残したい 福山の 次の100年に伝えたい、誇り - …...市制施行 100...

Upload: others

Post on 28-Aug-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

  • 次の100年に伝えたい、

         残したい 福山の誇り

    福山市市制施行100周年記念事業

  • 市制施行100周年を機に、

    福山の魅力を再発見し広く市内外に発信するため、

    「次の100年に伝えたい、残したい福山の誇り」を

    「祭」「観」「食」「宝」「品」「他」の

    6つの部門ごとに市民投票により選定。

    宝品

    祭観

    福を祝う

    のこしたい偉

    選んで贈りたい「誇り」それが福山の

    百を超える地域のお山の様に豊富な 品 食 祭

    他 宝 観「祭」・・・・・・・・ イベント・地域の祭りなど「観」・・・・・・・・ 文化財・史跡・自然など「食」・・・・・・・・ 農産物・お店の看板メニューなど「宝」・・・・・・・・ 地域のイチオシ・自慢など「品」・・・・・・・・ 特産品・名産品など「その他」 ・・・・上記に該当しないもの

    2016年(平成28年)2月1日㈪~3月4日㈮

    2016年(平成28年)3月21日(月・祝)

    第一章候補募集

    第二章市民投票

    候補の中から市民投票を実施。投票総数:24,095票

    2015年(平成27年)9月1日㈫~11月30日㈪

    「祭」「観」「食」「宝」「品」「他」の6つの部門ごとに市民から候補を募集。応募件数:3,885件 (候補件数:1,064件)

    市民投票の結果、得票数の多かった上位100件を福の山百選として選定。(総合百選)●「祭」13件 ●「観」18件 ●「食」21件 ●「宝」13件 ●「品」18件 ●「他」17件

    はじめに

      2016年(平成28年)7月

       福山市長 羽田 皓

     2016年(平成28年)7月1日、本市は市制施行

    100周年を迎えました。この大きな節目となる年

    に、市制施行100周年記念事業として、福山の魅力

    を再発見し、広く市内外に発信するため、「次の

    100年に伝えたい、残したい福山の誇り」を市民の皆

    様から公募し「福の山百選」として選定いたしました。

     福山にある多くの魅力を再発見し、さらに磨きを

    かけ、次の100年につなげていきたいと思います。

    「訪れてみたい」まちから「住んでみたい、住みつづけ

    たい」まちへと、さらなる福山の発展を願いまして、引

    き続きご支援、ご協力を賜わりますようよろしく

    お願い申し上げます。

    選定までの流れ

    最終章選定・発信

    エフピコRiMにて開催された

    市制施行100日前イベント「ふくやまプライド」

    で発表

    23 2

  • 市制施行100周年を機に、

    福山の魅力を再発見し広く市内外に発信するため、

    「次の100年に伝えたい、残したい福山の誇り」を

    「祭」「観」「食」「宝」「品」「他」の

    6つの部門ごとに市民投票により選定。

    宝品

    祭観

    福を祝う

    のこしたい偉

    選んで贈りたい「誇り」それが福山の

    百を超える地域のお山の様に豊富な 品 食 祭

    他 宝 観「祭」・・・・・・・・ イベント・地域の祭りなど「観」・・・・・・・・ 文化財・史跡・自然など「食」・・・・・・・・ 農産物・お店の看板メニューなど「宝」・・・・・・・・ 地域のイチオシ・自慢など「品」・・・・・・・・ 特産品・名産品など「その他」 ・・・・上記に該当しないもの

    2016年(平成28年)2月1日㈪~3月4日㈮

    2016年(平成28年)3月21日(月・祝)

    第一章候補募集

    第二章市民投票

    候補の中から市民投票を実施。投票総数:24,095票

    2015年(平成27年)9月1日㈫~11月30日㈪

    「祭」「観」「食」「宝」「品」「他」の6つの部門ごとに市民から候補を募集。応募件数:3,885件 (候補件数:1,064件)

    市民投票の結果、得票数の多かった上位100件を福の山百選として選定。(総合百選)●「祭」13件 ●「観」18件 ●「食」21件 ●「宝」13件 ●「品」18件 ●「他」17件

    はじめに

      2016年(平成28年)7月

       福山市長 羽田 皓

     2016年(平成28年)7月1日、本市は市制施行

    100周年を迎えました。この大きな節目となる年

    に、市制施行100周年記念事業として、福山の魅力

    を再発見し、広く市内外に発信するため、「次の

    100年に伝えたい、残したい福山の誇り」を市民の皆

    様から公募し「福の山百選」として選定いたしました。

     福山にある多くの魅力を再発見し、さらに磨きを

    かけ、次の100年につなげていきたいと思います。

    「訪れてみたい」まちから「住んでみたい、住みつづけ

    たい」まちへと、さらなる福山の発展を願いまして、引

    き続きご支援、ご協力を賜わりますようよろしく

    お願い申し上げます。

    選定までの流れ

    最終章選定・発信

    エフピコRiMにて開催された

    市制施行100日前イベント「ふくやまプライド」

    で発表

    233

  • 福山夏まつりの最終日に30万人以上の観客が見守る中、芦田川下流の芦田川大橋付近で約1万発の花火が打ち上がります。芦田川の広い水面と山並みに映る花火は福山ならではの美しさです。芦田川の両岸が観覧席になっているので、全身でその迫力を体感できます。

    福山祭委員会事務局(福山市観光課内)〒 720-8501 福山市東桜町 3-5

    【電話】(084)928-1042

    福山市の花「ばら」が咲き誇る5月、ばら公園や緑町公園などで、音楽や踊りのステージ、大道芸、フリーマーケットなど多彩な催しが繰り広げられる備後地方最大の祭典で、約85万人が来場します。福山観光アシスタントの交代式や、公募で選ばれた市民カップルが永遠の愛を誓う「ローズウェディング」のほか、多くの団体が参加するローズパレードなどで盛り上がります。

    福山祭委員会事務局(福山市観光課内)〒 720-8501 福山市東桜町 3-5

    【電話】(084)928-1042

    みゆきフェスタは、1996年(平成8年)から11月の第2土曜日と日曜日に開催。前夜祭にはカラオケ大会や子ども神楽、当日はオープニングセレモニーで、毎回内容をかえたイベントを行い、ビンゴゲームやむかし遊び、みゆきカルタ取り、芸能発表などの多彩な催しも開催します。

    御幸学区まちづくり推進委員会〒 720-0003 福山市御幸町森脇 181-1(御幸公民館内)

    【TEL】(084)955-0392

    福山の伝統行事である「とんど」。水野勝成が福山城に入城したとき、お祝いに町衆がとんどを作り、これを担いで城下を練りまわって焼いたことが始まりとされています。無病息災や五穀豊穣を願い、福山市内で行われるとんど祭りは大小合わせて 160 か所以上もあります。

    とんど みゆきフェスタ

    福山ばら祭 あしだ川花火大会

    【総合 百選】全候補の中から、得票数の多かった上位 100 件を福の山

    百選(総合)として選定。※説明については、皆さまからいただいた情報やコメントをもとに掲載しています。

    「祭」部 門

    4

  • 松永地域の古くからの特産品である下駄・イ草・塩をテーマにした地域おこしイベントです。力自慢が集う「巨大ゲタさばり」や大人から子どもまで楽しめる「ゲタでゴザール」、「ゲタタワー」、「ゲタとばし」は見ているだけでも楽しくなります。企画・運営は地域を愛する方々がボランティアで携わっており、全国でも珍しい手作りの祭として高い評価を受けています。

    ゲタリンピック実行委員会〒 729-0104 福山市松永町 3 丁目 13-9 福山商工会議所 松永支所内  ゲタリンピック実行委員会事務局

    【電話】 (084)933-2151 【FAX】 (084)933-2152【URL】 http://www.getalympic.com

    8月の13日~15日の3日間、福山市中心部で繰り広げられる夏のイベントで、50万人以上が来場し、熱気に包まれます。初日の夕方、福山駅前周辺で約2,000人が「二上りおどり」を披露しながら、練り歩いて開幕します。2日目は、「いろは丸YOSAKOI」が開催され、賑やかな雰囲気となり、最終日には「あしだ川花火大会」が開催され、3日間のまつりを締めくくります。

    福山祭委員会事務局(福山市観光課内)〒 720-8501 福山市東桜町 3-5

    【電話】(084)928-1042

    備後一宮の例大祭を「市立大祭」(いちだてたいさい)といい、期間中、境内には多くの露店が立ち並ぶことから市立(いちだて)の名がつきました。もともと、祭は正月前の一ヶ月間行われており、正月準備の物品が備後中から集まっていました。

    備後一宮 吉備津神社〒 729-3104 福山市新市町宮内 400

    【電話】 (0847)51-3395 【FAX】 (0847)51-8970【URL】 http://www.bingokibitujinja.com/

    福山市水呑町の竹ヶ端運動公園を発着点に芦田川沿いを駆け抜けるスポーツイベント。ハーフマラソンと10km、3㎞、2.5kmウォーキングの部があります。2016年の市制100周年には「鞆の浦コース(ハーフ)」の特別コースも設けられました。参加者は自己ベストを狙って全力で走る人や仲良く手をつないで走る家族など、一緒に楽しみながら走れるマラソンとなっており、沿道からは熱心な声援が送られます。

    ふくやまマラソン実行委員会事務局(ローズアリーナ内)【電話】(084)982-9919

    毎年1月の第2日曜日に開催。草戸大橋下流側芦田川河川敷において、1万人を超える市民が来場。2千人を超える消防職員及び消防団員分列行進、消防車両約100台による車両行進に始まり、消防音楽隊による“マーチング演技”、消防団員による“はしご乗り”のほか、公開訓練では、“火災防ぎょ訓練”や“大規模救急救助訓練”などが展開されます。来場者に、防火防災について考えていただくとともに、多くの人に楽しんでもらえる行事です。福山市消防団〒 720-0825 福山市沖野上町五丁目 13-8

    【TEL】(084)928-1193 【FAX】 (084)928-1220【URL】 https://www.city.fukuyama.hiroshima.jp/soshiki/shobokeibo/659.html

    祇園祭は新市町の素盞嗚神社で始まりました。死者の怨霊を鎮めるための祭「御霊会 ( ごりょうえ )」が「祇園祭」へとつながり、「牛頭 ( ごず ) 天王 ( てんのう )」と「素盞嗚尊」を主祭神として、この世の諸々の災いを鎮める祇園祭が行われるようになりました。牛頭天王の分霊が素盞嗚神社から京都八坂神社へ伝えられたといわれています。町を練り歩いたみこしが、最終日に境内でぶつかり合う「けんかみこし」は、熱気と歓声がわきあがります。素盞嗚神社〒 729-3101 福山市新市町戸手 1-1

