tattva samgraha 1970_l96

54
初会金剛頂経梵本 ローマ字本(二) 先 に 高 野 山 大 学 論 叢 ・第 三 巻(1968刊)に 「初会金剛頂経・梵本ローマ字本(一)」 し て発 表 した梵 本 の、 これ は続 きで あ る。 したが って発表 の 目的 ・方針 ・記号等 はすべ て前回 と同様で あるか ら、 前 回の 「凡例 ・記号一覧表」 を参照 して頂 きたい。 次に、前回は、 金剛界品に大・三・法・翔・四印・一印の6種 のマンダラが説 か れ てい る中 の 第 一 ・大 マ ン ダ ラが 説 かれ てい る部 分、 す な わ ち 「第一章 ・金剛界 大曼祭羅分」を掲載 したので、今回はそれに引きつづいて、 三昧耶マンダラ以 下、 一印マンダラに至る5種 のマンダラが説かれている・第二章から第五章ま で を掲 載 す る。尤 も6種 の マ ン ダ ラの 中 で は、 大 マ ンダ ラが 基 本 的 な もの で あ る か ら、前 回発 表 の第 一章 の み で金 剛界 品 の 大約 舞の分 量 を占 め、 あ と の5種 のマンダラが説かれている第二章以下第五章は全部合わせても第一章の 麦位 し か分 量 が な い。 な お 内容 的 に い え ば、 弘 法 大 師 の い わ ゆ る金 剛 頂経、 す な わ ち不 空 訳 の 「三 巻 経 」 さ らに くわ し くい え ば 大 正蔵 経No. 865の「金剛頂 ・一切如来 真実摂 ・大乗 現証 ・大教王経 ・全三巻」 に相 当す る部分 は、 「第 一章 ・金剛界 大曼茶 羅」 として そ れ は全 部、 前 回 掲 載 し た。 した が って これ 以 下 は弘 法 大 師 が 御 覧 にな らな か った部分 であ るが、施護 訳 の 「三十巻経」(大正No. 882「 仏説一・切 如来真実摂 ・大 乗現証三昧 ・大教王経」)に は、 もち ろん相 当部分 があ り、 また 「金剛界 九会 曼茶羅」でいえば、先の第一章は中央の成身会に当 り、今回の第二章以下第五 章は 三昧耶会(第二章)・微細会(第三章)・ 供養会(第四章)・四印会・一印会・理趣会 (以上3会・第五章)の マ ンダ ラが説 かれてい る部分 である。 而 して金剛界品はこれで終 り、第六章以下には後の三大品、 すなわち 降三世 品・遍調伏 品 ・一切義成就 品 と・および以上 の四大品 を 「根本 タ ン トラ」とし、 さ

Upload: hokai

Post on 30-Dec-2015

125 views

Category:

Documents


5 download

DESCRIPTION

Tattva Samgraha 1970_L96

TRANSCRIPT

Page 1: Tattva Samgraha 1970_L96

初会金剛頂経梵本 ローマ字本(二)

堀 内 寛 仁

は し が ぎ

先に高野山大学論叢・第三巻(1968刊)に 「初会金剛頂経・梵本 ローマ字本(一)」と

して発表 した梵本の、 これは続きである。

したがって発表の目的・方針・記号等はすべて前回と同様であるから、前回の

「凡例・記号一覧表」を参照 して頂きたい。

次に、前回は、 金剛界品に大・三・法・翔・四印・一印の6種 のマンダラが説 か

れている中の第一・大マンダラが説かれている部分、すなわち 「第一章・金剛界

大曼祭羅分」を掲載 したので、今回はそれに引きつづいて、 三昧耶マンダラ以

下、 一印マンダラに至る5種 のマンダラが説かれている・第二章から第五章ま

でを掲載する。尤 も6種 のマンダラの中では、大マンダラが 基本的なものであ

るから、前回発表の第一章のみで金剛界品の大約 舞の分量 を占め、 あとの5種

のマンダラが説かれている第二章以下第五章は全部合わせても第一章の 麦位 し

か分量がない。

なお内容的にいえば、弘法大師のいわゆる金剛頂経、 すなわち不空訳の 「三

巻経」さらにくわしくいえば 大正蔵経No. 865の 「金剛頂・一切如来真実摂・大乗

現証 ・大教王経・全三巻」に相当する部分は、「第 一章・金剛界大曼茶羅」 として

それは全部、前回掲載した。 したがってこれ以下は弘法大師が 御覧にな らなか

った部分であるが、施護訳の 「三十巻経」(大正No. 882「 仏説一・切如来真実摂・大

乗現証三昧・大教王経」)に は、 もちろん相当部分があ り、 また 「金剛界九会

曼茶羅」でいえば、先の第一章は中央の成身会に当 り、今回の第二章以下第五

章は 三昧耶会(第 二章)・微細会(第 三章)・供養会(第 四章)・四印会・一印会・理趣会

(以上3会 ・第五章)の マンダラが説かれている部分である。

而 して金剛界品はこれで終 り、第六章以下には後の三大品、 すなわち 降三世

品・遍調伏品・一切義成就品と・および以上の四大品を 「根本タントラ」とし、さ

Page 2: Tattva Samgraha 1970_L96

らに 「続タン トラ」 「続々タントラ」(漢訳では、第廿三品以下の 「教理分」)が 説

かれているが、 それ も機会 を得、事情の許す限 り、出来得るだけ早い時機に、

つづいて発表 したいと考えている。

なお前回同様、 これ も 「これが金剛頂経の梵本である」 と過信して発表する

のではない。あ くまで学会に資料を提供するという程度のもので、 私の蔵漢二

訳ならびにAnanda-garbhaの 註釈をよんだ範囲で一応校訂を加えてあるが、

原写本の形はすべてそのまま保存、附記 してあるので、私の誤解や 不足の点を

忌禅な く御教示、御指摘して頂いて、 より完全なものが出来上ることを、 ひた

すら望 んでいる。

なお今回は原稿作製 に多少時間の余裕があったので、Tib. 訳 ・Ch. 訳の異同を

随意注記 したが、すべての異同をあまさず注記 した訳でない、 梵文の読解上、

蔵漢二訳 を参照 した際、 自用のテキス トに書き加えた範囲内の相違点を、 参考

のために注記 したにすぎないのであって、決 して終始に亘 って厳密に対照 した

結果での異同ではないから、この外に異同がないなどと誤解 されないよう、特

にお断 りしてお く。いずれ三本相互の異同は、同じく西蔵訳にしても、 デルゲ

版北京版等各版によって相違するし、さらに 「釈」に牒 された本文 と西蔵訳と

の問にも幾多の相違があるし、釈により、同一釈でも版によって異同があるか

ら、これ を一々指摘することは十数本を比較対照することになって、 非常に細

かい、煩雑な仕事で、それは将来対照研究 として改めて 別箇に取扱 うこととし

いまはごく簡単に指摘できる範囲の相違点のみの注記に止 めた。

日召43. 11. 20 仁

なお印刷に際 しては、大学院の竹前快宏君に、 写本(写 真版)と の照合をし

て貰い、 また校正 も手伝 って貰 った。記して感謝する。

日召44. 10. 17

注 意 !!

印刷 の都合で、a+aを 示すaと、a+aを 示すaと が、活字の上で非常に

まぎらわ しい結果にな りましたが、 よく見て頂けばそれでもaとaの 活字

には、僅かながら一応の区別があり識別可能ですので、御注意下 さつて.

aとaと を読み分 けて頂くことを望みます。

Page 3: Tattva Samgraha 1970_L96

目 次

第 二 章 金 剛 秘 密 曼 茶 羅…… §319

第 一、 最勝 マ ン ダ ラ王 の三 摩 地…… §319

(一)五 仏…… §323

(二)十 六 菩 薩(女 形)…… §328

(三)四 波…… §337

(四)四 内 供…… §340

第 二、 阿 閣梨 の所 作…… §344

第 三、 入 壇 作 法…… §356

第 四、 悉 地 智…… §359

(一)金 剛秘密身印智…… §359

(二)金 剛秘密観視印智…… §365

(三)金 剛秘密語 印智…… §371

(四)金 剛秘密心 印智…… §377

(五)金 剛秘密印智…… §383

第 五、 金 剛 秘 密 印 縛(大 三法掲 ・四種印智)…… §389

〔第 六、 諸 儀 則 類 〕…… §400

(1)成 就 法…… §400

(2)一 切 印 縛…… §404

(3)解 印…… §407

(4)堅 固…… §410

(5)縛 三 マ ヤ…… §413

(6)金 剛薩唾随意諦…… §416

品 名 ・章 名…… §417

第 三 章 金 剛 智 ・法 マ ン ダ ラ…… §418

第 一、 最 勝 マ ンダ ラ王 の三 摩 地…… §418

(一)五 仏…… §419

(二)微 妙 金 剛…… §424

(三)一 切如来三摩 地智…… §429

(四)十 六 尊…… §433

(1)一 切如来大三摩地…… §433

(2)一 切如来宝三摩地…… §436

(3)一 切如来法三摩地…… §439

(4)一 切如来掲 磨三摩地…… §443

Page 4: Tattva Samgraha 1970_L96

(5)十 六大菩薩出生…… §446

第 二、 阿 閨 梨 の所 作(金 剛微妙智 マ ンダ ラ)…… §448

第 三、 入 壇 作 法…… §452

第 四、 悉 地 智(四 種悉地智)…… §453

(一)自 心浄 除大 印智…… §453

(二)〔四無量心〕…… §459

(三)一 切如来 随念智…… §464

(四)〔月輪観 ・五相成身観等〕…… §470

(五)法 性秘密 印智…… §475

(六)一 切如来智金剛加持三摩地 印〔智〕…… §480

第 五、 大 三 法 翔 ・四種 印智…… §482

(一)金 剛薩唾〔等〕三摩地印智…… §482

(二)一 切如来族三摩地三 マヤ印智…… §484

(三)法 印…… §489

(四)掲 磨 印…… §491

品 名 ・章 名…… §492

第 四 章 金 剛 事 業 ・謁 磨 マ ン ダ ラ…… §493

第 一、 最勝 マ ンダ ラ王 の 三 摩 地…… §493

(一)五 仏…… §494

(二)諸 供養天女の出生…… §499

(三)十 六供養天女…… §505

(1)大 供 養…… §505

(2)灌 頂 供 養…… §509

(3)法 供 養…… §512

(4)掲 磨 供 養…… §515

第 二、 阿 闊 梨 の所 作…… §518

第 三、 入 壇 作 法…… §521

第 四、 悉 地 智…… §525

(一)菩 提心 出生供養印智…… §525

(二)一 切仏供養 印智…… §531

(三)法 供養 印智…… §537

(四)三 摩地供養 印智…… §543

(五)秘 密供養 印智…… §549

第 五、 大 三法 編 ・四 種 印 智…… §555

(1)一 切如来 供養掲磨大印智…… §555

(2)一 切如来供養掲磨三 マヤ印智…… §557

Page 5: Tattva Samgraha 1970_L96

(3)一 切如来供養法印智…… §559

(4)一 切如来供養掲磨 ・掲磨印智…… §560

品 名 ・章 名…… §561

第 五 章 〔四 印 ・一 印 曼 茶 羅 〕 附、 金剛界品 の結び…… §562

〔A〕 四 印 曼 茶 羅…… §562

第 一 最 勝 マ ンダ ラ王 の 三摩 地…… §563

第 二 阿 閣梨 の所 作…… §568

第 三 入 壇 作 法…… §572

第 四 悉 地 智…… §577

(1)一 切如来 印三 マヤ(大 印智)…… §577

(2)一 切印秘 密(三 マヤ印智)…… §580

(3)一一切印法性(法 印智)…… §582

(4)一 切印掲磨法(カ ツマ印智)…… §584

(5)一 切曼茶 羅成就秘密印智…… §586

第 五 四 印 マ ン グ ラ結 び…… §591

1) 金剛界大 マンダラ所説の四 印によ りて諸天 のユ ガを成就すべ きこと……§591

2) 以下、 阿閾等の四印マ ンダ ラを と く…… §592

3) ユガが主 なることを とく…… §593

4)意 欲をお こすため利益を示 す(悉 地成就 の期間)…… §594

〔B〕 一 印 曼茶 羅…… §597

第 一 最 勝 マ ンダ ラ王 の 三 摩 地…… §597

第 二 阿 闊 梨 の所 作…… §599

第 三 入 壇 作 法…… §602

第 四 悉 地 智…… §605

(1)金 剛薩垣最 上悉地 〔成就〕 智…… §605

(2)一 切マンダ ラ秘密三マヤ智…… §607

(3)金 剛薩1垂大 印等四種印縛…… §610

〔C〕 金 剛 界 品全 体 の 結 び…… §612

経 名 ・品 名…… §617

Page 6: Tattva Samgraha 1970_L96

319 〔第二章 金 剛秘密 曼茶羅 〕

(Vajra-guhya-mandala-vidhi-vistara)

(宋)金 剛秘密曼學羅・広大儀軌分・第二

第一、最勝・曼茶羅王の三摩地

第一章では、第一に 「第-愉 伽の三摩地」が説かれ、 「最勝マンダラ王の 三

摩地」は第二であり、さらに第三の 三摩地 として 「最勝カツマ王の三摩地」が

説かれていた。本章では、いきなり第二の 「最勝マンダラ王の三摩地」 が出る

が、釈によれば本章の儀軌次第にも 「第一ユガ」「第三、カツマ王三摩地」は修

せ らるべきであるが、それ らは第一章 と同様であるから、経文には略されてい

る、としている。すなわち釈によれば、(第二章は内容的には

第一 「(第一ユガの三摩地」(略)

第二 「最勝マンダラ王の三摩地」

第三 「最勝 カツマ王の三摩地」(略)

ということになる。

第三章以下、第五章も同様である。

蔵(35b1ぺ38b3)漢(359B終9)320 Atha Bhagavan(T.: m)sarva-tathagata-sarva(sarvaノ 語: Tib., Ch.,

*1)

釈 共 ニ ナ シ、削 除 シ タ方 ガ ヨ イ カ)-vajra(T.: jra)-dharapi-sarnaya-sambhava-

vajram(T.: n) ndlna samd(6)dhim samapannah. samanantara-

samdpanne catha tavad eva sarva-tathagata-hrdayebhyah sa

eva bhagavdn Vajra-pd(7)nir(T.: nih) vajra-dhara-rupa-dhdrindh*2)

samanta-jvdld-garbha., vajra-dhdrani-samaya-mudrd-devatdl, bhutvd

vinihs r(T.: sr)(8)tya,

321 sarva-1oka-dhatusu sarva-buddhandm sarva-tathagata-vajra-dha=

rani-jnanani nispddya, sarva-tathagata-sainaya-(9)mudra-bi= *3)

mbani bhutvd, sarva-tathdgatdndm vajra-dhdtu-maha-mandala-sam*4)

(T.: san)nivesa-yogena candra-mandalany a(p. 86 167b)(1)srityedam

-91-

Page 7: Tattva Samgraha 1970_L96

udanam udanayam asa//:*5)

322 aho hi bodhi-cittasya sarva-satva-hitaiSita/

yad vineya-vasad(T.: -vasad)dhira, h stri(2)-rupamapi kurvate//

註 *1) Tib. 訳 は 「三 マ ヤか ら(las)生 ず る」とな って い るが、 釈 で は「三

マ ヤが 生 ず る」 と解 して い る。

*2)jvala: 普 通jvalaで あ るが、 辞 書 にはjvala(m.), jvala(f.)も あ

るの で、 そ のま ま と した。

*3)bimbani: Tib. 訳 にはgzuhs(ダ ラニ)と あ る も、 そ れ はgzugs(形

像)の 誤 ま りと解 す。

*4)samnivea: Tib. 訳 は 「bkod-pa(vt.)」 と訳 す。 た だ し降 三 世 品

で は 「gnas-pa(vi.)」(P. 1273)(§663)と 訳 して い る。

*5)「eita」: eitrのNom. sg. と思 うが、 einのlns. sg.:「esina

の誤 写 か も 知れ な い。 更 にdhIrah(Nom, p1.)に 対応 してpLと

解 す るな らばEdg. §13・12にtr語 基 のNom. pl. にtaの 形 が

見 え る。 な お荻 原: 梵 和 大 辞典 にはDas-bh. の 例 と して 「esita」

をp. p. と 出 して い るか ら、 そ れ に準 ず れ ば 「esit司 は(f.). Nom.

sg. 或 はesitahな らば(m. &f.)Nom. p1. で あ るが、 ここ はdhlrah

に対 応 して(m. Nom. pl.)か?。Tib. は 「sems-can kun la phan

bshed-pa//」 と訳 され て い る。

323 (一)五 仏

蔵(35b5ぺ38b7皇 漢(359C2)

1) Atha Bhagavan(T.: m) sarva-tathagata-jnana-mudra-lama=

ya-vajra-dhaty-adhisthanarn nama samadhim sama(3)padyemam

sva-vidyottalnarn abadsat//:

(1) om vajra-dhaty-isvari hum vajrini'//

324 2) atha khalv Aksobhyas tathdgatah (4) sarva-tathagata-vajra-

sattva-samaya-jndna-mudrd-mandaladhisthdnam (T.: n) ndma samd=

dhim samapad _yemam sva-vidyotta(5)mam abadsat//:*1)

(2)om vajra-vajripi(T.:-vajri)huzn'//

325 3) atha Ratna-sambhavas tathagatah sarva-tathagata-vajra-

ratna-samaya-jnana-mu(6)drd-mandaladhisthanam(T.: n) namasama=

dhim samapadyemam sva-vidyottamam (T.: samdpadyemams ca

vidyottamam) abhasat//(T.:/):

-90-

Page 8: Tattva Samgraha 1970_L96

(3) om ratna-vajripihulas'//

326 4) a(7)thAmitdyus tathdgatah sarva-tathagata-vajra-dharma-

samaya-jnana-mudra-mandaladhisthdnazn(T.: n) ndma samddhim

sa(8)mapadyemdm sva-vidyottamam abadsat//: *2)

(4) om dharma-vajrini(T.: vajra-dhar: mi)hum'//

327 5) athArogha-siddhis tathdgatah sarva-tathdgata-(9)yajra-kar=

ina-samaya-jnana-mudra-mandaladhisthanam(T.: n) ndma samddhim

samdpadyemam sva-vidyottamam abhasat//(T.: /):

(p. 87166a)(1}om karma-vajrini hum'//

註 *1) Tib., Ch. 及 び 他 の三 仏 の 文 に 準 じてvajriを 「vajripi」 に改

めた。

*2)同 前 の理 由に依 り、vajra-dharmiを 「dharma-vajri箪i」 に改 め

た。

328 (二)十 六 菩 薩(女 性 形)

蔵(36a3ぺ39a6)漢(359C終8)

atha Vajra-panir maha-bodhisattvah sarva-tathagata-inaha-

dhdrani-samaya-mudrd-catustayam(T.: -mudrd-ca(2)catustayam) ab=

hasat//:

329 (1)om vajra-sattva-guhya-samaye hirp//

(2)om guhya-vajrahkusi hum//

(3)olp vajra-guhyaTage raga(3)ya hum//

(4) om guhya-vajra-sadhv-isvari hum//

330 (pSamanta-bhadra/(T.: ra.)

