seminar on quantum computation & quantum information part19

24
Seminar on QCQI @UsrNameu1 |19

Upload: yuichi-adachi

Post on 31-Jul-2015

401 views

Category:

Science


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: Seminar on Quantum Computation & Quantum Information part19

Seminar on QCQI

@UsrNameu1

|19�

Page 2: Seminar on Quantum Computation & Quantum Information part19

Topics for todayD 整数論 D.1 基礎 D.2 剰余算とEuclidアルゴリズム

Page 3: Seminar on Quantum Computation & Quantum Information part19

D.1 整数論の基礎

: 整数 {…, -2, -1, 0, 1, 2, …}Z

Z�0 : 負でない整数 {0, 1, 2, …}

Z>0 : 正の整数 {1, 2, …}

n 2 Z に対して n = dkk 2 Z が存在し となる時、dはnを整除するといい、 d|n と書き

dがnを整除しないとき、 d - nと書く dはnの因数または約数という

Page 4: Seminar on Quantum Computation & Quantum Information part19

素数は自身と1 のみを因数にもつ正の整数:2, 3, 5, 7, 11, 13, 17,…

Z は割り切れるという関係 | について推移性を満たす→演習 D.1

Z は割り切れるという関係 | について線形性を満たす→演習 D.2

Z は割り切れるという関係 | について→演習 D.3a|bかつ b|a � a = b

整数論の基礎

Page 5: Seminar on Quantum Computation & Quantum Information part19

定理 D.1 数論の基本定理a 2 Z>0 は、次の形の素因数分解を有する

a = pa11 pa2

2 . . . pann

p1, . . . , pn :異なる素数 a1, . . . , an 2 Z>0ここで

• 小さい数に対して素因数分解を見出すのは容易 • 大きな数に対して古典コンピュータで素因数分解      を見出すには膨大な時間計算量が必要

証明は数論の教科書を参照

Page 6: Seminar on Quantum Computation & Quantum Information part19

D.2 剰余算とEuclidのアルゴリズム

に対して、x, n � Z>0 k � Z�0 r � Z, 0 � r � n � 1

が存在し、一意に次の形に書ける

x = kn + r

rを剰余といい、この関係は以下のようにも書くx = r (mod n)

Page 7: Seminar on Quantum Computation & Quantum Information part19

a, b � Z の最大公約数 (Greatest common divisor: gcd)

はa, bの両方の約数のうち、最大の整数をいい

最大公約数

gcd(a, b)

と書く

Page 8: Seminar on Quantum Computation & Quantum Information part19

定理 D.2 gcdの表現定理は、gcd(a, b)

ax + by(x, y � Z)

の形で書ける最小の正の整数である

証明要約:演習D.2, D.3より gcd(a, b) � s

の形の最小の s � Z>0ax + by をsとする

sがaの約数でないとすると a = ks + r(1 � r � s � 1)

r = a(1 � kx) + b(�ky)このとき

sの定義に矛盾するからsはaの約数 同様にsはbの約数s| gcd(a, b) � s � gcd(a, b) � s = gcd(a, b)

Page 9: Seminar on Quantum Computation & Quantum Information part19

互いに素 逆数のとき a, bは互いに素であるという

gcd(a, b) = 1

aは ab = 1 (mod n) b � Zなるがあるとき、nを法とする乗算の逆数を持つという

系 D.4gcd(a, n) = 1 �� aは nを法とする乗算の逆数をもつ

証明要約: ⇚ aのnを法とする逆数を a�1 としk � Zに対してある aa�1 = 1 + kn � aa�1 + (�k)n = 1

定理D.2から

gcd(a, b) = 1

⇛ 定理D.2より aa�1 + bn = 1 なる a�1 b, が存在

Page 10: Seminar on Quantum Computation & Quantum Information part19

定理 D.5a, b � Z r をaをbで割った時の剰余として

gcd(a, b) = gcd(b, r)

証明要約:定理D.2よりgcd(a, b)|a, b, r (= a - kb)gcd(b,r)はbとrの線形結合だから gcd(a, b)| gcd(b, r)

同様にgcd(b, r)|b, r, a (= kb + r)gcd(a,b)はaとbの線形結合だから gcd(b, r)| gcd(a, b)

演習D.3より

gcd(a, b) = gcd(b, r)

Page 11: Seminar on Quantum Computation & Quantum Information part19

Euclidのアルゴリズム

1. a, bを a > b の順に並べる 2. aをbで割り、結果を , 剰余を とする: 3. bを で割り、結果を , 剰余を とする: 4. このステップを続ける 5. 剰余が0になった時、アルゴリズムを停止する 6. 最後の0でない剰余をgcdとして得る

a, b � Z>0 の最大公約数を求める

k1 r1 a = k1b + r1

r1 k2 r2 b = k2r1 + r2

Page 12: Seminar on Quantum Computation & Quantum Information part19

Euclidのアルゴリズムa, b � Z>0 a, bは高々L-bit長の列ri について ri+2 � ri/2 より、除算と剰余の演算を高々

2 [log a] = O(L)

回行う。各除算や剰余の計算は O(L2) 回の演算を行う全体のコストは O(L3)

Page 13: Seminar on Quantum Computation & Quantum Information part19

定理 D.6 中国剰余定理m1, . . . , mn � Z>0 gcd(mi, mj) = 1(i �= j) で連立方程式

x = a1 (mod m1)

x = a2 (mod m2)

. . . . . . . . . . . . . . .

x = an (mod mn)

