歩いて暮らせるまちづくり 福島地区社会実験 ~交 …...3...

142
歩いて暮らせるまちづくり 福島地区社会実験 ~交通量調査・分析・効果検証~ 報 告 書 平成20年2月 歩いて暮らせるまちづくり 福島地区社会実験実行委員会

Upload: others

Post on 19-Aug-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 歩いて暮らせるまちづくり 福島地区社会実験 ~交 …...3 1.社会実験の概要 1-1.社会実験に至る経過 (1) 社会実験にいたる経過 福島県商業まちづくりの推進に関する条例・・・・平成18年10月1日施行

歩いて暮らせるまちづくり 福島地区社会実験

~交通量調査・分析・効果検証~ 報 告 書

平成20年2月

歩いて暮らせるまちづくり

福島地区社会実験実行委員会

Page 2: 歩いて暮らせるまちづくり 福島地区社会実験 ~交 …...3 1.社会実験の概要 1-1.社会実験に至る経過 (1) 社会実験にいたる経過 福島県商業まちづくりの推進に関する条例・・・・平成18年10月1日施行

目 次

序 社会実験の背景 ............................................................................................................................................. 1 1.社会実験の概要 ............................................................................................................................................... 3 1-1.社会実験に至る経過 .................................................................................................................................... 3 (1) 社会実験にいたる経過....................................................................................................................... 3 (2) 歩いて暮らせるまちづくりの考え方 ................................................................................................. 3 (3) 社会実験の実施.................................................................................................................................. 4

1-2.社会実験の実施体制 .................................................................................................................................... 6 (1) 社会実験の実施体制 .......................................................................................................................... 6

1-3.運営体制および委員会実施記録 .................................................................................................................. 7 (1) 歩いて暮らせるまちづくり福島地区社会実験実行委員会 ................................................................ 7 (2) 歩いて暮らせるまちづくり福島地区社会実験作業部会 .................................................................... 9

1-4 社会実験の実施概要 ..................................................................................................................................... 10 1-5 実験のスケジュール ..................................................................................................................................... 13 2.社会実験の実施内容...................................................................................................................................... 14 2-1.賑わい社会実験の実施内容........................................................................................................................ 14 2-2.交通社会実験の実施内容 ........................................................................................................................... 30 2-3.社会実験全体・人にやさしいまちに関する社会実験の実施内容.............................................................. 40 2-4.許可申請および届出等 ............................................................................................................................... 45 2-5.広報活動..................................................................................................................................................... 48 (1) 広報計画 .......................................................................................................................................... 48 (2) パブリシティの掲載状況 ................................................................................................................. 50

3.社会実験に伴う通行量調査・解析 ................................................................................................................ 51 3-1.通行量調査内容.......................................................................................................................................... 51 (1) 調査目的 .......................................................................................................................................... 51 (2) 調査項目 .......................................................................................................................................... 51 (3) 調査日時と歩行者天国・モール実施状況........................................................................................ 51 (4) 調査内容 .......................................................................................................................................... 52 (5) 調査箇所 .......................................................................................................................................... 52

3-2.通行量調査結果.......................................................................................................................................... 53 (1) 歩行者・自転車交通量..................................................................................................................... 53 (2) 自動車交通量 ................................................................................................................................... 56

3-3.地区別の交通量変化の特性........................................................................................................................ 60 4-1.アンケート調査の概要 ............................................................................................................................... 61 (1) アンケート調査概要 ........................................................................................................................ 61

4-2.賑わい実験に関するアンケート結果 ......................................................................................................... 62 (1) 賑わい創出実験全般 ........................................................................................................................ 62 (2) まちなか総合案内所・キッズサロン ............................................................................................... 66 (3) まちなかイベント広場..................................................................................................................... 71 (4) 商店街朝市 ....................................................................................................................................... 77 (5) ワゴンセール(利用者) ................................................................................................................. 80 (6) ワゴンセール(出店者) ................................................................................................................. 82

Page 3: 歩いて暮らせるまちづくり 福島地区社会実験 ~交 …...3 1.社会実験の概要 1-1.社会実験に至る経過 (1) 社会実験にいたる経過 福島県商業まちづくりの推進に関する条例・・・・平成18年10月1日施行

(7) 農産物フェア ................................................................................................................................... 85 (8) まちなかコンサート ........................................................................................................................ 87 (9) 親子まちなか探検隊 ........................................................................................................................ 89 (10) 街なかサポーター ........................................................................................................................ 92 (11) トイレお貸しします..................................................................................................................... 96

4-3.交通実験に関するアンケート結果............................................................................................................. 98 (1) 交差点の一時停止化 ........................................................................................................................ 98 (2) ももりんレンタサイクル ................................................................................................................. 99 (3) 市内循環バス「ももりん」1日フリー乗車券、電車と市内循環線の1日乗り放題共通乗車券 .. 102 (4) 循環バス(西口循環線) ............................................................................................................... 109 (5) 循環バス(まちなか循環線) ........................................................................................................ 113 (6) 笹谷桜水駅循環線 .......................................................................................................................... 116 (7) 人と車の共生実験(一方通行実験) ............................................................................................. 119 (8) 歩行者天国 ..................................................................................................................................... 122

4-4.人にやさしいまちに関する調査結果 ....................................................................................................... 125 (1) 街なか UD 実験 ............................................................................................................................. 125 (2) まちなかインタビュー調査 ........................................................................................................... 127 (3) まち歩きアンケート調査 ............................................................................................................... 130

5.社会実験の評価 ........................................................................................................................................... 133 5-1.賑わい実験の評価 .................................................................................................................................... 133 5-2.交通実験の評価........................................................................................................................................ 136 5-3.今後の取組みに向けて ............................................................................................................................. 138

Page 4: 歩いて暮らせるまちづくり 福島地区社会実験 ~交 …...3 1.社会実験の概要 1-1.社会実験に至る経過 (1) 社会実験にいたる経過 福島県商業まちづくりの推進に関する条例・・・・平成18年10月1日施行

1

序 社会実験の背景

急速なモータリゼーションの進展等を背景として、公共公益施設の郊外移転や大型小売商業施設の郊外展

開等により都市機能が拡散し、「まちの顔」である中心市街地は空き店舗の増加など空洞化が急速に進展し

ている。

人口減少や急速な高齢社会の進行、環境問題など社会情勢が大きく変化する中で、これまでの「車」を中

心とした経済効率優先、機能性重視のまちづくりは大きな転換点を迎えており、福島県商業まちづくり推進

条例の理念である「歩いて暮らせるコンパクトなまちづくり」及び「環境への負荷の少ない持続可能なまち

づくり」の考え方に基づいた、「人」を中心としたまちづくりを推進していくことが必要である。

このため、「歩いて暮らせるまちづくり社会実験」を実施し、具体的な施策やその効果等を検証しながら、

「人」中心の新しい時代にふさわしいまちづくりの在り方等について検討する。

「歩いて暮らせるコンパクトなまちづくり」とは

各種機能を中心市街地に凝縮することで、高齢者や障がい者にとっても暮らしやすいまちづくりの

実現や持続可能な自治体財政の実現などを図る。

《歩いて暮らせるまち》

○自動車に過度に依存しなくても、自宅から徒歩、自転車、公共交通機関などでい

ける範囲に医・食・住・遊など日常生活に必要な諸機能が集約され、誰もが安心

して安全で快適に暮らせるまち。

○歩くことにより地域の資源を改めて発見でき、そのことによって自らのまちを見

直すことになり、郷土意識の醸成にもつながるまち。

○歩いて移動することにより人と接する機会が増え、コミュニティ形成にも資する

まち。

《コンパクトなまち》

○郊外の無秩序な開発を抑え、商業、福祉、文化、教育などの各種機能が中心市街

地に集積され、それを取り囲む形で居住機能が充実した高密度で、自動車交通需

要が少ないまち。 ○中心市街地内の未利用地の有効活用により、職住近接による交通渋滞の緩和や環

境の改善が見込まれるだけでなく、近郊の緑地や農地の保全が図られる。

Page 5: 歩いて暮らせるまちづくり 福島地区社会実験 ~交 …...3 1.社会実験の概要 1-1.社会実験に至る経過 (1) 社会実験にいたる経過 福島県商業まちづくりの推進に関する条例・・・・平成18年10月1日施行

2

「環境への負荷の少ない持続可能なまちづくり」とは

モータリゼーションの進展等に伴う都市の郊外化(スプロール)を制御することで、自然環境や田

園といった美しい福島の自然等を保全するとともに、スプロール的な開発による社会資本の整備や管

理のコストの増加を防ぐ。

《環境への負荷の少ないまち》

○省エネルギー、省資源・リサイクル型社会システムが構築され、中心市街地と郊

外の住宅地での移動が円滑な公共交通網が整備された、環境への負荷が現在より

軽減されたまち。

○都市郊外化(スプロール)を制御することにより、森林、緑地などの自然環境や

農地が保全されたまち。

○自動車の利用を抑制し、公共交通機関の利用を促進させることにより無駄なエネ

ルギーの消費が抑制されたまち。

《持続可能なまち》

○住民が生きがいを持ち、安心・安全・安定した生活を世代を超えて身近な暮らし

の場が確保されるよう追及し続けられるまち。

○環境資源は未来の世代からの付託を受けているという考え方から、環境にできる

だけ負荷を与えず、生態系への影響にも配慮しながら、人と自然環境が共生する

まち。

○既存建築物の再生・再利用や放置された未利用地の利活用など、土地の適正な維

持・保全を図るまち。

○都市郊外化(スプロール)を抑制することにより、社会資本の整備やその管理の

コストの増加を防ぎ、持続可能な自治体財政が実現されるまち。

Page 6: 歩いて暮らせるまちづくり 福島地区社会実験 ~交 …...3 1.社会実験の概要 1-1.社会実験に至る経過 (1) 社会実験にいたる経過 福島県商業まちづくりの推進に関する条例・・・・平成18年10月1日施行

3

1.社会実験の概要 1-1.社会実験に至る経過

(1) 社会実験にいたる経過

福島県商業まちづくりの推進に関する条例・・・・平成18年10月1日施行 基本的考え方

図 1-1 基本的考え方

基本的方向 ①広域的な都市機能が集積されている地区に特定小売商業施設を集積 ②地域的な都市機能が集積されている地区に小売商業施設を集積 ③身近な場所で 寄品を買えるまちづくり ④郊外部への特定小売商業施設の立地を抑制 ⑤公共交通機関の確保 ⑥都市機能の集積を図る地区に公共・公益施設等を誘導 ⑦魅力的なまちづくりの推進 ⑧小売商業施設と地域との共存共栄のまちづくり

(2) 歩いて暮らせるまちづくりの考え方

【持続可能な歩いて暮らせるまちづくり】

①環境への負荷に配慮したまちづくり ②新たな社会資本の整備や管理の負担をできる限り増大させないことに配慮しながら既存の社会資本を有

効利用したまちづくり ③自動車に過度に依存しない生活の実現を目指したまちづくり

公共交通の充実により車を利用しなくても移動することができ、誰もが暮らしやすく環境への負荷が少な

いコンパクトな賑わいのある「人」中心の新しいまちづくりを進める。

都市の郊外化

中心市街地の空洞化

環境への負荷の増大

人口減少 急速な高齢化 車社会

・都市機能集積 ・公共交通体系整備 ・小売商業機能の高度な集積 ・小売商業施設で身近な買い物ができる

持続可能な 歩いて暮らせるまち

づくり まちづくり

スクラム

住民 商業団体

交通事業者

NPO等

行政

Page 7: 歩いて暮らせるまちづくり 福島地区社会実験 ~交 …...3 1.社会実験の概要 1-1.社会実験に至る経過 (1) 社会実験にいたる経過 福島県商業まちづくりの推進に関する条例・・・・平成18年10月1日施行

4

(3) 社会実験の実施

福島市の社会実験に対する考え方

①目的

1)福島市中心市街地の「持続可能な歩いて暮らせるまちづくり」の推進に向け、中心市街地における交

通体系の在り方を検討する。

2)福島市中心市街地に賑わいを創出するとともに、継続的な取り組みとして各団体・組織が自主的に活

動でき、かつ、連携して取組み、中心市街地が活性化するようなまちづくりの在り方を検討する。

②実施内容 目的を達成するため、以下の実験を実施する。

○交通社会実験・・・・・交通体系のあり方について実験 ・バスを利用した実験 ・人と車の共存実験(トランジットモール等)

○賑わい社会実験・・・・賑わい創出に関する実験 ・商店街イベント等

表 1-1 実験内容一覧 歩行者天国(パセオ通り)

歩行者天国(駅前通り)

まちなかコンサート

街なかイベント広場

未来のわたしへ手紙を出そう!

「学びのエリア」~昔のみち、今のみち~

集う

ふくしまフレンドパーク

パセオワゴンセール

商店街朝市

農産物フェア

商う

コラッセ夢ばざーる

まちあるきマップ

トイレお貸しします

”まわって当てよう商品券”スタンプラリー

賑わい社会実験

歩く

親子まちなか探検隊

循環バス(まちなか循環線)

循環バス(西口循環線)

循環バス(笹谷桜水駅循環線)

ももりんレンタサイクル

人と車の共存モール(一方通行実験)

市内循環バス「ももりん」1 日フリー乗車券

電車と市内循環線の 1 日乗り放題共通乗車券

交通社会実験

交差点の一時停止化

まちなか総合案内所

キッズサロン

街なかサポーター

その他

街なかUD実験

Page 8: 歩いて暮らせるまちづくり 福島地区社会実験 ~交 …...3 1.社会実験の概要 1-1.社会実験に至る経過 (1) 社会実験にいたる経過 福島県商業まちづくりの推進に関する条例・・・・平成18年10月1日施行

5

③広報啓発活動 ○実験チラシの作成 ・社会実験のイベント情報を分かりやすく紹介するために、全体地図にイベント情報・バス路線・ バス時刻表・トイレお貸しします協力店舗・パセオワゴンセール参加店・交通規制情報を掲載した。

また、まちの一体感を演出し回遊性を高めるために、社会実験以外のイベント情報を収集し一枚 のチラシでまち歩きができるよう併せて掲載した。

○ホームページ作成等 ○各広報紙掲載依頼

○共通ロゴの作成 ・共通ロゴについては、福島市民にもお馴染みの観光キャラクター「ももりん」がまちなかを楽しく

歩いているデザインとし、まち歩きやイベントの楽しさをイメージして丸みを持たせた。 また、中央の目・鼻・ヒゲのみの「ももりん」のデザインはインパクトを与え、かつ、親しみやす

さを表現し、多くの市民の参加を願い作成した。

社会実験共通ロゴ ○キャッチフレーズについて ・社会実験の広報周知を図り、実験の目的を分りやすく伝え、市民の来街意欲を高めること、また、 実験を通して中心市街地活性化意識を高めることを目的とし、実行委員会・作業部会において委員の 方から募集を行い決定した。

④効果検証

○社会実験の各種調査の結果を検証・分析し、これからのまちづくりの在り方について考える。 ○報告書の作成。

Page 9: 歩いて暮らせるまちづくり 福島地区社会実験 ~交 …...3 1.社会実験の概要 1-1.社会実験に至る経過 (1) 社会実験にいたる経過 福島県商業まちづくりの推進に関する条例・・・・平成18年10月1日施行

6

1-2.社会実験の実施体制

(1) 社会実験の実施体制 本社会実験の実施体制を以下に示す。

図 1-2 社会実験の実施体制

東日本旅客鉄道㈱阿武隈急行㈱福島交通㈱鉄道部

有識者 桜の聖母短期大学 福島交通㈱自動車部タウンマネージャー 福島地区タクシーハイヤー協同組合

福島県駐車協会市民団体等 福島中央東自治振興協議会 福島県福島警察署

福島中央西自治振興協議会 国土交通省福島河川国道事務所(財)福島県身体障害者福祉協会 国土交通省福島運輸支局福島市小中学校PTA連合会

交通事業者等 東日本旅客鉄道㈱ 事業案提示  事業案の協議・決定福島交通㈱阿武隈急行㈱福島地区タクシーハイヤー協同組合福島県駐車協会 福島県 商工労働部商業まちづくりグループ

修正等の指示 土木部まちづくり推進グループ商工団体等 福島商工会議所   県北地方振興局地域づくり商工労政グループ

福島青年会議所   県北建設事務所企画調査グループ福島市商店街連合会 福島市 商工観光部商業労政課

      都市政策課交通政策課TMO ㈱福島まちづくりセンター     都市政策課都市計画課(庶務担当)

福島商工会議所関係行政機関 国土交通省    中小企業振興部・企画開発部

 福島河川国道事務所 ㈱福島まちづくりセンター 福島運輸支局福島県福島警察署

  事業案の協議・決定県 土木部(まちづくり支援担当)

県北地方振興局県北建設事務所

市 商工観光部 福島商工会議所青年部都市政策部 福島商工会議所女性会

福島青年会議所福島市商店街連合会青年部福島駅前通り商店街振興組合

市街地の特性、現状、課題等の調査・分析 パセオ通り協同組合社会実験の計画立案、関係機関等の相互調整・運営管理 万世町商店会社会実験の効果検証のための付帯調査 置賜町スズラン通り商店街協同組合社会実験の広報 本町商店街振興組合事業計画に伴う予算の承認 JA新ふくしま

実行委員構成員

 賑わい実験作業部会(庶務:福島市商業労政課)

 交通実験作業部会(庶務:福島市交通政策課)

 事務局(両作業部会に関わる)

実行委員会の事業

委員長 副委員長

監 事

Page 10: 歩いて暮らせるまちづくり 福島地区社会実験 ~交 …...3 1.社会実験の概要 1-1.社会実験に至る経過 (1) 社会実験にいたる経過 福島県商業まちづくりの推進に関する条例・・・・平成18年10月1日施行

7

1-3.運営体制および委員会実施記録

(1) 歩いて暮らせるまちづくり福島地区社会実験実行委員会

実行委員会は4回開催し、社会実験の実施内容を決定するとともに、効果検証を行った。

①開催状況

表 1-3 開催状況 回 年月日 検討内容

・社会実験実行委員会の設立

・規約の制定

・福島市中心市街地の取組について

・郡山地区社会実験の結果について

第1回 平成19年6月5日

・今後の進め方について

・実験の項目、日程について 第2回 平成19年7月30日

・今後のスケジュールについて

・実験項目と日程の決定

・役割分担、予算の決定 第3回 平成19年8月31日

・スケジュール、広報について

・社会実験の実施状況、結果について

・社会実験の効果検証 第4回 平成20年1月29日

・予算の決算について

Page 11: 歩いて暮らせるまちづくり 福島地区社会実験 ~交 …...3 1.社会実験の概要 1-1.社会実験に至る経過 (1) 社会実験にいたる経過 福島県商業まちづくりの推進に関する条例・・・・平成18年10月1日施行

8

②実行委員会の構成員

表 1-4 実行委員名簿

区 分 所属・職名等 氏 名

桜の聖母短期大学 准教授【副委員長】 二 瓶 由美子 有識者等

福島市タウンマネージャー 宮 本 直 光

福島中央東地区自治振興協議会 会長 村 上 弘

福島中央西地区自治振興協議会 会長 宗 像 信 夫

財団法人福島県身体障害者福祉協会 福島市副支部長 斎 藤 昭 夫 市民団体等

福島市小中学校PTA連合会 会長 浪 岡 真 澄

東日本旅客鉄道(株)福島支店 支店長 寺 田 充

福島交通(株)福島支社 支社長【副委員長】 中 山 博 道

阿武隈急行(株) 代表取締役専務 尾 形 憲 一

福島地区ハイヤータクシー協同組合 副理事長 浦 住 作 摩

交通事業者等

福島県駐車協会 会長 菅 野 泰 典

福島商工会議所 専務理事 山 田 義 夫

(株)福島まちづくりセンター 代表取締役社長 渡 邊 又 夫

(社)福島青年会議所 副理事長 作 田 謙太郎 商工団体等

福島市商店街連合会 会長【委員長】 後 藤 忠 久

福島県福島警察署 署長 浦 澤 兼 一

国土交通省東北地方整備局福島河川国道事務所 所長 植 田 雅 俊

国土交通省東北運輸局 福島運輸支局長 藤 田 博

福島県 土木部参事(まちづくり支援担当) 北 住 博

福島県県北地方振興局 局長 吉 川 三枝子

福島県県北建設事務所 所長 髙 橋 善 清

福島市商工観光部 部長 柴 田 俊 彰

行政機関

福島市都市政策部 部長 氏 家 主 計

23 (敬称略 順不同)

※故 下平尾 勲 氏(前福島学院大学教授):第 1 回~2 回まで委員長に就任 ※ 宮本 直光 氏:第3回から委員に就任

Page 12: 歩いて暮らせるまちづくり 福島地区社会実験 ~交 …...3 1.社会実験の概要 1-1.社会実験に至る経過 (1) 社会実験にいたる経過 福島県商業まちづくりの推進に関する条例・・・・平成18年10月1日施行

9

(2) 歩いて暮らせるまちづくり福島地区社会実験作業部会

①開催状況

表 1-5 開催状況 回 年月日 検討内容

・福島市中心市街地の取組について

・郡山地区社会実験の結果について 第1回 平成19年6月5日

・今後の進め方について

・交通実験項目の検討について 第2回 平成19年6月29日

・今後の日程について

・実験項目、日程について 第3回 平成19年7月20日

・今後の日程について

・賑わい実験項目の役割分担について 第4回 平成19年8月28日

・賑わい実験項目の予算について

②作業部会の構成員

表 1-6 作業部会委員名簿 区 分 所属・職名等 氏 名

東日本旅客鉄道(株)福島支店 副支店長 渡 辺 裕 弘

福島交通(株)福島支社 次長【交通作業部会長】 鈴 木 昭 平

福島交通(株) 鉄道部 部長 齋 藤 國 男

阿武隈急行(株)総合企画室 室長 原 田 正 彦

福島地区ハイヤータクシー協同組合 専務理事 坪 井 大 雄

交通事業者等

福島県駐車協会 福島支部長 菅 野 重 信

福島商工会議所中小企業振興部 部長 本 田 政 博

福島商工会議所企画開発部 部長 丹 野 典 之

福島商工会議所青年部まちづくり委員会 副委員長 渡 辺 あゆ美

福島商工会議所女性会 会長 山 川 彬

(株)福島まちづくりセンター総務部 部長 伊 藤 隆 志

(社)福島青年会議所福島のまちを考える委員会委員長 吉 川 隆 一

福島市商店連合会 副会長

福島駅前通り商店街振興組合 理事長 芦 田 一

福島市商店街連合会青年部 会長【賑わい作業部会長】 中 山 伊知郎

パセオ通り協同組合 理事長 小 関 庄 兵

万世町商店会 会長 古 関 勝 利

置賜町スズラン通り商店街協同組合 理事長 岩 山 知 弘

本町商店街振興組合 理事長 二 瓶 誠 志

商工団体等

JA新ふくしま農業協同組合営農部直販課 課長補佐 石 渡 和 良

福島県福島警察署 交通第一課 課長 渡 部 義 邦

国土交通省東北地方整備局福島河川国道事務所

調査第二課 課長 高 橋 秀 典

国土交通省東北運輸局福島運輸支局

首席運輸企画専門官(企画調整担当) 高 橋 浩 也

福島県商工労働部商業まちづくりグループ 主幹 柳 沼 政 明

福島県土木部まちづくり推進グループ 主幹 西 坂 昭

福島県県北地方振興局企画商工部 主幹兼副部長 金 澤 卓 志

福島県県北建設事務所企画調査グループ 課長 関 根 康 孝

福島市商工観光部商業労政課 課長 水 口 和 栄

福島市都市政策部交通政策課 課長 菅 井 高 男

行政機関

福島市都市政策部都市計画課 課長 佐 藤 祐 一

29 (敬称略 順不同)

Page 13: 歩いて暮らせるまちづくり 福島地区社会実験 ~交 …...3 1.社会実験の概要 1-1.社会実験に至る経過 (1) 社会実験にいたる経過 福島県商業まちづくりの推進に関する条例・・・・平成18年10月1日施行

10

1-4 社会実験の実施概要 ①実施項目と実施時期

表 1-2 実施項目と実施時期

○ 雨天中止

交差点の一時停止化

20 土 ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ●

21 日 ● ● ● ● ● ●

22 月 ●

23 火

24 水

10 25 木

月 26 金

27 土 ○ ○ ● ○

28 日

29 月

30 火

31 水

1 木

2 金

3 土 ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ●

4 日 ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ●

5 月

6 火

7 水

11 8 木

月 9 金

10 土

11 日

12 月

13 火

14 水

15 木

16 金

17 土

18 日 ● ● ●

歩く

親子まちなか探検隊

まちなか総合案内所

循環バス

(まちなか循環線

循環バス

(西口循環線

循環バス

(笹谷桜水駅循環線

ももりんレンタサイクル

人と車の共存モー

(一方通行実験

電車と市内循環線の1日乗り放題共通乗車券

ッズサロン

街なかサポー

ター

街なかUD実験

その他

全体スケジ

ュー

集う 商う

コラ

ッセ夢ばざー

パセオワゴンセー

商店街朝市

農産物フ

ェア

歩行者天国

(

パセオ通り

)

歩行者天国

(

駅前通り

)

まちなかコンサー

交通社会実験

市内循環バス

「ももりん

」1日フリー

乗車券

街なかイベント広場

未来のわたしへ手紙を出そう!

「学びのエリア

」~

昔のみち

、今のみち~

ふくしまフレンドパー

まちあるきマ

ップ

トイレお貸しします

”まわ

って当てよう商品券”スタンプラリー

賑わい社会実験

Page 14: 歩いて暮らせるまちづくり 福島地区社会実験 ~交 …...3 1.社会実験の概要 1-1.社会実験に至る経過 (1) 社会実験にいたる経過 福島県商業まちづくりの推進に関する条例・・・・平成18年10月1日施行

11

②実施区域 1)実施位置

図 1-3 実験概要図

Page 15: 歩いて暮らせるまちづくり 福島地区社会実験 ~交 …...3 1.社会実験の概要 1-1.社会実験に至る経過 (1) 社会実験にいたる経過 福島県商業まちづくりの推進に関する条例・・・・平成18年10月1日施行

12

2)循環バスルート図

図 1-4 循環バスルート図

※循環バス(まちなか循環線)については

実験概要図 P11 に記載

Page 16: 歩いて暮らせるまちづくり 福島地区社会実験 ~交 …...3 1.社会実験の概要 1-1.社会実験に至る経過 (1) 社会実験にいたる経過 福島県商業まちづくりの推進に関する条例・・・・平成18年10月1日施行

13

1-5 実験のスケジュール 表 1-7 社会実験のスケジュール

実行委員会 作業部会(合同) 賑わい実験

・4/23 庁内会議(交通)・4/25 庁内会議(賑わい)

・5/16 庁内会議(賑わい)

・6/5 第1回実行委員会 ・6/5 第1回作業部会 ・社会実験実行委員会の設立  ・実験項目のリストアップ ・実行委員会規約の設定  ・社会実験の時期、区域の検討 ・福島市中心市街地の現状について ・社会実験の概要、目的確認

・6/29 交通作業部会 ・6/27 庁内会議(合同) ・項目、日程の協議

・7/20 第2回作業部会(合同) ・部会案(実施時期、項目、区域)策定

・7/30 第2回実行委員会 ・社会実験時期決定 ・7/24 庁内会議(賑わい) ・社会実験の事業案協議 ・意見の集約

福島県広報誌掲載原稿

・8/28 賑わい作業部会 福島市広報誌掲載原稿・8/31  第3回実行委員会  ・役割分担、予算(案)策定 ・社会実験の(修正)項目・区域・時期決定 ・社会実験の役割・予算の承認 ・社会実験のPR方法、実験準備

・9/7 庁内会議(合同) 10/1県・市広報誌配布

社会実験ホームページ

開設

10/17新聞チラシ折込

・10/2 庁内会議(合同)10

10月20日 10月20日 10月20日月 オープニングセレモニー

ツイン広場

1111月4日

月11月18日

12

・1/29  第4回実行委員会 ・社会実験の結果・効果検証 1/29 結果の公表

・2/15 庁内会議(合同)

・7/10 事務局会議

報告書作成 報告書配布・2/26 事務局会議

来街者数・アンケート取りまとめ

2・3月

歩いて暮らせるまちづくり福島地区社会実験

各実験実施計画作成

実施計画・マニュアル作成

4月

6月

・4/19 事務局会議(合同)

・5/30 事務局会議(合同)

事務局会議・各作業部会庁内会議

5月

・5/2 事務局会議(交通部局)

・10/3 事務局会議(賑わい部門)

9月

7月

・7/6 事務局会議(賑わい部門)

1月

8月

・8/9 事務局会議(修正)

・12/21 事務局会議

・9/20 事務局会議

賑わい実験

効果検証調書取りまとめ

交通量調査(休日)

交通実験 交通量調査(平日)交通量調査(休日)

事後アンケート

来街者アンケート

12/12 通行量の公表     (議会答弁)

効果検証調査

実験全体計画作成

社会実験

交通実験広報・PR

Page 17: 歩いて暮らせるまちづくり 福島地区社会実験 ~交 …...3 1.社会実験の概要 1-1.社会実験に至る経過 (1) 社会実験にいたる経過 福島県商業まちづくりの推進に関する条例・・・・平成18年10月1日施行

14

2.社会実験の実施内容 2-1.賑わい社会実験の実施内容

賑わい創出社会実験に関する以下の実験メニューの実施内容を記載した。

(集う)

①歩行者天国(パセオ通り)

②歩行者天国(駅前通り)

③まちなかコンサート

④街なかイベント広場

⑤未来のわたしへ手紙を出そう!

⑥「学びのエリア」~昔のみち今のみち~

⑦ふくしまフレンドパーク

(商う)

⑧パセオワゴンセール

⑨商店街朝市

⑩農産物フェア

⑪コラッセ夢ばざーる

(歩く)

⑫まちあるきマップ

⑬トイレお貸しします

⑭“まわって当てよう商品券”スタンプラリー

⑮親子まちなか探検隊

Page 18: 歩いて暮らせるまちづくり 福島地区社会実験 ~交 …...3 1.社会実験の概要 1-1.社会実験に至る経過 (1) 社会実験にいたる経過 福島県商業まちづくりの推進に関する条例・・・・平成18年10月1日施行

15

表 2-1 歩行者天国(パセオ通り)の実施内容

実験の名称 歩行者天国(パセオ通り)

実験のねらい ・来街者が安心して楽しく歩ける空間の形成。 ・開放された道路空間を利用した賑わい創出、交流の拡大。

実施時期 ・平成 19 年 10 月 20 日(土)、27 日(土) ・平成 19 年 11 月 3 日(土) 計 3 日間

実施主体 ・実行委員会事務局(賑わい部会)

関連主体 支援組織

・㈱福島まちづくりセンター ・福島警察署

実験の内容

・実施場所 パセオ通り(並木通り交差点~中央通り交差点) ・実施内容 一般車両の通行を制限し、歩行者専用の道路空間を創出。 ・実験方法 実施時間:10 時~16 時 交通誘導員、看板による交通規制。 歩道において、パセオワゴンセール、まちなかコンサートを開催。 11 月 3 日は、ももりんポイントカード秋のお楽しみ大抽選会を開催。 「ももりんポイントカード」の特典を広くPRし、利用者に対し加盟店での買い物

を積極的に促進した。 ①豪華賞品多数!抽選コーナー ②当日参加できるご来場感謝コーナー ③「にぎわい座」開催 お茶の掴み取り、子供向けイベント 賑わい座の様子 オープンカフェの様子

機材

・通行止め標識 4 本(福島市観光課より借用)

・交通規制看板 6 枚

・ボールプール、風船

スタッフ ・交通誘導員(警備会社:有資格者)4 人/日×3 日 ・規制看板設置(福島市職員) 4 人/日×3 日 ・イベントスタッフ 8 人

特記事項 ・交通規制、告知看板の設置に関しては福島警察署と事前に十分な協議が必要。(道路交

通法第5条) ・道路占用許可:福島市道路管理者に対し、道路法 32 条に基づく協議が必要。

備考

・パセオ通りのスズラン通り商店街において、来街者のおもてなしのため、休憩できるテーブルとイスを設置していた。設置期間は 10 月 31 日の予定であったが、設置期間を延長し、おもてなしを継続した。

・平成 19 年 10 月 27 日(土)は雨天のため歩行者天国は中止。

Page 19: 歩いて暮らせるまちづくり 福島地区社会実験 ~交 …...3 1.社会実験の概要 1-1.社会実験に至る経過 (1) 社会実験にいたる経過 福島県商業まちづくりの推進に関する条例・・・・平成18年10月1日施行

16

表 2-2 歩行者天国(駅前通り)の実施内容

実験の名称 歩行者天国(駅前通り)

実験のねらい ・来街者が安心して楽しく歩ける空間の形成。 ・開放された道路空間を利用した賑わい創出、交流の拡大。

実施時期 ・平成 19 年 11 月 3 日(土)~11 月 4 日(日) 計 2 日間

実施主体 ・実行委員会事務局(福島市都市計画課、交通政策課)

関連主体 支援組織

・社会福祉法人社会福祉協議会、福島の城下まちづくり協議会、NPO 法人エフ・スポーツ ・福島学院大学情報ビジネス科、国土交通省福島河川国道事務所調査第二課、 ふくしまけん街道交流会、福島市国際交流協会、東北電力㈱福島営業所、置賜町会 ・福島警察署

実験の内容

・実施場所 福島駅前通り ・実験内容 一般車両の通行を制限し、歩行者専用の道路空間を創出。 ・実験方法 実施時間:11 時~15 時(交通規制時間 10 時~16 時) 交通誘導員、看板による交通規制。 イベント主体

月 日 イベント名 実施主体

第 20 回ふれあい広場 社会福祉法人社会福祉協議会

福島城下うまいもの市 福島の城下まちづくり協議会 11 月 3 日(土)

ふくしまフレンドパーク NPO 法人エフ・スポーツ

未来のわたしへ手紙を出そう!