(2)TatllagatahkuSi/(T.: si.)

(3)Rati-raga/(T.: /ナ シ)

(4)Sadhu-coati ca/*1)

1)vajra(4)-dharanyah(T.: ranah)//

331 (2)or vajra-guhya-ratna-samaye hilp'//*2)

(6) omvajra-guhya-prahhe(T.: -prate) him'//

(7) olp vajra-dhvajagra-guhye hum//

-89-

Page 9: Tattva Samgraha 1970_L96

(8)otn g'uhya-(5)hasa-vajri hum'//

332 (2)Rat(nottama/

(6)Ratnolka/

(7)Dhvajagra(keyura/

(8)Hasa-vats ca/

*1)

2)ratna-dharanyah(T.: nah)//

333(9) om vajra-dharma-gu(6)hya-samaye hum'//

(10) om vajra-kola-guhye hum'//

(11) om vajra-guhya-mandale hum'//

*3)

(12) om vajra-guhya-japa-samaye huxn'//

334 (9) Vajra(7)mbuja/

*4)

(10)Adharani/

*5)

(11)Sarva-cakra/

(12) Sahasra(T.: sra)-varta(T.: rtta)ca/

*1)

3)dharma-dharanyah(T.: nah)//

335(13) om vajra-guhya-karma-samaye hum'//

(14) om(8)vajra-guhya-kavace hum'//

(15) om guhya-vajra(T.: jra)-damstra-dharini hum'i/

(16) ozn vajra-guhya-musti hum'//

336 13Siddhottara/(T.: ontara)

(14)Sarva-raksa/(T.: /ナ シ)

*6)

(15) (9)Ujah(T.: omjah)-pratyaharini/

(16) Dharani-mtldra cad(T.: //)

*7)

4)sarva-dharapyah iti/o//

註 *1)「vajra-dharanah」 は°-dharaPa(f.)のNom. pl. と その まま解 して

も差支 えな い が、(1)§328に 「-maha-dharapi-」 とあ るこ と と、(2)

§3364)の 「sarva-dhapya」 を-dharapiのNom. P1.: -dh琶rap=

yahと 解 し、 そ の誤 写 と考 え た こ と、 この 二 つ の 点 か らsarva-

dharanahを 「-dharayah」 に改 め た。

同 様 の理 由で §332、334のratna-dharapah, dharma-dharah

もそ れ ぞれ 「.-dharapyah」 に 改 め、 四者 を 統 一 した 形 に した。

-88-

Page 10: Tattva Samgraha 1970_L96

Tib., Ch. は もち ろん 四 者 共 す べ て、 そ れ ぞれ 「gzuns」「 総 持 」

な る語 で統 一 され て い る。

な お、このvajra-dharapyab(T.: nah)の と こ ろ、Tib. 訳 は「rdo-

rje gzuhs chen(mo rnams-so//」 と 「大 」の 語 が あ り、 釈 は 「gzuns

ehen-mo」 との み あ ってvajra-に 当 る語 はな く、 釈 意 も 「大 」と

い う事 で あ る。 再 言 す れ ばSkt., Ch. は 「金 剛 」; Tib(は 「大

金 剛 」; 釈 は 「大 」で あ るが、 い ま はそ の点 に ふ れ な い。 それ は、

こ の よ うな 相違 点 を 問題 とす れ ば、 梵 蔵 漢 三 本 の 間 に 存 在 す る

だ け でな く、Tib. 訳 の み に つ い て も、 デ ル ゲ ・北 京 とい う よ う

に各 版 に依 って異 同 が あ り、 更 に 釈 に牒 さ れた 本 文 とTib. 訳 の

間 に も異 同 が あ り、 釈 に 依 り 同一 釈 で も版 に よ って 種 々の 相違

点 が あ るか ら、 それ らの 詳 細 な校 異 は、 対 照 研 究 と して別 箇 に

論 ず べ きで あ る と 思 わ れ るの で、 現 段 階 で は、 梵 文 と して甚 し

く不 都 合 を感 ず る 場 合 の み 問 題 と し校 訂 を加 え て い る こ とを お

断 り して お く次第 で あ る。

な お、 この 様 な大 同少 異 の 相 違 点 は、 真 言 文 にお い て 特 に 見

られ、 種 子 に 関 して は梵 蔵 漢 三 本、全 くば らば らの場 合 が しば し

ば 有 ったが、 時 に注 記 す る こ とは あ って も、 それ らはす べ て 一

応 原 形 の ま ま提 出 し、 校 訂 の問 題 とは しな か った。 いず れ 対 照

研 究 と して 別 箇 に校 異 す る。

*2)Tib.: 「prabhe」; Ch.: 「鉢 曝 毘 」に よ ってprateを 「prabhe」 に改

め た。

*3)japaはTib. に は 「vaca」と あ るが、Ch. も 「惹 波 」とあ るの で改

め る必 要 を認 め な か った。

*4) Adharanl: Tib. は 「kun-hdsin-ma」

*5)Sarva-cakra: Tib. 本 文 「kun-tu hkhor-10」; 釈 牒 文 「球hor-10

thams-cad」

*6) Tib.: 「mdans slar hphrog-ma」; Das: 「Tib-(Eng-Dic. 」: 「mdans

hphrog-pa ojoharipi」 によ って、 「olpjah」を 「ojah-」 に改 め た。

*7)sarva-dharapyahの 「sarva」はvajra, ratna, dharmaに 対 応 す る

もの と して 用 い られて い るsarvaで あ って、Tib. 訳 で はthams-

cadで 訳 さ れて い るが、 gzuns thams-cadと 訳 さ れず に、 特 に

「thams-cad kyi gzuhs rnams」 と訳 され て い る し、Ch. も 「一 切」

と訳 さず 「衆 総持 門 」と訳 され て い る。

337 (三)四 波

蔵(36b1ぺ39b3)漢 ぐ360B12、

Atha Vajra-panir mahd-bodhi-(p. 88 168b)(1)satvah punar api

sarva-tathdgata-vajra(T.: jra)-guhya-samaya-mudrd-catustayam

abadsat//

-87-

Page 11: Tattva Samgraha 1970_L96

*1)338 (1)om guhya-satva-vajri hum'//

(2)(2)onl guhya-ratna-vajri hum'//

(3)om guhya-dharma-vajri hurm//

(4)om guhya-karma-vajri hum'//*2)

339 tah eva vajra-paramitadyah sarva-(3)tathagata-vajra-guhya-

samaya-dharanisai graha-samaya-mudrah// vajra-dhaty-isvari(T.:

rl/)-maha-mandala-sa-jvaldh (4) candra-mandal'asritah sthd=

pydh//.

註 *1)Tib. は、 以 下 三 真言 を含 め、四真 言 共 に 「vajripi」 とな って い る。

*2)「oadyah」 はadya(f.)Nom. P1. と解 した。(f.). Nom. pl.:「.adayah」

の形 は §343, §354に あ る。

340 (四)四 内 供

蔵(36b3ぺ39b6)漢(360B終8、

Atha punar api Vajra-pdnih sarva-tathdga. ta-vajra-guh=

ya-pujd-samaya-mudrd-(5)catustayam abhasat//

341 (1) om vajra-guhya-rati-pupa-samaye sarva-pujam pra=*1)

vartaya! (T.: rttaya)hum'//

(2) om vajra-guhya-puja'bhise(6)ka-puja-samaye sarva-pi=*1)

jam pravartaya!(T.: rtta) hum'//

342 (3) om vajra-guhya-glta-pupa-samaye sarva-pujam pra=*1)

vartaya!(T.: . rtta.) hum'//

(4) om vajra-(7)guhya-nrtya-puja-sarnaye sarva-pujam(T.: *1)

puja) pravarta(T.: rtta)ya! hum'//*2)

343 tai, evavajra-lasyadayah(T.: -lasyodayah)sa-jvalah sva-

cihnamudrasca(8)kra-mandala-kona-catustaye sthapyah//.

註 *1)「sarva-pujam Pravartaya(imp. IIsg.)」 は、 Tib. は 四明 共 「sarva-

puja-pravarttanaya(Dat. sg.)」とな って い る。Ch.: 「鉢 曙 嬉 哩 多

野 」はskt. に合 す るも、 「布 惹 」とあ って 「恥 の対 応 字 は な い。

*2)vajra(1asyadayah: Tib.: 「1a sogs」; Ch.: 「等 」 に依 ってoをaに

改 め た。 な お 「1asya」 「嬉 戯 」に対 し、Tib. は 「rdo-rje hdsin-ma

〔vajra-dhara〕 」と訳 され て い るが、 「vajra-1asya」 を、 西 蔵 訳 に

-86-

Page 12: Tattva Samgraha 1970_L96

「rdo-rje hdsin-ma」 と訳 す る前 例 は、嬉 菩 薩 出生 段(§153)の 西蔵

訳(D版20a7; ぺ23a6)に 既 出で あ る。 但 し梵 文 に はそ れ に 相 当 す

る語 は なか った が。

因 み に 「lasya」 とい う言葉 そ の もの の対 訳 西蔵 語 は 「sgeg-mo」

或 は 「hjo-ma(120b5ぺ136b4)」 で あ る。

344第 吊、阿閣 梨 の所作(金 剛秘密vajr-guhya-曼 茶羅)

蔵(36b5ぺ39b8)漢(360C終9)

Atha Vajra-panih punar apidam vajra-guhyam(T.: n) nama

maha-vajra-manda(9)lam abadsat/:

345 1) athatah sampravaksydmi

vajra-mandalam uttamam/(T.: 1n)

vajra-dhdtu-pratxkdsam

vajra-guhyaln iti (p. 89 1. 67a)(1. ) sznrtam(T.: m)//

346 2) maha-mandala-yogena

sarva-lnandalain dlikhet/(T.: t. )

sarva-mandala-madhyesu

buddha-mudrdh samalikhet//(T.: //-5-*1)

347 3) (2) paryanka(T.: mka)-susthitam caityam

Vajra-dhdty-isvari smrtd/(T.: td. )*1) *2)

paryanke(T.: lnke) vajra-vajrdm to *3)

Vajra-citteti kirtitd(T.: rttitd) // *1)

348 4) vajra-ratnam (3) to paryanke(T.: mke) *4)

Sv-abhiseketi kirttitd/(T.: kirttitd)*1) *4)

-paryanke(T.: zuke) vajra -padmam tu *5)

Ayudheti p. prakirtita(T.: rtti) *1)

349 5) karma-vajralu to paryanke(T.: mke)

(4) Sarva-vajreti kirtita(T.: rtti) / *6)

padma-pratisthah tah(T.: se) lekhydh

prabha-mauclala-samsthitah// *1)

350 6) paryarike(T.: mke) to likhed vajram(T.: m)

utthi(5)tam dvy-ankusam(T.: amku) tathd/ (T.: tha)

-85-

Page 13: Tattva Samgraha 1970_L96

va jram vajra-paris vaktam

sadhu-kara-dvayam tatha//*7)

351 7) ratnarn karojjvalani(T.: karojvalam) kuryat

surya-mudram(T.: n) tathaiva ca/ (T.: ca.)

(6) dhvajagram caiva sa-jvalam *8) *9)

danta-panktir(T.: -sunktir) dvi-vajra-ge//

352 8) vajra-madhye likhet padmam

khadga-sa-jvalam eva ca/

vajragram va(7)jra-cakrarn to *7)

jihvam rasmi(T.: rasmi)-karojjvalam (T.: rojvalam) //

353 9) vajram to sarva-to vaktram

kavacam vajra-samyutam(T.: m)/

vajra-damstre tathd lekhye

musti-(8)mudra kara-dvaye //

354 10) sattva-vajr'adayo lekhya *10)

yatha-vad dhdtLL-mandale /

cihna-mudrah sarnalekhya *11)

vajra-lasya(T.: -lasya)(9)di-mandale

355 11) bahya-tas ca yathd-nyayam

sva-cihnam to samdlikhet /

maitrey'adi-sva-cihnani

yathd'bhiruci(p, 90 169b)(1)tam likhed iti //

註 *1)各 偶 に何 度 も 出 る「paryahka」: 普 通 「結 蹴 朕 坐 」と訳 され る語 で、

Ch. に も「加 跣 相」と訳 され て い るが、 こ こ は「座 上 」「台 上 」の 意 で、

釈 に は 「座(khri)」 と訳 し、 「適 当な 台(rigs-pahi rten)」 と釈 し

て い る。

*2皇 第3偶 のvajra-vajram: amと 長 韻 とな って い るが、metreの 関

係 か?

*3)第3偶 の(第4句vajra-cittetiの-eittaは、Tib. は 「sems-dpah〔=

sattva〕 」とな って い るが、 釈 で は 「thugs」 で あ り、 「金 剛 心 」で よ

い と思 わ れ る。Ch. は 「金 剛 部 金 剛 」とな って い るが。

*4)第4偶 の 「Sv-abhiseka」 は、 Ch.:「 妙 灌 頂 」に依 れ ば、 こ の ま ま

で よ いが、Tib. 並 び に釈 に依 れ ば、 svabhi で 「自灌 頂 」とい う

-84-

Page 14: Tattva Samgraha 1970_L96

こ とに な る。

なお、 第 三 句 末 の 「tu」と第 四 句 始 のAyuoの 「.A」と何 故sa=

mdhiし な い のか、 恐 ら くtvと せ ば一 字 不 足 す るた めparigrhya

に 扱 った も の で あ ろ う。

*5)同 偶 ・第4句 「Ayudha」 は、Ch.:「 持 寿 命 」に依 れ ばayusで あ る

が 誤 ま りの如 し、 釈 もayudhaで あ る。

*6)第5偶 「se」は、 tadの(f.)Nom. sg.:「sa」よ り、(m.)Nom. pl:「te」

に準 じseと した もの か。Edg. に も見 え な い か ら本 経 特 有 の 誤 用

か?