は解を持ち、任意の2つの解は M � m1m2 . . . mn

を法として等しい

証明要約: Mi � M/mi =n�

j �=i

mj gcd(Mi, mi) = 1として

系 D.4より Mi miの を法とする逆数をNi とし

Page 14: Seminar on Quantum Computation & Quantum Information part19

x �n�

i

aiMiNi

を定義してMiNi = 1 (mod mi)

MiNi = 0 (mod mj) (j ≠ i に対して)

からこのxは連立方程式の解

x, x’ が連立方程式の解であるときx � x� = 0 (mod mi)

各 mi は互いに素だからM = m1 . . . mn|x � x� � x = x� (mod M)

Page 15: Seminar on Quantum Computation & Quantum Information part19

Fermatの小定理補題 D.7 p: 素数 k � Z, 1 � k � p � 1 のとき

p|pCk

p(p � 1) . . . (p � k + 1) = pCkk(k � 1) . . . 1証明要約:の左辺はpで割れ、右辺の k(k � 1) . . . 1はpで割れない

定理 D.8  Fermatの小定理p: 素数 のときa � Z

ap = a (mod p)

p � a � ap�1 = 1 (mod p)

Page 16: Seminar on Quantum Computation & Quantum Information part19

証明要約: についての帰納法による

a = 1 � ap = 1 = a (mod p)

a � Z>0

の仮定のもとa = k � ap = a (mod p)

a = k + 1 のとき

ap = (1 + k)p =p�

i=0

pCiki

= 1 + kp (mod p) (�補題 D.7)

= 1 + k (mod p) (�仮定より)

= a

Page 17: Seminar on Quantum Computation & Quantum Information part19

a � Z�0 について a = 0 のときは自明 a < 0 のとき

(�a)p = �a (mod p) � ap = (�1)p+1a (mod p)

より�1 = p � 1 (mod p)

ap = (p � 1)p+1a (mod p)

= (p � 1)2a (mod p)

= a (mod p)

aがpで整除できないときgcd(a, p) = 1 � ap�1 = a�1ap = a�1a = 1 (mod p)

前半部分は示せた

後半部分は示せた

Page 18: Seminar on Quantum Computation & Quantum Information part19

Eulerの�関数

�(n) = |{x|x � Z, 0 < x < n, gcd(n, x) = 1}|( |A| は集合Aの要素数)

nより小さくnと互いに素な正の整数の個数を

とする。

例:素数pについて

�(p) = p � 1

�(p�) = p��1(p � 1)

Page 19: Seminar on Quantum Computation & Quantum Information part19

Eulerの�関数

中国剰余定理からa, bが互いに素なとき連立方程式

の任意の2つの解xはabを法として等しい

x = 1 (mod a)

x = 1 (mod b)

これはさらに自明な解 x = 1をもつから任意の解はx = 1 (mod ab)

をみたす 

Page 20: Seminar on Quantum Computation & Quantum Information part19

A = {x|x � Z, 0 < x < a, gcd(a, x) = 1}B = {x|x � Z, 0 < x < b, gcd(b, x) = 1}

Eulerの�関数

の要素のペアの集合

A � B = {(xa, xb)|xa, xb � Z, 0 < xa < a, 0 < xb < b,

gcd(a, xa) = 1, gcd(b, xb) = 1}

については以下の集合が一対一対応する

X = {x|x � Z, 0 < x < ab, gcd(x, ab) = 1}

Page 21: Seminar on Quantum Computation & Quantum Information part19

Eulerの�関数

�(n) = |{x|x � Z, 0 < x < n, gcd(n, x) = 1}|

一対一対応する集合の要素数は等しいから

より

|X| = |A � B|

�(ab) = �(a)�(b)

nの素因数分解 n = p�11 . . . p�k

k について p�11 , . . . , p�k

k

は互いに素だから

�(n) =k�

j=1

�(p�j

j ) =k�

j=1

p�j�1j (pj � 1)

Page 22: Seminar on Quantum Computation & Quantum Information part19

定理 D.9gcd(a, n) = 1 � a�(n) = 1 (mod n)

n = p�としてαについて帰納法をつかう証明要約:� = 1 のときはFermatの小定理より示せる� � 1 に対して成立を仮定し k � Z>0a�(p�) = 1 + kp�

a�(p�+1) = ap�(p�1)

= ap�(p�)

= (1 + kp�)p

= 1 +p�

j=1

pCjkjpj�

= 1 (mod p�+1) (� 補題 D.7)

を用い

Page 23: Seminar on Quantum Computation & Quantum Information part19

n = p�11 . . . p�m

m のときも    �(ab) = �(a)�(b)

を用いてa�(n) = a�(p

�11 )...�(p�m

m )

= (a�(p�11 ))�(p

�22 )...�(p�m

m )

= 1 (mod p�11 )

同様にa�(n) = 1 (mod p�2

2 )

. . . . . . . . . . . . . . . . . .

a�(n) = 1 (mod p�mm )

中国剰余定理から、この連立方程式の解は自明な解a�(n) = 1 n = p�1

1 . . . p�kk を法として等しいに

Page 24: Seminar on Quantum Computation & Quantum Information part19

Z�n = {x|x � Z, 0 < x < n, gcd(n, x) = 1}

と定義すると、これはnを法とする乗算の元で群をなし サイズは

剰余と群論

�(n)

n = p� (p:奇数 α>0) のとき Z�p� は巡回群をなす

定理 D.10

証明は整数論の教科書を参照