    【電話】 (0847)51-2958 【FAX】 (0847)49-6959

    素す さ の お

    盞嗚神社の祇園祭 福山消防出初式

    ふくやまマラソン 備びんごいちのみやいちだてたいさい

    後一宮市立大祭

    福山夏まつり ゲタリンピック

    5

  • 福山市の100年福山市の100年

    福山ばら祭協賛事業として、毎年開催しています。フェスタでは、地域の方とのふれあいを通じて、地域の文化や豊かな社会の形成に貢献することを目的に、リサイクルフェア、地域対抗親善綱引き大会などの各種イベントを開催。また、100店舗以上の地域・職場売店、展示即売会など多数の催し物を用意しています。ぜひ、ご家族ご友人をお誘いの上、ご来場ください。

    JFE スチール株式会社西日本製鉄所(福山地区)〒 721-8510 福山市鋼管町 1

    【電話】 (084)945-3119【FAX】 (084)945-3808

    瀬戸内のほぼ中央、潮が交わる地点に位置し、古くから港町として栄え、江戸時代からの街並みが今も残ります。江戸時代には朝鮮通信使がたびたび寄港し、幕末の政変時には、坂本龍馬が滞在した場所としても知られています。また、日本で最初に国立公園に指定された瀬戸内海国立公園内に位置づいています。

    徳川幕府から西国鎮護の任を帯びた譜代大名の水野勝成が1619年(元和5年)に入府して築城に取り掛かり、1622年(元和8年)に完成しました。5層6階の天守閣は福山大空襲で焼失しましたが、その後再建され、現在の天守閣の内部は、歴代藩主の遺品のほか、考古・歴史資料などを収蔵・展示する博物館として公開されています。

    福山城博物館〒 720-0061 福山市丸ノ内一丁目 8

    【電話】(084)922-2117【FAX】(084)922-2126【URL】http://www.city.fukuyama.hiroshima.jp/site/fukuyamajo/

    東村町かかし祭りは、「出会い・ふれあい・語り合い」をキャッチフレーズに、地域の伝統文化として開催されています。秋の収穫に感謝し、かかしを飾りつけます。また、地域の人がかかしに仮装して参加することで、観光客も観て楽しむことができる祭となっています。今後も継続して開催できるように創意工夫を重ねながら、伝統文化であるかかし祭りを継承していきます。

    東村町かかし祭り実行委員会〒 729-0251 福山市東村町 2536-1(福山市東村公民館内)

    【電話】 (084)936-0600

    三味線の音階「二上り」を基本にした遅い曲調が名前の由来となっており、三味線に合わせて町衆や武士が夕涼み姿のまま踊り始めたのが原型で、歌詞がないのが特徴です。竹片「四ツ竹」を打ち鳴らしながら踊ります。

    福山祭委員会事務局(福山市観光課内)〒 720-8501 福山市東桜町 3-5

    【電話】(084)928-1042

    二上りおどり 東村町かかし祭り

    福山城 鞆の浦

    JFE 西日本フェスタ

    「観」部 門

    6

  • 806 年(大同元年)、備中国(現在の岡山県)一宮である吉備津神社より分祀され、この地に備後国一宮として創建されました。祭神は、昔話で有名な桃太郎のモデルとなった吉備津彦命です。広大な境内は、国史跡「一宮」となっており、本殿(国重文)、神楽殿(県重文)をはじめ、多くの建物が指定文化財となっています。

    備後一宮 吉備津神社〒 729-3104 福山市新市町宮内 400

    【電話】 (0847)51-3395 【FAX】 (0847)51-8970【URL】 http://www.bingokibitujinja.com/

    正戸山(しょうとやま)は、神辺平野の中央部、御幸町上岩成に位置する標高 49m の小さな山です。南北朝時代に山城が築かれ、戦国時代には毛利氏の出城となり、この地域を治める重要な役割を果たしてきました。現在は、行幸記念石碑「御統監之趾」や石鎚神社等があり、城跡公園となっています。福山市の北部地域が一望できる山頂からの展望も魅力です。ぜひ一度お立ち寄りください。

    正戸山を愛する会〒 720-0001 福山市御幸町大字上岩成 12

    【電話】(084)972-2079【FAX】 (084)972-2079

    紙ヒコーキ博物館では、500 機以上のさまざまな紙ヒコーキを展示しています。観るだけでなく、自分で折って飛ばすことができ、折ったことがない人でも博物館スタッフが良く飛ぶ折り方を教えてくれます。また、紙ヒコーキ博物館の館長は室内滞空時間競技のギネス世界記録を持っています。紙ヒコーキ博物館で折り紙ヒコーキ世界一の秘密を探してみませんか?

    折り紙ヒコーキ博物館〒 720-0004 福山市御幸町中津原 1396

    【電話】(084)961-0669【FAX】(084)955-2065【URL】http://www.oriplane.com/

    1995 年(平成 7 年)、日本で最初に設立された、「ホロコースト」(ナチスによるユダヤ人虐殺)を伝える子どものための教育センターです。当時の写真やユダヤ人が使っていた遺品、「アンネ・フランクの部屋」などを展示しています。ホロコーストの出来事を通して、一人ひとりが平和をつくりだすために何ができるかを考える学びの場として、平和を願う子どもたちとともに、福山市から平和へのメッセージを発信していきたいと思います。ホロコースト記念館〒 720-0004 福山市御幸町中津原 815

    【電話】 (084)955-8001 【FAX】 (084)955-8001【URL】 http://www.urban.ne.jp/home/hecjpn/

    広大な敷地の中に遊園地のほか、昭和 30 年代の街並みを再現した「いつか来た道」があり、夏にはプール、冬にはイルミネーションと 1 年を通して三世代で楽しんでいただけます。周辺には温泉や宿泊施設、野球場、サッカー場も完備した総合レジャー施設です。「もっと楽しく面白く !」を合言葉に皆様に愛される施設をめざし取り組んでまいります。

    三世代テーマパークみろくの里〒 720-0543 福山市藤江町 638-1

    【電話】 (084)988-0001 【FAX】 (084)988-0005【URL】 http://www.mirokunosato.com

    園内には、280 種 5,500 本のばらが咲き誇ります。緑町公園のばら花壇とともに「福山ばら祭」の会場の一つとなり、夜にはライトアップもされ、昼間とは違った景色を楽しむことができます。福山市のばらのまちづくりの発祥となった公園で 2006 年(平成 18 年)には「世界バラ会議大阪大会 2006」において、「優秀ガーデン賞」を受賞しており、市民の憩いの場となっています。

    福山市役所 公園緑地課〒 720-8501 福山市東桜町 3-5

    【電話】 (084)928-1096【FAX】(084)928-1735【URL】http://www.city.fukuyama.hiroshima.jp/soshiki/koen/

    ばら公園 みろくの里

    ホロコースト記念館 紙ヒコーキ博物館

    正戸山 吉備津神社

    7

  • 船で約5分の鞆港沖に浮かぶ周囲6㎞の無人島で、日本で最初の国立公園に指定されました。「仙人が酔うほどに美しい島」というのが島の名前の由来といわれています。太古の自然が随所に残る島内には、西日本で唯一といわれる「五色の岩」が隆起しています。

    ふくやま美術館は 1988 年(昭和 63 年)に「見る」、「つくる」、「学ぶ」、「ふれあう」場として開館し、より充実した美術館活動をめざしています。日本の近・現代、ヨーロッパ美術などを中心に、岸田劉生が永遠のテーマとした麗子像の作品やイタリア未来派などの作品を所蔵しています。館内から福山城天守閣や美しい庭園が眺望でき、心身ともにリフレッシュしていただけます。

    ふくやま美術館〒 720-0067 福山市西町二丁目 4-3

    【電話】 (084)932-2345【FAX】(084)932-2347【URL】http://www.city.fukuyama.hiroshima.jp/site/fukuyama-museum/

    福山市立動物園は、1978 年(昭和 53 年)に開園して以来 38 年を迎えます。動物園の果たす役割は、自然と人間との橋渡し役や、豊かな情操を培う場、野生動物の保護と種の保存の拠点として、社会的意義を果たすべく励んでおります。皆様に愛され親しまれる動物園として運営を続けておりますが、これも市民の皆様のご理解とご協力の賜物と心より感謝しております。

    福山市立動物園〒 720-1264 福山市芦田町福田 276-1

    【電話】 (084)958-3200 【FAX】(084)958-3022【URL】http://www.fukuyamazoo.jp

    新市町常に所在する、今から200年あまり前の江戸時代中期に造られた石造構造物です。金名川(かんながわ)の中ほどに位置し、上流からの急な流れを堰きとめ水門から放出するというダム機能や往還道路の橋の役割をもっています。構造はアーチ式のダムで、堰の高さ7.8m長さ7.7m、水門は巾1.9m高さ1.2m奥行5.8mの規模です。先人の偉業を表す文化遺産であり、今後とも誇りと熱意を持って守り続けます。

    金名の郷頭・権現古墳群を守る会〒 729-3107 福山市新市町常 2694

    【電話】 (0847)53-8610 【FAX】 (0847)53-8610

    沼隈半島の南端、阿伏兎岬の突端に建つ臨済宗の寺。元亀年間(1570 年~1573 年)に毛利輝元によって再建された朱塗りの観音堂で、国の重要文化財に指定されています。昔から、航海の安全、子授け・安産の祈願所として知られています。

    阿伏兎観音 磐台寺〒 720-0312 福山市沼隈町能登原 1427

    【電話】 (084)987-3862【FAX】(084)987-3864

    広島県東部を流れる一級河川で、備後地方の「母なる川」として親しまれており、延長 86km、流域面積は 860k㎡となります。河川敷には水辺公園などがあり、市民の憩いの場となっているほか、消防出初式やあしだ川花火大会が行われ、大勢の観客でにぎわいます。また、河口には国際 A級のボートコース・芦田川漕艇場もあります。

    芦田川 阿伏兎観音

    金か ん な の ご う と う

    名の郷頭 福山市立動物園

    ふくやま美術館 仙酔島

    8

  • 「福山グリーンライン」は、水呑町と鞆町後地を結ぶ県道 251 号線後山公園洗谷線の愛称として呼ばれてきました。鞆の浦や燧難、尾道水道まで見渡せる眺望の良い道で、ドライブに訪れる方も増えています。