*7)第7偶 原 本(写 本)「karojvalarp」 で はkara+ujvalalpと な るの

で、Tib.:「hod(zer bbar-bar-bya」 に依 ってkara+ujjvala単 即 ち

「karojjvala」 の 誤 ま り と解 し、「rojvaO」 を 「Orojjva.」 に 改 め た。

*8)同 偶 ・第4句sunktirは、Tib.:「sQhi phren」; Ch.:「 諸 歯行 列」

よ り見 て 「panktir」 の誤 写 と認 めて、 改 め た。

*9)同 句、 「dvi-vajra-ge」 の 「-ge」は、 は っ き り判 らな いが、Tib. に

「rdo-rje gnis bar」と あ る の で 一 応 「gam」 → 「ga(……二 存 ス

ル)」 → 「ge((Loc.)」と考 え た。 いず れ に して も釈 には 「二 金 剛 の

間 に歯 塁二 を 画 く」 と あ る。

*10)第10偶 「dhatu」 は、 釈 に依 れ ばvajra-dhatuの 略 で あ る。

*11)同 第4句vajra-lasyaに つ い て: Tib. は こ こ も 「rdo-rje hdsin-

ma〔=vajra-dhara〕 」 にな って い る。 〔§343の 次 の 註2)参 照〕

356 第 三 入 壇 作 法

蔵(37a4ぺ40a7)漢(361A終14)

Athatra vajra-guhya-man dale praves'adi-vidhi-vistaro bha=

vati//:

tatra prathamam(T.: n) tavad vajr'd(2)caryah svayam*1)

sattva-vajri-mudram baddhva(T.: vadhva) praviset. pravisya,

(T.: sya.) sakrt pradaksini-krtya, tam mudram bhagavate

Vajra-(3)panaye niryatya,

357 sva-hrdaye yatha-van muktvd(T.: muttka S_D>) catursu

dvdresu vajrankusa-karma-mudradibhir yathd-vat karma(4)ni

krtvd niskramed. abhiniskramya sisyan(T.: m) pravesayet

vajra-dhatu-maha-mandala-yogeneti //

358 tatah pra(5)vesya mustyacchddya(T.: dchadya) siddhi-gu=(*2...

hya-vajra-cihnam(T.: n) dattva(T.: datvd), vajra(T.: jra)-guhya-*2)

mudrah siksayet/

-83-

Page 15: Tattva Samgraha 1970_L96

註 *1)「sattva(vajri-」 は、Tib.:「sems-ma rdo-rje-ma」 に依 れ ば(f.)の 如

くで あ るが、skt. は 恐 ら く 「-vajrin」 のcomp. の形 で、(m.)で は

な か ろ うか?。Ch. は 「薩 唾 金 剛 印」と あ って、(m.)(f.)何 れ か を

判 定 す る材 料 に は な らな い。Tib. は本 文、 釈 を 通 じ 現 わ れ る言

葉 と して、 「sems-ma rdo-rje-ma」 の 外、 「sems-dpahirdo(

rje-ma」 「sems-dpah rdo-rje-ma」 「sems-pahi rdo-rje」 「rdo-

rje sems-ma」 等 が あ り、 そ れ につ いて、 そ れ らの原 語 が 同 一 か、

或 は 同 一で な く とも 同 一 印 の異 称 か、 を 金 剛 界 品全 体 に亘 って

摘 出 ・照合 した 結 果、 それ らの言 葉 は ど うで あ れ、 そ の指 示 す

る所 の 印そ の もの は我 が 国 で い う所 の、 い わ ゆ る「普賢 三 昧 耶 の

印 」で あ って、 三 昧耶 会 の 阿閤 及 び 金剛 波 羅 蜜 の印 と して も用 い

られ て い るもの で あ り、 そ の印 相 は 「外 縛 して 二 中指 を竪 て る」

で あ る こと に まち が い ない 様 で あ る。 経 で は これ をsamayagrim

mudraと、 度 々称 して い る。 したが って、 先 に §207の 第15偶

「samayagrim mudram」の 註 で、 真 言 の上 か ら 「金 剛 波 羅 蜜 の

印 では な い ら しい」 と したが、 印 そ の も の は 「金 剛波 羅 蜜 の 印 」

で も あ った事 に な る し、 そ の様 に考 え て 来 る と、 金 剛 波 羅 蜜 の

心 真言 「sattva-vajri」 か ら考 え て、 「satva-vajri-mudram」 は、

「金 剛 波羅蜜の印」を指す言葉と解する方がよく、そうなると

vajrinで な く、 や は り 「.vajri」 か も知 れ な いが、 再 応 金 剛 波

羅蜜 の ウダ ナ ン(§141)に 「vajra-satvam(n. Nom.)」 と あ る

か ら、 心 真言 の 「satva-vajri(§139)」 も、-vajriのVoe. (m. f. の

場 合 はvajreの 誼 略vajri)で な く、-va-jrin(n.)のVoc. か も知れ

な い。 そ うす る とsatva-vajri-mudramのsatva-vajri(は、 や は

り 「-vajrin(n.)」 のcomp. の形 とい う事 も考 え られ る。

結 局 そ のstemは 「vajriかvajrinか 」或 は 「(m.)(n.)(f.)い ず

れ か はい ま の処 確 定 す る段 階 で ない の で、 そ の 決 定 は 更 に今 後

に保 留 す る。

*2)釈 で は 「dattva」 まで を 「入 壇 作 法 」と し、「vajra-guhya」 以 下 を

次 の「悉 地 智 」の 文 段 と して い た が、 こ の文 段 に含 め て 出 した。

なお、Tib., Ch. に依 れ ば、「valra-guhya-lnudrah」 は、金 剛 秘

密 智 印 即 ちvajra-guhya-mudra-jnanalpと な る。

359第 四、 悉 地 智

(一)金 剛 秘 密 身 印 智

蔵(37a6ぺ40b2)漢(361A終5)

Tatra prathamam(T.: n) tavad ya(6)jra-guhya-kaya-

mudrd-jiianam siksayet//

360 1) candra-mandala-rnadhye to

-82-

Page 16: Tattva Samgraha 1970_L96

hasta-Padanja(T.: mja)lir mukham(T.: m)/(T.: /ナ シ)

vijrm(T.: vijrlp)bha(n'bhavaye(7)d vajrarp

*1)

vajrinimapi ratgayet//

361 2) ahkuSambahu-sarpkocam

Siro vajram tu bhavayet/

*2)

Sabdapayams tu hastena

(8) a(T.: trpra ニ 見 エ ル ガ)nayed a(hkusim api//

362 3) v a1; la-praksepa-yogena

*3)

vij rm(T.: ojrM)bhallprahareddhrdi/

*1)

ragayenmara-yogena

rati-vajra(9)m api svayam(T.: m)//

3634) bahu-bandhena1)adhniyad

*3)

dhrdayamsvayam atmanah/(T.: /ナ シ)

*4)

vajra-varma(「ls.: -dharma)-prayogena

rak$edbuddham api svaya((P. 91168a)(1)m iti//

364 tatraisam hrdayani bhavanti//:

(1)vajra ragaya hoh'//

(2)vajrahkusa jah'//

(3)maraya maraya phat'//

(4)bandha (2) raksa ham'//

註 *1) 第 一 偶 ragayet: 辞書 に は見 え な いが、Mvyut. に はaragayat,

viragayatiの 語 が あ る。Tib. は こ こで は 「chags-par byed(愛 着

セ シ メル)」 と訳 され、 第 三 偶(即 ち §362)で は 「mies-par byed

(喜 バ セル)」、 更 に §372で は 「mgu-har hyed(悦 バ セ ル)」 と訳

され て い る。raga(m.)の 動 詞 化 で、 且 つ 使 役法 で あ り、 こ こは

OPt. III. sg. と解 した。 因 み に第 三 偶 でragayenに な って い るの

は次 藷 の 「m」 と会 してtがnと な った もの で あ る。

*2)第 二 偶 忌abdapayas: これ ま たsabdaの 動 詞化 でsabdayatiと

同 義 に用 い られ て い る もの と 解 した。 忌abdapayatiの 現 在分 詞

sabdapaxatの(m. Nom. sg.)sabdapayanがtuと 会 してoyams

とな った もの で あ る。

な おTib. 本 文 の 「hdyed」 は誤 ま りで、 釈 で は正 し く 「hbod-

byed」 と訳 さ れ て い る。

*3)第 三 偶 「dhrdi」 はhrdi(Loc.)がtと 会 してdhrdiと な った も

-81-

Page 17: Tattva Samgraha 1970_L96

の(t+h=ddh)。 第 四 偶 のdhrdayamも 同 様 であ る。(t+hrda=

yam=d dhrdayam)

*4)第 四 偶 「-dharma-」 に つ い て。Ch. も 「金剛 法 」 で あ るが、Tib.

本 文 及 び釈 共 「go-cha」 と あ るに依 ってdharm鼠 を 「varma」 に改.

め た。 前例 も あ る し、varmaの 方が 適 切 で あ る。

365 (二)金 剛 秘 密 観 視 印 智

蔵(37b2ぺ40b5)漢(361Blo)

Tato vajra-guhya-drsti(T.: -drsthi)-mudra-jnanam siksayet//:

366 1) vajra-drstis to samrdga-

praharsotphulla-locana/(T.: /-3-D=/)

(3) tayd niriksita stri to

vasyd bhavati sasva(T.: sva)ti //*1)

367 2) pradruta-pracalac-caksuh-

paksm'akarsana-locand/(T.: na.)

di(4)pta-drstir iti proktd

sarvam dkarsayej jagat //*2)

368 3) pradhvasta-bhrkuti. -bhanga-

krodha-samkuciteksanam/(T.: ln.)

kro(5)dha-drstiln samadhdya

trailokyazu api nasayet //

369 4), meru-mandara-pasana-

drdhanimisa(T.: drdhati)-locana/(T.: nd.)

maitri-(6)drstir iti khyata

jvara-graha-visapaheti Chd + iti) //

370 ath'asam(T.: athasam) hrdaydni bhavanti//:*3)

(1) vajra-drsti mat(T.: met)'/*4)

(2)dipta-dr(7)sty-an(T.: drstyan)kusi jah'//*5)

(3) krodha-drsti hih'//

(4) drdha-drsti tray//

-80-

Page 18: Tattva Samgraha 1970_L96

註 *1)第2偶pradrutaの 「dru」 字 は、 原 本 の文 字 は直 ち に 「dru」 とは

読 み に くい、 へ ん な文 字 が 書 か れ て い るけれ ど も、Tib.:「rab-

tu-myur-bar」 よ り考 えpra-drutaと 読 ん だ。

*2)第3偶 「pradhvasta」 はbhrkutiと 共 に ど の様 な 意 味 にな るの か

判 っき りわ か らな いが、Ch. の 「破 壊 相 」は、 そ の訳 語 で あ ろ う。

次語 のbhahgaに は 「開 く」「破 る」 の外、 「眉 を しか め る」 意 も

辞 書 に 出て い る。 〔これ は大 学 院 の 日和 田君 に教 えて 貰 った 〕 か

ら、pradhvastaの 「破 られ た 」 の 意 も多分 「眉 を ひそ めて平 常

の顔 の相 を 変 え る」 の意 で あ ろ う。

*3)第 一真 言 の 「met」 は、 Tib., Ch. 及 び 日本 密 教 で も、mat「 摩

旺 」 とい う事 は い うの で、metを 「ma t」 に 改 め た。

*4)第 二 真 言 の-drstykuiは、Tib. に依 って 「drsty-ahkusi」 に 改

め たが、 但 しCh.:「 噌(二 合 引)」 よ り考 え る と、「-drstya(lns.)

nlqlSi(Voe.)」 か も知 れ な い。

*5)第 三 真 言 の種 子 「hlh」 は、Ch.:「 係(引 皇」 に 合 す。 但 しTib. は

hrlhと す。

371 (三)金 剛 秘 密 語 印 智

蔵(37b5ぺ41al)漢(361B終5) *1)

Tato vajra-guhya-ydn-mudrd-jndnarn(T.: -mudrdh) siksayet//:*2)

372 1) hoh hoh hoh (3) hot iti prokte

vag-vivarjitaya ksandt/*3)

ragayet sarva-satvan(T.: m) so(*4... ... *4)

vajra-vaca-parisphutam(T.: m)//*5)

373 2) jjah jjah jjah (9) jja1. iti prokte

krodha-vaca-parisphutam(T.: m)/

dkarsayej jagat sarvarn

api vajra-dharopamam(T.: m)//

374 3)huzn hung huzn hum(T.: 四 ツ 共hum) sa(P. 92 170

b)(1)rddhaya

sabda-vac-parisphutam/(T.: m)

mdrayet sarva-satvan(T.: m) so

m eru-man dara- sannibhan//

375 4) ham ham ham ham iti(T.: ham miti) pro(2)kte

suksma-vded-parisphutam(T.: m)/

-79-

Page 19: Tattva Samgraha 1970_L96

rakset sarvam idain lokam

api vair'dtmakazn iinam iti//

376 tatraitdni hrdayd(3)ni bhavanti//:

Divajra hoh'//

(2)vajra jjah'//

(3)vajra hur(T.: hum)'//

(4)vajra ham'//

註 *1)Tib., Ch. に依 って、 「jnana(智)」 を 補 った。

*2)第1偶 「hoh」 につ いて。 普 通 にsandhiの 規 則 に従 えば、(a外

母h+軟 の 時 は)horに な る筈 で あ るが、 そ れ な らば 前 三 者 もす

べ てhorと な る筈 で あ るか ら、 種 子 は別 と考 えて 一 応 「hoh」 と

した。 くわ しくは 印度 の 阿 闇 梨 に 聞 いて 見 た い。 決 定 は 保 留 す

る。

この真 言 につ い て、Tib. は 釈共 「ho ho ho ho」 で あ るが、 後

出 の真 言 に もhohと あ るか ら、hoは 誤 ま りで あ ろ う。

*3) ragayetは §360のragayetの 註、 参 照。

*4) この一 句 「vajra-vaca(f)-parisphutam」 とcomp. に解 した が、

「vaca」 は 「vac」 のIns. sg. か も知 れ な い。 私 に はわ か らな い。

なおvaca-parisphutamは 以 下 の三 偶 に も現 わ れ るが、Tibは

(第一 偶 で は 「tshig stsal-baho」; 第 二 偶 ・第 四 偶 で は 「tshig(ni

gsal-ba ste」 と訳 さ れ; 第三 偶 で は、本 文 は 「gsal-bahi」 とな っ

て い るが、釈 の 牒 文 で は「gsa1-bar」と あ って、第 一 偶 を 除 け ば 明

白 に して の 意 に訳 され て い る。 第 一 偶stsal-baboは 「与 え る」

の 意 で 私 に は 理 解 で き な い。 北 京 ・D版 共stsal-bahoで あ る

が、 恐 ら くgsal-bahoの 誤 写 誤 伝 で は な か ろ うか。

*5)第 二 偶 の 「jjah jjah jjah jjah」。 この 種 子 真 言 もTib. は 「jja

jja jja jja」 と あ って、 す べて 浬 葉点(visarga)は な いが、 釈 の

牒 文 とCh. の 「搦」 及 び 後 出の 真言 か ら見 てjjahが 正 しい。

377 (四)金 剛 秘 密 心 印 智

蔵(37b7ぺ41a4)漢(361Clo)

Tato vajra-guhya-citta-mudra-jnanam siksayet//:

378 1) (4) sarv'akdra-varopetam

badvayan(T.: r11) svayam atmana/(T.: na.)

vajra-panim svam atmanain

sarva-buddhdn(T.: rn) vasarn(T.: n) nayet//

-78-

Page 20: Tattva Samgraha 1970_L96

379 2) sarv'd (5) kdra-varopetam

badvayan(T.: m) svayam dtmana/

vajra-garbham svam dtmdnam(T.: m)

d(T.: md)karsayed vajra-pdninam(T.: m)//

380 3) sarv'dkdra-varo(6)petam

badvayan(T.: m) svayam dtmana/(T.: nd.)

vajra-netram svam atmdnam*1)

sarva-dharmdn(T.: in) sa mdrayet//

381 4) sarv'dkdra-varopetam

badvayan(T.: m) sva(7)yam atmand/(T.: nd.) *2)

vajra-visvazn(T.: -vim vaip) svam atra(naJm(T.:

dtmaln) *3)

sarva-vajrdn(T.: -vajrarn) sa raksatiti//

382 tatraitdni hrdaydni bhavanti//:

(1) Vajra-pani ! (8) vasam anaya sarva-buddhan(T.: m)

hoh'//(T.: /)

(2) Vajra-garbha! vajra-paiiln sig hrazn akarsaya hum

jjah'//

(3) Vajra-mletra! sarva-dharman(T.: m)maraya (9) hum phat'//*4)

(4) Vajra-visva(T.:-vimva)! raksa sarva-vajran(T.: m)

ham'//. //

註 *1) 第3偶 「sa marayet」 の と こ ろ。Tib. は 「des sdud-byed」 とな っ

て い るが、 恐 ら く 「sa marayet」 の二 語 をsamarayetと 一 語 に

解 し、 そ の 語 根 をsamr (sam√r)と 解 して 「sdud-byed」 と訳 し

たか、 或 は 蝋rayetが 「bdud-byed」 と訳 され て いた の をsdud

と誤 写 誤 伝 した もの で あ ろ う。 §386のmarayetのTib. 訳 も同

様 で あ る。

*2)(第4偶-vimvamに つ いて。Tib.: 「rdo-rje thams-cad」;

Ch.: 「巧 金 剛 」 に依 ってvimvaを 「viva」 に 改 め た、 釈 で は

「rdo-rje sna-tshogs」 と明か にvivaと 訳 さ れて い る。 第4真 言

のvimvaも 同様 で あ る。 「visva」 に 改 め た。 註4)参 照。

*3)p1. の 方 が よ い と思 わ れ る上、 後 出の 真 言 に は ち ゃん とvajran

と あ るの でsg. をpl. に改 め た。

*4)Tib. 並 び にCh.: 「尾 説 」 に依 ってvimvaを 「visva」 に改 め た。

-77-

Page 21: Tattva Samgraha 1970_L96

383 (五)金 剛 秘 密 印 智

蔵(38a3ぺ41a8)漢(361C終1)

Tato vajra-guhya-mudra-jnanarnsiksayet//:

384 1)satva-vajram sama(p, 93169a)(1)dhaya

hrdayesvayam atma: nab/(T.: ob.)*1) *2)

vajra-clrstyatliriksan(T.: sat) vai

sarvam avesayej jagat//

385 2)ratna-vajram samadhaya

hr(2)daycsvayam atman-ah/(T.: oh.)

