Ý - g ¶ ; ¶z t

23
RESEARCH INSTITUTE FOR APPLIED MECHANICS 応用力学研究 2020 九州大

Upload: others

Post on 04-Oct-2021

5 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: Ý - G ¶ ; ¶Z t

2020 5 May 2020

R E S E A R C H I N S T I T U T E F O R A P P L I E D M E C H A N I C S

URL https://www.riam.kyushu-u.ac.jp/

応用力学研究所

2020

九州大学

Page 2: Ý - G ¶ ; ¶Z t

01RESEARCH INSTITUTE FOR APPLIED MECHANICS

Contents

まえがき  Preface

所 長 岡本  創Director OKAMOTO Hajime

01

沿 革  History 02

組織図  Organization 03

応用力学研究所教職員 Faculty and Staff 04

新エネルギー力学部門  Division of Renewable Energy Dynamics 08

地球環境力学部門 Division of Earth Environment Dynamics 12

核融合力学部門 Division of Nuclear Fusion Dynamics 20

大気海洋環境研究センター  Center for Oceanic and Atmospheric Research 24

高温プラズマ理工学研究センター Advanced Fusion Research Center 28

自然エネルギー統合利用センター Renewable Energy Center 30

技術室  Technical Service Division 34

計算機室  Computer Room 35

共同利用・共同研究拠点 他 Joint Usage / Research Center etc 36

まえがき Preface

 応用力学研究所は、力学とその応用に関する科学的に重要性の高い先端的課題に関して、国際的に高い水準の研究成果を上げるとともに、現在の人類社会にとっての重要課題である地球環境とエネルギー問題に関するプロジェクト研究に取り組み、社会に貢献する活動を推進しています。 応用力学研究所の歴史は、1942年に設立された流体工学研究所と1943年に設立された弾性工学研究所の2つの研究所を元に、1951年に流体と材料に関する研究を行う研究機関として始まりました。その後、組織改編の変遷を得て現在は、学術的基盤を発展させる核融合・プラズマ部門、新エネルギー力学部門、地球環境力学部門の3つの部門と、社会の要請に応える実用実証を目指す、高温プラズマ理工学研究センター、自然エネルギー統合利用センター、大気海洋環境研究センターの3センターという研究体制です。 この体制で、核融合・プラズマ、新エネルギー、地球環境の各分野で理学と工学を融合し、基礎研究、応用研究、大型プロジェクトを実施しています。さらに共同利用・共同研究拠点として、地球環境とエネルギーの理工学に関する大型実験施設、衛星解析技術、モデリング技術、特長的核融合・プラズマ装置、センシング技術等を共同利用に供することで、国内・国際共同研究を推進し、新エネルギー、地球環環境及び非平衡極限科学分野において、新たな学理の創出を目指しています。 大学院教育としては、九州大学総合理工学府と工学府の協力講座を担当しており、次世代の研究者を育成しています。 応用力学研究所は、国内外の様々な研究機関の連携を強化して、国際的な研究拠点として研究活動を推進していきます。

 The Research Institute for Applied Mechanics (RIAM) con-ducts researches about mechanics and its applications relat-ed to scientifically important problems to be solved for the modern society. RIAM has been recognized to play a lead-ing role to advance the fields of the Earth environmental sci-ence and energy by the international communities.  RIAM originated in 1951 by merging Research Institute for Fluid Engineering founded in 1942 and Research Institute for Elasticity Engineering founded in 1943. Main scopes of RIAM were to proceed fluid mechanics and mechanics of elasticity at that time. After several re-organizations, RIAM has its current form in 2017. RIAM consists of three divisions and three research centers. The three divisions (Division of Nuclear Fusion Dynamics, and Division of Renewable Energy Dynamics and Division of Earth Environment Dynamics) are devoting to creation of academic basis. The three research centers (Advanced Fusion Research Center, Renewable Energy Center and Center for Oceanic and Atmospheric Research) are devoted to practical applications of the academic basis.  RIAM conducts basic researches, application studies and large research projects in the fields of the nuclear fusion dyn-amics/plasma physics, renewable energy dynamics and earth environment dynamics where science and engineering are integrated. In addition, RIAM has been promoting the intern-ational and domestic collaborative activities as the inter-un-iversity joint-research institute. We offer several experimentalfacilities as well as skills about sensing, satellite analyses, nu-merical models, and super computer.  Members of RIAM participate in the education through the Interdisciplinary Graduate School of Engineering Sciences and the Graduate School of Engineering, Kyushu University in order to produce next-generation young scientists.  RIAM will conduct the research activities as a leading int-ernational research institute in collaboration with domestic and international institutes and universities to tackle the im-portant issues.

Page 3: Ý - G ¶ ; ¶Z t

02 03RESEARCH INSTITUTE FOR APPLIED MECHANICS

地球環境力学部門

新エネルギー力学部門

結晶成長学

大気海洋環境研究センター

高温プラズマ理工学研究センター

核融合力学部門

Division of Renewable Energy Dynamics

自然エネルギー統合利用センター

九州大学応用力学研究所

Research Institute for Applied Mechanics

Crystal Growth Dynamics海洋力学

Center for Oceanic and Atmospheric Research

Ocean Dynamics

定常プラズマ理工学Advanced Fusion Research Center

Plasma Science for Steady-state Operation

再生可能エネルギー複合利用Renewable Energy Center

Renewable Energy Integrated Utilization

大気環境統合解析Division of Earth Environment Dynamics

Atmospheric Environment Integrated Analysis

乱流プラズマ物理実験Division of Nuclear Fusion Dynamics

Plasma and Turbulence Experiment

新エネルギー材料工学Renewable Energy Materials Engineering

気候変動科学Climate Change Science

定常プラズマ加熱Plasma Heating for Steady-state Operation

エネルギー変換工学Energy Conversion Engineering

大気海洋相互作用Ocean-Atmosphere Interaction

複雑協同系物理Physics of Collective Phenomena

海洋環境エネルギー工学Marine Environment and Energy Engineering

海洋モデリングOcean Modeling

定常プラズマ制御学Plasma Control for Steady-state Operation

新エネルギーシステム工学Renewable Energy System Engineering

大気物理Atmospheric Physics

理論プラズマ物理Theoretical Plasma Physics

風工学Wind Engineering

数値流体力学(寄付研究部門)Computational Fluid Dynamics

海洋変動力学Ocean Processes

大気環境統合解析

境界プラズマ実験解析Boundary Plasma Experiment and Analysis

プラズマ波動理工学Plasma Wave Science and Engineering

高温プラズマ輸送

生命エネルギー工学Bioenergy Engineering

結晶成長学

大気物理

高温プラズマ計測

海洋環境エネルギー工学

大気環境モデリング

高温プラズマ壁相互作用

大気力学

周辺プラズマ・炉材料理工学

大気環境モデリングAtmospheric Environment Modeling

海洋動態解析Regional Oceanography

海洋循環力学Ocean Circulation Dynamics

海洋リモートセンシングOcean Remote Sensing

大気力学Atmospheric Dynamics

海洋工学Ocean Engineering

非線形力学Nonlinear Dynamics

核融合シミュレーションNuclear Fusion Simulation

プラズマ表面相互作用Plasma Surface Interaction

先進炉材料Advanced Nuclear Material

Organizat ion組織図

History沿 革

1942 流体工学研究所設立

1943 弾性工学研究所設立

1951 両者が統合し応用力学研究所が発足

1965 附属津屋崎海洋災害実験所設置

1987 附属強磁場プラズマ・材料実験施設設置

1997 全国共同利用研究所へ改組附属力学シミュレーション研究センター設置(~2007年3月)附属炉心理工学研究センター設置(~2007年3月)

2004 九州大学が国立大学法人化

2007 附属東アジア海洋大気環境研究センター設置(~2017年3月)附属高温プラズマ力学研究センター設置(~2017年3月)

2010 全国共同利用・応用力学共同研究拠点に認定

2013 附属自然エネルギー統合利用センター設置

2017 附属大気海洋環境研究センター設置附属高温プラズマ理工学研究センター設置

所 長Director

副所長Vice Director

教授会Professor Meeting

応用力学共同研究拠点運営委員会Management Committee

応用力学共同研究拠点共同利用・共同研究委員会Collaborating Research Committee

応用力学共同研究拠点所内共同利用・共同研究委員会

Internal Board for Joint Research

応用力学共同研究拠点所内運営会議RIAM Internal Steering Committee

所員会Faculty Meeting

事務部Administrations

拠点事務室Clerical Work

Service核融合力学専門部会

Nuclear Fusion Dynamics Branch

地球環境力学専門部会Earth Environment Dynamics Branch

新エネルギー力学専門部会Renewable Energy Dynamics Branch

技術室

環境利用技術班Technical Service Division

Environment Utilization Technical Section

大気海洋技術班Atmosphere Ocean Technical Section

核融合技術班Nuclear Fusion Technical Section

Page 4: Ý - G ¶ ; ¶Z t

Faculty and Staff 応用力学研究所教職員所長 Director 岡本  創 ( 併 ) OKAMOTO Hajime 副所長 Vice Director 吉田 茂雄 ( 併 ) YOSHIDA Shigeo

Div

isio

n of

Ren

ewab

le E

nerg

y D

ynam

ics

新エネルギー力学部門

教 授 Professor / 准教授 Associate Professor 助 教 Assistant Professor

特任教授 Research Professor

分 野 Section

Crystal Growth Dynamics

Marine Environment and Energy Engineering

結晶成長学

Renewable Energy Materials Engineering

新エネルギー材料工学

Wind Engineering

風 工 学

海洋環境エネルギー工学

寒川 義裕KANGAWA Yoshihiro

柿本 浩一KAKIMOTO Koichi

胡  長洪HU Changhong

胡  長洪HU Changhong

渡辺 勢也WATANABE Seiya

大屋 裕二OHYA Yuji

特任助教 Research Assistant Professor

朱  洪忠ZHU Hongzhong

特定プロジェクト助教 Special Project Assistant Professor

KEMPISTY Pawel

内田 孝紀UCHIDA Takanori

Div

ision

of E

arth

Env

ironm

ent D

ynam

ics

教 授 Professor / 准教授 Associate Professor 助 教 Assistant Professor分 野 Section

Atmospheric Environment Integrated Analysis

大気環境統合解析

Atmospheric Physics

大気物理

Ocean-Atmosphere Interaction

大気海洋相互作用

鵜野 伊津志UNO Itsushi

時長 宏樹TOKINAGA Hiroki

岡本  創OKAMOTO Hajime

Atmospheric Environment Modeling

大気環境モデリング

佐藤 可織SATO Kaori

辻  英一TSUJI Hidekazu

王  哲WANG Zhe

原 由香里HARA Yukari

特任助教 Research Assistant Professor

及川 栄治OIKAWA Eiji

客員教授 Visiting Professor

月岡  哲TSUKIOKA Satoshi

客員准教授 Visiting Assistant Professor

百留 忠洋HYAKUDOME Tadahiro

Regional Oceanography

海洋動態解析

弓本 桂也YUMIMOTO Keiya

Ocean Circulation Dynamics

海洋循環力学

千手 智晴SENJYU Tomoharu

Ocean Remote Sensing

海洋リモートセンシング

遠藤 貴洋ENDOH Takahiro

Atmospheric Dynamics

大気力学

市川  香ICHIKAWA Kaoru

Ocean Engineering

海洋工学

山本  勝YAMAMOTO Masaru

Nonlinear Dynamics

非線形力学

中村 昌彦NAKAMURA Masahiko

岡村  誠OKAMURA Makoto

Div

ision

of N

ucle

ar F

usio

n D

ynam

ics

教 授 Professor / 准教授 Associate Professor

教 授 Professor

教 授 Professor

教 授 Professor

教 授 Professor

教 授 Professor

教 授 Professor

教 授 Professor

教 授 Professor

准教授 Associate Professor

准教授 Associate Professor

准教授 Associate Professor

准教授 Associate Professor

准教授 Associate Professor

准教授 Associate Professor

准教授 Associate Professor

准教授 Associate Professor

准教授 Associate Professor

准教授 Associate Professor

准教授 Associate Professor

准教授 Associate Professor

助 教 Assistant Professor分 野 Section

Plasma and Turbulence Experiment

乱流プラズマ物理実験

Theoretical Plasma Physics

理論プラズマ物理

Physics of Collective Phenomena

複雑協同系物理

藤澤 彰英FUJISAWA Akihide

稲垣  滋INAGAKI Shigeru

長谷川 真HASEGAWA Makoto

佐々木 真SASAKI Makoto

文  贊鎬MOON Chanho

大澤 一人OHSAWA Kazuhito

小菅 佑輔KOSUGA Yusuke

Nuclear Fusion Simulation

核融合シミュレーション 糟谷 直宏KASUYA Naohiro

Plasma Surface Interaction

プラズマ表面相互作用 德永 和俊TOKUNAGA Kazutoshi

Advanced Nuclear Material

先進炉材料 渡邉 英雄WATANABE Hideo

2020年4月1日現在

04 05RESEARCH INSTITUTE FOR APPLIED MECHANICS

(兼) 教 授 ProfessorComputational Fluid Dynamics

数値流体力学(寄付研究部門)KAMRA Mohamed M *

* 寄附研究部門の特定プロジェクト教員

Page 5: Ý - G ¶ ; ¶Z t

Ren

ewab

le E

nerg

y C

ente

r

自然エネルギー統合利用センター

教 授 Professor / 准教授 Associate Professor 助 教 Assistant Professor分 野 Section

Renewable Energy Integrated Utilization 再生可能エネルギー複合利用

Renewable Energy System Engineering

新エネルギーシステム工学

吉田 茂雄YOSHIDA Shigeo

西澤 伸一NISHIZAWA Shin-ichi

Energy Conversion Engineering

エネルギー変換工学 齋藤  渉SAITO Wataru

劉 盈溢LIU Yingyi

結晶成長学

海洋環境エネルギー工学 渡辺 勢也(兼)胡  長洪(兼)