    807年(大同2年)、空海(弘法大師)が開基したと伝えられています。国宝の本堂は鎌倉時代に再建され全体に和様、細部に唐様を用いた折衷様式の建築となっています。また、同じく国宝の五重塔は南北朝時代初期の建築で、現存する五重塔としては全国で5番目に古く、雄大で美しい塔です。

    明王院〒 720-0831 福山市草戸町 1473

    【電話】(084)951-1732【FAX】(084)944-8881

    ハローズセレクションのプリンは、発売以来、お客様より好評をいただいております。ハローズのプライベートブランド商品は 946 種類ありますが、中でも人気商品の一つです。昨年度はハローズ全店舗で、年間 18 万個を販売いたしました。商品の特徴といたしましては、カルシウムを多く含み、卵不使用のため卵アレルギーのお子様にも安心なプリンです。

    株式会社ハローズ〒 721-0973 福山市南蔵王町六丁目 26-7(本社)

    【電話】(086)483-2781【FAX】(086)483-1117【URL】 http://www.halows.com

    草戸稲荷神社は平城天皇の御代、807年(大同2年)に明王院の開基空海上人が同寺の鎮守として祭ったものが起源とされます。社殿が洪水により流失することが多かったため、水野勝成が現在地に再建しました。祭神は宇迦之魂神(うかのみたまのかみ)、大己貴神(おおなむちのかみ)、保食神(うけもちのかみ)の三神。五月の第二日曜の卯之大祭では狐のお面をつけた子どもたちが草戸町内を練り歩く「こんこん行列」という神事もあります。草戸稲荷神社〒 720-0831 福山市草戸町 1467

    【電話】(084)951-2030 【FAX】(084)951-4065

    古くから、多島海で箱庭のように美しい瀬戸内海は、往来する内外の人々の心を魅了してきました。瀬戸内海国立公園は、日本初の国立公園として1934年(昭和9年)3月に指定されました。

    瀬戸内海 草戸稲荷神社

    ハローズのハローズセレクション プリン

    明王院本堂と五重塔 グリーンライン

    「食」部 門

    9

  • 当店では石鍋を使った美味しいうどんの総称を「ぶに」と呼んでいます。基本の「ぶに」は4色あります。元気の赤ぶに(旨辛チゲうどん)、癒しの白ぶに(海老クリーミーうどん)、喜びの黄ぶに(石鍋カレーうどん)、異次元の黒ぶに(黒カレーうどん)。福の山百選に選定されたことを機に福山にぶに家ありと言われるように精進したいと思います。

    ぶに家 盛たに〒 720-0031 福山市三吉町五丁目 5-7

    【電話】(084)927-8120【URL】http://tigre.appsta.jp/apps.html(アプリ)

    御幸町は古くから米どころとして知られてきました。原材料に使用している米粉は、地域の人々が大切に育て上げてきたものです。子ども達と一緒に考えた商品で、つぶつぶとした米粉の歯ざわりのある、御幸町産の米粉を使ったサクサクとした新しい食感のクッキーです。パッケージには児童の描いたイラストを採用しており、私たちはこのクッキーに御幸町の「幸」を型押しし、食べる人の「幸せ」を願って焼き上げ、地元のお菓子として育っていくよう願っています。パティスリーリコッタ〒 720-2104 福山市神辺町道上 2838-3

    【電話】 (050)1526-9072 【FAX】 (050)1526-9072

    虎屋本舗は備後福山の地にて創業 396 年になります。とんど祭より名を賜った「とんど饅頭」や江戸元禄期より続く「虎焼」など、地元福山の皆様に支えられてきました。全国お土産 GP 受賞の「たこ焼きにしか見えないシュークリーム」など、そっくりスイーツを通して菓子の伝統を笑いに変えて、こしらえております。郷土愛に満ちたお菓子造りに精進いたします。

    株式会社虎屋本舗〒 721-0952 福山市曙町一丁目 11-18

    【電話】 (084)954-7447 【FAX】 (084)954-7499【URL】 http://www.tora-ya.co.jp/

    井上文具店の井上幸美さんが、約 30 年前から作り続けています。さっちゃんやきは、生地の中に、コーンと隠し味の「子どもたちへの愛情」を入れ、鉄板の上で薄く焼き、ベーコンをのせ、マヨネーズで味を調えます。地域の子どもたちを大切に思って作り続けてこられた「さっちゃんやき」は、親子 3 代さっちゃんやきを食べている人もいるほど、御幸町の人々に広く愛され続けています。

    井上文具店〒 720-0003 福山市御幸町森脇 198-12

    【電話】(084)955-4344

    1963年(昭和38年)から福山市内において、生ケーキ・デコレーションケーキ・焼菓子を販売しており、本店(御門町)・駅前店・神辺店・天満屋店・春日店・松永店・川口店の7店舗で営業致しております。創業以来、上質な素材を使用したお菓子を通して潤いのある生活のお手伝いをさせていただいております。

    株式会社白ばら〒 720-0805 福山市御門町二丁目 3-19

    【電話】 (084)922-0811【FAX】 (084)922-0814【URL】 http://www.shirobara.co.jp

    先代から約 70 年続く一休庵のとんかつはサクサクに揚げたカツを独自の調理法で油分をカットし、しっとりとしたヘルシー衣が特徴です。ヘルシー衣はとんかつ独特の油っぽさがなく、肉質も柔らかいため、油分が気になる女性やお年寄り、お子様まで幅広い年齢層に昔から喜ばれているとんかつです。日々の料理創作と先代から続く味を伝える活動にこれからも努めたいと思います。

    とんかつ 一休庵 おかもと〒 721-0973 福山市南蔵王町五丁目 17-43

    【電話】 (084)941-2823 【FAX】 (084)941-2823

    白ばらのケーキ

    井上文具店のさっちゃんやき

    虎屋本舗の和菓子・そっくりスイーツシリーズ リコッタと御幸小学校 5 年生の幸せいっぱい米粉クッキー

    盛たにのぶに

    とんかつ専門一休庵おかもとのとんかつ

    10

  • 「なかやま牛」とは、なかやま牧場グループと協力農家で、独自の飼料を8ヶ月以上与えて育てた牛の総称です(経産牛除く)。脂が溶けやすく甘みのあるお肉となっており、自社加工し、直営スーパーで、皆さまに「おいしい」の笑顔をお届けしています。これからも地域に貢献できる企業であり続けるようがんばります。

    株式会社なかやま牧場〒 720-2413 福山市駅家町法成寺 1575-16

    【電話】 (084)970-2911 【FAX】 (084)970-2431【URL】 http://www.nakayama-farm.jp/

    誠会の焼き芋は、東村町の地域住民の連携、協働により、ボランティア活動の充実、発展と会員相互の親睦を目的として、苗づくりから始めた芋を、石焼き芋器で焼いています。「甘くて、大変おいしい !」と、皆様から好評をいただいており、誠会の焼き芋を福山の特産ブランドとして皆様方に親しんでいただけるよう努力してまいります。

    誠会〒 729-0251 福山市東村町 2258-1

    【電話】 (084)936-2013 【FAX】 (084)936-2013

    1959年(昭和34年)創業時より3代に渡り受け継いだ仕出し屋秘伝の特製ソース。甘みとスパイスの香り高さが特徴の唯一無二の味です。現在では、地元学校給食でも採用され「子供がご飯を残さなくなる食育ソース」として人気でどこか懐かしく優しい味わいです。これからも備後福山の味として、地元の皆様を始め、多くの方に愛される商品に育ててまいります。

    仕出し・弁当たかの〒 720-0313 福山市沼隈町常石 989-1

    【電話】 (084)987-0727 【FAX】 (084)987-0727【URL】 http://www.facebook.com/bingosauce/(Facebook)

    生菓子として作られたもみじ饅頭です。徹底した衛生管理がいきとどいた工場で、にしき堂の技術陣が総力をあげて開発しました。生菓子でありながら大変日持ちがよくなっております。新鮮なお餅と清れつな地下水、北海道十勝産の厳選された小豆で作られた上品な味わいを、心ゆくまでお楽しみください。これからも、皆さんに喜んでいただけるお菓子づくりに励んでまいります。

    株式会社にしき堂福山〒 720-0077 福山市南本庄一丁目 4-13

    【電話】 (084) 922-2490 【FAX】 (084) 931-2490【URL】 http://www.nisikido.co.jp

    本穣造醤油に広島産のかきの旨味エキスを加え、かつお、昆布、しいたけなどの風味原料とみりん、砂糖で味を調えています。卵かけご飯や冷奴のかけ醤油として、また、薄めるだけで美味しいだしができます。うどんつゆ、鍋つゆとしても利用いただけます。モンドセレクションにおいて、8年連続最高金賞を受賞いたしました。その味と品質を維持できるのは、皆様のご愛顧のおかげと感謝しております。

    株式会社アサムラサキ〒 721-0974 福山市東深津町 5-20-38(本社)〒 714-0062 岡山県笠岡市茂平 989(本社オフィス)

    【電話】(0865)66-2727 【FAX】(0865)66-1427【URL】https://www.asamurasaki.co.jp

    もち米 100% の最中生地に、当店の製餡室で北海道産小豆を豆から炊いた粒あんを一個一個手作業で端まで詰めています。日本三大絣のひとつ「備後絣」とともに郷土の誇りとなる菓子を造る事を思い、創業以来苦心を重ね改良を加えて出来たものです。銘菓「備後絣最中」を郷土名物としてお土産に、また皆様のお茶のお供にご愛好いただければ幸いです。

    有限会社福見堂商店〒 729-3103 福山市新市町新市 564

    【電話】 (0847)51-2052 【FAX】 (0847)51-2059

    アサムラサキのかき醤油

    にしき堂の生もみじ

    仕出し弁当たかののビンゴソース 誠会の焼き芋

    なかやま牧場の肉(なかやま牛)

    福見堂の備後絣最中

    11

  • 薬味の香りがギュッとつまった最高級「四十度保命酒」を使うことで焼き上がり後もしっかりと保命酒の風味を味わえるたいやきです。香り高い保命酒粕を上質の白生餡に練り合わせており、麹粒のツブツブとした食感とお米の甘みをお楽しみいただけます。「福山のお菓子といえば『保命酒たいやき』」といわれるような商品になることを願っております。

