さん - city.toyama.toyama.jp · 秘書課 ☎443-2007 本庶 佑さんあいさつ要旨...

28

Upload: others

Post on 31-Aug-2019

1 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: さん - city.toyama.toyama.jp · 秘書課 ☎443-2007 本庶 佑さんあいさつ要旨 本庶さんは、免疫反応の抑制に作用するタンパク質「pd-₁」を発見

本庶

佑さん名誉市民

写真と共に振り返る

 富山市の平成

Page 2: さん - city.toyama.toyama.jp · 秘書課 ☎443-2007 本庶 佑さんあいさつ要旨 本庶さんは、免疫反応の抑制に作用するタンパク質「pd-₁」を発見

2 - 平成31年(2019年)₄月20日発行

 このような素晴らしい栄誉をいただき、ありがとうございます。 私は富山県のDNAを引き継いでおり、父親が富山市出身、母親が魚津市出身で、父、母とも富山県の郷土を愛しております。また、父親が「越中の人は決して諦めない」と言っていたことを覚えています。 私は、3 歳の時に富山大空襲に遭い、母親に背負われて逃げ惑ったことを記憶しています。また、隠れていた防空壕に焼

しょう

夷い

弾だん

が直撃したのですが、幸いにも炎上せず、生き延びることができました。思えば、その頃から運は大変強かったと思います。 今回、ノーベル賞をいただいた研究につきましても、「PD-1 」を発見した時は、それががんに効くとは夢にも想像しなかったのですが、さまざまな幸運が重なり、がん治療の実用化につながりました。私の研究を基に開発されたがん治療薬「オプジーボ」でがんが治った患者から「ありがとう」と手を握られた時は、「私の人生は意味があった」とつくづく感じました。

 昨年ノーベル生理学・医学賞を受賞された本庶佑さんへ、富山市名誉市民の称号をお贈りする「富山県特別栄誉賞・富山市名誉市民章合同贈呈式」を、3 月23日㈯、富山国際会議場で執り行いました。

秘書課 ☎443-2007 

本庶 佑さんあいさつ要旨

 本庶さんは、免疫反応の抑制に作用するタンパク質「PD-₁」を発見し、その研究が後に新たながん治療の実用化につながり、世界中の多くのがん患者に希望を与えました。この功績により、平成30年12月10日、ノーベル生理学・医学賞受賞という世界的な栄誉に輝きました。 幼少期を父親の出身地である本市で過ごした本庶さんのこのたびの栄誉は、市民にとっての大きな誇りであり、市民に夢と希望を与える、名誉市民にふさわしい素晴らしい功績です。

昭和41年₃月 京都大学医学部医学科卒業昭和59年 3 月 京都大学医学部教授平成17年₄月 京都大学名誉教授平成25年11月 文化勲章受章平成30年₄月 京都大学高等研究院副院長・       特別教授平成30年12月 ノーベル生理学・医学賞受賞

功 績 概 要 略 歴

自身の研究内容について、わかりやすく講演されました。

名誉市民の称号および記念品が贈呈されました。

あいさつする本庶さん

名誉市民の称号贈呈

記念講演会「獲得免疫の驚くべき幸運」

名誉市民の称号を贈呈しました

本ほ ん

庶じ ょ

佑たすく

さんに

 これからは、この国の若い人に研究に邁

まい

進しん

してもらえるような環境づくりをしたいと思っております。若い研究者には、自分の好きな研究をやってほしいと思います。 今後も、富山県のDNAを大切にし、最後の力を振り絞ってお役に立ちたいと思います。

名誉市民の称号

Page 3: さん - city.toyama.toyama.jp · 秘書課 ☎443-2007 本庶 佑さんあいさつ要旨 本庶さんは、免疫反応の抑制に作用するタンパク質「pd-₁」を発見

3 平成31年(2019年)₄月20日発行 -

 日本人のノーベル賞受賞者24人のうち「富山市名誉市民」は、本庶さんを含め 4 人になりました。 ノーベル賞は、人類に最大の貢献をした人に与えられる世界で最も権威のある賞であり、その偉大な発明や取り組みは、世界に大きな影響を与えています。 ここでは、富山市名誉市民のうち、ノーベル賞を受賞されたみなさんの功績を紹介します。

 多様な抗体を生成する遺伝的原理を解明し、遺伝学・免疫学に大きく貢献されました。その功績により、昭和62年にノーベル生理学・医学賞を受賞されました。

 免疫反応の抑制に作用するタンパク質「PD-₁」を発見し、その研究が後に新たながん治療の実用化につながるなど、がん治療の発展に大きく貢献されました。その功績により、平成30年にノーベル生理学・医学賞を受賞されました。

 「スーパーカミオカンデ」での観測により、ニュートリノが質量を持つことを示すニュートリノ振動を世界で初めて発見するなど、素粒子物理学の進展に大きく貢献されました。その功績により、平成27年にノーベル物理学賞を受賞されました。

名誉市民推戴:昭和59年12月

~富山市とのつながり~昭和22年~27年の間、学童期を富山市(旧大沢野町)で過ごされました。

~富山市とのつながり~昭和34年に富山市に生まれ、高校を卒業される昭和53年まで、市に在住しておられました。

~富山市とのつながり~平成 7 年、岐阜県旧神岡町での研究のため、富山市(旧大沢野町)に転居し、平成 9 年には、市に自宅を構えられました。

~富山市とのつながり~幼少期を、父親の出身地である富山市で過ごされました。

名誉市民推戴:平成15年 3 月

名誉市民推戴:平成28年 2 月

名誉市民推戴:平成31年 3 月

富山市ゆかりのノーベル賞受賞者

利と

根ね

川がわ

進すすむ

さん

田た

中なか

耕こう

一いち

さん

梶かじ

田た

隆たか

章あき

さん

本ほん

庶じょ

佑たすく

さん

ノーベル生理学・医学賞

ノーベル化学賞

ノーベル物理学賞

ノーベル生理学・医学賞

~遺伝学・免疫学に貢献~

~新薬の開発に革命~

~宇宙の起源の謎に迫る~

~がん免疫療法の道を開く~

 タンパク質などの生体高分子の同定および構造解析のための画期的な手法(脱離イオン化法)を開発し、医療・医薬分野の発展に大きく貢献されました。その功績により、平成14年にノーベル化学賞を受賞されました。

~世界に影響を与えた富山市名誉市民~

Page 4: さん - city.toyama.toyama.jp · 秘書課 ☎443-2007 本庶 佑さんあいさつ要旨 本庶さんは、免疫反応の抑制に作用するタンパク質「pd-₁」を発見

4 - 平成31年(2019年)₄月20日発行

天皇陛下、皇太子さまとの思い出

平成 6 年 全国高等学校総合体育大会

平成 8 年 国民文化祭とやま’96

平成12年 2000年とやま国体

 「全国高等学校総合体育大会」が、平成 6 年 7 月31日から 8 月24日まで開催されました。全国から総勢60,000人の高校生が集まり、高校生らしい気迫に満ちた熱戦が繰り広げられました。

 「第11回国民文化祭とやま '96」が、平成 8 年 9 月28日から10月 7 日まで開催されました。 開会式は市芸術文化ホール(オーバード・ホール)で行われ、平和通りでは盛大なパレードが行われました。国内外から多くの出演者が集まり、多彩な演技や演奏を披露しました。

 第55回国民体育大会「2000年とやま国体」が、冬季、夏季、秋季大会と年間を通じて県内各地で開催されました。全国から参加した選手たちの熱いプレーが、多くの人に感動を与えました。

▲市内を視察される皇太子ご夫妻。高志通園センター、高志リハビリテーション病院を視察され、患者のみなさんに励ましの声を掛けられました。

▲総合開会式では、皇太子ご夫妻が臨席され、高校生たちによる熱いパフォーマンスを観覧されました。

▲慈光園、愛育園を視察される皇太子ご夫妻。 入園者のみなさんに優しく声を掛けられました。

▲開会式では、皇太子ご夫妻が臨席され、華やかに繰り広げられたオープニングフェスティバルを観覧されました。

▲国体と合わせて開催された第36回全国身体障害者スポーツ大会「きらりんぴっく富山」には、皇太子ご夫妻が臨席されました。また、旧大沢野町のセーナー苑を視察されました。

▲旧大山町で行われた冬季大会開会式では、 秋篠宮ご夫妻が臨席されました。

▲秋季大会開会式に臨席された天皇皇后両陛下。開会式に寄せて、あいさつをされました。秋季大会開会式

冬季大会開会式

広報課 ☎443-2012 

  4月30日に天皇陛下が退位され、5月 1日に皇太子さまが即位されます。これに伴い、「平成」の時代が終わりを迎えます。 富山市の「平成」の30年を振り返ると、旧富山市と旧大沢野町・大山町・八尾町・婦中町・山田村・細入村の₇市町村合併や北陸新幹線の開業など、さまざまなことがありました。

 ここでは、写真と共に富山市の「平成」を振り返ります。

富山市の平成

写真と共に振り返る

Page 5: さん - city.toyama.toyama.jp · 秘書課 ☎443-2007 本庶 佑さんあいさつ要旨 本庶さんは、免疫反応の抑制に作用するタンパク質「pd-₁」を発見

5 平成31年(2019年)₄月20日発行 -

大沢野町

八尾町

山田村

平成元年

平成16年~

平成17年

平成30年~

市町村合併前

市町村合併後

旧富山市

各地域の主なできごと

大山町

婦中町

・平成 3 年 猿倉山山頂に「風の城」完成・平成12年 笹津橋、国の有形文化財に登録

◀平成 9 年にオープンした、大沢野健康福祉センター「ウィンディ」。プールやフィットネスなど、さまざまな用途で多くの人に利用されています。

・平成 7 年 市民芸術創造センター完成・平成₈年 富山市が中核市に移行      市芸術文化ホール(オーバード・ホール)完成・平成 9 年 富山県富岩運河環水公園が開園・平成11年 市総合体育館完成      富山国際会議場完成

・平成 2 年 国道359号婦中バイパス開通・平成10年 婦中ふれあい館完成

◀平成 5 年、婦中安田城跡歴史の広場が完成しました。現在では、スイレンの名所としても知られています。

・平成 4 年 常西用水プロムナード完成・平成15年 翼竜類足跡化石発見(国内初)

◀大山地域では、平成 7 年に恐竜の足跡化石群が発見され、平成10年には「おおやま恐竜展」が開催されました。

・平成 2 年 八尾中核工業団地完売・平成11年 八尾スポーツアリーナ完成

◀平成 8 年に、日本の音風景百選に「エンナカの水音とおわら風の盆」が選定されました。※エンナカとは…冬の屋根雪を溶かすために設けられた、軒下を流れる水路のこと。

・平成 8 年 各家庭にパソコン無償配布・平成10年 「電脳山田村塾」開催

◀平成11年、小お

渕ぶち

恵けい

三ぞう

元内閣総理大臣が来村され、「電脳村」と呼ばれた山田村の情報化を視察されました。

5 月 1 日から、元号が変わり、新しい時代が始まります。

環水公園

北陸新幹線

セントラム開業

オーバード・ホール

ウィンディオープン おおやま恐竜展

おわら風の盆

小渕元総理が来村

平成18年 富山ライトレール開業平成19年 八尾に「坂のまち大橋」開通平成20年 JR高山本線「婦中鵜坂駅」開業平成21年 市内電車環状線「セントラム」開業平成22年 国道41号猪谷楡原道路(庵谷~楡原間)開通平成23年 「アイザック スポーツドーム」オープン平成24年 常西公園小水力発電所、東町・東新町公民館小水力発電所完成平成25年 山田地域ライトアップ事業「虹のかけはし」開催平成27年 北陸新幹線開業     ガラス美術館・図書館本館等複合施設「TOYAMAキラリ」オープン平成28年 G 7 富山環境大臣会合開催平成30年 ねんりんピック富山2018開催

▲平成27年に北陸新幹線が開業し、観光客の増加や市民の生活に大きな変化が生まれました。

TOYAMA キラリ

細入村

・平成 5 年 飛越ふれあい物産センター「林林」完成・平成 8 年 岩稲ふれあいセンター(楽今日館)完成

◀平成 5 年、富山県漕そうてい

艇場が完成しました。現在も「神通峡レガッタ」が開催されるなど、ボート競技がさかんに行われています。神通峡レガッタ

国指定史跡・安田城跡

合併協定調印式

平成17年新・富山市誕生

常西公園小水力発電所JR 婦中鵜坂駅

猪谷楡原道路開通虹のかけはし アイザックスポーツドーム坂のまち大橋開通

(旧富山市と旧大沢野町・大山町・八尾町・ 婦中町・山田村・細入村が合併)

Page 6: さん - city.toyama.toyama.jp · 秘書課 ☎443-2007 本庶 佑さんあいさつ要旨 本庶さんは、免疫反応の抑制に作用するタンパク質「pd-₁」を発見

6 - 平成31年(2019年)₄月20日発行

富山県後期高齢者医療制度に加入している方(75歳以上の方、または65歳以上で一定の障害のある方。ただし、保険料を滞納していない方。)※�5 月中旬に案内予定の後期高齢者の健康診査を受診する方は、人間ドック・脳ドックの助成を受けることはできません。

対 象

費用の₂分の₁(15,000円を上限とします)[例] 人間ドック費用が40,000円の場合、助成額が15,000円(上限額)、自己負担額が25,000円となります。※人間ドック・脳ドックの助成は、ドックの種類を問わず年度内に₁回のみです。 人間ドック・脳ドックの両方を希望された場合でも、助成はどちらか一方のドックのみが対象となり、  もう一方のドックは全額自己負担となります。

助成額

①対象医療機関に希望日時を予約してください。②予約後、ドックを受診する日の14日前までに、次の場所で申請してください。 申請場所:保険年金課(市役所₁階)、各行政サービスセンター地域福祉課 申請に必要なもの:後期高齢者医療被保険者証、印鑑、後期高齢者の健康診査受診券[※] [※]�人間ドック・脳ドックを受診される方は不要となるので、申請時に回収します。

申請方法

①申請後、₁週間ほどで富山県後期高齢者医療広域連合から「承認証」が届きます。②届いた「承認証」を持って、予約した医療機関でドックを受診してください。③受診当日、助成額を差し引いた費用を医療機関に支払ってください。

受診方法

※富山市以外の対象医療機関については、富山県後期高齢者医療広域連合または保険年金課へ問い合わせてください。※�ペースメーカーを使用の方、閉所恐怖症の方、手術などで体内に金属片・金属の粉が入っている方(入れ墨、アートメイク(眉・アイライン)などを含む)、脳疾患(脳梗塞や脳出血など)で治療中の方などは、脳ドックを受けることができません。

医療機関名 所在地 電話番号 予約受付時間 受診できるドック

富山県健康増進センター 蜷川373 429-7578 ₉:00~17:00

人間ドック高重記念クリニック予防医療センター 元町二丁目₃-20 420-6682 ₉:00~17:00

北陸予防医学協会健康管理センター 西二俣277-₃ 436-1244 ₈:30~17:00

富山市医師会健康管理センター 経堂四丁目₁-36 422-4811 ₉:00~16:30

人間ドック・

脳ドック

富山西総合病院 婦中町下轡田1019 461-7700 ₉:30~16:00

富山市民病院 今泉北部町₂-₁ 422-0726 14:00~16:30

済生会富山病院 楠木33-₁ 437-1133 14:00~17:00北陸予防医学協会とやま健診プラザ 千代田町₂-₁ 471-5789 ₉:00~17:00

西能みなみ病院 秋ケ島145-₁ 428-2373 ₈:30~11:3013:30~15:30 脳ドック

塚本脳神経外科 住吉町₁-₅ 422-2050 ₉:00~17:00

ドックの内容、費用、受付人数などは医療機関により異なります。詳細は、各医療機関へ問い合わせてください。市内対象医療機関

人間ドック・脳ドック費用助成のご案内後期高齢者医療制度のお知らせ

富山県後期高齢者医療広域連合 ☎465-7504  保険年金課 ☎443-2063問い合わせ

Page 7: さん - city.toyama.toyama.jp · 秘書課 ☎443-2007 本庶 佑さんあいさつ要旨 本庶さんは、免疫反応の抑制に作用するタンパク質「pd-₁」を発見