柿本 浩一(兼)

2020年4月1日現在

06 07RESEARCH INSTITUTE FOR APPLIED MECHANICS

Cen

ter f

or O

cean

ic an

d At

mos

pher

ic Re

sear

ch

大気海洋環境研究センター

助 教 Assistant Professor分 野 Section

Ocean Dynamics

海洋力学

Ocean Modeling

海洋モデリング

Climate Change Science

気候変動科学

磯辺 篤彦ISOBE Atsuhiko

竹村 俊彦TAKEMURA Toshihiko

広瀬 直毅HIROSE Naoki

道端 拓朗MICHIBATA Takuro

大貫 陽平ONUKI Yohei

江口 菜穂EGUCHI Nawo

上原 克人UEHARA Katsuto

(兼)

(兼)

鵜野 伊津志大気環境統合解析

岡本  創 佐藤 可織

(兼) (兼)

(兼) (兼)大気物理

大気環境モデリング 弓本 桂也

大気力学 山本  勝

Adva

nced

Fus

ion

Rese

arch

Cen

ter

高温プラズマ理工学研究センター

教 授 Professor / 准教授 Associate Professor 助 教 Assistant Professor

客員教授 Visiting Professor

分 野 Section

Plasma Heating for Steady-state Operation

定常プラズマ加熱

Plasma Control for Steady-state Operation

定常プラズマ制御学

出射  浩IDEI Hiroshi

Director

Director

Director

Plasma Science for Steady-state Operation

定常プラズマ理工学 井戸  毅IDO Takeshi

花田 和明HANADA Kazuaki

(兼)

(兼)

恩地 拓己ONCHI Takumi

MASUZAKI Suguru増崎  貴

TAKAHASHI Koji高橋 幸司

HATANO Yuji波多野 雄治

ONO Masayuki小野 雅之

客員准教授 Visiting Assistant Professor

假家  強

RAMAN RogerKARIYA Tsuyoshi

特任助教 Research Assistant Professor

黒田 賢剛KARODA Kengoh

高温プラズマ輸送 稲垣  滋 長谷川 真

高温プラズマ計測 藤澤 彰英

(兼) (兼)

(兼)

高温プラズマ壁相互作用 德永 和俊

周辺プラズマ・炉材料理工学 渡邉 英雄

Bioenergy Engineering

生命エネルギー工学 東藤  貢TODO Mitsugu

Ocean Processes

海洋変動力学 木田 新一郎KIDA Shinichiro

Boundary Plasma Experiment and Analysis

境界プラズマ実験解析

Plasma Wave Science and Engineering

プラズマ波動理工学

永島 芳彦NAGASHIMA Yoshihiko

池添 竜也IKEZOE Ryuya

教 授 Professor / 准教授 Associate Professor

教 授 Professor

教 授 Professor

教 授 Professor

教 授 Professor

教 授 Professor

教 授 Professor

教 授 Professor

教 授 Professor

准教授 Associate Professor

准教授 Associate Professor

教 授 Professor

教 授 Professor

准教授 Associate Professor

教 授 Professor 

教 授 Professor

准教授 Associate Professor

准教授 Associate Professor

准教授 Associate Professor

教 授 Professor

准教授 Associate Professor

教 授 Professor

教 授 Professor

准教授 Associate Professor

Tech

nica

l Ser

vice

Div

ision

技術室

室長 Head 花田 和明(併) HANADA Kazuaki

Environment Utilization TechnicalSection

環境利用技術班

Nuclear Fusion Technical Section

核融合技術班

Atmosphere Ocean Technical Section

大気海洋技術班

中野  智NAKANO Satoshi

石井 大輔ISHII Daisuke

東島 亜紀HIGASHIJIMA Aki

(班長)Unit Head

(班長)Unit Head

(係長)Section Head

(係長)Section Head

(班長)Unit Head

松島 啓二MATSUSHIMA Keiji

油布  圭YUFU Kei

牟田口 嵩史MUTAGUCHI Takafumi

髙田  青TAKADA Ao

濵﨑 真洋HAMASAKI Masahiro

野田 穣士朗NODA Joshiro

永田 貴大NAGATA Takahiro

新谷 一朗NIIYA Ichiro

林  大吾HAYASHI Daigo

酒見 亮佑SAKEMI Ryosuke

島袋  瞬SHIMABUKURO Shun

関谷  泉SEKIYA Izumi

原 由香里 王  哲

Page 6: Ý - G ¶ ; ¶Z t

08 09RESEARCH INSTITUTE FOR APPLIED MECHANICS

新エネルギー力学部門

実験設備 Experimental Facilities

 新エネルギー力学部門は、地球環境とエネルギー生産の調和可能性を示唆する新時代に向けて、化石燃料の代替エネルギーとなる各種のクリーンで再生可能なエネルギー、例えば、風力エネルギー、太陽光エネルギー、海洋エネルギーの効率的な取得のための研究開発を行う。そのため、自然エネルギーの力学現象、エネルギー変換の基本物理過程を研究し、応用機器として様々な新エネルギー機器を開発していく。また、これらの独立分散型エネルギーを一つの供給受給システムとしてまとめ、効率的生産と低エネルギー消費を図るいわゆるスマートグリッド化の研究にも着手する。このために下記の五つの研究分野で構成する。

For the application of an effective energy resource in the future, the limitation of fossil fuels is clearand the security of alternative energy sources is an important subject. Furthermore, as concerns forenvironmental issues, the development and application of renewable and clean new energy arestrongly expected. Among others, wind energy, solar energy and ocean energy technologies areabout to play a big role in a new energy field. The objective of this division is to clarify the dynamicalprocesses in efficient wind energy utilization, efficient solar energy absorption and ocean energyutilization and to develop new energy devices based on the dynamics. We have five sections, whoseactivities are as follows, and a large part of us is involved in a research project on the new generationenergy project of Kyushu University.

Division of Renew

able Energy Dynam

ics

Division of Renewable Energy Dynamics

高純度結晶成長装置Crystal Growth Furnacefor Semiconductor

新エネルギー材料工学Renewable Energy Materials Engineering

寒川 義裕教 授 Professor KANGAWA Yoshihiro

創エネ・省エネに資する材料工学研究Material development for renewable energy & power conversion systems

新 R

III 族窒化物半導体溶液成長における成長表面形態  のその場観察装置In situ observations of solution growthprocess of a III-nitride semiconductor

結晶成長学Crystal Growth Dynamics

柿本 浩一

    晶成長学分野では、高機能性半導    体の結晶成長や数値シミュレーションをキーワードとして、環境、エネルギー、そして省エネルギーに関する電子デバイスや光デバイス用結晶の成長に関わる研究を行っています。特に“マクロからミクロまで”をスローガンとして、原子レベルの現象と連続体としての現象の相関および連成問題についての研究を行っています。本研究成果をもとに、環境・エネルギー問題の解決に繋がる結晶成長法の提案を行っています。

教 授 Professor KAKIMOTO Koichi

機能性材料の結晶成長ダイナミクスに関する研究Research on crystal growth dynamics of functional materials

rystal Growth Dynamics (CGD) Section is studying the growth dy-namics and mechanism of materials such asSi, SiC, and III-Nitrides. We investigate howsilicon single crystals for LSIs and solar cellsgrow through large scale numerical modeling.The CGD section focuses on both the MACRO-SCOPIC phenomena using continuum theoryand the MICROSCOPIC phenomena using mo-lecular dynamics, ab initio calculations andMonte Carlo simulation. We also investigateprocess of PVT (Physical vapor deposition)growth of SiC and AlN.

Si 一方向性凝固炉における (a) 気相中 CO分布、(b) 融液中C分布、(c) 急冷、(d) 徐冷した Si 結晶における転位密度分布(a) CO and (b) C concentration distributioning as and Si melt, respectively, for a unidirectional solidification furnace. Distribution of the dislocation density in a Si crystal at room temperature. (c) fast cooling rate and (d) slow cooling rate.

微傾斜 (10-10)GaN表面の (上 )原子模型(側面図),(下)電子密度分布(鳥瞰図).(Top) Stable structure of vicinal GaN(10-10) surface (side view), and (Bottom) corresponding electron density (bird’ s eye view).

enewable Energy Material Engi- neering (REME) Section is dedi-cated to material development for rene-wable energy and power conversion sys-tems. III-Nitride semiconductors, such as AlN, GaN, InN and their alloys, are candi-date materials for those systems according to their superior material properties. Our section is supporting the device-grade material development from both theore-tical and experimental viewpoints.

1) Development of ab initio-based app- roach: prediction of surface phase dia- gram, 2) Investigation of impurity incorporation mechanism during semiconductor epi- taxy (process informatics), 3) Development of solid source solution growth (3SG) technique for AlN bulk growth.

    エネルギー材料工学分野では、再    生可能エネルギーシステムおよび電力変換システムに資する機能性材料『窒化物半導体』の開発を行っています。窒化物半導体は、2014 年ノーベル物理学賞の受賞対象となった青色・白色 LEDの材料として知られていますが、現在ではその低損失パワーデバイス応用が検討されています。本研究分野では、デバイス品質の窒化物半導体開発を理論・実験の両面から支援しています。

1) 量子論に基づく理論解析手法の開発:表 面相図の作成

2) 半導体エピタキシャル成長における不純 物混入機構の解明(プロセス・インフォ マティクス)

3) AlN 単結晶の溶液成長技術の開発

Page 7: Ý - G ¶ ; ¶Z t

10 11RESEARCH INSTITUTE FOR APPLIED MECHANICS

新エネルギー力学部門

Division of Renew

able Energy Dynam

ics

Division of Renewable Energy Dynamics

海洋環境エネルギー工学Marine Environment and Energy Engineering

胡  長洪教 授 Professor HU Changhong

渡辺 勢也助 教 Assistant Professor WATANABE Seiya

次世代海洋エネルギー利用技術の研究開発Development of next-generation marine renewable energy technologies

arine Environment and Energy Section Engineering is dedicated to developing new technologies for utilization of marine renewable energies including o-cean wind, tidal current, ocean current and s-urface wave; and to studying the environm-ental impact of these renewable energy developments. Main on-going research proje-cts are as follows.(1) R&D of an ocean floating platform of  low cost and high performance(2) R&D of highly efficient tidal and ocean  current turbines(3) Conceptual study of a floating tower  for offshore overhead power transmi- ssion system(4) Development of novel CFD methods  for safety assessment of floating off- shore wind turbines and optimization  arrangement study of a tidal current  farm

開発中の洋上風力発電システム:完成イメージ(左)、シミュレーション(中)、模型実験(右)FOWT under development: Conceptual graph (left), CFD simulation (middle) and model experiment (right)

浮遊式海流発電装置の構想Conceptual design of ocean current turbine

M海 C数    洋環境エネルギー工学分野は、海    上風、潮汐、海流、波浪などの海洋再生可能エネルギーを利用する技術の開発、及びこれらの技術が海洋環境への影響評価に関する研究を行っています。現在以下の研究テーマを取り組んでいます。

(1) 洋上再生可能エネルギー複合利用のため  の低コスト・高機能浮体構造物の開発(2) 新型高効率潮流・海流発電システムの研 究開発(3) 浮体式送電塔による洋上空中送電システ ム構想の研究(4) 次世代CFDシミュレーション手法の開発 と洋上風力発電浮体の安全性評価及び潮 流発電ファームの発電装置最適配置への 応用

数値流体力学(寄付研究部門)Computational Fluid Dynamics

    値流体力学寄付研究部門では、実    務への利用が可能な計算負荷で超高解像度計算の実現により複雑な多相流問題や流体・構造連成解析問題の解決を目指して、今後の計算機ハードウェアの発展方向性を見越して超高並列性能を有する次世代CFDソルバーの開発に関する研究を行っている。現在以下のテーマに取り込んでいる。

(1)高次精度 Flux Reconstruction(FR)法  に基づく多相流ソルバーの開発

(2)CFDシミュレーションに機械学習の展  開可能性

(3)粒子法や格子ボルツマン法による複雑  流体現象の超高解像度計算に関する研  究

複雑な多相流問題の高精度 CFD ソルバーの開発Development of high-fidelity CFD solver for complex multiphase flows

omputational Fluid Dynamics (CFD) Laboratory is dedicated tothe development of high fidelity multiphase simulation tools with extreme scalability. The developed tools target challenging flow phenomena such as complicated fluid-structure interaction problems using the state of the art CFD technologies. Cu-rrently, the following three development tracks are considered.1) Develop a new CFD solver for the si- mulation of multi-phase fluid flow based on the Flux Reconstruction (FR) arbit- rary-order method2) Utilize the power of machine learning to improve conventional CFD method and develop new numerical schemes3) Towards extreme high-resolution CFD simulation by using particle method, Lattice Boltzmann method, etc.

