公共コミュニケーション学会 ビジュアルミーティイング研究会 #2

30
ビジュアル・ミーティング研究会/ 公共コミュニケーション学会 Study Group Visual Meeting Development of a method for Real-time Documentaiton and Graphic Facilitaiton using Cloud Services クラウドサービスを用いた リアルタイムドキュメンテーションおよび グラフィックファシリテーションの手法の構築 富田 誠 TOMITA Makoto 東海大学 TOKAI University

Upload: makoto-tomita

Post on 27-Jul-2015

468 views

Category:

Design


1 download

TRANSCRIPT

ビジュアル・ミーティング研究会/ 公共コミュニケーション学会

Study GroupVisual Meeting

Development of a method for Real-time Documentaiton and Graphic Facilitaiton using Cloud Services

クラウドサービスを用いた リアルタイムドキュメンテーションおよび グラフィックファシリテーションの手法の構築

富田 誠 TOMITA Makoto

東海大学 TOKAI University

背景

Future Sessions, 2014 国行政のあり方に関する懇談会スピンアウトセッションより

• 専門家、市民等、公的機関などセクター横断によって議論・対話する合意形成

• 組織の壁を越えて商品・サービスを開発するオープンイノベーション

• ディスカッションやワークショップなど集団での対話や協創の機会が増えた。

• 大人数で対話やボトムアップ型の意見集約を目指すホールシステムアプローチ

言葉だけの議論にはどのような課題があるのか

視覚化を実施しない会話のみの議論にはどのよ

うな課題が生じているかを明らかにするため、

60名程度の被験者にあるテーマに対して会話の

みでディスカッションしてもらった。

その後、どのような課題が見られるかポストイッ

トで書き出した。

言葉だけの議論にはどのような課題があるのか

コミュニケーション 議論の展開 理解と記憶

話始めるのが難しい。個の意見の量に差がある。声の大きな人が話をしすぎる。話がコロコロ変わる。みんなが意見を言いにくい。 気遣いの度合いがわからない。

体系的に進められない。司会がいないと議論が進まない。意見が偏り、展開が単純になる。主題から話が逸れすぎる。キーワードの広がりがない。ありきたりな話に同意しすぎる。 話すタイミングが難しい。

最初の方で議論されたことが記憶できていない。 発言についていけない。 人数が多いと伝えづらい。 他者の意見を聞いているうちに自分の意見を忘れてしまう。

視覚化を通して議論を進める

1.参加者意識を向上させられる。 2.全体の関係性が把握できる。 3.記憶が共有化される。 4.属人性が消せる。

このような課題を視覚化によって解決する手法が1970年代からアメリカの住民参加のWSや非営利組織の会議などで試されてきた。

視覚化のメリット

David sibbet

Visual Meetings: How Graphics, Sticky Notes and Idea Mapping Can Transform Group Productivity

用語について

“イベントやワークショップ(以下WS)などにおいて出来事をその場で記録・表現しながら参加者にフィードバックし、その出来事の終了とともに保存・公開用に編集されたメディアとして参加者に提供する情報デザイン活動である”

原田ら(2009)

“グループ討論作業においてホワイトボードや模造紙等に参加者の発言や論点をグラフィカルに図解し、 比較的短時間で効率的な議論を行う技法”

川角ら(2012)

リアルタイムドキュメンテーション Real Time Documentation

グラフィックファシリテーション Graphic Facilitation

Real Time Documentationクラウドサービスを用いたRTDの手法の構築

Issue Mappingとは

筆者は学生との研究チームと政府の有識者会議において新しい視覚化の手法を半年間にわたって検討し、クラウドサービスを用いたRTDの手法を構築した。

A A

この手法は、Google DriveのGoogle Slide等のクラウドサービスを用い、オンライン接続された一つのノートに複数人の記録者がアクセスして同時編集するものである。 これをIssue Mappingと呼んでいる

Issue Mapping のプロセス

発言の概要を短いセンテンスにまとめ、それを繰り返す。

発言のキーワードを見つけ出す。

キーワード間の関係性をマッピングし親和図法的にセンテンスをレイアウトしなおす。

視覚化のプロセス

公共コミュニケーションとは?あなたが考える

公共という言葉がついているからには、市民の参加が重要なのでは?