dlpta-drstya niriksan(T.: sat) vai*3)

sarvam ana(T. ara)yate vasam(T.: m)//

386 3) dharma-vajrarpsamadhaya

hrdayesvaya (3) m atma: nah/(T.: /ナ シ)

krodha-drstyd niriksan(T.: sat) vai *4)

jagat sarvain sa mdrayet//

387 4) karma-vajrdm salnddhdya

hrdayesvayam atma(4)nah/(T-: /ナ シ)

maitri-drstya niriksan(T.: sat) vai

rakset sarvam idam jagad iti//

388 ath'asam vajra-guhya-jndna-mudranam hrdaya(5)ni bhavanti//:ゼリノ

(1) vajra-guhya-samaya. ah'//*6)

(2)vajra-guhya-samaya hoh'//

(3)vajra-guhya-samaya ham(T.: hu-m)'//

(4)vajra-guhya-samaya harn'//

註 *1) 第1偶 drstya (drtti(f.)Ins. sg.): Tib. 本 文 に は、 以 下 四 偶 共 す

べ て 「眼(mig)」 と訳 され て い るが、 釈 に は ち ゃん と 「1ta-bas(視

ル コ トニ ヨ リテ)」 と訳 され て い る。

*2)原 写本 のniriksatは(n.)Nom. sg. と考 え れ ば、 そ れ で も良 い よ

うだが、 それ な らば 次 のvaiと 会 して. sadと な って い る筈 で あ

るか ら、七と書 か れて い るの はnの 誤 写 と考 え、nirlksatをnir=

Iksanと(m.)の 形 に改 め た。 以 下 の 偶 に 於 て も同 様 で あ る。

-76-

Page 22: Tattva Samgraha 1970_L96

*3) 第2偶。Tib.: 「d'ban du byed-par hgyur」; Chl.: 「令 順愛 」に依

ってarayateを 「anayate」 に 改 め た。

*4)第3偶marayet. こ こもTib. に は 「des sdud-byed」 と訳 され て い

るが 不適 当 で あ る。s380のmarayetの 註 を 見 よ。

・5)skt. 「ah」 に 対 し、Tib. の み 「hoh」

*6)skt. rhoh」 に 対 し、Tib. の みrjah」}と なってい るが、前段 ・前

々毅 の 「hoh, jjah, hum(乃 至pllat), ham」 の順 序 に は合 致 す

る。 詳 し くは後 日にゆ つ る。

389 第 五 金剛秘 密 印縛(大 三法掲 ・四種印智)

蔵(38a6ぺ41b3)漢(362A14) *1)

riato vajr a-giuhya-Crniaha-Jndra-batidham sik ayet/:

390 大印 1)vajrafi(T.: vajram)jali-samludbh{1tah

*2)

maha-g Uhyah(T.: -g uhy'a-m udrdh) prakirtitah. / (T.:

rttitdh//)

znahd-rnu(7)drdh samdsena

tdsam bandhah pravaksyate//

391 2) an(T.: am)gustha-dvaya-paryankd *3) *4)

ku n(T.: kum) eitagragra-vigraha/

lama-madhyotta(8)manga ea

vajra-cihaty-isvar1 sm rta//*J)

392 3) sd eve madhya-vajra to

rnadhydbhydm to mani-krtd /(T.: td) *6) *7)

nladhyanamantya(9)-padmd(T.: -madyd2) ca

pra sdrita-karaii(T.: rdm)guli//

393 4) agrya vajra dvi-vajragrih

sd'tl(T. sdm)gustha-dvaya-grdhitd/(T.: td)

sddhLL-kdrd'grya-ra(p. 94 171b)(1)tnd ca*8) *9)sa(T.: sa) ratnagrd karojjvald(T.: rojvald)//

394 5)samanamantya(T': omamtya)-ratna(T.: traニ 見 エ ル ガ)ca

*10)

sa eva parivarti(.T: rtti)ta/

su-pra sarita- sar vagra

-75-

Page 23: Tattva Samgraha 1970_L96

salnan(T.: mdm)(2)gus thazltara-sthitd// *11)

395 6) prasdritan(T.: tdi11)guli-znandd *10)sd eva to mukhoddhrtd/(T.: td)

an(T.: am)gu§tha-vajra-samchanna(T.: nra二 見 エ ル ガ)

sarnagryabhya(3)ntara-sthita/

396 7) dvy-an(T.: -aln)gustha-vikaca sa tti

taco 'bhyantara-vajrini/

以 下、 三 昧耶 印vajra-guhyah(T.: hyah) pun-ascaitah

vajra-bandha-samudbhaah//(T.: //ナ シ)

397 8) (4)dharma-guhyah(T.: hyali) punas cihnaih

sai iputantara-badvitaih/(T.: h. )

karma-guhya(T.: hya)n. tara-sthais to

cihnaih karma-pradarsanam(T.: m)// o //

398 法 印9)atah param (5) pravaksyarni

dharma-mudrahsamasa-tah/(T.: h・)

*12)

(1)ah(2)jjah(3)hoh(4)sah(T.: /ア リ)(5)omazn(7)tramhah

*13)

(9)hrih(ioeln(rib.: clham)(11)rriamram 13kam wham 15hum(T.:

burn)varn//

399 カツマ印10)guhya-mudra-dvidhi(6)-k. rt, y

karma-Inudrds to kalpayct/(T.: //)

ydvatyah samayagryo vai

dvidhi. -k rtya tathaiva ca//

註 *1) Tib., Ch., 釈 の三 者 に、 す べ て 「大 」の 語 が あ るの で 〔maha-〕 を

補 った。

*2) 第1偶 ・原 文 「maha-guhya-mudrah prakirttitah」 の ま まで は

10字 とな り、 偶 句 と して 字 数 も多 い し、Tib., Ch. 共 「大 秘 密 」

と のみ あ って 「印」 の 語 が な い のでmudrahの 二 字 を省 いて8

字 と した け れ ど も、 もち ろ ん 「大 秘 密 印 と言 わ る」の意 で あ るか

らguhyaを 有 財釈 と して 「guhyah」 と した。

*3)第2偶 「agragra」 に つ い て。Tib. 本 文 は 「二 頭 指 」と訳 し; 釈 は

後 のagraを 「尖 端 」と解 し 「頭指 の指 端 」と釈 して い る。

*4) 同 偶 vigrahaは 「引 キ離 ナ ス」の意 が あ り、 「曲 げ た 頭 指 の先 を

離 す 」 の 意か。Tib. に はvigrahaに 対 応 す る訳 語 な きが 如 し。

-74-

Page 24: Tattva Samgraha 1970_L96

*5)第3偶 「sa eva」 の 曲 は、 tadの(f.)Nom-sg. と思 うが、 そ れ

な らevaと 会 して 何 故saivaに な らな い のか、 私 に は理 解 で き

な い。 い ま はdu. 語 尾 の 如 くpragrhyaの 取 扱 い を受 け て い る

もの と一 応解 してお く。

*6)同 偶第3旬 「antya」 には、 「小 指 」 の語 義 は辞 書 に見 え な いが、

Tib. 訳 に依 って 「小 指 」と解 して お く。

*7)Ch.:「 如 蓮」; Tib.:「pad-ma」 に依 ってmadyaを 「padma」 に改

め た。

*8)第4偶 ・第4句saratnagraは 原 文 の ま まsa-ranaと も考 え られ

るが、 釈 に 「前 印を 受 け る」とあ るの で 「sa」と した。

*9)同 句karojvala: 原文 の ま ま で はkara+ujvalaと な り、ujvalaと

い うよ うな言 葉 は な い の でkara+ujjvalaと 見 て、 「karjjva」

に改 め た。

*10)第5偶 「sa eva」 につ いて。 前 の 註*5)に 同 じ。

*11)第6偶 第一 句。 この 所Tib.:「sor-mo rab-tu hkhor-lo rkyafl」 と

あ り、Ch-に も 「輪 相.」とあ るの で、「mapda」 はmapdalaの 略 か。

cakraを 用 いれ ば8字 とな るの に 何 故mapda(la)が 用 い られ た

の か、 よ く判 らな い。 いず れ に して もlnapdaに は「輪 」の意 は な

い。 釈 には 〈 金 剛合 掌 の形 か ら、 そ れ を 少 し開 く〉 とあ る。

*12)第9偶 第3旬 「ah jah hoh sab」 の 四 字。Tib. は 「ajahosa」

とな って い る。

*13)同 ・第4句、Sktは 「(10)em」で あ るが、Ch.:「 談 」; Tib. も 「dha単 」

と な って い る。

400〔 第 六 諸 儀 則 類 〕

(1) 成 就 法

蔵(38b5ぺ42a1)漢(362Bg)

401 1) ath'dsam sadhanazn vaksye

(7) 'samayas tvam' iti bruvan/

svayain baddhvd(T.: vadhvd) to sidhyante

kdina-raga-sukh' atlnanah//

402 2) asatn tv adhikam ekam to

sarva-(8)kalam na bandhayet/ *1)

guhye va'rtha-mahat-karye

prayun(T.: prapurn)jIta vicaksanah//

403 3) yat sarv'dtma-sthita by etal

drdha-badrydJ (9) svayambhuvam(T.: rn)/

-73-

Page 25: Tattva Samgraha 1970_L96

*2)sddhakesu drdhaIu rakta-man

yajeyuh patim(T.: n) nijam iti//

註 *1) 第2偶 第3句guhye va mahartha-karyeで は第5字 目が 長韻 と

な るの で、「artha-mahat-」 と して(metreを 調 えた もの と解 した。

*2) 第3偶 の 文章 の続 き具 合、 理 解 で きな い。 第3句 「rakta-man」

は. matのm. Nom. sg. と思 うが、 matは 名 詞 ・代 名 詞 に附 す

るが例 で、Tib. に も 「ran-chags-pas」 とあ るか らmktaに は 違

い な いがrak塩 とい うp. p. にmatを 附 す る事、 またpl. な らば

bhary激 を受 け られ るがsg. で は動 詞yajeyuhに も合 わ な い。

しか し釈 意 よ り一 応rakta-manをbharyahと 同格、 即 ちNom.

p1. と解 して お く。 また(n.)Nom, &A. cc.「yat」 も理解 で き な

い、yah(Nom. pl.)な らば理 解 で き るが。

404 (2)一 切 印 縛

蔵(38b6ぺ42a3)漢(362B15)

Ath'dsam sarva-mudrdnam bandh'adini (p. 95 170a)(1) karm=

dni bhavan. ti//:*1)

405 vajr'dvesam samutpddya

dtmanas ca parasya va/ *2) *1)

bandhed vd(T.: vd-) bandhayed va' pi

anena hrda(2)yena to//:

406 'vajra hum bandha'//

註 *1)註2)で 示 した様 に 幅 を補 えば 四 句一 偶 とな るの で、 偶 文 と解

した が、何 故 第 一句 陥mutpadyaの 「a」と次 のatmanasの 吃 」、

及 び 第3句vapiの 「i」と第4句anenaの 「a」とがsamdhiし な

い の か、 私 に は判 らな い。

*2) この句7字 の た め 「va」を補 った。 噴b.:「nam」 に 合す。

407 (3)解 印

蔵(38b7ぺ42a4)漢(362B19)

Atha moksyo bhavati//: (T.: /)

408 yato yatah samutpannah

sarva-mudrah samasa-tah/(T.: /ナ シ)

tatra ta(3)tra to tam mun(T.: mum)eed

anena hrdayena to//

409 om vajra muh'//

-72-

Page 26: Tattva Samgraha 1970_L96

410 (4)堅 固

蔵(39a1ぺ42a5)漢(362B終7)

Atha drdhi-karanam bhavati//:

411 ratna-vajram drdhi-krtya

hr(4)dayan(T.: t) mu(T.: si二 見 エ ル)rdhlli moksita/

agrabhyam kavacam bandhed

anena hrdayena to// *1)

412 om drdha-vajra-kavaca dhrt'//

註 *1)真 言 の種 子dhrt: Ch. も 「旺(半 音)」 とあ る のでTib. のdrdha

とあ るは誤 りで あ ろ う。

*1)

413 (5) 縛 の三 昧耶(Ch. 三 昧 縛儀)

蔵(39a2ぺ42a6)漢(362B終3)

Atha (5) bandha-samayo bhavati//(T.: /):

414 yathd sthanesu vai mukta-

kavacena drdhi-krta/

nibandhet talava sarva

by anena hrda(6)yena to// *2)

415 om guhya-samaya-tala sail' //

註 *1)施 護 訳 で は、samadhiは 「三 摩 地 」; salnayaは 「三 昧 」と訳 し分

けて い るの で、 こ この 「三 昧」もSamayaで あ る。

*2) こ の真 言 ・後 部。Tib. は本 文 「. samaya tra」、 釈 牒 文 は 「. sama

talas」 等 とな って い るが、 Ch. に は一 応 合 致 す る。

416 (6) 金 剛 薩垣 ・随 意 諦

蔵(39a2ぺ42a7)漢(362C2)

Vajra-satvo ruci-japtah

sar va-man dala-karma sub *1)

prayoktavyo 'tra sa(7)maye

sarva-siddhi-karah param iti // //

註 *1)「atra samaye」 は、 ここで は 「この 場 合 」 の 意。

-71-

Page 27: Tattva Samgraha 1970_L96

417 品 名 ・章 名(金 剛界品中 ・金剛秘密鋼 マンダ ラ儀軌分)

蔵(39a3ぺ42a7)

sarva-tathdgata-maha-yanabhisamayan maha-kalpa-rajad

漢(359B20)*1)

va(8)jra-guhya-vajra-mandala(T.: vajra-guhydd vajra-mandala)-

vidhi-vistarah samdptah // //

註 *1)vajra-guhyaは 章 名 に属 す る語 で あ るの に、 前 語maha-kalpa-

rajadのAbl. につ られ て、 つ い-guhyadと 誤 記 した もの と認 め

「-guhya」 に改 め た。 な お、 本 章 名 は

Tib. に準 ぜ ばvalra-guhya-mudra-mapdala-

本 文 §344の 文 に準 ぜ ばvajra-guhya-maha-vajra-maPdala

Ch。 に準 ぜ ばvajra-guhya-mapdala-

とな る。

418 第 三章 金 剛 智 ・法 曼 茶 羅

(vajra-jnana-dharma-mandala-vidhi-vistara)

(宋)金 剛智法曼肇羅広大儀軌分 ・第三

第 一、最 勝 ・曼茶 羅王 の三摩 地

(一)五 仏

蔵(39a4ぺ42a8)漢(362C4)

419 1) Atha bhagavan(T.: m) punar api sarva-tathagata-*1)

suksma-va(9)jra〔 コ ノー 行 ハjraノ ー 字 ノ ミナ レ ド欠 文 ニ ア ラ ズ〕(p. 96115a)

(1) //*// atha bhagavdn punar apy amogha-raja-maha-bodhisatva-sa=

-70-

Page 28: Tattva Samgraha 1970_L96

maya-sambhava-satvadhisthdna-vajran nama sama(2)dhim samdpady=

edam〔 以 上 ア ンダ ー ライ ン ノ部 分 ハ 誤 入 ニ シテ、 既 ニ §44ニ 移 シ タ文 デ ア ル。 コ

コデ ハ 不 要 デ ア ル〕-jian. a-mudra-samaya-mapdaladhistha(nam nama

2) *3) samadhim samdpadyemam(T.: eyam) sva-vidyottamam (T.: dyd=

ttamdm) abhasat(3)//:

(1) Olp suksma-vajra-jnana-samaya hum'//

420 2) atha khalv Aksobhyas(T.: yah) tathdgatah sarva-ta=

thagata- vajra-satva-suksma-jf. ana-sama(4)ya-mandaladhisthdnam(T.: *3)

n) ndma samad. him samdpadyemam(T.:) eyam) sva-vidyott=

amam abhasat//:

(2) onl vajra-satva-suhszna-jnana-sa(5)Maya. h. um'//

421 3) atha khalu. Ratna-sambhavas tathdgatah sarva-tath=

dgata-vajra-ratna-suksma-jndna-samaya-mandaladhisthd(6)nam (T.: n)*4)

ndma samddhim samd-padvemam sva-vidyottamam abhasat//:

(3) om vajra-ratna-suksma-jnana-sa(maya hum'//

422 4) atha kha(7)lv Amit'dyus tathdgatah sarva-tathagata-

vajra-dharma-suksma-jndna-sainaya-mans aladhisthanam(T.: n) nama*4)

samddhim samd(8)padyemam(T.: dyedam) sva-vidyottamam

abadsat//:

(4) am vajra-dharlna-suksma-jna: na-samaya hum'//

423 5) atha khalv Amogha-siddhis tathaga(9)tah sarva-tathd=

gata-vajra-karma-suksma-jndna-saznaya-mandaladhisthanam (T.: n)

nama samadhim samdpadyemam sva-vidyotta(p. 97 117b)(1)mam

abhasat//:*5)

(5) om vajra-kar: ma-suksma-jnana-sa(maye hum'i/

註 *1) Sktは 「suksma-vajra」 の順 で あ るが、Tib. は 「vajra-suksma」

の順 で あ り、 なお、 この 「vajra」 と次 の 「mudra」 の 二 語 は、 次

下 の 四仏 の文 には な い。 この二 語 が 大 日の 文 の 特 徴 か、 即 ち始

め の 「sarva-tathagata」 と 「suksma-jnana-samaya-mapdaladhi=

sthana」 の語 は五 仏 の文 に共 通 して い る。

*2)*3)*4) §419のiyam sva-vidyttamam につ いて。

-69-

Page 29: Tattva Samgraha 1970_L96

iyamは(f.)Nom., sva-vidyottamamは(f.)Acc. で あ るか ら、

こ こだ け な らばiyamを(f.)Acc. に な お してimam(=samapa=

dyemam)と す れ ば よ い様 だ が、2)の 阿 閤 の文(§420)で は、 iy=

am…ttamam(m. or n.)Acc.; 3)の 宝生(§421)で はimam(m.)