非構造格子有限体積法の計算例:タンク内スロッシング(左),角柱と円柱へ自由表面の衝撃計算Numerical Simulation by unstructured FVM: Tank sloshing with internal structures (left) and Wave impact on cylinders with different cross-section shape (right)

粒子法による磁場の影響を受けた液体金属自由表面流れの LESLarge eddy simulation of liquid metal free surface flow in a magnetic field by Smoothed Particle Hydrodynamic (SPH) method

格子ボルツマン法による球周りの流れ場に関するDNS(格子数約 12 億).Direct numerical simulation by Lattice Boltzmann method on uniform flow past a sphere (mesh number ~ 1.2 billion)

風工学Wind Engineering

Wind Engineering Section

内田 孝紀

    工学分野では、地表に近い大気の    風の動き、乱流の輸送拡散現象の基本過程を調べ、大気環境の調和と保全、ならびに風力エネルギーの有効利用に関する研究を行っています。また、風レンズ技術およびマルチ技術と呼ぶ新しい風力発電システムを用いて小型風車から集合型風車の研究開発を行っています。市街地や複雑地形の風況パターンについて検討し、周辺風環境、強風災害対策などを包含した数値風況予測モデル (RIAM-COMPACT; リアム・コンパクト )の確立を目指しています。主な研究テーマは、1) 大気境界層の構造と風の流れ2) 数値風況予測モデル (リアム・コンパクト)の確立3) 風力エネルギーの有効利用などです。これらの目的のために大型境界層風洞、温度成層風洞などを用いた流体実験と数値シミュレーション (DNS およびLES) を行っています。

准教授 Associate Professor UCHIDA Takanori

風力エネルギーの有効利用 と風環境予測Research on wind energy utilization and wind system prediction

ind Engineering Section is cur- rently pursuing the following three re-search subjects.

1) For the wind energy utilization, we have been developing a highly efficient wind tur- bine called wind-lens turbine and its clus- tered system, and a numerical model for a local wind system prediction called RIAM- COMPACT, both of which are highly evalu- ated in the wind engineering.2) Using RIAM-COMPACT, the wind pattern and atmospheric dispersion over local topo- graphic features are predicted with high ac- curacy.3) For the atmospheric boundary layer with various stability conditions, the turbulence structure and transport characteristics are clarified using a thermally stratified wind tunnel and numerical simulation(DNS and LES).

1) Turbulence and flow structure of the atmospheric boundary layer

3) Wind energy utilization

2) Prediction of wind systems over local topograph and buildings

大気中に現れる重力波とローターInternal gravity wave and rotors

数値風況予測モデル ( リアム・コンパクト ) を用いた市街地周辺の風況解析Wind simulation around urban areaby using the RIAM-COMPACT CFD model

風レンズ技術を用いた新しい風力発電システムNew wind turbines withwind-lens technology

胡  長洪 教授(兼) Professor HU Changhong

KAMRA Mohamed M助 教 Assistant Professor

Page 8: Ý - G ¶ ; ¶Z t

12 13RESEARCH INSTITUTE FOR APPLIED MECHANICS

地球環境力学部門 地球環境に関わる海洋と大気の諸現象について、観測やモデリングさらに計測技術開発など幅広い側面からアプローチすることにより、地球環境、特に大気・海洋システムの解明をするのがこの部門の目的である。地球規模の人為的環境変化など外的要因の変化によって、大きく変わりつつある大気・海洋システムを研究対象とし、物理過程から化学・生物過程まで様々な素過程を考慮した理論・観測・監視による研究や、大気および海洋循環システムを再現する数値モデル研究を通して、観測・モデル研究の統合による大気海洋環境変化過程の定量的解明を目指す。

The objectives of this division are to clarify the dynamical processes which control the earth envi-ronment particularly in ocean-atmosphere system, through wide range various approaches such asfield observations, numerical modeling along with theoretical studies and marine observing engineer-ing. Target of our research is ocean and atmosphere change due to human-induced environmentalissues. Our goal is quantitative understanding of the processes concerning the ocean-atmosphericenvironmental change based on various approaches combining observations and modeling, wherefundamental processes such as not only physical but also chemical and biological processes shouldbe contained in the interactive collaboration of theoretical, observational and numerical studiesincluding science and technology.

Division of Earth Environm

ent Dynam

ics

Division of Earth Environment Dynamics

大気環境統合解析Atmospheric Environment Integrated Analysis

    大気環境統合解析分野では、各種の    野外観測と最新の数値気象・化学輸送モデルの結果を利用した統合解析を行っている。2000 年初頭から 2020 年かけてのオゾン、硫酸塩、硝酸塩、PM2.5 の濃度変動と排出量変化の因果関係の定量的な解析を進め、濃度変動の結果もたらされる大気環境変化の解析を進めるために、以下のテーマに取り組んでいる。

1) 東アジア規模の大気環境数値解析

2) 黄砂の3次元輸送と空間構造の解析

3) エアロゾル組成の経年変化の観測とモ  デル解析

大気環境を対象とした観測とモデル解析の統合的な解析と応用Research on the atmospheric environment integrated analysis

tmospheric Environment Integrated Analysis Section is focused on the at-mospheric environment changes based on the integrated analysis of field observation and ad-vanced meteorological and chemical transport models. Our principal research themes are:

1) Numerical analysis of atmospheric environ- ment over East Asia,2) 3D structure and transport of yellow sand 3) Integration studies of year-by-year changes of aerosol chemical compositions

大 A

原  由香里助 教 Assistant Professor HARA Yukari

鵜野 伊津志教 授 Professor UNO Itsushi

王  哲助 教 Assistant Professor WANG Zhe

大気海洋相互作用Ocean-Atmosphere Interaction

    気海洋相互作用分野では、歴史的    観測データや気候モデルによる数値シミュレーションを統合的に用いて、大気海洋相互作用を伴う気候変動に関する研究や、気候に対する地球温暖化の影響評価を行う。エルニーニョ現象などに代表される大洋スケールの大気海洋相互作用は、大気の遠隔影響を介して全球的な気候に影響を及ぼす。また、大気海洋相互作用は長期的な気候変化パターンの形成にも重要な役割を果たすと考えられている。本研究室では主に、(a) 気候変動における大気海洋相互作用の役割、(b) 大気の遠隔影響を介した大洋間相互作用、(c) 大気海洋相互作用を伴う気候変化パターンの形成メカニズム、および (d) 東アジア域に対する地球温暖化の影響を解明することを目的としている。

気候変動・変化における大気海洋相互作用の役割Role of Ocean-Atmosphere Interaction in Climate Variability and Change

cean-Atmosphere Interaction Section aims to clarify roles of ocean-atmosphere interaction in climate variability by synthesizing historical observations and climate model simula-tions. A basin-scale ocean-atmosphere interaction, such as the Pacific El Niño, has a huge impact on the global climate through atmospheric teleconnections. The ocean-atmosphere interaction also plays an important role in regional climate change. Our main themes are (a) the roles of ocean-atmosphere interaction in large-scale climate variability, (b) inter-basin interaction through atmospheric teleco-nnections, (c) mechanisms for pattern formations of regional climate change, and (d) evaluation of global warming impacts on East Asian climate.

人工衛星が捉えたエルニーニョ現象 . 赤道太平洋の著しい昇温を捉えた 2019 年 1月 12 日の画像 .El Niño event, captured by satellite. Image on January 12, 2019, capturing a significant warming of the equatorial Pacific.

O大

時長 宏樹教 授 Professor TOKINAGA Hiroki

辻  英一助 教 Assistant Professor TSUJI Hidekazu実験設備 Experimental Facilities

東アジアにおける窒素化合物の排出量(上段)と沈着量(下段)Numerical analysis of NOx emission and N deposition over East Asia domain (annual value)

エアロゾル観測We operate continuous dichotomous aerosol chemical speciation analyzer etc. to capture temporal variations and chemical components of air pollutions.

黄砂の3次元輸送構造―衛星搭載ライダー,地上ライダー,数値シミュレーションを統合することで明らかにされたゴビ砂漠起源黄砂の輸送構造Comprehensive analysis with space- and ground based lidars and numerical simulation reveals the 3-dimensional characteristic of trans-boundary transport of Asian dust.

多波長ミー・ラマン散乱式大気環境計測 ライダーMult-Wavelength Mie-Raman Scattering Lidar for Atmospheric Observation

Page 9: Ý - G ¶ ; ¶Z t

14 15RESEARCH INSTITUTE FOR APPLIED MECHANICS

地球環境力学部門

Division of Earth Environm

ent Dynam

ics

Division of Earth Environment Dynamics

大気物理Atmospheric Physics

    気物理分野では、雲やエアロゾル    のリモートセンシングに基づいて、気候システムにおける雲とエアロゾルの役割、大気放射と水循環について理解することを目的としています。この目的のため、雲レーダやライダのアクティブセンサを搭載した衛星計画を主導し、独自の解析手法や新しい観測機器の開発に取り組んでいます。研究項目としては次のようなものがあります ;

1) 衛星搭載雲レーダ・ライダによる雲の全 球分布と微物理特性の解明

2) ライダによるエアロゾル全球特性の研究

3) 数値モデルにおける雲とエアロゾルの 再現性の検証

4) 将来の衛星計画の推進

5) 非球形粒子の散乱過程の研究

アクティブリモートセンシングによる大気物理研究Application of active remote sensing for atmospheric physics research

tmospheric Physics Section focuses on remote sensing of clouds and aero-sols to improve understanding of their radiativeimpacts and water cycle in the Earth’ s climate.We play active roles in international satellitemissions, in the development of retrieval algo-rithms and new observing system for activesensors including cloud profiling radar/lidar.The main research topics include;

1) Analyses of cloud macroscale and micro- physical properties from satellite remote sensing.2) Analyses of radiative properties of aerosols from lidar.3) Evaluation of numerical models.4) Planning future satellite missions.5) Light scattering by non-spherical particles.

高性能なドップラー雲レーダや高分解能ライダを搭載する Earth Clouds, Aerosols and RadiationExplorer (EarthCARE) 衛星ミッションの推進(イメージ:ESA 提供)(Leading the next generation Japan/EuropeEarth Clouds, Aerosols and RadiationExplorer “ EarthCARE” satellite Mission,Image:ESA)

エアロゾルや雲の全球3次元特性分布の解明:ライダによるエアロゾル特性の抽出 ( 左 )、ドップラー雲レーダによる雲内部構造の解析 ( 右 )

(Advanced research on Global three - dimensionalproperties of aerosols and cloud internal structures withlidar and Doppler Cloud Radar)

大 A

佐藤 可織助 教 Assistant Professor SATO Kaori

岡本 創教 授 Professor OKAMOTO Hajime 大気環境モデリング

Atmospheric Environment Modeling

    気環境モデリング分野では、東アジ    アを中心とした PM2.5 汚染に代表される大気環境動態・大気質輸送機構の解明を行っている。最新の衛星観測解析や地上観測結果と連携した総合的数値シミュレーション法を開発し、大気環境変化の予測・評価システムを確立させるために研究を進めており、以下のテーマに取り組んでいる。

1) 数値シミュレーションによる大気環境数  値解析

2) 最新の衛星・地上観測手法を活用した大  気微粒子(エアロゾル)の動態研究

3) データ同化理論に基づき観測と数値シ  ミュレーションを融合させる研究(予測・  排出量逆推計・再解析など)

大気環境を対象としたシミュ レーションモデルの研究と応用Research on the development and application of atmospheric environment models

tmospheric Environment Modeling Section is focused on dynamics of at-mospheric environment and transport processof air pollutants. Their synthesis numericalmodels are developed and the system for pre-dicting and estimating atmospheric environmentis constructed. Our principal research themesare:

1) Analysis of atmospheric environment with numerical simulation,2) Observational studies of atmospheric aerosol based on space- and ground-based observa- tions, and3) Integration studies of observations and nu- merical model through data assimilation technique.

タクラマカン砂漠におけるダスト渦―衛星観測( 下 ) とモデルによる再現(上)Satellite-observed and simulated “Dust vortex” phenomena in the Taklimakan

多波長ライダーによる大気環境の観測―エアロゾルの鉛直分布の連続観測を行っているWe operate an advanced lidar to capture temporal of air pollutions.

大 A

弓本 桂也准教授 Associate Professor YUMIMOTO Keiya

東アジア縁辺海の海洋循環の模式図Schematic of the circulation in the East Asian seas.

超音波式多層流速計(ADCP)の係留作業風景Mooring of an acoustic Doppler current profiler (ADCP).

日本海深層で観測された流れの時間変化Time series of deep flows observed in the Japan Sea.

海洋動態解析Regional Oceanography

    洋動態解析分野では、縁辺海や沿 岸海域に特徴的な現象の物理機構の解明や、気候変動や人間活動がこれらの海域に与える影響についての研究を行っています。そのために、過去に得られたデータの解析に加えて、観測船を用いた詳細な現場観測や、漂流ブイ、係留系、定期旅客船に搭載した機器などによる海況の長期モニタリングを実施しています。(1)東アジア縁辺海の海水循環と海水混合(2)地球温暖化や気候変動が縁辺海・沿岸  域の海洋環境に及ぼす影響(3)深海での渦・流れ・波動の観測的研究

東アジア縁辺海とその沿岸域の海洋環境変動に関する観測的研究Experimental research on environmental changes in the coastal and marginal seas in the East Asian region

egional Oceanography Section is focusing on the physical mechanism of characteristic phenomena in the coastal and marginal seas and the impacts of cli-mate change on these areas. Not only the analysis of oceanographic data obtained in a past, but also the intensive field ob-servations using various equipments cast from research vessels, the long-term mo-nitoring of oceanographic conditions with drifters, moorings, and equipments moun-ted on the voluntary ships have been per-formed.(1) Ocean circulation and mixing processes in the East Asian marginal seas(2) Impacts of global warming and climate change on marine environments of marginal and coastal seas(3) Experimental research on eddies, flows, and waves in the deep seas

海 R

千手 智晴准教授 Associate Professor SENJYU Tomoharu

中国およびインドの窒素酸化物排出量の推移と未来予測―衛星観測データと数値モデルを組み合わせることで大気汚染物質の排出量の推定を行っているFuture perspectives for NOx emission over China and India for scenarios reported in the literature and our inverse estimations.