7 平成31年(2019年)₄月20日発行 - 便宜上、改元予定日(₅月₁日)以降も現元号(平成)で表記しています。

 国民年金は、日本に住む20歳以上60歳未満の全ての人が加入する制度です。 平成31年₄月から平成32年₃月までの国民年金保険料は、月額16,410円です。納付期限までに、必ず納めましょう。

のお知らせ国 民 年 金保険年金課 ☎443-2067

 各行政サービスセンター地域福祉課 大沢野☎467-5811 大山☎483-1214 八尾☎455-2461 婦中☎465-2114

 取り引きや証明に使用する「はかり」は、2年に1度の定期検査を受けることが計量法で義務付けられています。 今年度の対象区域は、右のとおりです。対象者には、案内を送付します。新規で検査を希望する方は、消費生活センターに問い合わせてください。

日程 区域 会場₅月20日㈪ 八人町、柳町 柳町地区センター₅月23日㈭ 清水町、東部 東部地区センター₆月25日㈫ 奥田、奥田北、豊田 奥田地区センター₆月27日㈭ 広田、新庄、藤ノ木、新庄北 新庄地区センター₇月₂日㈫ 浜黒崎、針原、水橋(中部・西部・東部)、三郷、上条 三郷地区センター₇月₅日㈮ 大山 大山地域市民センター₇月₉日㈫ 愛宕 愛宕地区センター₇月11日㈭ 岩瀬、萩浦、大広田 北保健福祉センター₇月18日㈭ 婦中(古里・音川・神保以外) 婦中ふれあい館₇月22日㈪ 八尾(保内・杉原) 八尾健康福祉総合センター₇月25日㈭ 婦中(古里・音川・神保)、山田 音川地区センター₇月29日㈪ 八尾(保内・杉原以外) 八尾健康福祉総合センター₇月31日㈬ 大沢野、細入 大沢野生涯学習センター

①市職員が検査を実施する区域(受付時間 10:00~15:00)

・商品の料金特定に使用するはかり (量り売り)・薬局で調剤し、販売するために使用する はかり

[取り引きや証明に使用するはかりの例]

取引・証明用「はかり」の定期検査 消費生活センター ☎443-2123

②計量士が事業所を訪問する区域(時期:₅月~平成32年₂月)萩浦、大広田、浜黒崎、針原、豊田、広田、藤ノ木、水橋(中部・西部・東部)、三郷、上条、新庄北 ほか

※検査を受けるためには、手数料がかかります。

 本人の所得が一定額以下の場合、申請により在学中の保険料の納付が猶予される「学生納付特例制度」を利用できます。猶予期間は、「障害基礎年金」や「老齢基礎年金」などを受けるための期間に算入されます。

対象/学校教育法に規定する大学(大学院)、短大、高等学校、   高等専門学校、専修学校などに通う学生申請場所/保険年金課(市役所₁階)、     各行政サービスセンター地域福祉課必要書類/年金手帳など基礎年金番号がわかる書類、在学期間が     わかる在学証明書または学生証の写し(両面)、印鑑申請期間/申請月の₂年₁カ月前から平成32年₃月まで     (20歳以上の学生期間に限る)

学生で保険料を納めるのが困難な場合には

 対象の方には、₃月に日本年金機構から「学生納付特例申請書」がハガキで送付されています。同一の学校に在学し、平成31年度も猶予を希望される方は、必要事項を記入し返送してください。

平成30年度に「学生納付特例制度」を利用し、平成31年度も引き続き在学予定の方へ

学生でも安心!

対象/国民年金第₁号被保険者で、出産日が平成31年₂月₁日以降の方免除期間/出産予定日または出産日が属する月の前月から₄カ月間     (多胎妊娠の場合は、₃カ月前から₆カ月間)届出時期/出産予定日の₆カ月前から必要書類/年金手帳など基礎年金番号がわかる書類、印鑑、母子健康手帳など受付場所/保険年金課、各行政サービスセンター地域福祉課

産前産後期間の保険料免除制度について

日本年金機構 富山年金事務所☎441-3926

  https://www.nenkin.go.jp

▶詳細は、ホームページをご覧に なるか、問い合わせてください。

 ₄月₁日から、産前産後期間の保険料免除申請を受け付けています。

Page 8: さん - city.toyama.toyama.jp · 秘書課 ☎443-2007 本庶 佑さんあいさつ要旨 本庶さんは、免疫反応の抑制に作用するタンパク質「pd-₁」を発見

8 - 平成31年(2019年)₄月20日発行

ファミリー・サポート・センター会員&     子育てボランティア 養成講座

受 集募者講

市子育て支援センター(CiC₄階:新富町一丁目) ☎444-1239問い合わせ

市内在住で、子どもが好きな方、子育てのお手伝いができる方、社会参加をしてみたい方、自宅や依頼会員宅で子どもを預かることができる方 ※年齢・資格・性別は問いません。対象

 70人(申込順)定員  無料受講料

₅月10日㈮10:00から、電話で、市子育て支援センターへ。申込方法

 ファミリー・サポート・センター会員や子育てボランティアとして、地域の子育てを支援していただく方を養成する講座です。

子育てのお手伝いをしてみませんか?

開催日時 内容 講師 場所₅月20日㈪10:15~12:00

開講式「子育て」��その技とやりがいをどう伝えるか

開ひらき�仁ひと志し

さん(金沢星稜大学人間科学部こども学科教授)

CiC₃階�学習室₅月29日㈬10:30~12:00 絵本が育む子どもの育ち 江

え藤とう裕ゆう子こ

さん(富山県図書館を考える会代表)

₆月₅日㈬10:30~12:00

ファミリー・サポート・センター会員および子育てボランティアの活動について(説明と体験談)

ファミリー・サポート・センター協力会員子育てボランティア

₆月13日㈭14:00~15:30 子どもの体の発達と病気&事故 嶋

しま尾お�智さとる

さん(嶋尾こどもクリニック院長)

国際交流館�会議室

₆月19日㈬10:30~12:00

遊びは「心の栄養」~子どもにとってのあそびは~

青あお井い陽よう子こ

(市子育て支援専門員)CiC₃階�学習室

₆月24日㈪~28日㈮のうち₃日間(午前中)

保育所または子育て支援センターでの実習

保育所職員子育て支援センター職員

保育所または子育て支援センター

₇月₃日㈬10:30~12:00 メディア時代の子育て 家庭教育専門相談員

(市子育て支援センター)

CiC₃階�学習室₇月10日㈬10:30~12:00 乳幼児の事故とAED講習 幼児安全法指導員

(日本赤十字病院)

₇月17日㈬10:15~12:00

ことばを育むふれあい遊び閉講式 永

ながはらけい原圭子

こさん(言語聴覚士)

※�講座修了後、希望者は「ファミリー・サポート・センター会員」や「子育てボランティア」 として登録を行います。講座内容(全₉回)

 子育て支援センターや保育所などの地域の子育て支援施設で、ボランティア活動をしていただく方です。

 子育てボランティアとは 「依頼会員」と「協力会員」で構成され、依頼会員からの要望を受けて、協力会員が子育てのサポートを行います。

 ファミリー・サポート・センター会員とは

【子育てサポートの例】保育所・幼稚園への送迎、学校から帰宅した子どもの預かり など

● 依頼会員…子育てのお手伝いをしてほしい方● 協力会員…子育てのお手伝いができる方

Page 9: さん - city.toyama.toyama.jp · 秘書課 ☎443-2007 本庶 佑さんあいさつ要旨 本庶さんは、免疫反応の抑制に作用するタンパク質「pd-₁」を発見

9 平成31年(2019年)₄月20日発行 -

 保育所(園)・認定こども園などに通っていないお子さんとその保護者を対象に、親子の交流を深める遊びや子育ての仲間作りのお手伝い、子育ての悩み相談などを行っています。

幼稚園などの子育て支援

地域 施設名 電話番号 施設名 電話番号 施設名 電話番号

富山

柳町 432-7051 双葉 435-0222 和合 435-0386西田地方 421-7481 雲雀ヶ丘 424-0472 新庄 432-7290堀川 421-9456 岩瀬 437-9675 老田 436-5201長岡 432-2593 呉羽 434-2446 古沢 434-1079三郷 478-2207 水橋西部 478-0577 太田 424-0564

稲荷元町 441-6719 浜黒崎 437-9845 月岡 429-4263豊田 438-5171 ひかり(※) 441-5919 奥田 431-0606

かたかご 433-2622 わかくさ 492-1193 愛和(※) 478-1150めぐみ(※) 441-2305 はりはら(※) 451-1768 にながわ 421-1701四方 435-0098 ひろた(※) 451-5430 くまの 429-4213神明 421-0761 みずはし 478-0479 堀川南 492-2201

やまむろ 421-3362 おおひろた(※) 437-9923 城南もなみ 493-1234さみどり(※) 471-6176 新庄さくら 452-0139 アームストロング青葉 421-4090藤園 432-2292 藤園南 425-2200 晴雲 435-2626立正 423-7380 白藤 431-2869 富山幼 421-5000

紅葉ガ丘 442-1770 徳風 421-4045 新庄幼(※) 451-9777石金 421-0884 どんぐり山 436-7590 みどり野 434-0898

(※)の施設の日時など詳細は、直接問い合わせてください。

地域 施設名 電話番号

大沢野青い鳥 467-0928

大沢野ちゅうおう 468-2656大沢野 468-2658

大山 おおしょう 483-1007

八尾杉原 454-3406

しんでん 454-2746リンデ 454-2621

婦中

古里 469-3177ピノキオ 466-6300婦中もなみ 469-2000鵜坂 466-2321みかど 466-2258ささくら 466-2253

山田 山田 457-2553細入 ほそいり 485-2010

・登録制(年30回開催) 申込方法/ 5 月10日㈮までに、直接、希望する保育所(園)、     認定こども園へ(応募多数の場合抽選)。※複数の同時申し込みや電話での申し込みはできません。

開催日時/富山地域▶毎週㈬ 9:30~11:30       その他▶直接、問い合わせてください。

【保育所(園)・認定こども園 親子サークル】

・登録不要(年₇回開催)

地域 施設名 電話番号 地域 施設名 電話番号

富山

清水 423-1630八尾

八尾 454-2203愛宕 432-5052 福島 454-6367寒江 436-5611 黒瀬谷 454-2860池多 436-6200

婦中

朝日 469-2379上条 478-1008 宮川 466-2203水橋東部 478-3251 婦中熊野 466-2301

大沢野

笹津 468-2654 音川 469-2001大沢野西部 468-2086 大山※ 大山中央 483-1805船峅 468-2659 福沢 483-1102大久保 468-2670 ※大山地域のみ年10~15回開催。

日時など詳細は、直接、問い合わせてください。

日時など詳細は、直接、問い合わせてください。

【子育て支援センター 親子サークル】

施設名 電話番号 施設名 電話番号桜谷 432-4755 東山 436-6810常盤台 424-9222 まつわか 441-8371わかば 424-8835 光陽もなみ 421-4964いちい 429-6161 上滝 483-1043萩浦 481-7282 じんぼ 469-6676

こども支援課 ☎443-2060親子サークル 参加者募集

学校教育課 ☎443-2135(市立幼稚園・認定こども園)こども支援課 ☎443-2060(私立幼稚園)

対象/未就園児とその保護者[私立幼稚園]▶全園で実施しています。申し込みは、随時、各園へ。

[市立幼稚園・認定こども園]▶月岡・呉羽・水橋・愛宕・大沢野・大久保・大庄幼稚園、新保なかよし認定こども園で実施しています。

 申し込みは、5月₇日㈫までに、直接、各園へ。

【幼稚園・認定こども園 親子サークル】

対象/在園児利用/教育時間終了後、夏休み期間中 など

※利用時間や費用などの詳細は、お子さんの通っている幼稚園などに問い合わせてください。

預かり保育も実施しています

Page 10: さん - city.toyama.toyama.jp · 秘書課 ☎443-2007 本庶 佑さんあいさつ要旨 本庶さんは、免疫反応の抑制に作用するタンパク質「pd-₁」を発見

10 - 平成31年(2019年)₄月20日発行

障害のある人に関わるマークについて

「障害者差別解消法」ご存じですか  障害者差別解消法では、国や市町村などの行政機関、会社、

お店などの民間事業者に、障害を理由とする「不当な差別的取扱い」をしないことや「合理的な配慮の提供」をすることが規定されています。 障害を理由とする差別をなくすことで、障害のある人もない人も共に生きる「共生社会」の実現を目指しています。障害福祉課 ☎443-2056

 正当な理由なく、障害を理由として、障害のない人と異なる対応をすることです。

 障害のある人から何らかの配慮を求める意思表示があった場合に、負担になりすぎない範囲で対応をすることです。

筆談や読み上げなど、コミュニケーションの方法を工夫する

【例】 段差がある際、キャスター上げなどの補助を行う

必要がないのに付き添い者の同行を求める

障害を理由に入店や施設の利用を断る

【例】

しなければならないこと

合理的配慮の提供とは不当な差別的取扱いとはしてはいけないこと

 それぞれの地域には、身近な相談相手となる「地域相談員」がいます。また、市役所では、障害福祉課をはじめ、各窓口で相談に応じます。 一人で悩まずに、気軽に相談してください。

相談したいときは…・地域で書類などを回覧する際には、誰でも読みやすいようにふりがなをつけるなどの工夫をしましょう。・地域の行事が、障害のある人もない人も参加できる行事となるよう、配慮について話し合う機会を設けるなどの工夫をしましょう。

[ 地域でできること ]

 車椅子利用者だけでなく、障害のある全ての人が利用できる建物、施設であることを示すマークです。

【設置場所】・駐車場・トイレやエレベーター など

障害者のための国際シンボルマーク

盲人のための国際シンボルマーク

 視覚障害のある人の安全やバリアフリーに考慮された建物、設備、機器につけられるマークです。

【設置場所】・押ボタン式信号機・音声案内装置 など

ほじょ犬マーク  身体障害者補助犬(盲導犬・聴導犬・介助犬)の同伴について啓発するためのマークです。

【設置場所】・公共施設や交通機関・商業施設 など

ヘルプマーク  配慮を必要とすることが外見からはわかりづらい人が身につけることで、配慮が必要なことを周囲に知らせるマークです。

【身につけている人】・内部障害や難病の人・妊娠初期の人 など

 以下のマークを見かけたら、障害のある人に対して配慮し、思いやりのある行動を心がけましょう。

Page 11: さん - city.toyama.toyama.jp · 秘書課 ☎443-2007 本庶 佑さんあいさつ要旨 本庶さんは、免疫反応の抑制に作用するタンパク質「pd-₁」を発見

11 平成31年(2019年)₄月20日発行 -

■民生委員・児童委員(以下「民生委員」といいます。) 厚生労働大臣と富山市長から委嘱された地方公務員です。 福祉や介護、子どもや子育てについての悩み事相談や、情報提供、適切な行政機関への取り次ぎなどを行っています。

■主任児童委員 民生委員のうち、児童福祉に関することを専門に担当する委員です。関係機関や区域担当の民生委員と連携しながら、子育て支援や児童健全育成活動などに取り組んでいます。

地域住民の立場にたって、地域の福祉を担うボランティアです

助成内容/・ ファミリー・サポート・センター …利用料の80%(年度内の上限20,000円)・ 病児保育…利用料の50%(₁日利用の上限1,000円)

