年 現代文b...目 標 の 確 認 3 小 説 の 読 み 方 を 知 る。論 理 的 思 考 力...

24
2年 現代文B 『山月記』❶ 中島敦

Upload: others

Post on 21-Oct-2020

1 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

  • 2年 現代文B

    『山月記』❶ 中島敦

  • 現代文の準備

    2

    教科書

    本文プリント

    5

    /7

    配布予定

    国語辞典

    ノート

    ワークブック

    では、スタート!

  • 目標の確認

    3

    小説の読み方を知る。

    論理的思考力

    登場人物の心情を論理

    的に読み取り説明する。

    情報分析活用力

    小説を読んで自分の考

    えを広げたり深めたり

    する。垣根を越える力

    今日はここ。

  • 教科書に段落番号を

    本文プリントは6枚あり

    ます。ノートの上頁は

    あけておくこと。

    (1)①~②

    (2)③~⑥

    (3)⑥続き~⑧

    (4)⑨~⑬

    *今回、漢詩には番号をつけません

    (5)⑭

    (6)⑮~㉑

  • 本日の学習活動

    一緒にやりましょう

    時間をかけて、

    音読するつもりで

    読む。

    たいへん読みづらいので、

    教科書を使うことを

    おすすめします。

    5

  • (1)①段落

    音読

    ①隴西の李徴は博学才穎、天宝の末年、若くして名を虎榜に連ね、ついで江南

    尉に補せられたが、性、狷介、自ら恃むところすこぶる厚く、賤吏に甘んずる

    を潔しとしなかった。いくばくもなく官を退いた後は、故山、虢略に帰臥し、

    人と交わりを絶って、ひたすら詩作にふけった。下吏となって長く膝を俗悪な

    大官の前に屈するよりは、詩家としての名を死後百年に遺そうとしたのである。

    しかし、文名は容易に揚がらず、生活は日を逐うて苦しくなる。李徴はようや

    く焦躁にかられてきた。この頃からその容貌も峭刻となり、肉落ち骨秀で、眼

    光のみいたずらに炯々として、かつて進士に登第した頃の豊頰の美少年のおも

    かげは、どこに求めようもない。数年の後、貧窮に堪えず、妻子の衣食のため

    についに節を屈して、再び東へ赴き、一地方官吏の職を奉ずることになった。

    一方、これは、己の詩業に半ば絶望したためでもある。かつての同輩は既には

    るか高位に進み、彼が昔、鈍物として歯牙にもかけなかったその連中の下命を

    拝さねばならぬことが、往年の儁才李徴の自尊心をいかに傷つけたかは、想像

    に難くない。彼は怏々として楽しまず、狂悖の性はいよいよ抑え難くなった。

    一年の後、公用で旅に出、汝水のほとりに宿った時、ついに発狂した。ある夜

    半、急に顔色を変えて寝床から起き上がると、何かわけのわからぬことを叫び

    つつそのまま下に飛び下りて、闇の中へ駆け出した。彼は二度と戻って来な

    かった。付近の山野を捜索しても、なんの手がかりもない。その後李徴がどう

    なったかを知る者は、誰もなかった。

    6

    はい、たいへんでしたね。

    もう一回、音読する

    つもりで読んだら次へ。

  • 本日の作業

    段落ごとに簡単にまとめる。

    本文頁に合わせて

    ノートの下段へ

    (1)①②

    (2)③④⑤⑥

    まず①段落について

    一緒に考えていこう。

    7

  • シンプルに読む

    主語+述語レベルで。

    状況・行動を中心にする。

    間違いをおそれずに

    ノートに書く。

    あとで直せるように

    一~二行おきに書くこと。

    消しゴム禁止!