次世代静止気象衛星ひまわり8号の観測データを用いた同化予測―実験衛星・地上観測データを数値モデルに同化することで予測精度の向上,汚染物質発生量の推計,再解析データセットの開発を行っているAerosolassimilation/forecasting experiment with Himawari-8 (new-generation geostationary meteorological satellite)

Page 10: Ý - G ¶ ; ¶Z t

16 17RESEARCH INSTITUTE FOR APPLIED MECHANICS

地球環境力学部門

Division of Earth Environm

ent Dynam

ics

Division of Earth Environment Dynamics

乱流エネルギー散逸率計測のための乱流微細構造プロファイラー(TurboMAP).Microstructure profiler (TurboMAP) for measuring the dissipation rate of turbulent kinetic energy.

海洋循環力学Ocean Circulation Dynamics

    洋循環力学分野では、黒潮や深層    大循環に代表される、海洋循環の強さやパターンを決定している乱流混合の定量化を目指している。東シナ海や日本海などの東アジア縁辺海およびその沿岸域を中心に、地の利を生かした現場観測と詳細な数値計算とをリンクすることにより、海洋循環と乱流混合の時空間スケールの隔たりを埋める力学過程を研究している。現在取り組んでいる研究テーマは、1) 最新の測器・解析技術を活用した乱流微 細構造の観測2) 海洋のサブメソスケール(10 km未満) 現象の高解像度数値シミュレーション3) 東アジア縁辺海とその沿岸域の環境変動に 関する国際的かつ学際的な共同研究の推進である。

海洋循環論の完成を目指した乱流混合過程の研究Closing ocean circulation through turbulent mixing

海 O

遠藤 貴洋准教授 Associate Professor ENDOH Takahiro

海洋リモートセンシングOcean Remote Sensing

    洋リモートセンシング分野では、    広大な海洋を短時間で繰り返し計測することが可能な人工衛星などを用いたリモートセンシングの観測手法やデータ解析法を開発している。これらを通じて、通常の現場観測では見ることができなかった現象の発見や、数値モデルでは想定していなかった物理過程の抽出に取り組んでいる。具体的なテーマは、1) 黒潮変動の高頻度モニタリング手法と周 辺海域への影響評価黒潮変動の高頻度モ ニタリング手法と周辺海域への影響評価2) 東シナ海などの縁辺海に適応できる高時 空間分解能の広域観測3) GNSS 測位衛星の海面での反射信号を用 いた新しい海洋観測法 (GNSS-R) の開発などである。

陸の人間には見えない海洋現象をリモートセンシングで記述Investigating undetected oceanic phenomena with remote sensing

cean Remote Sensing Section aims to develop new observational tech-niques and data analysis methods of ocean remote sensing, which can provide repeated synoptic views with high temporal and spatial resolutions, in order to find out new phenomena that conventional observations cannot fully describe, or to clarify physical mechanisms. Our main research topics are;

1) Frequent monitoring of the Kuroshio variations and their effects in the sur- rounding waters2) Wide-coverage observation system with temporally and spatially high-re- solutions suitable for Asian Marginal Seas3) Develop new observation techniques (GNSS-Reflectometry) that uses reflect- ed GNSS signals at the sea surface.

台湾と共同で作成した海洋レーダによる黒潮上流域の黒潮全幅流速分布図(左上 )。GNSS 測位衛星の海面反射を用いるGNSS-R 計測法の概念図(左下)と,マルチコプターを用いた観測例 ( 右 )。Surface velocity in the upstream Kuroshio area determined by Japan-Taiwan ocean radars collaborations (top left).Concept of GNSS-Reflectometry (bottom left) and its usage with UAV (right).

O海

市川 香准教授 Associate Professor ICHIKAWA Kaoru

海底斜面上での Tidal straining に伴う懸濁粒子輸送のラージ・エディ・シミュレーション .Large eddy simulation of the motion of the suspended particles associated with tidal straining over a continental slope.

東シナ海陸棚縁辺部で観測された鉛直第二モードの内部ソリトン波列 .Second-mode nonlinear internal wave train observed over the shelf break of the East China Sea.

cean Circulation Dynamics Section members pursue research aiming to quantify turbulent mixing that deter-mines the strength and pattern of ocean circulation such as the Kuroshio and the meridional overturning circulation. Com-bining intensive field observations mainly in the East Asian marginal and coastal seas with high-resolution numerical simulations, we study on the dynamical processes filling the gap in spatial and temporal scales bet-ween ocean circulation and turbulent mixing. The current research topics are;

1) Microstructure measurements using  state-of-the-art instruments and analy- tical methods2) High-resolution numerical simulations  of submesoscale (less than 10 km) ph- enomena in the ocean3) Internationally and interdisciplinary  cooperative research on environmental  changes in the East Asian marginal and  coastal seas.

実験設備 Experimental Facilities

超音波流速計Acoustic Doppler current meters

海底設置式超音波ドップラー流速計 Acoustic Doppler current profiler mounted in the trawl resistance bottom mount

Page 11: Ý - G ¶ ; ¶Z t

18 19RESEARCH INSTITUTE FOR APPLIED MECHANICS

地球環境力学部門

Division of Earth Environm

ent Dynam

ics

Division of Earth Environment Dynamics

大気力学Atmospheric Dynamics

    気力学分野では、流体力学を「縁    辺海スケール ( 日本海や東シナ海 )から全球スケールの気象(特に、低気圧の発達や降水現象の力学)」や「地球を含めた地球型惑星の大気大循環や気候システム」に応用しています。具体的には、地球流体力学に基づく理想化実験や現実的な気象シミュレーションのデータ解析に基づき、以下の項目に関する研究を行っています。

1) 縁辺海が日本周辺の気象に与えるインパ クト

2) 大気を介した異なる海域間の相互作用

3) 金星大気のスーパーローテーションの力 学

4) 地球型惑星の大気大循環の力学

地球惑星大気の力学過程の研究Research on dynamical processes in Earth’s and planetary atmospheres

tmospheric Dynamics Section ap- plies fluid dynamics to meteoro-logy in marginal and global sea areas and general circulation of terrestrial planetary atmospheres. Based on idealized experi-ments and meteorological simulations, we have investigated the following re-search topics.

1) Impacts of East Asia marginal seas on  weather in and around Japan2) Synoptic-scale interaction between  different sea areas via the atmospheric  process3) Dynamics of Venus super-rotation4) Dynamics of general circulation of te- rrestrial planetary atmospheres

大 A

バーチャルモアリング用円盤型水中グライダーの開発Development of disk type underwater glider forvirtual mooring

深海曳航体システムに関する研究Research on deep tow system

絶滅した遊泳性爬虫類の遊泳性能に関する研究Evaluation of swimming performance of nektonic reptiles

シャトル型水中グライダーの開発[ 海洋研究開発機構との共同研究]Development of underwater shuttle glider [collaboration withJAMSTEC]

海洋工学Ocean Engineering

    洋工学分野では海洋観測、海底資    源探査に用いる海中機器、遠隔操縦式海中ビークル、自律型海中ビークルに関する流体力学的諸問題・運動制御に関する研究とその開発を行います。また海洋で使用される大型浮体式海洋構造物からブイシステムに至るまでの最適係留法や位置制御に関する理論的、実験的研究を行います。

海洋観測システムの研究開発Research and development of ocean observation systems

cean Engineering Section is con- cerned with the research and develop-ment of ocean systems for observation ofocean environments and ocean resources.Research activities are on (1) Dynamics andcontrol of underwater vehicle for ocean mea-surement (2) Mooring system and dynamicpositioning system of ocean platform (3) Hydro-dynamics in marine technology.

海 O

中村 昌彦准教授 Associate Professor NAKAMURA Masahiko

山本 勝准教授 Associate Professor YAMAMOTO Masaru

非線形力学Nonlinear Dynamics

    線形力学分野では、普遍的法則に    基づいたモデル方程式を導き、その方程式の解を解析的・数値的に求め、さらに物理現象に対する共通の概念を確立することによって、流体中の非線形現象の解明を目指しています。流体力学の基礎的な問題を幅広く取り扱うが、最近の研究課題は次のようなものがあります。

1) 渦粘性や調整パラメーターを含まない乱 流クロージャーモデル

2) 3 次元定常進行水面波の非線形特性、特 に大振幅の極限における振る舞い

流体中の乱流・波の非線形現象Nonlinear phenomena of turbulence and waves in fluids

onlinear Dynamics Section aims to clarify nonlinear dynamics phenom-ena in fluids by deriving model equations underuniversal laws, by finding their solutions theo-retically or numerically, and by developing fun-damental concepts of the phenomena. Funda-mental topics of fluid dynamics are treated andrecent research topics are as follows:

1) Closure model for turbulence without any adjustable parameters and the concept of eddy viscosity;2) Nonlinear characteristics of three-dimen- sional steady progressive water waves, par- ticularly of its limiting profile;

新しいクロージャーモデルによって得られた、一様等方性乱流のエネルギースペクトルEnergy spectrum obtained from a new closure model in homogeneous isotropic turbulence.

高調波共鳴をしている場合の 3次元大振幅定常進行水面波の極限波形.Three-dimensional steady progressive limiting water wave with harmonic resonance.

N非

岡村 誠准教授 Associate Professor OKAMURA Makoto

大気を介した異なる海域間の相互作用Interaction between different sea areas

金星極渦の数値実験Numerical experiment of Venus polar vortex

Page 12: Ý - G ¶ ; ¶Z t

20 21RESEARCH INSTITUTE FOR APPLIED MECHANICS

核融合力学部門 核融合力学部門では、エネルギーの高い密度環境のもとでの力学現象の解明と応用を目的とした研究を行っている。特に、将来の大規模エネルギー源として期待される核融合に照準を合わせ、高温プラズマの異常輸送などに関する実験・理論・シミュレーションの統合研究、中性子や高温プラズマなどの高エネルギー粒子による材料の照射効果に関する研究、照射効果で問題となる材料中の格子欠陥と材料強度に関する基礎研究、さらに、プラズマと材料の相互作用、定常運転のための実時間制御に関する研究など、さまざまな研究手段を駆使し、多岐にわたる研究を高温プラズマ力学研究センターや応用力学研究所全国共同利用研究と連携して進めている。

In the Division of Nuclear Fusion Dynamics, fundamental studies on the plasma physics and solid statemechanics are performed for understanding of dynamical phenomena under the high energy environmentsand it’ s application. Especially, research on nuclear fusion expected as mass energy resource in future istargeted, which covers theoretical research on anomalous transport in high temperature plasma, researchon irradiation damage of material due to neutron and high energy particle, including fundamental study onlattice defects and strength of materials, study on plasma-material interaction, development of real-timecontrol method for steady state operation. Such variety researches have been done by means of differentkind of research methods and are partially supported by collaboration with Advanced Fusion ResearchCenter and by inter-university Joint Use Research Program of Research Institute for Applied Mechanics.

Division of N

uclear Fusion Dynam

ics

Division of Nuclear Fusion Dynamics

理論プラズマ物理Theoretical Plasma Physics

小菅 佑輔

    論プラズマ物理分野では、電離気体    であるプラズマに関する理論研究を推進しています。プラズマ中に乱流や構造が発生するメカニズムや、それらがもたらす物性などを説明・予測する理論モデルの導出を目指します。理論モデルの実験的検証についても積極的に進めています。核融合プラズマや天体現象における未解決問題に挑戦しています。

准教授 Associate Professor KOSUGA Yusuke

理論モデル構築と未解決問題への挑戦Challenge for unresolved problems via theoretical models

heoretical Plasma Physics Section aims to understand the behavior of plasmas, especially those in the turbu-lent state. We develop mathematical mo-dels to describe the nonlinearand non-equilibrium feature of plasmas. Validation, in collaboration with the experimentalgroups here, is also a focus of our group. We also challenge unresolved problems inmagnetic fusion confinement and ast-rophysical phenomena.

直線プラズマ PANTA での乱流トモグラフィーで得られた(a) 直線アルゴンプラズマの発光、(b) 揺らぎのスペクトル、および (c) 揺らぎのスペクトルの時間発展(ウェーブレット解析)。Time evolution of (a) linear argon plasma emission, (b) fluctuation spectrum, and (c) fluctuation spectrum obtained by turbulence tomography with linear plasma PANTA (wavelet analysis).

トーラスプラズマ装置 PLATO。トモグラフィー や重イオンビームプローブの観測で乱流局在、大域性、対称性の破れを探求、アイソトープ効果などトーラス閉じ込めプラズマの未解決問題を研究する。Torus plasma equipment PLATO. He investigates turbulence localization, globality and symmetry breaking by tomography and heavy ion beam probe observations, and studies unsolved problems of torus confined plasma such as isotope effects.