…ttamam(m.); 4)の 無 量 寿 の文(§422)で はidam…ttamam

(二 語共(n.)Acc); 5)の 不 空 成就 の文(§423)で は、 imam…

ttamam(二 語 共(m.))で、 全 くば らば らで あ る。 そ れ で他 の箇

所 も調 べ て 見 たが、 結 局(m.)の 場 合 もあ り、(f.)の 場合 も あ っ

て一 定 して い な い。 い ず れ に して も

(m.)な らばimam…ttamam

(n.)な らばidam…ttamam

(f.)な らばimam…ttamamと す るの が よ い の で、 い まは 多

き に従 って、 特 に次 章 に準 じて一 応(m.)に 統 一 し五 仏 の 文 を す

べ てima卑sva-vidyottamamに 統 一 した。 す なわ ち

1)で はiyalpをima卑 に, ttamamをttamamに

2)で はiyamをimalpに

4)で はidamをimalpに 訂正 した の で あ る。

*5)五 真 言 の 中、 この 不 空成 就 の真 言 の み(samaye(f. Voc.)と な って

い るが、Tib. は 五 明共samayeで あ り、Ch. は五 明 共samaya

(三 摩 野)で あ る。

424 (二)微 妙 金 剛

蔑(39b2ぺ42b7)漢(353A2)Atha bhagavan(T.: m) Vairocanah sarva-tathagata-suks=

ma-jnana(2)-vajram(T.: n) nama samadhim samdpannah.

samanantara-samapanne ca bhagavaty, atha tavad eva(T.: eca),

sarva-tathagata-hrdayebhyah sn(3)ksma-jnana-vajra-rasmayo vi=

nisearya(T.: caritva), sarva-loka-dhatavo 'vabadsya, sarva-

satvanam sarva-tathagata-suksma-jrna(4)na-vajra-samadhi-samapat=

tir drdhi-krtya,

425 punar apy eka-dhyi(-ghano or -ghan iC'in, Nom. sgJ; T.: -dhpi)

bhutvd, samadhi-jnana-vajra-kdya-tam adhyalambyai(T.: adhpolam= *1)

vpai)ka-(5)ghanas tathagata-jnanaC-kdyaJh sambhuya, bha=

gavato Vairocanasya hrdaye pravistah//.

426 atha Vajra-panih sarva-tathdga(6)ta-jziana-hrdayebhyah

pravist ve(T.: stye)dam sarva-tathagata-snksma-jnana-maha-samaya

-68-

Page 30: Tattva Samgraha 1970_L96

*2)C-vajraj m abadsat//:

suksma-vajra '//

427 atha(7)smin(T.: m) badsita-matre sarva-tathdgata-hrdaye=

bhyo Vajra-panir vinihsr(T.: sr)tya, sarva-tathdgata-

suksma-jndna-vajra-bimba(8)m atmdnam adhisthdya, sarva-ta=

thdgata-nasikd'gresu sthitvedam uddnam uddnayam asa//:

428 "aho hi sarva-bu(9)ddhdnarn suksma-vajram ahazn mahat/

yat rnahat-tvdt(T.: mahatvdt) sa suksmo 'pi traidhatukam

api sphared" iti//

註 *1)Tib. に も 「kaya」 に当 る語 は な いが、Ch. に は 「智 身 」 とあ り、

釈 の 意 に も 「身 」の 意 が あ る の でkayaを 補 ってtathagata-jia=

na-kayahと した。

*2) Tib. に 「rdo-rje」 の語 が あ り、 釈 もあ り、Ch. に も 「金 剛 」の語

が あ る ので 「vajra」 を補 った。

429 (三)-切 如 来 三 摩 地 智

蔵(39b7ぺ43a6)漢(363A終10)

Athedam uktva(T.: uttkaニ 見 エ ル)(P. 98116a)(1)bhagavan(T.:

0141) Vajra -panir rnahd-bodhisattvah sarva-tathdgata-nasikd'gre=

bhyah su-suksma-vajra-jnana-nimitta-spharana(2)-tayd sarva-

tathagata-kayebhyah spharitvd,

430 sakala-dharma-dhatu-spharanata-yogena satv'dkdsa-dhatum

su-suksma-va(3)jra-jnana-nirnittaih sarnspharya, sakal'dkdsa-

dhdtu-visphdrita-sarva-tathdgata-jnana-vajra-bimbam dtmdnam

a(4)dhisthayavasthitah/.

431 atha tasminn eva ksane sarva-tathdgata(T.: td)-jnana-vaj=

ra-madhye vajra-dharma-tam adhyalambya(T.: adhpalamvpa)

sa(5)rva-tat hdgata-suksma-jnana-vajradhi(T.: jradhi)sthdnam(T.: n)

nama samadhim samapadyavasthitah/.

432 atha tatah sarva-tathagata-(6)jnana-vajrdt sarva-tathd=

gata-samddhi-jnana-hrdayam niseaedra//:

vajra-ndbhi-tathdgata hum'//

-67-

Page 31: Tattva Samgraha 1970_L96

433 (四)十 六 尊

(1) 一 切如 来 ・大 三 摩地(薩 ・王 ・愛 ・喜)

蔵(40a4ぺ43b3)漢(363B2)

Athasmin(T.: m) vinihsr(7)ta-matre, bhagavan Vajra-pa=

nih punar api suksma-jnana-pravesa-yogena sarva-tatha=

gata-kayesu pravistva, hrda(8)ye vajra-bimbani bhutva'=

*1) vasthitah/.

434 atha tebhyah sarva-tat hagata-satva-vajrebhyal idam

maha-jnana-hrdaya-catusta(9)yam niscacara//:

(1) vajr'atmaka'//

(2) hrd-vajrankusa'//

(3) tistha raga-vajra pravia(T.:. sa)hrdayam(T.: YYI)'//

(4) aho vajra-tusti'//

435 (1)vajra-satva(p. 99118b)(1)-jnana-mudrah/(T.: //)

(2) sarva-tathagata-samajadhisthana-mudrah/(T.: //)

(3) sarva-tathagatanuragama-jnana-mudrah/(T.: //)

(4)maha-tusti-jna(2)na-mudras ceti/(T.: //) *2)

(1) sarva-tathagata-maha-samadhayah//

註 *1)「avasthitah」 はvajra-papihを 受 け る もの と解 して その ま まsg.

と した が、-bimbaniを 受 け るな らavasthitani(pl.)が よし)。

*2)Ch. は 「大 金 剛 等 持 門 」と金 剛 の 語が あ る。 但 しTib. もSkt. 同

様 「大 」 のみ で 金 剛 の語 はな い。

436 (2)一 切 如 来 ・宝 三摩 地(宝 ・光 ・瞳 ・笑)

蔵(40a6ぺ43b6)漢(363B17)

Atha Vajra-pdnih sarva-tathdgata-hrdayah(T.: //) punar

api suksma-(3)jndna-pravesa-yogena(T.: na) sva-hrdayam p=

ravistva, hrdaye vajra-bimbam atmanam adhisthdyava=

sthitah //(T.: /).

437 atha tato va(4)jra-vigrahad idam hrdaya-catustayam

-66-

Page 32: Tattva Samgraha 1970_L96

niscacara//:

(5) vajra-rat: n'atmaka'//

*1)

(6) hrdaya (Ch. ハ コ コ マ デ ヲ第 一 真 言 トス)-vajra-surya'//

(7) tistha(Ch. ハ コ コ マ デ ヲ 第 二 真 言 トス)vajra-dhvajagra(5)

vam'//

(8) hrdaya-vajra-hasa'//

438 (5) sarva-tathagata-vajrabhiseka-jana-mudrah/

*2)

(6) maha-prabha-rnapdala〔-vyuha〕-jnana-mudrah/

Osarva-ta(6)thagat'asa(T.: tasa)-paripurana-jnana-mud=

rah/(T.: /)

*3)

(8)sarva-tathagata-maha-hasa-jiana-mudrah iti/(T.: //)

*4)(2) sarva-tathdgata-ratna(T.: -vajra)-sa(7)mddhayah//

註 *1) 四真 言 の 区 分 につ い て。Ch. は 「hrdaya」 ま で を第 一真 言 と し、

「tistha」 まで を 第 二 真言 と して い るが、 次下 の文 段 の 真 言 文 に

照 す も不 適 当な よ うで あ る。

*2)Tib.: 「rgyan」(釈 で はbkod-pa); Ch.: 「荘厳 」に依 って 「vy曲a」

を補 った。

*3) (8)の 「maha-hasa」(大 笑)に 当 る部 分 のTib., Ch. は 全 くSkt. と

別 で あ る。 即 ちTib. は 「dgah-bahi sugs hbyuh-bahi」; Ch. は

「大 喜 出生 」 で あ る。

*4) Tib., Ch. に依 って 「vajra」 を 「ratna」 に 改 め た。vajraを 残 こ

してvajra-ratnaと して もよ いが、 い ず れ に して も、 ここ はratna

の語 が 必 要 で あ る。

439 (3)一 切 如 来 ・法 三 摩 地(法 ・利 ・因 ・語)

蔵(40h2ぺ44a2)漢(363C1)

Atha Vajra-panil punar api suksma-vajra-jnana-prave=

sa-yogena sva-hrdayam vajra-hrdayam pravistva., va(8)

jra-bimbam atmanam adhisthayavasthitah//.

440 atha tato vajra-bimbad idam hrdaya-catustayam(T.: n)

niscacara//:

(9)va(9)jra-pad: m'atmaka, //*1)

(10) hrd-vajra-kola(T.: vajr'akasa)'//

-65-

Page 33: Tattva Samgraha 1970_L96

(11) tistha vajra-cakra hrdayam pzavisa'//

(12) vajra-jihva'gra-hrdaya'//

441 (9) sarva-dharma-sama(p. 100 117a) (1) to-jnana-mudrah/(T-:

//)〔 以下 ア ン ダー ライ ン ノ部 分 ハ 上 欄 ニ補 ヒシ文 〕

(10) sarva-tathagata-prajha-jaana-lnlldrah/(T.: //)

11 maha-cakra-pravesa-jnana-mudrah/(T.: //)

*2)

442 12sarva-tathagata-dharma-van-nis(T.: -vat/nih) prapazica-

jhana-mudrah iti/(T.: //)〔 以 上、 上 欄 補 記 〕

(3) sarva-tathagata-dharma(samadhayah//

註*1) (10)の真 言 は金 剛利 菩 薩 に当 る尊 で あ るか ら、Tib., Ch. に依 って「akasa(虚 空)」 を 「Kosa(剣)」 の 誤 写 と 解 し、vajraka訟 を

「vajra-kosa」 に改 め た。

*2) (12)の尊 名 中 の 「vat」 はvacの 変化 で あ るか ら 「van」 に改 め、

nihprapancaは 正 し く 「nispra.」 に改 め た。

443 (4)一 切 如 来 ・掲磨 三 摩 地(業 ・護 ・牙 ・拳)

蔵(40b4ぺ44a5)漢(363C15) (*1…

Atha Vajra-panih punar api, sva-hrdaya-vajra-hrdaya-.. *1)

vajrat, (T.: at/) (2) su-suksma-jnana-pravesa-yogena tad vajra

(T.: jra)-hrdayamm pravistva, punar api suks ma-vajra-bim=

bam atmanam adhisthayavasthi(3)tah/.

444 atha tatah suks ma-vajra-bimbad idam hrdaya-catustayaln

niscacara//:

(13) sarva-vajr'atmaka'//*2)

14 hrd-vajra-kavaca'//

15 (4)tistha vajla-yaksa-hrdaya'//

16 vajra-musti-hrdaya'//

445 13sarva-tathagata-visva-karma-jfiana-mudrah/(T.: //)

14 duryodhana-virya-jnana(5)-mudrah/

15 sarva-mara-mandala-vidhvamsana-jnana-mudrah/(T.: //)

(16) sarva-tathagatw-ba(ndha-jha(na-mudrah iti/(T.: //)

-64-

Page 34: Tattva Samgraha 1970_L96

(4) sarva-tathdgata-(6)karma-samddhayah//

註*1)「sva-hrdaya-vajra-hrdaya-vajrat」 の句 は、 前 後 の文 段 に準 ぜ ば

不 要 か。 但 しTib., Ch. 共 にあ り。 特 にTib. に は 「よ り現 れ て

(niskramya)」 に 相 当す る語 が あ る。

*2) 第(14)真言 の 「hrd」 の語 は、Tib. は 釈共 「hrdaya」 に な って い る。

446 (5) 十 六大 菩 薩 出 生

蔵(40b7ぺ44b1) 漢(363C終2)

Atha bhagavdn(T.: nl) Vajra-panih punar api su-suks=

mmma-jndna-nirnitta-spharana-yogena sarva-tathd(7)gata-kdyebhyo nis

(T.: nih)kramya, Vajra-pani-lnahd-boiihisatva-kayali saippbhuya,

punar api Vajra-satv'adi-nlahd-bodhisa(8)tva-vigrahani bhutva,

447 svdni svdni cihnani hrdayesu pratisthdpya, vajra-dhatu-

mahd-mandala-sannive(T.: nidhe)sa-yoge(9)na candra-mandaldny *1)

asritya, sva-hrdaya-samadhayah〔Nom. pl. ナ レ ドAcc. ノ代 用 力。 正 シ

クハsamadhih〕samapadyavasthitahiti/

註 *1)「Nom. pl.」 が 「Acc.」 と して 用 い れて い る例 はEdg. §10. 153参

照 の こと。

以 上、 「最 勝 マ ン ダ ラ 王 の 三 摩 地 」 で あ る。

*1)

448 第 二 阿 閣 梨 の 所 作(金 剛 微 妙〔智〕vajra-sssma〔-jhana-〕 曼茶 羅)

蔵(41a2ぺ44b3)漢(364A5)

Atha Vajra-pdnih punar api (p. 101 119b)(1) sarva-tathd=

gata-samddhi-jndnabhijnd-nispddanartham idarn vajra-suksma-

jndna-mandalar abadsat//:

449 1) athatah (2) sarnpravaksydmi

dharma-mandalam uttamarn/(T.: m)

vajra-dhdtu-prat lkdsam *1)

vajra-suksmam iti srnrtam(T.: m)//

450 2) inahd-mandala-yogena

(3) mahd-satvdn nivesayet/(T.: //)

-63-

Page 35: Tattva Samgraha 1970_L96

vajra-madhye likhed buddham

buddha-mandalakesv ahi//

451 3) maha-satvah saralekhyah *2)

sva-mu(4)drdl hrdayam(T.: t) tathd/

samddhi-to nisannds to

vajra-bandha-kara-dvayah iti//

註 *1)第1偶 の 「vajra-SUksma」 とい うマ ンダ ラ名 に つ い て。

こ こで は 「vajra-sukaam iti smrtam」 と マ ンダ ラの 名 称 は、

「金 剛 微妙 」 との み 説 かれ て い るが、 す ぐ前 の長 行(散 文)に は、

ち ゃん と 「idam vajra-suksma-jnana-mapdalaln abhasat(こ の

金 剛 微 妙 智 の マ ン ダ ラを説 け り)」 と成 って お り、 釈 に も〈 金 剛

微 妙 の智 が 「金 剛微 妙 」で あ って〉 と釈 され て い るか ら、 「vajra-

skksmam iti」は 「vajra-sukmma-jnanam iti」の 略 と解 し、 文段

名 も 「金 剛 微妙 〔智 〕曼 茶 羅」 と した。

*2)(n.)ACG. sg.: hrdayalpが 発 音 通 り。yanと 書 か れ て い た の を。yat

と誤 写 した もの と解 し、 原 本 の 「hrdayat」 を 「hrdayalp」 に 改

めた。

452 第三 入 壇 作 法( 文章 と しては、次 の 「悉地)智」 の文の初めである。 )

蔵(41a4ぺ44b6)漢(364A14) *1)

Athatra vajra-suks ma-dharma-mandala (5) dkarsan'adi-vidhi-*2)

vistaro (bhavati?) maha-mandala-yogena praves'ddiC-vidhi-*3)

vistaramJ krtvd, jndna-cihnamm pdnibhydm dattvd(T.: datvd),

註 *1)「-mapdala」 の 「la」 は(Loc. sg. の 「le」 が、 次 語 の 「a」 と会 し

て 「1a」 とな っ た も の で あ る。

*2)Tib.:「cho-ga rgyas-pa yin-te/」; Ch.:「 復 次 宣 説 謂 」 に 依

っ て、 一 応 「bhavati」 を 補 っ た。

*3)Tib.:「cho-ga rgyas-par」; Ch.:「 儀 軌 」に 依 っ て、 〔vidhi-vista=

ralp〕 を 補 っ た。

453 第 四 悉 地 智(四 種悉地智)

(一)乃 至(六)の6文 段 に分 けたが、(二)の 「四無量心」と(四)