    ①段落のまとめを

    自分で書いてから次へ。

  • まとめろ1

    主語に注目

    ①隴西の李徴は博学才穎、天宝の末年、若くして名を

    虎榜に連ね、ついで江南尉に補せられたが、性、狷介、

    自ら恃むところすこぶる厚く、賤吏に甘んずるを潔し

    としなかった。いくばくもなく官を退いた後は、故山、

    虢略に帰臥し、人と交わりを絶って、ひたすら詩作に

    ふけった。下吏となって長く膝を俗悪な大官の前に屈

    するよりは、詩家としての名を死後百年に遺そうとし

    たのである。しかし、文名は容易に揚がらず、生活は

    日を逐うて苦しくなる。李徴はようやく焦躁にかられ

    てきた。この頃からその容貌も峭刻となり、肉落ち骨

    秀で、眼光のみいたずらに炯々として、かつて進士に

    登第した頃の豊頰の美少年のおもかげは、どこに求め

    ようもない。数年の後、貧窮に堪えず、妻子の衣食の

    ためについに節を屈して、再び東へ赴き、一地方官吏

    の職を奉ずることになった。一方、これは、己の詩業

    に半ば絶望したためでもある。かつての同輩は既には

    るか高位に進み、彼が昔、鈍物として歯牙にもかけな

    かったその連中の下命を拝さねばならぬことが、往年

    の儁才李徴の自尊心をいかに傷つけたかは、想像に難

    くない。彼は怏々として楽しまず、狂悖の性はいよい

    よ抑え難くなった。一年の後、公用で旅に出、汝水の

    ほとりに宿った時、ついに発狂した。ある夜半、急に

    顔色を変えて寝床から起き上がると、何かわけのわか

    らぬことを叫びつつそのまま下に飛び下りて、闇の中

    へ駆け出した。彼は二度と戻って来なかった。付近の

    山野を捜索しても、なんの手がかりもない。その後李

    徴がどうなったかを知る者は、誰もなかった。

    各文の主語に印をつけてみたら一目瞭然。最後の一文も「李徴」に関するものですね。次は、「李徴はどうしたの?」と問いかければOK。ここで最後の一文が利用できそう。

  • まとめろ2

    行動に注目

    ①隴西の李徴は博学才穎、天宝の末年、若くして名を

    虎榜に連ね、ついで江南尉に補せられたが、性、狷介、

    自ら恃むところすこぶる厚く、賤吏に甘んずるを潔し

    としなかった。いくばくもなく官を退いた後は、故山、

    虢略に帰臥し、人と交わりを絶って、ひたすら詩作に

    ふけった。下吏となって長く膝を俗悪な大官の前に屈

    するよりは、詩家としての名を死後百年に遺そうとし

    たのである。しかし、文名は容易に揚がらず、生活は

    日を逐うて苦しくなる。李徴はようやく焦躁にかられ

    てきた。この頃からその容貌も峭刻となり、肉落ち骨

    秀で、眼光のみいたずらに炯々として、かつて進士に

    登第した頃の豊頰の美少年のおもかげは、どこに求め

    ようもない。数年の後、貧窮に堪えず、妻子の衣食の

    ためについに節を屈して、再び東へ赴き、一地方官吏

    の職を奉ずることになった。一方、これは、己の詩業

    に半ば絶望したためでもある。かつての同輩は既には

    るか高位に進み、彼が昔、鈍物として歯牙にもかけな

    かったその連中の下命を拝さねばならぬことが、往年

    の儁才李徴の自尊心をいかに傷つけたかは、想像に難

    くない。彼は怏々として楽しまず、狂悖の性はいよい

    よ抑え難くなった。一年の後、公用で旅に出、汝水の

    ほとりに宿った時、ついに発狂した。ある夜半、急に

    顔色を変えて寝床から起き上がると、何かわけのわか

    らぬことを叫びつつそのまま下に飛び下りて、闇の中

    へ駆け出した。彼は二度と戻って来なかった。付近の

    山野を捜索しても、なんの手がかりもない。

    その後李徴がどうなったかを知る者は、誰もなかった。

    =李徴は行方不明になった。

  • 答え合わせ

    ノート(1)