理 TP

乱流プラズマ物理実験Plasma and Turbulence Experiment

大澤 一人助 教 Assistant Professor OHSAWA Kazuhito

藤澤 彰英教 授 Professor FUJISAWA Akihide

文  贊鎬助 教 Assistant Professor MOON Chanho

プラズマ乱流の構造形成と機能発現機構の探求Search for structure formation and function development mechanism of plasma turbulence

P乱

複雑協同系物理Physics of Collective Phenomena

長谷川 真

    雑協同系物理分野では、多数の要    素によって構成され、構成要素間の相互作用によって系全体の性質が決まりそれがまた構成要素間の相互作用に還元される系 ( 複雑協同系 ) の研究を行っています。プラズマは最も顕著な複雑協同系であり、構成要素間の相互作用が協力的に働くことにより、個々の構成要素の性質とは異なった新しい性質が現れます。天体プラズマ、核融合プラズマなどでこのような複雑なフィードバックループによる協同現象が多数観測されています。実験とシミュレーションによる協同現象の物理の体系化を目指し、以下のような課題に取り組んでいます。- 直線プラズマやトーラスプラズマを用い た様々な構造の自律形成機構の物理スケー リング実験。- 流体及び運動論プラズマシミュレーション を用いた因果ループの理論モデリング。- プラズマインフォマティクスによるセン シング、データ解析、制御アルゴリズム の統合。

助 教 Assistant Professor HASEGAWA Makoto

稲垣 滋教 授 Pr ofessor INAGAKI Shigeru

佐々木 真助 教 Assistant Professor SASAKI Makoto

複雑な因果のループを解き明 かすClarify deep causal relationships in the nature

複    流プラズマ物理実験分野では、非平    衡系物理学として、核融合や宇宙天体物理科学の理解の基礎を与える高い学術性と広い波及効果をもつ研究領域です。乱流プラズマが構造やダイナミクスを発現する機構を研究することは、自然界を構成する物質や系が発展してゆく様、すなわち「万物流転」の原理や法則の探求につながります。 「究極の物質」を探求するとともに、自然を理解するために不可欠な物理学分野として自然科学の最前線に位置します。 本研究室には2つの主要な実験装置があり、乱流プラズマの構造形成と機能発現の学理を探求しています。トモグラフィーや重イオンビームプローブなどの先進計測を用いて乱流を3次元的に観測し、直線プラズマ PANTA では乱流中に生じる素過程を、トーラスプラズマPLATOにおいては乱流の局在と大域性、そして対称性の破れが果たす役割を追求します。こうした研究は核融合研究における未解決問題や自然界におこる流れの生成やダイナモなどの磁場生成の問題に基本的な理解をもたらします。

lasma and Turbulence Experiment Section has high academic intere-sts and wide applications, as physics of a system far from equilibrium in order to provide fundamental understandings to controlled nuclear fusion, the nature and the universe. The research on the mech-anisms of structural formation and func-tional expression is equivalent to pursui-ng the principle of how a system with in-finite degrees of freedom develops, or the principle or the law of ‘Panta Rhei’ . This is the one of the two props to unde-rstand the nature in addition to searchi-ng the elemental particles. In our laboratory, we study the turbu-lent plasmas in two principal experimen-tal devices equipped with advanced dia-gnostic systems such as tomography and heavy ion beam probes. In a linear device named PANTA, we investigate elemental processes occurring in turbulence, while in a torus device named PLATO, we inve-stigate roles of symmetry breaking in tur-bulence, as well as turbulence localization and globality. The studies provide funda-mental understandings of unsolved pro-blems in nuclear fusion research as well as long-standing phenomena in flows and magnetic field generation like dynamo.

hysics of Collective Phenomena Section : We study physics of "co-mplex collective systems". The complex collective systems are composed of many micro components, and the global featu-res of the system are governed by interac-tions between the components, where th-e global features give feedback into the micro-interactions. Plasmas are the typical examples of such a system. Due to the col-lective interaction between micro-compo-nents (electrons and ions), the system oft-en demonstrates different properties from those the micro components have. Collec-tive phenomena have been observed in many plasmas, e.g. solar plasmas, fusion plasmas, etc. We try to clarify the physics of such a complex systems which have de-ep causal relations by using experiments, theories and simulations. The followings are our present topics.- Physical scaling experiments on self-orga- nization by using linear and torus plasmas- Theoretical modeling of causality and spa- tiotemporal dynamics by using fluid and kinetic simulations- Iintegration of multi-modal sensing, data analysis and advanced control algorithms by plasma informatics

実験室プラズマ - 非定常非線形非平衡系 -Laboratory plasma -A non-equilibrium non-linear non-ste ady system-

軸方向速度による非線形流励起の制御の概念図Selection of nonlinear flows by parallel flows

変調不安定性の制御Regulating modulational instability

乱流ヘリシティの解析Analysis on turbulent helicity

プラズマ乱流の流体 シミュレーションFluid simulation of plasma turbulence

核融合プラズマの制御Fusion plasma control

Page 13: Ý - G ¶ ; ¶Z t

22 23RESEARCH INSTITUTE FOR APPLIED MECHANICS

核融合力学部門

Division of N

uclear Fusion Dynam

ics

Division of Nuclear Fusion Dynamics

プラズマ表面相互作用Plasma Surface Interaction

德永 和俊

    ラズマ表面相互作用分野では、プ    ラズマ・壁相互作用による、水素の吸蔵と放出、表面損傷と不純物のプラズマ中への混入、及びパワーバランスとハンドリングの基礎過程を解明することにより、プラズマの長時間維持のためのプラズマ統合制御に関する研究を行っています。また、核融合炉環境下における炉壁材料の損傷予測とこれを踏まえた炉壁材料や機器の開発も進めています。

(1) 球状トカマクQUESTにおけるプラズマ 統合制御

(2) プラズマ・壁相互作用による材料の表 面損傷と水素挙動

(3) プラズマ対向材料及び高熱流束機器の 開発と評価

准教授 Associate Professor TOKUNAGA Kazutoshi

長時間運転のためのプラズ マ統合制御と炉壁材料開発Integrated control of plasma and development of fusion react or wall materials for long duration operation

lasma Surface Interaction Section has engaged in the research on inte-grated control of plasma by investigating of hy-drogen retention and re-cycling, surface modi-fication and impurity intrusion, balance andhandling of power due to plasma wall interac-tions. In addition, the research on radiationdamage of wall materials under the circum-stance of the fusion reactor, and the develop-ment on material and component for the firstwall and the divertor also have been carriedout.(1) Integrated control of plasma on QUEST(2) Material modification and hydrogen behav-  ior on first wall and divertor by plasma wall  interactions(3) Development and evaluation of plasma fac-  ing material and high heat flux component

QUEST 統合制御の構成図Integrated control of QUEST

応力負荷を受けたタングステンの EBSD パターンによる格子歪の解析例:塑性歪:20%Image quality map and inverse pole figure mapof tungsten applied by tensile stress

タングステンの高熱流束下における材料挙動Behavior of tungsten under high heat loading

プ P

先進炉材料Advanced Nuclear Material

    進炉材料分野では、核融合炉な    どの先進原子炉構造材料で問題となる高エネルギー中性子による材料の諸問題を格子欠陥の立場から研究し、損傷機構の理解に基づいた炉内材料の開発を行います。また、QUEST、 LHD 等で問題となるプラズマ粒子による対向材料の損傷、損耗、不純物体積挙動、低エネルギー水素同位体 /ヘリウム照射による損傷基礎過程の研究を核融合科学研究所や高温プラズマ力学研究センターと協力して実施しています。また、QUEST 等で発生する炉内材料の損傷基礎過程を解明すると共に、原型炉やデモ炉で問題となる材料の諸問題に積極的に取り組みます。

先進原子炉における炉材料の研究・開発R & D of nuclear materials for fusion and advanced reactor

図1 トリプルビームイオン照射施設   Ion irradiation facilities in RIAM

    dvanced Nuclear Material Section is focusing on the study of radiation damage of fusion and advanced reactor materials by neutron irradiation based on defect process andthe development of irradiation resistance materials. In addition, this section collaborate with the Ad-vanced Fusion Research Center to study the plasma surface interaction in QUEST and materialdamages of plasma facing materials caused by low energy hydrogen/helium irradiation. This sectioncontinues the cooperation with the Advanced Fusion Research Center and other institutions, has pursued research into finding materials that are suitable for nuclear fusion,ranging from basic

A

図2 球面収差補正型電子顕微鏡(RI管理区域内 )   Cs-corrected TEM in a radiation controlled area

図4 高分解能 STEM-EDS による銅クラスターの観察   Observation of Cu rich clusters formed in Steels

research into lattice defects and damage caused in LHD and QUEST.

図3 研究分野 Research field

Neutron Damage・High Dose Level・Cascade Damage・He Transmutation

PWI・Helium・Hydrogen・Deuterium・Tritium

Others・Heat Load・Corrosion・Stress (Tensile) (Compression)

核融合シミュレーションNuclear Fusion Simulation

    融合シミュレーション分野では、プ    ラズマ乱流および輸送シミュレーション研究を通じて磁場閉じ込めプラズマの統合的理解に貢献する。プラズマ乱流実験とプラズマ乱流シミュレーションから得た乱流場データを解析および対照させることで、プラズマ乱流を研究する新しい方法論を開拓する。核融合プラズマの輸送問題について、炉心プラズマ、周辺プラズマ、ダイバータ、炉壁界面の支配法則を探求し、それら物理過程を統合した核燃焼プラズマの自己完結的時間発展が追跡可能な核融合炉シミュレータの実現をめざす。実験・シミュレーション・理論を統合した方法により、プラズマ乱流研究をマルチスケール・マルチフィジックスの概念の下で展開する。

プラズマ乱流および輸送シミュレーションSimulation research on plasma turbulence and transport

uclear Fusion Simulation Section is contributing to development of the understanding of magnetically con-fined plasmas by simulation researches. Turbulence field data obtained with ex-periments and simulations are compara-tively investigated to develop the new methodology for clarifying the plasma turbulence. As for the transport problems in nuclear fusion reactors the ultimate purpose is to establish the self-consistent scheme to obtain temporal evolutions of burning plasmas by a unified system of core, periphery, divertor, and wall-inte-racting plasmas. With an integrating re-search method of experiment, simulation and theory, physics of plasma turbulence is pursued in a modern view of multi-scale and multi-physics.

N核

糟谷 直宏准教授 Associate Professor KASUYA Naohiro

渡邉 英雄准教授 Associate Professor WATANABE Hideo

Page 14: Ý - G ¶ ; ¶Z t

24 25RESEARCH INSTITUTE FOR APPLIED MECHANICS

大気海洋環境研究センター 東アジア海洋大気環境研究センターの成果を継承しつつ、東アジアが領域を超えて及ぼす環境影響の評価を目指して、本センターが設立された。海洋力学や大気科学を基盤とし、海洋マイクロプラスチック汚染の解明、大気微粒子(エアロゾル)による気候変動評価や環境影響評価、海洋同化システム構築などの学際的研究を実施している。得られた研究成果の社会還元にも積極的に取り組んでいる。

This center was established in succession to the Center for East Asian Ocean-AtmosphereResearch and toward assessing the impacts of East Asia on the Asia-Pacific and global environment.Interdisciplinary studies based on ocean dynamics and atmospheric sciences will be conducted,which include development of oceanic data assimilation system, elucidation of oceanic pollution dueto micro-plastics, and assessments of climate change and environmental impacts due to atmosphericaerosols. Research achievements will be actively disseminated and shared with the public.

Center for O

ceanic andA

tmosp

heric Research

Center for Oceanic and Atmospheric Research

気候変動科学Climate Change Science

江口 菜穂

    候変動科学分野では、主に大気中の物質を原因とする気    候変動を解明するための研究をしています。特に、浮遊粒子状物質(エアロゾル)・微量気体・雲による気候変動について、数値モデルの開発・利用および衛星データ解析により解明・評価を進めています。

1) 気候変動と大気汚染に関する地球規模での数値モデルの開発

2) 大気中の微粒子(エアロゾル)や雲による気候変動の評価

3) エアロゾル(PM2.5 や黄砂)の週間予測システムの開発

4) 微量気体成分・雲のデータ解析による物質輸送過程の解明

5) 人工衛星観測による温室効果気体・雲データの導出手法の高  精度化

助 教 Assistant Professor EGUCHI Nawo

竹村 俊彦教 授 Professor TAKEMURA Toshihiko

道端 拓朗助 教 Assistant Professor MICHIBATA Takuro

微粒子(エアロゾル)や微量気体による気候変動の研究Research on climate change due to aerosols and trace gases

limate Change Science Section primarily researches to elucidate climate change due to atmospheric substan-ces. We especially elucidate and estimate climate change due to suspended particle matters (aerosols), trace gases, and clo-uds with developing and using numerical models and using satellite data.1) Development of the numerical model which can simulate and predict climate change and air pollution on a global scale2) Evaluation of climate change due to atmospheric aerosols and clouds3) Development of the forecasting system for aerosols (PM2.5, dust, etc.)4) Elucidation of transport processes through data analyses of trace gases and clouds5) Improvement of retrieval methods for greenhouse gases and clouds from satellite observations

SPRINTARS による人為起源エアロゾルの放射強制力(エネルギー収支の変化)(左)エアロゾル・放射相互作用(右)エアロゾル・雲相互作用Radiative forcing (change in energy budget) due toanthropogenic aerosols estimated by SPRINTARS through (left) aerosol-radiation interaction and (right) aerosol-cloud inte-raction.