    マルト製菓株式会社〒 720-0004 福山市御幸町中津原 1532

    【電話】 (084)955-1151【FAX】 (084)955-5994【URL】 http://www.marutoseika.com/

    北海道産の蕎麦粉を使用し、注文を受けてから製麺機で打ち出す「打ち立て」。出汁は北海道利尻昆布、鹿児島の鰹節等使用しており、安全で優しい味わいです。「美味い、安い、早い」を心がけ日々努力しております。皆様のご来店を心よりお待ちしております。

    蕎麦十〒 720-0812 福山市霞町二丁目 1-6

    【電話】(084)922-3485

    ふんわりスポンジに甘さ控えめのオリジナル生クリームを使用し、毎月、旬のフルーツを使用した新商品を出しております。新鮮な材料と自社農園で育てたこだわりの完熟した瑞々しい苺とふんわりスポンジ、生クリームとのハーモニーをお楽しみください。お誕生日や記念日に、大切な方が笑顔になるよう心をこめてお作りしております。福山市には、御幸店、新涯店、新市店、蔵王店の4店舗あります。

    白十字〒 701-0221 岡山市南区藤田 651-17(本社)

    【電話】(086)296-7550【FAX】(086)296-7517【URL】 http://www.hakujuji-g.co.jp

    瀬戸内海の自然豊かな海で採れた、質の良い海苔だけを厳選し、職人が昔ながらの丁寧な手作業により、浅草屋自慢のタレで味付けをした味付のりです。「あっ、美味しい。」 食べた時にそう思っていただけるよう、丹精をこめて味付のりを作っています。ピリッと甘辛い濃いめの味付けは、きっとクセになっていただけるはずです。これからもご愛顧の程、お願申し上げます。

    株式会社浅草屋〒 720-0842 福山市津之郷町加屋 31-4

    【電話】 (084)952-1374【FAX】 (084)951-8638

    昭和の初めからあるメニューで、砂糖と醤油で甘めの味付をしたホルモン煮込みです。お店は大正時代から続き、関東煮が知られていますが、肉丼、定食のメニューも人気です。

    株式会社稲田屋〒 720-0043 福山市船町 1-18

    【電話】(084)925-1392 【FAX】(084)925-1391

    「ちーいか天ぷら」は、もともと瀬戸内海の小さないかを使用していたことから「ちーいか」と呼ぶようになりました。原料のいかを甘辛く浅煮にし、そして衣をつけて天ぷらにした、人気のメニューです。皆さまのご支持がなければ、ここまでの人気メニューにはなっていないと思います。これからも末永くご愛顧賜りますようお願い申し上げます。

    (株)阿藻珍味・小魚阿も珍〒 720-0202 福山市鞆町後地 1567-1

    【電話】(084)982-3333 【FAX】(084)982-1070【URL】 http://www.amochinmi.com

    稲田屋の関東煮

    浅草屋のりの味付のり

    白十字のケーキ 蕎麦十のかつ丼とそば

    マルト製菓の保命酒たいやき

    阿も珍のちーいか天ぷら

    12

  • 備後地域には、「備後絣」が心のふるさととして生き続け、産業の更なる発展を願って作られた「備後絣音頭」も同様に、愛着と誇りをもって唄い踊り継がれております。「備後絣」の文化も地域の生活の中に、脈々と息づくように、備後吉備津神社市立大祭、素盞嗚神社祇園大祭などのイベントで踊っていますので、ぜひ、ご覧いただき、一緒に踊りましょう。

    備後絣音頭をつなぐ会〒 729-3103 福山市新市町新市 555

    【電話】090-3376-1403【FAX】(0847)52-7927

    御幸町は近年転入世帯が増え、小学校の児童数も年々増加していて、活気あふれるまちとなっています。御幸小学校の学習活動にも取り入れられ、運動会や盆踊り大会、敬老会、「みゆきフェスタ」など、年間を通じて御幸音頭が踊られ、御幸町民の心の絆となっており人々をつなぐ郷土の素晴らしい芸能です。御幸音頭に親しみ、一緒に踊りましょう。

    御幸音頭保存会〒 720-0003 福山市御幸町森脇 181-1(御幸公民館内)

    【電話】 (084)955-0392

    1622年(元和8年)に、水野勝成が備後10万石の領主となって築いたお城で、国の史跡に指定され、また伏見櫓、筋鉄御門はともに国の重要文化財となっています。城内の公園には、約500本のソメイヨシノ、山桜、里桜、しだれ桜が咲き誇ります。桜の見ごろの3月下旬から4月初旬には多くの花見客でにぎわい、桜の名所のひとつとなっています。

    福山市役所 公園緑地課〒 720-8501 福山市東桜町 3-5

    【電話】 (084)928-1096【FAX】(084)928-1735【URL】http://www.city.fukuyama.hiroshima.jp/soshiki/koen/

    むろの木は鞆の浦にあったという伝説の大樹で、大伴旅人の和歌で有名です。万葉の香りを今に伝えようと、1947 年(昭和 22 年)に創作しました。粒あんに栗、干葡萄のラムワイン漬け、オレンジミンチなどを炊込み、そぼろ生地をまぶして、味わい深く焼き上げました。これからも時代に沿ったお菓子作りに励みます。ご愛顧の程、お願い申し上げます。

    株式会社三河屋〒 720-0825 福山市沖野上町四丁目 15-27

    【電話】 (084)923-4890 【FAX】 (084)923-4890

    お湯を注ぐだけで本格的な味わいが楽しめるアマノフーズのおみそ汁。福山市に本社を置くアサヒグループの天野実業㈱が製造しています。現在、約80種類の商品を取り揃えています。おかげさまで、フリーズドライのブロックタイプのおみそ汁では全国でシェアNO.1となっております。皆さまに愛される商品づくりをめざしてまいりますので、今後ともご愛顧の程、お願い申し上げます。

    アサヒグループ食品株式会社 お客様相談室〒 150-0022 東京都渋谷区恵比寿南 2-4-1

    【電話】0120-988-668

    三河屋のむろの木

    福山城の桜 御幸音頭

    備後絣音頭

    アマノフーズのフリーズドライ味噌汁

    「宝」部 門

    13

  • 戦後復興の平和の願いをばらに託してまちづくりを進めてきた福山市。2003年(平成15年)、第36回福山ばら祭で、世界へ平和の願いを発信しようと「折り鶴」ならぬ「折りばら」プロジェクトが誕生しました。平和の象徴としてもさまざまなイベントなどで折られています。

    「思いやり、優しさ、助け合いの心」という意味で、戦後復興から半世紀の歩みのなかで福山で誕生し、根付いた言葉です。ばら栽培に必要な愛情、平和、人への優しさなど、さまざまな思いが込められています。

    福山市役所 協働のまちづくり課〒 720-0056 福山市本町 1-35

    【電話】(084)928-1051 【FAX】(084)926-0490【URL】http://www.city.fukuyama.hiroshima.jp/site/rosetownfukuyama/22390.html

    葛原しげる(1886~1961)の代表作品の一つとして知られる童謡「夕日」。葛原文化の継承とともに、神辺町は「夕日」の里として知られるようになりました。

    南に弓状の港を有する鞆港は、多島海の天然の良港です。豊後・紀伊水道から入った潮がぶつかる瀬戸内海の中央部に位置し、“ 潮待ちの港 ” として栄えました。雁木の南端に立つ常夜燈は、鞆の浦のシンボルとなっています。

    “ 海ホタル ” は甲殻類の一種です。生活排水などに汚染されていないきれいな海にしか生息しない生物で、身の危険を感じた時や、求愛活動をする時に、青白い幻想的な輝きを発光させます。毎年、仙酔島で開催される「海ホタル観賞ツアー」は一見の価値ありですので、ぜひご参加ください(有料)。

    国民宿舎 仙酔島〒 720-0202 福山市鞆町後地宇田ノ浦 3373-2

    【電話】(084)970-5050 【FAX】(084)970-5035

    備後弁は名古屋弁と類似点が多いといわれています。これは、初代福山藩主水野勝成が徳川家康の従兄弟であり、三河との交流が深かったことに由来します。

    海ホタル

    鞆港の景観

    神辺の夕日 ローズマインド

    折りばら

    備後弁

    14

  • 温暖な気候のなか、ミネラルたっぷりの潮風という瀬戸内の恵みをいっぱいに受けて育つみかんは瑞々しく甘くておいしいです。海の「青」とみかんの「オレンジ」のコントラストが綺麗で、初夏はみかんの花の香りの中にかすかに潮の香りが漂います。

    現在、福山市のくわいは、全国シェアの約 40% を占め、生産量日本一となっています。明治の初め頃に福山城の堀に植えたのが栽培の始まりとされています。家庭では、「から揚げ」や「くわいチップス」といった料理で親しまれています。近年は、スナック菓子「福山のくわいっこ」や「くわいぽたーじゅスープ」など、くわいを使った商品も人気を集めています。

    福山くわい出荷組合(JA 福山市川口グリーンセンター内)〒 720-0822 福山市川口町二丁目 12-7

    【電話】(084)981-2455【FAX】(084)957-8066

    沼名前神社には、室町時代の面箱が現存し、鞆では古くから能が催されてきました。その後、江戸時代には福山城、下屋敷、両社八幡宮や鞆の沼名前神社に能舞台が造られ、たびたび能演が行われました。

    1950 年代頃まで大多数のバスがボンネットを持つ 「ボンネットバス」でした。しかし、大量輸送時代とともに、その数は減少し、現在は、鞆の浦へ観光バスとして運行しています(土日祝のみ、期間限定)

    “まずは一度お越し下さい”に尽きます。緑の芝にたゆたう海を想い,黄昏どきの里山を模して,「花は地球の贈り物」年中花咲く様にして、和の坪庭を抱き、洋のバラが舞う宮の小路公園へようこそ!福山市内に660余ある街区公園のひとつですが、365日欠かさず管理を続けております。お手伝いをしていただける方を募集しています。

    延広町町内会〒 720-0064 福山市延広町 3-6

    【電話】(090)9730-9997【FAX】(084)923-3753

    ボンネットバス

    くわい

    みかん畑

    延広町の宮の小路公園

    「品」部 門

    15

  • 焼酎ともち米を主原料とする甘口の源酒に、地黄・甘草など16種の薬味を漬けた保命酒は、浦賀にやってきたペリー提督一行にも振舞われたといわれています。鞆の浦の特産品として人気が高く、近年は、保命酒を使ったお菓子も開発されています。

