第一届漢日対比語言学研討会...

21
第第第第第第第第第第第 公公公公公 公公公公公 公公公公公 公公公公公公公 「・・ 公公公公公公公公公公公公公公 公公 体一 公公公公公公公公公公公公公公公公公公公公公公公公公公公公公公 第第第第第 第第 第

Upload: indira-chan

Post on 03-Jan-2016

57 views

Category:

Documents


0 download

DESCRIPTION

第一届漢日対比語言学研討会 公开座谈会「対照研究・誤用分析・習得研究三位一         体の研究モデルとその推進の第一歩」 中国語を母語とする日本語学習者の話し言葉コーパスの構築と応用.  名古屋大学  杉村 泰. 学習者中間言語コーパス(会話). ○ K Y コーパス   鎌田修一・山内博之( 1996‐1998 ) 90 人分の OP Iテープの文字化資料   中国語話者 30 人、英語話者 30 人、韓国語話者 30 人   (それぞれ 初級 5 人、中級 10 人、上級 10 人、超級 5 人 ) ○ 上村コーパス   上村隆一( 1998 ) - PowerPoint PPT Presentation

TRANSCRIPT

Page 1: 第一届漢日対比語言学研討会 公开座谈会「対照研究・誤用分析・習得研究三位一         体の研究モデルとその推進の第一歩」

第一届漢日対比語言学研討会

公开座谈会「対照研究・誤用分析・習得研究三位一        体の研究モデルとその推進の第一歩」中国語を母語とする日本語学習者の話し言葉コーパスの構築と応用

 名古屋大学 杉村 泰

Page 2: 第一届漢日対比語言学研討会 公开座谈会「対照研究・誤用分析・習得研究三位一         体の研究モデルとその推進の第一歩」

学習者中間言語コーパス(会話)

○ K Y コーパス  鎌田修一・山内博之( 1996‐1998 )   90 人分の OP Iテープの文字化資料  中国語話者 30 人、英語話者 30 人、韓国語話者 30 人  (それぞれ初級5 人、中級 10人、上級 10人、超級5 人)

○ 上村コーパス  上村隆一( 1998 )   120 人分の OPI 形式のインタビュー、ロールプレイ  日本語母語話者 54人、非母語話者 66 人(英、中、韓、

他)  サンプル( http://www.env.kitakyu-u.ac.jp/corpus/)

Page 3: 第一届漢日対比語言学研討会 公开座谈会「対照研究・誤用分析・習得研究三位一         体の研究モデルとその推進の第一歩」

学習者中間言語コーパス(会話)○ 魯東大学外国語学院共同研究課題( 2006‐2008 )

《中国人日语学习者声音资料过渡语基础研究》 『音声資料による中国人日本語学習者の中間言語の基礎的研究』  李晨,井上幸,李明姬 著  (吉林大学出版社)

被験者:魯東大学外国語学院日本語学科の学生(のべ 256 人)収録データ ・日本人教師との会話  2007 年(1年生 32 人、2年生 55 人、3年生 50 人) ・スピーチ  2008 年(1年生 60 人、2年生9人、3年生 50 人)

Page 4: 第一届漢日対比語言学研討会 公开座谈会「対照研究・誤用分析・習得研究三位一         体の研究モデルとその推進の第一歩」

魯東会話コーパス「中国語話者のための日本語教育文法の開発と学習者中間言語コーパスの構築」

日本 科学研究費補助金(基盤研究(C))(課題番号 19520451) (代表:杉村泰、分担者:張麟声、協力者:李晨、井上幸、建石始)

魯東大学の日本人教師1人と中国人学生のべ 405人との会話

収集データ  2006年 6,7月(1年生 59人、2年生 28人、3年生 20人、4年生 27人)

  2007年 6,7月(1年生 30人、2年生 55人、3年生 26人)  2007年 12月(2年生 56人、3年生 50人、4年生 54人)

 1年生 89人、2年生 139人、3年生 96人、 4年生 81人

Page 5: 第一届漢日対比語言学研討会 公开座谈会「対照研究・誤用分析・習得研究三位一         体の研究モデルとその推進の第一歩」

魯東会話コーパスの特徴

① 中国国内の現役日本語学習者が対象② 学習環境がほぼそろっている③ インタビュアーが1人に固定されている④ 被験者数がのべ 405 人と多い⑤ 横断的研究にも縦断的研究にも使える   1年生 89 人、2年生 139 人、3年生 96 人、4年生 81 人

   1~3年分収録: 47 人、2~4年分収録: 25 人⑥ 日本語レベルはそろえていない⑦ 音声データと文字化資料を公開( 2010 年の予定)

Page 6: 第一届漢日対比語言学研討会 公开座谈会「対照研究・誤用分析・習得研究三位一         体の研究モデルとその推進の第一歩」

会話データ番号

06 84 Ⅰ 070629 ( 03:36 )