コメント

鉄道会社が座長となって、沿線都市でプロモーションするという取り組みは。バス会社や鉄道会社が中心となって、議論の場を作っていく。新しいコラボの形はどうか。

アイディア

広報広聴などの取り組みはブーム的だったが、それをふまえて、公共コミュニケーション学会をどう運営する?

質問

継続的な取り組みが重要。市民の目を忘れずに地道な活動を続ける。

市民の側から知りたい情報はなんなのか、時系列を考えて発信する情報を検討する必要性あり。

質問

ソーシャルセクターとプライベートセクターのコミュニケーションは何が違う?違いはあまりない?民間と行

政は違うがあると思ったら、あまりなかった。

ある違いと言えば、公平性。1人の為に発信する必要があることも。行政広報としてはターゲティングを学ぶ必要性も

企業経営は、株主と経営者で動く。一方、地域経営の経営者は市民。しかし、すべて自分でできるわけではない。そこで、継続代理人にやってもらう必要がある。1つは行政・議会、2つ目はNPO。3つ目は企業。いずれも市民のエージェント。その3つのエージェント間のコミュニケーションが必要。そこで公共コミュニケーション学会の必要性があるのではないか。

質問

教育におけるコミュニケーション(と市民参加)はどうあるべき?

教育行政は保守領域。ソーシャルメディア等で少しずつ変えて行くテクニックも。 ボランティアは危

険。自由にさせすぎたり、持続しない可能性もある。

教育は市の力をアピールする材料となりうるが、それが難い。

質問

行政内において、認知度の低い課のコミュニケーション(事業広報)を実現するには?

Issue Mapping公共コミュニケーション学会

公共コミュニケーションを担う人材とは

2014.6.7

新しい広報をする時には、最初は味方になる人を作って行く必要あり。

面白くないものを如何に面白く見せるかが、広報の腕の見せ所。

CMSをセットアップする必要もあるが、「そのポスターないでしょ!」と言えるのが本当の広報の仕事。広報課は支援する側に立てる必要がある。

広報課がそういった力を身につけて行く必要がある。

広告代理店は行政と仕事をすることも増えた。広告代理店の持つ力は、色々なところに発揮できるのでは?

コメント

評価されるのは良いが、継続的に取り組むために仕事が増えてしまうのでは?

一度やったらやめらないのが行政の仕事。 仕事はどんどん増えていく。

NPOなどの組織と組んで仕事を継続してもらい新しいことを行政がやっていく。

コメント

行政区域によって、縦割りとなっている。行政区域をつなぐのは民間ができるのではないか。

コメント

1

2

3

Issue Mapping WorkShop

ぎろん

のかしか

会社やコミュニティーにおける議論や対話の成果は曖昧であり、ウチにもソトにも共有が難しいものです。グラフィックレコーディングやリアルタイムドキュメンテーションなどのその場で発言を可視化する手法はその問題に対する一つの解決策です。この WS では、オンラインツールを用いて複数人がコラボしながらリアルタイムにドキュメンテーションする手法を学びます。この手法は私たちが政府の有識者会議等で半年間模索してきた議論の可視化の手法で、「絵を描くこと」が得意でない方も実施しやすいものです。WS では、ミーティングのビデオを見ながら、テキスト化と視覚化を役割分担したチームによって議論を視覚化していきます。必要なものはノートパソコン。タイピングは少し早目の方がうまくいくかもしれません。

オンラインツールを用いたリアルタイムドキュメンテーションとはなにか / 富田 誠 ミーティングを収録したビデオを見ながら複数のグループでドキュメンテーション。

早稲田大学 早稲田キャンパス 3号館 11階 ジャーナリズム共同実習室500円(ドリンク+スナック代込)20人程度(早稲田学生 10名程度)ノートパソコン(必須)

Keynote

Time Table

Workshop

場所

参加費人数持ち物

16:30 - 18:30 Keynote&Workshop18:30 - 19:30 Drink&SnackTime11.8 Saturday

R E A L T I M ED O C U M E N T A T I O N

W O R K S H O P

オンラインツールを使ったリアルタイムドキュメンテーション

ワークショップ

主催 ビジュアルミーティング研究会 / 公共コミュニケーション学会 富田 誠

11月8日、早稲田大学にて未熟達者向けイシューマッピングワークショップを開催。参加者14名。

Issue Mapping WorkShop

インターネット上で公開されているラジオ放送(約30分のうまい棒に関する自由トーク)をイシューマッピングした

Issue Mapping WorkShop

ワーディング担当と、マッピング担当の2人で1ペア

Issue Mapping WorkShop 事前に用意したデザインテンプレート

質問

回答

決定

提案

見出しサイズこれは本文の文字サイズです。文字サイズは11ptです。標準的なサイズです。

テキストのフォーマットを使います 書体はヒラギノ角ゴシック 見出しサイズはBold13pt程度 本文は11pt、小は10pt 強調する場合はBold(W6) キャプションは8ptです。