対象/市内在住で、児童扶養手当または   富山市ひとり親家庭等医療費助成の受給資格がある方   (所得制限により非該当となっている方も含む)   ※生活保護を受けている世帯は除く。

申込方法/必要書類を持参の上、直接、こども福祉課または各行政サービスセンター地域福祉課へ。

ひとり親家庭の皆さんへこども福祉課 ☎443-2055

 各行政サービスセンター地域福祉課 大沢野☎467-5830 大山☎483-1214 八尾☎455-2461 婦中☎465-2114

必要書類/・ 通帳またはキャッシュカード(申請者のもの)・印鑑・児童扶養手当証書または富山市ひとり親家庭等医療費受給資格証(所得制限により交付されていない方は、運転免許証など本人確認できるもの)・ [ファミリー・サポート・センターの場合] ��援助活動の報告(依頼会員用)の原本・ [病児保育の場合]�領収書原本

ファミリー・サポート・センター、病児保育の利用料を助成します

 「ひとり親の支援制度が知りたい」「子どもを進学させたいけれどお金が不安」など、ひとり親の方の相談に乗り、一人一人に寄り添って総合的にサポートします。

日時/㈪~㈮₈:30~17:00 ※㈷㉁、年末年始を除く。場所/こども福祉課(市役所₃階)※事前予約や電話での相談なども受け付けています。

お悩みは「ひとり親お助け隊」に相談してください

日時/₅月19日㈰、26日㈰₉:30~12:00場所/サンシップとやま(安住町)※託児サービスあり。対象/マウス操作・文字入力が可能でパソコンを持参できる方定員/₆人(応募多数の場合抽選) 費用/無料 申込方法/₅月₂日㉁までに、電話、FAX、Eメールで、氏名、電話番号を、母子家庭等就業・自立支援センターへ。

母子家庭等就業・自立支援センター ☎432-4210 FAX432-4221

[email protected]

ひとり親向け資格取得講座「パソコン基礎講座(ワード・エクセル)」

あなたのまちの民生委員・児童委員~ 5月12日は「民生委員・児童委員の日」です~ 福祉政策課 ☎443-2164

民生委員には法律により守秘義務がありますので、秘密は守られます。

[福祉や介護に関すること]・高齢者などの見守りや訪問・介護サービスの紹介・日常的な支援に関する相談 など

[子どもに関すること]・不登校、いじめ、児童虐待に関する相談・児童福祉サービスの紹介・子育てや妊娠中の相談 など

[暮らしに関すること]・家庭生活の悩みや相談・健康保険や医療に関する相談・振り込め詐欺など悪質商法の相談 など

福祉に関することでお困りの方は、気軽に相談してください

Page 12: さん - city.toyama.toyama.jp · 秘書課 ☎443-2007 本庶 佑さんあいさつ要旨 本庶さんは、免疫反応の抑制に作用するタンパク質「pd-₁」を発見

12 - 平成31年(2019年)₄月20日発行

開催日時 開催場所 内容 対象 定員 費用 申込方法 問い合わせ ☎電話 FAXファクス EEメール ホームページ

お知らせ

市役所展望塔・駐車場などの休止休止日₅月25日㈯休止するもの

・市役所展望塔・駐車場・市内設置の全ての自動交付機・とやま市民交流館(CiC₃階)市民サービスコーナー 管財課 ☎443ー2117 市民課 ☎443ー2048

とやま市民交流館 ☎444ー0640

とやま市民交流館などの休館日 とやま市民交流館と消費生活センターの休館日は、毎月第₃㈫および年末年始(12月29日~₁月₃日)です。ただし、以下のとおり変更となる月があります。▶₄月…29日㈷と30日㉁は休館します。▶₅月…₁日㈷は休館します。※₅月25日㈯は、とやま市民交流館市民サービスコーナーのみ業務休止。▶₈・12月…休まず業務を行います。▶₂月…第₃㈫の翌日も休館します。

とやま市民交流館 ☎444-0640消費生活センター ☎443-2123

古沢資源物ステーション臨時休業休業日₄月27日㈯~₅月₆日㉁、   ₅月19日㈰古沢資源物ステーション (ファミリーパーク第₂駐車場)

環境センター管理課 ☎429-5017

ガラス美術館の休館日変更₅月の休館日₈日㈬、15日㈬※ 5月₁日㈷は、開館します。

ガラス美術館 ☎461-3100

図 書 館 の 休 館 日 蔵書点検や整理休館日などのため、次のとおり休館します。

休館期間 休館場所

₅月₈日㈬ 図書館全館(とやま駅南図書館、こども図書館を除く)

₅月21日㈫ とやま駅南図書館、こども図書館

₅月28日㈫ ~30日㈭

大山図書館、八尾図書館ほんの森、東部分館、奥田北分館、大広田分館、堀川南分館

₆月₄日㈫ ~₆日㈭

婦中図書館、細入図書館、水橋分館、岩瀬分館、呉羽分館、新庄分館、山室分館、八尾東町分館

₆月₅日㈬ 図書館全館(とやま駅南図書館、こども図書館を除く)

₆月11日㈫ ~13日㈭

大沢野図書館、山田図書館、豊田分館、藤ノ木分館、蜷川分館、月岡分館、四方分館、堀川分館

₆月17日㈪ ~21日㈮ 図書館本館

※ 5月₁日㈷は、開館します。図書館本館 ☎461-3200

2020年国勢調査の第₃次試験調査 2020年国勢調査実施計画案を策定するため、一部地域で試験調査を実施します。₅月下旬から調査員が対象世帯を訪問しますので、調査にご理解とご協力をお願いします。

情報統計課 ☎443-2011

富山市企業情報ホームページ 市内にある300以上の事業所・店舗の企業概要や採用情報などを掲載しています。就職活動の参考にしてください。 また、このホームページに掲載する企業を募集しています。市内に所在する企業年額1,000円(₄月₁日~翌年₃月31日)ホームページから申し込んでください。※詳細は、市ホームページ(「富山市企業情報」で検索)をご覧ください。

商業労政課 ☎443-2073

さ わ や か 相 談 会 保育所や幼稚園、特別支援学校などの職員が、お子さんの学校生活での悩みなどについて相談に応じます。市内在住の幼児から小・中学生、保護者の方 など会場・開催日

・市役所₈階大会議室 ₅月20日㈪、₆月11日㈫、₇月24日㈬、 ₈月₉日㈮、28日㈬、₉月10日㈫、26日㈭、 平成32年₁月23日㈭・婦中ふれあい館(婦中町砂子田) ₆月27日㈭、₇月₅日㈮、16日㈫、 11月₈日㈮相談時間 13:30~14:30、15:00~16:00相談日の₁週間前までに、電話で、学

校教育課へ。※当日は、お子さんと一緒にお越しください。

学校教育課 ☎443-2135

こどもの日公共交通利用啓発キャンペーン 小学生は、対象の公共交通の運賃が無料になります。期間₅月₁日㈷~₆日㉁対象公共交通機関 富山地方鉄道㈱、富山ライトレール㈱、加越能バス㈱の運行する鉄軌道(環状線を含む)・市内バス全線(フィーダーバス、まいどはやバスを含む)および魚津市・黒部市内で運行するバス全線※季節運行、高速バスなどは除く。

富山地方鉄道㈱ ☎432-3456交通政策課 ☎443-2195

納期限のお知らせ固定資産税・都市計画税(第1期・全期一括)納期限…₅月₇日㈫

 口座振替の取扱金融機関は、富山市内に本店・支店のある金融機関の全国の店舗、全国のゆうちょ銀行・郵便局です。

納税課 ☎443-2027・2028

簡単・便利な口座振替のご利用を

※口座振替をご利用の方は、納期限の日が振替日となります。前日までに預貯金残高をご確認ください。

 祖父母の方がお孫さんと一緒に対象施設を訪れると、入館料・観覧料が無料になります。

生涯学習課 ☎443-2138

孫とおでかけ支援事業

 ₄月から黒部市が新たに加わるほか、魚津水族館が対象施設に加わり、13市町村・59施設が対象となります。

対象/お孫さんと一緒に来館される富山市および連携する市町村にお住まいの祖父母の方(お孫さんのお住まいに制限はありません)※詳細は、市ホームページ(「孫とおでかけ」で検索)をご覧ください。

Page 13: さん - city.toyama.toyama.jp · 秘書課 ☎443-2007 本庶 佑さんあいさつ要旨 本庶さんは、免疫反応の抑制に作用するタンパク質「pd-₁」を発見

13 平成31年(2019年)₄月20日発行 -

便宜上、改元予定日(₅月₁日)以降も現元号(平成)で表記しています。

自 転 車 の 日・自 転 車 月 間  5月 5日は自転車の日、5月は自転車月間です。自転車に乗る際は交通ルールをしっかり守り、安全運転を心がけましょう。

[自転車を利用する効果]・二酸化炭素、騒音などが発生しない・健康の増進につながる・交通の混雑を緩和する

[自転車安全利用五則]①自転車は車道が原則、歩道は例外②車道は左側走行③歩道は歩行者優先で、車道寄りを徐行④安全ルールを守る⑤子どもはヘルメット着用

生活安全交通課 ☎443-2052

₅ 月 11 日 ㈯ ~ 20 日 ㈪ は春の全国交通安全運動週間 子どもや高齢者の安全な通行の確保と高齢運転者の交通事故防止、飲酒運転の根絶などを呼びかけます。●₅月20日㈪は交通事故死ゼロを目指す日 日頃から、一人一人が交通ルール・マナーを守って行動しましょう。●春の交通安全富山市民大会₅月10日㈮10:00~(受付₉:30~)グランドプラザ(総曲輪三丁目)

生活安全交通課 ☎443-2052

富山市公募提案型協働事業公開プレゼンテーション 市民の皆さんと市が協働して取り組む事業を、公開プレゼンテーションにより選考します。₅月26日㈰13:30~16:00TOYAMAキラリ₂階ロビー(西町)・ 不要男女参画・市民協働課 ☎443-2051

子育て中のカラスにご注意 初夏にかけて、子育て中のカラスは、ヒナを守るため神経質になります。巣があると思われる樹木などのそばを通るときは、注意しましょう。

環境保全課 ☎443-2086

全 国 一 斉 情 報 伝 達 訓 練 全国瞬時警報システム(J

ジェイ

-Aア ラ ー ト

LERT)を用いた情報伝達訓練を行います。市内230カ所に設置している防災行政無線から、訓練を通知します。₅月15日㈬11:00頃※特別な行動をとる必要はありません。 

防災対策課 ☎443-2181

募  集とやまスローライフ市民農園 利用者所在地開ヶ丘(₁区画約50㎡)募集区画約40区画(申込順)※給排水設備・休憩所完備。※農機具の無料貸し出しあり。利用期間平成32年₃月31日まで使用料年額12,340円申込書を、郵送、FAX、Eメールで、とやま

ス ロ ー ラ イ フ・フ ィ ー ル ド 事 務 局(〒930-0157 開ヶ丘43- 1 )へ。申込書は、とやまスローライフ・フィールド事務局にあるほか、ホームページ(http://satoyama-club.org)からダウンロードすることもできます。

とやまスローライフ・フィールド事務局☎411-4401 FAX411-4402

[email protected]

第15回富山市美術展2019 ₉月21日㈯~26日㈭に市民プラザで開催される「富山市美術展」に出品する作品を募集します。市内に在住か通勤・通学している高

校生以上の方募集作品 日本画、洋画、版画、彫刻、工芸、書、写真※出品規定などは、開催要項をご覧ください。₁点につき2,000円(高校生は無料)₈月₁日㈭~30日㈮に、直接、申込書を、文化国際課(市役所 5階)へ。※開催要項・申込書は、₅月27日㈪から、文化国際課、各行政サービスセンター、各中核型地区センター、各地区センターなどに設置します。開催要項は、市ホームページ(「富山市美術展」で検索)からダウンロードすることもできます。

文化国際課 ☎443-2040

「第₈回とやま森の四季彩フ ォ ト 大 賞」作 品 募 集 緑豊かで美しい「とやまの森」の魅力を市内外へ伝えるための写真作品を募集します。部門 ● 森の風景・くらし部門  (一般、高校生、ジュニア(中学生以下)の部)   ● ファミリースナップ部門応募方法 9 月16日㈷から10月31日㈭までに、郵送または直接、作品をとやま森の四季彩フォト大賞実行委員会事務局(〒930-8510 新桜町 7-38:市役所 4 階)へ。※詳細は、市ホームページ(「とやま森の四季彩フォト大賞」で検索)をご覧ください。

とやま森の四季彩フォト大賞実行委員会事務局(森林政策課内) ☎443-2019

「元気づくりプロジェクト」参加者 さまざまなプログラムに参加して、健康づくりに取り組んでみませんか。①自分時間を楽しむ(毎週㈯午前) まち歩きなどを行い、こころと体を元気にする教室です。②ゆる~く活動 シニアの部活動(毎週㈬午後) 元気なシニア向けのサークル活動です。③健

けん

幸こう

の見える化(毎週㈰午前) こころと体の健康を考える教室です。④親子サークルtetote(毎週㈫午前) 子育て中のママ向けのサークル活動です。

[共通項目]期間₇月~11月総曲輪レガートスクエア(総曲輪四丁目)市内に在住か通勤・通学している方各30~40人(申込順)₅月31日㈮までに、電話または直接、

福祉政策課(市役所 3階)へ。※プログラムごとに、参加費が異なります。詳細は、問い合わせてください。

福祉政策課 ☎443-2262

街角クリーン活動実施日は₄月26日㈮です

環境センター業務課 ☎429-7366

 お昼休みに、富山駅前や城址公園周辺の美化活動に参加しませんか。 詳細は、市ホームページ(「街角クリーン活動」で検索)をご覧ください。

Page 14: さん - city.toyama.toyama.jp · 秘書課 ☎443-2007 本庶 佑さんあいさつ要旨 本庶さんは、免疫反応の抑制に作用するタンパク質「pd-₁」を発見

14 - 平成31年(2019年)₄月20日発行

開催日時 開催場所 内容 対象 定員 費用 申込方法 問い合わせ ☎電話 FAXファクス EEメール ホームページ

くすりの語り部養成講座 受講者 富山のくすりや富山やくぜんなどを伝える「くすりの語り部」を養成する講座の受講者を募集します。期間₆月~平成32年₂月の㈮  (月₁~₂回程度:全10回予定)市内に在住か勤務しており、富山の

くすりに興味のある方₅~10人程度(書類選考)2,000円(教材費)₅月24日㈮までに、郵送、FAX、Eメール

で、住所、氏名、連絡先、薬業や観光業の経験有無、「“富山”もしくは“くすり”と私との関係」または「語り部として伝えたいこと」を400字程度で記入の上、薬業物産課(〒930-8510 新桜町₇-38)へ。※講座の開催時間や場所など詳細は、市ホームページ(「くすりの語り部」で検索)をご覧ください。

薬業物産課 ☎443-2071 FAX443-2183

[email protected]

講座・講演お や こ で 運 動 あ そ び6 月₁日㈯10:00~11:30アイザックスポーツドーム(八木山)

講師市体育協会スポーツ指導員小学₁・₂年生とその保護者20組40人(応募多数の場合抽選し、参加決定者にのみ通知)₁組200円₅月15日㈬までに、市体育協会ホーム

ページ(https://www.taikyou-toyama.or.jp)から申し込んでください。

アイザック スポーツドーム ☎468-0971

ワンコインヨガレッスン いつでも気軽にヨガを楽しめます。曜日 時間 レッスン名

㈪ 10:30~11:30 子連れでヨーガ13:30~14:30 整体YOGAⅠ

㈭ 10:30~11:30 整体YOGAⅡ県営富山武道館(牛島町)