06 入学年( 2006 年)84 個人番号Ⅰ 学年(I 1 年、Ⅱ 2 年、Ⅲ 3 年、Ⅳ 4

年)070629 録音日( 2007 年 6 月 29 日)( 03:36 ) 録音時間( 3 分 36 秒)

Page 7: 第一届漢日対比語言学研討会 公开座谈会「対照研究・誤用分析・習得研究三位一         体の研究モデルとその推進の第一歩」

会話例Teacher : では、もうそろそろ一年生も終わりですが、あなたの学生生活

はどうですか。

Student : 面白いです。大学は暇なとき 〈はい〉 沢山あります。〈はい〉 私はいつも図書館へ行きます。〈うん〉 図書館は本や雑誌や、雑誌など、雑誌などがたくさんあります。〈はい〉 それで私いつも行きます。

T: そうですか。〈はい〉 はい、では、今度の夏休みはふるさとに帰るつもりですか。

S: はい、〈はい〉 私はふるさとは懐かしい、とても懐かしいです。〈そうですね〉 私のふるさとは遠いです。〈はい〉 それで、とても懐かしい。〈そうですね〉 この夏休みは、〈はい〉 私は、私は山、山をのぼ、登ります。〈そうですか〉 登るつもりです。〈はい〉 友達、友達、友達に会い、会います。

0684Ⅰ070629 ( 03:36 )

Page 8: 第一届漢日対比語言学研討会 公开座谈会「対照研究・誤用分析・習得研究三位一         体の研究モデルとその推進の第一歩」

○ 学習者の自己訂正過程が見える

(1) 寮へかえ、かえ、帰る後で、帰った後で、友達と質問をします。(2年生)

(2) えー、多くの、たくさんの友達が今、家で、家に帰りました。(3年生)

(3) お腹がすきです、すいています。(3年生)

(4) お皿を洗いま、洗うことが、したことがあります。(2年生)

Page 9: 第一届漢日対比語言学研討会 公开座谈会「対照研究・誤用分析・習得研究三位一         体の研究モデルとその推進の第一歩」

○ 誤用の産出過程が見える

(1) 新聞を相談します(→読みます)。冗談をします(→言います)。食べるします(→食べます)。(1年生)

(2) 昨日の天気はどうですか。〈うーん〉忘れしました(→忘れました)。 (2年生)

(3) 先生は今年は夏休みはかえ、帰国しですか。 (→帰国しますか)(2年生)

Page 10: 第一届漢日対比語言学研討会 公开座谈会「対照研究・誤用分析・習得研究三位一         体の研究モデルとその推進の第一歩」

○ 活用の誤り

(1) 生活の、生活の週末を服を買いて(→買って)のこと(1年生)

(2) 私達は毎日勉強したり、遊び、遊びしたり、遊びたり(→遊んだり)(1年生)

(3) しかし、私は、きき、テレビを見るときは聞きこと(→聞くこと)が好きです。(1年生)

(4) それは、暗唱やす、易いと思います。(→暗唱しやすい) (2年生)

Page 11: 第一届漢日対比語言学研討会 公开座谈会「対照研究・誤用分析・習得研究三位一         体の研究モデルとその推進の第一歩」

○ 格助詞「が」の過剰使用1

大学に入って寮生活を始めました。それに、いろいろ友達が(→に)会いました。いろいろ仲よい友達ができました。それは、私はとてもうれしいです。それに、それに、井上先生に会えて、とても幸いです。私は日本語が大好きです。高校のとき、いろいろな科目が(→を)習います。大学に(→で)主な科目が(→を)習いますので、自分はとてもうれしいです。(1年生)

Page 12: 第一届漢日対比語言学研討会 公开座谈会「対照研究・誤用分析・習得研究三位一         体の研究モデルとその推進の第一歩」

○ 格助詞「が」の過剰使用1

大学に入って寮生活を始めました。それに、いろいろ友達が(→に)会いました。いろいろ仲よい友達ができました。それは、私はとてもうれしいです。それに、それに、井上先生に会えて、とても幸いです。私は日本語が大好きです。高校のとき、いろいろな科目が(→を)習います。大学に(→で)主な科目が(→を)習いますので、自分はとてもうれしいです。(1年生)

Page 13: 第一届漢日対比語言学研討会 公开座谈会「対照研究・誤用分析・習得研究三位一         体の研究モデルとその推進の第一歩」

○ 格助詞「が」の過剰使用1

大学に入って寮生活を始めました。それに、いろいろ友達が(→に)会いました。いろいろ仲よい友達ができました。それは、私はとてもうれしいです。それに、それに、井上先生に会えて、とても幸いです。私は日本語が大好きです。高校のとき、いろいろな科目が(→を)習います。大学に(→で)主な科目が(→を)習いますので、自分はとてもうれしいです。(1年生)