De s i g n G u i d e l i n e

タイトル

Typ e f a c e Ca t e g o r yR e l a t i o n s h i p線幅1ptの点線で囲む 両端を●で繋げて線幅1pt

P i c t g r ampng画像に書き出したものを使用。PDFやepsなどの貼り付けは不可。

タイトルサイズ

これは本文(小)のテンプレートです。文章量が多い時などに本文サイズとして使います。文字座椅子は10ptです。

キャプションサイズ小さい文字を入れます

タイトル

タイトル

Issue Mapping WorkShop 成果事例

シュガーラスク味

オリジナルの食べ方

味の多様性

STYLISH

ご飯にふりかけて食べる

納豆味

チョップすると4つに割れる!二つの味をMix!

元祖はソース味味の多様化は売り上げ

低迷の打開策

オイルショック後でも10円のお菓子を!10円のこだわり

食べながら出勤

35年間10円FAMILIAR

10円の手軽さキャラ

ライフスタイル

巷では「うまえもん」

絶対外せない駄菓子!

TRADITIONAL

懐かしい!お祭りで子どもに配るお店で人気

おもひでの味 伝説の味さきイカ味や餃子味は リアルすぎて消えていった

FUTURE

大人をターゲット 認知症予防に駄菓子を活用?

オトナのうまい棒

プレミアムうまい棒登場

超高級うまい棒

ハマると袋買い

つながるうまい棒

UMAIBOU

グルメなうまい棒野菜スティックうまい棒 まちおこしに駄菓子を活用

シャカシャカうまい棒 駄菓子でお金を学ぼう

うまい棒は韓国/台湾/香港に進出 台湾ではコーンポタージュ味が人気

   輸送費が高い 各国に適した味付けが必要

海外進出

うまい棒の いままでとこれから

TEAM A

Issue Mapping WorkShop 成果事例

Character

MKT

History10円お菓子 35年間値上げない

うまい棒の魅力と秘密とは?

Taste

シュガーラスク

チーズ味

納豆味

明太味

プレミアム棒

たこ焼き味

「やおきん」会社

うまく成型する機械 量産できる技術

ソーセージ->サラダ カレー味

80年代->チーズ  野菜サラダ 明太味

R&D

コーンを混ぜるー>長いものを切るー>焼く

試行錯誤

実験 年に1個~2個 穴を作る手間かかる

ー>シャクシャク食感

海外市場への進出

セット販売老人ホームでの応用

懐かしさビジネス

  『うまい棒は、なぜうまいのか? 国民的ロングセラーの秘密』日本実業出版社

店舗と施設

超高級味 限定発売の発想 

イベント

時流による 袋をデザインする

シュガーラスクの食感のために わざと穴をなしにする

名前なし 通称「うまいもん」 「うまいボイ」

宇宙人

スポーツ万能 趣味 カラオケ

TEAM C

Issue Mapping WorkShop クラウドサービスを用いるメリットと課題

メリット

手書きに比べ発話内容のテキスト化が容易 複数人が協力して視覚化するので客観性が担保できる 後で編集が可能である PDFやパワーポイントなどのデータ化が容易

課題

タイピングが不慣れだとテキスト化が間に合わない サービスや手法になれるための訓練が必要。 WiFiやPCなどのハードウェア環境を要する 手書きによる図化が困難

Issue Mappingは「専門職的」な業務でもあり、タイピングの慣れなど 向き不向きがある上、ある程度のトレーニングが必要ではないか

まとめ(至極当たり前な結果ですが…)

Graphic Facilitationクラウドサービスを用いたグラフィックファシリテーションの手法の構築

RTDとグラフィックファシリテーションの違い

A A

AAA A

クラウドサービスを用いた グラフィックファシリテーション

議論すべきことや決定すべき事項を事前に記載したテンプレートや、様々な「問い」を複数書き込んだテンプレートに、全員が書き込むことでおこなう。

AAA A

そうすることで、会話を誘発しつつ議論の体系化も期待できる。私たちはこれを“マッピングテンプレート”と呼んでいる。

Mapping Template Brain Writing

Brain Writing 1 同時に意見を書き込もう

会話だけの議論には、どのような問題点がある?