₁回500円  不要県営富山武道館(武道学園) ☎431-0170

スポーツ健康課 ☎443-2141

おやこ体操セミナー( 2 歳児編)₅月17日~₇月12日の㈮ ₉:50~10:50(全₈回)市総合体育館(湊入船町)平成28年11月~平成29年10月生まれの幼児とその親15組30人(応募多数の場合抽選)5,000円(₈回分前納)₅月₆日㉁までに、市体育協会ホーム

ページ(https://www.taikyou-toyama.or.jp)から申し込んでください。

スポーツクラブ富山 ☎444-4649

こどものプールおためし教室₅月25日㈯、₆月₁日㈯、₈日㈯

 13:30~14:30(13:10集合)八尾B&G海洋センタープール(八尾町福島)年少~小学₂年生  各1,020円各日15人(申込順)※最少催行₃人。₄月28日㈰13:00から、電話または直接、八尾B&G海洋センタープールへ。※複数回の参加も可。

八尾B&G海洋センタープール☎455-9000

アクティブスポーツ教室 スケートボード、BMX、インラインスケート、マウンテンボードの初心者講習会、体験会です。₄月28日㈰、₅月26日㈰、₆月30日㈰

 10:30~12:00(受付10:00~) ※荒天中止。Nニックス

IXSスポーツアカデミー(婦中町下轡田)講習会…500円、体験会…100円※体験会は試乗のみで、講師はつきません。当日現地で受け付けます。

アクティブスポーツ協会(高橋) ☎080-4254-1179

スポーツ健康課 ☎443-2139

ティーハーブ、クッキングハ ー ブ 寄 せ 植 え 教 室 用途に応じたハーブの植え方、育て方、収穫について学びます。①ティーハーブ寄せ植え教室   5月26日㈰13:30~15:00 ②クッキングハーブ寄せ植え教室  ₆月₂日㈰13:30~15:00

とやまスローライフ・フィールド 交流館(開ヶ丘)中学生以上各24人(応募多数の場合抽選)各2,500円(両方参加の場合4,500円)₅月15日㈬(必着)までに、ハガキ、FAX、

Eメールで、教室名(①、②、両方)、氏名(ふりがな)、年齢、郵便番号、住所、電話番号を、とやまスローライフ・フィールド事務局(〒930-0157 開ヶ丘43-₁)へ。

とやまスローライフ・フィールド事務局 ☎411-4401 FAX411-4402

[email protected]

男女共同参画ライフプラン応援セミナー●セカンドライフと生命保険 人生100年時代の高齢期における生活設計について学びます。₅月18日㈯14:00~15:30とやま市民交流館学習室₁ (CiC₃階:新富町一丁目)講師松

まつ

尾お

英ひで

樹き

さん

  ((公財)生命保険文化センター専任講師)市内に在住か通勤・通学している方50人(申込順)  無料₅月13日㈪(必着)までに、往復ハガキ、

FAX、Eメールで、講座名、郵便番号、住所、氏名、年齢、電話番号、FAX番号(FAXで申し込む方)を、男女共同参画推進センター(〒930-0002 新富町一丁目 2- 3)へ。

男女共同参画推進センター ☎433-1760  FAX433-1761

[email protected]

外国語ボランティア養成講座前期 ~ 富 山 を 伝 え る編~ 外国の方々に富山を伝えるために必要な知識・語彙

・表現を学びます。₅月25日、₆月22日、₇月27日の㈯

 13:30~15:15(全₃回)国際交流センター (CiC₃階:新富町一丁目) ほか対象言語英語(初級・中級)、中国語、    韓国語、ポルトガル語各言語20人程度協会費3,000円開催日前日(ポルトガル語は10日前)

までに、電話で、市民国際交流協会へ。市民国際交流協会 ☎444-0642

Page 15: さん - city.toyama.toyama.jp · 秘書課 ☎443-2007 本庶 佑さんあいさつ要旨 本庶さんは、免疫反応の抑制に作用するタンパク質「pd-₁」を発見

15 平成31年(2019年)₄月20日発行 -

便宜上、改元予定日(₅月₁日)以降も現元号(平成)で表記しています。

産後のママを応援します●子育て教室 助産師から育児に関する話を聞いたり、ママ同士の交流を図ります。5月₇日~28日の㈫

 ①10:00~12:00、②13:30~15:30まちなか総合ケアセンター₃階産後ケア応援室(総曲輪四丁目)ママ&ベビー体操、ママカフェ市内在住で、おおむね産後₄カ月ま

でのお母さんとその子ども各10組(申込順)  800円4 月22日㈪から、電話で、産後ケア応

援室へ。産後ケア応援室 ☎461-3541

●子育て交流広場「ままのわ」 子育てしているママの交流の場です。5月10日~31日の㈮10:00~11:30まちなか総合ケアセンター₁階まちなかサロンおおむね産後₅カ月~₁年までのお母さんとその子ども・ 不要

医療介護連携室 ☎461-3618

新米パパママ離乳食セミナー 離乳食の進め方や作り方を、楽しく学びませんか。₅月25日㈯₉:30~11:30(受付₉:00~) 南保健福祉センター(蜷川)・管理栄養士による講義  「パパとママの笑顔で進める離乳食」 ・調理実習₄~₆カ月児を第一子に持つ父母24組(申込順)  無料₅月13日㈪~17日㈮に、電話で、南保

健福祉センターへ。南保健福祉センター ☎428-1156

ビジネスプラン作成講座~事業を成功に導くプランを~₅月15日~₇月24日の隔週㈬(全₆回)

 18:30~20:30 新産業支援センター(富山大学五福

キャンパス工学部敷地内:下野)講師宮

みや

崎ざき

達たつ

也や

さん(新産業支援センタービジネスインキュベーションコーディネーター)20人(申込順)  無料

事前に、電話、FAX、Eメールで、氏名、電話番号を、新産業支援センターへ。

新産業支援センター ☎411-6131FAX411-7397

[email protected]

エ コ タ ウ ン 学 園●勾

まが玉たま

アクセサリー制作 A

ア ー トRT C

ク レ イLAY S

シ ル バ ーILVER「リサイクル銀細工」

5 月22日㈬13:30~15:30エコタウン交流推進センター (岩瀬天池町)講師稲

いな

田だ み ゆ き

美由起さん  (HandmadeStudioKHEPER)20人(申込順)  1,000円(材料費)5月14日㈫~17日㈮に、電話で、エコタウ

ン交流推進センターへ(受付 9:00~17:00)。エコタウン交流推進センター

☎438-2600

障害者福祉センターパソコン教室 パソコンの基本的な操作方法、エクセルを使用した簡単な表計算、インターネットの利用方法などを学びます。₆月₄日㈫~15日㈯(全10回) 13:45~15:15 ※㈰㈪を除く。障害者福祉センター (障害者福祉プラザ:蜷川)市内在住で18歳以上の肢体不自由者・

内部障害者・聴覚障害者・音声言語機能障害者(障害者手帳などをお持ちの方)無料(別途テキスト代1,296円) 10人(応募多数の場合抽選)₅月24日㈮までに、電話かFAXで、住所、

氏名、年齢、電話番号、FAX番号(FAXで申し込む方)を、障害者福祉センターへ(受付は㈫~㈯の₉:00~17:00(㈷㉁を除く))。※パソコンの持ち込みはできません。

障害者福祉センター ☎428-0113FAX428ー0114

緑のカーテン育て方講習会 アサガオやゴーヤなどのつる性植物で窓や壁を覆う「緑のカーテン」の効果や、栽培方法について学びます。参加者には、苗を無料配布します。①₅月23日㈭10:00~11:00 ②₅月28日㈫14:00~15:00

①婦中ふれあい館(婦中町砂子田) ②市民プラザ(大手町)市内に在住の方  無料各回30人(応募多数の場合抽選し、当選者にのみ通知)₅月₇日㈫(必着)までに、ハガキ、FAX、Eメール(件名「緑のカーテン育て方講習会申込」)で、行事名、郵便番号、住所、参加者全員の氏名、電話番号、希望日(①か②)を、環境政策課(〒930-8510 新桜町₇-38)へ。

環境政策課 ☎443-2053 FAX443-2122

[email protected]

催し・イベント₅月のとやま月イチ読学部 本を通じた青年同士の交流会です。

「dディーリー

ele」本ほん

多だ

孝たか

好よし

著(角川文庫)

₅月23日㈭19:00~20:45CiC₃階会議室(新富町一丁目)おおむね18~40歳で、市内在住か、市内で勤務・活動している方30人程度(申込順)無料(課題本の購入は自己負担)₅月21日㈫までに、ホームページ(https://

www.toyama-tsukiichi-dokugakubu.jp)から、メンバー登録を経て、申し込んでください。

男女参画・市民協働課 ☎443-2051

水 橋 み な と 感 謝 祭₅月12日㈰₉:00~14:00頃 ※雨天決行。水橋漁港(水橋辻ヶ堂)・とれたての魚販売(売切次第終了) ・漁船による遊覧船   ・ホタルイカのボイルや朝とれ大漁  なべの振る舞い(無料) ・フリーマーケット  など

とやま市漁業協同組合水橋支所   水橋漁民合同組合 ☎478-0133

富山市漁業振興協議会(農業水産課内)            ☎443-2082

課題本

Page 16: さん - city.toyama.toyama.jp · 秘書課 ☎443-2007 本庶 佑さんあいさつ要旨 本庶さんは、免疫反応の抑制に作用するタンパク質「pd-₁」を発見

16 - 平成31年(2019年)₄月20日発行

開催日時 開催場所 内容 対象 定員 費用 申込方法 問い合わせ ☎電話 FAXファクス EEメール ホームページ

市民ホールミニコンサート 市役所 2階市民ホールで開催します。●指笛コンサート₅月 8日㈬12:10~12:40

出演畠はたけ

山やま

安やす

雄お

さん、山やま

本もと

隆たか

子こ

さん

曲目学生時代、となりのトトロ ほか●ピアノコンサート ~ショパンに魅

みせ

 られて 心煌きら

めく パリのエスプリ~5 月22日㈬12:10~12:40

出演佐さ

々さ

木き

洋よう

子こ

さん(ピアノ)曲目スケルツォ第₂番変ロ短調op.31(ショパン) ほか※出演者の事情により、変更・中止することがあります。※椅子の設置数には限りがあります。

文化国際課 ☎443-2040

売め

比ひ

河か わ

鵜う

飼か い

祭まつり

 奈良時代の越中国司・大おお

伴ともの

家やか

持もち

が、神通川での鵜飼漁を題材に和歌を詠んだ情景を再現します。₅月25日㈯17:00~21:00 ※雨天決行。富山イノベーションパーク横田島川 (婦中町島本郷)鵜飼太鼓、浦安の舞、鵜飼実演、舞台花火 ほか

売比河鵜飼祭実行委員会事務局 (鵜坂公民館内) ☎465-2494

市民生活相談課 ☎443-2046

薬師岳夏山開き記念登頂会₆月₈日㈯~₉日㈰(₁泊₂日)

集合場所 富山駅北口または白樺ハイツ(亀谷)宿泊場所 ①薬師岳山荘②太郎平小屋健康で登山ができる65歳以下の方①②各25人(応募多数の場合抽選)22,000円 ※白樺ハイツ発着の場合20,000円。₅月30日㈭までに、ハガキかEメール

[email protected])で、住所、氏名、年齢、性別、電話番号、希望の宿泊場所・バス乗車場所、登山歴(初めて登山する方は初心者と明記)、過去に登った山の名前を、㈲タイセイツアーズ「薬師岳夏山開き記念登頂会」係(〒939-2376 八尾町福島251)へ。※行程など、詳細は問い合わせてください。

市観光協会 ☎439-0800観光政策課 ☎443-2072

細 入 健 康 マ ラ ソ ン 旧飛騨街道の峠道を 2㎞、6㎞、10㎞の各コースに分かれて走ります。6月₉日㈰10:00~(受付 9:00~)

集合場所 道の駅細入(片掛)小学生以上の健康な方 (18歳未満は保護者の同意が必要)1,000円₅月20日㈪までに、専用の申込用紙で、ゆうちょ銀行窓口か郵便局ATMから申し込んでください。申込用紙は、細入中核型地区センターなどにあります。

細入健康マラソン大会運営委員会事務局(細入中核型地区センター内)

 ☎485-2111スポーツ健康課 ☎443-2141

花と緑のフェスティバル5 月11日㈯10:00~16:00

   12日㈰10:00~15:00グランドプラザ(総曲輪三丁目) ・植栽体験会ハンギングバスケット(1,000円)  寄せ植えフラワーポット(500円)  ※材料が無くなり次第終了。  ※作ったものは持ち帰りできます。 ・軽トラ庭園コンテスト ・ネイチャークラフト工作コーナー ・庭づくり相談コーナー

花と緑のフェスティバル実行委員会(公園緑地課内) ☎443-2110

立 山 山 麓 ト レ ッ キ ン グ5 月18日㈯ 9:00~14:00頃

コース瀬せ

戸と

蔵くら

山やま

コース(約₈㎞)集合場所 らいちょうバレー第₁駐車場(本宮)小学生以上で、体力に自信のある方 (小学生は保護者同伴)80人(応募多数の場合抽選)2,000円 (弁当、お茶、温泉割引券を含む)₅月₈日㈬(必着)までに、往復ハガキで、

イベント名、郵便番号、住所、氏名、年齢、電話番号を、立山山麓トレッキングイベント実行委員会(〒930-1454 原55) へ。

立山山麓トレッキングイベント実行委員会(大山観光開発㈱内) ☎482-1311

街なかウオークラリー in 婦中2019大会 婦中のまちなかを₂~₆人のチームで巡ります(約₄㎞)。₅月19日㈰10:00~(受付₉:00~)※雨天決行。開催の有無は、当日₇:00以降に、街なかウオークラリーin婦中実行委員会へ。集合場所婦中コミュニティプラザ(速星小学校前)※小学校₃年生以下は、保護者同伴。100人(申込順)300円(小学生未満無料)₅月15日㈬までに、電話かFAXで、街なか

ウオークラリー in 婦中実行委員会へ。街なかウオークラリー in 婦中実行委員会

 ☎090-2037-7420(高橋)・FAX431-9070スポーツ健康課 ☎443-2141

森林セラピーウオーク&自力整体 森林散策と自力整体を行い、心身を整えます。₅月25日㈯ 9:00~13:00

集合場所大山農山村交流センター(原)小学生以上  50人(応募多数の場合抽選)3,500円(セラピー御膳付き)₅月15日㈬(必着)までに、往復ハガキで、

イベント名、郵便番号、住所、氏名、年齢、電話番号を、立山山麓森林セラピー基地推進事業実行委員会(〒930-1454 原55) へ。

立山山麓森林セラピー基地推進事業実行委員会(大山観光開発㈱内) ☎482-1311

Wウ イ ー ク エ ン ド

eekend Fフ ラ ワ ー

lower/Fフローラル

loral Mマ ル シ ェ

arche 富山市産の切花(シャクヤク)の販売を行います。週末に花を飾って、家族や友人と過ごしませんか。₅月10日㈮16:00~18:30富山駅南北自由通路

フローラルとやま実行委員会 (農業水産課内) ☎443-2083

菊 苗 を 無 償 配 布 し ま す 大菊、洋菊、ドーム菊など、約6,000本の苗を配布します。₅月27日㈪10:00~12:00

 (無くなり次第終了)グランドプラザ(総曲輪三丁目)富山県菊花会・市民菊まつり実行委員会 

☎441-4140公園緑地課 ☎443-2110

Page 17: さん - city.toyama.toyama.jp · 秘書課 ☎443-2007 本庶 佑さんあいさつ要旨 本庶さんは、免疫反応の抑制に作用するタンパク質「pd-₁」を発見