    鞆保命酒協同組合〒 720-0201 福山市鞆町鞆 595

    【電話】(084)970-5374

    福山市は県内一のぶどうの栽培面積を誇ります。雨が少なく日照時間が長いことで、糖度が上がり、味が濃厚でおいしいぶどうになります。福山市内では、マスカット・ベリー A、ピオーネやシャインマスカットなど多くの品種が栽培されており、ふくやまブランド農産物(ふくやま SUN)にも登録されています。

    福山市役所 地産地消推進課〒 720-8501 福山市東桜町 3-5

    【電話】 (084)928-1242 【FAX】(084)927-7021【URL】http://www.city.fukuyama.hiroshima.jp/soshiki/chisanchisho/

    福山市は全国の琴生産の約7割を占めています。歴史は1619年(元和5年)、水野勝成が福山城を築いたころに始まります。最高級の桐材を使って作られる福山琴は、優れた音色、甲の木目の美しさ、装飾の華麗さが特徴で、ほとんどの工程を熟練した琴師が手作業で仕上げています。

    福山邦楽器製造協同組合(福山商工会議所内)〒 720-0067 福山市西町 2-10-1

    【電話】(084)921-2349 【FAX】(084)922-0100【URL】http://www.fukuyama.or.jp/

    戦後、現在のばら公園付近の住民が、「戦災で荒廃した街に潤いを与え、人々の心に和らぎを取り戻そう」とばらの苗木約 1,000 本を植えたことがきっかけとなり、1985 年(昭和 60 年)4 月、市の花に制定されました。2016 年(平成 28 年)5 月 21 日「ばらの日」には、「100 万本のばらのまち福山」が実現しました。

    福山市役所 協働のまちづくり課〒 720-0056 福山市本町 1-35

    【電話】(084)928-1051 【FAX】(084)926-0490【URL】http://www.city.fukuyama.hiroshima.jp/site/rosetownfukuyama/

    江戸時代の倹約政治により、ぜいたくが禁止されたことから、具をご飯の下に埋(うず)めて食べたことが始まりといわれる福山の郷土料理です。もともとは、瀬戸内海産のいりこだしで煮含めた豆腐、里芋、シイタケなどを埋めたシンプルなものでしたが、今では、和・洋・中そしてスイーツなどバリエーションも豊富です。

    福山食ブランド創出市民会議事務局(福山市ふくやま魅力発信課内)〒 720-8501 福山市東桜町 3-5

    【電話】 (084)928-1135 【FAX】(084)928-1777【URL】http://www.city.fukuyama.hiroshima.jp/soshiki/miryoku/

    伊予絣、久留米絣と並んで日本三大絣に数えられます。福山市出身の富田久三郎により、伊予絣に工夫を加えて生み出されたもので、井桁模様が特徴です。素朴な魅力にあふれています。改良が重ねられ、明治初期に備後絣の名で世に送り出され、今では県指定伝統工芸品となっています。

    備後絣協同組合〒 729-3103 福山市新市町新市 434-2

    【電話 /FAX】(0847)52-3017【URL】http://www.kasuri.or.jp/

    うずみ

    ばら

    福山琴 ぶどう

    保命酒

    備後絣

    16

  • 漁師たちが船上で食べていたという鯛めし。豪快な漁師料理の中に、上品な鯛のうまみと香りが絶品です。ほのかな鯛色に色づくご飯の一粒一粒が食欲をそそります。鞆の浦のあちこちのお店で召し上がれます。

    福山市内で多く栽培されているいちごの品種は、果実に光沢があり、コクのあるジューシーな味わいが特徴の「紅ほっぺ」と、酸味と甘みが濃く、果実の色づきのよい「レッドパール」です。芦田町には、1月から5月下旬までいちご狩りが楽しめるいちご農園があります。ご家族や友人の方と出かけてみてはいかがでしょうか。

    福山市役所 地産地消推進課〒 720-8501 福山市東桜町 3-5

    【電話】 (084)928-1242 【FAX】(084)927-7021【URL】http://www.city.fukuyama.hiroshima.jp/soshiki/chisanchisho/

    福山では、「蓬莱柿(ほうらいし)」という品種が多く栽培されています。江戸時代に中国・南洋から輸入されたといわれ、特徴は、甘みが強く、熟すと果実の先が割れることです。ふっくらと大きくて果皮に弾力があり、ヘタのところまで赤褐色に色づいているものがおいしいといわれています。

    福山市役所 地産地消推進課〒 720-8501 福山市東桜町 3-5

    【電話】 (084)928-1242 【FAX】(084)927-7021【URL】http://www.city.fukuyama.hiroshima.jp/soshiki/chisanchisho/

    正式名称は、「テンジクダイ」といい、全長6~8㎝程の小さな魚です。瀬戸内海沿岸、特に備後地域で数多く漁獲されています。旬は夏で、タンパク質やカルシウム等の栄養が豊富です。南蛮漬け、練りもの、煮干しでも食べられています。特に唐揚げは、福山の定番メニューです。

    福山市役所 農林水産課〒 720-8501 福山市東桜町 3-5

    【電話】 (084)928-1031 【FAX】(084)927-7021【URL】http://www.city.fukuyama.hiroshima.jp/soshiki/norinsuisan/

    福山市内で有名なピオーネの産地は沼隈町や瀬戸町ですが、1月からハウス内の温度を上げることで発芽が早くなり、涼しい時期に果実が成熟することで色づきや糖度の上昇が促されます。ハウス栽培によって果実の品質は良好となり、さらに、早い時期からの出荷が可能となって、お中元の商材としても喜ばれています。

    福山市役所 地産地消推進課〒 720-8501 福山市東桜町 3-5

    【電話】 (084)928-1242 【FAX】(084)927-7021【URL】http://www.city.fukuyama.hiroshima.jp/soshiki/chisanchisho/

    デニム生地とは、インディゴで染色されたタテ糸と、染色されていないヨコ糸で綾織りにした織布のことです。福山市では、江戸時代から織物づくりが盛んに行われており、繊維産業が大きく発展してきました。現在では、高品質のデニムを生み出す企業が集積し、有名ファッションブランドで使用されるなど世界から注目されています。

    写真提供 : 篠原テキスタイル㈱

    ピオーネ

    ねぶと

    いちじく いちご

    鯛めし

    デニム

    17

  • 西日本有数のあんずの産地、福山市田尻町。毎年3月下旬ごろには「田尻あんず祭り」が開催されます。街路樹や家々の庭先にあんずが植えられており、春先にはあんずの花で田尻の町中がピンク色に染まり、とてもきれいな景色が楽しめます。

    福山市役所 地産地消推進課〒 720-8501 福山市東桜町 3-5

    【電話】 (084)928-1242 【FAX】(084)927-7021【URL】http://www.city.fukuyama.hiroshima.jp/soshiki/chisanchisho/

    鯛は、姿・色・味の三拍子が揃った、魚の王様です。また、鮮やかな赤い色や名前が “ めでたい ” に通じることから縁起が良いとされ、お祝い事には欠かせない魚になっています。福山の鯛は脂がのって絶品です。

    福山市役所 農林水産課〒 720-8501 福山市東桜町 3-5

    【電話】 (084)928-1031 【FAX】(084)927-7021【URL】http://www.city.fukuyama.hiroshima.jp/soshiki/norinsuisan/

    広島の県花・県木のもみじを形どった饅頭です。こだわりのあんを、ふっくら焼きあげたカステラ生地で包んでいます。老若男女を問わずどなたにも喜ばれています。最近では、チーズ、チョコレート、レモンなどバラエティも豊かです。冷凍してアイスもみじにして、また、揚げもみじとして、ぜひお試しください。

    八朔の甘酸っぱさとほのかな苦みが、謹製白あんをひきたてます。一口ほおばると、もちもちした食感に果実の瑞々しさ、上品な白あんの口当たりが広がります。瀬戸内の新たな銘菓として注目が高まっています。

    新鮮な地魚をつかい、職人の手握りで香ばしくじっくりと焼き上げた鞆の浦に伝わる昔ながらの名産品です。プリプリの食感とほのかな竹の風味が絶品です。

    写真提供 : ㈱にしき堂

    写真提供 : ㈱虎屋本舗

    はっさく大福

    もみじ饅頭

    あんず

    鯛ちくわ

    18

  • 福山市ばらのイメージキャラクター「ローラ」はみんなのポケットに忍びこんで全国に幸せを届けています。夢はローズマインド(思いやり・優しさ・助け合いの心)を世界に広めることで、洋服もばらの花でできている、おしゃれな女の子の妖精です。

    福山市役所 協働のまちづくり課〒 720-0056 福山市本町 1-35

    【電話】 (084)928-1051【FAX】926-0490【URL】http://www.city.fukuyama.hiroshima.jp/site/rosetownfukuyama/22391.html

    手づくりした太鼓を使い、鬼の如く炎の如く、強く激しい演奏を体力の限界まで行い、余力を残さずに演じきることをモットーとしています。耳を澄ませばかすかに聞こえる大地の響き、波動、躍動するすべての生命の息づかいが共鳴しあい、大きな夢の鼓動となり 感動のうねりとなります。ご声援よろしくお願いします。

    備後しんいち鬼炎太鼓〒 720-0092 福山市山手町 1095-7 (事務局)

    【電話】 (090)1335-9979 【FAX】 (084)951-7739【URL】 http://www.kien.jp/

    教科書に採択された詩「ひばりのす」や「晩夏」で知られる木下夕爾は、1914年(大正3年)、現在の福山市御幸町に生まれました。家業の薬局を営むかたわら、福山で文学活動を続け、1939年(昭和14年)に刊行した第一詩集『田舎の食卓』で文芸汎論詩集賞を受賞。その後、『昔の歌』『晩夏』『笛を吹くひと』などの詩集を刊行しました。一方、戦争期から句作をはじめ、『南風抄』『遠雷』などの句集を刊行、俳人としても高く評価されています。ふくやま文学館〒 720-0061 福山市丸之内一丁目 9-9

    【電話】(084)932-7010【FAX】(084)932-7020【URL】http://www.city.fukuyama.hiroshima.jp/site/bungakukan/

    1914年(大正3年)7月21日に両備軽便鉄道の両備福山駅から府中駅が開業し、その後、1938年(昭和13年)7月28日に福塩線(福山~塩町)が全線開通いたしました。山陽線の福山駅から芸備線の塩町駅を結ぶ営業キロ78キロメートルの地方交通線です。地元の皆様に支えられ、2014年(平成26年)7月21日に100周年を迎えました。引き続き、福塩線のご利用をお願いいたします。