福島学院大学情報ビジネス科

「学びのエリア」 ~昔のみち、今のみち~

国土交通省福島河川国道事務所 ふくしまけん街道交流会

結・ゆい・フェスタ 2007 福島市国際交流協会

ふくしまフレンドパーク NPO 法人エフ・スポーツ

11 月 4 日(日)

東北電力・置賜町会 リサイクルマーケット

東北電力福島営業所 置賜町会

☆第 20 回ふれあい市場 障がい者施設製品展示即売、福祉体験 ☆福島城下うまいもの市 地元産品の紹介(名物「あぶくま鍋」の紹介・販売)・名店、名品の紹介と販売。 ☆結・ゆい・フェスタ2007 ワールドグルメ(各国の名物紹介、販売)・交流団体活動紹介。 ☆東北電力・置賜町会リサイクルマーケット 環境ボランティア活動として、家庭における不用品等を集め、フリーマーケット

を開催し益金を社会福祉基金に寄贈し地域貢献活動の一助とした。 ※その他イベントは別紙実施内容に記述。

機材

・交通規制看板 8 枚

・通行止め標識 6 本(福島市観光課、福島警察署より借用)

・セーフティーコーン 30 本、セーフティーコーン錘 30 個、バー 8 本(福島市スポーツ振興公社より借用)

・テント 10 張、机 30 台、椅子 100 脚、ゴミ箱 5 個、発電機 2 台

スタッフ ・交通警備員(警備会社:有資格者) 6 名/日×2 日 ・交通誘導員(福島市職員、福島県職員)2 名/日×2 日 ・規制標識設置(福島市職員) 6 名/日×2 日

協議機関 ・福島県県北保健所(臨時及び露天営業等の取扱要綱)へ飲食店等の臨時出店届(平成

19 年 10 月 25 日届出)を提出

特記事項 ・交通規制、告知看板の設置に関しては福島警察署と事前に十分な調整が必要。(道路交

通法第5条) ・道路占用許可:福島県県北建設事務所長に対し道路法 32 条に基づく協議が必要。

Page 20: 歩いて暮らせるまちづくり 福島地区社会実験 ~交 …...3 1.社会実験の概要 1-1.社会実験に至る経過 (1) 社会実験にいたる経過 福島県商業まちづくりの推進に関する条例・・・・平成18年10月1日施行

17

表 2-3 まちなかコンサートの実施内容

実験の名称 まちなかコンサート

実験のねらい ・パセオ通りの空きスペース、街なかの施設を利用し、ストリートミュージックを行い街な

かの回遊性を高める。

実施時期 ・平成 19 年 10 月 20 日(土)27 日(土) ・平成 19 年 11 月 3 日(土)4 日(日) 計 4 日間

実施主体 ・実行委員会事務局(賑わい部会)

関連主体 支援組織

・福島青年会議所 ・出演者(18 団体)

出演日 出演者

10 月 20 日(土)

Snow Rabbit Jazz Orchestra 、 Daddy Beat With Friends THE NIGHT PIRATES、Super Dimension、鈴木博子 アマデオ、IN THE WIND

10 月 27 日(土) Daddy Beat With Friends、THE NIGHT PIRATES シュガーケン&ビタースィーツ、アマデオ、鈴木博子 Super Dimension、西口 BOX

11 月 3 日(土)

中吉、Daddy Beat With Friends、The Foresail キングスビスケット、スモール・マーシー、IN THE WIND THE NIGHT PIRATES、Blues Cruiser、ave、鈴木博子 橘 梁盟とアートさをりエンジェルズ、アマデオ、西口 BOX

11 月 4 日(日) Snow Rabbit Jazz Orchestra、ファジーネーブル、 ニューファンタスティックジャズオーケストラ

実験の内容

・実施場所 パセオ通り みずほ広場、屋台村前 街なか施設 福島学院大学、こむこむ ・実施内容 福島市商業労政課が出演者を募集し、

登録を行う。 登録された出演者が各実施場所で演奏

を実施。 まちなかコンサートの様子

機材

・音響設備(マイク、アンプ、スピーカー等) ・長椅子 6 台 ・案内 PR 看板 6 枚 ・出演者駐車場(駐車券)

スタッフ ・受付スタッフ(福島市職員) 3 人/日×4 日間 ・会場整理スタッフ(福島青年会議所) 5 人/日×2 日間

備考 ・平成 19 年 10 月 27 日(土)は雨天のため中止

Page 21: 歩いて暮らせるまちづくり 福島地区社会実験 ~交 …...3 1.社会実験の概要 1-1.社会実験に至る経過 (1) 社会実験にいたる経過 福島県商業まちづくりの推進に関する条例・・・・平成18年10月1日施行

18

表 2-4 街なかイベント広場の実施内容

実験の名称 街なかイベント広場

実験のねらい ・街なか広場において様々なイベントを実施することで、賑わいを創出し、回遊の拠点とし

交流の拡大を図る。

実施時期 ・平成 19 年 11 月 3 日(土) 計 1 日間

実施主体 ・福島の商業再発見イベント実行委員会 ・福島県県北地方振興局、ふくしま拠点まちづくり協議会

関連主体 支援組織

・福島市商店街連合会、福島市商店街連合会青年部 ・福島商工会議所 ・福島、二本松、伊達、本宮市、桑折、国見、川俣、飯野町、大玉村 ・YAGO メディカルフィットネスクラブ

実験の内容

・実施場所 街なか広場 ・実験内容 「平成 福嶋座」

出演者 内容

東北電力・鼓響会 太鼓演奏

野田三味線店 津軽三味線

京本千恵美 パントマイム

つのよしひろ パントマイム

★☆☆弁当座 お笑いライブ

パシオン フラメンコ

マコピー マジック

・商店街逸品コーナー

出店者 内容

ふくしま餃子の会 ふくしま餃子

酒彩 幸味亭 大判焼き、たこ焼き 他

つけもの高田食品店 焼き鳥、五目玉子焼き、惣菜 他

はる・パティオ クレープ

中野屋菓子舗 豆大福、まんじゅう、パウンドケーキ 他

絹の店 キヌ子 正絹古布による和小物

YAGO メディカルフィットネスクラブ 健康づくりコーナー

ちんがらや 和雑貨

・チビッコおまつり広場

ミニ縁日(カップインワン、玉コン・プリンパン販売 等) びっき山の学校木工教室、わたあめ・ポップコーンコーナー

・県北うまいもの市場

県北地域 9 市町村の情報コーナー、産品販売

・まちなか歴史ウォーキングツアー まちなかの歴史スポットを巡るツアー ショートとロングの2コースを設定

機材 ・仮設ステージ(音響、椅子 他) ・案内 PR 看板 2 枚 ・テント 15 張、机 30 台、椅子 60 脚、丸テーブル 5 組

スタッフ ・運営管理、入場者カウントスタッフ等 15 人 ツアーガイド 4人

協議機関 ・福島県県北保健所(臨時及び露天営業等の取扱要綱)へ飲食店等の臨時出店届を提出

Page 22: 歩いて暮らせるまちづくり 福島地区社会実験 ~交 …...3 1.社会実験の概要 1-1.社会実験に至る経過 (1) 社会実験にいたる経過 福島県商業まちづくりの推進に関する条例・・・・平成18年10月1日施行

19

表 2-5 未来のわたしへ手紙を出そう!の実施内容

実験の名称 未来のわたしへ手紙を出そう!

実験のねらい ・歩行者天国化した道路空間で記念撮影のサービスを実施し、賑わいを創出する。

実施時期 ・平成 19 年 11 月 4 日(日) 計 1 日間

実施主体 ・福島学院大学情報ビジネス科

関連主体 支援組織

・実行委員会事務局(福島市都市計画課)

実験の内容

・実施場所 駅前通り(福島駅側) ・実施内容 中心市街地にある福島学院大学の先生と学生が、自主的にまちなかの活性化・賑わいに

ついて意見を出し合い、来街者に喜んでもらえるイベントを企画した。 福島駅を背景に参加者を写真撮影し、ハガキにプリントしてコメントをいれてもらい、五年後に郵送する。 五年間のハガキの保存については、福島学院大学と実行委員会事務局(福島市都市計画課)で協議し、福島市都市計画課で保存し、五年後に福島学院大学又は、企画した学生に連絡して郵送することとした。

イベント状況 ハガキ作成までの説明

機材

・デジタルカメラ、パソコン、プリンター ・テント 2 張(㈱福島まちづくりセンターより借用) ・机 6 台、椅子 40 脚(福島市中央学習センターより借用) ・発電機(福島市下水道管理センターより借用) ・ハガキ 300 枚

スタッフ ・福島学院大学スタッフ 8 人 ・テント設営(福島市職員) 6 人

Page 23: 歩いて暮らせるまちづくり 福島地区社会実験 ~交 …...3 1.社会実験の概要 1-1.社会実験に至る経過 (1) 社会実験にいたる経過 福島県商業まちづくりの推進に関する条例・・・・平成18年10月1日施行

20

表 2-6 「学びのエリア」の実施内容

実験の名称 「学びのエリア」~昔のみち、今のみち~

実験のねらい ・歩行者天国化した道路空間で賑わいを創出する。

実施時期 ・平成 19 年 11 月 4 日(日) 計 1 日間

実施主体 ・国土交通省福島河川国道事務所 ・ふくしまけん街道交流会

関連主体 支援組織

・実行委員会事務局

実験の内容

・実施場所 駅前通り ・実施内容 ①学びのパネル展 “福島のみち“の昔と今をパネルで展示。

②建設機械ラジコンコーナー

子供が動かして遊べるラジコン

③ペーパークラフトコーナー

④クイズラリー 賞品が当たる催し パネル展の様子

※ぬいぐるみを着用したスタッフが賑わいを演出する。 賑わい演出の様子

機材

・テント、机、椅子 ・アンケート ・ラジコン機械、パネル

スタッフ ・スタッフ(国土交通省福島河川国道事務所職員 ほか) 8 人

Page 24: 歩いて暮らせるまちづくり 福島地区社会実験 ~交 …...3 1.社会実験の概要 1-1.社会実験に至る経過 (1) 社会実験にいたる経過 福島県商業まちづくりの推進に関する条例・・・・平成18年10月1日施行

21

表 2-7 ふくしまフレンドパークの実施内容

実験の名称 ふくしまフレンドパーク

実験のねらい ・歩行者天国化した道路空間でスポーツレクリエーションを実施し賑わいを創出する。

実施時期 ・平成 19 年 11 月 4 日(日) 計 1 日間

(11 月 3 日は、例年のイベントとして実施)

実施主体 ・NPO 法人 エフ・スポーツ

関連主体 支援組織

・実行委員会事務局

実験の内容

・実施場所 駅前通り(国道 13 号側) ・実施内容 実施時間:11 時~15 時

ボウリング、バランスボール乗り、フリースロー、ディスゲッター、玉いれ、 輪投げ、パン食い競争のアトラクションを実施。 先着 300 名に記念品を進呈。 参加費 100 円 「玉いれ」の様子 「フリースロー」の様子

機材

・アトラクション機材 1 式 ・受付用机 2 台、椅子 6 脚 ・発電機 1 台

スタッフ ・アトラクションスタッフ 18 人、受付スタッフ 2 人、出店スタッフ 2 人

Page 25: 歩いて暮らせるまちづくり 福島地区社会実験 ~交 …...3 1.社会実験の概要 1-1.社会実験に至る経過 (1) 社会実験にいたる経過 福島県商業まちづくりの推進に関する条例・・・・平成18年10月1日施行

22

表 2-8 パセオワゴンセールの実施内容

実験の名称 パセオワゴンセール

実験のねらい ・パセオ通りの各店舗の店先でワゴンセールを実施し、街なかの回遊性と集客力を高める。

実施時期 ・平成 19 年 10 月 20 日(土)~11 月 4 日(日) 計 16 日間

実施主体

・パセオ通り協同組合 ・万世町商店会、置賜町スズラン通り商店街協同組合、本町商店街振興組合 ・参加店(25 店) 古関商店、ジュエリーコセキ、古今堂書店、山海川、四季彩、ブラッとショップ、 オリジナルニットあーむ、めがね工房ゲン、うつわの岡崎、阿部庄、ab look、 ナンジョウ商店、SEKIYA、ドリームハウス ポニー、あきたや楽器店、

ハーヴェストミュージック、日野屋楽器、津野田鏡店、COZY、睦、 マスキンプラスアルファ、サンチェ・イゲタ、まちなか夢工房、川俣屋商店、 わかさや呉服店

関連主体 支援組織

・実行委員会事務局

実験の内容

・実施場所 パセオ通り ・実施内容 店先に同じデザインのワゴンを設置し格安品等を販売する。 同じデザインのプレートをワゴンに張り、通り全体で統一し一体感を創出。 共通プレート

機材

・ワゴン 23 台 ・案内 PR 看板 4 枚、ポスター25 枚

スタッフ ・各店舗対応 ・看板設置(福島市職員)3 人/日×2 日

関係法令 ・道路交通法 77 条 3 号許可 道路使用許可申請 個店22 店分申請(2,200 円/件) (参加25店舗のうち自己敷地内実施 3店舗)

Page 26: 歩いて暮らせるまちづくり 福島地区社会実験 ~交 …...3 1.社会実験の概要 1-1.社会実験に至る経過 (1) 社会実験にいたる経過 福島県商業まちづくりの推進に関する条例・・・・平成18年10月1日施行

23

表 2-9 商店街朝市の実施内容

実験の名称 商店街朝市

実験のねらい ・街なか広場において生鮮食料品を提供し、集客を図る。 ・地産地消、対面販売によるふれあい交流の促進。

実施時期 ・平成 19 年 11 月 3 日(土) 計 1 日間

実施主体 ・福島の商業再発見イベント実行委員会

関連主体 支援組織

・福島市商店街連合会、福島市商店街連合会青年部、福島商工会議所 ・出店者

出店者 出店内容

つけもの高田屋食品店 名物 五目玉子焼き 他

柳町富士屋 炊きたてご飯、味噌汁 他

平和合作社 名物バナナ 他

中合 冬物衣料

いちい 菓子類

山田金物 ブルーヒーター

薮内商店 生活雑貨

駒田屋本舗 おもち 他

大文字屋本店 納豆 他

稲荷屋 喫茶コーナー

光月堂 出来たてのパン 他

酒彩 幸味亭 あったか~いタコ焼き 他

福島市商店街連合会青年部 生卵

実験の内容

・実施場所 街なか広場 ・実施内容 実施時間:6:30~商品がなくなるまで。 サービス(目玉)として、生タマゴ 10 個入り(1 パック)10 円、また、3 店舗まわると

景品が当たる抽選会に参加できるお買い物スタンプラリーを開催。 抽選会の様子

機材 ・テント 6 張、机 12 台、椅子 25 脚、丸テーブル 5 組 ・抽選会に使用する器具一式

スタッフ ・運営管理、入場者カウントスタッフ等 20名

協議機関 ・福島県県北保健所(臨時及び露天営業等の取扱要綱)へ飲食店等の臨時出店届を提出

Page 27: 歩いて暮らせるまちづくり 福島地区社会実験 ~交 …...3 1.社会実験の概要 1-1.社会実験に至る経過 (1) 社会実験にいたる経過 福島県商業まちづくりの推進に関する条例・・・・平成18年10月1日施行

24

表 2-10 農産物フェアの実施内容

実験の名称 農産物フェア

実験のねらい ・農産物を青空市場の形式で提供。 ・まちなかでの販売による交流の拡大、集客増加。

実施時期 ・平成 19 年 10 月 20 日(土)、27 日(土)、11 月 3 日(土) 計 3 日間

実施主体 ・JA新ふくしま農業協同組合

関連主体 支援組織

・実行委員会事務局(商業労政課)

実験の内容

・実施場所 パセオ通り常陽銀行前 ・実施内容 農産物の販売 野菜(白菜・大根・ねぎ 等) 果物(リンゴ、柿 等) その他(キノコ 等) 農産物フェアの様子

機材 ・テント 1 張、テーブル 2 台 ・PR看板 1枚

スタッフ ・販売スタッフ(JA 新ふくしま農業協同組合) 3 人/日×3 日

Page 28: 歩いて暮らせるまちづくり 福島地区社会実験 ~交 …...3 1.社会実験の概要 1-1.社会実験に至る経過 (1) 社会実験にいたる経過 福島県商業まちづくりの推進に関する条例・・・・平成18年10月1日施行

25

表 2-11 コラッセ夢ばざーるの実施内容

実験の名称 コラッセ夢ばざーる

実験のねらい ・西口の交流施設において、バザー等を開催し、駅西口と駅東口の回遊性を向上させる。

実施時期 ・平成 19 年 11 月 4 日(日) 計 1 日間

実施主体 ・福島商工会議所女性会

関連主体 支援組織

・実行委員会事務局(福島商工会議所)

実験の内容

・実施場所 コラッセふくしま1F ・実施内容 第 25 回チャリティーバザーの開催。 取扱品 日用品雑貨、衣料品 等 ハープの演奏 バザーの様子 ハープ演奏の様子

機材 ・机 8 台、椅子 40 脚 ・PR看板 1枚

スタッフ ・スタッフ 40 人

Page 29: 歩いて暮らせるまちづくり 福島地区社会実験 ~交 …...3 1.社会実験の概要 1-1.社会実験に至る経過 (1) 社会実験にいたる経過 福島県商業まちづくりの推進に関する条例・・・・平成18年10月1日施行

26

表 2-12 まちあるきマップの実施内容

実験の名称 まちあるきマップ

実験のねらい ・社会実験賑わいイベントの情報提供による来街者の増加及び回遊性の向上。

実施時期 ・平成 19 年 10 月 20 日(土)~11 月 4 日(日) 計 16 日間

実施主体 ・実行委員会事務局

実験の内容

・マップ内容(表面) 実験期間中のイベントを分りやすく記載。 ・マップ内容(裏面) まちなかの主要施設を入れた分りやすい地図。 ワゴンセール実施店舗名を記載。 まちなかコンサート出演者の紹介。 トイレお貸しします!店舗を地図に記載。 ・マップの配布 リビング福島に折込(6.5 万部) 各公共施設、商店街、公共交通機関へ配布。 実験チラシとともに、期間前の朝の通勤時間に駅前で配布(実行委員会事務局:福島県

職員) 期間中は、駅前広場や各通り、イベント会場等で配布した。

まちあるきマップ

機材 ・マップ 80,000 枚

Page 30: 歩いて暮らせるまちづくり 福島地区社会実験 ~交 …...3 1.社会実験の概要 1-1.社会実験に至る経過 (1) 社会実験にいたる経過 福島県商業まちづくりの推進に関する条例・・・・平成18年10月1日施行

27

表 2-13 トイレお貸しますの実施内容

実験の名称 トイレお貸します

実験のねらい ・実験期間中の来街者への“おもてなし”、”まち歩き“の補助。

実施時期 ・平成 19 年 10 月 20 日(土)~11 月 4 日(日) 計 16 日間

実施主体 ・実行委員会事務局(福島商工会議所)

関連主体 支援組織

・各店舗、施設、公共施設 (24 店舗、5 施設、4 公共施設 計 33 店舗・施設)

店舗

あきたや楽器店、うさぎや、エスパル福島店、大政食堂 おしゃれ下着の店アオヤギ、(有)川俣屋商店、弘明堂薬局 サンクス福島置賜町店・福島中町店、サンライズパーキング サンチェ イゲタ本店、(有)清水屋青果店、じゅり庵 まちなか夢工房、趣味のきもの とみ田、竹屋旅館 東京西川チェーンてっせんや、㈱根本金物、㈱中合 福島店 ニュー福ビル、花の店ハナセン、ヘアーサロンさんかく ラヴィバレ ファーマーズ食品館、ラヴィバレ一番丁

施設 ふくしま屋台村「こらんしょ横丁」、福島学院大学福島駅前キャンパス ふくしんギャラリー、ホテル辰巳屋、まちなか宝生園

公共施設 ウィズもとまち、こむこむ、チェンバおおまち、ふれあい歴史館

実験の内容

・実験内容

社会実験 PR チラシ、まちあるきマップに記載し来街者にトイレを案内。 普段から「おもてなし」の心を持ち実施している商店もあるが、実験実施に伴い、店舗・施設等に統一した取組みとして「トイレお貸しいたします。お気軽にお立ち寄り下さい。」と記載したシールを貼り、気軽に入店できる仕組みとした。

トイレお貸しします!ステッカー

機材 ・ステッカー 80 枚

備考 ・各店舗が対応

Page 31: 歩いて暮らせるまちづくり 福島地区社会実験 ~交 …...3 1.社会実験の概要 1-1.社会実験に至る経過 (1) 社会実験にいたる経過 福島県商業まちづくりの推進に関する条例・・・・平成18年10月1日施行

28

表 2-14 スタンプラリーの実施内容

実験の名称 “まわって当てよう商品券”スタンプラリー

実験のねらい ・回遊性の向上。 ・地域商品券の発行により地元商店街の利用促進を図る。

実施時期 ・平成 19 年 10 月 20 日(土)~11 月 4 日(日) 計 16 日間

実施主体 ・実行委員会事務局(福島商工会議所)

関連主体 支援組織

・チェンバおおまち、ふれあい歴史館、福島稲荷神社、ふくしんギャラリー

実験の内容

・実施内容 まちなかの 6 施設にスタンプを設置する他「ももりん」1 日フリー乗車券、タクシー案

内チラシにもスタンプマークを掲載し、その中の 3 箇所を回り、またはマークを貼付し応募した人に対し“地域商品券”が当たる抽選会を実施する。

スタンプ設置施設 ①チェンバおおまち②ふれあい歴史館③福島稲荷神社④ふくしんギャラリー ⑤福島市観光案内所(臨時)⑥まちなか総合案内所 ※応募箱は、まちなか総合案内所に常設する。 表面 裏面

機材

・応募箱 1 個 ・応募用紙 30,000 枚 ・スタンプ、スタンプ台 6 組 ・案内看板 6 枚 ・当選者通知用ハガキ 30 枚 ・地域商品券(福島市共通商品券「プレミアム5」 30 名分

スタッフ ・まちなか総合案内所スタッフ 3 人/日×16 日

備考 ・抽選日 平成 19 年 11 月 8 日 ハガキにより当選通知

Page 32: 歩いて暮らせるまちづくり 福島地区社会実験 ~交 …...3 1.社会実験の概要 1-1.社会実験に至る経過 (1) 社会実験にいたる経過 福島県商業まちづくりの推進に関する条例・・・・平成18年10月1日施行

29

表 2-15 親子まちなか探検隊の実施内容

実験の名称 親子まちなか探検隊

実験のねらい ・まちなかの魅力の再発見。 ・来街者の増加と回遊性向上。

実施時期 ・平成 19 年 10 月 20 日(土)、21 日(日) ・平成 19 年 11 月 3 日(土)、4 日(日) 計 4 日間

実施主体 ・実行委員会事務局(福島市都市計画課)

関連主体 支援組織

・福島市観光開発㈱ ・中合 福島店

実験の内容

・実施内容 来街した親子を対象に、まちなか総合案内所で受付し、各日3コース、全12コース(1

コース5~6問)のまちなか資源発見の問題用紙を渡し、まち歩きをしてもらう。 問題正解者(ゴールした)の親子に景品(ももりんストラップ)を進呈し、アンケート

に答えていただいた方に“地域商品券”が当たるくじ引きを実施。

表面(解答用紙) 裏面(ヒントの地図)

問題(回答)用紙(表面) ヒントになるマップ(裏面)

出題する問題(44項目)

①神社、寺、文化財等の歴史資源

②まちなかの彫刻、モニュメント等の資源

③通りの名称、町名に関するもの

④福島に縁のある人物に関するもの

⑤福島の建築・建造物、施設の名称に関するもの

機材

・問題(解答)用紙 30 枚×3コース×4日 ・紐(用紙を首からさげられる) ・筆記用具 50本 ・景品(ももりんストラップ) 250 個 ・地域商品券 15 本/日×4 日 ・抽選箱、くじ

スタッフ ・受付スタッフ(福島市職員、福島県職員) 3 名/日×4 日

Page 33: 歩いて暮らせるまちづくり 福島地区社会実験 ~交 …...3 1.社会実験の概要 1-1.社会実験に至る経過 (1) 社会実験にいたる経過 福島県商業まちづくりの推進に関する条例・・・・平成18年10月1日施行

30

2-2.交通社会実験の実施内容

交通実験について以下の実験メニューの実施内容を記載した。

①循環バス(まちなか循環線)

②循環バス(西口循環線)

③循環バス(笹谷桜水駅循環線)

④ももりんレンタサイクル

⑤人と車の共存モール(駅前通り一方通行実験)

⑥市内循環バス「ももりん」1日フリー乗車券

⑦電車と市内循環線の 1日乗り放題共通乗車券

⑧交差点の一時停止化

Page 34: 歩いて暮らせるまちづくり 福島地区社会実験 ~交 …...3 1.社会実験の概要 1-1.社会実験に至る経過 (1) 社会実験にいたる経過 福島県商業まちづくりの推進に関する条例・・・・平成18年10月1日施行

31

表 2-16 循環バス(まちなか循環線)の実施内容

実験の名称 まちなか循環線

実験のねらい

・高齢者や障がい者、子供連れなど誰もが快適に移動できるまちづくり。 ・まちなかのモビリティ改善。 ・公共交通(バス)を使ってまちなか回遊性の向上を目指す。 ・駅東西通路を通らずともお年寄りや子連れの方々の利便性を向上させまちなかに来る

きっかけをつくる。

実施時期 ・路線① 平成 19 年 10 月 20 日(土)~10 月 21 日(日) ・路線② 平成 19 年 11 月 3 日(土)~11 月 4 日(日) 計 4 日間

実施主体 ・社会実験実行委員会(交通部会)

関連主体 支援組織

・運行委託;福島交通(株)福島支社 ・ポンチョ貸出;日野自動車(株)、福島日野自動車販売(株) ・事務(手続き、協議窓口);福島市交通政策課

実験の内容

・実験場所 運行ルートについては、P11 を参照。 ・実験内容

回遊性の向上を目指して、中心市街地の主な通りを低床型コミュニティバスで巡回し、高齢者や障がい者、子供連れなどに配慮し誰にでも乗車しやすい環境とした。歩行者が多い通りにコミュニティ型の 19 人乗りの小型バス1台を無料で運行。 路線①駅東口と街なか広場、稲荷神社、万世町等を回るルートとした。 路線②駅西口と東口を結びコラッセ福島やこむこむを通るルートとした。

イベントを開催する土日の 10 時~16 時に運行。 10:00、10:20、10:40、11:00、11:30、12:30、13:00、13:20、13:40、14:10、14:40、15:00、15:20、15:40、16:00(15 本/日)

機材

・小型バス 1 台(日野自動車(㈱)より無償貸し出し) ・バス乗場 バス停留所

路線①7箇所(時刻表、バス停表示板設置) 路線②8箇所(時刻表、バス停表示板設置)

・無料バス名表示板 ・小型バス車両仕様 ・ 36人乗(座席 11 人、立席 24 人、

乗務員 1 人) ・低床型(車椅子乗車可能) (座席レイアウト)

スタッフ ・乗務員 1 人(運行委託) ・アンケート業務 1 人(市職員:交通政策課)

特記事項 ・バス運転手が利用者数をカウント ・アンケート調査は、市職員が乗車し実施

協議機関

・バス運行 ;国土交通省東北運輸局福島支局輸送課 ・交通安全 ;福島警察署交通第一課 ・道路管理者;福島市道路管理課 福島県県北建設事務所地域保全グループ

W=2.08m

運転席

出口 入口

L=6.99m

H=3.1m

Page 35: 歩いて暮らせるまちづくり 福島地区社会実験 ~交 …...3 1.社会実験の概要 1-1.社会実験に至る経過 (1) 社会実験にいたる経過 福島県商業まちづくりの推進に関する条例・・・・平成18年10月1日施行

32

表2-17 循環バス(西口循環線)の実施内容

実験の名称 西口循環線

実験のねらい ・福島駅西口周辺の公共交通空白地区にバスを走らせ、主に高齢者や子供連れの方々に

買物等のために駅東西間を回遊してもらい、市街地の活性化を図る。

実施時期 ・平成19年10月20日(土) ~ 11月18日(金) 30日間

実施主体 ・社会実験実行委員会(交通部会)

関連主体 支援組織

・運転委託 福島交通㈱福島支社 ・事務(手続き・協議窓口) 福島市交通政策課

実験の内容

・実験場所 運行ルートについては、P12 を参照 ・実験内容

バスの前面に“共通ロゴ”を着け、親しみやすさの演出及び認識性を向上させた。駅西口の公共交通空白地区 沿線住民に駅東口への回遊性を高める。 乗合バス(小型)1台で 9:15~17:45 まで 30 分間隔で 18 回を一乗車大人 100円小人 50 円の有料で運行。 駅東口と駅西口の空白地区(太田町・八木田橋・須川町・矢剣町・五月町)より駅東口に戻ってくるルートとした。

機材

・乗合バス小型1台(三菱ふそう)

車両仕様 定員 45 名(座席 19 名、立席 25 名、乗務員 1 名)

・バス乗場(停留所) 8箇所

バス運行の様子

スタッフ ・乗務員 1名

特記事項 ・乗務員が利用者数をカウント ・運行終了後、実績報告書(収入及び利用人数)を作成し、市交通政策課へ提出

協議機関

・バス運行 (運輸許可関係):国土交通省東北運輸局福島支局運輸課 ・交通安全 (道路使用許可):福島警察署交通第一課 ・道路管理者(道路占有許可):福島市道路管理課

関係法令 ・福島運輸支局へ道路運送法 第4条「一般旅客自動車運送事業の許可」、第5条「許可

申請」を申請(福島交通㈱) ・福島市道路管理者へ道路法 32 条許可を申請(バス停留所の占用)

備考 ・市内循環バス「ももりん」1 日フリー乗車券対象系統

Page 36: 歩いて暮らせるまちづくり 福島地区社会実験 ~交 …...3 1.社会実験の概要 1-1.社会実験に至る経過 (1) 社会実験にいたる経過 福島県商業まちづくりの推進に関する条例・・・・平成18年10月1日施行

33

表 2-18 循環バス(笹谷桜水駅循環線)の実施内容

実験の名称 笹谷桜水駅循環線

実験のねらい ・バスと電車の乗り継ぎによる駅周辺への買物等人の呼び込みを行い市街地の活性化を

図る。

実施時期 ・平成 19 年 10 月 20 日(土)、21 日(日)、11 月 3 日(土)、4 日(日) 計4日間

実施主体 ・社会実験実行委員会(交通部会)

関連主体 支援組織

・運転委託 福島交通㈱福島支社 ・事務(手続き・協議窓口) 福島市交通政策課

実験の内容

・実施場所 運行ルートについては、P12 を参照。 ・実験内容

バスの前面に“共通ロゴ”を着け、親しみやすさの演出及び認識性を向上させた。福島市の西部地区に位置する笹谷桜水団地内の住民を最寄りの駅舎(桜水)までバスで運び、電車で駅東口に行っていただく。 乗合バス(小型)1台で 9:12~17:51 まで 19 回を一乗車大人 100 円小人 50 円の有料で運行。 桜水駅から笹谷桜水団地内を循環させ、桜水駅まで戻ってくるルートとした。

機材

・乗合バス小型1台(三菱ふそう)

車両仕様 定員 45 名(座席 19 名、立席 25 名、乗務員 1 名)

・バス乗場(停留所) 13箇所

桜水駅(飯坂電車駅)に到着した様子

スタッフ ・乗務員 1名

特記事項 ・乗務員が利用者数をカウント ・運行終了後、実績報告書(収入及び利用人数)を作成し、市交通政策課へ提出。

協議機関 ・バス運行: 国土交通省東北運輸局福島支局運輸課 ・交通安全: 福島警察署交通第一課 ・道路管理者:福島市道路管理課

関係法令 ・福島運輸支局へ道路運送法 第4条「一般旅客自動車運送事業の許可」、第5条「許可

申請」を申請(福島交通㈱) ・バス停留所については、民地に設置したため、占用許可は不要。

Page 37: 歩いて暮らせるまちづくり 福島地区社会実験 ~交 …...3 1.社会実験の概要 1-1.社会実験に至る経過 (1) 社会実験にいたる経過 福島県商業まちづくりの推進に関する条例・・・・平成18年10月1日施行

34

表 2-19 ももりんレンタサイクルの実施内容

実験の名称 ももりんレンタサイクル

実験のねらい ・中心市街地の活性化の一環として、都心回遊の利便性向上を目的とする「レンタサイ

クル事業」を、貸出所間の相互乗り入れや、貸出所増設を行うことで、利用者の意向・システムの問題点及び利用状況について調査する。

実施時期 ・平成 19 年 10 月 20 日(土)~11 月 4 日(日) 計 16 日間

実施主体 ・社会実験実行委員会(交通部会)

関連主体 支援組織

・業務委託:(社)シルバー人材センター ・事務:福島市交通政策課

実験の内容

・実施場所

曽根田駅前と福島駅前公共広場(ツイン広場)に貸出所を増設し6箇所とした。 貸出場所については、P11 を参照

・実施内容 貸出所間の返却を自由とし、中心市街地の回遊性を高める。

機材

・自転車 既存レンタサイクル56台+再生自転車15台(シルバー人材センターより) ・自転車保管用幌 1枚 ・自転車保管用施錠チェーン 2本 ・自転車保管用施錠南京錠 11個 ・貸出所用テント 1張 ・貸出所用テントウェイト 8個 ・貸出所用電気ストーブ 1台 ・貸出所用携帯電話 ・看板 9枚 ・禁止区域連絡用無線機 8台 ・社会実験ロゴ 71枚 ・社会実験ロゴ取付用ケーブルタイ 6袋 ・広報用チラシ 2,000 枚 ・アンケート 2,000 枚 ・貸出所用机 3脚