17 平成31年(2019年)₄月20日発行 -

便宜上、改元予定日(₅月₁日)以降も現元号(平成)で表記しています。

施設行事科 学 博 物 館(西中野町一丁目)

☎491-2125大人520円、高校生以下無料

 ㈯はカップル無料

※以下の催しで記載のないものは  科学博物館  入館料のみ  不要◆臨時休館 館内整備のため、臨時休館します。休館日 5 月27日㈪・28日㈫◆プラネタリウム休止 番組入れ替えのため、プラネタリウムの投影を休止します。休止日 5 月29日㈬◆₅月₇日㈫~31日㈮のプラネタリウム開始時刻 ㈪~㈮ ㈯ ㈰

10:00 クレヨンしんちゃん ティラノサウルス

11:15 ティラノサウルス クレヨンしんちゃん

12:30 HORIZON

13:30 クレヨンしんちゃん ティラノサウルス

14:30 クレヨンしんちゃん

15:45 HORIZON HORIZON(ロング版※)

学芸員と星空さんぽ

[クレヨンしんちゃん]クレヨンしんちゃん星空と学校の七不思議だゾ![HORIZON]H

ホ ラ イ ズ ン

ORIZON~宇宙の果てにあるもの※ロング版には、今夜の星空解説がありません。[ティラノサウルス]ティラノサウルス最強恐竜進化の謎[学芸員と星空さんぽ]学芸員による星空解説テーマ銀河めぐりに出かけよう

◆イブニングプラネタリウム「初夏の星めぐり」₅月11日㈯18:00~18:45 242人(先着順)※博物館は19:00まで開館(入館は18:00まで)。◆₅月の星空観察会₅月11日、18日、25日の㈯19:30~21:00城南公園(科学博物館前)  無料

※雨天曇天時でも、天体の解説を行います。◆₅月のサイエンスライブ

開催日 内 容11日㈯・12日㈰ 実験!水性ペンのふしぎアート25日㈯・26日㈰ 実験!火山噴火

※時間は10:45~、13:00~、15:15~(各回15分程度)。※内容を変更する場合があります。◆体験!高校生が作ったロボットとあそぼう₅月18日㈯、19日㈰10:00~15:30 

◆とやまの自然探検① 「ヒスイ海岸の石ころ観察会」₅月19日㈰13:30~15:30宮崎・境海岸(下新川郡朝日町) ※現地集合・解散。 ₄歳以上(小学生以下は保護者同伴) 30人(応募多数の場合抽選)  無料

申込期限 ₅月₉日㈭◆とやまの自然探検②「初夏の美女平」 ブナ林を歩き、植物や鳥、昆虫などを観察します。₅月26日㈰₉:30~14:30 ※小雨決行。立山町美女平 ※美女平駅集合・解散。 小学生以上(小学生は保護者同伴) 100人(申込順)  無料

申込期限 ₅月19日㈰

[①②共通項目]各申込期限(必着)までに、往復ハガ

キで、行事名、住所、参加者全員の氏名、年齢、電話番号、返信用連絡先を、科学博物館(〒939-8084 西中野町一丁目₈-31)へ。ホームページ(http://www.tsm.toyama.toyama.jp)から申し込むこともできます。

図 書 館 本 館 (西町)☎461-3200https://www.library.toyama.toyama.jp/

◆BOOK DAYとやまトークショー①「ネオンとスクリーン:“映画館”と“まち” をめぐって~新宿/神戸/そして富山~」 都市における映画館のあり方について考えます。₅月₃日㈷13:30~14:30  ・ 不要

講師菊きく

地ち

成なる

孔よし

さん(音楽家・文筆家)、   安

やす

田だ

謙けん

一いち

さん(ロック漫筆家)②「なぜ、僕たちはインディペンデント 出版を続けるのか?」 ネット配信やSNS全盛の時代に本を作る理由について語ります。₅月 4日㈷13:30~14:30  ・ 不要

講師青あお

野の

利とし

光みつ

さん(スペクテイター編集長)、ワダヨシさん(fermentbooks・ライター)◆朗読会 「動物たちの“ほっこり”もの語り」 新

にい

美み

南なん

吉きち

の童話のほか、「吾輩は猫である」を富山弁で語ります。₅月12日㈰14:00~15:00  ・ 不要

講師鈴すず

木き

優ゆう

子こ

さん(朗読家)

岐阜市からのお知らせ◆富山市民の方は割引料金で利用できます

岐阜市と富山市は、平成19年12月に「岐阜市・富山市都市間交流協定」を締結し、商業・観光・物産などの相互交流を推進しています。

①ぎふ長なが良ら川がわの鵜

う飼かいの観覧船乗船料

 割引内容/大人(中学生以上)3,400円⇒2,000円岐阜市鵜飼観覧船事務所 ☎058-262-0104

②長良川うかいミュージアム 割引内容/大人(15歳以上)500円⇒300円

長良川うかいミュージアム ☎058-210-1555③岐阜城 割引内容/大人(16歳以上)200円⇒160円

岐阜城 ☎058-263-4853④金華山ロープウェー 割引内容/大人(12歳以上)往復1,080円⇒980円

金華山ロープウェー ☎058-262-6784

 今年から新たに、長良川うかいミュージアム、岐阜城、金華山ロープウェーが、割引料金で利用できるようになりました。

岐阜市観光コンベンション課 ☎058-265-3984観光政策課 ☎443-2072

割引対象/富山市に住民登録している方     ※その他、割引制度との併用はできません。実施期間/①₅月11日㈯~10月15日㈫     ②₅月₁日㈷~平成32年₂月29日㈯     ③④10月16日㈬~12月31日㈫手続方法/事前に「助成申請書」に必要事項を記入し、各施設の窓口に提示してください。

【共通項目】

※身分証明書(運転免許証、健康保険証など)の提示が必要です。※「助成申請書」は、各施設の窓口または、観光政策課(市役所₇階)にあります。

Page 18: さん - city.toyama.toyama.jp · 秘書課 ☎443-2007 本庶 佑さんあいさつ要旨 本庶さんは、免疫反応の抑制に作用するタンパク質「pd-₁」を発見

18 - 平成31年(2019年)₄月20日発行

開催日時 開催場所 内容 対象 定員 費用 申込方法 問い合わせ ☎電話 FAXファクス EEメール ホームページ

郷 土 博 物 館(本丸)☎432-7911 ℻432-8060大人210円、高校生以下無料

◆企画展「描かれた富山ゆかりの武将たち」 浮世絵版画などに描かれた富山ゆかりの武将たちについて紹介します。期間 4 月20日㈯~₇月₇日㈰※₅月13日㈪~19日㈰は休館します。展示解説会₅月12日㈰、₆月15日㈯、₇月₇日㈰14:00~入館料のみ  不要

◆歴史探訪ツアー ~まち中の街道を歩く~ 学芸員の解説を聞きながら、富山の中心市街地に残る江戸時代の旧北陸道を巡ります。₆月₉日㈰₉:00~12:0050人(応募多数の場合抽選)無料₅月20日㈪(必着)までに、往復ハガキで、郵便番号、住所、氏名、年齢、電話番号を、郷土博物館(〒930-0081 本丸₁-62)へ。※参加決定者には、詳細な案内状を送付します。

佐 藤 記 念 美 術 館(本丸)☎432-9031 ℻432-9080大人210円、高校生以下無料

◆本丸亭見学会 茶道をはじめとするさまざまな文化活動のできる広間と、明治時代の茶室「碌

ろく

々ろく

亭てい

」を、解説付きで案内します。₅月25日㈯

 10:00~11:00、13:00~14:00本丸亭(城址公園内)

講師佐藤記念美術館学芸員各15人(応募多数の場合抽選)無料₅月10日㈮までに、往復ハガキで、希望時間、参加者全員の氏名、住所、電話番号を、佐藤記念美術館(〒930-0081 本丸 1-33)へ。※往復ハガキ 1枚で 2人まで申込可。◆企画展「インドネシアの染織    ~増山染織コレクションより」 染織家の増

ます

山やま

紀のり

代よ

さんから寄贈されたインドネシアの染織作品をを展示します。期間 4 月27日㈯~₇月₇日㈰※₅月13日㈪~19日㈰は休館します。展示解説会 ₅月11日㈯、     ₆月₈日㈯、22日㈯14:00~入館料のみ  不要

北 代 縄 文 広 場(北代)北代縄文広場☎436-3664埋蔵文化財センター☎465-2146

◆縄文土器・縄文グッズ・コースターづくり 縄文グッズは10分~25分、麻縄を編んだ縄文コースターは約 1時間ででき、どちらもそのまま持ち帰れます。開催日休館日を除く希望日北代縄文広場体験工房縄文土器▶一般700円、小・中学生500円

      (いずれも野焼き代含む)縄文グッズ▶一般300円、小・中学生100円縄文コースター▶100円希望日の 1週間前までに、電話で、

北代縄文広場へ。◆土器の野焼き ※雨天順延。₅月26日㈰ 8:30~12:00頃

八 尾 化 石 資 料 館(八尾町桐谷)☎454-7810 大人210円、高校生以下無料

ゴールデンウイーク限定開館期間₄月22日㈪~₅月10日㈮

◆神代杉の木工工芸品展示 木目が細かく美しい神代杉を加工して作られた工芸品を展示します。◆クイズラリー 全て回ると季節にちなんだかわいい折り紙をプレゼントします。◆プレシオサウルスの 段ボールクラフト工作体験小学生以下入館料のみ  100人(先着順)

猪 谷 関 所 館(猪谷)☎484-1007 ℻484-1845大人150円、高校生以下無料

◆猪谷関所 春の歴史探訪ウオーク~新緑の中、小糸の不動滝をめぐり、 昔話に親しむ散策~ 飛騨街道をたどり、不動滝などの名所・旧跡をめぐります(約₅km)。₅月26日㈰₉:00~12:00(受付₈:30~)※小雨決行。※開催の有無は、当日₇:00以降に猪谷関所館へ問い合わせてください。集合・解散場所 猪谷関所館(猪谷)200円₅月23日㈭までに、電話かFAXで、住所、氏名、年齢、電話番号を、猪谷関所館へ。

◆特別企画「円空仏土鈴教室」 円空仏をイメージした土鈴を型込めし、窯で焼き上げて絵付けをします。₅月24日㈮、₆月₇日㈮₉:30~11:30

講師古ふる

川かわ

圭けい

子こ

さん(富山土雛窯代表)両日参加できる方20人(申込順)200円(材料費別途必要)₅月21日㈫までに、電話かFAXで、住所、氏名、年齢、電話番号を、猪谷関所館へ。※エプロンとぞうきん(タオル)を持参してください。

民 俗 民 芸 村(安養坊)☎433-8270 ℻433-8370(管理センター)

村の単館観覧料:大人100円、        高校生以下無料

◆臨時休館・篁牛人記念美術館… 5月20日㈪~25日㈯・売薬資料館………… 5月20日㈪~28日㈫◆篁

たかむら

牛ぎゅう

人じん

記念美術館 館蔵品展118「渇筆」 昭和40年代の特色ある渇筆画を中心に紹介します。期間₅月26日㈰~₉月25日㈬展示解説会₆月₁日㈯14:30~入館料のみ  不要

篁牛人記念美術館 ☎433-9215◆いろりを囲むお話₅月18日㈯13:30~14:30民芸合掌館  ・ 不要第₁話▶富山城の不思議な貝 第₂話▶酒好きなじいさま 第₃話▶守礼の教え(沖縄県) 第 4話▶柳の精語り部 奥

おく

井い

悦えつ

子こ

さん、永なが

森もり

信のぶ

子こ

さん、熊くま

野の

志し

津ず

子こ

さん(とやま語りの会のみなさん)民芸合掌館 ☎431-8156

◆春の染物教室①₅月21日㈫ 9:30~12:00 ②₅月23日㈭₉:30~12:00民俗民芸村管理センター(安養坊)

講師水みず

木き

省しょう

三ぞう

さん(元日本民藝げい

協会常任理事)市内に在住か通勤する方各10人(応募多数の場合抽選)受講料510円、染料費2,000円 ₅月₂日㉁(必着)までに、往復ハガキ

で、受講希望日、郵便番号、住所、氏名、年齢、電話番号を、民俗民芸村管理センター(〒930-0881 安養坊1118-₁)へ。※エプロン、ゴム手袋、染めたい物(布やスカーフなど)を持参してください。

Page 19: さん - city.toyama.toyama.jp · 秘書課 ☎443-2007 本庶 佑さんあいさつ要旨 本庶さんは、免疫反応の抑制に作用するタンパク質「pd-₁」を発見

19 平成31年(2019年)₄月20日発行 -

児 童 館◆中央(新富町一丁目)☎405-6065  ₅月12日㈰10:00~12:00  未就学児とその保護者  子育てに関するセミナー 「子どもたちの生きる力を育む育て方」 講師佐

伯えき

仁ひと

史し

さん(NPO法人富山スポーツ   コミュニケーションズ理事長)  20組 ※₅月₇日㈫までに要申込。◆五福(五福)☎432-9750  ₅月12日㈰10:30~12:00  小学生以上  15人  母の日プレゼントづくり  ※₅月₇日㈫~10日㈮に要申込。◆北部(蓮町一丁目)☎437-4006  ₅月13日㈪15:30~16:30  小学生以上  ジャンボわなげに挑戦◆山室(高屋敷)☎492-1377   ₅月12日㈰10:30~11:30  小学生以上  10人  サンクスプレゼントづくり ※₅月11日㈯までに要申込。

◆蜷川(下堀)☎491-2618  ₅月13日㈪15:30~16:00  小学生以上  リンゴでツムツム◆水橋(水橋中村町)☎478-0478  ₅月16日㈭10:30~11:30  ₀・₁歳とその保護者  あかちゃんひろば◆東部(石金一丁目)☎421-4212  ₅月₈日㈬15:30~16:30  小学生以上  昔ばなしとプチ工作◆大沢野(高内)☎468-3737  ₅月₉日㈭10:30~11:30  未就学児とその保護者  親子でリトミック◆大久保(下大久保)☎467-1043  ₅月22日㈬10:30~11:30  ₀歳とその保護者  15組  ベビーマッサージ 持ち物バスタオル・水分補給できるもの ※₅月₇日㈫~15日㈬に要申込。◆婦中中央(婦中町速星)☎466-3011  ₅月14日㈫10:30~11:30  ₀歳とその保護者  15組  ベビーマッサージ  450円(オイル代) ※₅月₆日㉁~12日㈰に要申込。

◆神保(婦中町上吉川)☎469-4648  ₅月₈日㈬15:30~16:30  小学生  おりがみ◆山田(山田中瀬)☎457-2080  ₅月28日㈫10:30~11:30   未就学児とその保護者  親子サークル(リトミック)

公営競技事務所☎438-3400http://www.toyama-keirin.com

富山競輪(FⅠ)… ₅月20日㈪~22日㈬立川(FⅠ)場外… ₅月20日㈪~22日㈬全プロ記念松山(FⅡ)場外… ₅月25日㈯~26日㈰豊橋(FⅠ)場外… ₅月29日㈬~31日㈮弥彦(FⅠ)場外… ₅月29日㈬~31日㈮取手記念(GⅢ)場外… ₆月₁日㈯~₄日㈫武雄(FⅠ)場外… ₆月₆日㈭四日市ナイター(GⅢ)場外…₆月₆日㈭~₉日㈰京都向日町(FⅠ)西日本カップ場外… ₆月₇日㈮~₉日㈰高松宮記念杯岸和田(GⅠ)場外… ₆月13日㈭~16日㈰

市社会福祉協議会(〒939-8640�今泉83-₁) ☎422-3400  http://www.toyamacity-shakyo.jp/ FAX491-2433 E [email protected]