テキスト入力

Brain Writingとは声の大きな人が優先される、人数が少ないと成立しにくいBS(ブレイン・ストーミング)のデメリットを解消させた ドイツ生まれのグループ・クリエイティビティ・テクニック

Mapping Template Brain Writing の Mapping

ジェスチャーは 記憶に残る?

よくわからない

Awareness ことばの議論の課題に気がつく

しゃべりだしが難しい

相手が想定している対象(人、イメージ)が把握しにくい

前提知識がばらばらなのを話し合いの中デカバーできない

意見の否定がない

イメージを共有しづらい(規模とか回数とか)

イメージがバラバラ

規模や目的は何か まとめがまとめにならない

勉強会とは、合意形成を目的としたものなのか?

最初にいいアイディアがあっても忘れられる

体系的に進められない

最初の方が忘れれる。 一番最初は良いアイディア

記憶に関する問題

進め方の課題

共有に関する問題

司会がいると会話が進む

なにから話していいのか わかんない

司会がいないと会話が止まりがち

Brain Writingで出されたコメントをマッピングした例

Mapping Template Idea Mapping

Mapping Template 1- IDEA Mapping

面白かった学びとは?

参加したくない勉強会?

サンプルテキストはこちらです。これをコピペしてください。

最近気になっている人は?

最近困っていることとは?

参加してみたい社内勉強会のアイディア出し アイディアを出すための引き出しとなるテーマや議題をあらかじめ決めておき議論を誘発する。

Mapping Template

Issue Mapping 1

何 を 学 び た い か

idea 1

idea 2

idea 3

参加してみたい社内勉強会のアイディア出し 結論として導かなければいけない事項をあらかじめ決めておく。

Mapping Templateとは Open Card Sort と Closed Card Sort

あらかじめ用意したカテゴリーに 項目を分類していく

Closed Card Sort項目を分類した後に カテゴリー名をつけていく

Open Card sort

Issue Mapping Mapping Template

Mapping Template決定すべき事項をあらかじめテンプレート化し、議論すべき方向性を明示させる

Template Event Template

企画概要

参加者

時間

日にち

場所

タイムスケジュール

承認

予算

役割

告知

Template Business Model Canvas

Key Partnerships

     

   

   

Key Activities

Revenue Stream

s

Key Resources

Customer

RelationshipsChannels

Value Propositions

 

Customer Segm

ents

Cost Structure

Templateの例 Osborn's Checklist

他に使い道はないか? 改善・改良して新しい使いみちは無いか?

似たものはないか? 何かの真似はできないか?

意味、色、働き、音、 匂い、仕組みなどを変えられないか?

大きく、強く、高く、長く、厚くできないか? 時間や頻度などを増やせないか?何かを加えられないか?

より小さく、軽く、弱く、短くできないか? 省略や分割できないか?何かを減らせないか?

他のもので代用できないか? 他の素材・アプローチ・構成素材は?

原因と結果を入れ替えたら? 要素・構造・配置などを変えたら?

後ろ向きにしたら?上下を逆にしたら? 主客の役割を逆にしたら?

目的を組み合わせたら? 何かと合体したら?ブレンドしたら?

1. 転用

2. 応用

3. 変更

4.拡大

5. 縮小

6. 代用

7.アレンジ

8. 逆転

9. 結合

今後の展開について

クラウドサービスを用いたグラフィックファシリテーションは、言葉のみによる議論の課題を克服させ、マッピングテンプレートなどを用意することにより、創発的でスムーズな議論を進められることがわかった。   今後は企業内のワークショップの開催を予定しており、トレーニングの手法の開発に加え、議論の内容に応じたマッピングテンプレートの開発などをおこなっていきたい。

その他 RTD、GFの学習効果について

視覚化をおこなう者の学習効果についても、特筆すべきだろう。峰本(2013)によるとグラフィックファシリテーションの学習効果が指摘されており、筆者の実施した被験者60人に対するWSにおいても、「視覚化することで内容の理解が深まったか」という問いに対しては73%が「深まった」もしくは「とても深まった」と回答している。これらの効果を用いた新たな学習方法の構築も期待される。