・貸出所用イス 6脚

運営状況(ツイン広場)

スタッフ

・貸出所受付6人 (業務委託:(社)シルバー人材センター) ・貸出所受付補助2人 (市職員:交通政策課)

特記事項 ・シルバー人材センターにおいて、午前 10 時までに各貸出所の台数配置調整を随時行う。 ・アンケート調査は、返却時に記入。

Page 38: 歩いて暮らせるまちづくり 福島地区社会実験 ~交 …...3 1.社会実験の概要 1-1.社会実験に至る経過 (1) 社会実験にいたる経過 福島県商業まちづくりの推進に関する条例・・・・平成18年10月1日施行

35

表 2-20 人と車の共存モール(一方通行実験)の実施内容

実験の名称 人と車の共存モール(一方通行実験)

実験のねらい ・平成 22 年に供用開始される栄町・置賜町線が駅前周辺の幹線道路となることを予測

した交通体系の検証。 ・来街者が安心して歩ける空間の形成と空間を利用した賑わい創出、交流の拡大。

実施時期 ・平成 19 年 10 月 20 日(土)~10 月 21 日(日) 計 2 日間

(いきいきふくしま元気 UP フェスタ 2007 開催)

実施主体 ・実行委員会事務局(福島市都市計画課、交通政策課)

関連主体 支援組織

・駅前通り商店街振興組合(自転車撤去協力) ・元気 UP フェスタ実行委員会(福島民報社広報局営業部 ほか) ・福島地区ハイヤータクシー協同組合

実験の内容

・実施場所 福島駅前通り ・実施内容 福島駅方面からの一方通行とし、歩行空間を拡大し賑わいを創出し、まちなか循環

バスを通行させるなど、人と車の共生を図る。 通常片側 2 車線を片側 1 車線(中央位置)に変更。 ・実験方法 実施時間:10 時~16 時(交通規制時間 9 時~17 時) 交通誘導員、セーフティーコーン、バー、看板による交通規制。 セーフティーコーンで仕切った空間にミニ SL 設置(JR 東日本)し、賑わいイベントを実施。

(10 月 21 日) まちなか循環バス停留所、荷捌きスペース、タクシーベイ(10 月 20 日)を設置。

看板①

看板②

看板③

看板④

看板⑤

看板⑥

セーフティーコーン+バー

看板③

看板⑦

看板⑧

バスベイ

駅前通り一方通行実験 交通誘導員 5名配置 バス誘導員 1名配置

駅前通り

栄町・置賜町線

Page 39: 歩いて暮らせるまちづくり 福島地区社会実験 ~交 …...3 1.社会実験の概要 1-1.社会実験に至る経過 (1) 社会実験にいたる経過 福島県商業まちづくりの推進に関する条例・・・・平成18年10月1日施行

36

一方通行実験状況(福島駅付近) 歩行空間を拡大し実施したミニ SL

機材

・セーフティーコーン 200 本、セーフティーコーン錘 200 個、バー 200 本(福島市スポーツ振興公社よ

り借用)

・通行止め標識 5 本(福島市観光課より借用)

・実験案内看板 2 枚、交通規制看板 9 枚

・SL 運行に関わる設備

スタッフ

・交通誘導員(警備会社:有資格者)6 人/日×2 日 ・交通安全担当(JR 東日本職員、福島民報社職員) 6 人~7 人(1 日) ・一方通行規制(福島市職員)9 人/日×2 日 ・自転車撤去(福島市職員、駅前通り商店街振興組合)7 人(1 日)

特記事項

・交通規制、告知看板の設置に関しては福島警察署と事前に十分な調整を行う。 ・歩道の駐輪スペースの自転車を撤去し、歩道から車道に設置した空間への誘導を図る。・10 月 21 日については、タクシーベイが設置出来ないため、福島地区ハイヤータクシー協

同組合へ協力を依頼

協議機関 ・交通安全 :福島警察署交通第一課(道路交通法第 5 条) ・道路管理者:道路法 32 条に基づく協議

福島県県北建設事務所地域保全グループ・企画調整グループ (交通誘導看板の設置願いの提出)

国土交通省福島河川国道事務所福島国道維持出張所(承諾願い提出) 福島市道路管理課(交通誘導看板の設置願い提出) ・防災関係 :福島市消防本部(交通規制について提出)

Page 40: 歩いて暮らせるまちづくり 福島地区社会実験 ~交 …...3 1.社会実験の概要 1-1.社会実験に至る経過 (1) 社会実験にいたる経過 福島県商業まちづくりの推進に関する条例・・・・平成18年10月1日施行

37

表 2-21 市内循環バス 1 日フリー乗車券の実施内容

実験の名称 市内循環バス「ももりん」1 日フリー乗車券

実験のねらい ・市内循環バスの利用促進。

実施時期 ・平成 19 年 10 月 20 日(土)~11 月 18 日(日) 計 30 日間

実施主体 ・県都福島地域活性化プロジェクト実証実験運営委員会 事務局:東北運輸局福島運輸支局

関連主体 支援組織

・実行委員会事務局(交通部会)

実験の内容

・市内循環バス 1 日乗車券 300 円の販売(子供 150 円) 市内循環1・2路線が乗り放題となるため、市内循環の利用促進と中心市街地の移動支

援を行う。 販売場所 福島駅東口バス案内所、福島駅東口臨時観光案内所、循環バス車内 市内の施設割引サービスの実施。 花の写真館、県立図書館について入館料の割引。 協賛店の割引サービス。 「ももりん」1 日フリー乗車券

機材 ・乗車券

スタッフ ・スタッフ(福島交通職員)

備考 ・東北運輸局福島運輸支局へ届出(運賃) ・事業期間はデータ収集も含め 11 月 19 日までとした。

Page 41: 歩いて暮らせるまちづくり 福島地区社会実験 ~交 …...3 1.社会実験の概要 1-1.社会実験に至る経過 (1) 社会実験にいたる経過 福島県商業まちづくりの推進に関する条例・・・・平成18年10月1日施行

38

表 2-22 電車と市内循環バス 1 日乗り放題共通乗車券の実施内容

実験の名称 電車と市内循環線の 1 日乗り放題共通乗車券

実験のねらい ・鉄道と市内循環バスの連携を高め利用促進を図る。

実施時期 ・平成 19 年 10 月 20 日(土)~11 月 18 日(日) 計 30 日間

実施主体 ・県都福島地域活性化プロジェクト実証実験運営委員会 事務局:東北運輸局福島運輸支局

関連主体 支援組織

・実行委員会事務局(交通部会)

実験の内容

・阿武隈急行と市内循環バス 1 日乗り放題共通乗車券。

「A キップ」1,000 円の販売(子供 500 円) ・飯坂電車と市内循環バス 1 日乗り放題共通乗車券。 「Iキップ」700 円の販売(子供 350 円) 市内循環1・2路線が乗り放題となるため、市内循環の利用促進と中心市街地の移動支

援を行う。 ・販売場所 「A キップ」阿武隈急行沿線の有人駅

「Iキップ」飯坂電車沿線の有人駅及び福島駅東口臨時観光案内所 ・市内の施設割引サービスの実施 花の写真館、県立図書館について入館料の割引。 協賛店の割引サービス Aキップ Iキップ

機材 ・乗車券

スタッフ ・スタッフ(福島交通職員、阿武隈急行職員)

備考 ・東北運輸局福島運輸支局へ届出(運賃) ・事業期間はデータ収集も含め 11 月 19 日までとした

Page 42: 歩いて暮らせるまちづくり 福島地区社会実験 ~交 …...3 1.社会実験の概要 1-1.社会実験に至る経過 (1) 社会実験にいたる経過 福島県商業まちづくりの推進に関する条例・・・・平成18年10月1日施行

39

表 2-23 交差点の一時停止化の実施内容

実験の名称 交差点の一時停止化

実験のねらい ・歩く人にやさしいまちづくり。 ・歩行者導線の確保による賑わい創出補助。

実施時期 ・平成 19 年 10 月 20 日(土)、27 日(土) ・平成 19 年 11 月 3 日(土) 計 3 日間

実施主体 ・実行委員会事務局

関連主体 支援組織

・福島警察署

実験の内容

・実施場所

パセオ通りと交差する並木通り、中央通りの交差点

・実施内容 パセオ通りの歩行者天国に合わせ、各交差点の信号機を両方向とも赤点滅させ、 一時停止化する。

・実施時間:10 時~16 時 並木通りの状況 中央通りの状況

機材 ・告知看板 2 枚

備考 ・道路交通法第 5 条に基づく協議が福島警察署と必要。 ・信号の点滅化は、福島警察署及び業務委託業者が行った。

Page 43: 歩いて暮らせるまちづくり 福島地区社会実験 ~交 …...3 1.社会実験の概要 1-1.社会実験に至る経過 (1) 社会実験にいたる経過 福島県商業まちづくりの推進に関する条例・・・・平成18年10月1日施行

40

2-3.社会実験全体・人にやさしいまちに関する社会実験の実施内容

社会実験全体・人にやさしいまちに関する以下の社会実験の実施内容を記載した。

①まちなか総合案内所

②キッズサロン

③街なかサポーター

④街なかUD実験

Page 44: 歩いて暮らせるまちづくり 福島地区社会実験 ~交 …...3 1.社会実験の概要 1-1.社会実験に至る経過 (1) 社会実験にいたる経過 福島県商業まちづくりの推進に関する条例・・・・平成18年10月1日施行

41

表 2-24 まちなか総合案内所の実施内容

実験の名称 まちなか総合案内所

実験のねらい ・来街者に対するまちなか、商店街及び社会実験等に関する情報の提供。

実施時期 ・平成 19 年 10 月 20 日(土)~11 月 4 日(日) 計 16 日間

実施主体 ・実行委員会事務局

関連主体 支援組織

・福島県県北建設事務所 ・NPO法人ユニバーサルデザイン・結

実験の内容

・実験内容 社会実験全体の情報管理。 点在するイベントの情報、交通情報等を収集し発信する。 社会実験 PR チラシ、まちあるきマップ、各種イベントチラシの配布、各種案内の実施 親子まちなか探検隊の受付、スタンプラリーの拠点とし利便性を図る。 休憩場所として、テーブル、椅子、お茶等を準備し、来街者に対しおもてなしを実施。・実験方法 空き店舗を借用し、総合案内所を設置

まちなか総合案内所

お茶による「おもてなし」

機材

・空き店舗(借用) ・電話機 1台 ・案内・受付スタッフ用机 2 台、椅子各 2 脚(福島市市街地整備課、中央学習センターよ

り借用) ・来街者休憩用テーブル 3 台、椅子各 3 脚(福島市都市計画課より) ・ポスター、展示物用パネル 15 組(福島市中央学習センターより借用) ・車椅子 1 台(福島看護専門学校より借用) ・看板、案内看板 3 枚 ・イベントスタッフ用机 10 台、椅子各 2 脚(福島市市街地整備課、中央学習センターよ

り借用) ・和紙製品、漆器、各種マップ(NPO法人ユニバーサルデザイン・結より借用) ・ポット、紙コップ

スタッフ ・案内スタッフ(平日)3 名×10 日 イベント受付 2 名×6 日(平日の体制に増員)

Page 45: 歩いて暮らせるまちづくり 福島地区社会実験 ~交 …...3 1.社会実験の概要 1-1.社会実験に至る経過 (1) 社会実験にいたる経過 福島県商業まちづくりの推進に関する条例・・・・平成18年10月1日施行

42

表 2-25 キッズサロンの実施内容

実験の名称 キッズサロン

実験のねらい ・子供連れの来街者へ憩いの場を提供することによる利便性向上。 ・回遊性向上の補助。

実施時期 ・平成 19 年 10 月 20 日(土)~11 月 4 日(日) 計 16 日間

実施主体 ・実行委員会事務局

関連主体 支援組織

・福島県県北建設事務所

実験の内容

・実施場所 まちなか総合案内所内 ・実施内容 子供の遊び場、ベッド、遊具の設置。 休憩場所として、テーブル、椅子、お茶、お菓子等を準備し、おもてなしを実施。 キッズサロンの様子 遊具の設置状況

機材

・テーブル、ベビーベット、布団、カーペット ・遊具(滑り台、積み木、輪投げ、絵本、お手玉・・NPO 法人まごころサービス福島センタ

ーより借用) ・遊具(ビニル製ハウス、シーソー 等)

スタッフ ・まちなか総合案内所スタッフ(福島市職員、福島県職員、臨時職員) 3 人/日×16 日

備考 ・子供だけの預かりは不可とし、親の同伴を条件とした。

Page 46: 歩いて暮らせるまちづくり 福島地区社会実験 ~交 …...3 1.社会実験の概要 1-1.社会実験に至る経過 (1) 社会実験にいたる経過 福島県商業まちづくりの推進に関する条例・・・・平成18年10月1日施行

43

表 2-26 街なかサポーターの実施内容

実験の名称 街なかサポーター

実験のねらい ・高齢者、障がい者のまち歩き補助による利便性向上。 ・まちなかの清掃活動による環境の向上。

実施時期 ・平成 19 年 10 月 20 日(土) 21 日(日) ・平成 19 年 11 月 3 日(土) 4 日(日) 計 4 日間

実施主体 ・実行委員会事務局(福島市都市計画課)

関連主体 支援組織

・桜の聖母短期大学 ・福島看護専門学校 ・NPO法人ユニバーサルデザイン・結 ・NPO法人 シャローム

実験の内容

・実施場所 福島駅前広場、駅前通り、ツイン広場、パセオ通り、街なか広場 ・実施内容 ①障がい者のまち歩き補助 ・まちなか循環バス等の乗降補助。 ・イベント間の歩行補助。 ②高齢者のまち歩き補助 ・買い物品等の運搬補助。 ③まちなか清掃活動 ・各通り、イベント会場等の清掃。 ④イベントのPR(案内) ・チラシを配布しイベント等の案内を補助。 ※社会実験のロゴが入った共通ジャンパーを着用

ロゴ入り共通ジャンパー

機材 ・共通ジャンパー(ロゴマーク入り) ・清掃用具 ・サポーターPRチラシ

スタッフ ・学生ボランティア 4 日間で 32 人 ・補助スタッフ 2 人/日×4 日

備考 ・協力学校へボランティアの学生を募集した。

Page 47: 歩いて暮らせるまちづくり 福島地区社会実験 ~交 …...3 1.社会実験の概要 1-1.社会実験に至る経過 (1) 社会実験にいたる経過 福島県商業まちづくりの推進に関する条例・・・・平成18年10月1日施行

44

表 2-27 街なかUD実験の実施内容

実験の名称 街なかUD実験

実験のねらい ・来街者が歩きやすい街、わかりやすい街にするため、まちなかの各通りを調査し提言する。

実施時期 ・平成 19 年 10 月 22 日(月) 計 1 日間

実施主体 ・桜の聖母短期大学(生活科学科)

関連主体 支援組織

・実行委員会事務局(福島市都市計画課)

実験の内容

・実施場所 駅前通り、パセオ通り、レンガ通り、文化通り、並木通り ・実施内容 学生が「来街者」として観察し、調査項目を決め実施。 ①道路について 段差の有無や点字ブロックなどの位置について 舗装の種類と歩きやすさ ベンチの有無 横断歩道、街灯の位置 ②看板等について 周辺案内図、通り名の表示 等 看板の位置、見やすさ ③そこにいる人々について 高齢者、車いすの方、乳幼を児連れた親子、妊婦の方にとって「歩きやすいか、 わかりやすいか」を考える。 調査の様子(パセオ通り)

機材 ・調査用ノート 等

スタッフ ・学生5グループ 23 人 指導者 2 人

備考 ・平成 19 年 10 月 29 日(月)に調査内容の取りまとめを行った。

Page 48: 歩いて暮らせるまちづくり 福島地区社会実験 ~交 …...3 1.社会実験の概要 1-1.社会実験に至る経過 (1) 社会実験にいたる経過 福島県商業まちづくりの推進に関する条例・・・・平成18年10月1日施行

45

2-4.許可申請および届出等

(1)許可申請および届出等

1)警察署長規制に係る事前協議

社会実験のように通常の規制と異なる規制を一時的に実施する場合は、道路交通法第 5条の規定に

よる警察署長への委任の規定を適用し、警察署長の判断と責任で実施することとなる。

したがって、事前に所管の警察署と充分な協議を行い、車両の通行規制等を実施しても交通の安全

と円滑を確保できる計画書の策定、地元関係者との合意の形成及び一般運転者等への周知計画の確立

等により、警察署長が当該交通規制の実施を責任をもって決定できる条件を整備した。

a)社会実験全般に関わる申請

人と車の共存モール(一方通行実験)の実施や歩行者天国の実施、循環バスの運行にあたっ

て必要となる交通規制に関する事項、案内看板設置等の誘導案内に関する事項、誘導員の配

置・作業内容等の管理計画、循環バス運行ルート及びバス停留所に関わる協議を行い支援に

ついて申請した。

表 2-28 協議・申請経過

月日 内容 平成 19 年 5 月 7日 社会実験全般について 平成 19 年 7 月 3日 交通実験全般について 平成 19 年 7 月 24 日 歩行者天国、ワゴンセールについて 平成 19 年 9 月 5日 申請方法、時期について 平成 19 年 9 月 21 日 一方通行の規制について

協議

平成 19 年 9 月 28 日 一方通行の規制詳細について 申請 平成 19 年 10 月 1 日 社会実験にかかる支援について

2)道路使用許可申請

道路交通法第 77 条 1 項に基づき、福島警察署長に以下の道路使用許可申請を行なった。

〈参考〉道路交通法 77 条による道路許可の種類

1 号許可 道路において工事もしくは作業をしようとする行為

2 号許可 道路に石碑、広告版、アーチ等の工作物を設けようとする行為

3 号許可 道路に露店、屋台を出そうとする行為

4 号許可 道路において、祭礼、ロケーション等をしようとする行為 等

Page 49: 歩いて暮らせるまちづくり 福島地区社会実験 ~交 …...3 1.社会実験の概要 1-1.社会実験に至る経過 (1) 社会実験にいたる経過 福島県商業まちづくりの推進に関する条例・・・・平成18年10月1日施行

46

a)賑わい実験に関する申請

賑わい実験のうち、収益を伴うパセオワゴンセールは、出店者(個人)ごとに、道路使用

許可を申請した。

表 2-29 パセオワゴンセールに関する申請

申請日 実験

メニュー 申請期間 申請者

平成 19 年 10 月 17 日 パセオ

ワゴンセール

平成 19年 10 月 20 日

~11月4日個人出店者22店舗

※自己敷地内実施 3店舗

3)通行規制等に関する届出

a)各種届出

駅前通り、パセオ通りの通行規制及び通行規制を告知する看板等の設置について、道路法

第 32 条に基づき協議し、下記のとおり道路管理者、関係部署へ届出を行った。

表 2-30 届出一覧

申請項目 申請日 申請先 内容

交通誘導看板の設

置願い 平成 19 年 10 月 3 日 福島市道路管理者

交通規制、誘導・案内看板の設

置・管理に関する事項

交通情報案内板の

設置承諾願い 平成 19 年 10 月 5 日 福島県県北建設事務所長

交通規制、誘導・案内看板の設

置・管理に関する事項

バス停留所看板の設置・管理に

関する事項

承諾願い 平成 19 年 10 月 9 日

国土交通省福島河川国道

事務所

福島国道維持出張所長

交通情報案内板の設置・管理に

関する事項

交通規制について 平成 19 年 10 月 17 日 福島市消防長 交通規制に伴う緊急時の体制

及び協力について

社会実験に伴う協

力について 平成 19 年 10 月 15 日

福島地区ハイヤータクシ

ー協同組合理事長

タクシーベイの利用規制及び

アンケートの協力について

Page 50: 歩いて暮らせるまちづくり 福島地区社会実験 ~交 …...3 1.社会実験の概要 1-1.社会実験に至る経過 (1) 社会実験にいたる経過 福島県商業まちづくりの推進に関する条例・・・・平成18年10月1日施行

47

4)循環バス運行に関する許可申請

西口循環線、笹谷桜水駅循環線の運行について、道路運送法第 4条「一般旅客自動車運送事業

の許可」第5条「許可申請」を国土交通省東北運輸局福島運輸支局へ申請した。

また、西口循環線の運行に伴うバス停留所の設置について、道路法 32 条許可を福島市道路管

理者へ許可申請を行った。

表 2-31 届出一覧

申請項目 申請日 申請先 内容

道路運送法第4条許可 第5条許可申請

平成 19 年 8 月 24 日国土交通省東北運輸局

福島運輸支局

西口循環線、笹谷桜水駅

循環線の運送事業につ

いて

道路法32条許可 平成 19 年 9 月 11 日 福島市道路管理者 西口循環線のバス停留

所の占用許可について

5) 各種イベントに伴う飲食店等の届出(臨時及び露天営業等の取扱要綱)

食品を提供するイベントに関し、「飲食店等の臨時出店届」を福島県県北保健所長へ届 出を行った。

Page 51: 歩いて暮らせるまちづくり 福島地区社会実験 ~交 …...3 1.社会実験の概要 1-1.社会実験に至る経過 (1) 社会実験にいたる経過 福島県商業まちづくりの推進に関する条例・・・・平成18年10月1日施行

48

2-5.広報活動 (1) 広報計画

表 2-32 広報計画 種別 内容 実施実績 備考

まちなかイベントカレンダーへアップ ・9月18日より掲載

① ホームペー

ジ等 市ホームページへアップ

関係機関ホームページへリンク ・10月15日より掲載

・10月15日

・各市所、学習センター、

公共施設、公共交通

機関へ3千枚配布 ② チラシ 実験実施チラシ

・10月17日 ・福島市、伊達市、10.8万世帯

に折込

③ マップ まちあるきマップ ・10月20日(リビングふくしま) ・6.5万世帯に折込

福島市からのお知らせ(福島民報) ・9月23日掲載

シティ情報ふくしま10月号 ・9月25日発行

社会実験PR(福島民報・福島民友)

社会実験PR(福島テレビ、テレビユー福島、

④ 新聞等

福島放送福島支社、福島中央テレビ福島支社)

・10月17日

<30秒スポット>

うつくしまインフォメーション(ラジオ福島)

・10月16日~20日、31日

・11月1日~2日

<60秒スポット>(ラジオ福島) ・10月7日

<60秒スポット>(ふくしまFM) ・10月12日

まいどくん参上!(FMポコ) ・10月18日

⑤ ラジオ

ふくしまEVENING BRRAK(ふくしまFM) ・10月18日~19日

<30秒スポット>

しゃくなげニュース(福島テレビ)

・10月18日~20日、30日

・11月1日~2日

<30秒スポット>

しゃくなげコーナー(福島中央テレビ)

・10月17日、19日

・11月2日

<30秒スポット>

しゃくなげスポット(福島放送)

・10月18日~19日、31日

・11月1日~2日

<30秒スポット>

しゃくなげガイド(テレビユー福島)

・10月17、19日、31日

・11月1日

<15秒スポット>

福島市政広報テレビ(福島テレビ) ・10月22日

<15秒スポット>

福島市政広報テレビ(福島中央テレビ) ・10月22日

<15秒スポット>

福島市政広報テレビ(福島放送) ・10月23日

<15秒スポット>

福島市政広報テレビ(テレビユー福島) ・10月21日

テレビ市政だより

「中心市街地活性化の取組」(福島テレビ) ・11月4日

⑥ テレビ

テレビ市政だより

「中心市街地活性化の取組」(テレビユー福島) ・11月3日

うつくしま夢だより(福島県) ・10月号に掲載

市政だより(福島市) ・10月号に掲載

まちなかイベントカレンダー(福島情報ステーション) ・10月11月(秋号)に掲載

都道府県だより ・10月号に掲載

⑦ 広報誌

商工ふくしま ・10月号に掲載

電光掲示板(県庁、コラッセふくしま) ・10月1日~11月16日 ⑧ その他

広報看板(福島駅前) ・10月12日~11月4日

Page 52: 歩いて暮らせるまちづくり 福島地区社会実験 ~交 …...3 1.社会実験の概要 1-1.社会実験に至る経過 (1) 社会実験にいたる経過 福島県商業まちづくりの推進に関する条例・・・・平成18年10月1日施行

49

①ホームページ等 社会実験の取組みを関連組織のホームページに掲載し、各種情報をリアルタイムに提供し、実験中の状

況写真等についても掲載した。また、イベントカレンダーウェブ版及び秋号の冊子に社会実験の個々の内

容について掲載し情報を提供した。 ②チラシ 社会実験実施チラシ(複合チラシ)を作成し、まちなかの個々の情報を 1 枚のチラシに集約することで

情報が増え、楽しさやまちの一体感を演出した。各種催しを日時、場所ごとに整理し、見やすさに配慮し

た。地図上に情報を表現(位置情報)することで、周辺イベントの紹介や回遊を演出した。 また、イベント情報と公共交通などのアクセス、まちなか移動の情報等を併せて提供することで、効果

的な情報の提供ができた。個々のイベントごとにチラシを作る必要をなくし、少ない費用でチラシを作成

した。 チラシ裏面 ③マップ まちを楽しく歩くために、まちなかのイベント情報を掲載した「まちあるきマップ」を作成し配布した。 (別紙実施内容に記載)

④~⑦は P.48 のとおり。

⑧その他 広報看板

福島駅前に社会実験の実施を知らせる大型広報看板を実験期間前に設置し、歩行者等に広報した。

Page 53: 歩いて暮らせるまちづくり 福島地区社会実験 ~交 …...3 1.社会実験の概要 1-1.社会実験に至る経過 (1) 社会実験にいたる経過 福島県商業まちづくりの推進に関する条例・・・・平成18年10月1日施行

50

(2) パブリシティの掲載状況

パブリシティのうち、新聞に掲載されたものを以下に示す。 表 2-33 掲載状況

掲載日 見出し 新聞名

平成19年3月23日 歩いて暮らせるまちづくり 福島、若松、いわきで実験 福島民報

平成19年5月20日 歩いて暮らせるまちづくり22日から 3市で実行委 福島民報

平成19年5月20日 歩いて暮らせるまちづくりへ社会実験 福島放送(HPニュース)

平成19年6月6日 「歩いて暮らせるまちづくり」福島市実行委立ち上げ 今秋にも社会実験を実施 福島民友

平成19年6月6日 委員長に下平尾氏 歩いて暮らせるまちづくり福島地区 福島民報

平成19年6月7日 論説:市街地活性化 取り組みは多様に 福島民報

平成19年6月15日 商店街と連携カギ 歩いて暮らせるまちづくり社会実験 福島民友

平成19年6月15日 各市実験案示す 新しいまちづくり検討委員会 福島民報

平成19年7月31日 福島市10月に歩いて暮らす社会実験 福島放送(HPニュース)

平成19年7月31日 歩いて暮らせるまち実現へ工夫 福島・若松

循環バス活用で社会実験 福島民友

平成19年7月31日 歩いて暮らす社会実験 10月20日から福島 福島民報

平成19年9月1日 社会実験14日間に拡大 福島市の歩いてくらせるまちづくり 福島民友

平成19年9月7日 歩いて暮らせるまちづくり 来月から多彩な実験 福島 福島民報

平成19年9月28日 取材メモから:社会実験に期待 福島民報(福島・県北版)

平成19年10月8日 屋台村を恋の聖地に 福島・こらんしょ横丁 毎日

平成19年10月13日 恒例のバザーをコラッセで開催 来月4日、商議所女性会 福島民友

平成19年10月18日 観光スポットに理解 タクシー運転手向け説明会 福島民友

平成19年10月18日 楽しさ、魅力より充実 5テーマで活性化 福島民報

平成19年10月19日 歩いて暮らせるまちづくり実験 福島であすスタート 福島民友

平成19年10月20日 いきいきふくしま元気UPフェスタ2007 きょう開幕 福島駅周辺 福島民報

平成19年10月21日 人と車の共存を 福島の社会実験スタート 福島民報

平成19年10月21日 いきいきふくしま元気UPフェスタ2007 街に活気を

食や演舞 盛況 地元産品の即売も 福島民報

平成19年10月21日 催し多彩 街中活気 歩いて暮らせる社会実験 福島民友

平成19年10月21日 歩いて暮らせるまちづくり実験スタート 福島民友

平成19年10月21日 出会った屋台村で結婚式 読売

平成19年10月21日 歩いて楽しい街模索 毎日

平成19年10月22日 県都に笑顔と歓声 いきいきふくしま元気UPフェスタ2007 人気集め閉幕 福島民報

平成19年10月22日 いきいきふくしま元気UPフェスタ2007 中心街に人の波 福島民報

平成19年10月22日 歩いて回れるまちに 福島市中心部で社会実験 河北新報社(HP.NEWS)

平成19年10月23日 カップルの門出祝う 福島 屋台村で初の結婚式 福島民報

平成19年10月23日 歩きやすい街考える ユニバーサルデザイン 桜の聖母短大生が実験 福島民友

平成19年10月23日 鬼ごっこで町おこしつかまえろ 27日、福島駅前の道路で大会 朝日

平成19年10月23日 福島市中心部 歩いて回れるまちに にぎわい創出へ社会実験 河北

平成19年10月24日 福島の道路歩きやすい? 桜の聖母短大「街なかUD実験」 福島民報

平成19年10月31日 まちに人の流れ戻そう 福島

歩いて暮らせる社会実験 セミナーで探る 福島民報

平成19年11月3日 福島でまちづくりセミナー 「歩く暮らし」考える

にぎわい創出テーマに議論 福島民友

平成19年11月4日 歩いて暮らせるまちづくり社会実験 家族連れにぎわう 福島 福島民報

平成19年11月4日 歩いて暮らせるまちづくり社会実験 県都の中心笑顔と歓声 福島民報

平成19年11月5日 歩いて暮らせるまちづくり社会実験

中心市街地広がる笑顔 主要道の変遷パネルで紹介 福島民報

平成19年11月5日 歩いて暮らせるまちづくり社会実験イベント

福島・街なか広場 多彩な出店や「平成福嶋座」 福島民友

平成19年11月22日 論説:福島街なか活性化の弾みに 福島民報

平成19年12月27日 歩いて暮らせるまちづくり社会実験

中心部通行増に効果 いわきラトブ効果で2.7倍 福島民友

平成20年1月30日 市街地の通行量増 好評の事業新年度へ継続

昨秋の歩いて暮らせる福島地区社会実験 福島民友

平成20年1月30日 福島・歩いて暮らせるまち社会実験 イベント効果、歩行者2倍 福島民友

平成20年1月30日

商店街と行政が連携 イベントで来街者増

歩いて暮らせるまちづくりアンケート結果

商業以外の機能も求める

福島民報

平成20年1月31日 歩いて暮らせる福島地区社会実験 売上増に課題残す 福島民報

平成20年2月6日 福島市の商店主調査

ワゴンセール効果は にぎわいはアップ 売り上げは横ばい 朝日

Page 54: 歩いて暮らせるまちづくり 福島地区社会実験 ~交 …...3 1.社会実験の概要 1-1.社会実験に至る経過 (1) 社会実験にいたる経過 福島県商業まちづくりの推進に関する条例・・・・平成18年10月1日施行

51

3.社会実験に伴う通行量調査・解析 3-1.通行量調査内容 (1) 調査目的

本調査は、歩いて暮らせるまちづくり福島地区社会実験の一環として実施する福島駅前通りの人と車の

共生モール(一方通行)実験及び歩行者天国とパセオ通りの歩行者天国、及び、各種イベントの実施によ

る歩行者及び自動車交通量の変化を把握し、実験実施による効果を検証する。 (2) 調査項目

通行量調査として、以下の項目を実施する。 ・ 歩行者断面交通量調査 ・ 自動車断面交通量調査(一方通行実験時のみ実施)

(3) 調査日時と歩行者天国・人と車の共生モール(一方通行)実験実施状況 ①一方通行実験 平成19年10月21日(日)

調査時間 10:00~16:00(6時間連続) ②通常時(比較日)平成19年11月2日(金)

調査時間 10:00~16:00(6時間連続) ③歩行者天国 平成19年11月 3日(土)

調査時間 10:00~16:00(6時間連続)

人と車の共生モール実験(駅前通り:10 月 21 日) 歩行者天国(駅前通り:11 月 3 日)

歩行者天国(パセオ通り:11 月 3 日)

表 3-1 歩行者天国・一方通行実験実施状況

日 駅前通 パセオ通り

10 月 21 日(日) 駅方向から

一方通行

平和通りから

一方通行

11 月 2 日(金) 通常両側通行 平和通りから

一方通行

11 月 3 日(土) 歩行者天国 歩行者天国

Page 55: 歩いて暮らせるまちづくり 福島地区社会実験 ~交 …...3 1.社会実験の概要 1-1.社会実験に至る経過 (1) 社会実験にいたる経過 福島県商業まちづくりの推進に関する条例・・・・平成18年10月1日施行

52

(4) 調査内容

①歩行者交通量調査 調査対象断面を通過する歩行者を、方向別、属性別、時間帯別に数取器を用いて人手により観測する。

集計は30分毎に行い、属性分類は以下に示す分類とする。 ・ 歩行者(男性・女性) ・ 自転車(男性・女性)