日時/₅月29日~₈月28日の㈬(全10回)10:00~12:00場所/市総合社会福祉センター(今泉)対象/市内に在住か勤務する方定員/20人(応募多数の場合抽選)費用/無料(別途テキスト代)申込方法/₅月17日㈮(必着)までに、電話、ハガキ、FAX、Eメールで、講座名、郵便番号、住所、氏名、年齢、電話番号を、市ボランティアセンター(〒939-8640 今泉83-₁)へ。

市ボランティアセンター ☎422-2456・FAX422-2684E [email protected]

音訳ボランティア養成講座

 「富山市愛と誠銀行」に寄せられた寄付金を資金として、社会福祉を目的とする事業に助成します。

社会福祉活動助成金について

助成対象/市内にある、法人格を有しない任意団体     またはNPO法人対象事業/住民主体の活動で、福祉に関する課題の解決     につながる事業 など     [例]・貧困家庭などの生活支援活動       ・こども食堂や地域食堂 助成金額/総事業費の₅分の₄(上限10万円)※地区社会福祉協議会の事業の場合、上限 5万円。申込方法/₅月31日㈮(必着)までに、郵送または直接、必要書類を、市社会福祉協議会へ。

※必要書類など詳細は、ホームページをご覧になるか、問い合わせてください。

市社会福祉協議会からのお知らせ

日時/₆月₆日㈭₉:00~14:00対象/市内在住の60歳以上の方講師/大

おお

野の

博ひろ

美み

さん(県自然解説員)定員/20人(応募多数の場合抽選) 費用/500円申込方法/₅月24日㈮(必着)までに、電話、ハガキ、FAXで、講座名、郵便番号、住所、氏名、年齢、電話番号を、長寿ふれあいセンター(〒939-8640 今泉83-₁)へ。

仲良く歩こう講座

 自然が豊かで歴史のある呉羽丘陵や古沢地区を巡ります。

長寿ふれあいセンター ☎422-3400・FAX422-2684

Page 20: さん - city.toyama.toyama.jp · 秘書課 ☎443-2007 本庶 佑さんあいさつ要旨 本庶さんは、免疫反応の抑制に作用するタンパク質「pd-₁」を発見

20 - 平成31年(2019年)₄月20日発行

詳細は、ホームページをご覧になるか、問い合わせてください。

 織物や絵画などを展示するほか、フラメンコライブやダンスパフォーマンス、ワークショップなど、さまざまなイベントを日替わりで開催します(一部有料)。

きみにあうアート&ライブ

ゴールデンウイークは

ファミリーパークで楽しもう!!

市民プラザ(〒930-0084�大手町₆-14)http://www.siminplaza.co.jp

[email protected]

 今年度最初のスゴ技ショーには、中国雑技団のパフォーマーが登場します。人間離れした大技をお楽しみください。

超絶!ザ・スゴ技ショー 入場無料

賑にぎ

わい創出グループ ☎495-5900

期間/ 4月28日㈰~₅月12日㈰11:00~20:00場所/₂階アートギャラリー※有料のイベント開催中は、一部の展示を観覧できない時間帯があります。

資産管理活用グループ ☎493-1313

5月のイベント●未来の安心窓口 日時/₅月₇日㈫15:50~16:20、     ₅月23日㈭15:00~15:30  場所/₁階エントランス●H

ハ グ

UG Hハ グ

UG すまいる 日時/₅月10日㈮10:00~15:00 場所/₂階アトリウム●音符のおしゃべり第₁回 日時/₅月19日㈰11:00~11:45、13:00~13:45 場所/₂階アトリウム

₄月28日㈰ はファミリーパーク開園記念日

◆大人の入園料も無料になります。◆里ノ助が一日園長としてお出迎えをします。◆きりん食堂では、開園当時の価格(200円)で

うどん・そばを販売します。

[問い合わせ]ファミリーパーク ☎434-1234[開園時間]₉: 00~16:30(入園は16:00 まで)[入園料]大人500円、中学生以下無料

日時/₄月27日㈯11:00~16:00場所/グランドプラザ(総曲輪三丁目)ほかゲスト/・張

ちょう

海かい

倫りん

さん、翟てき

淑しゅく

総そう

さん(中国雑技団)・ピエロのパット君・コンプレッサーさん(マジシャン)・m

ミ オ

ioさん(バルーンアーティスト)・自動人形R₅(パントマイム)

期間  5月12日までの㈯㈰㈷㉁   11:00~11:30、13:30~14:00場所 ライチョウ舎前 ��費用 入園料のみ

 ライチョウとカモシカの生態や人との関わりなどを、実際に羽根や角を触りながら学びます。

 「富山県の特別天然記念物」ガイド

期間  5月17日㈮まで ��費用 入園料のみ※問題は、東口やヤマネコ口などで配布します。

 ファミリーパークで飼育している天然記念物の生息状況や、保全の取り組みなどに関するクイズです。

 天然記念物クイズ日時 ₅月₅日㈷13:00~13:30場所 自然体験センターホール費用 無料 

 里ノ助と一緒に、音楽に合わせて楽しく体あそびをしましょう。

 里ノ助とあそぼうスペシャル 「みんなでおどろう」

 毛刈りの実演のほかに、ヒツジの解説も行います。また、刈った毛を、小袋に分けてプレゼントします。

日時 ₄月28日㈰、29日㈷、   ₅月₃日㈷~₅日㈷   13:30~14:00 ※雨天中止。場所 六せん広場 ��費用 無料 

 ヒツジの毛刈り

Page 21: さん - city.toyama.toyama.jp · 秘書課 ☎443-2007 本庶 佑さんあいさつ要旨 本庶さんは、免疫反応の抑制に作用するタンパク質「pd-₁」を発見

21 平成31年(2019年)₄月20日発行 -

ちょこたび富山富山市定期観光ツアー 市観光協会 ☎439-0800

富山地鉄乗車券センター ☎431-3113観光政策課 ☎443-2072

午前または午後 1日大人 2,800円 5,000円

小人(3歳~小学生) 1,200円 2,000円親子セット

(大人1人と小人1人) 3,500円 6,500円

参加希望日の₇日前までに、電話で、富山地鉄乗車券センター(営業時間 9:00~17:30)へ。申

込方法

※空席があれば当日申込可。※コースが一部変更になる場合があります。

《午前コース》10:00~12:30

梅かまUゆ う め い

-mei 館

北前船廻船問屋�森家

中島閘こうもん

富山駅北口

富山駅北口

《午後コース》13:30~16:00

富山駅北口

池田屋安兵衛商店ガラス美術館

ますのすし本舗�源

森記念秋水美術館富山市まちなか観光案内所

郷土博物館

富山駅北口

いずれか選択

いずれか選択

運行日

₄月27日㈯~₅月₅日㈷※観光バス、ジャンボタクシー、タクシーいずれか で運行。

富山ガラス工房 ガラス制作体験 富山ガラス工房 ☎436-3322

父の日特別制作体験

期間/₅月₇日㈫~₆月₉日㈰費用/3,300円

「八尾手漉す

き和紙」を使ったガラス風鈴制作

期間/₅月₇日㈫~₇月12日㈮費用/3,100円

場所/富山ガラス工房第₂工房(西金屋)  対象/小学生以上(小・中学生は保護者同伴)時間/₉:00~12:00、13:00~16:00   � 申込方法/事前に、電話または直接、富山ガラス工房へ。※作品は制作日の₁週間後以降にお渡しします。

共通項目

 オリジナルグラスで、日頃の感謝の気持ちを伝えませんか。

●��オリジナルのカラーアレンジを楽しめます

●�金きん

箔ぱく

・銀箔やガラス工房オリジナル色が使用できます

●�メッセージカードまたは体験写真が付きます●�ラッピングをしてお渡しします

 夏に向けて、涼しげな風鈴を作りませんか。

越中八尾 曳山祭 越中八尾観光協会 ☎454-5138観光政策課 ☎443-2072

 三味線、笛、太鼓の奏でる曳ひき

山やま

囃ばや

子し

につれて、六本の曳山が坂の町を練りまわります。夜には、提

ちょう

灯ちん

山やま

を楽しめます。

9:30~16:30彫刻山 19:00~21:00提灯山

₅月₃日㈷ 雨天中止開催日

交通規制

八尾行政サービスセンター駐車場八尾行政サービスセンター駐車場※十三石橋は、橋架替工事中

 のため通行不可

※曳山祭中止の場合も実施します。

₅月₁日㈷ 9:00~17:00₅月₃日㈷ 6:00~23:00(一部24:00まで)

Page 22: さん - city.toyama.toyama.jp · 秘書課 ☎443-2007 本庶 佑さんあいさつ要旨 本庶さんは、免疫反応の抑制に作用するタンパク質「pd-₁」を発見

22 - 平成31年(2019年)₄月20日発行

講座名 担当課 電話₁ 第₂次富山市総合計画について 企画調整課 443-2010₂ シティプロモーション(富山市の魅力発信)事業について 広報課 443-2012₃ 地域コミュニティ活性化の取り組みについて 市民生活相談課 443-2046₄ 協働とは? 男女参画・

市民協働課 443-2051₅ 災害ボランティアについて₆ あなたの土地の現状は?(地籍調査) 農村整備課 443-2239₇ 歩きたくなるまちづくりについて 活力都市推進課 443-2179₈ 都市計画とは(お団子と串のまちづくり)

都市計画課 443-2105₉ みんなでまちづくり(地区計画制度)10 地域の景観を考えませんか 443-210611 地域が主体となって運行する公共交通について

交通政策課 443-219512 公共交通の活性化について13 公共交通の利用促進について14 建物(住宅等)の建築にあたって 建築指導課 443-2107

15 富山駅周辺の整備について~南北一体的なまちづくり~富山駅周辺地区整備課 443-2016

講座名 担当課 電話16 路面電車によるまちづくりについて 路面電車推進課 443-2115

17 中心市街地活性化について~中心市街地活性化基本計画~ 中心市街地活性化推進課 443-2054

18 おでかけ定期券について19 土地区画整理によるまちづくり事業 都市再生整備課 443-224320 市街地再開発事業等によるまちづくり事業21 まちなか・公共交通沿線地区での居住推進について 居住対策課 443-211222 空き家対策について23 市道の認定について 建設政策課 443-209124 無電柱化の推進について 道路整備課 443-208925 道路の維持管理及び道路の占用、使用について 道路管理課 443-222026 浸水被害の軽減に向けて 河川課 443-222127 まったなし!橋の老朽化対策 橋りょう保全対策課 443-222228 花と緑の潤いのあるまちづくり 公園緑地課 443-211029 公共建築物ができるまで 営繕課 443-209530 富山市上下水道事業について 上下水道局経営企画課 432-8580

A.まちづくり・都市づくりについて

講座名 担当課 電話₁ 廃棄物ゼロを目指して「富山市エコタウン事業」

環境政策課

443-2178

₂ 環境モデル都市・環境未来都市・Sエスディージーズ

DGs未来都市について 443-2053₃「チームとやまし」推進事業について~地球温暖化防止活動に取り組もう~

講座名 担当課 電話4 富山市の公害対策について 環境保全課 443-20865 ごみの分け方、出し方 環境センター 429-5017₆「森のチカラ」富山プロジェクトについて 森林政策課 443-2019

B.環境について

講座名 担当課 電話₁ 地域共生社会について 福祉政策課 443-2164₂ 障害者福祉の話 障害福祉課 443-2056₃ 富山市の高齢者福祉について 長寿福祉課 443-2061₄ 介護予防の取組について 長寿福祉課※ 443-2061₅ 高齢者に対する在宅福祉サービス 443-2062₆ 認知症について学び地域で支えよう 長寿福祉課 443-21507 住みなれた地域で安心して暮らし続けるために

講座名 担当課 電話8 知って安心 成年後見制度 長寿福祉課 443-21509 富山市シルバー人材センターについて 443-206110 よくわかる介護保険 介護保険課※ 443-2041

11 まちなか総合ケアセンターについて まちなか総合ケアセンター 461-3603

※各行政サービスセンター担当課でも受け付けています。 大沢野(467-5811)、大山(483-1214)、八尾(455-2461)、婦中(465-2114)

C.福祉について

講座名 担当課 電話₁ 上手な医療のかかり方

保健所地域健康課

428-1155₂ 薬のことを知りましょう₃ 生活習慣病予防のポイント

428-1153₄ がん予防のポイントとがん検診について₅ からだにやさしい食生活₆ さまざまな感染症の話

保健所保健予防課 428-1152

₇ 健康ですか、あなたの心₈ みんなで考える自殺予防₉ 健康的なお酒の飲み方を知ろう10 ギャンブル依存症や薬物依存症について11 ひきこもりについてのお話12 こどもの予防接種13 食中毒に気をつけよう

保健所生活衛生課 428-115414 地域にいる野猫の避妊・去勢手術補助制度について

15 HACCPの考え方に基づく衛生管理について

16 知って安心!在宅で受けられる医療と介護 まちなか総合ケアセンター 461-3618

17 心臓病の予防

病院事業局経営管理課 422-1112

18 緩和ケアの現場から�~大切にしていること~19 緩和ケアってなあに?20 高血圧とのつきあい方21 健康診断で腎臓病と言われたらどうしよう?

講座名 担当課 電話22 腎臓病を進めないためには�~国民の 5人に 1人は予備軍~

病院事業局経営管理課 422-1112

23 進歩し続ける胃がんの治療�~早期から進行がんまで~24 肺がんのはなし25 下肢静脈瘤が引き起こす足のむくみとこむら返り26 動脈硬化で歩行困難?�~動脈硬化が引き起こす足の病気~27 糖尿病で足を切断?そうなる前に気づける症状は?28 子宮頸がん予防ワクチンについて29 小児食物アレルギーとその対応について30 こどもに多い感染症と予防対策31 こどもの事故予防対策32 孫を守る「孫育ての昔と今」33 こどもの「しつけ」って何?「虐待」って何?34 こどもが大変!救急車が来るまでにできる救急処置35 インフルエンザにかからない!うつさないための感染対策36 腸炎にかからない!うつさないための感染対策37 床ずれってなーんだ?38 尿もれや頻尿で困っていませんか?39 食中毒の原因となる菌とは?40 エコー検査(超音波検査)で何がわかるの?41 糖尿病予防について学びましょう42 認知症って、なーに?43 認知症になったら、どうなるの?

D.健康・保健について

[問い合わせ]男女参画・市民協働課 ☎443-2051

 市の将来像や施策について、職員が皆さんのところへお伺いし、お話しします。

出前講座市役所 市内に在住か通勤・通学している10人以上の団体

(自治会、NPO法人、各種団体、サークル、企業、学校など)

事前に、講座内容・日時などを、各講座の担当課に相談の上、実施予定日の14日前までに、申込書を、担当課に提出してください。申込書は、市役所、各行政サービスセンター、各地区センターなどにあります。※詳細は、市ホームページ(「出前講座」で検索)に掲載しています。

対象

開催日

費用申込方法

年末年始(12月29日~₁月₃日)を除く毎日※希望の日時・場所でお受けできない場合があります。無料(資料代など実費が必要な場合があります)

Page 23: さん - city.toyama.toyama.jp · 秘書課 ☎443-2007 本庶 佑さんあいさつ要旨 本庶さんは、免疫反応の抑制に作用するタンパク質「pd-₁」を発見

23 平成31年(2019年)₄月20日発行 -

講座名 担当課 電話

₁ 産後も安心して子育てができるために まちなか総合ケアセンター 461-3541

₂ 子育て支援について こども支援課 443-2059₃ ひとり親家庭の支援について こども福祉課 443-2055₄ 児童虐待の現状と対応について こども育成健康課 443-2038

講座名 担当課 電話5 放課後児童健全育成事業について こども育成健康課 443-22046 ライフサイクルから考える妊娠・出産・子育て 443-22487 乳幼児の子育て 子育て支援

センター 444-12398 小・中学生の子育て

E.子育てについて

講座名 担当課 電話

₁ 消費生活講座(消費者トラブルにあわないために)

消費生活センター 443-2123₂ 消費生活講座(くらしに潜む危険、思わぬ事故にご用心!)

