浦安 プロジェクト territorial design studies unit...

1
Territorial Design Studies Unit Projects 2014 浦安 プロジェクト Urayasu Project 11 MEMBERS Aya KUBOTA (prof.) Chihiro Morikawa (M2) Misa LEE (M2) ご興味のある方は、[email protected] までご一報ください。 濁鋻尤籗u ヮ矬畱癮〛瞤 〛瞤艀痏く坿 瀧迯步飫寢脉 ヮ矬畱跖こ て〉畒瞤膅磕䅈竴碻䈎穪䐢 て〉畒瞤膅禴篖祲箛籞穪䐢 て〉痮膅ッ䐢 滲鐚坿 瀧°膅頹矟砅零䐢 0 5 15 30m N ℓ恝㎏ 鶇鑵 P1疷 ú寳 P1疷 ォG¹œグ餃彬グ 笮籞䅈グ隴グ瓖4耶 脉瓘癮コ瘳o隴オユヵヤ 艹漣 ユ旅 ユ旅 ユ旅 窹禡穙 笮籞䅈グ鑵 0瘛砉 衷胥 琢癉磹䅈 衷胥 衷胥 瞭œ ℓ恝㎏ 衷胥 隴ォ琢癉鮠敕オ 穪稛篖癮P1 ォ穪磹箵オ ユ旅 G¹œ 1疷寢 P烟痮 鶇鑵 鶇鑵 ú寳 ú寳 0瘛砉 窹磹祲 箵篖祘 穪稛篖 く朸 鶇鑵 鴈淸 鶇鑵 痱瞚畽矤グ 眚畽疷 鑵③ 窹磹祲グ G¹œ 靱┽ G¹œ G¹œ G¹œ 窹磹祲 G¹œ 窹禡穙グ笮籞䅈 頓爍 ォ靱┽グ痱瞚畽矤グ 祘䅈笯篖笽グ襯瘓瞢畱オ 鶇鑵 鶇鑵 o椌榮 頹矟 秂筿③ 徉練 靱暑 ℓ恝㎏ ℓ恝㎏ 窹磹祲 P1 隴癮椌榮 磹䅈 P1 痟䀹 A瞭 ユ旅 0瘛砉 砺矬矟瘳 畱畱㈠ 窹磹祲 艹漣 秂筿③ P1 穪磹箵 P烟痮 村時代を物語る路地の町 浦安 分棟敷地の平面図 Urayasu, used to be a Fishery City PJ の軌跡 A History of Urayasu PJ 浦安の中でも古くからの集落であった猫実・堀江地 区は、漁師町として栄えた町だった。地域の真ん中に 流れる境川にべが舟がつけられ、男性はそこから海へ 出て漁を、女性・子どもは家の前の路地や近くの作業 場で貝むき / 海苔すき作業をして生計を立てていた。 しかし、1949 年のキティ台風で多大なる被害を 被ったことが境川の護岸整備へと踏み込むきっかけと なった。さらに 1958 年の江戸川工場悪水放流事件を 契機に漁業不振に陥り、1971 年に漁業権を全面放棄 後、東京への通勤圏という立地の良さもあって現在は 住宅が増え、ベッドタウンの様相を呈している。なお 当時の地割りは今もほとんど変わらない形態のまま 残っており、木造密集市街地を形成している。 航空写真からみる浦安市全域の概要 Research on the Change of How to Use the Property 日付 内容 作業等 4/14 6/2 7/24 8/21 10/8 11/2 11/26 12/20 3/15 キックオフミーティング 現地空間調査(徒歩+自転車で浦安市内) インタビュー:島村さん (郷土博物館学芸員) インタビュー:泉澤さん (猫実の住民、元消防団副団長) 地利用の変容調査 地調査 Alleys Survey 資源! 課題! 1.まちの防災性能をあげる! ! 地震・火災等の災害時に" " どう備えるのか" 2.元町らしい良さを残す! (生活風景・路地・建物等)" ! 元町らしさとは何か、何を" " 受け継いていくのか" 4.元町内に点在する市有地! ! 市有地をどう活用していくか" 3.昔からあるつながり! (隣組・屋号・自治会・祭り等)" ! 昔からのコミュニティを活かして、 新旧住民のつながりや集まる場をど うつくっていくか" 提案! これまでの調査を通して見えてきた課題と資源" (今後)" 住民ワークショップ等による検討" 地域資源を活かしたまちづくりの提案と報告" 1969年(漁業権放棄直前)、1991年 (漁業権放棄後かつ区画整理前)、2014 年(新中通りの区画整理事業実施後)の 住宅地図を比較し、土地利用がどのよう に変化してきたのかを調べた。 漁業権放棄前には地区内随所で見られた 作業場や川沿いの造船所、銭湯といった 漁業関連施設やフラワー通りからぐるっ と回遊するような商業構造がかつては存 在していたが、漁業権放棄後、徐々にそ れは薄れていき、アパート等の住宅や駐 車場等の空地が増えていった。この調査 とインタビュー調査からこの地区には下 図のような構造が重要だと考える。 PJ のこれから Next Urayasu PJ... 浦安 PJ は今後、 対立しがちな資源 と防災の両側面を 充足させるために 市有地を活用した 木密地域のあり方 を追究し、住民の 方へ提案・ワーク ショップを通して 計画をまとめつつ 研究化していく。 猫実と堀江の路地のうち 2 箇所を 対象として、表出している物や路地 の舗装状況、アクセスの向きのプ ロット等、物理的調査を行った。猫 実の路地は、貝殻の落ちている路地 が多く残っている一方、堀江はアス ファルトで舗装された路地が多く、 路地沿いに塀がある場合が多い。表 出の中には、井戸や水瓶等、漁村時 代の名残と思わせるようなものや、 植木や盆栽等、よく手入れされてい るもの、バイクや自転車、洗濯物と いった日常的に出し入れされるもの 等、数パターンが見られた。この調 査から、漠然と感じる浦安の路地の 良さを構成する要素が何なのかを明 らかにするとともに、防災上の課題 が何かをミクロな視点から明確にし ようと考えた。例えば、植木の表出 は人の生活が常に点では資源と考え られたとしても、防災上は避難を妨 猫実路地のモノの表出プロット図 1969 年(漁業権放棄直前)の住宅地図塗分け 2014 年(新中通りの区画整理事業実施後)の住宅地図塗分け 路地で営まれていた貝むき 昔の分棟形式の中庭の様子 生活用水としての境川(護岸工事以前) 【 浦安市史 −生活編− より抜粋】 MEMBERS Aya KUBOTA (prof.) Kouichi Ikeda(research fellow) Hiroo Tanaka(research fellow) Chihiro Morikawa (M2) Misa LEE (M2) 首都直下地震が危ぶまれている中で、同時多発火災 等の突発性リスクを軽減させるための防災面の向上は、 浦安市においても早急に対処すべき課題として考えら れている。2014 年には一部区画整理事業が完了し、 地域の真ん中の道路が拡幅された。これにより以前に 比べ災害危険度は減ったとはいえ、かつてのような外 部空間も含めて生活が成り立つ暮らし方は薄れ、個々 の生活が内に閉じていき均質化が進んでいる。このよ うな進行性リスクからも目を背けず、防災上の課題に も対応できるような木密地域のあり方を模索していく。 現地空間調査(路地調査) 事例調査 神戸市長田区駒ケ林、東垂水 インタビュー:早川さん (まちづくり事務所所長) まちづくり講演会にて報告 (元町住民の方へ調査内容を発表) 浦安景観まちづくり講座にて報告 (埋立て地住民の方へ調査報告・提案) & 路地活動調査 調祠のある路地 / おもてなしの椅子 井戸とたらいのある趣き深い家 住みこなされた路地空間 人の手が行き届く路地空間 ▲ 浦安市は、元町・中町(第1期埋立て)・新 町(第2期埋立て)の 3 つ地域がある。その 中でも浦安 PJ の主な対象敷地は、元町にある 猫実・堀江地区。 路地で生まれる会話(猫実) 路地沿いの井戸と植栽(猫実) 街区内に点在する市有地(猫実) 水瓶・盆栽・植栽あふれる路地(堀江) げることにもなりうる。このように資源と災害の両側面をもつ要素がある ことにも配慮したい。 継承していきたい都市構造