②交通量調査 調査対象断面を通過する車両の台数を、方向別、車種別、時間帯別に数取器を用いて人手により観測す

る。集計は30分毎に行い、車種分類は以下に示す2分類とする。 ・ 自動車 ・ 二輪車

(5) 調査箇所

調査箇所は、16 箇所である。 平成 18 年に行われた商業労政課調査箇所との対応を示す。

表 3-2 調査箇所一覧

通行量調査の状況

番号 実験時調査地点名 近傍のH18商業労政課調査地点

1 西町跨線橋BOX・地上1 西町跨線橋BOX・BOX2 中央通り 13.川虎前3 吾妻通り 10.東北電力前4 パセオ470・北日本銀行前 8.北日本銀行前5 文化通り 11.旧加藤豆腐店6 稲荷神社消防屯所前 23.波恵ダンスカルチャーパーク前7 東西連絡自由通路 14.駅東西自由通路8 県道福島飯坂線 18.パラカ福島駅前駐車場9 駅前通り 1.笑笑前

10 国道13号 9.リパークパーキング前11 街なか広場南 15.街なか広場前12 パセオ470・駐輪場前 7.福島楽器店前13 並木通り 5.コロール前14 レンガ通り 3.チェンバおおまち前15 パセオ470・福島学院大前 2.まちなか夢工房前16 こむこむ前 21.こむこむ前

19.丸常ビル前

Page 56: 歩いて暮らせるまちづくり 福島地区社会実験 ~交 …...3 1.社会実験の概要 1-1.社会実験に至る経過 (1) 社会実験にいたる経過 福島県商業まちづくりの推進に関する条例・・・・平成18年10月1日施行

53

3-2.通行量調査結果 (1) 歩行者・自転車交通量

1)日別交通量 実験を行った日の来街者交通量(調査地点の歩行者・自転車通行量計)は、平日は 11 月 2 日(金)が

29,308 人と、比較日の平成 18 年 7 月 21 日(金)の 25,835 人に対し約 1.1 倍、休日は 10 月 21 日(日)

が 50,244 人、11 月 3 日(土)が 57,551 人と、比較日の平成 18 年 7 月 23 日(日)に対し約 2.1 倍と大

きく増加した。 注*)福島市商業労政課調査結果のなかから、対応する 16 箇所の調査地点の 10 時~16 時の歩行者交

通量を抽出

実験日平日の 11 月 2 日(金)は各種交通実験のほか「パセオワゴンセール」「“まわって当てよう商品

券”スタンプラリー」等のイベントや「まちなか総合案内所」「キッズサロン」「トイレお貸しします」等

を実施し、交通量は約 1 割増加となった。 また、11 月 3 日(土)が大きく増加した原因としては、駅前通り、パセオ通り双方で歩行者天国が実施

され、街なか広場等で一緒に実施されたイベントが大きな集客効果をもたらしたことが考えられる。

※測定 16 箇所 時間 10:00~16:00 で比較

図 3-1 歩行者・自転車交通量

歩行者・自転車

25,83529,308

27,055

50,244

57,551

0

10,000

20,000

30,000

40,000

50,000

60,000

70,000

(H18)7月21日(金)

(H19)11月2日(金)

(H18)7月23日(日)

(H19)10月21日(日)

(H19)11月3日(土)

平日(金)約1.1倍

休日(日)一方通行約1.9倍

休日(土)歩行者天国

約2.1倍

Page 57: 歩いて暮らせるまちづくり 福島地区社会実験 ~交 …...3 1.社会実験の概要 1-1.社会実験に至る経過 (1) 社会実験にいたる経過 福島県商業まちづくりの推進に関する条例・・・・平成18年10月1日施行

54

2)時間帯別歩行者交通量(平日) 実験日、比較日ともに、同じような傾向を示し、昼のランチタイムの 12 時台にピークとなって

いる。

図 3-2 時間帯別歩行者交通量

3)時間帯別歩行者交通量(休日) ➀10 月 21 日(日)

実験開始から徐々に歩行者が増加し、昼過ぎの 13 時にピークを迎えている。比較日は 14 時過ぎ

のピークとなっている。

➁11 月 3 日(土) 10 月 21 日(日)と同様、実験開始から徐々に歩行者が増加し、昼過ぎの 13 時にピークを迎え

ている。

図 3-3 時間帯別歩行者交通量

歩行者(平日)

0

2,000

4,000

6,000

8,000

10,000

12,000

10:00~

11:00

11:00~

12:00

12:00~

13:00

13:00~

14:00

14:00~

15:00

15:00~

16:00

(H18)7月21日(金) (H19)11月2日(金)

歩行者(休日)

0

2,000

4,000

6,000

8,000

10,000

12,000

10:00~11:00 11:00~12:00 12:00~13:00 13:00~14:00 14:00~15:00 15:00~16:00

(H18)7月23日(日) (H19)10月21日(日) (H19)11月3日(土)

Page 58: 歩いて暮らせるまちづくり 福島地区社会実験 ~交 …...3 1.社会実験の概要 1-1.社会実験に至る経過 (1) 社会実験にいたる経過 福島県商業まちづくりの推進に関する条例・・・・平成18年10月1日施行

55

4)調査地点別歩行者交通量

➀平日交通量 11 月 2 日(金)は比較日の平成 18 年 7 月 21 日(金)に対して、東西自由通路の歩行者交通量

が増加した。

図 3-4 調査地点別歩行者交通量(平日)

➁休日交通量 比較日の平成 18 年 7 月 23 日(日)に対して著しい増加をみたのが、駅前通り、稲荷神社消防屯

所前、パセオ通り、文化通り等の地点である。

図 3-5 調査地点別歩行者交通量(休日)

調査地点別歩行者交通量(休日)

0

2000

4000

6000

8000

10000

12000

14000

西町

跨線

橋BO

X

中央

通り

吾妻

通り

パセオ47

0・北

日本

銀行

文化

通り

稲荷

神社

消防

屯所

東西

連絡

自由

通路

県道

福島

飯坂

駅前

通り

国道

13号

街なか

広場

パセオ47

0・駐

輪場

並木

通り

レンガ

通り

パセオ47

0・福

島学

院大

こむこむ

(H18)7月23日(日)

10月21日(日)

11月3日(土)

調査地点別歩行者交通量(平日)

0

1,000

2,000

3,000

4,000

5,000

6,000

西町

跨線

橋BO

X

中央

通り

吾妻

通り

パセオ

470・北

日本

銀行

文化

通り

稲荷

神社

消防

屯所

東西

連絡

自由

通路

県道

福島

飯坂

駅前

通り

国道

13号

街なか

広場

パセオ47

0・駐

輪場

並木

通り

レンガ通

パセオ

470・福

島学

院大

こむこむ

人(H18)7月21日(金)

11月2日(金)

Page 59: 歩いて暮らせるまちづくり 福島地区社会実験 ~交 …...3 1.社会実験の概要 1-1.社会実験に至る経過 (1) 社会実験にいたる経過 福島県商業まちづくりの推進に関する条例・・・・平成18年10月1日施行

56

(2) 自動車交通量

1)日別交通量

➀平日 実験日の 11 月 2 日(金)は、比較日の平成 18 年 7 月 21 日(金)から 2%減少となった。

➁休日 実験日の 10 月 21 日(日)が 2%、11 月 3 日(土)が 6%と、比較日の平成 18 年 7 月 23 日(日)

に対し増加した。

平日の歩行者・自転車交通量は約 10%の増加に対して、自動車は 2%減少した。また、休日は、

歩行者自転車通行量はそれぞれ約 2 倍と大幅な増加となったが、自動車は 2%増、6%増にとどま

り、特に渋滞も発生しなかった。 以上から、歩行者天国や一方通行を実施しても周辺道路に与える影響がほとんどないことがわか

った。

図 3-6 自動車交通量

自動車

38,340 37,537

28,937 29,637 30,744

0

10,000

20,000

30,000

40,000

50,000

60,000

70,000

(H18)7月21日(金)

(H19)11月2日(金)

(H18)7月23日(日)

(H19)10月21日(日)

(H19)11月3日(土)

平日(金)2%減少

休日(日)2%増加

休日(土)6%増加

Page 60: 歩いて暮らせるまちづくり 福島地区社会実験 ~交 …...3 1.社会実験の概要 1-1.社会実験に至る経過 (1) 社会実験にいたる経過 福島県商業まちづくりの推進に関する条例・・・・平成18年10月1日施行

57

2)調査地点別交通量

実験日の 10 月 21 日(日)、11 月 3 日(土)とも、比較日の平成 18 年 7 月 21 日(金)に対し、

吾妻通りに加え、稲荷神社屯所前、県道福島飯坂線、国道 13 号等の幹線道路で若干増加した。

図 3-7 調査地点別自動車交通量

2)時間帯別交通量 ➀平日

実験日の 11 月 2 日(金)、比較日の平成 18 年 7 月 21 日(金)とも 12 時台が若干下がっている。

図 3-8 時間帯別自動車交通量(平日)

調査地点別自動車交通量

0

1,000

2,000

3,000

4,000

5,000

6,000

7,000

8,000

9,000

西町

跨線

橋BO

X・BO

X

中央

通り

吾妻

通り

パセ

オ47

0・北

日本

銀行

文化

通り

稲荷

神社

消防

屯所

東西

連絡

自由

通路

県道

福島

飯坂

駅前

通り

国道

13号

街な

か広

場南

パセ

オ47

0・駐

輪場

並木

通り

レン

ガ通

パセ

オ47

0・福

島学

院大

こむ

こむ

(H18)7月23日(日)

10月21日(日)

11月3日(土)

自動車(平日)

0

2,000

4,000

6,000

8,000

10,000

10:00~

11:00

11:00~

12:00

12:00~

13:00

13:00~

14:00

14:00~

15:00

15:00~

16:00

(H18)7月21日(金) (H19)11月2日(金)

Page 61: 歩いて暮らせるまちづくり 福島地区社会実験 ~交 …...3 1.社会実験の概要 1-1.社会実験に至る経過 (1) 社会実験にいたる経過 福島県商業まちづくりの推進に関する条例・・・・平成18年10月1日施行

58

➁休日

自実験日の 10 月 21 日(日)、11 月 3 日(土)がどの時間帯も平均した交通量を示し

ているのに対し、比較日の平成 18 年 7 月 21 日(金)は昼に減少した一方、14 時台に

増加した。

図 3-9 時間帯別自動車交通量(休日)

自動車(休日)

0

2,000

4,000

6,000

8,000

10,000

10:00~

11:00

11:00~

12:00

12:00~

13:00

13:00~

14:00

14:00~

15:00

15:00~

16:00

(H18)7月23日(日) (H19)10月21日(日) (H19)11月3日(土)

Page 62: 歩いて暮らせるまちづくり 福島地区社会実験 ~交 …...3 1.社会実験の概要 1-1.社会実験に至る経過 (1) 社会実験にいたる経過 福島県商業まちづくりの推進に関する条例・・・・平成18年10月1日施行

59

図 3-10 調査地点別・自動車交通量

パセ

オ470・駐

輪場

前 

自動

705

1,32

1

00

2,00

0

4,00

0

6,00

0

8,00

0

10,0

00

10月

21日

11月

2日11

月3日

国道

13号

 自

動車

8,05

78,

566

8,5

33

0

2,00

0

4,00

0

6,00

0

8,00

0

10,0

00

10月

21日

11月

2日11

月3日

中央

通り

 自

動車

706

1,1

18

932

0

2,0

00

4,0

00

6,0

00

8,0

00

10,0

00

10月

21日

11月

2日

11月

3日

台吾

妻通

り 

自動

1,0

65

1,1

48

1,4

58

0

2,0

00

4,0

00

6,0

00

8,0

00

10,0

00

10月

21日

11月

2日

11月

3日

台文

化通

り 

自動

222

517

335

0

2,0

00

4,0

00

6,0

00

8,0

00

10,0

00

10月

21日

11月

2日

11月

3日

稲荷

神社

消防

屯所

前 

自動

3,7

53

4,9

70

4,3

30

0

2,0

00

4,0

00

6,0

00

8,0

00

10,0

00

10月

21日

11月

2日

11月

3日

県道

福島

飯坂

線 

自動

5,77

35,6

16

6,36

1

0

2,0

00

4,0

00

6,0

00

8,0

00

10,0

00

10月

21日

11月

2日11月

3日

駅前

通り

 自

動車

904

2,1

65

00

2,0

00

4,0

00

6,0

00

8,0

00

10,0

00

10月

21日

11月

2日11月

3日

台街

なか

広場

南 

自動

1,12

6

1,8

77

1,25

7

0

2,00

0

4,00

0

6,00

0

8,00

0

10,

000

10月

21日

11月

2日

11月

3日

台並

木通

り 

自動

812

1,4

3296

9

0

2,00

0

4,00

0

6,00

0

8,00

0

10,

000

10月

21日

11月

2日

11月

3日

台レ

ンガ

通り

 自

動車

638

856

745

0

2,0

00

4,0

00

6,0

00

8,0

00

10,0

00

10月

21日

11月

2日

11月

3日

台こ

むこ

む前

 自

動車

4,03

5

5,03

44,

709

0

2,0

00

4,0

00

6,0

00

8,0

00

10,0

00

10月

21日

11月

2日11月

3日

パセ

オ470・北

日本

銀行

前 

自動

745

1,3

55

00

2,0

00

4,0

00

6,0

00

8,0

00

10,0

00

10月

21日

11月

2日

11月

3日

パセ

オ470・福

島学

院大

前 

自動

1,0

45

1,5

29

1,0

37

0

2,0

00

4,0

00

6,0

00

8,0

00

10,0

00

10月

21日

11月

2日

11月

3日

Page 63: 歩いて暮らせるまちづくり 福島地区社会実験 ~交 …...3 1.社会実験の概要 1-1.社会実験に至る経過 (1) 社会実験にいたる経過 福島県商業まちづくりの推進に関する条例・・・・平成18年10月1日施行

60

3-3.地区別の交通量変化の特性

1)駅前通り 駅前通りの歩行者交通量は、車両の一方通行規制をおこなった通常と同じ車両の一方通行規制をおこな

った 10 月 21 日(日)は、比較日の平成 18 年 7 月 23 日(日)の 2.6 倍の歩行者数を記録している。一方、

歩行者天国を実施した 11 月 3 日(土)は、2.8 倍と増加している。車両の一方通行規制だけでも通常時に

較べて大きく増加した結果となった。 表 3-3 駅前通り交通量変化(10 時~16 時)

図 3-11 駅前通歩行者交通量と自動車交通量の変化(10 時~16 時)

2)パセオ通り パセオ通り(駐輪場前)の歩行者交通量は、通常と同じ車両の一方通行規制をおこなった 10 月 21 日(日)

は、比較日の平成 18 年 7 月 23 日(日)の 2.2 倍の歩行者数を記録している。一方、歩行者天国を実施し

た 11 月 3 日(土)は、3.7 倍と大きく増加している。 パセオ通りでは、歩行者天国により、限られた街路幅員のなか、様々な集客イベントが実施できるよう

になったため、歩行者天国の実施がより効果があったことがうかがえる。 表 3-4 パセオ通り(駐輪場前)交通量変化(10 時~16 時)

図 3-12 パセオ通り(駐輪場前)交通量変化(10時~16 時)

駅前通り歩行者交通量と自動車交通量の変化(10時~16時)

0

2,000

4,000

6,000

8,000

10,000

12,000

14,000

(H18)7月23日(日) 10月21日(日) 11月3日(土)

0

500

1,000

1,500

2,000

2,500

台歩行者交通量

自動車

地点名 (H18)7月23日(日) 10月21日(日) 11月3日(土)

歩行者交通量 4,597 11,787 12,810

自動車 2,046 916 0

摘要 通常(両側通行) 一方通行 歩行者天国

地点名 (H18)7月23日(日) 10月21日(日) 11月3日(土)歩行者交通量 1,264 2,782 4,676自動車 631 736 0摘要 通常(両側通行) 通常(一方通行) 歩行者天国

パセオ通り(駐輪場前)交通量変化(10時~16時)

0

2,000

4,000

6,000

8,000

10,000

12,000

14,000

(H18)7月23日(日) 10月21日(日) 11月3日(土)

0

500

1,000

1,500

2,000

2,500

台歩行者交通量

自動車

Page 64: 歩いて暮らせるまちづくり 福島地区社会実験 ~交 …...3 1.社会実験の概要 1-1.社会実験に至る経過 (1) 社会実験にいたる経過 福島県商業まちづくりの推進に関する条例・・・・平成18年10月1日施行

61

4.アンケート調査結果 4-1.アンケート調査の概要 (1) アンケート調査概要

賑わい実験、及び、交通実験のアンケートの概要を示す。

「歩いて暮らせるまちづくり福島地区社会実験」アンケート調査一覧表

10/20(土)~11/4(日)

10/20(土)~11/4(日)

10/20(土)11/3(土)

10/20(土)27(土)11/3(土)

10/20(土)11/3(土)4(日)

10/20(土)11/3(土)

10/20(土)~11/4(日)

11/3(土)

11/3(土)~11/4(日)

「平成 福嶋座」

商店逸品コーナー

チビッコおまつり広場

まちなか歴史ウォーキングツアー 11/3(土) 利用者アンケート 利用者にアンケートを依頼 11/3 23

4 11/3(土) 利用者アンケート 利用者にアンケートを依頼 11/3 24

510/20(土)~11/4(日)

出店者アンケート 出店者にアンケートを依頼 実験終了後 18

610/20(土)27(土)

11/3(土)主催者アンケート JAにアンケートを依頼 実験終了後 1

710/20(土)

11/3(土)4(日)出演者アンケート 出演者にアンケート依頼 実験終了後 13

810/20(土)21(土)

11/3(土)4(日)利用者アンケート 利用者にアンケートを依頼 実施日全て 92

910/20(土)21(土)

11/3(土)4(日)

①来街者アンケート②利用者アンケート③サポーターアンケート

①来街者にアンケート依頼②利用者にアンケート依頼③サポーターにアンケート依頼

①②③実施日全て①180② 10③ 32

10 11/4(日) 利用者アンケート 利用者にアンケートを依頼 11/4 18

1110/20(土)~11/4(日)

商店主アンケート 商店主にアンケート依頼 実験終了後 20

11/3(土)~11/4(日)

11/4(日)

11/4(日)

1310/20(土)~11/4(日)

利用者アンケート 利用者にアンケート依頼 実施日全て 198

10/20(土)~11/18(日)

10/20(土)~11/18(日)

1510/20(土)

~11/18(日)町内会アンケート 路線沿線町内会にアンケート依頼 実施期間中 1,302

1610/20(土)27(土)

11/3(土)4(日)利用者アンケート 利用者にアンケート依頼 実施日全て 192

1710/20(土)27(土)

11/3(土)4(日)町内会アンケート 路線沿線町内会にアンケート依頼 実施期間中 1,305

18 10/20(土)21(日)①来街者アンケート②運転者アンケート

①来街者にアンケート依頼②運転者(タクシー)にアンケート依頼

①②実施日全て①254② 10

総サンプル数 4,230

4214電車と市内循環線の1日乗り放題共通乗車券

11/4 113

フルモール(駅前通り歩行者天国)

笹谷桜水駅循環線(循環バス)

人と車の共生実験(トランジットモール)

ももりんレンタサイクル

市内循環線1日乗り放題乗車券交通実験アンケー

調査日実験の名称

賑わい・交通実験等アンケー

分類

まちなか総合案内所

トイレお貸しします

西口循環線(循環バス)

サンプル数実験実施日 アンケート調査項目 調査方法

未来の私へ手紙を出そう!

利用者にアンケートを依頼

トイレお貸しします

まちなか循環線(循環バス)

12「学びのエリア」~昔のみち、今のみち~

街なかサポーター

コラッセ夢ばざーる

利用者アンケート

スタンプラリー

ワゴンセール

歩行者天国(パセオ通り)

農産物フェアー

まちなかコンサート

交差点の一時停止化

まちなかコンサート

親子まちなか探検隊

実施期間全て 79キッズサロン(親子休憩所)

11/3(土) 来場者アンケート 来場者にアンケートを依頼 11/3 46

10/20(土)~11/4(日)

フルモール(駅前通り歩行者天国)

商店街朝市

ワゴンセール

まちなか総合案内所10/20(土)~11/4(日)

まちなか

イベント広場

3

農産物フェアー

キッズサロン(親子休憩所)

まちなかイベント広場

2

1 来街者アンケート 来街者にアンケートを依頼11/3

258

利用者アンケート 利用者にアンケート依頼 実施期間全て

来街者アンケート 来街者にアンケートを依頼

Page 65: 歩いて暮らせるまちづくり 福島地区社会実験 ~交 …...3 1.社会実験の概要 1-1.社会実験に至る経過 (1) 社会実験にいたる経過 福島県商業まちづくりの推進に関する条例・・・・平成18年10月1日施行

62

4-2.賑わい実験に関するアンケート結果 (1) 賑わい実験全般

➀実験の概要

賑わい実験として、歩行者天国、パセオワゴンセール、農産物フェア、まちなかコンサート等を実施

した。

②アンケート調査結果 (サンプル N=258 重複回答 11 月 3 日の賑わい実験アンケートの合計)

11 月 3 日(土)に実施した、賑わい実験及びパセオ通りの交差点の一時停止化について、街なか広場・

パセオ通りを中心にアンケート調査を実施した。 1)性別 男性 34.1%、女性 65.9%であった。 2)年齢 10 代 4.7%、20 代 8.5%、30 代 26.0%、40 代 18.6%、50 代 16.3%、60 代 16.7%、70 代 8.9%、

80 代 0.4%であった。30 代から 60 代が多く参加している。 3)住まい 市内郊外 51.6%、中心市街地 33.3%、その他 15.1%であった。(図 4-1) 4)来街手段

自動車 46.7%、徒歩 16.5%、自転車 13.4%、電車 11.9%、バス 9.6%の順であった。中心市街地 居住者は徒歩 45%、次いで、自転車 17%が多く、市内郊外からの来街者は自動車利用が 61%と圧 倒的に多く、バス 12.8%、電車 10.5%の順であった。また、福島市外からの来街者では、自動車 56.4%、 電車 35.9%であり、伊達市からが多く郡山市、仙台市からの来街者もみられた。(図 4-2)

図4-1 住まい

15.1%

33.3%

51.6%

その他

市内中心市街地

市内郊外

図4-2 来街手段

0.4%

0.4%

1.1%

9.6%

11.9%

13.4%

16.5%

46.7%

タクシー

その他

バイク

バス

電車

自転車

徒歩

自動車

Page 66: 歩いて暮らせるまちづくり 福島地区社会実験 ~交 …...3 1.社会実験の概要 1-1.社会実験に至る経過 (1) 社会実験にいたる経過 福島県商業まちづくりの推進に関する条例・・・・平成18年10月1日施行

63

5)来街理由・目的

まちなか散策 38.0%、買い物 32.2%、次いで社会実験参加 22.5%、憩い・休憩・遊び 16.7% 食事 10.1%と続く。(図 4-3)

中心市街地居住者は、まちなか散策 46.5%、買い物 27.9%、社会実験参加 23.3%で、市内郊外居 住者は、まちなか散策 37.6%、買い物 34.6%、社会実験参加 22.6%で、市外居住者は買い物 33.3%、 まちなか散策、社会実験参加が 20.5%と並んでいる。

6)社会実験を何で知りましたか?(図 4-4) 行政の広報誌 26.5%が一番多く、ポスター・チラシ 20.9%、新聞 19.5%と続く。 居住地別では、福島市内は行政の広報誌、ポスター・チラシの順であるが、福島市外は新聞、行 政の広報誌の順となった。

7)賑わい実験の参加・利用イベントについて(図 4-5)

参加、利用したイベントとして、歩行者天国イベント(駅前通り)48.1%、まちなかコンサート 45.7%、歩行者天国イベント(パセオ通り)41.1%、まちなかイベント広場 39.5%と多かった。

8)今後も続けた方が良いと思うイベントについて(図 4-6) 歩行者天国イベント(駅前通り)57.8%、歩行者天国イベント(パセオ通り)49.2%、まちなか コンサート 48.1%、まちなかイベント広場 43.4%となっている。

図4-3 来街理由・目的

0.4%

0.8%

1.5%

1.9%

2.3%

4.3%

10.1%

16.7%

22.5%

32.2%

38.0%

行政手続き

通院

通勤・通学

観光

文化・芸能鑑賞

その他

食事

憩い・休憩・遊び

社会実験参加

買い物

まちなか散策

図4-4 社会実験を何で知ったか?

3.1%

8.7%

9.1%

12.2%

19.5%

20.9%

26.5%

テレビ・ラジオ

地域情報誌

知人・友人

その他

新聞

ポスター・チラシ

行政の広報誌

Page 67: 歩いて暮らせるまちづくり 福島地区社会実験 ~交 …...3 1.社会実験の概要 1-1.社会実験に至る経過 (1) 社会実験にいたる経過 福島県商業まちづくりの推進に関する条例・・・・平成18年10月1日施行

64

9)これからも続けた方が良い場合の日程 「トイレお貸しします」については、毎日実施して欲しい、との意向が過半数である。まちなか総

合案内所、キッズサロン、ワゴンセール、交差点の一時停止化は毎週末の実施を望む意向が高い。他

は月 1 回程度が多い。 図 4-7-1 これからも続けた方が良い場合の日程

ま ちな か総 合案 内所

年数回4% 毎日

27%

毎週末42%

月一回21%

月数回5%

年一回1%

キッ ズ サ ロン

月数回6%

年一回3%

年数回10%

月一回30%

毎週末38%

毎日13%

パ セ オワゴ ンセ ール

月数回14%

年一回4%

年数回6% 毎日

8%

月一回25%

毎週末43%

トイレお貸 ししま す

年数回3%

月一回14%

月数回1%

年一回2%

毎日58%

毎週末22%

ス タンプラリ ー

7.1%

7.1%

毎日, 0.0%年数回,23.8%

月一回,37.0%

毎週末,25.0%

歩 行者 天国 ( パ セ オ通 り )

年一回, 1.6%

月一回, 36.2%

毎日, 0.8%

毎週末, 37.0%

月数回, 8.7%

年数回, 15.7%

図 4 - 6   これ か らも続 け た 方 が 良 い と 思 うイベ ン ト

27.9%

29.8%

30.6%

32.6%

36.8%

37.2%

42.2%

43.4%

48.1%

49.2%

57.8%

まちなか総合案内所

キッズサロン

ワゴンセール

トイレお貸しします

スタンプラリー

歩行者天国イベント

(パセオ通り)

歩行者天国イベント

(駅前通り)

農産物フェア

まちなかコンサート

まちなかイベント広場

交差点の一時停止化

図 4 - 5   参 加 ・ 利 用 の イベ ン ト

20.2%

21.3%

25.2%

26.7%

29.1%

30.2%

31.0%

39.5%

41.1%

45.7%

48.1%

ワゴンセール

キッズサロン

トイレお貸しします

スタンプラリー

農産物フェア

まちなか総合案内所

まちなかコンサート

歩行者天国イベント(パセオ通り)

交差点の一時停止化

まちなかイベント広場

歩行者天国イベント

(駅前通り)

Page 68: 歩いて暮らせるまちづくり 福島地区社会実験 ~交 …...3 1.社会実験の概要 1-1.社会実験に至る経過 (1) 社会実験にいたる経過 福島県商業まちづくりの推進に関する条例・・・・平成18年10月1日施行

65

図 4-7-2 これからも続けた方が良い場合の日程

➂調査結果にもとづく考察

利用者アンケート調査結果では、駅前通りやパセオ通りの歩行者天国イベント、まちなかコンサート

の利用が相対的に多かったが、突出した値ではなく、他のイベントの利用も多かった。今後も、多彩な

イベントを連携して企画・実行し、多くの人をまちなかに誘引することが重要と考えられる。 また、各イベントの実施頻度については、来街者を支援する「トイレお貸しします」は毎日、「キッ

ズサロン」「まちなか総合案内所」「交差点の一時停止化」は毎週末の設置が多く望まれており、これら

については毎週末の実施ができないか検討が望ましい。

歩行者 天国(駅前通 り)

毎日, 0.7%年数回,18.1%

月数回, 8.1%

年一回, 2.0%

月一回,39.6%

毎週末,31.5%

農 産物フェア

月数回,10.1%

年一回, 2.8%

年数回,16.5%

月一回,37.6%

毎日, 1.8%毎週末,31.2%

ま ちな かコンサ ート

月数回,10.5%

年一回, 3.2%

年数回,25.8%

毎日, 0.0% 毎週末,21.0%

月一回,39.5%

街 な かイベント広場

毎日, 0.0%年数回,23.2%

年一回, 2.7%

月数回, 9.8%月一回,38.4%

毎週末,25.9%

交差点の 一時停止化

月数回, 9.1%

年一回, 2.6%

年数回,14.3%

毎週末,48.0%

毎日, 6.5%

月一回,19.5%

Page 69: 歩いて暮らせるまちづくり 福島地区社会実験 ~交 …...3 1.社会実験の概要 1-1.社会実験に至る経過 (1) 社会実験にいたる経過 福島県商業まちづくりの推進に関する条例・・・・平成18年10月1日施行

66

(2) まちなか総合案内所・キッズサロン

➀実験の概要

情報提供による利便性の向上をねらいとして、総合

案内所を常設し、イベント情報やまちあるきマップ等

を配布した。また、キッズサロンを案内所内に設置し

た。 <実験中利用者数>

・まちなか総合案内所 1,008 人(土日平均 123 人/日、

平日平均 27 人/日)

・キッズサロン 207 人(土日平均 30 人/日、

平日平均 3人/日) まちなか総合案内所

まちなか総合案内所・キッズサロンの日別利用者数一覧

②利用者アンケート調査結果 ★まちなか総合案内所(サンプル N=79 重複回答あり) 1)性別

男性 17.7%、女性 82.3%で圧倒的に女性が多かった。 2)年齢

10 代 6.3%、20 代 19.0%、30 代 31.6%、40 代 11.4%、50 代 19.0%、60 代 5.1%、70 代 7.6% で 30 代が多く、次いで 20 代・50 代が並んでいる。

3)立寄った目的(図 4-8) イベント参加 30.4%、スタンプラリー27.8%、休憩が 25.3%となっている。

157

123

48

2921

1221 24

48

30 30 2923 28

211

174

4332

7 5 3 2 0 0 5 2 1 5 0 3

61

38

0

50

100

150

200

250

10/20 10/21 10/22 10/23 10/24 10/25 10/26 10/27 10/28 10/29 10/30 10/31 11/1 11/2 11/3 11/4

まちなか総合案内所 キッズサロン

Page 70: 歩いて暮らせるまちづくり 福島地区社会実験 ~交 …...3 1.社会実験の概要 1-1.社会実験に至る経過 (1) 社会実験にいたる経過 福島県商業まちづくりの推進に関する条例・・・・平成18年10月1日施行

67

4)イベントの案内に役立ったか?(図 4-9) 役に立ったが 86.1%と殆んどの利用者がイベントの案内に役立ったとしている。

5)設置場所はわかりやすかったですか?(図 4-10) 分かりやすかった 64.6%、分りにくかった 21.5%であり、空き店舗の利用であったが、チラシ・ 案内看板等で概ね誘導ができた結果となった。

6)まちなか総合案内所の場所(距離)はどうでしたか?(図 4-11) ちょうど良い 79.7%、わからない 13.9 %、遠かった 6.3%であった。イベントを実施している セオ通り、まちなか広場に近いこともあり概ね良い評価となった。

7)まちなか総合案内所は今後も必要だと思いますか?(図 4-12) 必要である 82.3%、わからない 16.5%、必要でない 1.3%であった。 まちなか総合案内所の立寄り目的は、イベント参加、スタンプラリーなどが多い。総合案内所のイベ

ント案内に対する有効性、わかりやすさ、立地場所、必要性については概ね肯定的であった。

図4-8 立寄った目的

6.3%

16.5%

17.7%

25.3%

27.8%

30.4%

その他

チラシ・情報収集

キッズサロン利用

休憩

スタンプラリー

イベント参加

図4-9 イベンント案内に役立ったか?

13.9%

0.0%

86.1%

わからない

役にたたない

役にたった

図4-10 設置場所の分りやすさ

13.9%

21.5%

64.6%

どちらでもない

分りにくかった

分かりやすかった

図4-11 案内所の場所(距離)はどうでしたか?