₃ 暮らしの計量知識について

₄ おいしいとやま食べきり運動~できることからはじめませんか~

₅ 富山市の明日の産業を考える 商業労政課工業政策課

443-2070443ー2166

₆ 富山市の雇用促進施策について 商業労政課 443-2073

7 富山市の工業振興について(本市の工業振興の取り組み) 工業政策課 443-2166

8 くすりのまち富山について 薬業物産課 443-20719 富山市の観光施策について 観光政策課 443-2072 10 フィルムコミッションについて

講座名 担当課 電話11 農地の転用について 農政企画課 443-225112 富山市農業・農村振興計画について 443-208013 富山のお米

農業水産課 443-208314 富山市の園芸・畜産振興について15 富山市の漁業振興について 443-208216 富山市の森林整備について 森林政策課 443-201917 有害鳥獣対策について18 多面的機能支払交付金事業について 農村整備課 443-223919 卸売市場の役割について 地方卸売市場 495-230020 農業サポーターの仕組みについて 営農サポートセンター 429-450421 市営住宅の状況について 市営住宅課 443-2097

22 水道水ができるまで 上下水道局流杉浄水場 423-4051

23 下水処理のしくみ 上下水道局浜黒崎浄化センター 438-5235

F.くらし・産業について

講座名 担当課 電話₁ ガラスの街づくり 企画調整課 443-2010₂ 市民の芸術文化活動への支援について 文化国際課 443-2040₃ 生涯スポーツの推進について スポーツ健康課 443-2141₄ スポーツで「人」、「地域」を元気に5 富山競輪の楽しみ方 公営競技事務所 438-34026 学校施設整備について 学校施設課 443-21327 学校給食について 学校保健課 443-20178 生涯学習について 生涯学習課 443-2137

講座名 担当課 電話9 文化財を知る 生涯学習課 443-2138

10 知っていますか?民俗民芸村 民俗民芸村管理センター 433-8270

11 遺跡からみた富山の歴史(地区の遺跡探訪) 埋蔵文化財センター 465-214612 絵本を楽しむ 図書館 461-320013 科学博物館の展示と活動について 科学博物館学芸課 491-212514 越中富山の美術探訪 佐藤記念美術館 432-903115 富山城の歴史について 郷土博物館 432-7911

G.教育・文化・スポーツについて

講座名 担当課 電話₁ 交通安全教室 生活安全交通課 443-2052₂ 防犯活動について₃ もしもの災害にそなえて 防災対策課 443-2181

₄ 火災から身を守るために(住宅用火災警報器について)

富山消防署※ 493-41415 知ってて安心防火の知識(高齢者の防火教室)6 消火器について(消火器体験実習会)

講座名 担当課 電話7 普通救命講習Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ

富山消防署※ 493-41418 上級救命講習9 救命入門コース(90分)10 その他の救急講習

H.消防・防災・救急・交通安全について

※各消防署でも受け付けています。 富山北(437-7141)、呉羽(436-5040)、水橋(478-0061)、 大沢野(468-1212)、大山(483-1119)、八尾(454-2119)、婦中(466-2280)

講座名 担当課 電話₁ 市議会のしくみについて 議事調査課 443-2158₂ 公共施設の再編について 行政経営課 443-2021₃ 情報公開制度について 文書法務課 443-2261₄ 富山市の情報化の取り組みについて 情報統計課 443-2015₅ 番号制度(マイナンバー制度)について₆ 富山市の財政について 財政課 443-2022

講座名 担当課 電話7 富山市の入札・契約のあらまし 契約課 443-2025

8 暮らしと市税 納税課、市民税課資産税課

443-2027(納税課)

9 行政苦情オンブズマンの役割 市民生活相談課 431-337110 選挙について 選挙管理委員会事務局 443-2126

I.行政・情報公開・財政・市税について

講座名 担当課 電話₁ 後期高齢者医療制度のあらまし

保険年金課

443-2063

₂ ご存じですか?国民健康保険443-2065443-2064443-2066

₃ 知っていますか?国民年金 443-2067

講座名 担当課 電話4 生活の中における戸籍 市民課※ 443-20485 住民票と印鑑登録の話

※各行政サービスセンター担当課でも受け付けています。 大沢野(467-5810)、大山(483-1212)、八尾(454-3114)、婦中(465-2115)

J.戸籍・国民健康保険・年金・後期高齢者医療制度について

講座名 担当課 電話₁ 統計からみる富山市 情報統計課 443-2011₂ 富山市の国際交流について 文化国際課 443-2040₃ レジリエント・シティとしての国際連携の取り組みについて 未来戦略室 443-2006

講座名 担当課 電話4 人権ってなに? 市民生活相談課 443-20455 男女共同参画社会の実現に向けて 男女参画・市民協働課 443-2051

K.広報・国際交流・人権・男女共同参画について

Page 24: さん - city.toyama.toyama.jp · 秘書課 ☎443-2007 本庶 佑さんあいさつ要旨 本庶さんは、免疫反応の抑制に作用するタンパク質「pd-₁」を発見

24 - 平成31年(2019年)₄月20日発行

₅ 月 の 健 康 カ レ ン ダ ー

●対象者には、5 月に受診券を送付します(全て予約制)。 事前に予約し、受診券を持参して、会場へお越しください。★インターネットからも予約できるようになりました。 詳細は、市ホームページ(「富山市がん検診」で検索)をご覧ください。

●富山地域 中央・南・北・西保健福祉センター[胃・肺がん検診]

開催日 会 場15㈬ 愛宕地区センター

16㈭奥田中学校(テニスコート側)市立奥田北公民館

17㈮藤ノ木中学校山室地区センター豊田地区センター

20㈪蜷川地区センター呉羽会館

21㈫

教育センター星井町地区センター市立水橋中部公民館(水橋ふるさと会館)

22㈬寺町公民館市立三郷公民館

開催日 会 場23㈭ 荏原公民館27㈪ 東部中学校28㈫ 大泉中学校

29㈬

西田地方小学校(プール側)市立安野屋公民館市立光陽公民館市立広田公民館

30㈭上飯野公民館市立大広田公民館

31㈮

市立柳町公民館太田地区センター山室中部地区センター北保健福祉センター呉羽会館

受付時間 8:30~10:00

開催日 受付時間 検診内容 会 場16㈭ 8:30~10:00 胃・肺・大 宮川地区コミュニティセンター17㈮ 13:00~14:00 子・乳 市立速星公民館20㈪

8:30~10:00 胃・肺・大

田島公民館21㈫ 市立速星公民館22㈬ 笹倉地区コミュニティセンター24㈮ 市立鵜坂公民館

●婦中地域 西保健福祉センター

開催日 受付時間 検(健)診内容 会 場24㈮

₈:30~ 9:30 胃・肺・大・特健細入総合福祉センター

30㈭ 細入南部公民館

●細入地域 大沢野保健福祉センター

開催日 受付時間 検診内容 会 場30㈭ 13:00~14:00 子・乳 八尾保健福祉センター

●八尾地域 八尾保健福祉センター

開催日 受付時間 検(健)診内容 会 場21㈫ 8:30~10:00 胃・肺・大 大庄地区コミュニティセンター23㈭

13:00~14:00 子・乳福沢地区コミュニティセンター

24㈮ 大山地域市民センター

28㈫8:30~10:00

胃・肺・大・特健 福沢地区コミュニティセンター

29㈬ 胃・肺・大 小見地区コミュニティセンター

●大山地域 大山保健福祉センター

開催日 受付時間 検診内容 会 場29㈬ 13:00~14:00 子・乳 大沢野生涯学習センター

●大沢野地域 大沢野保健福祉センター

※受診券が届かない場合や、健康保険の変更などで新たに対象となった場合は、保健所地域健康課

(☎428-1153)へ問い合わせてください。

胃…胃がん検診   肺…肺がん検診大…大腸がん検診  子…子宮がん検診 乳…乳がん検診   特健…特定健康診査

実施する検診(健診)内容

集団がん検診

受付時間13:00~14:00開催日 会 場

29㈬教育センター(受付場所:旧八人町体育館)東部小学校

30㈭ 山室中部地区センター

31㈮月岡小学校豊田地区センター

開催日 会 場15㈬ 市立清水町公民館16㈭ 堀川南小学校

21㈫東部中学校蜷川地区センター

22㈬ 市立清水町公民館24㈮ 奥田中学校(テニスコート側)

27㈪五福末広会館市立柳町公民館呉羽会館

[子宮・乳がん検診]●富山地域 中央・南・北・西保健福祉センター

●山田地域 八尾保健福祉センター開催日 受付時間 検(健)診内容 会 場27㈪ ₈:30~10:00 胃・肺・大・特健 山田公民館

※健康診査・がん検診の内容や指定医療機関一覧などは、広報とやま 4月20日号別冊に掲載しています。

<検診時の託児サービス(予約制)について>

対象/おおむね₃歳未満の乳幼児をつれて検診を受ける保護者予約方法/各検診日の₅日前までに、電話で、保健所地域健康課へ。

※20~39歳の方は、託児サービス開催日のみ、子宮がん集団検診の受診ができます。詳細は、問い合わせてください。

※お子さんに必要なおむつや飲み物などは、各自で準備してきてください。

 保護者が検診車に乗車している間、託児サービスを行います(費用無料)。 ●₅月の託児サービスの開催日・会場開催日 会 場

30㈭ 八尾保健福祉センター(子・乳)31㈮ 北保健福祉センター(胃・肺)

・胃がん・肺がん・大腸がん検診…40歳以上の方・子宮がん検診…20歳以上の女性(20~39歳の方は医療機関でのみ受診可)・乳がん検診…40歳以上の女性

国民健康保険の被保険者や健康保険加入者の家族などで、以下の要件を満たす方対象者

保健所地域健康課 ☎428-1153

Page 25: さん - city.toyama.toyama.jp · 秘書課 ☎443-2007 本庶 佑さんあいさつ要旨 本庶さんは、免疫反応の抑制に作用するタンパク質「pd-₁」を発見

25 平成31年(2019年)₄月20日発行 -

内  容 開催日・当日の受付時間・開催場所 対  象よい歯づくり講座[予約制]

17㈮13:00~13:30北保健福祉センター

フッ素塗布を希望する 1~3歳児とその保護者

北24㈮13:00~13:30南保健福祉センター 南

フッ素塗布[予約制]

17㈮14:00~15:00北保健福祉センター よい歯づくり

講座を受けた1~ 3歳児

北24㈮14:00~15:00南保健福祉センター 南

パパママセミナー[予約制]

10㈮ 9:00~ 9:30南保健福祉センター 妊娠₅~₈か月

(16~31週)の妊婦とその夫

南18㈯ 9:00~ 9:30北保健福祉センター 北

赤ちゃん教室[予約制]

15㈬ 9:00~ 9:30大久保ふれあいセンター

₄~₆か月児

大沢16㈭ 9:00~ 9:30西保健福祉センター 西17㈮ 9:00~ 9:30中央保健福祉センター 中29㈬ 9:00~ 9:30大庄地区コミュニティセンター 大山

乳幼児健康相談

9㈭、20㈪ 9:00~11:00中央保健福祉センター

乳幼児とその保護者

※最寄りの会場 を利用して ください。

中9 ㈭、21㈫ 9:00~11:00南保健福祉センター 南10㈮、17㈮ 9:00~11:00北保健福祉センター 北14㈫、21㈫ 9:00~11:00大沢野生涯学習センター 大沢17㈮ 9:00~11:00大庄地区コミュニティセンター 大山7 ㈫、21㈫ 9:00~11:00八尾保健福祉センター 八8 ㈬、21㈫ 9:00~11:00西保健福祉センター 西28㈫10:00~11:00山田児童館 八28㈫ 9:30~10:30ほそいり保育所 大沢

4 か月児・1歳 6か月児( 1歳 6~ 8か月児)・3歳児( 3歳 7~8か月児)健康診査は個人通知します。詳細は、問い合わせ先へ。 ※保健福祉センターは、「子育て世代包括支援センター」の  役割を担っています。気軽に相談してください。

・問い合わせ先一覧・中…中央保健福祉センター(星井町二丁目) ☎422-1172南…南保健福祉センター(蜷川)  ☎428-1156北…北保健福祉センター(岩瀬文化町) ☎426-0050大沢…大沢野保健福祉センター(高内) ☎467-5812大山…大山保健福祉センター(上滝) ☎483-1727八…八尾保健福祉センター(八尾町福島) ☎455-2474西…西保健福祉センター(婦中町羽根) ☎469-0770

母子の教室・相談、健康診査「予約制」の講座・教室は、事前に問い合わせ先へ予約が必要です。

開催日 テーマ₇㈫ 食中毒を防ごう8㈬ 大腸がんの見つけ方₉㈭ こどもを守るためにできること

~予防接種について知ろう~13㈪ 心不全との上手な付き合い方14㈫ MRIとCTどう違うの?15㈬ 検査結果の見方~肝臓~16㈭ 肝臓の病気について20㈪ 飲み込む力を高めよう~嚥

えん

下げ

体操~21㈫ いざという時の応急処置22㈬ 緩和ケアってなぁ~に23㈭ 認知症の人に見えている世界27㈪ 脳卒中週間シリーズⅠ 脳卒中専門医が話す

~脳卒中ってどんな病気?~

28㈫ 脳卒中週間シリーズⅡ 管理栄養士が話す~脳卒中を予防する食事~

29㈬ 脳卒中週間シリーズⅢ 看護師が話す~脳卒中になっても元気にくらそう!~

30㈭ いのちの神秘胎児期から新生児期の赤ちゃんを知ろう

市民病院看護部 ☎422-1112

まちなか健け ん

幸こ う

カレッジ

時間/13:30~14:00 場所/まちなか総合ケアセンター(総曲輪四丁目)講師/市民病院の医師、看護師、管理栄養士など

◆ふれあい健康講座 ※費用・申込不要。

薬物乱用は「ダメ。ゼッタイ。」

神通川流域住民健康調査

保健所保健予防課 ☎428-1152富山県健康課 ☎444-4513

①過去の調査で対象になった方で、今年度で満年齢が65歳、70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳、105歳、110歳となる方②平成30年度の調査で精密検診の対象となった方※対象者には、₄月上旬に案内を郵送しています。 案内が届かない場合や受診を希望される方は、₅月10日㈮までに、保健所保健予防課へ問い合わせてください。

保健所地域健康課 ☎428-1155 

開催日 テーマ10㈮ 産後ケア応援室の見学や交流※妊婦の方対象

17㈮タオルを使って楽しく身体を動かそう講師/林

はやし

真ま

寿す

美み

さん(運動指導員) 持ち物/タオル24㈮ 楽しく脳のトレーニング 講師/杉

すぎ

谷たに

東と

喜き

子こ

さん

31㈮ 高血圧に気を付けよう 講師/大おお

田た

聡さとし

(市民病院医師)まちなか総合ケアセンター ☎461-3618

◆まちなか保健室 ※費用・申込不要。 

●個別相談 毎週㈮13:00~14:00 健康、子育て、介護などに関する相談

●ミニ講座 14:00~15:00※17日㈮は、がん体験者との座談会もあります。

 春は、スマートフォンの購入などをきっかけに、お子さんが違法薬物の情報に接する機会が増える恐れがあります。薬物乱用の怖さを家族で話し合い、インターネットの接続機器にフィルタリングを設定するなどの対策をして、お子さんを違法薬物から守りましょう。