    西日本旅客鉄道株式会社 せとうち地域鉄道部〒 720-0066 福山市三之丸町 30-2

    【電話】(084)925-3508

    1949年(昭和24年)に広島県府中市で創業したハローズは、福山市に拠点をかまえ、2015年(平成27年)10月には東証一部に上場することができました。広島県、岡山県、兵庫県、香川県、愛媛県及び徳島県に71店を店舗展開し、そのうち福山市には18店舗があります。(2016年6月現在)「地域一番お客様貢献店」をめざしております。今後とも宜しくお願い申し上げます。

    株式会社ハローズ〒 721-0973 広島県福山市南蔵王町六丁目 26-7(本社)

    【電話】 (086)483-2781 【FAX】(086)483-1117【URL】 http://www.halows.com

    福山藩初代藩主。徳川家康の従弟にあたり、関ケ原の戦いでは西軍拠点の大垣城を攻め、大坂の陣でも活躍するなど数多くの戦でその勇猛ぶりを発揮しました。1619年(元和5年)に福山藩10万石の城主となり福山城の築城に着手し、城下町建設や産業の育成、治水工事等を積極的に行い福山発展の礎を築きました。

    福山城博物館〒 720-0061 福山市丸ノ内一丁目 8

    【電話】(084)922-2117【FAX】(084)922-2126【URL】http://www.city.fukuyama.hiroshima.jp/site/fukuyamajo/

    水野勝成画像 : 賢忠寺蔵写真提供 : 福山城博物館

    福塩線 木きのしたゆうじ

    下夕爾

    備後しんいち鬼き え ん だ い こ

    炎太鼓 ローラ

    水野勝成 (株)ハローズ

    「他」部 門

    19

  • 福山市の玄関口にあたる福山駅に立地する「駅ナカ商業施設」です。さんすて福山には、お客様の「衣・食・住」全般をサポートする様々な業種・業態のショップが入店しています。福山駅をご利用になる方のニーズにお応えできるよう今後もたゆまぬ努力を続けてまいりますので、ご愛顧よろしくお願い申し上げます。

    山陽 SC 開発株式会社 福山支店〒 720-0066 福山市三之丸町 30-1

    【電話】 (084)925-0818  【FAX】 (084)921-7349

    菅茶山(1748~1827)は、江戸時代後期の教育者・漢詩人で福山藩の儒官。京都で朱子学を学んだのち、神辺に私塾「黄葉夕陽村舎」(のち廉塾)を開設し、多くの若者が四書五経などの学問を学びました。「当世随一の詩人」と評され、神辺町に現存する「廉塾ならびに菅茶山旧宅」(国特別史跡)は、大変貴重な文化遺産です。

    公益財団法人福山市かんなべ文化振興会 菅茶山記念館〒 720-2122 福山市神辺町大字新湯野 30-2

    【電話】 (084)963-1885【FAX】(084)963-1885【URL】http://www.city.fukuyama.hiroshima.jp/site/kannabe-kanchazan/

    なかやま牧場は、今年47年目を迎えます。当初、3頭の和牛の飼育からはじまりましたが、今では1万頭に迫る勢いで、ハート店舗も8店舗となりました。これからは、1次(牧場)×2次(食肉加工)×3次(販売)産業の掛け算で6次産業(なかやま牧場)を深化させてまいります。これからも地域に貢献できる企業であり続けるようがんばります。

    株式会社なかやま牧場〒 720-2413 福山市駅家町法成寺 1575-16

    【電話】 (084)970-2941 【FAX】 (084)970-2432【URL】 http://www.nakayama-farm.jp/

    山陽本線の広島県最東部に位置する駅であり、所在地は福山市大門町大門です。1897年(明治30年)12月26日開業しました。大門駅は、カーブの途中に設置されており、カント(傾斜角)がある駅として地元の人のみならず鉄道ファンからも親しまれています。整列乗車にご協力をお願いします。

    西日本旅客鉄道株式会社 せとうち地域鉄道部〒 720-0066 福山市三之丸町 30-2

    【電話】(084)925-3508

    1893年(明治26年)、手織正藍染小幅絣製造会社として誕生し、世界初の絣織物の広幅化に成功。備後絣で培った染色技術を生かし、日本で初めて成功した糸の芯部を白く残す(芯白)技術「ロープ染色」でジーンズの洗い加工後のビンテージ感を実現しました。絶えず時代のニーズを先取りし、国内唯一のデニムの一貫生産体制(紡績、染色、職布、整理加工)を確立。卓越した品質で、世界中の人々にデニムをまとう喜びを提供し続けています。カイハラ株式会社〒 729-3107 福山市新市町常 1450

    【電話】 (0847)57-8111 【FAX】 (0847)57-8811【URL】 http://www.kaihara-denim.com/

    みゆきボランティアセンターは、学区内の福祉活動として、「お互いさまの助け合い」をモットーに2012年(平成24年)8月に設立しました。高齢者への支援、子育ての支援は当然ですが、町内のすべての人を対象に「小さな困りごと」を学区内のボランティアがお手伝いに行く有料のシステムです。みなさんの「助けてください」をお待ちしています。

    みゆきボランティアセンター〒 720-0003 福山市御幸町森脇 181-1(御幸公民館内)

    【電話】 (084)955-0392

    大門駅(カーブの駅) (株)なかやま牧場

    菅茶山 さんすて

    みゆきボランティアセンター カイハラ(株)

    20

  • 多様化するお客様の物流ニーズにお応えするために、常に親切・丁寧・迅速な輸送サービスの提供を心がけ、企業間物流の市場において商業小口荷物を重点に営業展開を行っています。物流を担う企業として社会的責任を果たし、尊敬される企業でありたいとする当社の姿勢をもって、福山市の発展に寄与したいと考えております。

    福山通運株式会社〒 721-8555 福山市東深津町四丁目 20-1

    【電話】(084)924-2000【FAX】(084)931-4865【URL】http://www.fukutsu.co.jp

    1965年(昭和40年)に操業を開始、敷地面積11,420万㎡、従業員約1万人、粗鋼生産料は単一製鉄所としては日本最大規模を誇ります。自動車用の鋼板や造船用の厚板、新幹線のレールなどさまざまな製品を製造しています。工場見学も開催しておりますので、ぜひ体感していただきたいと思います。これからも、JFEグループは、常に世界最高の技術をもって社会貢献していきます。

    JFE スチール株式会社西日本製鉄所(福山地区)〒 721-8510 福山市鋼管町 1

    【電話】(084)945-3119 【FAX】 (084)945-3808

    内田泰秀は昭和 40 年代から姫谷で活動した陶芸家。鉄分の含有量の異なる粘度を何層も合わせ、それを板にし紐にし、つくねて「表裏貫通錦練上手」と呼ばれる独特の技法を生み出しました。作品は高い評価を受けていましたが、今では、ほとんど収集家の手元から門外に出ることがなくなってしまったため、孤高の芸術家による陶芸作品とも言われています。

    表裏貫通錦練上手窯〒 720-1132 福山市駅家町大字服部 923

    【電話】(084)972-4711【URL】http://www.turumi.com

    福山藩阿部家7代藩主の阿部正弘(1819~1857)は、わずか25歳で江戸幕府の老中となり、27歳で老中首座に就任しました。徳川12代、13代の幕末動乱期、幕政を統括して、「安政の改革」を断行しました。ペリーと日米和親条約を締結し、200年続いたとされれる鎖国を終わらせたほか、人材育成に力を注ぎ、藩校「弘道館」を現在の「誠之館」に改め、身分によらない教育を行いました。

    福山城博物館〒 720-0061 福山市丸ノ内一丁目 8

    【電話】(084)922-2117【FAX】(084)922-2126【URL】http://www.city.fukuyama.hiroshima.jp/site/fukuyamajo/

    広島県立ふくやま産業交流館、通称「ビッグ・ローズ」。人・物・情報が集まる空間として、各種展示会、イベントから講習会、研修会、会議まで多彩なニーズにお応えすることが出来る多目的イベントホールです。夏と冬、年2回自主催事を開催しており、今後とも楽しい企画を考えてまいりますので、皆様のご来場をお待ちしております。

    広島県立ふくやま産業交流館 (ビッグ・ローズ)〒 720-0001 福山市 御幸町 上岩成 正戸 476-5

    【電話】 (084)970-2111 【FAX】 (084)970-2112【URL】 http://big-rose.net/

    表ひょうりかんつうにしきねりあげて

    裏貫通錦練上手(陶芸作家内田泰秀) JFE スチール(株)西日本製鉄所

    福山通運(株)

    ビッグ・ローズ 阿部正弘

    21

  • 部門 1「祭」★ あしだ川花火大会★ 阿伏兎祭の花火大会★ いす1グランプリ★ 亥の子★ いろは丸 YOSAKOI★ 艮神社の節分祭★ 駅家サッサカ★ 園芸祭★ 岡山神社の秋祭り★ お手火神事★ お弓神事★ 神楽★ 霞本通とうろうまつり★ 賀茂神社の例大祭典の巫女舞★ 神辺音楽祭★ 神辺水曜夜店★ 吉備津神社の節分祭★ 魚ぎょ祭り★ 草戸稲荷神社の卯之大祭★ 草戸稲荷神社のこんこん行列★ くずはら祭★ ゲタリンピック★ 健康ふくやま 21 フェスティバル★ 荒神社の秋の例大祭★ 幸盛ナイト★ JFE 西日本フェスタ★ 塩崎神社の秋祭り★ 塩崎神社のホタル祭り★ 潮崎神社例大祭★ 実相寺の浄心水行★ 新市町内一周駅伝★ 下戸手夏祭り★ 素盞嗚神社の祇園祭★ STOREHOUSE★ 西部ふれあいコンサート★ 千歳楽★ 大坊福盛寺の鬼追い祭り★ 高諸神社のおつるぎさん★ 竹あかり祭り★ たじり杏まつり★ 七夕祭り★ だんじり★ 茅の輪くぐり★ チョウサイ★ 手城ばら祭★ 天神祭★ 天當神社の祭り★ 東部文化フェスタ★ 灯篭流し★ とも・潮待ち軽トラ市