6.3%

13.9%

79.7%

遠かった

わからない

ちょうど良い

図4-12 案内所の必要性

1.3%

16.5%

82.3%

必要でない

わからない

必要である

Page 71: 歩いて暮らせるまちづくり 福島地区社会実験 ~交 …...3 1.社会実験の概要 1-1.社会実験に至る経過 (1) 社会実験にいたる経過 福島県商業まちづくりの推進に関する条例・・・・平成18年10月1日施行

68

NO 年齢・性別

1 20代・女性

2 20代・女性

3 30代・女性

4 50代・男性

5 70代・男性

6 40代・女性

7 30代・女性

8 50代・男性

9 30代・女性

10 20代・男性

11 50代・女性

12 50代・女性

13 70代・女性

14 30代・女性

15 60代・女性

16 30代・女性

17 30代・女性

18 30代・女性

福島市内の活性化のために良い活動だと思います。これからも頑張って下さい

自由意見 等

イベントの広報をもっと広めてほしい。

初めてスタンプラリーに参加してみました。このようなイベントをもっとやってほしいと思います。

子供が遊べる場所をそのまま残してほしい。

娘二人と姉と四人で来ました。とてもお天気が良くてお散歩がてら楽しみました。子供の遊ぶスペースもあり大喜びで遊んでました。

地図をたくさん頂きました。週末にフルーツ狩りに出掛けようと思います。ありがとうございました。

市内・県内の案内誌がいつもあると便利。

駅前か街なか広場あたりにあった方が良い。

もっと広報活動をした方が良い。

合併後を考えると飯野町の年輩の方々には喜ばれると思う。

頑張って下さい。雰囲気は良かった。

出入り口が一方でない方がベストかもしれません。でも、スペースは広すぎない方が落ち着きます。

案内所設置の目的を教えて欲しい。

街なかに休める場所があるのは良いと思う。

お茶が出されホッと一息つけました。福島駅近くにあると観光客に良いと思います。

もっと知ってもらえるような工夫が必要だと思う。キッズルームとしては今の場所は悪くないけど案内をするなら駅前にあるべき内容だと思う。

空き店舗を利用するのであれば、人通りの多い場所にすれば良いと思う。定着するまで時間がかかると思いますが施設を残して欲しい。

こうした取り組みを通して街なかの活性化を図って下さい。

Page 72: 歩いて暮らせるまちづくり 福島地区社会実験 ~交 …...3 1.社会実験の概要 1-1.社会実験に至る経過 (1) 社会実験にいたる経過 福島県商業まちづくりの推進に関する条例・・・・平成18年10月1日施行

69

★キッズサロン(サンプル N=17 重複回答あり) まちなか総合案内所を利用し、かつ、キッズサロンを利用した方にアンケートに協力していただき、

回答を分析した。 1)キッズサロンに立寄った目的(図 4-13) 総合案内所に立寄ったからと遊具があった(見えた)からが 47.1%で並んで多く、次いで休憩

29.4%となっている。 2)キッズサロンは街なかに必要だと思いますか?(図 4-14) 必要である 94.1%、わからない 5.9%でキッズサロンの継続を望む方が圧倒的に多い。 3)継続した場合、また利用しますか?(図 4-15) また利用したいが 88.2%を占め、利用しないは 0%である。その他、無回答が 5.9%である。 4)キッズサロンがどこにあれば利用しやすいですか?(図 4-16) 駅周辺 64.7%、商店街 52.9%であった。商店街ではパセオ通りという意見があった。

図4-13 立寄った目的

0.0%

0.0%

29.4%

47.1%

47.1%

休憩

オムツ換え

その他

遊具が

あったから

案内所に立寄

ったから

図4-14 必要性

0.0%

5.9%

94.1%

必要でない

わからない

必要である

図4-15 継続した場合利用するか?

0.0%

5.9%

5.9%

88.2%

利用しない

その他

無回答

また利用したい

NO 年齢・性別

1 30代・女性

2 30代・女性

3 30代・女性

4 30代・女性

5 30代・女性

継続した場合、要望や改善点はありますか?

もう少し広く

もう少し広く、クッション性のある床マット

もう少し遊具が欲しい

もう少し広い方が良い。

塗り絵をして楽しめたら良いと思う。子供用のぬるいお茶があったら嬉しいです。

図4-16 どこにあれば利用しやすいか?

0.0%

5.9%

52.9%

64.7%

その他

無回答

商店街

駅周辺

Page 73: 歩いて暮らせるまちづくり 福島地区社会実験 ~交 …...3 1.社会実験の概要 1-1.社会実験に至る経過 (1) 社会実験にいたる経過 福島県商業まちづくりの推進に関する条例・・・・平成18年10月1日施行

70

➂調査結果にもとづく考察 実験期間中、まちなか総合案内所は、土日で 123 人/日、平日で 27 人/日の利用があり、よく利用さ

れた結果となった。また、キッズサロンについては、土日で 30 人/日、平日で 3 人/日の利用があり、

特に土日の利用が多かった。 利用者に対するアンケート調査結果では、まちなか総合案内所について、利用者の 8 割以上が「必要で

ある」と回答し、キッズサロンについて、利用者の 9 割以上が「必要である」と回答しており、福島のま

ちなかに設置することが望まれる施設といえる。 特に、まちなか総合案内所は、まちなかへの来訪者に対するホスピタリティ(おもてなし)の場として

の拠点施設の位置づけになるものと期待される。キッズサロンについては、もう少し広いスペースを望む

声が多く、十分なスペースの確保とともに子育て支援団体(NPO)との連携を含めてどの様な位置づけ・

事業内容にするか今後の検討課題である。

キッズサロンの様子

Page 74: 歩いて暮らせるまちづくり 福島地区社会実験 ~交 …...3 1.社会実験の概要 1-1.社会実験に至る経過 (1) 社会実験にいたる経過 福島県商業まちづくりの推進に関する条例・・・・平成18年10月1日施行

71

(3) まちなかイベント広場

➀実験の概要

集客・来街者の増加を目的として、11 月 3 日、街な

か広場において、「平成福嶋座」の開催、商店街 PR の

ブースを設置、子供専用のイベントの開催、歴史スポ

ットの散策などを行った。 <実験中参加者数> 5,500 人(平均 5500 人/日)

<イベント内容>

・「平成福嶋座」 ・チビッコお祭り広場 ・商店街朝市

・商店街逸品コーナー ・まちなか歴史ウォーキングツアー ②アンケート調査結果

まちなかイベント広場に入場した方にアンケートを実施した。(サンプル N=46) 1)性別

男性 23.9%、女性 76.1%であった。 2)年齢

10 代 13.0%、20 代 13.0%、30 代 39.1%、40 代 8.7%、50 代 6.5%、60 代 15.2%、70 代 4.3% であった。30 代が 4 割程度を占めた。

3)住まい 中心市街地 54.3%、市内郊外 30.4%、その他 15.2%であった。毎年行っているイベントでもあ

り中心市街地居住者に知られているイベントであると考えられる。 ★「平成福嶋座」参加者アンケート(サンプル N=31)

11 月 3 日に実施した賑わいアンケート 258 名分の中から、まちなかイベント広場に入場し「平成

福嶋座」をご覧になった 31 名のアンケート結果である。 1)感想(図 4-17)

楽しかったが 96.7%を占めた。 2)また来たいと思いますか?(図 4-18) また来たいが 93.5%を占めた。

まちなかイベント広場(11 月 3 日)

図4-18 また来たいと思いますか?

また来たい,

93.5%

分らない,

6.5%

来たいと思わ

ない, 0.0%

図4-17 感想

分らない, 3.2%楽しくなかっ

た, 0.0%

楽しかった,

96.7%

Page 75: 歩いて暮らせるまちづくり 福島地区社会実験 ~交 …...3 1.社会実験の概要 1-1.社会実験に至る経過 (1) 社会実験にいたる経過 福島県商業まちづくりの推進に関する条例・・・・平成18年10月1日施行

72

3)「平成福嶋座」の今後の開催について(図 4-19) 今後も実施すべきが 87.1%、分らないが 12.9%であった。

4)開催場所について(図 4-20) 今のままが 96.8%、変更すべきが 3.2%であった。利用者にとって現在の場所が定着している

という結果になった。また、変更すべきの理由として、もっと広い場所という意見があった。 5)開催時期について(図 4-21) 今のままが 96.8%を占めた。

6)まちなかの賑わいに繋がると思いますか?(図 4-22) 思うが 83.9%、分らない 9.7%、思わないが 3.2%であり、賑わいに繋がるイベントであるとい

う回答が多かった。

楽しかったとの感想や今後のリピート意向がともに高く、90%を超えている。賑わいへの繋がり についても肯定的である。

開催時期や開催場所についても現在の時期、場所が良いとの回答が多く、毎年開催されているイ

ベントとして定着していると考えられる。 「平成福嶋座」開催状況

図4-19 福嶋座開催について

分らない,

12.9%

やめた方が

よい, 0.0%

今後も実施

すべき, 87.1%

図4-20 開催場所について

今のまま,96.8%

変更すべき,

3.2%

図4-21 開催時期について

無回答, 3.2%

今のまま,

96.8%

変更すべき,

0.0%

図4-22 賑わいに繋がるか?

無回答, 3.2%

分らない,

9.7%

思わない,

3.2%

思う, 83.9%

Page 76: 歩いて暮らせるまちづくり 福島地区社会実験 ~交 …...3 1.社会実験の概要 1-1.社会実験に至る経過 (1) 社会実験にいたる経過 福島県商業まちづくりの推進に関する条例・・・・平成18年10月1日施行

73

★出店ブース利用者アンケート(サンプル N=25)

11 月 3 日に実施した賑わいアンケート 258 名分から出店ブースを利用した 25 名のアンケート調査

の結果である。 1)何を買いましたか?(図 4-23)

食料品(加工品)56.0%、食料品(生鮮品)36.0%と食料品が多数であった。 2)なぜそれを買いましたか?(図 4-24)

安かったから 44.0%、以前から欲しいと思ってたからが 24.0%を占めた。 3)商品の種類について(図 4-25)

普通 68.0%、少ない 28.0%、豊富 8.0%であった。 4)値段について(図 4-26)

普通 76.0%、安い 20.0%、高い 4.0%であった。2)に問い“なぜそれを買いましたか?”では、

“安かったから”が 44.0%を占めたが、ここでは 20.0%に留まった。 5)商品の質について(図 4-27)

満足 44.0%、普通 56.0%であった。 6)接客について(図 4-28)

満足 56.0%、普通 44.0%であった。 7)また来たいと思いますか?(図 4-29)

また来たいが 100.0%で利用者全員がまた利用したいとの回答であった。 8)まちなかの賑わいに繋がると思いますか?(図 4-30)

思う 96.0%、分らない 4.0%であり、賑わいに繋がるという回答が多数であった。

図4-23 何を購入したか

その他, 4.0%

衣料品, 8.0%

食料品(生鮮

品), 36.0%

食料品(加工

品), 56.0%

お土産, 8.0%

日用品, 4.0%

図4-24 購入理由

無回答, 4.0%接客が良

かったから,

8.0%

その他, 8.0%

商品の質が

良かったか

ら, 12.0% 以前から欲し

いと思ってた

から, 24.0%

安かったか

ら, 44.0%

図4-25 商品の種類について

豊富, 8.0%

普通, 68.0%

少ない, 28.0%

図4-26 値段について

安い, 20.0%

高い, 4.0%

普通, 76.0%

Page 77: 歩いて暮らせるまちづくり 福島地区社会実験 ~交 …...3 1.社会実験の概要 1-1.社会実験に至る経過 (1) 社会実験にいたる経過 福島県商業まちづくりの推進に関する条例・・・・平成18年10月1日施行

74

出店ブース自体については、今後の利用意向が高く、賑わいへの繋がりも肯定的である。 商品の種類や値段、質については普通との意見が高かった。接客についての満足度は過半数を占めた。 出店ブースの状況(県北うまいもの市場)

図4-27 商品の質について

満足, 44.0%

不満, 0.0%

普通, 56.0%

図4-28 接客について

普通, 44.0%

満足, 56.0%

不満, 0.0%

図4-29 また来たいと思いますか?

来たいと思わ

ない, 0.0%分らない,

0.0%

また来たい,

100.0%

図4-30 賑わいに繋がるか

思わない,0.0%

分らない,

4.0%

思う, 96.0%

Page 78: 歩いて暮らせるまちづくり 福島地区社会実験 ~交 …...3 1.社会実験の概要 1-1.社会実験に至る経過 (1) 社会実験にいたる経過 福島県商業まちづくりの推進に関する条例・・・・平成18年10月1日施行

75

★まちなか歴史ウォーキングツアー参加者アンケート(サンプル N=23) ショートコース参加者からアンケートに協力いただいた。 1)性別

男性 43.5%、女性 56.5%であった。 2)年齢

40 代 13.0%、50 代 26.1%、60 代 34.8%、70 代以上 26.1%であった。30 代以下の参加者は なかった。

3)住まい 福島市内 91.3%、福島市外 4.3%、県外 4.3%であった。 4)参加されての感想(図 4-31) 満足 73.9%、大変満足 13.0%、普通 8.7%と利用者は満足したという回答だった。 4)ツアーの時間はいかがでしたか?(図 4-32) ちょうど良いが 87.0%を占めた。 5)歴史解説はいかがでしたか?(図 4-33)

満足 60.9%、普通 21.7%であった。

まちなか歴史ウォーキングツアーの状況

ツアーの感想、歴史解説とも満足度が高い結果となった。ツアー時間も「ちょうど良い」が多数を

占めた。

図4-31 感想

少し不満,

4.3% 不満, 0.0%

大変満足,

13.0%

普通, 8.7%

満足, 73.9%

図4-32 ツアー時間について

短い, 0.0%長い, 4.3%

ちょうど良い,

87.0%

少し短い,

4.3%

少し長い,

4.3%

図4-33 歴史解説はいかがでしたか?

不満, 0.0%

少し不満,8.7%大変満足,

8.7%

満足, 60.9%

普通, 21.7%

Page 79: 歩いて暮らせるまちづくり 福島地区社会実験 ~交 …...3 1.社会実験の概要 1-1.社会実験に至る経過 (1) 社会実験にいたる経過 福島県商業まちづくりの推進に関する条例・・・・平成18年10月1日施行

76

➂調査結果にもとづく考察 「平成福嶋座」参加者アンケート、「まちなか歴史ウォーキングツアー」参加者アンケート調査結果で

は、企画・内容とも非常に好評であり、今後も継続した実施が期待される。 「出店ブース」利用者アンケートは賑わいへのつながり、接客等について肯定的な意見が多かった一

方、商品の種類、値段、質については普通との意見が多かった。「パセオワゴンセール」や「農産物フ

ェア」の提供商品と同様の評価である。市民の消費者としての期待は高いものがあり、今後、提供商品

についての工夫が必要と考えられる。

チビッコお祭り広場 「平成福嶋座」太鼓演奏 まちなかイベント広場の状況

Page 80: 歩いて暮らせるまちづくり 福島地区社会実験 ~交 …...3 1.社会実験の概要 1-1.社会実験に至る経過 (1) 社会実験にいたる経過 福島県商業まちづくりの推進に関する条例・・・・平成18年10月1日施行

77

(4) 商店街朝市

➀実験の概要

集客・来街者の増加を目的として、11 月 3 日、街なか広場において、農産物(農産加工品)その他を

販売し、朝市を実施した。 <実験中参加者数> 300 人(平均 300 人/日)

②アンケート調査結果(サンプル N=24)

商店街朝市に訪れた利用者にアンケート調査をした結果である。 1)性別

男性 33.3%、女性 66.7%であり女性が多かった。 2)年齢

30 代 25.0%、40 代 29.2%、50 代 20.8%、60 代 8.3%、70 代 16.7%であった。年齢層は 30 代か

ら 70 代まで、ほぼ平均的であった。 3)住まい

中心市街地 87.5%、市内郊外 12.5%であった。中心市街地居住者が多数であった。 4)朝市の開催について(図 4-34)

今後も実施すべきが 100.0%であり、利用者は継続を望んでいる。 5)開催場所はどうですか?(図 4-35)

今のままが 100.0%であり、街なか広場での開催が良いとの回答であった。 6)開催時期はどうですか?(図 4-36)

今のまま 70.6%、変更すべき 29.4%であった。変更すべきと回答した利用者は、暖かい時期・夏・

定期的に開催して欲しいとの意見であった。

図4-34 朝市開催について

やめた方がよい,0.0% 分らない,

0.0%

今後も実施すべき,100.0%

図4-35 開催場所について

今のまま,

100.0%

変更すべき,

0.0%

図4-36 開催時期について

今のまま,

70.6%

変更すべき,

29.4%

・暖かい時期

・夏

・定期的に

Page 81: 歩いて暮らせるまちづくり 福島地区社会実験 ~交 …...3 1.社会実験の概要 1-1.社会実験に至る経過 (1) 社会実験にいたる経過 福島県商業まちづくりの推進に関する条例・・・・平成18年10月1日施行

78

7)何を買いましたか?(図 4-37)

食料品(生鮮品)83.3%、食料品(加工品)50.0%と殆んどが食料品であった。 8)なぜそれを買いましたか?(図 4-38)

安かったから 66.6%、商品の質が良かったから 22.2%であった。

9)商品の種類について(図 4-39)

普通 50.0%、少ない 44.4%であり、もう少し種類(品揃え)の多さを望む回答であった。 10)値段について(図 4-40)

安い 55.6%、普通 38.9%、高い 5.6%であった。 11)商品の質について(図 4-41) 満足 38.9%、普通 33.3%、不満 11.1%であった。 12)接客について(図 4-42) 満足 61.1%、普通 33.3%、不満 5.6%であった。

図4-39 商品の種類について

豊富, 0.0%

無回答, 5.6%

普通, 50.0%

少ない, 44.4%

図4-40 値段について

普通, 38.9%

高い, 5.6%

安い, 55.6%

図4-41 商品の質について

不満, 11.1%

普通, 33.3%

無回答,

16.7%

満足, 38.9%

図4-42 接客について

普通, 33.3%

不満, 5.6%

満足, 61.1%

図4-37 何を買いましたか?

0.0%

0.0%

5.6%

5.6%

50.0%

83.3%

衣料品

お土産

日用品

その他

食料品(加工品)

食料品(生鮮品)

図4-38 購入理由

0.0%

11.1%

11.1%

22.2%

66.6%

接客が良かったから

以前から欲しいと思っていたから

その他

商品の質が良かったから

安かったから

Page 82: 歩いて暮らせるまちづくり 福島地区社会実験 ~交 …...3 1.社会実験の概要 1-1.社会実験に至る経過 (1) 社会実験にいたる経過 福島県商業まちづくりの推進に関する条例・・・・平成18年10月1日施行

79

13)また来たいと思いますか?(図 4-43) また来たいが 94.4%を占めた。 14)まちなかの賑わいに繋がると思いますか?(図 4-44) 思う 83.3%、思わない 5.6%、分らない 11.1%であった。

朝市自体については、今後の利用意向も高く、賑わいへのつながりにも好意的あった。また、

商品の値段や接客についても満足度が高い。商品の種類、質は普通との意見が多数を占めた。

➂調査結果にもとづく考察 利用者アンケート結果では、「今後も実施すべき」「開催場所も今のまま」が 100%と好評だった。ま

た、商品の種類は普通との意見が多かったが、値段や品質、接客等はおおむね好評であり、継続開催に

向けた検討が必要である。 朝市の状況

図4-43 また来たいと思いますか?

来たいと思

わない, 0.0%

分らない,

5.6%

また来たい,94.4%

図4-44 賑わいに繋がると思いますか?

思わない,

5.6%分らない,

11.1%

思う, 83.3%

Page 83: 歩いて暮らせるまちづくり 福島地区社会実験 ~交 …...3 1.社会実験の概要 1-1.社会実験に至る経過 (1) 社会実験にいたる経過 福島県商業まちづくりの推進に関する条例・・・・平成18年10月1日施行

80

(5) ワゴンセール(利用者)

➀実験の概要

集客、来街者の増加、回遊性の向上を目的として、パセオ通りの店先にワゴンを設置し、店頭販売を

行った。

②アンケート調査結果(サンプル数N=74) 11 月 3 日に実施した賑わいアンケート 258 名分の中からワゴンセールを利用した 74 名のアンケート

の調査結果である。 1)性別 男性 40.6%、女性 59.4%であった。 2)年齢 50 代 23.1%、30 代 21.5%、40 代・60 代 18.5%、70 代 9.2%、20 代 6.2%、10 代 3.1% であった。 3)何を買いましたか?(図 4-45) 食料品(生鮮品)66.2%、食料品(加工品)33.8%と食料品が多数を占めた。 4)なぜそれを買いましたか?(図 4-46) 安かったから 56.8%、が多く次いで以前から欲しいと思ってたから 29.7%、商品の質が良かった

から 23.0%と続く。

5)商品の種類について(図 4-47) 普通 67.6%、少ない 31.1%であった。 6)値段について(図 4-48) 普通 78.4%、安い 17.6%であった。

図4-47 商品の種類について

豊富, 6.8%

普通, 67.6%

少ない, 31.1%

図4-48 値段について

安い, 17.6%

普通, 78.4%

高い, 8.1%

図4-45 何を買いましたか?

4.1%

18.9%

25.7%

27.0%

33.8%

66.2%

その他

お土産

日用品

衣料品

食料品(加工品)

食料品(生鮮品)

図4-46 購入理由

6.8%

8.1%

23.0%

29.7%

56.8%

接客が良かったから

その他

商品の質が良かったから

以前から欲しいと思ってたから

安かったから

Page 84: 歩いて暮らせるまちづくり 福島地区社会実験 ~交 …...3 1.社会実験の概要 1-1.社会実験に至る経過 (1) 社会実験にいたる経過 福島県商業まちづくりの推進に関する条例・・・・平成18年10月1日施行

81

7)商品の質について(図 4-49) 普通 79.7%、満足 16.2%であった。 8)接客について(図 4-50) 普通 66.2%、満足 29.7%、不満 4.1%であった。不満という回答には「支払いまでの時間がかか

る」という意見があった。

9)また来たいと思いますか?(図 4-51) また来たいが 85.1%、分らない 10.8%、となった。

10)まちなかの賑わいに繋がると思いますか?(図 4-52) 思うが 82.4%、分らない 12.9%、思わない 4.7%であった。

➂調査結果にもとづく考察 利用者アンケート調査結果では、「また来たい」が 85.1%、「賑わいに繋がると思う」が 82.4%と好意

的な結果となっている。一方、商品の種類、値段、質、接客等については普通との意見が多い。ワゴン

セールの開催自体は今後も継続しておこなうことが期待されている。継続する際は、利用者の購買意欲

を高めるような、提供商品や接客方法を今後工夫していくことが必要である。

図4-49 商品の質について

満足, 16.2%

不満, 4.1%

普通, 79.7%

図4-50 接客について

満足, 29.7%

不満, 4.1%

普通, 66.2%

図4-51 また利用したいと思いますか?

来たいと思わ

ない, 4.1%分らない,

10.8%

また来たい,

85.1%

図4-52 賑わいに繋がるか?

分らない,

12.9%

思わない,

4.7%

思う, 82.4%

Page 85: 歩いて暮らせるまちづくり 福島地区社会実験 ~交 …...3 1.社会実験の概要 1-1.社会実験に至る経過 (1) 社会実験にいたる経過 福島県商業まちづくりの推進に関する条例・・・・平成18年10月1日施行

82

(6) ワゴンセール(出店者)

➀実験の概要

集客、来街者の増加、回遊性の向上を目的として、パセオ通りの 25 の店先にワゴンを設置し、店頭

販売を行った。

②出店者アンケート調査結果(サンプル N=18) 出店 25 店中 18 名の出店者からアンケートに協力いただいた。 1)ワゴンセールは賑わいに繋がると思うか?(図 4-53) 思う 66.7%、思わない、分らないが 16.7%で並んでいる。 2)道路使用申請等が発生しても出店するか?(図 4-54) 許可・使用料がなければ出店 55.6%、許可・使用料があっても出店 22.2%、今後の出店は難しい

16.7%であった。許可・使用料が出店する際に支障となっている。 3)上記で許可・使用料に関わらず出店する際の意向(図 4-55) 商店街又は通り全体で実施 38.9%、自店のみでも実施 27.8%、無回答 22.2%、3~5 店舗程度まと

まれば実施 11.1%という結果である。 4)上記回答者の実施頻度意向(図 4-56) 毎日実施 33.3%、毎週実施 27.8%がと多くなっている。三ヶ月に 1 回、半年に 1 回という回答

が少数あるが、月に1回という回答はなかった。

図4-53 賑わいに繋がるか

16.7%

16.7%

66.7%

わからない

思わない

思う

図4-54 継続の意向

5.6%

16.7%

22.2%

55.6%許可、使用料が

あっても出店

今後の出店は

難しい

許可、使用料が

なければ出店

わからない

図4-55 出店の体制

11.1%

22.2%

27.8%

38.9%

3~5店舗程度まとまれば実施

無回答

自店のみでも実施

商店街又は通り全体で実施

図4-56 出店回答者の実施頻度意向

0.0%

5.6%

5.6%

5.6%

11.1%

11.1%

27.8%

33.3%

月に1回

その他

半年に1回

三ヶ月に1回

無回答

やらなくてよい

毎週実施

毎日実施

Page 86: 歩いて暮らせるまちづくり 福島地区社会実験 ~交 …...3 1.社会実験の概要 1-1.社会実験に至る経過 (1) 社会実験にいたる経過 福島県商業まちづくりの推進に関する条例・・・・平成18年10月1日施行

83

5)実施中の来店者(平日)の変化(図 4-57) 変わらない 72.2%、来店者は増えた 27.8%であった。 6)実施中の来店者(土日)の変化(図 4-58) 変わらない 55.6%、来店者は増えた 44.4%であり、平日に比べると増える傾向にあるという回答

であった。

7)実施中(平日)の売上の変化(図 4-59) 変わらない 72.2%、売上が上がった 22.2%であった。 8)実施中(土日)の売上の変化(図 4-60) 変わらない 66.7%、売上が上がった 27.8%であった。

図4-57 来店者の変化(平日)

0.0%

27.8%

72.2%

来店者は減った

来店者は増えた

変わらない

図4-58 来店者の変化(土日)

0.0%

44.4%

55.6%

来店者は減った

来店者は増えた

変わらない

図4-59 売上の変化(平日)

5.6%

0.0%

22.2%

72.2%

無回答

売上が下がった

売上が上がった

変わらない

図4-60 売上の変化(土日)

5.6%

0.0%

27.8%

66.7%

無回答

売上が下がった

売上が上がった

変わらない

No 実施して良かった点

1ワゴンセールに限らず何かをして街なかに人が増える努力が目的、何もしなければ必ず売上は下がる。

2 お買い得品をワゴンに入れたが、ある程度売れ、認知された。

3 気分転換になった。

4 特に成果が見えなかったので良かったことはない。

5 ホコ天でLIVEなどがあり活気があった。

6 通行者がお店に入る必要がなく、商品に触れることができるので、気軽さをアピールできた。

7 入店数が上がった。

8常時「ワゴンセール」を行っている。今回ワゴンセールが通り全体に広がりを見た第一歩だったことが、何より一番良かった点。

9 店舗ができた事を認知してもらえた。

10 店名、所在等を判っていただき、また来店希望の声あり、次回に繋がる糸口になった。

11 店頭にワゴンを出せてとてもよかった。

12 店の取扱い商品の拡大化をアピールすることができた。

13 通行するお客様がお店の前で足を止めてくれるきっかけになった。

14 開店して間もない店だったので、多くの人にアピールできた。

15通りがかりの人が興味を持ってくれて、購入してくれた。普段は来店頂いた方にこちらからお勧めして購入して頂いているので、それ以外で売上ができた。

Page 87: 歩いて暮らせるまちづくり 福島地区社会実験 ~交 …...3 1.社会実験の概要 1-1.社会実験に至る経過 (1) 社会実験にいたる経過 福島県商業まちづくりの推進に関する条例・・・・平成18年10月1日施行

84

➂調査結果にもとづく考察 出店者アンケート調査結果では、「ワゴンセールの実施がまちなかの賑わいにつながる」との回答が

66.7%と過半数を占めた。来店者は土日で 44.4%、平日で 27.8%、売上は土日で 27.8%、平日で 22.2%が増加したとの結果となった。 また、継続の際には、許可手続きや使用料がないことを条件にするとの回答が過半数を占めたことか

らも、出店許可や使用料が出店の際のネックになっていることがうかがえる。 特に、収益を伴うワゴンセールは、出店団体(個人)ごとに道路使用許可申請(2,200 円/月・件)が

必要であり、手続きの簡略化方法についての検討が必要である。 ワゴンセール

の状況

No 悪かった点・問題点

1 悪いのはこちら側にあり、限りなく問題点はある。

2 ワゴンセール特有のにぎやかさが演出できていなかったのでは。

3 人通り、来店者数にまったく変化がなかった。

4 あまり来客数も変わりがないようで、宣伝、告知がもう少しだったかもしれない。

5 もう少し、商店の連帯でイベントを企画してほしかった。直前まで内容すら知らなかった。

6ワゴンに商品を並べるだけでなく、店主も店頭に立って、声をはりあげることも必要。お祭りムードを盛り上げて元気な通りにならなければ人は集まらない。

7 もっと多くの店で実行してほしい。

8 ワゴンを出している所の間隔が広く、歯抜け状態でインパクトに欠けた。

9パセオ通りの商店街としての意気込みが感じられず、期待して訪れたお客様には、多少失望感があった。お店としての取組みがバラバラ。

10 ワゴン自体の性能が良くなかった。

11 店内での仕事が優先なので、外にいるお客様への対応が状況によってむずかしい。

No 自由意見・要望

1土曜日の車の進入禁止は不満。駐車禁止取締りよりは、パーキングメーターを設置して、車で来やすくするか、100円バスのコースにする等はどうか。

2「歩いて暮らせるまちづくり社会実験」により久しぶりに人通りの多い商店街となった日もあった。人通りが多ければ、自ずと来店客も多くなる。実験の段階から継続した実行の段階へ移ってほしい。

3 一度きりではなく、継続してほしい。

4 使用料がかからなければ毎日でもやりたい。

5街に人が来ないと嘆く前に個々の商店が魅力づくりに取り組む必要あり。商店街として人間関係により街中に人を呼ぶ戦略が急務と思われる。

6 できれば、継続して続けられれば良いと思う。商店街活性化のせっかくの良いきっかけなので。

7せっかくのワゴンセールという企画でやっていたのに他の店は地味すぎてやっているのかさえ分からない。活性化させるのだったら、もっと派手にやらないと意味がないと思う。

Page 88: 歩いて暮らせるまちづくり 福島地区社会実験 ~交 …...3 1.社会実験の概要 1-1.社会実験に至る経過 (1) 社会実験にいたる経過 福島県商業まちづくりの推進に関する条例・・・・平成18年10月1日施行

85

(7) 農産物フェア ➀実験の概要

集客・来街者の増加を目的として、まちなか広場 ・パセオ通りにおいて農産物(農産加工品)の販売を実施した。 <実験中参加者数> 330 人(平均 110 人/日)

農産物フェアの状況 ②アンケート調査結果 (サンプル N=78)

11 月 3 日に実施した賑わいアンケート 258 名分の中の農産物フェア利用者 78 名のアンケート調査結

果である。 1)性別 男性 33.3%、女性 66.7%であった。 2)年齢 50 代・60 代 21.8%、30 代・40 代 16.7%、70 代 14.1%、10 代・20 代 3.8%であった。 3)何を買いましたか?(図 4-61) 野菜 61.4%、果物 21.1%、その他 17.5%となった。 4)なぜそれを買いましたか?(図 4-62) 地場産品だから 41.2%、安かったから 38.2%が多かった。 5)商品の種類について(図 4-63) 普通 64.7%、少ない 19.1%、豊富 16.2%となった。 6)値段について(図 4-64) 普通 70.2%、安い 28.0%、高い 1.8%となった。

図4-61 何を買いましたか?

その他, 17.5%

果物, 21.1%野菜, 61.4%

図4-62 購入理由

接客が良

かったから,

6.3%

安かったから, 38.2%

地場産品だか

ら, 41.2%

その他, 3.2%

商品の質が良かったか

ら, 11.1%

図4-63 商品の種類について

豊富, 16.2%

少ない, 19.1% 普通, 64.7%

図4-64 値段について

安い, 28.0%

高い, 1.8%

普通, 70.2%

Page 89: 歩いて暮らせるまちづくり 福島地区社会実験 ~交 …...3 1.社会実験の概要 1-1.社会実験に至る経過 (1) 社会実験にいたる経過 福島県商業まちづくりの推進に関する条例・・・・平成18年10月1日施行

86

7)商品の質について(図 4-65) 普通 47.4%、満足 45.6%、不満 1.8%となった。 8)接客について(図 4-66) 普通 70.2%、満足 28.1%となった。

9)また来たいと思いますか?(図 4-67) また来たい 87.7%、が多数を占めた。

10)まちなかの賑わいに繋がると思いますか?(図 4-68) 思う 91.2%と圧倒的に多かった。

農産物の販売自体については、今後の利用意向も高く、賑わいへの繋がりも肯定的である。一方、商

品の種類、値段、接客については、普通との回答が多数を占めた。商品の質は満足と普通が半々である。

➂調査結果にもとづく考察 参加者アンケート調査結果では、農産物フェアは、「また来たい」が 87.7%、「賑わいに繋がると思う」

が 91.2%と好評だった。一方、商品の種類、値段、接客等については普通との意見が多い。農産物フェ

アの開催自体は今後も継続しておこなうことが期待されるが、提供商品や接客方法を今後工夫していく

ことが必要である。

図4-65 商品の質について

不満, 1.8%

満足, 45.6%

無回答, 5.2%

普通, 47.4%

図4-66 接客について

不満, 0.0%

満足, 28.1%

無回答, 1.7%

普通, 70.2%

図4-67 また利用したいと思いますか?

来たいと思わ

ない, 2.8%分らない,

9.5%

また来たい,87.7%

図4-68 賑わいに繋がると思いますか?

思わない,

2.8%分らない,

6.0%

思う, 91.2%

Page 90: 歩いて暮らせるまちづくり 福島地区社会実験 ~交 …...3 1.社会実験の概要 1-1.社会実験に至る経過 (1) 社会実験にいたる経過 福島県商業まちづくりの推進に関する条例・・・・平成18年10月1日施行

87

(8) まちなかコンサート

➀実験の概要

回遊性向上を目的として、各通りの空きスペースや

施設を利用し、ストリートミュージックを行った。 <実験中参加者数>

・1,780 人(平均 593 人/日)

まちなかコンサート(10 月 20 日)

まちなかコンサートの日別参加者数 10月20日(土) 10月27日(土) 11月3日(土) 11月4日(日)

470人 中止 710人 600人

②アンケート調査結果(サンプル数N=158) 11 月 3 日に実施した賑わいアンケート 258 名分の中のまちなかコンサート参加者 158 名のアンケー

ト調査の結果である。 1)性別 男性 43.0%、女性 57.0%であった。 2)年齢 30 代 25.3%、60 代 18.4%、40・50 台 17.7%、20・70 代 8.9%、10 代 3.2%であった。 3)感想をお聞かせ下さい(図 4-69) 楽しかった 82.3%、分らない 12.7%、楽しくなかった 5.1%であった。 4)また来たいと思いますか?(図 4-70) また来たい 80.4%、分らない 11.4%、来たいと思わない 4.4%となった。

図4-70 また来たいと思いますか?