場所/まちなか総合ケアセンター₁階まちなかサロン

街頭献血

保健所地域健康課 ☎428-1155富山県赤十字血液センター ☎451-5555

日時/ 5 月₄日㈷、12日㈰10:00~16:30場所/ファボーレ(婦中町下轡田)

対象/昭和50年以前にカドミウム汚染地域に20年以上居住   していた方で、次のいずれかの条件に該当する方

Page 26: さん - city.toyama.toyama.jp · 秘書課 ☎443-2007 本庶 佑さんあいさつ要旨 本庶さんは、免疫反応の抑制に作用するタンパク質「pd-₁」を発見

26 - 平成31年(2019年)₄月20日発行

₅ 月 の 相 談 日 程~法律・行政などの相談~日  時 場  所 問 い 合 わ せ ・ 申 込 先

弁護士法律相談

₉日・14日・16日・21日・23日・28日・30日

13:00~16:10 市民生活相談課(市役所₁階)予約制(開催日の前日₈:30~)※定員になり次第締め切ります。☎443-2045

10日・17日・24日・31日 13:30~16:00 総合社会福祉センター(今泉)予約制(開催日の前日₉:30~)☎422-3414₉日

13:30~15:30

呉羽会館(呉羽町) 予約制☎436-5171₉日 岩瀬公民館(岩瀬御蔵町) 予約制☎437-971516日 水橋西部公民館(水橋辻ヶ堂)予約制☎478-1131

27日 大沢野健康福祉センター(春日) 社会福祉協議会大沢野支所予約制☎467-1294

₇日 大山地域市民センター(上滝)社会福祉協議会大山支所予約制☎483-4111

₈日 八尾健康福祉総合センター(八尾町福島)

社会福祉協議会八尾支所予約制☎454-2390

10日 13:30~16:30 婦中行政サービスセンター(婦中町速星)婦中行政サービスセンター市民生活課予約制☎465-2155

弁護士による夫婦・男女に関する法律相談 17日 13:30~15:30 男女共同参画推進センター(CiC₃階:新富町一丁目)

予約制(₄月22日の10:00~)☎433-1760

行政相談

₈日・15日・22日・29日13:00~16:00

市民生活相談課(市役所₁階)☎443-204514日 大沢野生涯学習センター(高内) 大沢野行政サービスセンター市民生活課☎467-581021日 大山地域市民センター(上滝)大山行政サービスセンター市民生活課☎483-121215日 13:30~15:30 八尾健康福祉総合センター(八尾町福島) 八尾行政サービスセンター市民生活課☎454-311413日 13:00~15:00 西保健福祉センター(婦中町羽根) 婦中行政サービスセンター市民生活課☎465-215516日 13:30~15:00 山田公民館(山田湯) 山田中核型地区センター☎457-2111

司法書士登記・法律相談 13日

13:00~16:00 市民生活相談課(市役所₁階)☎443-2045土地家屋調査士表示登記相談 13日公証相談 17日行政書士法務相談(遺言相続・事業手続等) 27日社会保険労務士総合労働相談 15日

多重債務相談 ㈬(㈷㉁は除く) 13:00~16:00 消費生活センター(CiC₃階:新富町一丁目) ☎443-2047(予約可)

中小企業経営相談 ㈪~㈮(㈬・㈷㉁は除く) 10:00~16:45 商業労政課(市役所₇階) ☎443-2070創業・経営相談 ㈪㈬㈮ 10:00~17:00 新産業支援センター(下野) 予約制☎411-6131

~特別無料相談~日  時 場  所 問 い 合 わ せ ・ 申 込 先

税金相談 ₇日 10:00~12:0013:30~16:00

富山県税理士会館(中野新町二丁目)

北陸税理士会富山支部予約制☎422-4034※初めての方優先。

総合労働相談 ㈪~㈯(㈷㉁は除く) 10:00~20:00 富山県社会保険労務士会(千歳町一丁目)富山県社会保険労務士会予約制☎441-0432

不動産相談

10日・24日13:00~16:00 全日富山会館(堤町通り二丁目)

(公社)全日本不動産協会富山県本部☎421-1633

空き家利活用相談:㈬(㈷㉁は除く)

富山県中古住宅流通促進協議会☎413-8705

14日・28日 13:00~16:00富山県不動産会館(元町二丁目)

(公社)富山県宅地建物取引業協会☎425-5514※28日は税理士による相談会も

 行います。

暴力団に関する困りごと相談 ㈪~㈮(㈷㉁は除く) ₈:30~17:00 富山県防災センター(花園町)富山県暴力追放運動推進センター☎421-8930

犯罪・事故などの被害に関する相談 ㈪~㈮(㈷㉁は除く) 10:00~16:00 電話相談 (公社)とやま被害者支援センター☎413-7830

①不動産・会社法人の登記相談㈪~㈮(㈷㉁は除く) 13:00~16:00 電話相談 富山県司法書士会

①☎445-1576 ②☎445-1577③予約制☎445-1620

②借金・訴訟・成年後見などの相談③司法書士無料法律相談 11日 13:00~16:00 ボルファートとやま10階(奥田新町)④多重債務・遺言・相続無料法律相談 ㈪㈫㈮(㈷㉁は除く) 13:30~15:30 富山県弁護士会館

(長柄町三丁目)富山県弁護士会事務局④⑤予約制☎421-4811⑥☎0120-065-217

⑤交通事故無料法律相談 ㈪㈭(㈷㉁は除く) 14:00~16:30⑥高齢者障害者向け無料法律相談 ㈭(㈷㉁は除く) 10:30~12:30 電話相談

Page 27: さん - city.toyama.toyama.jp · 秘書課 ☎443-2007 本庶 佑さんあいさつ要旨 本庶さんは、免疫反応の抑制に作用するタンパク質「pd-₁」を発見

27 平成31年(2019年)₄月20日発行 -

~生活・人権・教育などの相談~日  時 場  所 問 い 合 わ せ ・ 申 込 先

一般相談 ㈪~㈮(㈷㉁は除く) ₈:30~17:15 市民生活相談課(市役所₁階) ☎443-2045

消費生活相談 毎日 10:00~18:30消費生活センター(CiC₃階:新富町一丁目)※₅月₁日・21日は休みます。

☎443-2047 

心配ごと相談

㈪㈬㈮(㈷㉁は除く)

₉:30~15:30

総合社会福祉センター(今泉) ☎422-3414ご意見・ご質問などは、市社会福祉協議会本所(☎422-3414)へ。

₉日 呉羽会館(呉羽町) ☎436-5171₉日 岩瀬公民館(岩瀬御蔵町) ☎437-971516日 水橋西部公民館(水橋辻ヶ堂) ☎478-113116日

13:30~15:30

大沢野健康福祉センター(春日) 社会福祉協議会大沢野支所☎467-129410日・24日 大山地域市民センター(上滝) 社会福祉協議会大山支所☎483-411122日 八尾健康福祉総合センター(八尾町福島) 社会福祉協議会八尾支所☎454-239020日 西保健福祉センター(婦中町羽根) 社会福祉協議会婦中支所☎469-0775

なやみごと人権相談 10日・24日 13:00~16:00 市民生活相談課(市役所₁階) ☎443-2045

特設人権相談 14日 13:00~16:00 大沢野生涯学習センター(高内) 大沢野行政サービスセンター市民生活課☎467-581027日 八尾健康福祉総合センター(八尾町福島) 八尾行政サービスセンター市民生活課☎454-3114

小・中学生および乳幼児の子育て相談

面談相談 毎日 10:00~17:00 子育て支援センター(CiC₄階:新富町一丁目)※₅月21日は休みます。 電話相談のみ受け付けます。※こどもひろば(10:00~18:00)の利用時間を次のとおり変更します。

・₅月₉日、16日…12:30~18:00

☎444-1110※㈯㈰㈷㉁も相談を受け付けます。電話相談 毎日 24時間

離乳食相談 24日 10:00~11:30

予約制☎444-1239子育てセミナー 16日 10:30~11:30

幼児ことばの相談 ㈪㈫㈭㈮ 10:15~17:00㈯㈰ 10:15~12:00

すくすく相談 14日 13:45~15:15

小・中学生および幼児の教育相談

㈪~㈮(㈷㉁は除く) ₈:30~17:00 教育センター(八人町)☎431-4434来所の場合は予約制

₈日・15日・22日・29日 ₉:00~12:00 豊田適応指導教室(豊若町三丁目)

₇日・14日・21日・28日 ₉:00~12:00 婦中適応指導教室(婦中ふれあい館内:婦中町砂子田)こどもいじめテレホン相談 ㈪~㈮(㈷㉁は除く) ₈:30~17:00 教育センター(八人町) ☎431-0099青少年悩みごと相談 ㈪~㈮(㈷㉁は除く) ₈:30~17:15 少年指導センター(八人町) ☎444-3555女性臨床心理士による夫婦・男女に関する悩み相談 23日 14:00~16:00 男女共同参画推進センター

(CiC₃階:新富町一丁目)※₅月21日は休みます。

予約制(開催日の₂日前まで)☎433-1760(受付は10:00~)

DV(配偶者・パートナーからの暴力)相談

㈪~㈮(㈷㉁は除く)土曜特別相談:18日 10:00~18:15 ☎433-2210(受付は10:00~17:30)

原則として、来所の場合は予約制女性悩みごと相談

㈪~㈮(㈷㉁は除く) ₈:30~17:15 こども福祉課(市役所₃階) ☎443-2055ひとり親相談家庭児童相談員による養育相談 こども育成健康課(市役所₃階) ☎443-2038専門家による成年後見相談 14日 13:00~15:30 総合社会福祉センター(今泉) 予約制☎422-3414

職業紹介・就労相談 ㈪~㈮(㈷㉁は除く) ₈:30~17:15 無料職業紹介所「JOB活とやま」(市役所₇階)☎443-2231

高齢者の就労・雇用相談 ㈪~㈮(㈷㉁は除く) ₈:30~17:15 スーパーシニア活躍促進人材バンク(市役所₇階)登録相談会:15日 10:00~12:00 市役所₃階自治振興会室

場  所 日  時・富山年金事務所(牛島新町)・街角の年金相談センター富山  (アピアショッピングセンター₂階:稲荷元町)

㈪~㈮(㈷㉁は除く)

₈:30~17:15※㈪は19:00まで延長。㈪が㈷㉁であれば翌日。

11日 ₉:30~16:00

場  所 日  時大沢野行政サービスセンター 10日

10:00~15:00八尾健康福祉総合センター ₈日婦中行政サービスセンター 17日

~年金の相談~ [問い合わせ先]富山年金事務所☎441-3926

~医療・保健関係の相談~場  所 日  時 問い合わせ・申込先

精神保健福祉相談(精神科医師) 保健所保健予防課 23日 13:30

~15:30

(予約制)保健所保健予防課☎428-1152

心の相談(臨床心理士など)

中央保健福祉センター 21日 ₉:00~11:30西保健福祉センター 24日

大山保健福祉センター 30日 13:30~16:00

10代・20代・30代のための心の相談(精神科医師) 中央保健福祉センター ₉日 13:30

~15:30

場  所 日  時 問い合わせ・申込先

糖尿病相談 南保健福祉センター 16日 ₉:00

~12:00(予約制)☎428-1156

日  時HIV・エイズ相談、性感染症相談、抗体検査

7 日・14日21日・28日 ₉:00~11:00

HIV・エイズ相談、抗体迅速検査(予約制:名前は伺いません) 16日 ₉:00~11:00

肝炎ウイルス相談・検査(予約制)

10日・17日24日・31日 ₉:00~11:00

遺伝相談(予約制) ㈪~㈮(㈷㉁は除く)₈:30~17:15場所・問い合わせ・申込先

保健所保健予防課☎428-1152不安や悩みの電話相談はハートSOSダイヤル☎428-2033へ。受付日時:㈪~㈮(㈷㉁は除く)₈:30~17:15

Page 28: さん - city.toyama.toyama.jp · 秘書課 ☎443-2007 本庶 佑さんあいさつ要旨 本庶さんは、免疫反応の抑制に作用するタンパク質「pd-₁」を発見

広報とやまは環境に配慮し、古紙パルプ配合率80%の紙と植物油インキを使用しています。

富山市の人口・世帯数(対前月比)【平成31年₃月31日現在】 人口…415,904人(-793人) 世帯…178,531世帯(+109世帯)

 雑貨や飲食のお店が集まり、マーケットを開催します。音楽ライブなど、さまざまなイベントも行います。 詳細は、市ホームページ(「越中大手市場」で検索)をご覧ください。

大手モール周辺賑にぎ

わい創出実行委員会事務局(中心市街地活性化推進課) ☎443-2054

日時 5 月26日㈰10:00~16:00場所 大手モール(市民プラザ前:大手町)

★トランジットモールとは 車両の通行を規制し、歩行者と路面電車のみが通行できる歩行者空間をつくり、まちのにぎわいをつくり出す取り組みです。

※まちなかへお越しの際は、公共交通機関を利用してください。

ユウタウン総曲輪

まいどはや(清水町ルート)臨時バス停

開催に合わせ、大手モールの車道が通行止めとなります。路面電車は、通常通り運行します。

日時/₅月26日㈰₉:00~17:30

※コミュニティバス「まいどはや(清水町ルート)」の₉:00~17:00に富山駅前停留所を発車する便は、市民プラザ前、国際会議場前停留所を迂

回します。

越中大手市場 出店者・運営ボランティア募集中! ₃~12月の毎月最終日曜(12月のみ第₂日曜)に開催している越中大手市場では、出店者や運営ボランティアを随時募集しています。 詳細は、越中大手市場実行委員会(☎421-5169)に問い合わせるか、ホームページ(https://www.ooteichiba.com)をご覧ください。

越中大手市場~トランジットモール~

 平成が終わり、₅月₁日に新天皇が即位されます。これに伴い、₄月27日から₅月₆日までの大型連休になり、各世帯への配布時期が連休にかかるため、配布にご協力をいただいている市民の方々に配慮して、「広報とやま₅月₅日号」の発行を休止します。なお、「広報とやま₅月20日号」は、通常どおり発行します。

「広報とやま 5月 5日号」はお休みします

広報課 ☎443-2012

広報課 ☎443-2018

Aア メ イ ジ ン グ

MAZING Wウ イ ー ク

EEKAMAZING TOYAMA₅周年

期間中、城址公園南西広場にあるAMAZINGTOYAMAモニュメントの記念装飾を行うほか、城址大通り・環状線沿線のバナーフラッグが、AMAZINGTOYAMAデザインに変わります。

期間 5 月15日㈬~26日㈰

 わがまちへの愛着や誇り(シビックプライド)を深めるキーワード「A

ア メ イ ジ ン グ

MAZING Tト ヤ マ

OYAMA」は、₅月で₅周年を迎えます。 ₅周年を記念して、ポスター展示やトランジットモールでのブース出展などを行い、A

ア メ イ ジ ン グ

MAZING(驚くほど見事)な富山の魅力を紹介します。

内容

●富山の魅力を写真で表現したポスターの展示ユウタウン総曲輪や大手モールで、AMAZINGTOYAMAポスター46点全てを展示します。

●トランジットモールでのブース出展(₅月26日㈰)AMAZINGTOYAMAに関する取り組みの紹介や、オリジナルグッズのプレゼントなどを行います。

発行

 富

山市

 〒

930‐8510 富

山市

新桜

町7

番38号

編集

 企

画管

理部

広報

☎076(431)6111(

代表

)ホ

ーム

ペー

ジ 

http://ww

w.city.toyam

a.toyama.jp/

広報

とや

ま、富

山市

公式

Facebook、Twitter、Instagramはこ

ちら

→平

成31年

₄月

20日号