気 C

海洋力学Ocean Dynamics

磯辺 篤彦

    洋力学分野では、東アジア域の海況監視 /予測に向けた    技術開発・研究を進めるとともに、実験・観測や理論、既存データの解析を駆使して海洋変動の力学 ( 仕組み・素過程 )を解明する研究に取り組んでいます。東アジアと限らず、世界の海に通じる普遍性のあるテーマに幅広く挑戦していますが、最近では、陸棚域や沿岸海域の物理過程に関わるものが多くなっています。

1) 陸棚域や沿岸海域の海洋循環と物質輸送過程

2) 外洋域の海況変動に対する沿岸海洋の応答

3) 漂流ゴミなど東アジア域の海洋環境問題

4) 陸棚域や沿岸海洋における大気海洋相互作用

教 授 Professor ISOBE Atsuhiko

上原 克人助 教 Assistant Professor UEHARA Katsuto

東アジア海域の監視 /予測および海洋変動過程の力学研究Monitoring/predicting the variability of east Asian marginal seas and research into dynamical processes in the ocean

cean Dynamics Section focuses on understanding, mo- nitoring, and predicting the variability of the east Asian seas. We study the dynamics of fundamental processes that occur in the ocean through numerical, observational, and th-eoretical approaches. Our current subjects include1) Ocean circulation and material transport in shelf and coastal  waters and through straits.2) Responses in coastal waters to open-ocean variability.3) Marine environmental problems in East Asia  (e.g., plastic debris).4) Air-sea interaction in shelf and coastal waters.

2003 年9月4日から 10 日にかけて発生した、豊後水道に侵入する黒潮系水 ( 急潮現象 ) のモデリング(海表面の海流をベクトルで、水温をカラーで表示している)Numerical modeling of a Kuroshio-water intrusion (Kyucho)into the Bungo Channel in the course of the period 4 through 10 September 2003.

海 O

バルーンに取り付けたデジタルカメラとサーモグラフィーによる沿岸海洋の低高度リモートセンシング技術の開発Development of low-altitude remote sensing using a balloon with a digital camera and thermography for coastal oceanography.

大気環境統合解析Research on the atmospheric environment integrated analysis

 原 由香里

    気環境統合解析分野では、野外観測と数値気象・化学    輸送モデルの結果を利用した統合解析から、    1) 東アジア規模の大気環境数値解析 2) 黄砂の3次元輸送と空間構造の解析3) エアロゾル組成の経年変化の観測とモデル解析などに関する研究を行っています。

助教(兼)   Assistant Professor HARA Yukari

 鵜野 伊津志教授(兼) Professor UNO Itsushi

 王 哲助教(兼) Assistant Professor WANG Zhe

大気環境を対象とした観測とモデル解析の統合的な解析と応用Regional meteorology and air pollution modeling over Asia

tmospheric Environment Integrated Analysis Section is focused on the atmospheric environment changes based on the integrated analysis of field observation and advanced meteorological and chemical transport models. Our principal research themes are:1) Numerical analysis of atmospheric environment over East Asia2) 3D structure and transport of yellow sand 3) Integration studies of year-by-year changes of aerosol chemical compositions

大 A

大気物理Atmospheric Physics

 岡本 創

    気物理分野では、    1) 衛星搭載レーダ・ライダによる雲の全球分布と微物理特性の解析2) ライダによるエアロゾル全球分布の研究3) 数値モデルにおける雲とエアロゾルの再現性の検証4) 将来の衛星計画の参加と推進などに関する研究を行っています。

教授(兼) Professor OKAMOTO Hajime

 佐藤 可織助教(兼)   Assistant Professor SATO Kaori

雲とエアロゾルの衛星搭載アクティブセンサによる全球解析Global analyses of clouds and aerosols by space-borne active sensors

tmospheric Physics Section focuses on the following topics; 1) Analyses of cloud macroscale and microphysical properties from satellite remote sensing.2) Analyses of radiative properties of aerosols from lidar.3) Evaluation of numerical models.4) Defining future satellite missions.

大 A

SPRINTARS エアロゾル週間予測システムのウェブサイトWebsite of SPRINTARS aerosol forecasting system.

https://sprintars.net

Page 15: Ý - G ¶ ; ¶Z t

26 27RESEARCH INSTITUTE FOR APPLIED MECHANICS

大気海洋環境研究センター

Center for O

ceanic andA

tmosp

heric Research

Center for Oceanic and Atmospheric Research

海洋モデリングOcean Modeling

広瀬 直毅

    洋モデリング分野では、乱流のパラメタリゼーションや    予報モデルの開発、様々な観測データの同化研究とともに、海況予測の応用や実用化を目指した共同研究を先導しています。

1) 日本海に通じる海峡通過流を支配する力学過程の統合と解剖2) 海洋内部環境の理解と予測に向けた数理モデリング3) 東アジア海域を主対象としたデータ同化実験(DREAMS)4) 海洋物理学と化学・生物・地学、あるいは水産・海事および 気象・気候変動との相互作用

教 授 Professor HIROSE Naoki

大貫 陽平助 教 Assistant Professor ONUKI Yohei

海況予測の進化と実用化研究Evolving ocean prediction and applied studies

cean Modeling Section explores fundamental parame- terizations of turbulence, dynamical (prognostic) mo-deling of eddies and circulations, and statistical (inverse) mo-deling using various measurement data. Domestic and inter-national collaborative studies are also conducted toward the smart applicationsof ocean prediction.1) Synthesis and anatomy of the dynamical processes at the straits of the Japan Sea2) Mathematical modeling of the deep ocean environment3) Data assimilation Research of the East Asian Marine System (DREAMS)4) Interaction of physical oceanography with biogeochemical oceanography, fisheries, maritime affairs, meteorology or climate studies

海峡変動理論の模式図(矢印は波動の伝搬方向を示す)Schematic view of major theories explaining the strait dynamics

統計力学モデルによって見積もられた内部潮汐のエネルギー減衰率Decay rates of the internal tide energy estimated from a statistical mechanical model

O海

海洋変動力学Ocean Processes

木田 新一郎准教授 Associate Professor KIDA Shinichiro

海洋循環と生態系の変動メカニズムの研究Understanding the mechanism behind the variability of oceanic processes

海 O

大気環境モデリングAtmospheric Environment Modeling

 弓本 桂也

    気環境モデリング分野では、アジア域を対象として    1) 領域気象解析と数値モデル開発2) 広域大気汚染モデルの開発と応用3) 大気から海洋への沈着過程などに関する研究を行っています。

准教授(兼) Associate Professor YUMIMOTO Keiya

アジア域の領域気象と広域大気汚染モデリングRegional meteorology and air pollution modeling over Asia

tmospheric Environment Modeling Section is concerned with the meteorological and chemical transport modeling studi-es over Asia including,1) Regional meteorological data analysis and model development.2) Regional chemical transport model development and application.3) Atmospheric deposition analysis to marginal seas.

大 A

大気力学Atmospheric Dynamics

 山本 勝

    気力学分野では、以下の項目に関する研究を行ってい    ます。1) 縁辺海が日本周辺の気象に与えるインパクト2) 大気を介した異なる海域間の相互作用3) 金星大気のスーパーローテーションの力学4) 地球型惑星の大気大循環の力学

准教授(兼) Associate Professor YAMAMOTO Masaru

地球惑星大気の力学過程の研究Research on dynamical processes in Earth’s and planetary atmospheres

tmospheric dynamics Section has investigated the following topics.1) Impacts of East Asia marginal seas on weather in and around Japan2) Synoptic-scale interaction between different sea areas via the atmos- pheric process3) Dynamics of Venus super-rotation4) Dynamics of general circulation of terrestrial planetary atmospheres.

大 A

ドローンを用いた沿岸域の空撮UAV observations along the coast

陸域と海洋の間で起こる水循環の変動の模式図Schematic of the dynamics between rivers and the ocean

    洋変動力学分野では、海洋で起こる循環・生態系などの    変動メカニズムの解明を進めています。また河川を通じた陸域と海洋の間で起こる水循環の力学過程を数値モデル・理論・観測から進めています。

1) インドネシア多島海や日本海に代表される縁辺海と外洋域と の海水交換メカニズム

2) 集中豪雨が引き起こす海洋と河川の相互作用

3) 海洋変動に対する海洋生態系の応答メカニズム

4) ドローンを用いた沿岸域の海況観測

cean Processes Section focuses on understanding the mechanism behind the variability of ocean circulation and the biogeochemical cycle from the coast to the open ocean. We also study the dynamics of river-ocean interaction through numerical models and observations using UAVs.1) Water mass exchange between the open ocean and marginal  seas2) Extreme river discharge events driven by torrential rain events3) The response of the biogeochemical cycle to oceanic variability4) Coastal observations using UAVs

Page 16: Ý - G ¶ ; ¶Z t

28 29RESEARCH INSTITUTE FOR APPLIED MECHANICS

高温プラズマ理工学研究センター

定常プラズマ理工学Plasma Science for Steady-state Operation

井戸 毅

    温プラズマ理工学研究センターでは、将来の基幹エネル    ギー源として必要とされる核融合炉の実現を目指し、先進的磁気閉じ込め配位である球状トカマクプラズマの長時間維持に関する基礎研究を進めています。2003 年に超伝導強磁場トカマク装置 TRIAM-1Mにおいて高温プラズマの定常運転に関する世界最高の 5時間超の高温プラズマと電流の維持に成功しましたが、この中で長時間運転におけるプラズマと壁の相互作用に起因した諸問題の克服、特に燃料粒子、排気系、第 1壁から構成されるシステム内の燃料循環の能動制御、ならびに高密度状態での高周波による定常電流駆動法の開発という新たな課題を見いだし、その実施のために新たな実験装置(QUEST)を建設し 2008年より全国共同利用・共同研究の枠組みの中で実験を行っています。 この装置は、プラズマの形状が球状であること、磁場が低く( < 0.5 テスラ)密度が高いためプラズマの誘電率が高いこと、ダイパーター配位と粒子排気性能を有することなどの物理・工学性能の特徴から、1)高誘電率プラズマ下での電磁波モード変換を伴う新たな電流駆動方法の開発、2) 高温第 1壁下での粒子循環と第 1壁での粒子吸蔵・放出制御研究などを主要課題としてその実施を目指しております。部門との協力ならびに双方向型共同研究を基礎に全国の核融合研究者と共同で研究を進めています。装置は、先の高温プラズマ力学研究センターにて、建設が完了し、長時間運転に関する研究が開始されています。

 長時間運転のための高周波によるプラズマ電流駆動につき、双方向型共同研究の下、筑波大学、核融合科学研究所と共同研究を推進しています。大電力電子管ジャイロトロン、大電力伝送路・アンテナ開発を進め、2013 年には、当時世界記録である 66 kAのプラズマ電流を高周波駆動で立ち上げることに成功しました。第 1壁は、長時間運転に向けた能動的壁温度制御が可能な高温壁として設置され、高温度制御下で長時間実験が開始されています。近年、2時間の球状トカマク配位の維持に成功し、装置性能を確認する運転モードでは 6時間放電を達成しました。 これまでに形成された長時間プラズマ運転に関する研究の学術基盤を発展・展開すべく、高温プラズマ理工学研究センターが2017 年度に発足しました。新センターでは、第 1壁を含めた能動統合制御や大電力プラズマ加熱にて、核融合プラズマの定常運転化、高性能化に向け、核融合プラズマ理工学の要素研究を展開します。ワシントン大学・プリンストンプラズマ物理研究所との共同研究で同軸ヘリシティ入射装置開発を進めており、これを用いた実験が開始されています。初期実験で 29 kA のプラズマ電流を得ることに成功しており、今後、更なる高密度・高プラズマ電流実験が期待されます。高周波によるプラズマ電流駆動との複合加熱・プラズマ電流駆動実験等で、定常運転化、高性能化に向けた研究を推進していきます。

教 授 Professor IDO Takeshi

定常プラズマ加熱Plasma Heating for Steady-state Operation

出射 浩教 授 Professor IDEI Hiroshi

定常プラズマ制御学Plasma Control for Steady-state Operation

花田 和明教 授 Professor HANADA Kazuaki

恩地 拓己助 教 Assistant Professor ONCHI Takumi

境界プラズマ実験解析Boundary Plasma Experiment and Analysis

永島 芳彦准教授 Associate Professor NAGASHIMA Yoshihiko

プラズマ波 動理工学Plasma Wave Science and Engineering

池 添 竜也准教授 Associate Professor IKEZOE Ryuya

高温プラズマ輸送Transport in High Temperature Plasma

稲垣 滋教授 (兼) Professor INAGAKI Shigeru

高温プラズマ計測High Temperature Plasma Diagnostics

藤澤 彰英教授 (兼) Professor FUJISAWA Akihide長谷川 真助 教

Assistant Professor HASEGAWA Makoto

高温プラズマ壁相互作用Plasma-Wall Interaction for Steady-state Operation

德永 和俊准教授 Associate Professor TOKUNAGA Kazutoshi

周辺プラズマ・炉材料理工学Science and Engineering of Edge Plasma and Reactor Materials

渡邉 英雄准教授 (兼) Associate Professor WATANABE Hideo

核融合炉の実現を目指す基礎的実験研究の推進Fundamental research and development for nuclear fusion reactor

 高温プラズマ理工学研究センターは、将来の基幹エネルギー源として必要とされる核融合炉の実現を目指し、その基礎的研究として、先進的磁気閉じ込め配位である球状トカマクプラズマの長時間維持の研究計画を構想し、これまでの超伝導強磁場トカマク装置 TRIAM-1Mにより得られた知見を基盤にした、球状トカマクプラズマの長時間電流駆動およびプラズマ壁相互作用研究を推進している。核融合プラズマのみでなく、周囲環境を含めた能動統合制御や大電力プラズマ加熱にて、核融合プラズマの定常運転化、高性能化に向け、核融合プラズマ理工学の要素研究を展開する。

As a fundamental research for realization of the fusion reactor which is considered as one of themain energy resources in the future, the Advanced Fusion Research Center, composed of 6 sections,has proposed a research project of long term sustainment of spherical tokamak plasmas, based onthe acquired knowledge by the super-conducing tokamak TRIAM-1M. Fusion plasma science andengineering researches are planned to be conducted with respect to long duration current drive ofspherical tokamak plasmas, and to the plasma-wall interaction with advanced wall control and highpower plasma heating towards the steady-state fusion reactor.