    部門 1「祭」★ 鞆の浦観光鯛網★ 鞆・町並ひな祭★ とんど★ 二上りおどり★ 沼隈JAまつり★ 沼隈町駅伝大会★ 八朔の馬出し★ 服部ほたる祭り★ はねおどり★ パンのマルシェ★ 東村町かかし祭り★ 引野天神社の祭り★ ひびきまつり★ 備後一宮市立大祭★ 備後護国神社のみたま祭り★ ひんよう踊り★ 深津時代行列★ 福山うずみフェスタ★ 福山菊花展覧会★ ふくやまコーラスフェスティバル★ ふくやま琴まつり★ ふくやま子どもフェスティバル★ 福山消防出初式★ 福山市立動物園の写生大会★ ふくやま大道芸★ ふくやま手しごと市★ 福山鞆の浦弁天島花火大会★ 福山夏まつり★ 福山ばら祭★ 福山フードフェスタ★ ふくやまマラソン★ 福山ゆかたまつり★ ふれあい福祉まつり★ ほら吹き神事★ 本陣軽トラ市★ 本通りまつり★ 毎土夜店★ 幕山夏祭り★ まつながカープヂェー★ まつながふれあい市★ まつながふれあい音楽祭★ 道上の秋祭り★ 水呑八幡神社の秋大祭★ みゆきフェスタ★ 明王院の火渡り★ 村上霊神社の先祖祭★ 夜籠り★ リサイクルフェスタ★ 緑化祭★ ルクシアタふくやま

    【候補一覧・部門百選】市民投票の結果、得票数の多かった各部門の上位 100

    件を福の山百選(部門)として選定(★印)。

    22

  • 部門 2「観」★ 赤幡神社★ 曙公園とD51

    曙小学校付近の桜の道旭丘小学校の桜並木

    ★ 紫陽花ロード★ 芦田川★ 芦田川大橋

    芦田川浄水場芦田川沈下橋芦田川の干潟穴の海跡・神辺平原

    ★ 阿伏兎観音★ 阿伏兎岬

    阿伏兎山森林自然公園天津磐境遺跡天別豊姫神社

    ★ 石鎚山一乗山(黒木)城跡一文字の堤防

    ★ いろは丸展示館巌山観音堂

    ★ 宇治島内浦憩いの森公園

    ★ 内海大橋内海天神社馬取遺跡

    ★ 馬乗観音浦上八幡神社

    ★ 枝広邸胡町・大黒町のレンガ通り猿鳴峡王城・切石山公園

    ★ 太田家住宅大田神社と大クスノキ

    ★ オオムラサキの谷★ 岡山神社

    笠木山高松寺周辺の鉱山跡・間歩梶島山柏観音寺 ・ 蛇きり峠

    ★ 春日池公園★ 霞本通商店街の石とうろう型街路灯と石畳風の道路

    銀山城跡の石垣・遺構★ 紙ヒコーキ博物館

    神村八幡神社亀山弥生式遺跡萱野山からの景色・夜景唐樋門

    ★ がんかけ橋★ 菅茶山記念館★ 金名の郷頭★ 神辺城跡

    神辺城城門(実相寺保存)★ 神辺本陣および宿場町

    北吉津の艮神社★ 吉備津神社

    吉備津神社の十麻里二柱神社★ 吉備津神社の木造狛犬三体と毛抜形太刀四振り★ 草戸稲荷神社★ 草戸千軒町遺跡★ 草戸山

    部門 2「観」★ 葛原邸★ 熊ヶ峰

    熊野水源池・モッコクの木熊野道

    ★ グリーンライン★ クレセントビーチ

    桑田笹舟の顕彰碑★ 賢忠寺★ 江雪左文字(ふくやま美術館寄託)★ 光福寺

    皇森神社蝙蝠山

    ★ 五色岩御領遺跡権現山最明寺最明寺跡

    ★ 蔵王山★ 相方城跡★ ささやき橋

    佐波浄水場跡★ 三宝寺

    潮崎神社蔀山神社

    ★ 蛇円山★ 常国寺★ 正戸山★ 常夜灯★ 新市町藤尾の県道脇の大もみじ★ 関藤藤蔭の石碑★ 瀬戸内海★ 仙酔島★ 仙酔島の海食洞

    千田大迫古墳聡敏神社対仙酔楼

    ★ 対潮楼大坊福盛寺の仁王門

    ★ 高諸神社宝塚古墳

    ★ 田尻民俗資料館橘神社田辺寺

    ★ 常石造船の進水式天下橋跡

    ★ 天神山天當神社ドイツ製タワークロックを設置した鐘楼堂(実相寺)

    ★ 道三川★ 堂々川の砂留

    鳶が巣鞆城跡

    ★ 鞆鉄道の跡地鞆の医王寺

    ★ 鞆の浦★ 鞆の雁木

    鞆の津の商家★ 鞆の津ミュージアム★ 仲富池桜公園

    奈良原遺跡ロード

    23

  • 部門 2「観」南禅坊山門

    ★ 沼名前神社★ 沼隈ハーブ園

    沼名前神社の能舞台箱崎漁港

    ★ 走島の海岸蓮池側の旧水道

    ★ 八丈岩八幡山

    ★ ばら公園引野町の戦争の遺跡引野天神社彦佐須岐神社

    ★ 彦山★ 姫谷焼窯跡

    平木貴船神社★ 広島県立歴史博物館

    広谷観音備後安国寺備後安国寺の釈迦堂備後安国寺の木造阿弥陀三尊像備後安国寺の木造法燈国師坐像備後国分寺備後護国神社備後護国神社の赤門備後三大大池の春日池備後三大大池の瀬戸池

    ★ 備後三大大池の服部大池深水砂留

    ★ 福寿会館福原麟太郎生誕記念碑福山医学黎明の地の石碑

    ★ 福山港★ 福山市人権平和資料館★ 福山自動車時計博物館★ 福山城

    福山城の鐘櫓福山城の筋鉄御門

    ★ 福山城の伏見櫓福山城東外堀石垣(実相寺保存)ふくやま書道美術館

    ★ 福山市立動物園★ 福山八幡宮

    福山藩主水野家下屋敷改築本堂(実相寺保存)★ ふくやま美術館★ 福山ファミリーパーク

    ふくやま文学館★ 藤尾の滝★ 二子塚古墳

    船絵土器★ 平家谷

    平家谷つばき園平家谷花しょうぶ園

    ★ 別所砂留★ 弁天島(百貫島)

    法然寺★ ホロコースト記念館

    本荘神社本谷地区のオオムロの木桝屋清右衛門宅

    部門 2「観」松永町の木材置き場松永の樋門

    ★ 松永はきもの資料館(あしあとスクエア)★ 水野勝成公の墓

    水野公園水辺公園緑町公園・ローズヒル宮本武蔵腰かけ石明王院のサルノコシカケ

    ★ 明王院本堂と五重塔明王院木造十一面観音立像妙政寺山門・本堂

    ★ みろくの里睦橋

    ★ メモリアルパーク木造毘沙門天立像元三吉陣屋大井戸木綿橋跡

    ★ 森脇八幡神社諸房神社やぶ椿と水仙の里山路機谷旧邸跡及び墓地

    ★ 山手町の一里塚★ 山野峡

    山野発電所山本瀧之助関連史跡山桃の丘弓掛松要害山

    ★ 吉野山公園四段の滝

    ★ 竜王山★ 龍頭の滝

    緑葉公園(金江の龍王山)★ 廉塾ならびに菅茶山旧宅★ 東深津町 6 丁目の灘のお地頭さん

    24

  • 部門 3「食」★ 浅草屋のりの味付のり★ アサムラサキのかき醤油

    アシードブリューのくわい焼酎福山そだちアシードブリューのばらのお酒

    ★ 味の蔵のラーメン★ 味龍のラーメン★ あじわい処麺の福山ラーメン★ アマノフーズのフリーズドライ味噌汁★ 阿も珍のちーいか天ぷら★ 阿藻珍味の練物★ 阿藻珍味の干物★ 有福堂のワッフル

    伊呂波のとんど祭り弁当いきな村の料理活魚料理なりこまの鯛そうめん池口精肉店の肉

    ★ 石窯パン工房エスポワール福山のパン一休総本店のイカのさしみ

    ★ イトーヨーカドーフードコートポッポのラーメンセット,お好み焼き,たこ焼き★ 稲田屋の関東煮

    稲毛屋のお弁当★ 如稲のうずみ寿司

    入江豊三郎本店の保命酒ジュレ伊呂波のバラ祭り弁当魚勝の巻き寿司魚鮮の活皮はぎの薄造り

    ★ ウオヒサのちくわエブリイのもちもちあんドーナツエルヴェ洋菓子のケーキ

    ★ 御菓子司松寿永年の松永もなかお好み焼きあぐら屋の府中焼きお好み焼かんばらのそば入りお好み焼き

    ★ お茶の岡田園の抹茶ソフトクリーム★ 尾道ラーメン一丁のラーメン★ 尾道ラーメンほんてんのラーメン★ 廻鮮寿司しまなみのお寿司★ かき小屋のかき★ かくれんぼのたこ焼き★ 花茎の杏あめ★ カジトリ・ラーメンの備後ラーメン★ カスミ食堂のからあげ

    かぜたにのうどん・そばかとうベーカリーのパンカフェボヌーのボヌーチキンカヤッカーズカフェの保命酒入りみたらし団子カルビ屋大福の焼肉がれわんのおやき観光堂製菓の福山城煎餅