Upload: others

Post on 19-Jun-2020

6 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Territorial Design Studies Unit Projects 2014浦安 プロジェクトUrayasu Project 11

MEMBERSAya KUBOTA (prof.)

Chihiro Morikawa (M2)Misa LEE (M2)

ご興味のある方は、[email protected]までご一報ください。

0 5 15 30m

N

村時代を物語る路地の町 浦安漁

分棟敷地の平面図

Urayasu,used to be a Fishery City 安 PJ の軌跡浦 A History of Urayasu PJ

 浦安の中でも古くからの集落であった猫実・堀江地区は、漁師町として栄えた町だった。地域の真ん中に流れる境川にべが舟がつけられ、男性はそこから海へ出て漁を、女性・子どもは家の前の路地や近くの作業場で貝むき /海苔すき作業をして生計を立てていた。 しかし、1949年のキティ台風で多大なる被害を被ったことが境川の護岸整備へと踏み込むきっかけとなった。さらに 1958年の江戸川工場悪水放流事件を契機に漁業不振に陥り、1971年に漁業権を全面放棄後、東京への通勤圏という立地の良さもあって現在は住宅が増え、ベッドタウンの様相を呈している。なお当時の地割りは今もほとんど変わらない形態のまま残っており、木造密集市街地を形成している。

航空写真からみる浦安市全域の概要

土 Research on the Change ofHow to Use the Property

日付 内容 作業等

4/146/2

7/24

8/21

10/8

11/211/26

12/20

3/15

キックオフミーティング

現地空間調査(徒歩+自転車で浦安市内)

インタビュー:島村さん (郷土博物館学芸員)

インタビュー:泉澤さん (猫実の住民、元消防団副団長)

地利用の変容調査 地調査路 Alleys Survey

資源!課題!