Advanced Fusion R

esearch Center

Advanced Fusion Research Center

高 A

QUEST 装置のパラメーターQUEST parameters

ジャイロトロン管Gyrotron

能動温度制御高温壁First hot wall with active temp. control

下 X 点ダイバーター配位Lower single-null divertor configuration

高 poloidal beta 配位High poloidal-beta configuration

プラズマ境界力学実験装置 “QUEST” (プラズマ大半径 0.68m, プラズマ小半径 0.40m, 磁場 0.25T)QUEST( Major radius 0.68m, Minor radius 0.40m, Magnetic field 0.25T)

QUEST と高周波加熱設備や大電流給電ラインなどの周辺設備QUEST and its peripherals

a:トロイダル磁場コイル(Toroidal Field Coil) b:水平位置制御コイル(Horizontal Position Control Coil)c:垂直位置制御コイル(Vertical Position Control Coil) d:垂直磁場コイル(Vertical Field Coil)e:外側ダイバータコイル(Outside Divertor Coil) f:内側ダイバータコイル(Inside Diverter Coil)g:真空容器(Vacuum Vessel) h:ダイバータプレート(Divertor Plate) i:ダイバータリミター(Divertor Limiter)  j:センタースタック容器(Center Stack Vessel) k:センターソレノイドコイル(Center Solenoid Coil) l:内側リミター(Inboard Limiter) m:プラズマ(Plasma)

大半径

第 2期

0.25

0.1

0.4

0.25

0.1

1

0.5

0.3

2

0.25

1.78

0.36m

0.64m

2.8m

1.4m

1.70

0.40m

0.68m

0.3

3

第3期(定常)

第3期(パルス)

最終目標(定常)

小半径

アスペクト比

真空容器半径

真空容器高さ

磁場(T)

電流 (MA)

入射電力(MW)

dvanced Fusion Research Center has developed steady state operation methods of tokamak dev-ice using the superconducting high-field tokamak TRIAM-1M, and the sustainment of tokamak plasma with the d-uration of more than 5 hours has been succeeded, w-hich is the world record until the present day. Elucidation of mechanisms of various plasma-wall interaction phenom-ena in such ultra-long duration discharges has been carried out and the significant results have been achieved. Mo-reover, long sustainment of the high performance plasma has been attempted and the High Ion Temperature Mode and Enhanced Current Drive Mode have been studied. Based on the acquired knowledge of the steady statetokamak operation and of the plasma-wall interaction ofthe ultra-long duration discharge, we have proposed thestudies of long term sustainment of a spherical tokamak(ST) as the next project, i.e. the project of QUEST (Q-shuUniv. Exp. with Steady-State ST) and the construction hadbeen completed. The experiments on QUEST were startedin October 2008.Main research purposes of the project are as follows:1) Studies on long term sustainment of ST plasmas.2) Studies on the divertor suitable for an ST configuration and its heat and particle control.3) Systematic studies of plasma-wall interaction and the plasma performance with advanced wall control in the long duration ST plasmas.

Page 17: Ý - G ¶ ; ¶Z t

30 31RESEARCH INSTITUTE FOR APPLIED MECHANICS

自然エネルギー統合利用センター 自然エネルギー統合利用センターでは、種々の再生可能エネルギーを研究対象とし、その新しい取得技術の開発、取得方法の効率化、ならびに、複数のエネルギーを組み合わせた高密度利用法の研究開発を行っている。そして、これらを統合的に取り入れて再生可能エネルギーを「創る」、「蓄える」、「送る」、「利用する」の 4要素を効率的にネットワーク化する新エネルギー社会の実現に貢献することを目標にしている。

The Renewable Energy Center (REC), which is consisted, focuses on various kinds of renewableenergies. REC researches on innovative technologies and systems for power generation, and highdensity utilization of those energies. Furthermore, REC is aiming to contribute to realize the renew-able energy society by integrating and networking the 4 factors; “generation” , “storage” , “transmit” ,and “utilization” , of renewable energies.

Renew

able Energy Center

Renewable Energy Center

エネルギー変換工学Energy Conversion Engineering

齋藤 渉

    ネルギー変換工学分野では、低炭素    社会の実現に向けて各種自然エネルギーを活用するための効率的なエネルギー変換技術の開発を行うことを目的として、新たな電力ネットワークの創生を目指しています。主に、再生可能エネルギーで発電した電力を高効率に変換するパワーデバイスの開発、ならびにエネルギーネットワークに接続されるパワーモジュールの高機能化に関する開発等に取り組んでいます。1) 新規パワー半導体デバイスの開発2) パワー半導体インテリジェント制御技術  の開発3) 高機能パワー半導体モジュール集積化技  術の開発

教 授 Professor SAITO Wataru

自然エネルギーの効率的な変 換技術の開発High-efficient conversion technologies of natural power sources

nergy Conversion Engineering Section is aiming to develop the high-efficient converting technologies of various natural power sources for low carbon society and aims to create a new electric energy network. This section st-udies to develop mainly power semicon-ductor devices for high-efficient conver-sion of electric power generated by ren-ewable energy and high functional pow-er modules connecting to the energy n-etwork.1) Novel power semiconductor devices2) Intelligent control technologies of power semiconductor devices3) Integrated technologies of high func- tional power modules

パワー半導体デバイス Power semiconductor devices

パワーモジュール Power module

デバイスシミュレーション Device simulations

エ E

新エネルギーシステム工学Renewable Energy System Engineering

西澤 伸一

    エネルギーシステム工学分野では、    再生可能エネルギーの積極的導入、情報化社会から IoT、E-モビリティなどのメガトレンドにあわせて、新しいエレクトロニクスとそのシステム(グリーンエレクトロニクス)の実現を目指して、以下の研究を進めていきます。1) 次世代パワーデバイスとその半導体材料 (結晶成長~プロセス~デバイス)2) 次世代パワーエレクトロニクスシステム 用受動部品3) 次世代パワーエレクトロニクスシステム 集積化技術4) 次世代パワーエレクトロニクス信頼性・設 計技術5) 新エネルギーグリッドを支える電力変換シ ステムおよび応用技術

教 授 Professor NISHIZAWA Shin-ichi

自然エネルギー有効利用のためのグリーンエレクトロニクスNew green electronics for green society

enewable Energy System Engineer- ing Section is aiming to open the wi-ndow towards Green Society. With mega-tre-nds, 1) renewable energy usages, 2) IoT, 3) e-mobility andso on, the following topics are c-arried on asnew/advanced PE system (Green Electronics).1) Future Power Devices and Semiconductor Ma- terials2) Advanced Passive Components3) Advanced Integration Technology for Future PE System4) Reliability Science and Design Technology for Future PE System5) Advanced PE System for Future Energy Grids

R新

再生可能エネルギー複合利用Renewable Energy Integrated Utilization

吉田 茂雄教 授 Professor YOSHIDA Shigeo

劉 盈溢助 教 Assistant Professor LIU Yingyi

再生可能エネルギーの機能・性能・経済性の最大化Maximize function, performance, and economics of renewable energies

革新的浮体式洋上風力発電システム 1/10 実験機Innovative floating offshore wind turbine system 1/10 proof-of-concept model at sea experiment. 波-構造物相互作用

Wave-structure interactions.

再 R

0 1 2 3 0

200

400

600

800

Vce

Ic

Rg=30Ω

    生可能エネルギー複合利用分野で    は、再生可能エネルギー取得量ならびに経済性の最大化を目標に、以下のテーマに関して、解析モデル・設計法、機能・性能向上技術、荷重低減・安全性向上技術、ならびに、新コンセプトの発電システムの研究開発に取り組んでいます。

1) 大型 / 超大型風力発電システム

2) 革新的浮体式洋上風力発電システム

3) 多目的浮体式洋上エネルギーファーム

4) 波-構造物相互作用

5) 浮体動的連成モデル

6) ディフューザ付タービン

7) マルチロータシステム

8) カイト風力発電システム

9) ウィンドファーム配置最適化

enewable Energy Integrated Utiliza- tion Section aims for maximization ofproduction and economics of renewable energies.R&D on analytical models, design method, and in-novations in performance, safety, load mitigation,and new concepts of energy production are car-ried on in the following themes.

1) Large/super-large wind turbine systems.2) Innovative floating offshore wind turbine systems.3) Multipurpose floating offshore energy farms.4) Wave-structure interaction.5) Coupled dynamics of floating systems.6) Diffuser augmented turbines.7) Multi-rotor system.8) Kite wind power systems.9) Wind farm layout optimization.

乱流中の超大型マルチロータシステムSuper-large multi-rotor system in turbulent wind.

太陽光 PV

風力 Wind

材料 Material

デバイス Device

装置 System

集積化

Integration

半導体 Semiconductor

磁性体 Magnetics

デバイス・モジュール Device/Module

トランス Transformer

変換機 Converter

風力 Wind

Renewable Energy

スマートエネルギー社会 Smart nee rg gy / reen os ciety

電気自動車 E-Mobility

情報センター ICT

スマートビル BEMS

スマートハウス HEMS

ユビキタスPEシステム Ubiquitous PE system

ユビキタスPEシステム &エネルギーグリッド

Ubiquitous PE system & Energy Grid

集積化PE技術 Hi ighly ntegrated PE

Page 18: Ý - G ¶ ; ¶Z t

32 33RESEARCH INSTITUTE FOR APPLIED MECHANICS

自然エネルギー統合利用センター

Renew

able Energy Center

Renewable Energy Center

結晶成長学Crystal Growth Dynamics

 柿本 浩一

    晶成長学分野では、    1) 高効率太陽電池/電力変換素子用結晶の 成長に向けたグローバルシミュレータの 開発、2) 分子動力学法による半導体溶液成長プロ セスの解析、3) 量子計算科学による気相成長表面の構造 状態図解析、4) Si、SiC、AlN 結晶のバルク成長実験、な どに関する研究を行っています。

教授(兼) Professor KAKIMOTO Koichi

創エネ・省エネに資する結晶材料開発Growth and development of semiconductors for solar cells and power devices

rystal Growth Dynamics Section is as follows; 1) Numerical simulation of gas and melt flow in a crystal growth furnace,2) Solution growth process of III-nitrides: A molecular dynamics simulation,3) Surface phase diagram of compound semiconductors: An ab initio-based approach,4) Melt growth of Si, solution growth of AlN, and PVT of SiC and AlN.

結 C

海洋環境エネルギー工学Marine Environment and Energy Engineering

 胡  長洪

    洋環境エネルギー工学分野では、

1) 漁業協調型浮体式洋上エネルギーファー ムの開発2) 新型潮流・海流発電システムの開発3) 浮体を利用した波浪発電に関する基礎研 究などに関する研究を行っています。

教授(兼) Professor HU Changhong

 渡辺 勢也助教(兼)   Assistant Professor WATANABE Seiya

次世代海洋エネルギー利用技術の研究開発Development of next-generation marine renewable energy technologies

arine Environment and Energy Engineering Section focuses on the following topics; 1) Development of floating offshore rene- wable energy farm in cooperation with fishery.2) Development of new-type tidal current turbine and ocean current turbine.3) Fundamental study on wave energy co- nverter based on floating body.