無回答, 3.8%来たいと思

わない, 4.4%

分らない,

11.4%

また来たい,

80.4%

図4-69 感想

楽しくなかった, 5.0%

分らない,

12.7%

楽しかった,82.3%

Page 91: 歩いて暮らせるまちづくり 福島地区社会実験 ~交 …...3 1.社会実験の概要 1-1.社会実験に至る経過 (1) 社会実験にいたる経過 福島県商業まちづくりの推進に関する条例・・・・平成18年10月1日施行

88

5)コンサートの開催について(図 4-71) 今後も実施すべき 82.3%、分らない 10.1%、やめた方がよい 1.3%となった。 6)開催場所はどうですか?(図 4-72) 今のまま 84.8%、変更すべき 6.3%となった。変更すべきとの回答には、「雨天時できるところ」 「駅前通り」「西口」等の意見があった。

7)開催時期はどうですか?(図 4-73) 今のまま 81.0%、変更すべき 5.7%であった。変更すべきとの回答には、「毎週・末」「春先」 「年3.4回」等の意見があった。 8)まちなかの賑わいに繋がると思いますか?(図 4-74) 思う 85.4%、分らない 11.4%、思わない 2.5%であった。

楽しかったとの感想、今後のリピート意向とともに、80%を超えて高くなっている。賑わいへのつな

がりについても肯定的である。

➂調査結果にもとづく考察 参加者アンケート調査結果では、「今後も実施すべき」が 82.3%、「賑わいに繋がると思う」も 85.4%

と非常に好評な結果となっている。賑わい実験の中では、1 日当りの参加者数がまちなかイベント広場

についで高い結果を示している。

図4-71 コンサート開催について

今後も実施

すべき, 82.3%

無回答, 6.3%

やめた方が

よい, 1.3%

分らない,

10.1%

図4-72 開催場所について

変更すべき,

6.3%

無回答, 8.9%

今のまま,

84.8%

図4-73 開催時期について

変更すべき,

5.7%

今のまま,

81.0%

無回答,

13.3%

図4-74 賑わいに繋がるか?

無回答, 0.6%

思わない,

2.5%分らない,

11.4%

思う, 85.4%

Page 92: 歩いて暮らせるまちづくり 福島地区社会実験 ~交 …...3 1.社会実験の概要 1-1.社会実験に至る経過 (1) 社会実験にいたる経過 福島県商業まちづくりの推進に関する条例・・・・平成18年10月1日施行

89

(9) 親子まちなか探検隊

➀実験の概要

集客・来街者の増加を目的として、街なかを探検してもらい、どのようなものや通り、店があるか知

ってもらった。 親子まちなか探検隊の日別参加者数

10月20日(土) 10月21日(日) 11月3日(土) 11月4日(日)

114人 72人 70人 74人

②アンケート調査結果(サンプル N=92)

まちなか総合案内所で受付をした参加者にアンケート調査を実施した結果である。 1)性別 保護者の性別は、男性 22.8%、女性 77.2%で、子供の性別は、男性 51.1%、女性 58.7%で あった。 2)年齢

保護者の年齢は 30 代 46.7%、40 代 39.1%、50 代 9.8%、20 代 4.3%の順であった。 子供の年齢は、小学生 76.1%、幼稚園児 29.3%、5 歳未満 15.2%、中学生 3.3%の順であった。

3)お住まい 市内郊外 48.9%、市内中心市街地 41.3%、その他 9.8%であった。 4)来街手段 自動車 54.3%、徒歩・自転車が 17.4%と並んでいる。その他、電車 6.5%、バス 4.3%の順であっ

た。 5)このイベントを何で知りましたか? ポスター・チラシ 34.8%、行政の広報誌 31.5%、新聞 23.9%、社会実験に参加して 10.9%の順で

あった。 6)来街目的 社会実験イベント参加 56.5%、まちなか散策 34.8%、買い物 20.7%、遊び 12.0%の順であった。 7)参加されての感想(図 4-75) 楽しかった 99.0%、楽しくなかった 1.0%であった。 8)今回の探検参加で新たに知ったことはありましたか?(図 4-76) 今まで知らなかったことを知った 98.0%、その他 2.0%、新たに知ったことはない 0%であった。

図4-75 感想

楽しかった,

99.0%

楽しくなかっ

た, 1.0% その他, 0.0%

図4-76 探検で新たに知ったこと

その他, 2.0%新たにしった

ことはない,

0.0%

今まで知ら

なかったこと

を知った,

98.0%

Page 93: 歩いて暮らせるまちづくり 福島地区社会実験 ~交 …...3 1.社会実験の概要 1-1.社会実験に至る経過 (1) 社会実験にいたる経過 福島県商業まちづくりの推進に関する条例・・・・平成18年10月1日施行

90

年齢・性別

保護者

1 街のお店ラリー 30代・女性

2 福島街なか再発見でした 40代・女性

3 子供向けのコンサート(一緒に歌ったり踊ったり) 他1件 30代・女性

4

今回のイベントでは自分たちが勝手に行って見つけてくるという形でしたが、地理感がないと場所を探すのが大変でした。ただ答えを書くだけでなく係の方がその場にいて説明とかがあればわかりやすかったと思います。人とふれあえるイベントがあると楽しいです。

40代・男性

5 試食コーナーがたくさんあるイベント 30代・女性

6 果物などをあつかったイベント 30代・女性

7 食べ歩きも良いかな。 50代・男性

8 福島をはじめ、郷土のいろいろな食べ物フェアなど 30代・女性

9 子供が楽しめるようなイベント  他3件 30代・男性

10 子供がいっぱい遊べるイベント(ヨーヨー、スーパーボールすくい、輪投げ等) 40代・女性

11 子供が体を使って遊べるイベントがあると良いと思います。 30代・女性

12 露店があるともっと良い 30代・女性

13今回のように母親一人でも子供たちを遊ばせられるイベントがあるとありがたいです。毎週こむこむに行くのも疲れるので・・・

30代・女性

14今回子供が参加のイベントなので答えがもう少し簡単だと良かったです(ひらがなで書けるのが良い)

40代・男性

15 福島の昔や文化を知るイベント 40代・女性

16 新たな福島市の発見が出来るようなイベント 40代・女性

17 乗り物をたくさん展示するイベント 30代・女性

18 クイズ大会 40代・女性

19 歴史の探検があるといい 他3件 30代・女性

20 体を使うイベント、動物とふれあうイベント、エコに関するイベント 30代・女性

21普段車ばかりで疲れましたが、このようなクイズラリーやスタンプラリーは子供が喜んでやるので、また企画してください。

40代・女性

22

小さい子供を連れていると荷物が多くなりますので、おむつが捨てられないと余計負担になります。処理費用の問題かと思いますが、おむつが捨てられるというだけでも郊外の大型店への流出が歯止めになるのではないかと思います。街なかは平たんでベビーカーでも来やすいのでベビールームの拡充をお願いします。

30代・女性

23

今回の問題は子供には難しすぎました。親が記入することになったので、子供が自分で記入した方がもっと良かったかも・・・このようなイベントをまたやって欲しいと思います。毎週いろんなイベントがあって良いです。子供もバスに乗ったり、ぐるっとバスで街なかを回れて楽しかった様です。小さい子供が居ると車が楽なのですが、駐車場代がかかってしまいます。土日だけでも、西口に無料駐車場があってそこに車を止めて、無料のバスがでていれば街なかに来やすくなると思います。

30代・女性

24無料バスをもっと広範囲にして欲しい。知らなかったことをもっと探検して知るイベント

30代・男性

25 歩行者天国にして安全に歩けるイベント 30代・女性

26 今回のような体験できるイベントはとても楽しいです。 30代・女性

27 子供も大人も楽しめるイベント。前に移動温泉が来たとき楽しかったです。 20代・女性

28今回、いつもは素通りしている道でいろいろなものの名前を知りました。クイズではなくスタンプを押すだけのものの方が子供も楽しいのではないかと思いました。

20代・女性

29 お金がかからない子供が喜ぶ遊び  他1件 30代・女性

30 親子、祖父母でも出来るイベント。とても運動的で良いです。楽しみにしてます。 50代・女性

31 今回ので十分楽しめました。 他2件 30代・女性

32 親子で楽しめるイベント  他2件 40代・男性

№ 自由意見・要望など(どんなイベントがあったらよいか)

Page 94: 歩いて暮らせるまちづくり 福島地区社会実験 ~交 …...3 1.社会実験の概要 1-1.社会実験に至る経過 (1) 社会実験にいたる経過 福島県商業まちづくりの推進に関する条例・・・・平成18年10月1日施行

91

➂調査結果にもとづく考察

本メニューは、まちなかを親子が一緒に巡って楽しむ取り組みとして多くの参加があった。 また、まちなかの地域資源を来街者に紹介する仕組みとして非常に評判が良く、「楽しかった」が 99.0%、

「今まで知らないところを知った」が 98.0%と親子で参加できるイベントとして非常に高い評価結果と

な った。 今後、各機関で持っている情報の発信方法として、また子育て家族をまちなかへ呼び込むイベントと

して、実施に向けた検討が必要である。 親子まちなか探検隊受付状況 問題用紙と景品(ももりんストラップ)

Page 95: 歩いて暮らせるまちづくり 福島地区社会実験 ~交 …...3 1.社会実験の概要 1-1.社会実験に至る経過 (1) 社会実験にいたる経過 福島県商業まちづくりの推進に関する条例・・・・平成18年10月1日施行

92

(10) 街なかサポーター

➀実験の概要

賑わいの創出、集客・来街者の増加、利便性向上を

目的として、街なかサポーターを配置巡回させ高齢

者・障がい者の介助の実施、街なかの街路等をパトロ

ールし清掃活動をした。 <実験実施日>

・10/20(土)、21(日)、11/3(土)、4(日) <利用者・参加者> 街なかサポーター(10 月 20 日)

・利用者 10 人(土日平均 2.5 人/日)参加者 学生ボランティア 32 人(土日平均 8人/日)、

②アンケート調査結果(サンプル N=180 重複回答あり) ★11 月 3、4 日に実施した来街者アンケートの調査結果である。

1)性別 男性 37.8%、女性 62.2%であった。 2)年齢 30 代 18.3%、10 代 17.8%、40 代 17.2%、20・60・70 代 11.7%、50 台 10.0%、80 代 1.7%であ

った。 3)お住まい 市内郊外 40.6%、その他 30.6%、市内中心市街地 28.9%であった。 4)来街手段 自動車 47.2%、電車 22.2%、自転車 11.7%、徒歩 9.4%、バス 8.3%であった。 5)来街目的 社会実験イベント参加 33.3%、買い物 30.0%、まちなか散策 12.8%、食事 9.4%、遊び 8.3% が主な目的であった。 6)サポーターがいることを知っていましたか?(図 4-77) 知らなかった 71.7%、知っていた 28.3%であった。認知度は低かった。 7)サポーターは必要だと思いますか?(図 4-78) 必要である 82.2%、分らない 16.7%、必要でない 1.1%であった。 8)どのようなサポートがあれば良いと思いますか?(図 4-79) 高齢者・障がい者などの介助 66.1%、まちなかの店や施設の案内 46.7%、街の清掃 40.0% その他 5.6%であった。その他の回答では、「傘、カッパの貸出」「自転車などの整理」「笑顔で 街を元気にする」との意見があった。

図4-77 サポーターの認知度

知っていた,

28.3%

知らなかった, 71.7%

図4-78 サポーターの必要性

必要でない,

1.1%分らない,

16.7%

必要である,

82.2%

Page 96: 歩いて暮らせるまちづくり 福島地区社会実験 ~交 …...3 1.社会実験の概要 1-1.社会実験に至る経過 (1) 社会実験にいたる経過 福島県商業まちづくりの推進に関する条例・・・・平成18年10月1日施行

93

まちなかサポーターの認知度は低かったが、その必要性が高いとの意見が多かった。

★サポート利用者アンケート (サンプル N=10) サポーターによる介助、まち歩き補助の利用者に対するアンケート調査結果である。 1)性別 男性 30.0%、女性 70.0%であった。 2)年齢 60・80 代 30.0%、10 代 20.0%、40.50 代 10.0%であった。 3)お住まい 市内郊外 70.0%、市内中心市街地 20.0%、その他 10.0%であった。 4)来街手段 自動車 45.5%、バス・タクシー18.2%、電車・徒歩 9.1%であった。 5)来街目的 買い物 41.7%、社会実験イベント参加 16.7%、食事・観光・まちなか散策 8.3%であった。 6)サポーターを利用した理由(図 4-80) 社会実験イベント参加 30.0%、まちなかを一人で歩くことに不安があったから 20.0% 荷物が多く歩くのが大変だったから 10.0%、その他 40.0%であった。 7)サポーターがいることでまちなかに来やすくなりますか?(図 4-81) 来やすくなる 80.0%、変わらない 20.0%であった。 8)サポーターは今後も必要だと思いますか?(図 4-82) 必要である 90.0%、分らない 10.0%であった。

図4-79 どのようなサポートが必要か?

5.6%

40.0%

46.7%

66.1%

その他

街の清掃

まちなかの店や施設の案内

高齢者・障がい者などの介助

図4-80 利用した理由

まちなかを一

人で歩くこと

に不安が

あったから,

20.0%

荷物が多く

歩くのが大

変だったか

ら, 10.0%

社会実験イ

ベント参加,

30.0%

その他,

40.0%

図4-81 サポーターがいると街に来やすくなりますか?

どちらとも言えない, 0.0%

変わらない,20.0%

来やすくなる,80.0%

Page 97: 歩いて暮らせるまちづくり 福島地区社会実験 ~交 …...3 1.社会実験の概要 1-1.社会実験に至る経過 (1) 社会実験にいたる経過 福島県商業まちづくりの推進に関する条例・・・・平成18年10月1日施行

94

サポーターがいることで街に来やすくなるとの意見が高かった。

★サポーター(ボランティア)アンケート 10 月 20・21 日、11 月 3・4 日にサポーターに参加した学生(ボランティア)に対してアンケート

調査をした結果である。 1)性別 女性 100.0% 2)年齢 10 代 93.8%、20 代 6.2%であった。 3)サポーターをした感想(図 4-83) 良かった 96.9%、どちらとも言えない 3.1%、良くなかった 0%であった。 4)活性化のためにサポーターは必要だと思いますか?(図 4-84) 必要である 96.9%、分らない 3.1%、必要でない 0%であった。

5)介助されている方の反応はいかがでしたか?(図 4-85) 良かった 68.8%、普通 31.2%、悪かった 0%であった. 6)また機会があればサポーターをしてみたいと思いますか?(図 4-86) してみたい 100.0%、全員がしたいとの回答であった。

60代・男性

60代・女性

年齢・性別自由意見

60代・男性

10代・女性

循環バスのスロープはいらない

周りにあるものや状態をもっと詳しく説明してくれると歩きやすい

車いすの上げ下げ

駐車場が足りない

駐車場不足

もっとイベントを増やしてもらいたい

50代・女性

40代・男性

図4-82 サポーターは今後も必要か?

必要でない,

0.0%わからない,

10.0%

必要である,

90.0%

図4-83 サポーターをした感想

良くなかった,

0.0%

どちらとも言

えない, 3.1%

良かった,

96.9%

図4-84 活性化のための必要性

必要でない,0.0%

分らない,

3.1%

必要である,

96.9%

図4-86 機会があればサポーターをしますか?

したくない,

0.0%

分らない,

0.0%

してみたい,

100.0%

図4-85 介助者の反応

悪かった,

0.0%普通, 31.2%

良かった,

68.8%

Page 98: 歩いて暮らせるまちづくり 福島地区社会実験 ~交 …...3 1.社会実験の概要 1-1.社会実験に至る経過 (1) 社会実験にいたる経過 福島県商業まちづくりの推進に関する条例・・・・平成18年10月1日施行

95

➂調査結果にもとづく考察

本メニューは、街なかサポーターとして短大や専門学校の学生ボランティアが参加し、まちなかの案

内や来街者のまち歩き補助、清掃活動等を実施した。 参加した学生も「またしてみたい」が 100.0%、利用者では「まちに来やすくなる」が 80.0%、「今後

も必要」が 90.0%であり、若者や障がい者、高齢者が気軽にまちなかへ来やすくなるための取り組みと

して、サポーター、利用者相互に満足度の高い結果となった。今後、運営方法や人員確保のための仕組

みづくりと広報・PR の工夫による継続が望まれる。

サポーターによる清掃状況

Page 99: 歩いて暮らせるまちづくり 福島地区社会実験 ~交 …...3 1.社会実験の概要 1-1.社会実験に至る経過 (1) 社会実験にいたる経過 福島県商業まちづくりの推進に関する条例・・・・平成18年10月1日施行

96

(11) トイレお貸しします

➀実験の概要

情報提供による利便性の向上・集客増加を目的として、各商店街の店舗にトイレ貸します店舗を設置

し広報した。 <参加店舗> ・33 店

②アンケート調査結果(サンプル N=20)

実験終了後に、アンケート調査を実施し、参加店舗 33 店のうち 20 店から回答があった。 1)まちなかの賑わいに繋がると思いますか?(図 4-87) 思う 50.0%、分らない 50.0%であった。 2)継続した場合協力できますか?(図 4-88) 今後も今回の方法で協力 85.0%、やり方を変更すれば協力 10.0%、分らない 5.0%、今後の協力 は難しい 0%であった。「やり方を変更すれば協力」の回答は、“日祭日が休館日”“年中行事として

実施しているというものであった。 3)開催するとすればいつが良いか?(図 4-89) 毎日 80.0%、その他 10.0%、週末のみ 5.0%、無回答 5.0%であった。 トイレお貸ししますが街なかの賑わいにつながるとの回答は約半分である。今後も、今回の方法で協

力できるとの回答が大半である。

図4-88 継続の意向

0.0%

5.0%

10.0%

85.0%

今後の協力は難しい

わからない

やり方を変更すれば協力

今後も今回の方法で協力

図4-89 出店の体制

0.0%

5.0%

5.0%

10.0%

80.0%

平日のみ

無回答

週末のみ

その他

毎日

図4-87 賑わいに繋がるか

0.0%

50.0%

50.0%

思わない

わからない

思う

Page 100: 歩いて暮らせるまちづくり 福島地区社会実験 ~交 …...3 1.社会実験の概要 1-1.社会実験に至る経過 (1) 社会実験にいたる経過 福島県商業まちづくりの推進に関する条例・・・・平成18年10月1日施行

97

➂調査結果にもとづく考察

協力店のアンケート調査結果では、「トイレお貸ししますが街なかの賑わいにつながる」との回答は

約半分であるが、経費や管理上の問題が少ないため、高い継続意向が示されている。 まちなかに、高齢者や女性を呼ぶためには、「まちなかにたくさんのきれいなトイレ」があることは

必須条件といえる。これからも、積極的にきれいなトイレを市民にPRし、継続して取り組むことが望

まれる。 ステッカー設置状況

Page 101: 歩いて暮らせるまちづくり 福島地区社会実験 ~交 …...3 1.社会実験の概要 1-1.社会実験に至る経過 (1) 社会実験にいたる経過 福島県商業まちづくりの推進に関する条例・・・・平成18年10月1日施行

98

4-3.交通実験に関するアンケート結果

(1) 交差点の一時停止化

➀実験の概要

来街歩行者の安全向上を目的として、パセオ通りと並

木通りの交差点信号を両方向とも一時停止とした。

交差点の一時停止化 ②アンケート調査結果(サンプル N=77)

11 月 3 日に実施した賑わいアンケート 258 名分の中で回答があった 77 名のアンケート調査の結果で

ある。 交差点信号機の赤点滅化による交差点の一時停止化は毎週末実施すべき、との意見が約半分の 48.0%

となった。

➂調査結果にもとづく考察

交差点の一時停止化は歩行者天国とセットで行うことが望ましい。歩行者天国はワゴンセールなどの

賑わいイベントの実施が前提となるが、歩行者天国の実施とあわせ、交差点の一時停止化を毎週末実施

することが可能か検討する必要がある。

交差点の一時停止化

毎日, 6.5%

月数回, 9.1%

年一回, 2.6%

年数回,

14.3%

毎週末,

48.0%

月一回,

19.5%

Page 102: 歩いて暮らせるまちづくり 福島地区社会実験 ~交 …...3 1.社会実験の概要 1-1.社会実験に至る経過 (1) 社会実験にいたる経過 福島県商業まちづくりの推進に関する条例・・・・平成18年10月1日施行

99

(2) ももりんレンタサイクル

➀実験の概要

回遊性の向上を目的として、ももりんレンタサイク

ルの場所を 2 箇所増設するとともに、返却場所を自由

にするシステムを採用した。

<実験中利用者数>

・922 人(土日平均 63 人/日、平日平均 55 人/日)

<増設場所> レンタサイクル(11 月 3 日)

・ツイン広場臨時貸出所 20 台

・曾根田駅臨時貸出所 20 台

<貸出場所と返却場所>

ももりんレンタサイクル日別利用状況一覧 ②ももりんレンタサイクルの利用状況

返却場所を自由にするシステムであったが多くが貸し出し場所と同じ場所への返却となった。(同一

場所返却率 863 台/922 台=93.6%) 一方、別の場所に返却した例は少ないが、その中でも返却場所として多く選ばれたのは東口の貸出所

であった。また、東口~西口間での移動もあり駅の東西間での動きも見られた。

■歩いて暮らせるまちづくり福島地区社会実験(レンタサイクル貸出-返却台数調)

返却場所

貸出場所 東口 本町 平和地下 西口 曽根田 ツイン広場 計

東 口 370 6 1 5 3 0 385

本 町 9 208 0 0 0 2 219

地 下 1 1 84 0 0 0 86

西 口 6 1 0 163 0 2 172

曽根田 8 5 1 0 18 0 32

ツイン広場 3 3 0 2 0 20 28

貸出計 397 224 86 170 21 24 922

貸出-返却 +12 +5 0 -2 -11 -4

7873

47

6064

53

24

1

64

5659

67

5956

87

72

0

20

40

60

80

100

10/20 10/21 10/22 10/23 10/24 10/25 10/26 10/27 10/28 10/29 10/30 10/31 11/1 11/2 11/3 11/4

Page 103: 歩いて暮らせるまちづくり 福島地区社会実験 ~交 …...3 1.社会実験の概要 1-1.社会実験に至る経過 (1) 社会実験にいたる経過 福島県商業まちづくりの推進に関する条例・・・・平成18年10月1日施行

100

③アンケート調査結果(サンプル数 N=198) ももりんレンタサイクルの利用者は、20 代と 60 代が多くなっている。借入場所、返却場所は福島駅

西口が多い。今後、返却場所を自由にして欲しいとの意見が多い。 1) レンタサイクル利用(図 4-90)

利用したことがある 79.8%、初めて利用するが 20.2%であった。 2) 性別・年齢(図 4-91)

女性 53.3%、男性 46.7%であった。女性は 10 代、20 代、50 代、男性は 20 代の利用が多い。 3) 利用頻度(図 4-92)

利用経験者の利用頻度は月数回が 38.6%と多数を占める。 4) 使用目的(図 4-93)

買物が 43.7%、遊び 20.9%、仕事 13.3%、食事 8.2%などとなっている。 5) 借入場所と返却場所(図 4-94)

福島駅西口が借入れ 72 台、返却 74 台と も多い。実験時に開設した曽根田駅前は借入れ

33 台、返却 29 台、ツイン広場が借入れ 8 台、返却 7 台であった。(アンケート調査結果から

の台数であり、99 ページの表とは一致しない) 6) 返却システムの感想(図 4-95)

移動に便利が 74.9%と 多である。 7) 今後に必要なこと(図 4-96)

返却が自由なシステム 34.6%、自転車台数を増やす 27.5%、自転車が走りやすい道路整備

24.7%と分かれている。

図 4 - 9 1   利 用 者 の性別・年齢別

6

22

25

23

11

10

12

9

12

3

15

22

9

18

0 20 40 60 80 100 120 人

10代 20代 30代 40代 50代 60代 70代以上

男性

女性 53.3%

46.7%

図4-92 利用頻度(N=158)

その他, 2.4%

月1回, 8.9%

年数回,

10.8%

週に2~3回,

19.0% 週1回, 20.3%

月数回,

38.6%

図4-93 使用目的

観光, 3.2%

通勤・通学,0.6%

遊び, 20.9%

買い物, 43.7%

その他, 10.1%

仕事, 13.3%

食事等, 8.2%

図4-90 レンタサイクルの利用について

初めて利用

する, 20.2%

利用したこと

がある,

79.8%

Page 104: 歩いて暮らせるまちづくり 福島地区社会実験 ~交 …...3 1.社会実験の概要 1-1.社会実験に至る経過 (1) 社会実験にいたる経過 福島県商業まちづくりの推進に関する条例・・・・平成18年10月1日施行

101

貸出所(ツイン広場)の状況 レンタサイクル利用状況

④調査結果にもとづく考察 利用者アンケート調査結果では、ももりんレンタサイクルは移動に大変便利との評価である。実験結

果からは、返却が自由なシステムを活用した例は 6.4%と少なかったが、アンケートでの今後必要なこ

ととして 34.6%があげられており、今後、返却場所を自由にするシステムが技術的に可能か検討する必

要がある。また、非常にリピート率が高いが、今後、新規利用者層の拡大に向けての広報・PR等の工

夫が必要と考えられる。

注)アンケート回収結果

図4 -9 4   借入場所と返却場所

7

29

74

21

29

31

8

33

72

29

30

19

0 10 20 30 40 50 60 70 80

ツイン広場

曽根田駅前

福島駅西口

平和通り地下

本町

福島駅東口

借入場所

返却場所

図4-96 今後必要なこと

その他, 2.8%

貸出所を増

やす, 10.4%

自転車が走

りやすい道

路整備,

24.7%

返却所が自

由なシステ

ム, 34.6%

自転車台数

を増やす,

27.5%

図4-95 返却システムの感想

特に必要な

い, 24.0%

その他, 1.1%

移動に大変

便利, 74.9%

Page 105: 歩いて暮らせるまちづくり 福島地区社会実験 ~交 …...3 1.社会実験の概要 1-1.社会実験に至る経過 (1) 社会実験にいたる経過 福島県商業まちづくりの推進に関する条例・・・・平成18年10月1日施行

102

(3) 市内循環バス「ももりん」1日フリー乗車券、電車と市内循環線の1日乗り放題共通乗車券

➀実験の概要

市内循環バス「ももりん」1 日フリー乗車券の販売を行った。また、阿武隈急行と市内循環線、飯坂

電車と市内循環線の 1 日乗り放題券の販売を行った。

②アンケート調査結果 1) 性別(図 4-97)

女性 57.1%、男性 40.5%であった。 2) 年齢(図 4-98)

60 代が 31.0%、40 代が 14.3%、50 代・30 代がともに 11.9%であった。 3) 住まい(図 4-99)

市外が 52.4%と過半数を占め、次いで中心市街地が 33.3%を占める。 4) マイカーの所有状況(図 4-100)

あるが 71.4%となっている。 5) 企画切符を知ったきっかけ(図 4-101)

ポスター・チラシが 26.2%、行政広報紙が 16.7%、知人・友人が 14.3%、地域情報紙 11.9%となっている。

6) 利用した乗り放題乗車券(図 4-102) ももりん乗継ぎ A 切符が 42.9%、ももりん 1 日フリー乗車券が 33.3%、ももりん乗継ぎ I

切符が 16.7%とである。 7) 利用目的(図 4-103) 買物が 35.9%、観光が 28.2%、文化・芸術鑑賞が 15.4%、まちなか散策が 12.8%などと

なっている。 8) 利用した感想(図 4-104) 非常に便利だったが 46.2%、ふつうが 20.5%、列車と組み合わせた場合にお得が 17.9%、

目的地は 1 つだったが他のエリアの回って見ようと思ったが 12.8%であった。 9) 利用しなかった理由(図 4-105) 循環バスエリアを利用しなかったが 1 人、その他が 1 人である。 10) 必要な情報提供(図 4-106) 企画きっぷ近郊の魅力的なスポット情報 45.2%、施設や飲食店等の割引特典 28.6%、他の

交通機関との乗継ぎ情報 19.0%などとなっている。 11) ももりん 1 日フリー乗車券の支払希望額(図 4-107) 300 円~399 円が 26.2%と 多である。 12) ももりん乗継ぎ A 切符の支払希望額(図 4-108) 1000 円が 35.7%となっている。 13) ももりん乗継ぎ I 切符の支払希望額(図 4-109)

600 円~699 円、700 円~799 円がどちらも 11.9%と 多価格帯となっている。

Page 106: 歩いて暮らせるまちづくり 福島地区社会実験 ~交 …...3 1.社会実験の概要 1-1.社会実験に至る経過 (1) 社会実験にいたる経過 福島県商業まちづくりの推進に関する条例・・・・平成18年10月1日施行

103

図4-97 あなたの性別は?(N=42)

無回答,2.4%

女性, 57.1%

男性, 40.5%

図4-98 あなたの年齢は?(N=42)

10代, 7.1%

50代, 11.9%

40代, 14.3%

20代, 7.1%

30代, 11.9%

無回答,2.4%

60代, 31.0%

80代以上,2.4%

70代, 11.9%

図4-99 あなたのお住まいは?(N=42)

中心市街地, 33.3%

市内郊外部, 9.5%

無回答,4.8%

市外, 52.4%

図4-100 自宅にマイカーはありますか。(N=42)

ある, 71.4%

無回答,4.8%

ない, 23.8%

■具体的なお住まい <中心市街地>

  ・野田町 4名

  ・太田町 3名

  ・上野寺、大森、宮下町 各1名

  ・無記入 4名

 <市内郊外部>

  ・庭坂、八木田、森合町、松川町 各1名

 <市外>

  ・宮城県 9名

  ・福島県市外 6名

  ・山形県 2名

  ・宮崎県 1名

  ・無記入 4名

Page 107: 歩いて暮らせるまちづくり 福島地区社会実験 ~交 …...3 1.社会実験の概要 1-1.社会実験に至る経過 (1) 社会実験にいたる経過 福島県商業まちづくりの推進に関する条例・・・・平成18年10月1日施行

104

図4-101 今回購入した企画きっぷ(「ももりん」1日フリー乗車券等)は何で知りましたか。(複数回答可)(N=42)

35.7%

26.2%

16.7%

14.3%

11.9%

2.4%

2.4%

2.4%

0.0% 5.0% 10.0% 15.0% 20.0% 25.0% 30.0% 35.0% 40.0%

その他

ポスター・チラシ

行政の広報紙

知人・友人

地域情報紙

新聞

テレビ・ラジオ

無回答

図4-102 乗り放題乗車券のうち、利用したもの(または利用する予定のもの)をお選び下さい。(複数回答可)(N=42)

ももりん1日フリー乗車券, 33.3%

ももりん乗継ぎAきっぷ,42.9%

ももりん乗継ぎIきっぷ,16.7%

どれも利用していない,4.8%

無回答, 2.4%

■その他の内容 ・駅 5名

 ・観光案内所 2名

 ・乗務員さん 1名

 ・ネット、案内所 1名

 ・停留所 1名

 ・社内 1名

 ・一切買っていません 1名

 ・無記入 3名

Page 108: 歩いて暮らせるまちづくり 福島地区社会実験 ~交 …...3 1.社会実験の概要 1-1.社会実験に至る経過 (1) 社会実験にいたる経過 福島県商業まちづくりの推進に関する条例・・・・平成18年10月1日施行

105

図4-103 乗り放題乗車券を利用した目的は、どんな用事でしたか?(複数回答可)(N=39)

35.9%

28.2%

15.4%

12.8%

7.7%

7.7%

5.1%

5.1%

2.6%

2.6%

2.6%

0.0%

0.0%

0.0% 5.0% 10.0% 15.0% 20.0% 25.0% 30.0% 35.0% 40.0%

買い物

観光

文化・芸術鑑賞

まちなか散策

その他

食事

通勤

仕事

無回答

憩い・休憩

遊び

通学

社会実験・イベント

■その他の内容 ・習い事で郡山に

 ・東口へ。東西地下道は高齢者には非常に長い。

 今回の企画に大感激でした。

 ・友人を尋ねた。

図4-104 乗り放題乗車券を利用された感想について(複数回答可) (N=39)

46.2%

20.5%

17.9%

12.8%

10.3%

5.1%

2.6%

2.6%

0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0%

非常に便利だった

ふつう

列車と組み合わせた場合、お得だった

目的地は1つだったが、

他のエリアもまわってみようと思った

無回答

目的地が点在しており、

何度もバスに乗る必要があった

利便性は良くなかった

その他

■その他の内容 ・運賃安い

Page 109: 歩いて暮らせるまちづくり 福島地区社会実験 ~交 …...3 1.社会実験の概要 1-1.社会実験に至る経過 (1) 社会実験にいたる経過 福島県商業まちづくりの推進に関する条例・・・・平成18年10月1日施行

106

図4-105 乗り放題乗車券を利用されなかった方にお聞きします。(複数回答可) (N=2)

50.0%

50.0%

0.0%

0.0%

0.0%

0.0%

0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0%

循環バスエリアを利用しない

その他

循環バスは利用するが、乗り降り頻度が少ないので

通常の切符を買った方が安い

循環バスエリアは利用するが、徒歩で間に合う

企画きっぷがある事を知らなかった

(知っていれば購入した)

企画きっぷがある事を知らなかった

(知っていても購入しない)

図4-106 乗り放題乗車券にどのような情報提供があれば、利用しやすくなると思いますか。(複数回答可) (N=42)

45.2%

28.6%

19.0%

16.7%

11.9%

7.1%

0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0%

企画きっぷ近郊の魅力的なスポット情報

施設や飲食店等の割引特典がつけば

他交通機関との乗継ぎなどの情報がわかれば

無回答

循環バスのルートが広がれば

その他

■その他の内容 ・利用しないわけありません!