    ★ 季節料理やす吉の季節料理★ 吉甲のお好み焼き

    キッチン・ルネのランチ鬼鉄の鬼鉄焼きそば杵屋のかつだきセットきららカフェのパン金萬堂の福山城下餅串揚げダイニング あげあげのくしあげ

    ★ 倉甚のねぶとのガス天★ グラマーペインバゲットカンパニーのパン

    グリル壱乃蔵のハンバーグ★ 紅茶専門店パディントンの福山紅茶どおり

    部門 3「食」★ 香の月の黒毛和牛のサイコロステーキ★ 幸楽の幸楽ラーメン

    焙煎屋 珈炉のコーヒーロール★ 極とんラーメンの極とんラーメン

    KOKON のエッグベネディクト★ こばやしの油そば★ 小林商事のミネラルウォーター巌聖水 6500

    ザ・スタンダードベーカリーのパン嵯峨野のハンバーグサンクラフィーユのスープドゥショコラ

    ★ 三國志のお好み焼き三十二匁のラーメン

    ★ 山陽自動車道福山 SA のバラソフト仕出し弁当たかののさば重

    ★ 仕出し弁当たかののビンゴソース支那そば花のラーメン

    ★ シャルコのカツ丼とコーヒー★ 自由軒のおでん★ 朱華園のラーメン

    旬彩美酒ちどりの地物の穴子を使った押寿司旬菜料理喜多山のぽん酢

    ★ 白ばらのケーキGinger Diamond のはっとり生姜ごはんの素Sweets Labo Milk のマカロン

    ★ 杉乃屋の団子すだちやのクリームチーズと明太子のぱりぱりあげステーキ懐石都春日のステーキ

    ★ 炭火珈房ピトンの炭火スペシャルブレンド炭焼仙台牛タン こいさんの牛タンお茶処 仙酔庵の潮ソフトクリームせとうちの定食

    ★ 創菜酒膳 肴蔵のビフ丼★ Sogii のねじりパン・塩パン★ zono kitchen のブイヤベース★ 蕎麦十のかつ丼とそば★ 大市のそば

    大衆食堂ゑびすやの定食鯛亭の鯛飯たおごしの日本料理ひなくらの駄菓子

    ★ 匠のラーメン★ 田中商店の沼南ワイン

    タナベのばらのまち福山ローラちゃんチーズケーキタナベのばらのまち福山ローラプチシュータナベのばらのまち福山ローラのバター&チョコクッキー玉ちゃんの甘露煮たら福のめんたいこ入り玉子焼き千とせの鯛茶漬け

    ★ 中華レストラン茶花の杏仁豆腐★ 千代料理仕出しのお弁当

    つるべのお好み焼き鶴屋本舗の横尾飴鉄板焼き十々のお好み焼き手羽先道場ぐんけいの手羽先寺岡有機醸造の醤油

    ★ 天寶一の酒★ らぁめん天の天らぁめん

    トゥエニーワンのソライロコーラトゥエニーワンの福山コーラ

    ★ とうふやまん天の豆乳ソフトクリーム

    25

  • 部門 3「食」★ 徳川のお好み焼き★ 鞆肥後屋の鯛味噌

    ともんちゃのオムライス★ 虎屋本舗の和菓子・そっくりスイーツシリーズ★ とり新のはね

    鳥好のささ天,ささかつ,どて煮ドルセ洋菓子店のはんじゅくチーズ

    ★ とんかつ専門一休庵おかもとのとんかつ★ とんこつラーメン KAZU のラーメン★ とんとんのラーメン

    どんどんのうどん★ 中島商店の保命玉

    中村屋のエビフライ★ なかやま牧場の肉(なかやま牛)

    南大門の焼肉二井岡商店の福王ソースにしき堂のせとこまち

    ★ にしき堂の生もみじにしき堂のやき餅咲ちゃんニューともせんの肉料理・定食ヌーヴェルヴァーグの地産地消の野菜料理

    ★ ぬまくま夢工房のくわいぽたーじゅスープ★ ぬまくま夢工房の沼隈ぶどうジュース

    熱屋のねつやき★ 好又来の麻婆豆腐★ 白十字のケーキ

    hachi 8 cafe のランチ服部屋の中華そば

    ★ 花いちごのソフトクリーム浜煎商店の備後焼せんべいばらもち本舗千萬喜家の餅シリーズはりま茶屋のしゃこ焼きはるひのお好み焼き

    ★ ハローズのハローズセレクション プリンハンバーグレストランぺーなのハンバーグ棒棒の台湾まぜそば

    ★ ハンプティー・ダンプティーのキャラメルポップコーンパン屋リリパットのパンビストロガリューのガリューライスビストロボントレの肉巻きハンバーグビストロラヴィエールのコロッケ美福食堂の料理

    ★ 平の家のお好み焼きひろかわのお好み焼き

    ★ 広瀬高原市場の野菜★ 備後漬物のキムチ★ 備後焼きそば本舗やまもと商店の備後焼きそば

    風林火山のランチ福島冷菓のたい焼き

    ★ 菓匠福富のワッフル★ 福見堂の備後絣最中★ 福山くわい出荷組合のくわいっこ

    福山コロナワールド遊食亭の福山ラーメン福山畜産の鞆の浦コロッケブランジェリシフォンの紅茶メロンパンFRUITS GUM のいちごおり

    ★ フレッシュセンター はたけやまの苺い ち ご お

    氷り★ 勉強堂のばら饅頭★ 勉強堂の沼隈ぶどう大福

    部門 3「食」★ 勉強堂のむぎっこ栗っ子

    ほたる灯のお好み焼きボナ・ヴィータの生ウニのペペロンチーノボナペティのナスのミートソースドリアポンパドール紗のごぼうの唐揚げ前原製菓の飴孫市のトウモロコシの天ぷら

    ★ 誠会の焼き芋町の洋食屋さん Tokira のランチ

    ★ 豆徳の豆菓子★ マルト製菓の保命酒たいやき★ マロンドールのケーキ★ 三河屋のむろの木★ 宮本屋のばら一輪

    村上食堂の焼きそば麺屋和佳のらーめん

    ★ もりせんの焼き豚★ 盛たにのぶに

    焼鳥ジローの焼鳥丼焼肉一楽の焼肉

    ★ 山一のチャンポン大和屋本店の福重ね

    ★ 大和屋本店のブランデーケーキ洋菓子の時間ジョルジュのケーキ洋食だいにんぐ このはのステーキ

    ★ ヨッサンラーメンのもつ鍋★ ヨッシーのたこ焼き・お好み焼

    ラ・メールのケーキ★ ラーメンハウスらいおんのラーメン

    らーめん家がらのちーゆ塩ラーメン麺屋 遼太郎のラーメンLOVERS DE CAFÉ のオムライスラボンヌのハンバーグ

    ★ リコッタと御幸小学校 5 年生の幸せいっぱい米粉クッキール・ミュゼ・ドゥ・アッシュのルージュ

    ★ ルナのプリントップ★ ろんでん Café のたらこスパゲティ★ 井上文具店のさっちゃんやき

    26

  • 部門 4「宝」★ 赤子岩★ 赤坂小学校のメタセコイヤの木

    曙町の交番曙町の畑から見る夕焼け旭丘のごみゼロ活動あしあとスクエア前の遊歩道

    ★ 芦田川大橋からの夜景★ 芦田川からの景色★ あぶと太鼓

    天別豊姫神社にあるうずみの作り方の文献天別豊姫神社の桜

    ★ 杏うどん杏の散歩道

    ★ 泉小学校の桜★ 伊勢丘の桜★ 五浦釣人像★ 井原線★ 井伏鱒二生誕の地★ 今津町の蛍

    岩佐美咲の鞆の浦慕情 CD とわさみんバス岩屋権現後山山荘

    ★ 内海大橋からの夕日内海小学校・中学校から眺める海内海町内浦こうもり神社の椋の木内海町の漁港内海町箱崎から見る朝日

    ★ 内海の海★ 内海の形(タイとヒラメ)★ 内海の風景

    内海の星空★ うなぎの放流★ 海ホタル★ 盈進学園の桜坂

    駅前大通りの並木猿猴川

    ★ 大佐山の桜喜多流大島能楽堂

    ★ 大滝の名水★ 鳳中学校から見る夜景★ 大巳貴神社境内から見る初日の出

    お月山の冬至の日の出★ オニバス★ 折りばら★ 霞幼稚園のもちつき大会

    上井手川上山守の龍王社加茂中学校バレー部

    ★ 川口小学校のクスノキ干拓の歴史神辺雇用促進住宅からの景色神辺城跡の大木神辺町内各所にある灯籠神辺の高屋川の橋から見る夕日

    ★ 神辺の星空★ 神辺の夕日

    吉備津神社の手打ちそば切石山からの景色とたいこ岩

    ★ 草戸稲荷神社の展望台からの景色草戸町内のお接待

    部門 4「宝」★ 葛原しげるの童謡「夕日」

    箕島の救世観音像★ 熊野焼★ グリーンラインからの景色★ くわい音頭

    源平合戦跡★ 弘法の名水

    古代山陽道沿いや神辺町にある溜池御領山古墳群権と八の鬼伝説

    ★ 蔵王山からの景色蔵王太鼓蔵王霊園からの夜景

    ★ サヨリの一夜干しの風景★ JFE スチールの夜景★ 地神さん

    島田荘司の小説「幻肢」「星籠の海」「占星術殺人事件」下迫貝塚

    ★ 蛇円山から見る朝日蛇円太鼓城西中学校から見る景色城西ソーラン承天寺のしだれ桜とさつき城南中学校ソフトボール部新涯小学校のくわいっ子のとりくみ新涯町 4 丁目公園

    ★ 新幹線のぞみが停まる★ スイゲンゼニタナゴ★ 菅町のしだれ桜★ 誠之館記念館

    誠之館高校放送部誠之太鼓誠之中学校の生徒ボランティア誠之中学校の男子ソフトテニス部誠之中学校のハレルヤ誠之中学校の部活対抗駅伝大会

    ★ 世界最大のゲタ★ 瀬戸内海の夕焼け★ 仙酔島の桜景色

    太閤屋敷跡★ 対潮楼からのながめ★ 大門町桜ウォーク

    高倉神社のもみじ高島小学校4階から見る瀬戸内海竹尋小学校ニコピン祭竹尋小学校の歌声田尻音頭田尻町の海に映えるだるま朝日田尻町の大樹ムクロージュ(羽つきに使う実がなる)田尻定置網

    ★ 田尻の杏畑からの景観田尻の円明寺からみる朝日

    ★ 田尻の菜の花畑柞磨の継獅子舞千塚池千塚おどり千年藤

    ★ 辻堂★ 津之郷みのこし峠にあった江戸時代の飛脚問屋米屋伝十郎★ 坪生町の史跡

    27

  • 部門 4「宝」★ ツメレンゲ

    鶴ヶ橋の辺りから見る福塩線手城小学校のあいさつ運動手城町のフラワーロード手城天當太鼓

    ★ 伝統芸能沼隈町銭太鼓銅鐘踊り

    ★ 堂々川のホタルど根性樫(明王院内)鞆路地区池田神社前の桜並木

    ★ 鞆の浦から上るスカイライン★ 鞆港の景観★ 鞆の浦の朝日

    鞆の伸鉄★ 鞆の太子殿からの景観

    鞆のたぬき★ 中川美術館

    沼隈町の寄宮山★ 沼隈道中節★ 沼隈ぶどう団地★ 能

    野田正明作 福山駅前モニュメント「THE FUTURE IS NOW いまこそ未来」能登原小学校のクリーン