の 「月輪観等」は、経文の上では、文段名はない。 その限 りこの文段 は

(1)自心浄除大印智、(2)一切如来随念智、(3)法性秘密印智、(4)一切如来金剛加

持三摩地印智の4種 悉地智である。

-62-

Page 36: Tattva Samgraha 1970_L96

(一)自 心浄除大〔印〕智

蔵(41a5ぺ44b7)漢(364A16)*1) *2)

sva-ci(6)tta-parikarma-rnaha& mudrdD-jnanam si(T.: si)ksayet//: *3)

454 1) jihvam talu(T.: tatu)-gatam krtva

ndsika' gram to cintayet/ (T.: //)

suks ma-vajra-sukha(7)-sparsdd

bhavec cittam samdhitam(T.: m)//

455 2) suks ma-vajra-sukha-sparsa-

nimittain jayate yadd/(T.: dd.) *4)

spharayet tan nimittam(T.: n) to *4) tac ci(8)ttam sarva-tah spharet//

456 3) yathecchd-spharandc cittam

trai-dhdtukam api spharet/

punas to samharet tat to

ydvan ndsagra(9)m agatarn(T.: m)//

457 4) tatah prabhrti yat kim cid

badvayet su-samdhitah/

sarvain caitad drdhi. -kuryat

samadhi-jnana-kalpitam//(T.: mノ ミ, //ナ シ)

458 (p. 102 118a)(1) athaisam hrdayani bhavanti//:

(1) susma-vajra'//

(2) spharavajra'//

(3) samhara vajra'//*5)

(4) vajra drdha tistha'//

註 *1)文 段 名 の 「sva-citta-parikarma」 につ いて。

Skt.: parikarmaに は、 浄 メル の意 が あ るの で 一応 「浄 除 」

と訳 した が、Tib. は 「las su ruh-bar-bya-bahi」 と訳 し、Ch. は

「随 自心 所 作 事 業 」 と訳 して い る様 に、 調 エ ル 修 治 ス ル の 意

で あ る。 釈 には 〈 金 剛 微 妙 の 三摩 地 を修 す る こ と〉 だ と釈 さ れ

て い る。

*2)Tib., Ch. に依 って、 〔-mudra〕 を 補 った、 即 ち 「大 智 」を 「大 印

-61-

Page 37: Tattva Samgraha 1970_L96

智」 と改 め た ので あ る。

*3)Tib., Ch. に依 って 第1偶 の 「tatu」を 「talu(顎)」 に改 め た。

*4)第2偶 ・第3句 「tannimittar」 は、tat(n. Acc. sg.)の 「七」が

nimitta(n. ACC. sg.)の 「n」と会 して 「tan」 とな った もの と解

して、 「tan nimittap」 と分 ち書 き した が、 「tan-nimitta」 と

comp. か も知れ な い。

同 ・第4句 の 「tac citta」 もま た 同様 で あ る。「tac」を第3句

の 「nimitta」 を 受 け る 「tat」と解 した が、これ ま た 「tac-citt」

とcomp.か も知 れな い。

*5) (4)の真言 の 「drdha」 は、 多 分drdham tisthaと 思 うが、 真 言 の

こ とな ので 原 形 に止 めた。Tib. 訳 の 「hrd」 は 恐 ら く誤 ま りで あ

ろ う。 何 者Ch.は 「捺 哩茶 」; 釈 も 「drdha」 とあ る。

459 (二) 〔四 無量 心 〕(Skt., Tib., Ch.共 ニ題 目ナシ)

蔵(41a7ぺ45a3)漢(364B5)*1)

1) nialtri. yasya (tu) satva(2)sya*2) *3)

saha bliuyan nlaha-d. rdha(T.: dha)/

citta-spha(T.: -pha)rana-yogena

sarva-satvesu tam spharet//

460 2) maitri-spharana-yogena

karunyaln (3) yasya kasya cit/

sarva-satvartha-yuktas to

sphared vai pratipatti-tah// *4)

461 3) prakrti-prabhasvarah sarva *5)

adi(T.: hrdi)-S'*uddhal na(4)bhah-samah/ *6)

a-dharma py atha va dharma...ChD

... ran(T.: ram) bhavena tusyati// Cspha)*7)

*8) 462 4) durduruta-sama-prakhyall

*9) buddha-bodhav a-bhajanah(T.: amaja(5)pah)/

*10) team sambo(T.: samso)dhanarthaya

mahopeksam to bhavayed iti//

n 463 tatraitani hrdayani bhavanti//: *11)… …

(1) maha-maitrya(6) sphara'//

-60-

Page 38: Tattva Samgraha 1970_L96

(3) maha-karunaya sphara'//

(3) sarva-uddha-pramoda sphara'//… …*11)

(4) sarva-satvan(T.: m)sambodhaya'//

註 *1) 第1偶 ・第1句 は、7字 で 一 字不 足 す る ので、 と り敢 ず、 こ こに

「tu」を補 った ら、 第5字 目が 短(5)と な ってmetreに も合 し

都 合 よ い の で、 そ う した。

*2)第1偶 ・第2句 の 「saha bhuyal」 は、 よ く判 らな い が、 Tib. に

「mhanl hgyur」 とあ り、 sahaは 普 通 … ト共 ニ で あ るが、 辞

書二には 強 イ 匹 敵 ス ル 等 の意 も あ り、Ch.: 「応 同 起」 の 「同 」

を そ の 訳語 と見 てsamaと 同義 と解 し、 誰 に対 して も 平 等 に

の意 と解 して お く。 「bhuyan」 は も ち ろんopt. III. sg.: yatの

「t」がmと 会 して 「n」とな っ た もの と解 した。

*3)同 句 「maha-drdha」 は、 第 一 句 のmaitrI(f.)に 対 す る もの と考

え、 原 本drdhaを 「. dha」 に改 め た が、 釈 に依 れ ば、状 体 を 表 わ

し、Tib. 訳 に は 「brtan-pa chen-po yig//」と あ るか ら、 或 はad.

と して 「maha-drdham」 か も知 れ な い。

*4) (第3偶 第1句 「sarva」 は 「sarve dharmah」 の 略 っsarveの 「e」

が 次語 のaと 会 してaと な っ た も の と解 した。 な お、 この 第 一

句 は9字 とな り、 字剰 りで あ るが … …。

*5)次 語adi-suddhahは、Tiわ.: 「gdod-nas dag-pa」; Ch.: 「本 来 清

浄 」 に依 って 「hrdi」 を 「adi」 と改 めた。

*6) 第3偶 ・第3句pyに つ いて。adharmah+apiは 普 通adhar=

mah apiと な ってhは 消 え るが、apiの 「a」の方 は消 え な い の

が 普 通 で あ るが、 「apy」 とす る と9字 と な るの で、 原 写 本adh=

armapyか ら考 え て、 破 格 で あ るが 「. maNpy」 と した。

*7)同 偶 第4句 の欠 文 は、Tib.: 「khyab-cin」; Ch.: 「普 観 」 に依 って

欠文 の部 分 に 「h」 及 び 「spha」 を 補 い、spharan(現 分、Nom.

sg.)と した。

*8)第4偶 初句 の 「durduruta」 は、 梵 和 大 辞 典 には 見 え な いが、(M.

W. には 無 神 論者 とあ り、 ま た 「-durdhuruta」 は 師 ノ言 ニ従

ハ ズ 自 己 ノ判 断 ニ従 フ者 と あ る。

Tib. に 「gdul-dkah(教 化 シ ガ タ キ者、 難 調 者)」 とす るの は、

durdharsaと 見 た か。 この点 か らはdurdurutaよ りdurdhuruta

の方 が よい 様 に思 われ る。Ch. は 「極 悪 者」 で、 いず れ に も通

じ、 釈 で は 「邪 見 者(=dur-drsの 」 と され て い る。

な お、 釈 では、 この 複 合 詞 をdurdurU画 とsamaとprakhya

の相 違 釈 に解 釈 して い る。

*9) Tib.: 「snod」; Cll.: 「器 」 に 依 って、amajapahを 「abhajanah」

に改 め た。

*10)「sambodhana」 に つ い て。 梵 文 と して はsamsodhanaで も差

支 え な い様 だが、Tib. 及 び 同 釈 に 「rtogs-par-bya-bahi phyir」

とあ り、 真 言 のsabodhanaか ら考 えて も 「so」は 「60」の 誤写

-59-

Page 39: Tattva Samgraha 1970_L96

で な く 「bo」の 誤写 で あ る と考 え て、 「sodhana」 を 「bodhana」

に 改 め た。 因 み にCh. の 「皆 摂 受 」 は意 訳 で あ ろ う。

*11) 4真 言 に つ いて。Tib. はsphara(imp. II. sg.)が すべ て 「sph=

arana(n. Voc?)」 に成 っ て い る。 な お、(3)の 「suddha」 がbudd=

haに な って い る のは 誤 ま りで あ ろ う。

4649(三)一 切 如 来 随 念 智

蔵(41b3ぺ45a6)漢(364B16)

Tatah sarva-tathdgata(7)nusmrti-jnanam si(T.: si)ksayet/: *1)

465 1) akase (vd) 'nya-dese vii

suks ma-vajra-prayoga-tah/

utthito vd nisanno vii

vajra-bi(8) mbam to bhavayet//

466 2) tathaiva larva-sth. dnesu

suks ma-vajra-prayoga-tah/ *2)

hrd-vajrar bodhi-satvam to

badvayet(T.: n) su-samahitah//(T.: h)

467 3) (9) Vajra-pani-maha-bimbam

sarva-sthanesu bhavayet/

suks ma-vajra-prayog ena

yatha-vad anupurva-sah(T.: -sah)//

468 4) sarv'dkara-va(p. 103 120b)(1)ropetapi

buddha-bimbam tu. sarva-tah/

yatha-vad anupurvena

bhavayet(T.: yen) sLL-samahitah iti//

469 tatraitdni hrdaydni bllavanti (2)/:

(1) vajr! amukh-bhava'//

(2) maha-bodhisatv'! avisa'//

(3) vajra-pani! darsaya svarn rupam(T.: m)'//*3)

(4) buddhanusmzty! avisa. //

註 *1)第1偶 ・第一句。 この句7字 なので 〔va〕を 補 って8字 一句 と

した。

-58-

Page 40: Tattva Samgraha 1970_L96

*2)第2偶 ・第3句 「hrd-vajralp」 は 複 合 詞 と 解 したが、 釈 か らは

「hrdi(hoc.)vajram」 で あ る。

*3) (4)の真 言 につ いて。Tib. 本 文:「buddha-anusmrti avisa」 に依 っ

て 「buddhanusmrti! avisa」 と解 し、 「-smtty!」 との み 改 め た

が、buddha!と 一度 切れ るの か も知れ な い。ま た 「smrtya(Ins.)

avisa(imp. II. sg.)」 か も知れ な い。 釈 は 「buddha anusmrta

(北 京 版 に依 る。D版 はta) visa」 とあ り、Ch. も 「塞 蜜 哩(三

合)参(引)尾 舎 」 と あ る。 確 定 は保 留 す る。

470 (四)〔 月 輪 観 ・五 相 成 身 観 等 〕(Skt., Tib., Ch. 共 二題 目ナ シ)

蔵(41b6ぺ45b2)漢(364C2)

1) suksma-va(3)jra-prayogena

h1-)dva. Lyet svayam atmana/(T.: //)

cand. ra-1)imbaip-p svam atmdnam

bodhi-cittasya bhavana//

471 2) candra-mandala-ma(4)dhye tuu

bhavayet svayam atmana/

vajra-bimbam svam atmdnam *1)

Vajra-satvasya bhdvand//

472 3) suksma-vajra-vidhim yojya

bha(5)vayet svayam atmana/ *2)

satva-vajra-hrda-. tmdnaili

V ajra-satvasya bhdvand//

473 4) sarv'dkdra-varopetazn

bhavayet svayam atma(6)nd/

buddha-bimbam svam atmdnam

buddha-bodhes to badvaneti//

474 tatremdni hrdaydni bhavanti//: *3)

(1) samanta-bhadr'! avi(7)sa'//*3)

(2) satva-vajr'! avisa'//*3)

(3) vajra-satva-samadhi-jnan'l avisa'//

(4) tathagato'ham(T.: m)'//

-57-

Page 41: Tattva Samgraha 1970_L96

註 *1) 第二 偶 ・第4句 「vajra-satvasya」 は、Tib,. Ch. か らは 「satva-

vajrasya」 で あ る。

*2) 第三 偶 ・第3句。 こ の句Ch. に 「自身 薩 唾 金 剛 心 」 と あ る の で

「satva-vajra-hrd」 と、 一応conp. と して 表 示 し、 「月 輪 に金 剛

杵 が あ る胸 」 即 ち 「自身 の胸 に(胸 の)月 輪 に金 剛が あ る を観 ず

る こ と」と解 した が、Tib. には 「bdag-iid snin-gar rdo-rje sems」

とあ っ て、 「hrd」 は 胸 に とな って い る し、 「sems」 をsems-d=

pahの 略 とす れ ばvajra-sattvaで あ るが、 原 文 の ま ま で は 「金

剛 心」 で あ る。

*3) (1)の真 言 「samanta-bhadr'!avisa」 のavisaは(vi. imp. II. sg.)

で あ るか ら、 始 めの 三 真言 は 「普 賢(菩 薩)よ!遍 入 せ よ 」 等 と

解 したが、Tib. は 三 真言 共avisaが 「avesa」 とな って い るの で、

そ の時 はsamanta-bhadra等 と、avesaと はcomp. で 普 賢 の 遍

入 よ'と な るか。

475 (五)法 性秘密印智

この文 段 に お け る真 言 につ い て は、 註*1)参 照 の こ と。

蔵(42a1ぺ45b5)漢(364C15)

Tatah-sarva-tathagata-dharma-td-rahasya(8)-mudra-jndnam

si(T.: si)ksayet//:*1)

476 1) tathagata-samo 'ham hi'*2) *3)

vajra-vacasakrd〔 釈 ニ ヨ レ バvajra-vaca'sakrd〕

vadan/*4)

dvayendriya-samapattya(T.: yatpa) *5)

sarva-satvan(T.: m) sa (9) ragayet(T.: marayet)// *6)

477 2) inaha-vajra-samo 'ham hi' *3)

vajra-vaca sakrd(or 'sakrd) vadan/ *7)

dvayendriya-samapattya(T.: yattpa)

lokam dkarsayed dhruvam(T.: rn)//

478 3) (p. 104 119a)(1) 'vajra-dharma-samo 'ham hi' *3)

vajra-vaca sakrd(同 前) vadan!

*7) dvayendriya-samapattya(T.: yattpa)

sarva-lokam sa nasa(T.: nasa)yet//(T.: /)

479 4) 'visva-vajra-sa(2) mo 'ham hi'

-56-

Page 42: Tattva Samgraha 1970_L96

*3)

vajra-vaca sakrd(同 前) vadan/

*7)dvayen driya-sa mdpattyd(T.: yattpd)

*8) sarva-karma sa sd(T.: md)dhayed iti//

註*1)こ れ らのア ンダーラィンを施 した部分は、Tib. 訳 も漢訳 も、 共

に〈我は如来 に等 し〉等 と(音 訳せず に)意 訳されているので、

一見真言でない様で あるが、 釈 では明かに 真言 と して取扱 って

い る。即ちTib., Ch. 両訳同様に、釈 に於て も、これ らの文は一

応訳されているけれ ども、 しか し釈では後 文で、 これ らの文 に「om

」を附 して音写で 出し、 これを 間断な く調 じて修習すべ き

であ る と してい るのである。

ただ し第二偶 の 「maha-vajra-samo'ham」 のみは例外で、その

ことは註*6)を 見て頂 きたい。

また釈では、 金剛薩唾を成 就す る場合は、 「om vajra-satya-

samo'ham」 を用 いると釈 されているので、結論的には、この文

段における御真言 は

(第1)偶 について は om Sarva-tathagata-Samo'ham/

或は om vajra-sattva-Samo'ham/

2) ii om vajra-ratna-samo 'ham/

3) II om vajra-dharma-samo 'ham/

4) I/ om visva-vajra-samo 'ham/

とな る ので あ る。

な お、 真 言 と して 用 い る場 合 は、 最後 の 「hi」は 用 いな い よ

うで あ る。

*2)各 偶 の第2句 「vajra-vaca」 の 「vaca」 はvaca(f.)のNom. と も

考 え られ るが、Tihに 依 れ ば、 こ こで は 明 か にvac(f.)の(Ins.

sg.)で あ る。 以下 三 偶 につ い て も 同様 で あ る。

*3)vajra-vaca sakTdに つ い て。Tib. に は 「1an-cig」 と あ り、Ch.