■その他の内容 ・季節ごとのお祭りや、寺社の行事など伝統的な

  ものをたくさん知りたい。伝統工芸品なども。

 ・バス停等にわかりやすく、乗り放題の目印がほしい。

 ・なんでもよい!

■広げてほしい循環バスのルート ・フルーツラインの近くなど

 ・バイパスまで

Page 110: 歩いて暮らせるまちづくり 福島地区社会実験 ~交 …...3 1.社会実験の概要 1-1.社会実験に至る経過 (1) 社会実験にいたる経過 福島県商業まちづくりの推進に関する条例・・・・平成18年10月1日施行

107

図4-107 「ももりん」1日フリー乗車券:市内循環線(N=42)

100~199円, 4.8%

200~299円, 9.5%

300~399円, 26.2%

500~599円, 2.4%

400~499円, 0.0%

700円以上, 2.4%無回答, 52.4%

600~699円, 2.4%

図4-108 ももりん乗継ぎAきっぷ:阿武急と市内循環線(N=42)

699円未満, 7.1%

700~799円, 2.4%

800~899円, 9.5%

無回答, 42.9%

900~999円, 2.4%

1000円, 35.7%

図4-109 ももりん乗継ぎIきっぷ:飯坂線と市内循環線(N=42)

499円未満, 4.8%

500~599円, 4.8%

600~699円, 11.9%

無回答, 66.7%

700円, 11.9%

Page 111: 歩いて暮らせるまちづくり 福島地区社会実験 ~交 …...3 1.社会実験の概要 1-1.社会実験に至る経過 (1) 社会実験にいたる経過 福島県商業まちづくりの推進に関する条例・・・・平成18年10月1日施行

108

No 公共交通に関しての意見

1 この企画は是非続けてください。マイカーを持ってきていない単身赴任者にとっては、もっと回数多く(月 1

回くらい)あるといいなあと思ってます

2 大した雨では運休しないでほしい

3 今回の企画、大変良かったです。阿武急と市内循環線1,000円は手軽に利用できます。今回は美術館の

み回りましたが、次の機会は別の施設や公園をめぐりたいと思います。是非これからも続けて下さい。

4 期間を長くしてほしいです。

5 期間長く、回数も多くしてほしい。

6 阿武急は、夏はクーラーがききすぎて寒い。女性には厳しいです。冬に入る頃の暖房がきいてなくて寒い

時があります。

7 飯坂線は、時々この企画をすると、活性化すると思います。

8 試験バスに大変喜んでます。今週のみと、もう少し期間延ばさないと、周知されないと思います。又、これ

から冬季、出勤、通学に利用する人が増えると思います。朝、出勤、通学のため、朝7:30頃から運転しな

いと意味ないように思われます。とにかくこの西側のバスが定着することを願ってやみません。

9 運営期間により冬とか夏の季節、足場の悪い時には、市内循環線があるとありがたいです。

10 路線(のりば)などがわかりずらい。

11 できれば続行してほしいです!

12 ピタゴラスィッチの大会、福島の本当にうまいもの市

13 体を使うイベント、動物とふれあうイベント、エコに関するイベント

その他

➂調査結果にもとづく考察 乗り放題乗車券は利用者から便利との評価が得られた。また、希望として、近郊の魅力的なスポット

情報、施設や飲食店等の割引特典を望む声が多く、今後、どのような付加価値をつけていけるか検討が

必要である。 また、今回の実験では、花の写真館、県立美術館、及び、協賛店の割引を行ったが、引き続き継続す

ることが望まれる。

「ももりん」1日フリー乗車券 東口臨時観光案内所(販売所)

Page 112: 歩いて暮らせるまちづくり 福島地区社会実験 ~交 …...3 1.社会実験の概要 1-1.社会実験に至る経過 (1) 社会実験にいたる経過 福島県商業まちづくりの推進に関する条例・・・・平成18年10月1日施行

109

(4) 循環バス(西口循環線)

➀実験の概要

集客補助を目的として、福島駅西口より中心市街地の人の流れを呼び込むため路線を拡充した。 運行本数は、18 便/日である。 <実験中運行日>

・10/20(土)~11/18(日)の 30 日間 <実験中利用者数>

・833 人(土日平均 41 人/日、平日平均 20 人/日)

<運賃・運行回数>

・100 円、9時台~17 時台、30 分おきに運行

西口循環線の状況

循環バス(西口循環線)日別利用者数一覧

67

55

20

1618

20

33

20

48

26

20

9

23

17

52

35

12

18

2426

23

31

44

21

25

30

12

33

20

35

0

10

20

30

40

50

60

70

80

土 日 月 火 水 木 金 土 日 月 火 水 木 金 土 日 月 火 水 木 金 土 日 月 火 水 木 金 土 日

10/2010/2110/2210/2310/2410/2510/2610/2710/2810/2910/3010/31 11/1 11/2 11/3 11/4 11/5 11/6 11/7 11/8 11/911/1011/1111/1211/1311/1411/1511/1611/1711/18

利用者数 人

Page 113: 歩いて暮らせるまちづくり 福島地区社会実験 ~交 …...3 1.社会実験の概要 1-1.社会実験に至る経過 (1) 社会実験にいたる経過 福島県商業まちづくりの推進に関する条例・・・・平成18年10月1日施行

110

②アンケート調査結果(サンプル N=1,302:沿線町内会に配布)

西口循環線では 70 代の女性の利用が多い結果となった。利用目的は買い物がもっとも多かった。今

後の利用意向は約 40%で 100 円の運賃を希望していた。 1) 性別(図 4-110)

女性 64.4%、男性 30.8%であった。 2) 年齢(図 4-111)

70 代が 21.6%、60 代が 19.4%、50 代 18.7%、40 代が 13.0%、80 代 10.4%であった。 3) 住まい(図 4-112)

野田町 20.5%、野田東 18.8%、矢剣町 16.8%、三河町 15.6%、須川町 13.1%であった。 4) 運行の認知状況(図 4-113)

回覧板が 35.3%、行政の広報紙が 31.5%、循環バスのバス停が 23.0%などとなっている。 5) バスの利用状況(図 4-114)

利用しないが 37.6%、これから利用するが 32.2%となっている。 6) 利用目的(図 4-115) 買物が 33.3%、まちなか散策が 15.1%、通院が 12.9%、食事が 11.0%などとなっている。 7) 普段の交通手段(図 4-116) 車を運転が 43.9%、自転車が 24.6%、徒歩が 23.2%などとなっている。 8) 希望する運賃(図 4-117) 100 円が 87.1%と圧倒的に多い。ついで 200 円が 5.6%である。 9) 運行時間帯(図 4-118) 10 時台が 23.9%と多いが、他は分散している。昼間の時間帯が多いが、9 時前が 7.3%、

18 時以降も 9.7%の希望がある。 10) 運行間隔(図 4-119) 30 分間隔が 51.6%と 多を占める。 11) 1 日乗り放題券の認知状況(図 4-120) 知っていたは 35.4%にとどまった。 12) 1 日乗り放題券の必要性(図 4-121)

必要であるが 53.1%と過半数を占めた。 13) 1 日乗り放題券の希望運賃(図 4-122)

300 円が 41.3%と 多を占めた。ついで 200 円が 26.5%となっている。 14) 活性化の取組み(図 4-123)

魅力ある商品・商店を増やすが 50.9%と 多である。ついで、楽しいイベントの開催 38.9%、

大規模店舗の誘致 35.4%、小回りのきくバスの運行 31.9%などとなっている。

Page 114: 歩いて暮らせるまちづくり 福島地区社会実験 ~交 …...3 1.社会実験の概要 1-1.社会実験に至る経過 (1) 社会実験にいたる経過 福島県商業まちづくりの推進に関する条例・・・・平成18年10月1日施行

111

図4 - 1 1 0  性別

4.8%

30.8%

64.4%

無回答

図4-111 年齢

0.3%

2.4%

4.4%

9.9%

10.4%

13.0%

18.7%

19.4%

21.6%

10代

20代

無回答

30代

80代

40代

50代

60代

70代

図4 - 1 1 2   住ま い

7.4%

7.8%

13.1%

15.6%

16.8%

18.8%

20.5%

五月町

太田町

須川町

三河町

矢剣町

野田東

野田町

図4 - 1 1 3   運行を何で 知ったか

0.8%

2.8%

7.6%

8.1%

9.0%

10.2%

17.4%

23.0%

31.5%

35.3%

その他

テレビ・ラジオ

地域情報誌

ポスター・チラシ

知人・友人

新聞

このアンケート調査

循環バスのバス停

行政の広報誌

回覧板

図 4 - 1 1 4   バ ス の利用状況

10.2%

12.8%

32.2%

37.6%

利用した

わからない

これから利用する

利用しない

図 4 - 1 1 5   循 環 バス 利用目的

1.9%

3.8%

4.7%

7.8%

8.2%

9.4%

11.0%

12.9%

15.1%

33.3%

その他

社会実験・イベント

憩い・休息

遊び

行政手続き

文化・芸能鑑賞

食事

通院

まちなか散策

買い物

図 4 - 1 1 6   普段の交通手段

0.4%

0.6%

5.1%

7.7%

8.5%

23.2%

24.6%

43.9%

その他

バイク

路線バス

家族友人などの送迎

タクシー

徒歩

自転車

車を運転

図4-117 運賃について

0.2%

0.2%

0.3%

0.3%

0.5%

1.1%

1.1%

2.0%

2.0%

5.6%

87.1%

50~100円

300~400円

100~300円

200~300円

50円

100~150円

100~200円

150円

300円

200円

100円

Page 115: 歩いて暮らせるまちづくり 福島地区社会実験 ~交 …...3 1.社会実験の概要 1-1.社会実験に至る経過 (1) 社会実験にいたる経過 福島県商業まちづくりの推進に関する条例・・・・平成18年10月1日施行

112

➂調査結果にもとづく考察

実態調査結果では、土日平均で 41 人/日、平日平均で 20 人/日であった。1 日当りの運行本数が 18便であることから考えると、1 便当りの利用者が少ない結果となった。今後、運行ルートや運行本数、

運行時間帯の再検討、及び、PRをするとともに、まちなかへのアクセスとしての公共交通のあり方に

ついて検討が必要である。また、希望する 100 円の運賃での事業可能性の検討が必要である。

図4 - 1 1 8   運行時間帯について

0.2%

0.2%

0.6%

0.6%

1.3%

2.5%

2.9%

4.2%

4.5%

5.9%

6.1%

6.4%

6.5%

7.4%

8.5%

8.8%

9.3%

23.9%

23時~

6時~

21時~

22時~

20時~

19時~

7時~

8時~

18時~

17時~

11時~

13時~

12時~

16時~

9時~

14時~

15時~

10時~

図 4 - 1 2 2   乗 り 放 題 券の運賃について

0.1%

0.3%

2.1%

2.2%

13.5%

14.0%

26.5%

41.3%

600円

400円

その他

500円

100円

必要ない

200円

300円

図 4 - 1 2 3   活性化の取り組みについて

1.4%

16.4%

25.1%

27.9%

31.9%

35.4%

38.9%

50.9%

その他

駐車場を増やす

歩きやすい歩道の整備

遊び・休息空間の確保

小回りのきくバスの運行

大規模店舗の誘致

楽しいイベントの開催

魅力ある商品・商店を増やす

図4-119 運行間隔について

0.2%

0.2%

0.2%

0.5%

0.9%

1.6%

6.7%

9.9%

13.8%

14.3%

51.6%

50分

120分

180分

25分

40分

5分

10分

60分

15分

20分

30分

図4-120 1日乗り放題乗車券を知っていましたか?

35.4%

64.6%

知っていた

知らなかった

図4-121 1日乗り放題券の必要性

3.4%

43.5%

53.1%

その他

必要でない

必要である

Page 116: 歩いて暮らせるまちづくり 福島地区社会実験 ~交 …...3 1.社会実験の概要 1-1.社会実験に至る経過 (1) 社会実験にいたる経過 福島県商業まちづくりの推進に関する条例・・・・平成18年10月1日施行

113

(5) 循環バス(まちなか循環線)

➀実験の概要

回遊性の向上やまち歩きの補助を目的として、中心

市街地の主な通りをコミュニティーバスで巡回した。

高齢者や障がい者、子ども連れなどに利用された。 コースは、2 コースとし、東口コースは駅前通りの

一方通行実験に合わせ、イベントエリアの外周を巡回

し、街なか広場やパセオ通り、稲荷神社等でのイベン

ト会場を結ぶルートとした。 西口コースは、福島駅の西口と東口を結ぶルートと

し、地下道を通らなくてもまちなかへアクセスできる

ようなコース設定とした。 両コースとも運行本数は 15 便/日とし、子どもや高齢者など多くの利用があった。 <実験中運行日>

・東口コース:10/20(土)、21(日) ・西口コース:11/3(土)、4(日) <実験中利用者数>

・991 人(土日平均 248 人/日) <運賃・運行回数>

・無料、10 時台~16 時台、20~30 分おきに運行

循環線(まちなか循環線)日別利用者数一覧 10月20日(土) 10月21日(日) 11月3日(土) 11月4日(日)

193人 283人 243人 272人

②アンケート調査結果(サンプル N=198 東口コース N=95、西口コース N=103)

まちなか循環線を有料化した場合の運賃は 1 回あたり 100 円との意見が多かった。また、今後の利用

意向は 90%前後と高い値を示した。 1) まちなか循環線の妥当な運賃:東口コース 1 回(図 4-124)

100 円が 66.3%と多かった。 2) まちなか循環線の妥当な運賃:東口コース 1 日(図 4-125)

200 円が 9.5%、100 円が 9.5%と同じだが、無回答が 64.2%と多かった。

☆まちなか循環線を有料化した場合料金はどれくらいが妥当だと思いますか?

まちなか循環バス

図4-124 東口1回

1.1%

1.1%

1.1%

4.2%

7.4%

18.9%

66.3%

300円

200円

120円

50円

有料では利用しない

無回答

100円

図4-125 東口1日

2.0%

7.4%

7.4%

9.5%

9.5%

64.2%

500円

有料では利用しない

300円

100円

200円

無回答

Page 117: 歩いて暮らせるまちづくり 福島地区社会実験 ~交 …...3 1.社会実験の概要 1-1.社会実験に至る経過 (1) 社会実験にいたる経過 福島県商業まちづくりの推進に関する条例・・・・平成18年10月1日施行

114

3) まちなか循環線の妥当な運賃:西口コース 1 回(図 4-126)

100 円が 54.3%と多かった。 4) まちなか循環線の妥当な運賃:西口コース 1 日(図 4-127)

300 円が 9.7%、100 円が 7.8%だが、無回答が 61.1%と多かった。

☆今後、今回のバスが運行された場合は利用しますか?

5) 今後の利用意向:東口コース(図 4-128) 利用するが 92.6%と多数を占めた。

6) 今後の利用意向:西口コース(図 4-129) 利用するが 87.4%と多数を占めた。

No

1

2

3

4

このままの料金で続けてほしい

1区間50円、3区間150円

100円がいいですよね

自由意見・要望など

内          容

100円払ってもよいが、お店で使える割引券と交換とかはどうですか?

図4-126 西口1回

1.0%

1.0%

1.0%

1.0%

1.0%

2.9%

6.8%

6.8%

24.2%

54.3%

500円

300円

150円

120円

30円

200円

有料では利用しない

50円

無回答

100円

図4-127 西口1日

1.0%

1.0%

1.0%

1.0%

1.0%

4.8%

4.8%

6.8%

7.8%

9.7%

61.1%

1500円

1000円

400円

150円

50円

500円

200円

有料では利用しない

100円

300円

無回答

図4-128 東口コース

条件次第,

6.3% しない, 1.1%

する, 92.6%

図4-129 西口コース

しない, 6.8%

条件次第,

5.8%

する, 87.4%

Page 118: 歩いて暮らせるまちづくり 福島地区社会実験 ~交 …...3 1.社会実験の概要 1-1.社会実験に至る経過 (1) 社会実験にいたる経過 福島県商業まちづくりの推進に関する条例・・・・平成18年10月1日施行

115

➂調査結果にもとづく考察

1 日平均 246 人/日、1 便当り平均 16.5 人/便が乗車し、多くの利用がある結果となった。低床式(子

ども、高齢者、障害者に配慮)で人目を引くかわいいラッピングをした小型のバスを1周あたり 20 分

以内の短時間で循環をさせ、乗りやすさや手軽さに配慮したことが一因と考えられる。 アンケート結果でも、今後の利用意向が高い結果となった。過半数以上の人が、有料にした場合の運

賃として「100 円」としており、「有料なら利用しない」が約7%であり、「運行された場合の利用意向」

は「東口コース」が 92.6%、「西口コース」が 87.4%と高い結果であることから、運行形態も含めて導

入可能かどうか検討が望まれる。 コースは「東口コース」と「西口コース」の2コースとしたが、「西口コース」の平均利用者が多か

った。11 月 4 日に「コラッセ夢ばざーる」が開催された影響もあると思われるが、P56 の調査別歩行者

交通量の結果から見ても、東口と、西口を結ぶ、東西連絡通路を通行する代わりに、循環バスを利用し

た事も考えられる。東口と西口の循環について、循環バスの運行と東西連絡通路の通りやすさについて

も検討が必要である。

まちなか循環バス車内 まちなか循環バス乗降状況

Page 119: 歩いて暮らせるまちづくり 福島地区社会実験 ~交 …...3 1.社会実験の概要 1-1.社会実験に至る経過 (1) 社会実験にいたる経過 福島県商業まちづくりの推進に関する条例・・・・平成18年10月1日施行

116

(6) 笹谷桜水駅循環線

➀実験の概要

環境への配慮、公共交通の利用促進を目的として、桜水団地から飯坂線桜水(電車)駅までバスで循環

し電車により来街してもらった。 <実験中運行日> 10/20(土)、21(日)、11/3(土)、4(日)の午前 9時から午後 6時運行 <実験中利用者数> 73 人(土日平均 18 人/日)

<運賃・運行回数>

・100 円、9時台~17 時台、30 分おきに運行

笹谷桜水駅循環線日別利用者数一覧 10月20日(土) 10月21日(日) 11月3日(土) 11月4日(日)

16人 28人 24人 5人

②アンケート調査結果(サンプル N=1,305:沿線町内会に配布)

笹谷桜水駅循環線では、60 代の女性の利用が多かった。利用目的は買い物が多くを占めた。一回あた

りの運賃は 100 円が希望額である。

1) 性別(図 4-130) 女性 63.4%、男性 33.3%であった。

2) 年齢(図 4-131) 60 代が 24.4%、70 代が 22.2%、50 代 19.8%、40 代が 13.6%、30 代 11.5%であった。

3) 住まい(図 4-132) 北部(桜水団地他)54.8%、西部(笹谷団地他)24.6%、東部(谷治他)20.6%であった。

4) 運行の認知状況(図 4-133) 回覧板が 37.5%、行政の広報紙が 29.3%、循環バスのバス停が 19.4%などとなっている。

図4 - 1 31   年 齢

0.4%

1.7%

4.4%

4.5%

11.5%

13.6%

19.8%

22.2%

24.4%

10代

20代

無回答

80代

30代

40代

50代

70代

60代

図 4 - 1 3 3   運 行を何で 知ったか

1.2%

3.7%

4.5%

6.3%

6.7%

9.1%

13.1%

19.4%

29.3%

37.5%

テレビ・ラジオ

知人・友人

その他

新聞

ポスター・チラシ

地域情報誌

このアンケート調査

循環バスのバス停

行政の広報誌

回覧板

図4-130 性別

3.2%

33.3%

63.4%

無回答

図4-132 住まい

20.6%

24.6%

54.8%

東部(谷治 他)

西部(笹谷団地 他)

北部(桜水団地 他)

Page 120: 歩いて暮らせるまちづくり 福島地区社会実験 ~交 …...3 1.社会実験の概要 1-1.社会実験に至る経過 (1) 社会実験にいたる経過 福島県商業まちづくりの推進に関する条例・・・・平成18年10月1日施行

117

5) バスの利用状況(図 4-134) 利用しないが 60.6%、これから利用するが 18.8%となっている。

6) 利用目的(図 4-135) 買物が 27.6%、まちなか散策が 13.3%、通院が 12.3%、文化・芸術鑑賞が 11.1%などと

なっている。 7) 普段の交通手段(図 4-136) 車を運転が 57.7%、自転車が 15.4%、徒歩が 9.1%などとなっている。 8) 希望する運賃(図 4-137) 100 円が 71.1%と圧倒的に多い。ついで 200 円が 8.4%である。 9) 運行時間帯(図 4-138) 10 時台が 23.0%、9 時台が 13.2%と多いが、他は分散している。昼間の時間帯が多いが、

9 時前が 11.1%、18 時以降も 9.4%の希望がある。 10) 運行間隔(図 4-139) 30 分間隔が 38.4%、60 分間隔が 26.0%となった。

図4 -1 35  循環バス 利 用目 的

3.4%

4.7%

4.8%

6.9%

7.8%

8.1%

11.1%

12.3%

13.3%

27.6%

憩い・休息

社会実験・イベント

その他

遊び

行政手続き

食事

文化・芸能鑑賞

通院

まちなか散策

買い物

図 4-138 運 行 時 間 帯 について

0.2%

1.1%

1.3%

1.8%

3.7%

3.9%

4.2%

5.0%

5.9%

6.4%

7.2%

7.2%

7.2%

8.6%

13.2%

23.0%

20時~

21時~

22時~

19時~

12時~

7時~

11時~

18時~

13時~

14時~

8時~

17時~

16時~

15時~

9時~

10時~

図 4 - 1 3 9   運 行 間隔 について

1.3%

1.4%

1.4%

1.4%

1.8%

2.3%

2.3%

2.3%

7.8%

13.7%

26.0%

38.4%

45分

その他

50分

5分

10分

120分

25分

40分

15分

20分

60分

30分

図4-136 普段の交通手段

1.6%

0.4%

1.4%

2.3%

4.8%

7.2%

9.1%

15.4%

57.7%

その他

バイク

家族友人などの送迎

路線バス

タクシー

電車

徒歩

自転車

車を運転

図4-134 バスの利用状況

3.0%

17.6%

18.8%

60.6%

利用した

わからない

これから利用する

利用しない

図4-137 運賃について

1.0%

1.4%

1.7%

2.1%

2.4%

2.8%

3.8%

4.5%

8.4%

71.1%

300~400円

100~200円

150円

100~150円

300円

200~300円

その他

50円

200円

100円

Page 121: 歩いて暮らせるまちづくり 福島地区社会実験 ~交 …...3 1.社会実験の概要 1-1.社会実験に至る経過 (1) 社会実験にいたる経過 福島県商業まちづくりの推進に関する条例・・・・平成18年10月1日施行

118

11) 1 日乗り放題券の認知状況(図 4-140) 知っていたは 43.2%にとどまった。 12) 1 日乗り放題券の必要性(図 4-141)

必要であるが 50.8%とほぼ半数を占めた。 13) 活性化の取組み(図 4-142) 魅力ある商品・商店を増やすが 21.9%と 多である。ついで、楽しいイベントの開催 16.6%、

遊び・休息空間の確保が 13.6%、駐車場を増やすが 13.5%、大規模店舗の誘致 11.7%などと

なっている。

➂調査結果にもとづく考察 実態調査結果では、1 日平均 18 人/日の利用となった。1 便当りの利用は限られており、今後、運行

時間帯、ルート等の検討等が必要と考えられる。また、希望する運賃額は 100 円、運行間隔は 30 分か

ら 60 分となっており、この運賃、サービス水準(本数)での事業化が可能かどうか、採算面からの検

討も必要である。 また、利用促進のためには広報・PR の方法も重要である。循環バスの運行情報は回覧板や広報紙な

ど多様な媒体を使い、充分な時間をかけ、提供していくことが有効と考えられる。

図4 - 1 40   1日乗り 放題乗車券を知って いま したか?

43.2%

56.8%

知っていた

知らなかった

図4-142 活性化の取り組みについて

3.0%

9.1%

10.5%

11.7%

13.5%

13.6%

16.6%

21.9%

楽しいイベントの開催

遊び・休息空間の確保

魅力ある商品を扱う

商店を増やす

大規模店舗の誘致

小回りのきくバスの運行

歩きやすい歩道の整

駐車場を増やす

その他

図4-140 1日乗り放題乗車券を知っていましたか?

43.2%

56.8%

知っていた

知らなかった

図4-141 1日乗り放題券の必要性

14.3%

34.9%

50.8%

その他

必要である

必要でない

Page 122: 歩いて暮らせるまちづくり 福島地区社会実験 ~交 …...3 1.社会実験の概要 1-1.社会実験に至る経過 (1) 社会実験にいたる経過 福島県商業まちづくりの推進に関する条例・・・・平成18年10月1日施行

119

(7) 人と車の共生実験(一方通行実験)

➀実験の概要

交流の拡大・賑わい創出、来街歩行者の安全向上を

目的として、栄町・置賜町線の供用開始後の福島駅前

通りのあり方を検証した。駅前通りを駅方面からの一

方通行とし車との共存を図り、あわせて、駐輪所の自

転車の撤去及び期間中の駐輪禁止を実施した。 <実験中実施日>

・10/20(土)、21(日) <実験中通行量数>

・23,653 人(土日平均 11,827 人/日) 実験の状況(10 月 21 日)

②アンケート調査結果 ○一方通行実験アンケート(サンプル N=254) 来街歩行者は、一方通行に対して、良い、どちらかと言えば良いが 68.2%を占め、好意的な意見が

多かった。今後の整備の方向としては、歩行者天国が 39.4%と一方通行の 24.6%を上回った。 1) 感想(図 4-143)

良い 52.8%、どちらともいえない 24.0%、どちらかといえば良いが 15.4%であった。 2) 印象(図 4-144)

歩行空間が広く感じられたが 58.4%が過半数を占めた。 3) 整備の方向性(図 4-145)

歩行者天国 39.4%、一方通行(駅方面から)24.6%、現状のままで良い 17.4%であった。

図4-143 どのように思ったか

良いと思わない,7.9%どちらかといえば

良い, 15.4%

どちらともいえない, 24.0%

良い, 52.8%

図4-144 印象について

その他, 7.9%

スペースが有効利用されておらず改善

の必要がある,5.6%

自転車が駐輪できず不便, 12.4%

普段とあまり変わらない, 15.7%

歩行空間が広く感じられた, 58.4%

図4-145 整備の方向性

一方通行(13号方面から)にしアーケードを広げる,

2.7%

その他, 15.9%

現在のままで良い,17.4%

一方通行(駅方面から)にしアーケードを広げる, 24.6%

歩行者天国, 39.4%

Page 123: 歩いて暮らせるまちづくり 福島地区社会実験 ~交 …...3 1.社会実験の概要 1-1.社会実験に至る経過 (1) 社会実験にいたる経過 福島県商業まちづくりの推進に関する条例・・・・平成18年10月1日施行

120

○タクシー運転手アンケート(サンプル N=10) タクシー運転手の意見としては、現状の交互通行を望む意見が高い結果となった。

1) 期間中の利用者(図 4-146) 通常より減少したが 80%と多数を占めた。

2) タクシーベイの利用状況(図 4-147) 利用しなかったが 50%、タクシーベイが減り不便が 50%となっている。

3) 利用しない場合の待機場所(図 4-148) 駅東口付近が 70%、駅西口付近が 10%などとなっている。 4) 駅前通の一方通行(図 4-149) どちらでもないが 60%、駅方向からの一歩通行が 20%、駅方向への一方通行が 20%であ

る。 5) 一方通行実験(図 4-150) 停車ができず不便が 40%、車道の幅が狭く走りづらいが 30%などであった。 6) 整備の方向性(図 4-138) 現状の交互通行が 70%、一方通行が 20%であった。 7) 印象(図 4-139) スペースが有効利用されておらず改善の必要があるが 50%となった。

図 4 - 1 4 6   期 間中 の利 用者について

通常より減少した

80%

通常より増加した

0%通常と変わら

ない

20%

図4 - 1 4 7   タクシ ーベイの利 用について

利用したが待機スペースが

狭く

困った

0%

タクシーベイが減り不便

だった

50%

その他0%

利用しなかった

50%

図 4 - 1 4 8   利 用しな い場合 の待 機場 所

駅東口付近70%

駅西口付近10%

その他20%

図4 - 1 4 9   駅前通 り の 一方 通行 について

駅方向への一方通行が

よい

20%

駅方向からの一方通行

がよい

20%

どちらでもない

60%

Page 124: 歩いて暮らせるまちづくり 福島地区社会実験 ~交 …...3 1.社会実験の概要 1-1.社会実験に至る経過 (1) 社会実験にいたる経過 福島県商業まちづくりの推進に関する条例・・・・平成18年10月1日施行

121

➂調査結果にもとづく考察 実態調査結果では、1 日平均 11,827 人/日と多くの歩行者通行量を記録した。一方通行実験の実施に

より、街路空間をまちなかの賑わいイベントに活用できた結果であり、来街歩行者アンケート調査結果

でも好評であった。また、一歩通行実験では歩行空間を広げ車を規制したが、周辺道路は p56 の結果か

らも特に渋滞が発生することもなく、自動車交通への影響はほとんどなかった。 広げた空間では、大道芸やミニ SL の運行など賑わい創出に活用され、歩行者天国とは異なり「ま

ちなか循環バス」も運行でき「街なか広場」や「稲荷神社」「パセオ通り」等で実施したイベントへの

回遊や賑わい創出への効果があり、人と車の共存が図られた。 一方、タクシー運転手からは現状の交互通行を望む意見が多く、適切なタクシー待ちスペースの提供

などの対策検討が必要である。なお、自転車の駐輪ができないことについては不便との意見があり、適

切な場所への駐輪スペースの確保が必要である。 なお、交通への影響は少なかったが、平成 22 年供用予定の栄町・置賜線により、自動車交通量が少

なくなると予想されることを踏まえ、賑わいを演出する駅前通りの整備のあり方について検討していく。

図4 - 1 5 0   一 方通 行実 験について

その他20%

車道の幅が狭く走りにく

かった

30%

停車ができず不便だった

40%

通行がスムーズになっ

10%

その他・一方通行に反対

・変わらない

図4 - 1 5 1   活性化 に繋が る整備 の方向 性

その他10%歩行者天国

0%

一方通行20%

現状の交互通行

70%

図4 - 1 5 2   印 象について

その他30%

歩行者天国にすべきであ

0%

スペースが有効利用されて

おらず、

改善の必要が

ある

50%

歩行スペースは広く感じら

れた

20%

その他 ・時間帯に通行しなかった ・歩道に自転車を置くのは美化にも悪く反対 ・タクシー利用者が利用しやすいようにすべきだ

Page 125: 歩いて暮らせるまちづくり 福島地区社会実験 ~交 …...3 1.社会実験の概要 1-1.社会実験に至る経過 (1) 社会実験にいたる経過 福島県商業まちづくりの推進に関する条例・・・・平成18年10月1日施行

122

(8) 歩行者天国(駅前通り)

➀実験の概要

交流の拡大・賑わい創出、来街歩行者の安全向上を

目的として、来街者が安心して歩ける空間の形成と回

遊性の向上のため歩行者天国を実施した。 <実験中実施日>

・11/3(土)、4(日) <実験中通行量数>

・23,960 人(土日平均 11,980 人/日)

歩行者天国の状況(11 月 3 日) ②アンケート調査結果(サンプル N=113)

★11 月 4 日に実施した来街者アンケートの調査結果である。 歩行者天国イベントの評価は良いが 77.5%を占め、今後、月 1 回ないし週 1 回の実施を望む意見が高

かった。 1) 歩行者天国イベントの感想(図 4-153)

良かったが 77.5%と多数を占めた。 2) 今後の駅前通について(図 4-154)

歩行者天国が 84.3%と圧倒的多数を占めている。 3) 歩行者天国にする頻度(図 4-155) 月 1 回が 40.2%、週 1 回が 32.0%などとなっている。 4) 歩行者天国の活性化への繋がり(図 4-156) 繋がるが 75.9%と多数を占めた。 5) 活性化に必要なこと(図 4-157) 楽しいイベントの開催が 31.1%、魅力ある商店を増やすが 27.9%などとなっている。 6) まちなかへの居住希望(図 4-158) 街なかへの居住希望はどちらともいえないが 30.1%、住んでみたいが 25.7%、住みたいと

思わないが 18.6%と分散した結果となった。

Page 126: 歩いて暮らせるまちづくり 福島地区社会実験 ~交 …...3 1.社会実験の概要 1-1.社会実験に至る経過 (1) 社会実験にいたる経過 福島県商業まちづくりの推進に関する条例・・・・平成18年10月1日施行

123

➂調査結果にもとづく考察

実態調査結果では、1 日平均 11,980 人/日と多くの歩行者通行量を記録した。歩行者天国の実施によ

り、街路空間をまちなかの賑わいイベントに活用できた結果であり、来街歩行者アンケート調査結果で

も肯定的な評価となっている。 また、歩行者交通量は、一方通行実験時とさほど変わらなかったが、来街者の多くが月 1 回、週1回

など、定期的な歩行者天国を支持している。自動車の通行を全く気にせずまちなかを歩ける歩行者天国

でのイベント開催の評価が高いものと推察される。 また、適切なタクシー待ちスペースの提供などの対策を行いながら、今後の実施継続が期待される。

図 4 - 1 5 6   活 性化 に必 要な こと

31.1%

27.9%

10.8%

10.4%

10.4%

7.7%

1.8%

楽しいイベントの開催

魅力ある商店を増やす

運転しやすく、歩きやすい道路整備

駐車場を増やす

大型商業施設を増やす

総合病院や公共施設を増やす

その他

図 4 - 1 5 7   街な かに住んで みたいか?