海 M

生命エネルギー工学Bioenergy Engineering

東藤 貢

    命エネルギー工学分野では、生体    における化学的エネルギーが機械的エネルギーに変換されるメカニズムの解明、生命エネルギーを利用したデバイスの開発、人体の運動において需要な役割を担う骨格の力学機能に関する研究に取り組んでいます。特に、心筋組織におけるエネルギー変換機構のモデル化と心筋細胞を用いたソフトアクチュエータの開発、発電細胞を模擬したハイドロゲル電池の開発、および骨粗鬆症、変形性関節症、大腿骨頭壊死症等に起因する骨の力学的機能低下のメカニズム解明に取り組んでいます。1) iPS 細胞由来心筋細胞を用いたバイオ  アクチュエータ開発2) 心筋細胞の能動的拍動挙動を記述する  マルチスケール理論モデルの構築3) 発電細胞を模擬したハイドロゲル電池  開発4) 臨床 CT 画像を利用した骨・関節の構  造と力学機能の関係性の解明5) 整形外科インプラントと骨・関節の力  学的応答特性6) 骨粗鬆症による骨強度低下を評価する  臨床用システムの開発 

准教授 Associate Professor TODO Mitsugu

生命エネルギーの工学的応用Engineering application of bioenergy

生 B

実験設備 Experimental Facilities

ioenergy Engineering Section is aiming to clarify the energy co-nversion mechanisms from chemical to mechanical energy in biological cells and tissues, and to develop bio-devices using such biological energy conversion mec-hanisms. Mechanical functions of bone and joints also try to be characterized. Based on these objectives, cardiomyoc-ytes and cardiac tissues are used to dev-elop bio-actuators and clarify the energy conversion mechanism. Furthermore, the polymer hydrogel battery has been de-veloped based on the mechanism of el-ectroplax cells. Mechanisms of reduction of mechanical functions of bone and jo-ints due to orthopaedic diseases are als-o trying to be understood by using CT-image based computational mechanics.1) Bio-actuators using iPS cells derived cardiomyocytes2) Multi-scale theoretical modeling of pulsation behavior of cardiac tissues3) Polymer hydrogel batteries imitating electroplax cells and tissues4) Relationship between micro-structures and mechanical functions of bone and joints5) Mechanical interactions between ort- hopaedic implants and bone/joints6) Prediction system of bone strength re- duction by CT-image based FEM

バイオミメティック電池の基礎概念Basic concept of bio-mimetic electric cell

壊死症による骨構造の変化と変形挙動Structure of femoral necrosis and deformation behavior

骨再生医療用の有機・無機複合材料Organic/inorganic composite materials for bone

iPS 心筋チューブと流動特性iPS cardiac tube and flow property

深海機器力学実験水槽 ( 共同利用施設、 地球環境力学部門と共同管理 )Ocean Engineering Tank

大型境界層風洞Boundary Layer Wind Tunnel

Page 19: Ý - G ¶ ; ¶Z t

34 35RESEARCH INSTITUTE FOR APPLIED MECHANICS

技術室 Technical Service Division

    術室は 1997 年に応用力学研究所(以下応力研)が全国共    同利用研究所に改組されると同時に組織化されました。それまで、応力研に所属する技術職員は各研究分野(研究室)に配属されていましたが、組織化によって技術室所属となりました。技術室から研究分野に派遣され、必要とされる多様な技術支援を行っています。 技術室では応力研の各研究分野から求められる高度先端研究に対する技術支援や、大型装置・共同利用施設の運用・保守管理業務などを行っています。電子・電気、機械加工、物性、情報などの専門分野や研究内容に精通した技術職員を研究分野へ派遣する支援形態で対応し、研究を技術の面から支援しています。また、応力研共通のネットワークの管理、安全衛生業務や、主な派遣先以外の分野からの依頼による技術支援や装置製作なども行っています。 近年、応力研の全国共同研究・共同利用実績は、共同研究件数および参加研究者数ともに非常に高く、この実績を生む背景には、技術室ならびに技術職員が有する高度な専門技術の支援・提供が大きく貢献しています。

echnical Service Division (TSD) was organized in 1997, when the Research Institute for Applied Mechanics(RIAM) became a nationwide joint-use institute; before that, eachtechnical staff had provided his service only for his specific labora-tory of RIAM. Now all the technical staffs belong to TSD, fromwhich appropriate technical staffs are sent to research laboratoriesin accordance with the required kind of technical service. TSD has technical staffs of expertise in such fundamental fields as electronics, electric engineering, machinery, material science, information technology, or field observation. Arranging staffs of relevant skills for research laboratories,TSD not only provides te-chnical support for any kind of research activity made in the res-earch groups of RIAM, but also works to maintain and operate s-uch advanced devices/facilities of RIAM that need experience. Unique apparatus is made often for a particular research purpose bytechnical staffs of TSD. As a general service, TSD maintains the information networkand the safety/health management system of RIAM. TSD hascontributed to the growing activity of RIAM as a joint use/researchcenter for applied mechanics, by providing a high-level of technicalsupport due to the technical staffs of RIAM.

海面付近の潮流観測用漂流ブイの製作Production of buoy for tidal current observationnear the surface of the sea

風車に適する新素材の強度試験Strength test of new materials for wind turbine

QUEST の整備Maintenance activity for QUEST

温度成層風洞 ( 風工学分野 ) で行ったスモークワイヤー法によるレンズ風車の集風体周りの流れの可視化実験Visualization of flows around a shrouded wind turbine in a thermallystratified wind tunnel using the smoke wire method

計算機室Computer Room

技 T

スーパーコンピュータシステム「SX-Aurora TSUBASA」Super Computer System「 SX-Aurora TSUBASA」

 現在稼動中のスーパーコンピュータシステム(NEC 社製 SX-Aurora TSUBASA)は、超高速な並列処理を要する科学技術計算や大規模なデータ解析を伴う高度な数値シミュレーションに対して優れた実効性能を発揮し、黄砂や PM2.5 といった微粒子の飛来影響を予測する大気環境シミュレーション、陸上・洋上における風車群導入のための大気乱流シミュレーション、海洋環境の監視や海洋汚染の解明等を目的とした海況予測シミュレーション、プラズマ乱流シミュレーション、第一原理電子状態計算等、様々な研究分野で活用されています。 科学技術における「理論」「実験・観測」に続く「計算」を支える高性能なスーパーコンピュータシステムは、新エネルギー・地球環境・核融合をキーワードとした本研究所における研究開発の進展に大きな成果をもたらし、ひいては世の中への貢献としてその恩恵は着実に還元され続けています。

The current super-computer system (NEC SX-Aurora TSUBASA) such as scientific computations or large-scale data analysis with extraordinary high-speed, parallel processing. It is used in various research fields such as atmospheric environment simulation to predict the impact of particles such as yellow sand and PM2.5, turbulent wind simulation for onshore/offshore wind farm deployment, monitoring the ocean environment, and elucidating the marine pollution, plasma turbulence simulation, and first-principle electronic structure calculation,etc. The high-performance super computer system that supports “calculation” following “theory” and “experiment/observation” in science and technology contributes to the progress of research and development in RIAM characterized by renewable energy, earth environment, nuclear fusion. Furthermore, its achievements are successively benefit to the global society.

玄海灘から響灘の高分解能海況モデリングHigh-resolution ocean modellingin the eastern channel of the Tsushima Strait.

SPRINTARS による PM2.5 予測PM2.5 forecast by SPRINTARS

デンマーク大規模洋上風力発電所(Horns Rev)を対象とした数値風況風況シミュレーションCFD simulation with RIAM-COMPACT of Horns Rev

九州大学伊都キャンパス椎木講堂を対象とした数値風況シミュレーションCFD simulation with RIAM-COMPACT of Shiiki Hall, Kyushu University

技 術 室

Technical Service Division

Com

puter Room

Technical Service Division

Page 20: Ý - G ¶ ; ¶Z t

36 37RESEARCH INSTITUTE FOR APPLIED MECHANICS

共同利用・共同研究拠点 他 応用力学研究所は、2010 年 4月より、文部科学省の共同利用・共同研究拠点「応用力学共同研究拠点」に認定され、環境問題とエネルギー問題を解決するための応用力学研究を推進しています。2019 年度は、「特定研究」「一般研究」「研究集会」「国際化推進研究」「若手キャリアアップ支援研究」の 5つの枠組みで公募を致しました(内容については下記左ページをご参照ください)。 今後もこれまで以上に国内外の共同研究者とともに、研究の質を高めて国際的な共同研究拠点としての機能を果たせるように発展していきます。さらに社会の要請に応えるために学内での連携を強化し、研究の社会還元を促進します。

Research Institute for Applied Mechanics (RIAM) has been approved by the Ministry of Education, Culture,Sports, Science and Technology (MEXT) as a Joint Use and Joint Research Center “Applied Mechanics JointResearch Center” since April 2010, and is promoting relevant researches to resolve environmental andenergy problems. In fiscal 2019, RIAM offered for public application for participants under the five frame-works; “Designated Joint Research” , “Standard Joint Research” , “Research Workshops” , “InternationalJoint Research” , and “Early Career Joint Research” (contents are shown in the left page below).RIAM will enhance the quality of our research together with domestic and international joint researchersand serve as an international joint research center. Furthermore, in order to respond to the needs of society,RIAM will strengthen collaboration internally and promote the returning the profit of researches to society.

Joint Usage / R

esearch Center etc

Joint Usage / Research Center etc

一般研究 Standard Joint Research

 一般研究は、申請者が研究テーマを設定し、所内の関連する分野の研究者と共同で行う研究です。

Standard Joint Research is one of the programs based on applicant-proposed joint research.

研究集会 Research Workshop

 研究集会は、申請者が集会テーマを設定し、所内の関連する分野の研究者と共同で開催する集会です。ただしこの集会は、単なる学会での発表や講演会ではなく、明確な目的のもとに企画され、準備されることが期待されています。

Research Workshop is one of the programs for holding workshopson applicant-proposed research subjects. The workshops should beplanned around a well-defined aim, and not only cover lectures andpresentations.

国際化推進研究 International Joint Research

 国際化推進研究は、国外在住の外国籍研究者が代表者となり、申請者が研究テーマを設定し、国際化推進に貢献する研究テーマを所内の関連する分野の研究者と共同で行う研究です。

International Joint Research is one of the programs based onapplicant-proposed joint research from foreign-registered delegatesresiding abroad, thus contributing to globalization of research activi-ties in RIAM.

若手キャリアアップ支援研究 Early Career Joint Research

 若手キャリアアップ支援研究は特別研究員、博士学生、ポスドクまたはこれに準ずるパーマネントなポストでない研究者が経歴を高めるため、2年間の共同研究を通じてより高い専門的知識や研究能力を身につけるための研究です。

Early Career Joint Research is one of the programs to providecareer development opportunities through 2-year collaborative re-searches for non-permanent young researchers, such as researchfellows, doctoral students, and postdoctoral fellows.

特定研究 Designated Joint Research

 特定研究は、あらかじめ設定されたテーマに関して参加者を募り、所内の研究者と共同で行う研究です。

Designated Joint Research is one of the programs based on re-search subjects designated by RIAM.

若手研究者の育成 Education of Young Researchers

 本研究所では、独創的な資質を有する若手研究者の育成に努めます。現在九州大学大学院総合理工学府物質理工学専攻、大気海洋環境システム専攻、先端エネルギー理工学専攻および工学府航空宇宙工学専攻で協力講座として大学院生の教育に貢献しています。

RIAM offers many opportunities to young researchers having cre-ativities. Academic staffs of RIAM are in charge of educations andsupervisory as university professors in the Interdisciplinary Gradu-ate School of Engineering Sciences and the Graduate School of En-gineering.

国際共同研究の推進 International Collaboration

共同利用・共同研究施設 Joint Usage/Research Facilities

 本研究所では、新エネルギー開発や地球環境問題に関する国際的な共同研究を推進するとともに、国際会議や研究交流等の各種事業を行っています。現在世界の研究機関との間で、学術交流協定を結び、積極的に共同研究を推進しています。

RIAM contributes to resolving the problems of future energy andglobal environment by organizing international collaboration. RIAMis promoting the collaboration based on academic cooperationagreements between RIAM and foreign research organizations allover the world.

実験装置 深海機器力学実験水槽 大気海洋システム解析実験設備 地球大気動態シミュレーション装置 海洋環境シミュレーション実験装置 電界放射型走査電子顕微鏡 高純度結晶成長装置

数値計算設備 計算機システム

高温プラズマ理工学研究センター プラズマ境界力学実験装置 “QUEST” 高エネルギーイオン発生装置 水素動態観測装置 電子ビーム熱負荷発生装置 硬 X線測定装置 高周波電流駆動システム その他イオン温度および電子温度・密度測定装置等

Experimental Facilities Ocean Engineering Tank Thermally Stratified Wind Tunnel Boundary Layer Wind Tunnel Wind-Wave Simulation Facility Field Emission Type Scanning Electron Microscope Crystal Growth Furnace for Semiconductor

Computational Facilities High-Speed Computer System

Advanced Fusion Research Center QUEST High Energy Ion Generating Apparatus Electron Microscope Attached with Ion Accelerator Electron Beam Heat Flux Experiment Facility Hard X-Ray Diagnostic System Radio Frequency Current Drive System Other diagnostics for ion and electron temperature, and electron density.

Page 21: Ý - G ¶ ; ¶Z t

38 39RESEARCH INSTITUTE FOR APPLIED MECHANICS

大型実験設備Large Experimental Facilities

トーラスプラズマ装置(PLATO)Plasma Turbulence Observatory

プラズマ乱流実験装置(PANTA)Plasma Assembly for Nonlinear Turbulence Analysis

プラズマ境界力学実験装置(QUEST)Q-shu University Experiment with Steady-State Spherical Tokamak

造波装置 Wavemaker

大型境界層風洞Boundary Layer Wind Tunnel

海洋環境シミュレーション水槽Wind-Wave Simulation Facility

温度成層風洞 Thermally Stratified Wind Tunnel

Page 22: Ý - G ¶ ; ¶Z t

40 41RESEARCH INSTITUTE FOR APPLIED MECHANICS

応用力学研究所集合写真 2019 年 4月

Page 23: Ý - G ¶ ; ¶Z t

2020 5 May 2020

R E S E A R C H I N S T I T U T E F O R A P P L I E D M E C H A N I C S

URL https://www.riam.kyushu-u.ac.jp/

応用力学研究所

2020

九州大学