に も 「一 称 」 とあ る ので 「-vaea sakTd」 と した が、 釈 で は 再 三

請 じて多 度 に述 べ るの で あ る(yahdah yah duzlos-sih 1an du-

mar brjod-do//)と あ るか ら、 この 箇所 のSkt. 文 は 「sakTd」 で

な く、 「a-sakTd(一 回 デ ナ ク)」 と読 む べ きか も知 れ な い。 そ れ

で 「sakTd〔 釈 に依 れ ば 云 々〕」 と表 示 した の で あ る。

*4) Tib.: 「mham-sbyar-bas(釈miam-Par sbyor-ba)」 に依 っ てsa=

mayatpaと あ る のをsamapattya(. patti Ins.)に 改 め た。

*5)Tib.: rchags-Par byed-Pa」; Ch.: 「妙 愛 」 に依 ってmarayetを

「ragayet」 に 改 め た。 〔§360. ragayetの 註 参 照 〕

*6)註*1)で の べ た様 に、 釈 で は、 こ の 「maha-vajra-samo'ham hi」

は"maha-vajraと は聖 虚 空 蔵 な り(取 意)"と 釈 され、 真 言 と し

て は別 に 「om vajra-ratna-samo'ham/」 を 出 して い る。

*7) 註*4)と 同 様 の理 由でsamayattpaをsamapattyaに 改 め た。

*8) 第 四偶 ・第4句samadhayed itiに つ いて。Tib.: 「des bsgrub-

bo」; Ch.: 「能 成 就 」 に依 って 「madhayed」 を 「sadhayed」 に 改

-55-

Page 43: Tattva Samgraha 1970_L96

め た。 私 は始 めsam-a-√dhaに もeffect, complishの 意 が あ

るの で、 そ のCaus. はsamadhapayatiで あ る に拘 らず、 その 設

形 と考 え、 誤 ま ってsamadhayetと 一語 に読 ん で いた が、 授 業 中

大 学 院 ・日和 田慈 円君 に指 摘 され て その 誤 読 を 知 っ た。Tib. に

明 か に 「des(対 応Skt.: sa)」 とあ り、 前 三 偶 に徴 す る も 「sa」が

代 名 詞 で あ る事 は 明 か で あ る。 記 して 感 謝 す る。

*1)

480 (六)二 切如来智金剛加持三摩地印〔智〕

蔵(42a4ぺ46a1)漢(364C終6)

Tatah sarva-tathdgata-jna(3)na-vajradhisthana-samadhi-mudra *1)

C-jnanaJm si(T.: si)ksayet//:

481 suksma-vajra-prayogena

badvayed vajra-. Inadhya-tah/

buddha-bilnbatn svam a(4)tmanam

buddha-tvam so by avapnuyad iti//

註 *1)釈 には な いが、Tib., Ch. 本 文 に あ るの で 〔Jna(na〕(智)を 補 っ

た。

482 第 五、 大 ・三 ・法 ・謁 ・四 種 印 智

(一)金 剛 薩 垣 〔等 〕三 摩 地 印 智(大 印智)

蔵(42a5ぺ46a2皇 漢(364C終2)*1) Tato vajra-sat va-samadhi-mudra-jnanam si(T.: si)ksayet//:

483 sukszna-vajra-vidhirn yo(5)jya *2) *2)

hrdi vajr'adayo gandh/

bhavayan(T.: rn) vajra-satv'adyah *3)

pradadanti sva-siddhayal iti//

註*1)Ch. には な いが、Tib. に は題 目の 「vajra-sattva」 の次 に 「la sogs

(pabi)」 の語 が あ り、偶文 第3句 に も 「vajra-satv'adyab」 と あ る

の でsattvaは 「sattv'a〔di〕」 と した 方 が よ い。

*2)第2句 「vajradayo gapah」 はNom. pl. で あ るがAcc. の代 用 か。

vajra+adayoに つ い て は: Edg. §10・153; gapahに つ いて は

§8・93を そ れぞ れ 参 照 の こ と。

な お、 原 写 本 のvajradayoの 「bra」は一 見 「jra」に見 え るが、

そ のa点 は書 き忘 れ て 後 で 補 った もの か、 位 置が 少 し上 にな っ

-54-

Page 44: Tattva Samgraha 1970_L96

て い るが、 あ る こ とは あ る。

また 「gapah」 に相 当す るTib. 訳 は 「hkhod(在 り)」 と あ り、

Ch. に も 「観 想金 剛住 心 中」 と 「住 」 とあ り、 ganahは 何 か の ま

ちが い の よ うで あ るが、Tib.:「hkhod」 は 「hkhor会 衆 」を 誤 ま

った もの と も考 え られ る し、 釈 に は ち ゃん と 「tshogs」 とな っ て

い るの で、 「ganah」 は 誤 ま りと は考 え られ な い。

Ch. とTib. は 合 し、Skt. と、 釈 が 合 致 す る一 例 で あ る。

*3) -siddhayaは 形 の上 で は(f.)Dat. sg.: siddhayeと も考 え られ る

が、 註*2)の 「vajr'adayo」 と同様Acc. pl. に用 い られ たNom. と

解 し 「-siddhayah」 と した。 因 み に第3句 「vajra-satv'adyah」

は 「-adya」 のNom. P1. と解 した。

484 (二)一 切 如 来 族 ・三 摩 地 ・三 昧 耶 ・印 智

蔵(42a6ぺ46a3)漢(365A1)

Tatah sarva-tathagata-kula(6)-samadhi-samaya-mudra-j nanam

si(T.: si)ksayeti/:

485 1) vajra-bandha-samudbhutdh

so-da(T.: da字、 uニ 見 エ ル)sas〔daSa2〕tu prakirti(T.:

°rtti)tah/

samadhi-samaya(7)gryas to

tasam bandhah pravaksvate//

薩486 2) paryanka-sth. a samuttana

王 愛 *1)valitodvalita ta(tha) (T.: valivoddhalitata...)面hrdi-sthd ca caturthi to

va(8) jra-saty' adi-mandale//宝 光 *2)

487 3) lalata-stha si(T.: si)rah-prsthe瞳 笑

skandhe hdsa-praoyjitd/ (T.: td)法 利

mukha-dhatri hrdi khadgd(T.: ga)因 語 *3)

hrd-vikasa (9) mukha-sthita//

業 *4) 護*5) 牙488 4) murdha(T.: suksma)-vakse to vaktra-sthd

*6) 拳

jyestha-stha Aura-tas tatha/

註 *1) 第 二 偶 ・第2句 に つ い て。Ch.:「 撚 箭 勢 」 及 び 釈 の 牒 文 「gYas

geus」 よ り 「valita」; 「slar gcus」 よ り 「ud-valita」; 「de-(bs=

hin」 よ り 「tatha」 と 考 え、 原 本:「valivoddhalita」 を 「valitbd=

valita」 に 改 め、 「ta… 」 を 「tatha」 と した。

-53-

Page 45: Tattva Samgraha 1970_L96

Tib.:「gcus」 は 「gcudネ ヂル、 ヒル ガ エ ス 」 のpf.。 な お、

Tib. 本文 の 「gYas bcu」 の 「bcu」 は10の 意 で な く 「hchu-ba

ネヂ ル 」のfut. 形 で あ る。

私 は 始 めTib. 訳 に 「gYas bcu de-bshin slar hcug-pa//」 と あ

るの で 「beu」「bcug」 等 は恐 ら く誤 訳 か誤 写 で あ ろ う と速 断 した

が、 後 で 釈文 の 「gcus」 によ っ て辞 書 を よ く調 べて 見た ら、「bcu」

は 「hehu」 と同 義 で、10の 意 の外 に ネ ヂ ル の意 が あ り、

「bcug」 も 「hjug」(vt. 入 レル)のpf. の外、 ネ ヂ ル の意 が あ

る と、ち ゃん とDas. の蔵 英 辞典 に 出て い た。 釈 に は 「gYas gc=

us」 と は金 剛縛 を結 ん で右側 にね ぢ る、 これ は金 剛 王 の、 で あ

り、 「slay」 とは再 び それ を左 側 にね ぢ る こ とで金 剛愛 の、 で あ

る と釈 され て い る。

*2) 第三 偶 ・第1句 「sirah-prsthe」 は 頂 き と背 中 と相 違釈 に も解

せ る訳 だ が、 釈 に依 れ ば、「頂 の 背後 」で あ り、Tib. 訳 は 「ltag-pa

(脳 後)」 と一 語 で 訳 さ れて い る。sirah-prstheは 二語 で 「後 頭

部 」 を表 わ して い ると い う事 で あ る。

*3) 第 三 偶 ・第4句 「mukha-sthita」 は 口に住 す る(印)-口 に お く

の意 で あ るが、Tib. 訳 には 「kha nas byuh」 とあ り、Ch. も 「従

口 散 」 と あ るよ うに、 単 に 「口 に置 く」 だ け で な く、 「言 葉 を 発

す るよ うに、 金 剛 縛 を 口 も とか ら散 ず る」 の で あ る。 な お、Ch.

に 「従 口散頂。」 と 「頂 」 の 字 ま で続 けて 句 読 して い る の は誤 ま

り で、 「頂 」 は 次 の業 菩 薩 の 印 の説 明 で あ るか ら 「従 口散。 頂。」

と句 読 点 を 打 つ べ き で あ ろ う。

*4)第 四偶 ・第 一 句 の 「lnUrdha」 はTib. に 「spyi-po」 とあ り、Ch.:

「頂 」 よ り見 て、ssukmaを 「mrdha」 に 改 め た。 mrdhanの

comp. の時 の 形 で あ る。

*5)同 句 「vakse」 は、Tib. に 「mthoh-kha(胸)」 とあ り、 Ch. に も

「胸 処 」 とあ り、釈 に は 胸 即 ちnam-tshoh〔 鎖 骨、Skt. jatru';

Mvyut. 3916〕 にお く とあ るか ら、vaksasがmurdhanと 複合

して 「murdha-vaa」 とa語 基 とな った もの で あ ろ う、 そ の

LOG. sg. と思 うが 或 は(f.)Nom. du. か も知 れ な い。

*6)第2句jyesthaに つ いて。Ch. は 「大指 処 」 とあ り 〈jyestha=

大 指 〉 で あ りTib. には 「mdsub-mo gnis bkug」 とあ るの で

〈jyestha=頭 指 〉 で あ り; 釈 は"大 指 と頭 指 の二 を 屈 し"と あ

る ので 大 指 か頭 指 か?何 れか 判 らな い。 更 に梵 和 辞 典 に は 指 の

名 と して は現 われ ず、Apte並 び にM. W. で はjyesthaは く 中

指 〉 とな って い るが、 釈 友疏(D版yi秩160a5)も、jyesthaを

〈 頭 指〉 と解 して い る の で、 一応 「頭 指 」 と解 して お く。

489 (三)法 印

蔵(42わ1ぺ46a6)漢(365A7)

atah param samasena

-52-

Page 46: Tattva Samgraha 1970_L96

dharma-mudras tu si(T.: si)ksayed iti//(T.: //ナ シ)

*1) 490 5) (p. 105 121b)(1)(1)ta(T.: tu?) kki/(2)gragra/(3)matah/(4)Ilagra/

*2) *3)(5)traml tralp/(3)m am/(7) cam cam/(8)bhTtah/

*4)(9)dhTtah/(10)bhritah/(11)kramah〔krasah 2〕/(12) ha hah/

(13)ya va/(14)Vamyam/(15)phatah/(16)sgra sah//

註 *1)第 五 偶 ・第1句 「ta」の と ころ、原 写 本 写真 「tu」に見 え るがTib.:

「ta」; Ch.: 「咤」 に依 って、 「ta」に改 め 「takki」 と した。

*2)(7)の 種子。skt. は 「caml cam」 な れ ど、 Ch.: 「唐 唐 」; Tib.

「ham hlam」 で、 三 者 全 く一 致 せ ず。 釈 はな し。

*3)次 語。skt. は(8)「bhTtah」 な れ ど、 Ch.: 「慣 哩(二 合)陀 」;

Tib.: 「tita」よ りす れ ば 「tTt」が 正 しい のか も知 れ な い。

*4)Skt. は、原 本 「kramah」 で あ るが、Ch.: 「酷(引)舎 」; Tib.・

「krasa」 か らす る と、skt. の 「ma」 は、 恐 ら く 「sa」の誤 りで あ

ろ う。

491(四)掲 磨 印

蔵(42b2ぺ46a7)漢(365A終3)

6) (2) tatas to dharma-karluagryah *1) *1)

si(T.: si)ksayet suksma-vajrindm(T.: m)/ *2)

jndna-mustim(T.: n) to samaydm

dvidhi-krtya prayojayed iti //*//

註*1)Tib. は 「chos kyi las kyi ye-ses phra-mo mams kyi mchog

bsad-do//」 と、「sssnla-vajripam」 を 「dharma-karmagryah」 に

か けて 訳 され て い るが、 「sssma-vajripam」 は第 三 句 「jhana-

musti」 にか か る と解 して お く。

ま た第 一 句 の 「-agryah」 は 「-agri」 のNom. pl. な れ ど、 前 と

同 様、Acc. の代 用 と解 して お く。

*2)第3句 「samaya」 は、 釈 か らは 「三 昧 耶 印 」 で あ る。

492品 名 ・章 名(金 剛界品中 ・金剛智・法曼茶羅広大儀軌分)

蔵(42b2ぺ46a7)

(3) sarva-tathdgata-mahd-ydnabhisamayan lnahd-kalpa-rajad

漢(362C4)

vajra-jnana-dharma-mandala-vidhi-vistarah parisamaptah //*//

(T.: tah・ ノ ミ)

-51-

Page 47: Tattva Samgraha 1970_L96

§449, 註*1)で 述 べ た如 くrvajra-jna」 はvajra-sSma-janaの

事 で、 マ ンダ ラ名 で あ り、法 マ ンダ ラ(dharma-mapdala)と い うの は マ

ンダ ラの種 類 名 で あ るか ら、 本 章 名 は金 剛 界 品 中 の、 「金 剛 智 の ・法 曼 茶

羅 」 と(解す べ く、 「智 法 」 とっ づ けて読 ま れ るべ き で は な い で あ ろ う。

493 第 四章 金 剛事業 ・翔磨 曼茶羅

(vajra-karma-karma-maudala-vidhi-vistara)

(宋皇金剛事業曼肇羅・広大儀軌分・第四

第一、 最 勝 ・曼茶 羅王 の三摩 地

真言は 「金剛界次第」 の大供養会の真言である。まず五仏の真言

(一)五 仏

蔵(42b3ぺ46a8)漢(365B8)494 1) (p. 105 121b)(4)Atha Bhagavan(T.: m) punar api sarva

*1) -tat hagatanuttara-puja-vidhi-vistara-spharana-karma-samaya-vajra

(T.: bra/a点 ハ 行 上 二 追 記)dhistha: nam(T.: n) nama sama(5)dhim

*2)… …*2)

samapadyemam sva-vidyottamam abadsat//:

(1) om sarva-tathagata-vajra-dhaty-anuttara-puja-spharana-

samaye hulas'//

495 2) atha (6) khalv Aksobhyas tathagata1 sarva-tathd=

gata-vajra-satvanuttara-puja-vidhi-vistara-spharana-karma-samaya

-50-

Page 48: Tattva Samgraha 1970_L96

-vajradhisthd(7)nam(T.: n) ndma samddhim samdpadyeznam

sva-vidyottamam abadsat//:

(2) oml sarva-tathagata-vajra-satva(nuttara-puja-spharana(8)-

samaye hum'//

496 3) atha khalu Ratna-sambhavas tathagatah sarva-tatha= *3)

gata-vajra-ratnanuttara-puja-vidhi-vistara C-spharanaJ-karma-samaya

(9)-vajradhisthanam(T.: n) nama samadhim samdpadyemam sva-

vidyottamam abhasat//:

(3)oln sarva-tathagata-vajra-ratnanuttara(p. 106120a)(1)-

puja-spharana-samaye hum'//

497 4) atha khalv Amitayus tathagatah sarva-tathdgata- *4)

yajra-dharmanuttara-puja-vidhi-vista(2)raC-spharanaJ-karma-samaya-

vajradhisthanam(T.: n) nama samadhim samapadyemam

sva-vidyottamam abadsat//:

(4) olp sarva-tathagata-vajra(3)-dharmanuttara-pu. ja-sphara=

na-samaye huhn'//

498 5) atha khalv Amogha-siddhis tathdgatah sarva-tatha=

gata-vajra-karmanuttara-pu(4)ja-vidhi-vistara-spharana-karma-sama= *5) ya(T.: ye)-vajradhisthdnam(T.: n) nama samddhiin samapad=

yemam sva-vidyottamam abadsat//:

(5) (5)oml sarva-tathagata-vajra-karman. uttara-puja-sphara=

na-sa maye hum'//

註 *1) 1)の 文、2行 目vajradhithanamの 「vajra」 につ い て。

Tib. は、 北 京 ・D版 共、 この 「vajra」 を 「ye-ses〔=jhana〕 」と

訳 して い るが、 釈 に は 「rdo-rje」 とあ り、 以 下4仏 の文 にお い て

は 普通 に 「rdo-rje」 と訳 され て い る。 故 意 にvajra-jhanaと 解

して 訳 した もの か、 誤 訳 或 は誤 写 か 判 らな い。

*2)「imam sva-vidybttamam」 につ い て は、先 に前 章 で 問題 と した が、

こ こで は5仏 共、 す べ て(m.)に 統 一され て い る。 §419註2); §

420註3); §422註4)の 各 項 を 参 照 の こ と。

*3) 3)の 文 中。Tib., Ch. 及 び 前 後 の 文 に 準 じて 〔-spharapa〕 を 補

っ た。

*4)註3)に 同 じ。

-49-

Page 49: Tattva Samgraha 1970_L96

*5) 5)の 文 中、karma. samayeの 「馳 」は真 言 のsamayeか らの 設

写 であろ う。

499 (二)諸 供 養 天 女 の 出生

蔵(43a2ぺ47a1)漢(365B14) Atha bhagavan(T.: m) Vairocanah punar api sarva-

*1) tathdga(6)ta-puja C-vidhij -vistara-sakala-dharma-dhdtu-spharana-kar=

ma-samaya-vajram(T.: n) nama samadhim samapannah. *2) *3)

500 samanantara-samapanne (7) catha(T.: cace2) tavad eva sa=

rva-tathagata-hrdayebhyah sa eva bhagavan(T.: m) Vajra-*4)

dharah sakala-dharma-dhatu-spharanah sarv' akasa-(8)dhatu-sa= *5)

mavasaranah sarva-vividha-puja-vyuha-vidhi-vistara-megha-same=*6)

dra〔-devatahsambhuya〕vinihsrtya〔 従 来 殆 ドsrダ ツ タ ガ、 コ コ ハ

501 珍 シ ク 正 シ クsrト 書 カ レ テ ヰ ル 〕, sarva-loka-dhatu-prasara(9)-

megha-samudra-sarva-tathagata-parsan(T.: -parsam)-mandalesu sa=*7)

rva-tathagatanuttara-maha-bodhi-eittotpadana-, sarva-tathagata-ku(p

107 122b)(1)1' aragana(T.: na)-, samanta-bhadra-carya-nispadana(T.:

na)-, maha-bodhi-mandopasamkramana(T.: na)-, sarva-mara-dharsa=*8) *9)

502 na(T.: na)-, sarva-tathagata(2)...bhisambudhyana(T.: na Csamata'

sarva-tathagata-maha-mandalotpadana-, sakala-triloka-vijaya(T.: ya

)- sad-dharma-eakra-pravarta(T.: rtta)(3)nAsesanav asesa-sarva-dha=

tv-artha-karan' adini sarva-buddharddhi-vikurvitani sam(T.: san)dar=*10)

sayantyavasthitadi/.