30.1%

25.7%

18.6%

13.3%

6.2%

6.2%

どちらともいえない

住んでみたい

住みたいと思わない

どちらかといえば住んでみたい

どちらかといえば住みたくない

まちなかに住んでいる

図4-153 駅前通り歩行者天国イベントの感想

普通, 22.5%

悪かった,

0.0%

良かった,77.5%

図4-154 今後の駅前通りについて

その他, 0.9%

一方通行,

1.7%

現在のまま,

13.0%

歩行者天国,

84.3%

図4-155 歩行者天国にする頻度

毎日, 1.0%

月数回, 11.3%

年一回, 0.0%

年数回, 15.5%

週一回, 32.0%

月一回, 40.2%

図4-156 歩行者天国は活性化に繋がるか?

繋がらない,

0.9%イベント実施

の内容によ

る, 23.3%

繋がる, 75.9%

Page 127: 歩いて暮らせるまちづくり 福島地区社会実験 ~交 …...3 1.社会実験の概要 1-1.社会実験に至る経過 (1) 社会実験にいたる経過 福島県商業まちづくりの推進に関する条例・・・・平成18年10月1日施行

124

結・ゆい・フェスタ 2007 ふくしまフレンドパーク

福島城下うまいもの市 「学びのエリア」~昔のみち、今のみち~ 未来のわたしへ手紙を出そう! 東北電力・置賜町リサイクルマーケット

Page 128: 歩いて暮らせるまちづくり 福島地区社会実験 ~交 …...3 1.社会実験の概要 1-1.社会実験に至る経過 (1) 社会実験にいたる経過 福島県商業まちづくりの推進に関する条例・・・・平成18年10月1日施行

125

4-4.人にやさしいまちに関する調査結果

(1) 街なか UD 実験

➀実験の概要

来街者が歩きやすい街、わかりやすい街であるのかについて把握・分析するため、ユニバーサルデザ

インへの配慮状況や通行者の状況を桜の聖母短期大学学生が調査した。 <実施日>

・10/22(月)12:15~14:15 <調査地点>

・駅前通り ・パセオ通り ・レンガ通り ・文化通り ・並木通り

②調査結果

駅前通り パセオ通り レンガ通り 文化通り 並木通り

道路・路面 ・点字ブロック

・段差が少しあ

・ベンチ少ない

・駐輪が多い

・点字ブロック

・地面がタイル

素材で歩き

づらい

・ベンチ多い

・点字ブロック

は片側のみ

にある

・レンガでボコ

ボコしてい

・地面にライト

が埋め込ま

れている

・歩車道が分離

されていな

・レンガ舗装で

ヒールがは

さまる恐れ

・ベンチ無い

・歩道が狭い

・道がレンガ調

・車のスピード

抑制用ハン

プ有

看板 ・駐輪が多い

・案内板少ない

・通り名表示な

・看板が見えづ

らい

・店の看板が歩

道上に出て

いる

・通り名がわか

りづらい

・店の看板が歩

道に出てい

・通りの出入口

に文化通り

の看板有

・案内板が小さ

く見づらい

歩行者 ・人、車多い ・自転車が歩行

者を上回る

・サラリーマン

が多い

・高齢者が多い

・女性が多い

・OL、会社員

が多い

Page 129: 歩いて暮らせるまちづくり 福島地区社会実験 ~交 …...3 1.社会実験の概要 1-1.社会実験に至る経過 (1) 社会実験にいたる経過 福島県商業まちづくりの推進に関する条例・・・・平成18年10月1日施行

126

➂調査結果にもとづく考察

それぞれの通りは特色ある町並みを活かし、シンボルカラーを用いて、わかりやすくする工夫やそれ

を基本として案内板の設置が必要である。 また、歩きやすくするための工夫としては、車と人の棲み分けが大切だと思われる。かなり交通量も

多い通りもあることから、横断歩道をもっと見やすくしたり、許可車両だけに制限することも必要であ

ると考える。更に歩道を自転車と共用しているために、道幅をもう少し広げる必要性が感じられる。 駐車場とともに、駐輪場を増やすことも、歩きやすいまちづくりに貢献できると考える。さらには、

駐輪場を新たに設置して道を狭くするのではなく、現在ある駐車場の 1 台分を借り上げ、そこを駐輪場

にするという事も出来る。特に出入口付近の車には使用しにくい場所が自転車にとっては利用しやすい。 道路に関しては、現在の舗装や点字ブロックの代わりに、素材を変えることで視覚障害者に注意を促

す事も出来る。更にそうすることで、車椅子の障害者にとってもわずかな段差につまずきやすい高齢者

や乳母車を使用する親子連れにとっても、優しいユニバーサルデザインとなる。またその際には、水は

けや歩いていて疲れにくい素材を使用して欲しい。 街灯に関しては、もっと明るくすることと、上から照らすとともに足元を明るくしていく工夫も考え

ていく必要がある。 町全体に関しては、案内板の設置であるが、目的別に設置場所や音声案内の併用、モバイルの活用な

ど、多種のニーズに対応していけるものを検討していく。一つの案内板で対応しようとすると、結局は

見難かったりわかりにくいものになってしまっていると考えるので、マップを目的別に用意したり、こ

どもや高齢者も見やすい色使いや高さも設置する場所に合わせて変えていく。 また、小型のエリア内だけを走る乗り合いバスかタクシーのようなものを創設すれば、通り間の移動

が楽になり、様々な場所へ人々が動きやすい。現在のももりん号も良いが、エリアの外にあり、知らな

い人が多いと感じた。この乗り物には、何回乗っても良い乗車券や、家族割引など、次に来てもらう仕

掛けも工夫できると思う。デザインとしては、わかりやすく親しみやすい、例えばディズニーランドで

見かけるようなものがよいのではないだろうか。 そしてこどもが遊んだり、歩き疲れた時に休めるようなフリースペースを設けていけば、更に歩きや

すくなっていくと考える。 <提言:桜の聖母短大講師 吉田光子氏>

調査状況(文化通り)

Page 130: 歩いて暮らせるまちづくり 福島地区社会実験 ~交 …...3 1.社会実験の概要 1-1.社会実験に至る経過 (1) 社会実験にいたる経過 福島県商業まちづくりの推進に関する条例・・・・平成18年10月1日施行

127

(2) まちなかインタビュー調査

➀調査の概要

福島駅の駅前広場を通行する人を対象に福島のまちなかの利用実態、魅力、認知度に関するインタビ

ューを行った。 <調査日>

・10/25(木) 16:00~17:00 10/26(金) 10:00~16:00 10/27(土) 10:00~16:00

<調査機関>

早稲田大学

②インタビュー調査結果(サンプル N=158) 1)通行者の訪問先の傾向 徒歩圏内では、駅前、特にエスパルと中合に行く人がほとんどで、駅前通りからパセオ通りが商業

軸となっているが、パセオ通りまで行く人はわずかである。また、まちなかではそれより広範囲に行

く人は少なく、大半が学校、職場で、その他は県立美術館、音楽堂、競馬場が挙げられるが、競馬場

に関しては調査日当日に福島競馬が開催されていたことが要因として大きい。 広域では飯坂温泉、南福島が挙げられ、その他は大学が挙げられている。

2)年齢別訪問先の傾向 ・幼児・10 代 全体の傾向と同様、駅周辺が多いが、特にエスパルの利用が圧倒的に多い。 次いで、中合が多く、パセオ通り、映画館、こむこむ、コラッセの利用も見られるが、駅から徒歩

圏内にも関わらず少ない。広域では、学校への通学は見られるが、その他で駅から離れた場所の利用

は見られない。

・20 代・30 代 全体の傾向と同様、駅周辺が多いが、エスパル、中合の利用が も多い。また、親子連れによる、

こむこむの利用が見られる。駅前通り、パセオ通り、映画館、コラッセの利用も見られるが、駅から

徒歩圏内にも関わらず少ない。駅から離れたところでは県立美術館、競馬場の利用が見られる。

図4-158 どこへ行くか?

0.0%

0.0%

0.6%

2.5%

3.2%

3.2%

6.3%

7.0%

16.5%

29.1%

31.6%

郊外の施設等

花見山周辺

文化・レンガ通り

ワーナーマイカル周辺

なし

中合周辺

美術館・図書館周辺

駅西口周辺

パセオ通り

無回答

駅東口周辺

Page 131: 歩いて暮らせるまちづくり 福島地区社会実験 ~交 …...3 1.社会実験の概要 1-1.社会実験に至る経過 (1) 社会実験にいたる経過 福島県商業まちづくりの推進に関する条例・・・・平成18年10月1日施行

128

・40 代・50 代 全体の傾向と同様、駅周辺が多いが、特に中合の利用が圧倒的に多い。次いで、エスパルやその他

駅前が多く、パセオ通り、こむこむ、イトーヨーカドーの利用も見られるが、駅から徒歩圏内にも関

わらず少ない。駅から離れたところでは県立美術館、飯坂温泉の利用が見られる。中年層は特に中合

の利用が多いが、その先の利用は圧倒的に少ない。

・60 代以上 施設では県立美術館の利用が も多く、他の年齢層に比べ駅周辺の利用が少ない。 駅周辺では特に中合の利用が多い。次いで、エスパルやイトーヨーカドー、その他駅前が多く、ピ

ボット、駅前通り、こらんしょ横丁の利用も見られる。駅から離れたところでは音楽堂、競馬場、ヨ

ークタウンの利用が見られる。 高齢層は、西口や駅から離れた文化施設の利用が比較的多い。高齢者の利用実態と合わせ、駅前通

りやパセオ通りなどを含めた公共交通の計画が重要である。

3)好きな場所 駅前に回答が集中しているのは、「どこへ行くか?」の結果と変わらず、理由として利便性やにぎ

わいがあるというのが多いが、一方、パセオ通りや文化通りの回答も多く、歩きやすさ、雰囲気の良

さが理由として挙げられている。しかし、パセオ通りや文化通りの実際の利用が低いのは、駅から繋

がる

図4-159 好きな場所

0.0%

2.5%

2.5%

3.2%

6.3%

7.0%

8.9%

9.5%

10.1%

16.5%

34.2%

文化・レンガ通り

ワーナーマイカル周辺

花見山周辺

パセオ通り

美術館・図書館周辺

駅西口周辺

郊外の施設等

なし

無回答

中合周辺

駅東口周辺

Page 132: 歩いて暮らせるまちづくり 福島地区社会実験 ~交 …...3 1.社会実験の概要 1-1.社会実験に至る経過 (1) 社会実験にいたる経過 福島県商業まちづくりの推進に関する条例・・・・平成18年10月1日施行

129

4)魅力、評価が低い場所 特になしという回答が 40%近く、また特定の場所ではなく、「全体的に寂れている」「郡山に比べ

活気がない」などの街全体や特徴による回答が 20%近くを占めている。具体的な場所では、駅前やパ

セオ通り、まちなか全体に活気がないという意見が多く、特に他の質問では駅前の方がパセオ通りよ

りも圧倒的に回答数が多いが、この質問では同程度であり、パセオ通りは店がシャッターばかり、店

がないなど人々の中での魅力が低下しており、パセオ通りまで回遊しない。パセオ通り沿いの店舗の

活用方法を考える必要がある。同様の理由で駅前通り、レンガ通りも挙げられている。 また、吾妻通り、中央通り周辺風俗店などの夜の店が嫌い、夜怖いという意見が多く、吾妻通りが

駅からパセオ通りに繋がる回遊の軸にならない要因に一つと考えられる。 4)福島のまちなかとして思い浮かべる場所 特定の場所以外の特徴を挙げた人が 40%を占める。駅周辺やパセオ通りの回答も多くまちなかの賑

わいについても認識が比較的高く、まちなかに信夫山などの景観を意識して修景することで相乗して

魅力を高めることが必要だと考えられる。

図4-160 魅力・評価が低い場所

0.0%

0.0%

0.0%

0.0%

1.3%

1.9%

3.8%

4.4%

19.6%

28.5%

40.5%

ワーナーマイカル周辺

美術館・図書館周辺

花見山周辺

郊外の施設等

中合周辺

文化・レンガ通り

駅西口周辺

パセオ通り

駅東口周辺

無回答

なし

図4-161 思い浮かべる場所

0.0%

0.6%

1.9%

3.2%

3.2%

3.8%

4.4%

5.7%

8.2%

21.5%

47.5%

ワーナーマイカル周辺

文化・レンガ通り

中合周辺

駅西口周辺

郊外の施設等

美術館・図書館周辺

パセオ通り

花見山周辺

なし

駅東口周辺

無回答

Page 133: 歩いて暮らせるまちづくり 福島地区社会実験 ~交 …...3 1.社会実験の概要 1-1.社会実験に至る経過 (1) 社会実験にいたる経過 福島県商業まちづくりの推進に関する条例・・・・平成18年10月1日施行

130

(3) まち歩きアンケート調査

①調査の概要

本調査は、福祉及びユニバーサルデザイン(以下「UD」とする。)等の視点を新しいまちづくりに

生かすため、平成19年度「歩いて暮らせるまちづくり福島地区社会実験(平成 19 年 10 月 20 日~11月 18 日)」で「まち歩き」を体験した方々にアンケート調査を実施した。

②アンケート調査結果(サンプル数N=10)

まち歩き時に参加した実験メニューとして次があげられた。 ○交通実験 ・まちなか循環バス(ポンチョ) ・西口循環線

○賑わい創出実験 ・まちなかコンサート ・チビッコおまつり広場 ・いきいきふくしま元気 up フェスタ 2007 ・平成福嶋座 ・パセオワゴンセール ・農産物フェア

福島市のまちなかの以下の項目について自由記述方式でアンケートを行った。

福島市のまちなかに対する主な意見

道路 バス 公共施設

休憩所、トイレ、建物

その他

イベント・まちづくりに関

する事項

・歩道の自転車が危険

・歩道の勾配、車道と

の段差を指摘

・自転車の置き方が悪

いことを指摘

・歩道にベンチがある

ことを評価

・西口、東口の周回を

要望

・高齢者が安心して外

出できるとの評価

・今後の体験乗車の実

施などを希望

・公共施設入口の段差

を指摘

・施設のトイレの構造

などの案内へ提案

・特にトイレの情報提

供について要望

・まちなかへの集客を評価

・騒音などへの配慮を要望

・広報をできるだけ早くし

て欲しい旨要望

・高齢者や子供を対象にし

て催しも希望

Page 134: 歩いて暮らせるまちづくり 福島地区社会実験 ~交 …...3 1.社会実験の概要 1-1.社会実験に至る経過 (1) 社会実験にいたる経過 福島県商業まちづくりの推進に関する条例・・・・平成18年10月1日施行

131

③調査のまとめ 1)道路やバスについて

○まち歩きには、誰でも快適に移動できる歩行環境(空間)の整備やまちなか循環バスや自転車等の補助的

な足があると便利であり、道路やバスについては、高齢者や子ども、障がい者も使いやすい構造にする等

はもちろん、実際に使える環境にあるか、使いやすいかが重要である。今回の調査では、道路やバスにつ

いて安全や快適さについて具体的な意見があった。

○道路については、車いすや歩行時に杖を利用する方にとって、歩道の横断勾配やちょっとした段差が相当

歩きにくいことが指摘され、自転車との混在が特に危険に感じていることも示された。また、「バス停ま

で行くのが大変」という指摘や車道と歩道の段差によりバスが利用できないなど、新たな問題点も提起さ

れた。

○歩行環境については、「歩道にちょっと立ち止まれる”ひとやすみ”のスポットが欲しい」等の意見もあ

り、また社会実験で取り組んだベンチ等の設置についても評価された。

○今後、「人」中心のまちづくりを考えた場合、人が歩くことは勿論、立ち止まって休む等、障がい者や高

齢者等が歩きやすい歩行環境についても考えていく必要がある。

○バスについては、西口と東口を結ぶルートの提案があり、思った以上に駅の東西連絡の抵抗があると感じ

た。

○社会実験の結果や東西通路の利用状況をさらに分析し、街なかの交通機能として「まちなか循環バス」が

必要かどうか等についても検討が必要と考えられる。

○また、バスの車椅子利用は補助が必要となり、構造的な改善(車いす可、出入口が広い、低床式等)とと

もに、運転手がスムーズに補助できるか、同乗者は乗降にかかる時間や補助に対して協力できるか等環境

整備が必要である。今回のアンケートでは、バス停までのアクセスの問題や乗降に対する安全・安心、ま

ちへ出かけることに気が引けるなど、利用する環境整備が整っていないことや、バスに対するPR不足等

の指摘があった。

○バスの利用しやすい環境整備は、バスを運行する事業者だけの問題ではなく、市民や行政の協力・支援が

必要である。

2)公共施設、トイレ等について ○公共施設やトイレについては、市民が安心してまち歩きをするために必須の施設として、関心が高く、利

用できるトイレの位置情報や設備仕様についての意見が多かった。

○トイレについては、公共施設に民間トイレを含めたネットワークを構築することは勿論、適正な維持管理

(清掃等)やMAP・案内板等による分かりやすさや、行くまでのアクセスとして建物構造や入口の段差、

傾斜(勾配)など、利用者の立場に立った情報提供が必要である。

Page 135: 歩いて暮らせるまちづくり 福島地区社会実験 ~交 …...3 1.社会実験の概要 1-1.社会実験に至る経過 (1) 社会実験にいたる経過 福島県商業まちづくりの推進に関する条例・・・・平成18年10月1日施行

132

3)イベントやまちづくりについて ○賑わい創出イベントは、まちなかへ人を集める手段として有効であるとの意見を得た。また、実施にあた

っての騒音や開催頻度、ネットワークづくりが必要なこと等今後の取り組みに向けた前向きな意見をいた

だいた。

○広報については、「不十分」との意見や「分かりにくい」との指摘を受けたが、まちなかの複合チラシや

まちなか案内板など、効率的で効果的な広報の在り方について考えていく必要がある。

○まちづくりについては、「ターゲットを絞ってはどうか」「平日の取り組みが鍵」「大正ロマンがいいなど」

等様々な問題を提起された。

○今回の調査は、車椅子利用者や肢体不自由者、視覚障がい者等さまざまな障がいを持つ方々、福祉やUD

等に関わっている方々に参加いただいた。調査を実施して、参加された方々のイベントに参加する意欲、

物事に取組むひたむきな姿勢、具体的な意見、まちに対する思いなど、普段では気付かない視点での問題・

課題を知ることができた。

○今後、本格的な高齢社会を迎えるに当たりバリアフリーからUDのまちづくりが当たり前に普及するまち

づくりを進めていかなければならないと感じた。

Page 136: 歩いて暮らせるまちづくり 福島地区社会実験 ~交 …...3 1.社会実験の概要 1-1.社会実験に至る経過 (1) 社会実験にいたる経過 福島県商業まちづくりの推進に関する条例・・・・平成18年10月1日施行

133

5.社会実験の評価

5-1.賑わい実験の評価

賑わい実験は、期間中多くの来街者が参加・利用し、どの実験についても参加・利用者から高い評価を

得られた。今後、賑わいを創出する多くのメニューの実現に向けての取組みが期待される。 ○賑わい実験全般についてみると、駅前通りやパセオ通りの歩行者天国イベント、まちなかコンサー

ト等の利用が相対的に多かったが、他のイベントの参加者も多く見られた。現代は、個人の嗜好が

多様化しており、1 つのイベントだけで大ヒットをあげるのは難しくなっている。今後も、食のイ

ベント・スポーツイベントなど多彩なイベントをそれぞれ連携して、企画・実行し、多くの人をま

ちなかに誘引することが重要と考えられる。

○アンケート結果によると、賑わい実験メニューの実施頻度であるが、「トイレお貸しします」は毎

日、「パセオワゴンセール」は毎週末、他のイベントは月に 1 回程度の頻度での実施が希望されて

いる。できるだけ多く実施して欲しい要望のメニューについての実現方法や仕組み作り等について

検討が必要である。

○パセオワゴンセールの実施では、店主アンケートの結果、土日の来店者が増加したと4割以上が答

えた。また、個店の認知にもつながり店主の意識改革もみられた。しかし、店舗の売上増加につな

がったのは 3 割弱の結果となった。今後の実施については、通り全体で取り組み一体感を演出する

ことで購買意欲を高め、来店者の増加を売上げの増加に結びつけるための継続的工夫が求められる。

○商店街朝市は、利用者から高い評価を得られた。値段や接客についても満足度が高く、今後の利用

意向も高い結果となっている。今後も実施箇所や時期、商品の内容など再度検討し、継続して実施

していくことが望まれる。

○農産物フェアは、今回の実験では、売上げがあまり伸びなかったが、これは、10 月 27 日の悪天候

やブースの設置場所等に問題あったものと推測される。今後、まちなかでの農産物の供給を検討す

る場合は、販売の場所、時期、ニーズを再調査する必要がある。

○まちなかコンサートは、パセオ通りの商店街の真ん中や大学のホールで実施したことで賑わい創出

に繋がり、来街者・出演者からも好評を得た。これからのまちなかの賑わいの創出や回遊性の向上

に繋げるには、市民参加型のイベントとして定着を図ることや、開催時期、場所等も含め、継続性、

発展性を検討しながら今後の開催に向けて具体的に検討する。 ○親子まちなか探検隊は、まちなかを親子が一緒に巡り、地域資源の情報を参加者に紹介する仕組み

としたが、「親子で楽しめる無料の体験型イベント」として好評を得た。地域資源の再発見と共に

探検するための手段として、歩いたり、レンタサイクルを利用したり、循環バスを利用するなど、

相乗効果を生み、回遊性も向上した。また、他にどのようなイベントが良いか?との問いに、「食

に関するイベント」という意見が多く見られたことから、「地域資源」と、まちなかの飲食店・食

料販売店などの参加を募り「食」を組み合わせた探検イベントとして実施することにより、参加者

が増加することも考えられる。

Page 137: 歩いて暮らせるまちづくり 福島地区社会実験 ~交 …...3 1.社会実験の概要 1-1.社会実験に至る経過 (1) 社会実験にいたる経過 福島県商業まちづくりの推進に関する条例・・・・平成18年10月1日施行

134

○まちなか総合案内所について、利用者の 8 割以上が「必要である」と回答し、キッズサロンについ

て、利用者の 9 割以上が「必要である」と回答している。どちらも、福島のまちなかに必要な施設

であることがうかがわれる。 この様な施設は、各個店での対応が難しいため、今後の運営主体や設置の場所確保、運営経費のあ

り方について検討を行い、まちなかへの恒常的な設置方法について具体化していく事が望まれる。 ○街なかサポーターは、短大や専門学校の学生ボランティアが参加し、まちなかの案内や来街者のま

ち歩き補助、清掃活動等を実施した。参加した学生も「またしてみたい」が 100%、来街者では「ま

ちに来やすくなる」が 80%、「今後も必要」が 90%あり、若者や障がい者、高齢者が気軽にまちな

かへ来やすくなるための取り組みとして、サポーター、利用者ともに満足度の高い結果となった。

今後、運営方法や人員確保のための仕組みづくりと広報・PR の工夫による継続が望まれる。 ■実験期間中の関連イベント及び実験期間終了後のイベントについて(賑わいに貢献したイベント) 社会実験期間中に開催された関連イベント及び社会実験終了後に様々な賑わい創出イベントが、 まちなかで開催された。

①実験期間中の関連イベント ・オープニングセレモニー 平成 19 年 10 月 20 日(土)にツイン広場においてオープニングセレモニーを開催した。 セレモニーに先立ち、中心市街地の中町町会の「中町中和会」による和太鼓の演奏が披露さ

れ盛り上がりをみせた。セレモニーでは、「まちなか循環バス」の前でテープカットを行った

後、「まちなか循環バス」の出発式を行い、多くの人が集まり賑わった。

・屋台村ウエディング(関連イベント:主催 福島商工会議所青年部) 平成 19 年 10 月 20 日(土)に屋台村で出会ったカップルが屋台村で結婚披露宴を挙げ、 パセオ通りを歩き、たくさんのギャラリーを楽しませた。

Page 138: 歩いて暮らせるまちづくり 福島地区社会実験 ~交 …...3 1.社会実験の概要 1-1.社会実験に至る経過 (1) 社会実験にいたる経過 福島県商業まちづくりの推進に関する条例・・・・平成18年10月1日施行

135

・「平成 稲荷市」(関連イベント:主催 稲荷市商店会) 平成 19 年 11 月 3 日(土)福島稲荷神社において、早食い大会・フリーマーケット・とん汁

振る舞い等のイベントが実施され、大いに賑わった。 ・「ももりんダッシュ NO.1」(主催 福島大学陸上競技部、チーム川本、福島市商店街連合会) 平成 19 年 11 月 11 日(日)駅前通りにおいて、30m かけっこ競争を開催し、沿道にたくさん の人垣が出来た。

②実験期間後のイベント ・みんなで本気で鬼ごっこ(関連イベント:主催 福島大学・鬼プロジェクト) 平成 19 年 10 月 27 日(土)の雨天中止の代替で 11 月 25 日(日)に駅前通りで開催された。 駅前通りを歩行者天国とし、「魅せる鬼ごっこ」をテーマに集客を図った。 ・「ふくしま大商業祭」 平成 19 年 11 月 23 日(金)~25 日(日)まで、大型空き店舗である“旧さくら野”1階で特産品

の販売、ジャズやお笑いライブ等を開催し 3 日間で 34,500 人を集めた。また、館内にはキッ

ズコーナーを設け、子ども連れの来場者に好評であった。

Page 139: 歩いて暮らせるまちづくり 福島地区社会実験 ~交 …...3 1.社会実験の概要 1-1.社会実験に至る経過 (1) 社会実験にいたる経過 福島県商業まちづくりの推進に関する条例・・・・平成18年10月1日施行

136

5-2.交通実験の評価

交通社会実験として、循環バスや歩行者天国の実施、フリー乗車券やレンタサイクルなどの実験メニュ

ーを実施した。賑わい実験との相乗効果により、人と車の共生モール(一方通行実験)・歩行者天国に

多くの参加を得る事が出来、特に、利用者から好評を得た。一方、循環バスは、まちなかの回遊性向上

を目指した循環バスとまちなかへのアクセスを目的にしたバスで、利用者数に大きな差が見られた。特

に郊外からのアクセスを目的にしたバスは、その PR やルート設定など地域に合った利用促進策を工夫

する必要がある。

○社会実験では、期間中のほぼ毎週、駅前通り等で交通規制が行われ、多様な賑わいイベントが実施

された。P.56 自動車交通量調査の結果からも、自動車交通に与える影響はほとんどなかった。 特に「歩行者天国」は、賑わい創出に非常に効果が高く、多様な催しが実施できることから、継続

した取り組み、仕組みづくりの検討が必要である。

○人と車の共生実験(一方通行実験)、歩行者天国のいずれの実施日とも、平常時の約2倍の来街者

があった。中でも、歩行者天国は来街者の評価が非常に高かったことから、今後も道路空間の利活

用を定期的に考える必要がある。一方、タクシー運転手からは、タクシー待ち場所の確保について

要望があり、今後の実施の際に配慮が必要である。 ○本市は国が定める街なかの「自転車通行環境に関するモデル地区」に指定されたこともあり、本実

験の結果を踏まえ、人と車、さらに自転車との安全性の向上も含めた、まちなかの道路環境・道路

空間のあり方、活用方法について検討を進める必要がある。 ○循環バスの中で、まちなかの回遊性の補助を目的とした「まちなか循環線」は、無料での運行とし

たが、1 日当り 248 人、1 便当り 16.5 人と、多くの利用があった。運行に際しては、ユニークなデ

ザインとラッピングにより人目を引き付ける低床型のコミュニティバスを借り受け、親子連れ・高

齢者・障がい者に配慮し、誰もが気軽に乗れることを目標として、20 分以内の短時間で循環させ

た。また、イベントチラシに運行経路や写真・時刻表を記載することによりイベントに合わせた利

用が出来るようにしたことや、各バス停の看板にも全バス停の時刻表を明記したことによる利便性

の向上が利用者の増加に繋がったと考えられる。今後の利用意向も極めて高いことから、小回りの

利くまち歩き補助としての役割を持った循環バスとして、継続的な運行が可能か検討が望まれる。

○一方、まちなかへのアクセスを目的とした「西口循環線」や「笹谷桜水駅循環線」の利用は限られ

たものとなった。今後、利用ニーズにきめ細かく対応した運行ルートや運行時間の設定、他の交通

機関との乗継ぎの円滑化方法、広報・PR などについて総合的な検討が必要である。

○市内循環バス「ももりん」1 日フリー乗車券や電車と市内循環線に 1 日乗り放題共通乗車券は利用

者から便利と評価された。今後、近郊の魅力的なスポット情報、施設や飲食店等の割引特典など付

加価値をつけ、より地域の特色を持たせた乗車券とする事や、共通カードの発行など、さらに便利

な乗車券の実現に向けての取組みが望まれる。

Page 140: 歩いて暮らせるまちづくり 福島地区社会実験 ~交 …...3 1.社会実験の概要 1-1.社会実験に至る経過 (1) 社会実験にいたる経過 福島県商業まちづくりの推進に関する条例・・・・平成18年10月1日施行

137

○ももりんレンタサイクルについては、多くがリピート利用であったが、その利用は定着してきてい

ると言える。今回の返却場所を自由にするシステムは予算・手間がかからないと考えられるので、

導入に向けて検討する必要がある。今後、新規利用者を増やすためのPR活動が重要と考えられる。

Page 141: 歩いて暮らせるまちづくり 福島地区社会実験 ~交 …...3 1.社会実験の概要 1-1.社会実験に至る経過 (1) 社会実験にいたる経過 福島県商業まちづくりの推進に関する条例・・・・平成18年10月1日施行

138

5-3.今後の取組みに向けて

賑わい実験、交通実験ともに多くの参加者を得られ、土日の来街者が大きく増加した。 歩行者優先の空間創出、賑わいの各種イベントとの連携や、公共交通機関の充実、多様な主体が参画し

て、「人」中心の歩いて暮らせるまちづくりを推進することが、中心市街地の活性化に結びつくものと

考えられる。

○「まちなか総合案内所」「キッズサロン」についてニーズが高く、まちなかでは、商業機能に加え

て休憩や子育て支援に関する機能のニーズが高いことがうかがわれた。高齢者・障がい者等が気軽

に“休憩できる場”としての機能は、「歩いて暮らせるまち」に必要不可欠であることから、継続

的に運営していくための仕組みづくりが必要である。 ○賑わい実験については、どのメニューについても利用者から高い評価を得た。特に子ども向けイベ

ント・食に関するイベント・スポーツ系のイベントが好評だった。今後、可能なメニューについて

は出来るだけ継続していくことが望まれる。一方、ワゴンセールなどに関し、出店者側から、「出

店許可、使用料がない」ことを今後の継続条件にあげたケースが多く見られたことから、出店許可

申請の取りまとめの代行や簡略化、出店時の費用負担等の支援方策の検討が必要である。

○交通実験については、地元商店街に加え、交通事業者の協力が不可欠であり、PR 等を考慮し、事

業者と行政との連携も必要である。また、利用者である市民の積極的な公共交通利用意識・行動が

重要である。環境負荷に優しく、コンパクトシテイの考え方に沿う公共交通の利用促進に向けた啓

発、モビリテイ・マネジメントなどの施策を実施していくことが望まれる。 ○まちなか循環バスはイベントに合わせて運行し多くの来街者に利用された。子どもや高齢者等のま

ち歩きの補助交通(二次交通)として大きな効果があることが分かった。今後は、イベント時での

運行や日常のまちなか交通のあり方、100 円の運賃での可能性について検討が必要である。 ○今後、中心市街地の活性化を進めるため、今回の社会実験の成果を活かすとともに、街なか居住の

推進を図ることが重要となる。アンケート結果によると、まちなかに「住んでみたい」「どちらか

といえば住んでみたい」の合計が 39.0%で「住みたいと思わない」「どちらかというと住みたくな

い」の合計 24.8%を上回っており、実験を契機に市民の街なか居住への関心を高めるとともに、現

在、市で実施している市営住宅の借り上げ事業や有料住宅に関する事業の継続、拡大を検討してい

くことが望まれる。 ○社会実験は多くの関係者の連携・協力により実施され、来街者の増加につながった。来街者は、商

業機能以外にも、まちなかの移動支援や休憩、子育て支援等の多様な機能を求めており、今後の「歩

いて暮らせるまち・福島」の実現のため、今回の実験で構築された関係者のネットワークを活用し、

実現可能なところから持続的な取組みを行っていくことが重要である。 本市では現在「新中心市街地活性化基本計画」の策定を行っているところであり、今回の実験と時

期を同じくして、平成 19 年 10 月 19 日には福島商工会議所や㈱まちづくりセンターによって「福

島市中心市街地活性化協議会」が設立され、各分野の組織・団体等の意見交換が活発になされてい

る。そのような中、12 月からはパセオ通りイルミネーションプロジェクト「光のしずく」の実施

など若手商業者らの活性化への取り組みが、地元企業や市民を巻き込みながら行われてきている。

Page 142: 歩いて暮らせるまちづくり 福島地区社会実験 ~交 …...3 1.社会実験の概要 1-1.社会実験に至る経過 (1) 社会実験にいたる経過 福島県商業まちづくりの推進に関する条例・・・・平成18年10月1日施行

139

このような取組みを活性化に繋げるべく、連携できるイベント等の情報収集や取りまとめを行い、

市民への情報提供を効果的に発信するための一元化した組織作りを行政、商業団体、NPO、交通

事業者等で行うことが望まれる。 また、まちづくりの具現化を図るためには、今回の実験で得られたネットワークを中心市街地活性

化協議会や分科会にも 大限に活かしながら、活性化に対する支援措置等も考慮し、賑わい・交通、

さらには都心居住や福利関連等も含めてハード・ソフト両面からの具体的なまちづくりに取り組ん

で参りたい。