Page 14: 第一届漢日対比語言学研討会 公开座谈会「対照研究・誤用分析・習得研究三位一         体の研究モデルとその推進の第一歩」

○ 格助詞「が」の過剰使用2

日本語が(→を)初め、初め、初めて勉強します、日本語が難しいと思います。そうです。先生が、でも、先生が親切です。生活、生活が新しいです。私は初めて一人で寮に住んでいます。はい、でも、私のうちは近います。私のふるさとは?です。でも懐かしいがありますね。それから、私は、それから、私はがんばれ。大学生にとって、たくさんものを勉強します。私、私は、今年は、今年は日本語が(→を)勉強します。バスケットボールが(→を)勉強します。コンピュータが(→を)二回、二回、二回のテストが(→を)受けます。(1年生)

Page 15: 第一届漢日対比語言学研討会 公开座谈会「対照研究・誤用分析・習得研究三位一         体の研究モデルとその推進の第一歩」

○ 格助詞「が」の過剰使用2

日本語が(→を)初め、初め、初めて勉強します、日本語が難しいと思います。そうです。先生が、でも、先生が親切です。生活、生活が新しいです。私は初めて一人で寮に住んでいます。はい、でも、私のうちは近います。私のふるさとは?です。でも懐かしいがありますね。それから、私は、それから、私はがんばれ。大学生にとって、たくさんものを勉強します。私、私は、今年は、今年は日本語が(→を)勉強します。バスケットボールが(→を)勉強します。コンピュータが(→を)二回、二回、二回のテストが(→を)受けます。(1年生)

Page 16: 第一届漢日対比語言学研討会 公开座谈会「対照研究・誤用分析・習得研究三位一         体の研究モデルとその推進の第一歩」

○ 格助詞「が」の過剰使用2

日本語が(→を)初め、初め、初めて勉強します、日本語が難しいと思います。そうです。先生が、でも、先生が親切です。生活、生活が新しいです。私は初めて一人で寮に住んでいます。はい、でも、私のうちは近います。私のふるさとは?です。でも懐かしいがありますね。それから、私は、それから、私はがんばれ。大学生にとって、たくさんものを勉強します。私、私は、今年は、今年は日本語が(→を)勉強します。バスケットボールが(→を)勉強します。コンピュータが(→を)二回、二回、二回のテストが(→を)受けます。(1年生)

Page 17: 第一届漢日対比語言学研討会 公开座谈会「対照研究・誤用分析・習得研究三位一         体の研究モデルとその推進の第一歩」

○ 「私は~が~だ」の過剰使用

(1) 私の大、大学生活楽しい、楽しくだ、楽しくだと思います。(1年生)

(2) 難しい、難しいじゃないと思います。(1年生)

(3) でも、その会社はあまりよくないだと思います。(4年生)

(4)毎日勉強します。〈うん〉 映画が見ます。(1年生)

Page 18: 第一届漢日対比語言学研討会 公开座谈会「対照研究・誤用分析・習得研究三位一         体の研究モデルとその推進の第一歩」

○ 格助詞の誤り(*を→に)

中国語からのマイナスの転移(1) 黄山を →( に)登るつもりです “。( 打算登黄山”)(1年生)

(2) 船を(→に)乗ります。(“坐船”)(1年生)

(3) 私は日本の会社を、日本の会社を(→に)入社した。(“进日本公司”)(1年生)

(4) 大学の外国語、外国語大学を(→に)行きたいです。(“想上外国语大学”)(1年生)

Page 19: 第一届漢日対比語言学研討会 公开座谈会「対照研究・誤用分析・習得研究三位一         体の研究モデルとその推進の第一歩」

○ 格助詞の誤り(*を→が)

中国語からのマイナスの転移(1) 友達を →( が)できます “( 交朋友”)

(1年生)(2) 雪を(→が)降ったとき、(“下雪”)(1

年生)(3) いろいろな問題を(→が)ありました。

(“有很多问题”)(2年生)(4) 本来私は歴史を(→が)、歴史が好きで

す。(“喜欢历史”)(2年生)

Page 20: 第一届漢日対比語言学研討会 公开座谈会「対照研究・誤用分析・習得研究三位一         体の研究モデルとその推進の第一歩」

○ アスペクトの誤り

(1) そして、ほかの人と一緒に住んでいる(→住む)のは初めてです。(1年生)

(2) T:さっきの会話のテストはどうでしたか。  S:ちょっと緊張していました(→緊張し

ました)。(1年生)(3) T:どんなアルバイトをしたいですか。  S:今、今。決めません(→決めていませ

ん ) 。(1年生)

Page 21: 第一届漢日対比語言学研討会 公开座谈会「対照研究・誤用分析・習得研究三位一         体の研究モデルとその推進の第一歩」

ご清聴ありがとうございました

  2009年 8月 29日(土) 於北京大学 汉日对比语言学研究(协作)会 第 1届汉日对比语言学研讨会 公开座谈会「対照研究・誤用分析・習得研究三位一体の研究モデル

とその推進の第一歩」 「中国語を母語とする日本語学習者の話し言葉コーパスの構築と応

用」 名古屋大学  杉村 泰