    ①李徴は

    心のバランスを崩して

    行方不明になった。

    主語の確認

    たくさん使われるのが

    たぶん重要人物。

    重要人物の行動を確認

    本文の表現を現在使う言葉に言い換えておきました

  • ②段落

    まとめろ1

    主語に注目

    ②翌年、監察御史、陳郡の袁傪という者、勅命を奉じ

    て嶺南に使いし、途に商於の地に宿った。次の朝いま

    だ暗いうちに出発しようとしたところ、駅吏が言うこ

    とに、これから先の道に人食い虎が出るゆえ、旅人は

    白昼でなければ、通れない。今はまだ朝が早いから、

    いま少し待たれたがよろしいでしょうと。袁傪は、し

    かし、供回りの多勢なのを恃み、駅吏の言葉をしりぞ

    けて、出発した。残月の光を頼りに林中の草地を通っ

    ていった時、はたして一匹の猛虎が叢の中から躍り出

    た。虎は、あわや袁傪に躍りかかるかと見えたが、た

    ちまち身を翻して、もとの叢に隠れた。叢の中から人

    間の声で「危ないところだった」と繰り返しつぶやく

    のが聞こえた。その声に袁傪は聞き覚えがあった。驚

    懼の中にも、彼はとっさに思いあたって、叫んだ。

    「その声は、我が友、李徴子ではないか?」袁傪は李

    徴と同年に進士の第に登り、友人の少なかった李徴に

    とっては、最も親しい友であった。温和な袁傪の性格

    が、峻峭な李徴の性情と衝突しなかったためであろう。

  • ②段落

    まとめろ2

    行動に注目

    ②翌年、監察御史、陳郡の袁傪という者、勅命を奉じ

    て嶺南に使いし、途に商於の地に宿った。次の朝いま

    だ暗いうちに出発しようとしたところ、駅吏が言うこ

    とに、これから先の道に人食い虎が出るゆえ、旅人は

    白昼でなければ、通れない。今はまだ朝が早いから、

    いま少し待たれたがよろしいでしょうと。袁傪は、し

    かし、供回りの多勢なのを恃み、駅吏の言葉をしりぞ

    けて、出発した。残月の光を頼りに林中の草地を通っ

    ていった時、はたして一匹の猛虎が叢の中から躍り出

    た。虎は、あわや袁傪に躍りかかるかと見えたが、た

    ちまち身を翻して、もとの叢に隠れた。叢の中から人

    間の声で「危ないところだった」と繰り返しつぶやく

    のが聞こえた。その声に袁傪は聞き覚えがあった。驚

    懼の中にも、彼はとっさに思いあたって、叫んだ。

    「その声は、我が友、李徴子ではないか?」袁傪は李

    徴と同年に進士の第に登り、友人の少なかった李徴に

    とっては、最も親しい友であった。温和な袁傪の性格

    が、峻峭な李徴の性情と衝突しなかったためであろう。

    袁傪の

  • 答え合わせ

    ノート(1)

    ②袁傪は虎に出会った。

    ②袁傪は人食い虎の声が

    李徴のものだと気づいた。

    主語の確認

    たくさん使われるのが

    たぶん重要人物。

    重要人物の行動を確認 袁傪・虎の二つのKWがはいっていれば

    OKです

  • 本日の作業つづけて

    (2)③④⑤

    (3)⑥⑦⑧

    (4)⑨⑩⑪⑫⑬

    (5)⑭

    (6)⑮⑯⑰⑱⑲⑳㉑

    間違いをおそれず

    一行おきに書いていく!

  • まとめ例

    ノート(2)(3)

    ③虎は李徴だった。

    ④虎は袁傪と話がしたいと言った。

    ⑤袁傪は李徴の話を聞くことにした。

    ⑥李徴はある日虎になった。

    ⑦袁傪は聞き入った。

    ⑧李徴は袁傪に詩の伝録を依頼した。

  • まとめ例

    ノート(4)(5)

    ⑨袁傪は李徴の詩には何かが欠けていると

    感じた。

    ⑩李徴の声が自嘲的になった。

    ⑪李徴は今も詩人になる夢を見る。

    ⑫袁傪は李徴の詩を書き取った。

    ⑬人々は李徴の話に聞き入った。

    ⑭李徴は自分が虎になる理由を分析した。

  • まとめ例

    ノート(6)

    ⑮時間がたった。

    ⑯李徴が袁傪に二つ目の依頼をした。

    ⑰李徴の声は泣いていた。

    ⑱虎は反省した。

    ⑲虎は自分の姿を見せると言った。

    ⑳袁傪は別れを告げた。

    ㉑虎は姿を見せ、消えた。

  • どうでしたか?

    はじめは漢字が多く

    読みづらかったはずなのに

    段落ごとに主要登場人物を

    定めて行動を追っていけば

    小説のストーリーはたぶん

    わかったと思います。

    主語を意識することは

    重要ですね。

    19

  • どうでしたか?

    でも、

    「誰がどうした」が

    わかったからと言って、

    それが小説のおもしろさでは

    ない、ということも

    わかったのでは。

    小説を読む上でだいじなのは

    状況や行動よりも、

    あれですね。

    20

  • どうでしたか?

    ということで、

    次回からノート一頁ずつ

    読み解いていきましょう。

    おっとその前に。

    語彙力は自分でつける、

    がこの授業の約束でした。

    一分後に小テストします。

    今日の範囲はこの小説の

    題名と作者。漢字で!

    21

  • 小テスト準備して

    小説の題名(出典)は?

    作家の名前は?

    必ずどこかに書いて!!

    22

  • 小テストこたえ

    小説の題名(出典)は?

    山月記

    作家の名前は?

    中島敦

    昨年朝読プリントで

    「弟子」を紹介しました。 23

  • 現代文の復習

    ❶音読するつもりで本文を

    読み、読みづらい字を発見

    したら、語句プリントに

    書き、意味調べをする。

    ❷授業や演習ワークで取り

    組んだ問題について解き方

    と答えの形を確認する。 24