 2013 8/1 (予定)

端末数 12

Page 25: ポータブルクラウドの試作, 情報処理学会IOT研究会 2013 8/1 (予定)
Page 26: ポータブルクラウドの試作, 情報処理学会IOT研究会 2013 8/1 (予定)
Page 27: ポータブルクラウドの試作, 情報処理学会IOT研究会 2013 8/1 (予定)
Page 28: ポータブルクラウドの試作, 情報処理学会IOT研究会 2013 8/1 (予定)

関連研究

• クラウドコンピューティング環境– モバイルではない。バンド幅は遅延に反比例。光速不変の法

則にはそう簡単には逆らえない。• ε-ARK

– 非常時における自助共助期に資するための情報機器– 基本的な機能はポータブルクラウドと類似 , が , 対象が異な

る–要求される性能はポータブルクラウドのほうが高くなる

Page 29: ポータブルクラウドの試作, 情報処理学会IOT研究会 2013 8/1 (予定)

• ポータブルスパコン (渥美先生@ フィリピン )–どちらともポータブル– 利用目的は異なる … ポータブルクラウドはネットワークも強くする必要あり

• Raspberry PI Cluster(竹岡 尚三さん )– Raspberry PI cluster と比べて , ポータブルクラウドは大

人数の利用者を想定

Page 30: ポータブルクラウドの試作, 情報処理学会IOT研究会 2013 8/1 (予定)

• ( 論文には載せ損ないましたが )Portable Cloud Services Using TOSCA(Tobias Binz,

et. al.,)

–Management の Portable であって、物理的な Portable

ではないみたい。

–当然、無線 LAN の話題はなし。

Page 31: ポータブルクラウドの試作, 情報処理学会IOT研究会 2013 8/1 (予定)

おわりに

• 物理的に持ち運べる「ポータブル」なクラウド• 大規模会議や教育支援に役立てたい• 今後、試作から開発へ、試用から運用へ