503 tas ca (4) puja-megha-samudra-devatah sva-mudra-vyagra-ka=

ra-yugalah sarva-tathagatan vidhi-vat sampujya, vajra-dhatu-

maha-manda(5)la-yogena candra-mandal' asritah bhutvedam uda=

nam udanayam asuh//: *11)

504 "aho hi buddha-puja 'ham(T.: ha) sarva-puja-pravartika/(T.:

rtti(6)ka)*12)

yad Buddha-tvam mahat-tyam (T.: -tvamahatvam) to sarva-bu=

ddha1 dadanti hi"//

-48-

Page 50: Tattva Samgraha 1970_L96

註*1)§499の 文。Tib.:「cho-ga」; Ch.: 「儀 軌 」 に依 って、 〔-vidhi〕

を 補 った。

*2)原 本(写 本写 真)は、 「samapanne」 の 「e点 」は、 他 者 が書 き加 え

た もの か?い ず れ に して も写 本 の筆 者 と少 し 手 が ち が う よ う

に 見 え る。

ま た、 次 の 「caee」も仮 りにcaceと したが、 そ の 中、 前 の 「ca

字」 は ま ちが いな く判 然 とcaと 書 か れて い る けれ ど も、 後 字 の

「ce」の 「ca字」は 外 に読 み よ うが な い の で、caと 一 応 読 ん だ に

す ぎ な い。 即 ち 「○ 」 が 「●」 と見 え る様 に、ca字 の 中 の 白 い

部 分 が 全 然 な い。 しか しcaと 書 い た ものが そ の 様 に な っ た と解

せ ば、 解せ られ な い事 もな い の で、致 し方 な く、一 応ca字 と しく

e点 は 判 っき り して い る の で結 局 「ee」と表示 した にす ぎ ない の

で あ る。

*3)さ て この 処、Tib., Ch.,「 釈 」 の三 者 共 に、 salnapanneか らす ぐ

sarva-tathagata-hrdaye'bhyahに つづ き、「ca atha tavad eva」 に

相 当す る語 句 が な い。 しか し釈 友 疏(D版161b3ぺ189b3)に は

「de-iid kyitshe」 の牒 文 が あ り、 ま たSkt. の 文 例 と して は 第二

章 の 始 の 方(§320)に、 こ こ と同 じ様 な と こ ろに、 「catha tavad

eva」 の語 が あ り、 そ こ もTib., Ch. は相 当語句 が な く、 ま た第

三 章 の 微 妙 金 剛段(§424)に は、 「ca bhagavaty atha tavad eva

(対応Tib.: 「de-hid kyitshe na」)」 の語 句 が あ るの で、 そ れ ら に

準 じて、 こ の処 はSkt。 を 除 きTib., Ch.,「 釈 」 の三 者 に は全 然

そ の よ うな 語 は見 当 らな いが、 梵 文 と して 別 に ここ に あ って も

差支 え な い 上、 釈 友 疏 に は そ の様 な 語 句 が あ っ た事 を 物 語 って

い るの で、 結 局 「cace」を 「catha」 と改 めて そ の ま ま 出 した。

*4)vajra-dharahの 次 に、Tib. の み 「sarva-tathagata-Puja-vidhi(

vistarena」 に 相 当 す る語 句 が あ る。 但 しCh. に も、 釈 に もな い

の で、 注 記 に止 め た。

*5)vistaraの 中 「sta字 」 は行 の 上 に補 記 され て い る。

*6)〔-devatah sambhuya〕 は、Tib.:「lha-mo rllams su gyur-te byuh-

nas」; Ch.:「一 切 賢 聖 」 に依 っ て補 った。 釈 に も勿論 牒 文 され

て い る。

な お 「-devata」 はcomp. とせ ず. samudrah devatahも 考 え

られ た が、 原 本 のsamudraが 「。dra」とな っ て い るの で、comp.

の 方 を 採 っ た。

*7)以 下 「-,」は 相違 釈 を表 わ す た め に 附 した。 こ こ に は原 本 に は何

もな いが、 以 下 の 「-,」の 箇 所 に は原 本 は 「・(ナ カ グ ロ)」 に な

って いた。

*8)Tib.: 「mnam-pa nid」; Ch.:「 平 等 性 」に依 っ て欠 文 に 「samata」

の語 を 補 い-samata'bhi. と した。

*9)な お 次 語 の 「abhisalpbudhyana」 とい うSkt. は 辞 書 に 見 え な い

が、 いず れ に して もabhi-sam√budhか ら来 た もの で、abllisam-

budhanaも し くはObodhanaと 同 義 で 用 い られ て い る もの と解

-47-

Page 51: Tattva Samgraha 1970_L96

した。 恐 ら く現 分. budhyamanaのbudhyaにnaを 附 した もの

で あ ろ う。

*10)「salpdarsayantyavasthitah」 はsamdarsayant(sam/drsのCa=

us. 現 在 分 詞)に、 更 にyaを 加 えてgerundと した もの と解 した

が、sararsayant(f.)現 分 のNom. pl.: yantyah+ava→tyo

va. を 「. tya va」 と誤 写 され た の か も知 れ な い。Tib.: 「bstan-

nas」 か らはgerundの 方 が よい し、 こ こはsalpdarsyaで 事 足 る

と思 わ れ るが …。

*11)Ch.: 「我 」: Tib.: 「bdag」 に依 ってhaをahamに 改 め 「ham」

と した。

*12) Tib,: gah phyir sahs-rgyas hyin-can-du(釈: hid che du)/

sahs-rgyas kun ni gruh-par mdsad/

Ch.: 「由諸 仏 性 広 大 故 即 一 切 仏 施成 就 」 とあ る の で、 原 本

「buddhatvamahatvam」 を 「buddha-tvam mahat-tvarm」 と し

た が、Ch., Tib. 共 に 「成 就 」「grub-pa」 の語 が あ るの が、 一応

気 にこか か る。

505 (二)十 六 供 養 天 女(金 剛事業マ ンダラ)

(1)大 供 養

蔵(43b247b2)漢(366-A4)Atha Vajra-panih punar api sarva-tathagata-pujadi-karma-

*1)

vi(7)dhi-vistaal vajra-karyal(T.: -kayan身)(Tib., Ch. 共 ニ kayaノ 語 ナ

シ、 依 ツ テvajram namaト イ フ コ トニ ナ ル ガ、 然 シ 釈 ニ ハ 「rdo-rjehi bya-ba」 ノ

語 ガ ァ ル). nama karma-1napdalam abhasat/:

*2)506 (1) om sarva-tathagata-sarv'atma-niryatana-puja-spharama(8)

-karAna-vajri ah'//

(2) om sarva-tathagata-sarv'atma-niryatana-pUja-spharapa-

karmagrijjah'//

507 (3) om salva-tathagata-sa(9)rv'atma-niryatananuragana-puja-

spharana-karma-vane hoh'//

(4) om sarva-tathagata-sarv'atma-niryatana-sadhu-(p. 108 *3)

121a)(1)kara-puja-spharana-karma-tusti ah'// *4)*5)

508 Di sarva-tathagata-surata-sukha/(T.: -mukha/f)

(2)sarva-tathagat, akarsan-/

-46-

Page 52: Tattva Samgraha 1970_L96

(3) sarva-tathagata(2)(nuttara-ragip-/

(4) sarva-tathagata-sam(T-: san)tosapi ceti/(T.: /)

(1) sarva-tathagata-znaha-pujah//

註 *1)Tib., Ch. に は、 karyaに しろ、 kayaに しろ、 全 然 そ れ に相 当す

る語 が な いが、 釈 の牒 文: 「fdo-rjehi hya-ba」 に依 って、 「kaya」

を 「karya」 に 改 め た。 な おSkt. 写 本 は この後 も(§518, 519,

521, 561, 590参 照)す べ て 「kaya」 に な って い る けれ ども、 釈

の意 に依 るも 「身 」 よ りは 「事 業 」 の方 が 適 切 な の で敢 えて 改

め た。

*2)真 言 中の 「-atma-」 につ い て。Tib. は四 真 言 共 「atmana」 にな

って い るが、 「atma」 の 方 が 正 しい。 Tib.:「atman」 は、 Acc

atmanamか らの 誤 ま りで あ ろ う。

*3) (4)の 真 言 の種 子 「ah」 は、Tih., Ch. も同様 にahで あ るが、 日

本 密 教 で は 「蓮 花 部 心軌 」(大 正Na 873)等 に依 って 「sah」 と し

て い る。

*4)「surata」 につ い て。Tib. は 「rab-tu dgah-ba」 と訳 され て い る

が、 §511の 「-prlti」 も同 じ くTih訳 で は 「rab-tu dgah-shih」

と訳 され て い る。

*5)Tih.: 「bde-ma」; Ch.; 「極 妙 楽 」に依 って、-mukhaを 「-sukha」

に改 め た。

509 (2)灌 頂 供 養

蔵(43b5ぺ47b6)漢(366A-終5)

(5) om n-amah sarva-tathaga(3)ta-kayabhiseka-ratnebhyo

vajra-marli(T.: -lnanim) om'//

(6) om namah sarva-tathagata-suryebhyo vajra-tejini

*1)

jvalahrIh'/

510 (7) om(4)na: mah sarva-tathagat'asa(T.: 'asa)-paripura=

*2)

na-cinta-mani-dhvajagrebhyovajra-dhvajagretram'//

(8) om namah sarva-tathagata-ma(5)ha-priti-pramodya-

karebhyo vajra-hase hah'//

*3)

511 (5)mnaha'dhipatinI〔pat(nI2〕/(T.: /)

*4)

(6)mahbddyota(T.: mahodyota)/(T.: /ナ シ)

(7)maha-ratna-varsa/(T.: /)

*5)

(8)(maha-pr-ti-harsa(6)cati/(T.: //)

-45-

Page 53: Tattva Samgraha 1970_L96

(2) sarva-tathagatabhiseka-pujah //

註 *1) §509の(6)の 真言 の 種 子、hrlhは、Tib.:「hrih」; Ch.: 「阻」。

秘 密 事 相 の 研 究(以 後 「(事)」卜略 記 ス)は、 「hih」な れ ど、「蓮 花

部 心 軌 」 梵本 は 「hrih」 で あ る。

*2) §510の(7)の 真 言 の 種子、tramに つ いて。 Tib., (共)共に 「tram」。

*3)§511の(5)の 「adhipatini」 はadhiPatiの(f.)形 と して用 い ら

れ た 新 造 語 か?。 辞 書 に はadhipatn(f.)は あ るが、 この形 は

な い。

*4) §511の(6)のmahoddyotaは、 Tib.:「snasn-ba chen-po」; Ch.:

「大 光 明 」 に依って、maha+ud-dyotaと 解 し、 mahodyotaを

「mahddyota」 に改 め た。maha+dyotaで 「mahadyota」で もよ

い が、 原 本 にmaho. とあ った の で 「mahoddyota」 の方 を採 った。

*5)§511の(8)のpritiは、 §508の 註*4)で の べ た よ うにTib. 訳 は

su-rataと 同 様、「rab-tu dgah-shih」 と 同 じ言 葉 で 訳 さ れて い る。

512 (3)法 供 養

蔵(43b6ぺ47b8)漢(366B14)*1)

(9) om sarva-tathagata-vajra-dharma-to-sarnadhibhi〔h〕st=

unomi maha-dharma(7)gri hrih'//

*2)

toom sarva-tathagata-prajna-paramita-uirharaih stuzlomi

maha-ghosanuge dham'//

513 (11) om sarva-tathagata-ca(8)kraksara-parivart'adl(T.: rttadi)

*3)-sarva-sutranta-nayaih(T.: -rayaih)stunomi sarva-man=

dalahuin, //

*4)

12 om sarva-tathagata-samdhabhasa(T.: satvabhasa)-Buddha

*5)

(9)-samgitibhirgayanstunomi vajra-vacevam'//

514 (9)maha-jfiana-gita/(T.: //)

to maha-ghosanuga/(T.: //)

11 sarva-mandala-prave(p, 109 123b)(1)sa/(T.: //)

12 mantra-carya ceti/(T.: //)

(3) sarva-tathagata-dharma-pujah(Tl.: -rdharma-puja. pujah)//

註 *1)(9)の 真 言 中 〔h〕が 抜 けて い る の で補 った。samdhiの 規 則 で は、

bhihはtの 前 でbhisと な るの で 「obhih stu.」 を 「bhis tu.」 と

誤 解 誤 写 した もの で あ ろ う。

*2)(10)の 真 言 中 の 「-paramita-nirharaih」 は、Tib. もCh. もSkt. と

-44-

Page 54: Tattva Samgraha 1970_L96

同 様 で ま ちが い な い。 但 し(但)に 「-paramitabhih nirhare」 と し

て い るの は蓮 花部 心 軌 に合 す る もsamdhliの 規 則 に従 え ば。bhih

は 「bhir」 に改 め ね ば な らぬ と思 わ れ る。

*3) (11)の 真 言 中、myaihは、 Tib.: 「-nayaih」; Ch.: 「那 捜 」に依 っ

て 「nayaih」 に改 め た。 働neyayaは 蓮 花 部 心 軌 に も奈 耶 曳(一

本 「訳 」)と あ り、 誤 ま りと認 む。

*4)(12)の 真 言 に つ い て Tib.: 「sandhi-bhasa」; Ch.: 「散駄(引)

婆 〔(三)(宮)婆 〕(引)娑 」 に依 って、 原 本 の 「satvabhasa」 を

「samdhyabhasa」 と校 訂 した が、 M(. W. に はsadhaが 屡 々sa=

mdhyaの 誤 用 と して用 い られ る こ とが 指摘 さ れて い る し、 現 に

蓮 花 部 心軌 〔大 正(18)307A頂 後 真 言、 同325A〕 に も 「salpdha」 と

な って い るの で、 誤 用 で は あ るが、 こ こ ではsamdhaの 方 を 採

った。 もち ろん 正 し くは 「samdhya. 」で、Tib. のsandhiは その

痕 跡 で あ る。'

*5)(12)の 真 言 中のgayanに つ い て。 形 の上 で はgaya(m.)歌 の

Acc. sg.: gayalpと も とれ るが/gaiの 現 分: 「gayat」 の(Nom.

sg.)と 解 した。Ch. に 「識(二 合 引)焔 」 と あ るの でgayan

に ま ち が いな いが、 但 し 日本 密 教 で 「gadan」 とす るの は心 軌 の

「識 南 」 に依 る、 この 場合 もAcc. sg. よ り現 分gadatのNom. sg.

と解 す る方 が よ い で あ ろ う。

*6) 二 個 のpujaは、 法 供 養 の供 養 と解 して もよ い が、 一 つ は街 字

と解 し削除 した。 もち ろんCh., Tib. に も一 つ しか な い。

515 (4)掲 磨 供 養

蔵(44a1ぺ48a2)漢(366C5)*1)

13 om larva-tathagata-dhupa-megha-spharana-puja-karme

*2)

(T.: ma) (2)tiara tiara'//

(14) om sarva-tathagata-pusPa-Pasara-spharana-puja-karnle

(T.: ma) kiri kiri, /

*3) *4)

516 (15) om sarva-tathlagat'aloka(rr.: gata-loka)-jva(3)la-sphara=

na-pUja-karme(T.: oma) bharabha(ra'/

*5)

(16) om sarva-tathagata-galldhla-samudra-spharapa-puja-ka=

*6)

zme(T.: ma) kurukuru(T.: kuru kuru)'//

*7)

51713 satva(4)=vati/

(14) nlaha-bodhly-anga-vati/

*8)

(15) caksns-matI/

(16) gandha-vati cati/(T.: /)(次 号 へ っ つ く)

-43-