1.まちの防災性能をあげる!! 地震・火災等の災害時に" "どう備えるのか"

2.元町らしい良さを残す!(生活風景・路地・建物等)"! 元町らしさとは何か、何を" "受け継いていくのか"

4.元町内に点在する市有地!! 市有地をどう活用していくか"

3.昔からあるつながり!(隣組・屋号・自治会・祭り等)"! 昔からのコミュニティを活かして、新旧住民のつながりや集まる場をどうつくっていくか"

提案!

これまでの調査を通して見えてきた課題と資源"

(今後)" 住民ワークショップ等による検討"

地域資源を活かしたまちづくりの提案と報告"

 1969年(漁業権放棄直前)、1991年(漁業権放棄後かつ区画整理前)、2014年(新中通りの区画整理事業実施後)の住宅地図を比較し、土地利用がどのように変化してきたのかを調べた。漁業権放棄前には地区内随所で見られた作業場や川沿いの造船所、銭湯といった漁業関連施設やフラワー通りからぐるっと回遊するような商業構造がかつては存在していたが、漁業権放棄後、徐々にそれは薄れていき、アパート等の住宅や駐車場等の空地が増えていった。この調査とインタビュー調査からこの地区には下図のような構造が重要だと考える。

安 PJ のこれから浦 Next Urayasu PJ...

浦安 PJは今後、対立しがちな資源と防災の両側面を充足させるために市有地を活用した木密地域のあり方を追究し、住民の方へ提案・ワークショップを通して計画をまとめつつ研究化していく。

 猫実と堀江の路地のうち 2箇所を対象として、表出している物や路地の舗装状況、アクセスの向きのプロット等、物理的調査を行った。猫実の路地は、貝殻の落ちている路地が多く残っている一方、堀江はアスファルトで舗装された路地が多く、路地沿いに塀がある場合が多い。表出の中には、井戸や水瓶等、漁村時代の名残と思わせるようなものや、植木や盆栽等、よく手入れされているもの、バイクや自転車、洗濯物といった日常的に出し入れされるもの等、数パターンが見られた。この調査から、漠然と感じる浦安の路地の良さを構成する要素が何なのかを明らかにするとともに、防災上の課題が何かをミクロな視点から明確にしようと考えた。例えば、植木の表出は人の生活が常に点では資源と考えられたとしても、防災上は避難を妨

猫実路地のモノの表出プロット図1969 年(漁業権放棄直前)の住宅地図塗分け

2014 年(新中通りの区画整理事業実施後)の住宅地図塗分け

路地で営まれていた貝むき

昔の分棟形式の中庭の様子

生活用水としての境川(護岸工事以前)

【 浦安市史 −生活編− より抜粋】

MEMBERSAya KUBOTA (prof.)

Kouichi Ikeda(research fellow)Hiroo Tanaka(research fellow)

Chihiro Morikawa (M2)Misa LEE (M2)

 首都直下地震が危ぶまれている中で、同時多発火災等の突発性リスクを軽減させるための防災面の向上は、浦安市においても早急に対処すべき課題として考えられている。2014年には一部区画整理事業が完了し、地域の真ん中の道路が拡幅された。これにより以前に比べ災害危険度は減ったとはいえ、かつてのような外部空間も含めて生活が成り立つ暮らし方は薄れ、個々の生活が内に閉じていき均質化が進んでいる。このような進行性リスクからも目を背けず、防災上の課題にも対応できるような木密地域のあり方を模索していく。

現地空間調査(路地調査)

事例調査 神戸市長田区駒ケ林、東垂水

インタビュー:早川さん (まちづくり事務所所長)

まちづくり講演会にて報告(元町住民の方へ調査内容を発表)浦安景観まちづくり講座にて報告(埋立て地住民の方へ調査報告・提案)

浦安市史

 の勉強

資料収集&

勉強

既往研究の勉強

路地活動調査

路地調査

住宅地図比較

祠のある路地 / おもてなしの椅子 井戸とたらいのある趣き深い家 住みこなされた路地空間

人の手が行き届く路地空間

▲ 浦安市は、元町・中町(第1期埋立て)・新町(第2期埋立て)の 3つ地域がある。その中でも浦安 PJの主な対象敷地は、元町にある猫実・堀江地区。

路地で生まれる会話(猫実) 路地沿いの井戸と植栽(猫実)

街区内に点在する市有地(猫実) 水瓶・盆栽・植栽あふれる路地(堀江)

げることにもなりうる。このように資源と災害の両側面をもつ要素があることにも配慮したい。

継承していきたい都市構造