daily tohoku - jomon kiko

146
目次 1 日本文化の基層 躍動の時代が見えてきた ............................................................. 3 2 世界遺産 登録に動き出す4道県 ............................................................................. 6 3 是川遺蹟記念碑 中央が評価した重要性................................................................ 9 4 表館遺跡 土器出現で生活の基礎......................................................................... 12 5 こだわりの土器 なぜ縄目のデザイン?.................................................................. 15 6 韮窪遺跡 “新兵器”弓矢の登場............................................................................. 18 7 大平山元1遺跡 揺らぐ縄文の年代感.................................................................... 21 8 揺らぐ指標 注目の土器ルーツ論 ........................................................................... 24 9 タイムカプセル 縄文海進が残した貝塚 ................................................................. 27 10 弥生の新時代 波紋呼んだ歴博の発表................................................................ 30 11 長七谷地貝塚 漁業の前進基地?だった............................................................... 33 12 サケ・マス文化論 土器起源にも関係? .................................................................. 36 13 鳥浜貝塚 前期に高度な漆技術 ........................................................................... 39 14 富ノ沢遺跡 浮上してきたヒエ栽培 ........................................................................ 42 15 ハマナス野遺跡 円筒土器文化圏とヒエ ............................................................... 45 16 畑内遺跡 津軽と異なる?動物相 ......................................................................... 48 17 竪穴住居 超ミニから大型まで ............................................................................... 51 18 御所野遺跡 定説覆す土屋根の発見 ................................................................... 54 19 上里遺跡 ベールに包まれた家族像 .................................................................... 57 20 第二の道具 神なのか、人なのか .......................................................................... 60 21 土偶とその世界 聖霊崇拝の呪術用具か ............................................................. 63 22 よみがえる漆文化() 九千年前副葬品に痕跡 .................................................... 66 23 よみがえる漆文化() 国内最古級の製作道具 .................................................... 69 24 ヒスイ信仰 大消費地だった青函圏 ....................................................................... 72 25 広域ネットワーク 人とモノの活発な動き................................................................ 75 26 海の道対馬海流に乗った旅人 ............................................................................... 78 27 発掘こぼれ話 伝説の遺跡殺人事件 .................................................................... 81 28 薬師前遺跡 関心呼ぶ被葬女性像....................................................................... 84 29 虫歯の理由 主食の堅果類が誘発 ....................................................................... 87 30 お墓の考古学 社会構造の解明に迫る ................................................................ 90 31 ストーン・サークル1 東北に巨石遺構現る............................................................ 93 32 ストーン・サークル2 共通の構築原理浮上........................................................... 96 33 階層社会 「後期」以降に成立か............................................................................ 99

Upload: gojappari

Post on 24-Jun-2015

274 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: Daily Tohoku - Jomon Kiko

目次

1 日本文化の基層 躍動の時代が見えてきた ............................................................. 3 2 世界遺産 登録に動き出す4道県 ............................................................................. 6 3 是川遺蹟記念碑 中央が評価した重要性 ................................................................ 9 4 表館遺跡 土器出現で生活の基礎 ......................................................................... 12 5 こだわりの土器 なぜ縄目のデザイン? .................................................................. 15 6 韮窪遺跡 “新兵器”弓矢の登場 ............................................................................. 18 7 大平山元1遺跡 揺らぐ縄文の年代感 .................................................................... 21 8 揺らぐ指標 注目の土器ルーツ論 ........................................................................... 24 9 タイムカプセル 縄文海進が残した貝塚 ................................................................. 27 10 弥生の新時代 波紋呼んだ歴博の発表 ................................................................ 30 11 長七谷地貝塚 漁業の前進基地?だった ............................................................... 33 12 サケ・マス文化論 土器起源にも関係? .................................................................. 36 13 鳥浜貝塚 前期に高度な漆技術 ........................................................................... 39 14 富ノ沢遺跡 浮上してきたヒエ栽培 ........................................................................ 42 15 ハマナス野遺跡 円筒土器文化圏とヒエ ............................................................... 45 16 畑内遺跡 津軽と異なる?動物相 ......................................................................... 48 17 竪穴住居 超ミニから大型まで ............................................................................... 51 18 御所野遺跡 定説覆す土屋根の発見 ................................................................... 54 19 上里遺跡 ベールに包まれた家族像 .................................................................... 57 20 第二の道具 神なのか、人なのか .......................................................................... 60 21 土偶とその世界 聖霊崇拝の呪術用具か ............................................................. 63 22 よみがえる漆文化(1) 九千年前副葬品に痕跡 .................................................... 66 23 よみがえる漆文化(2) 国内 古級の製作道具 .................................................... 69 24 ヒスイ信仰 大消費地だった青函圏 ....................................................................... 72 25 広域ネットワーク 人とモノの活発な動き ................................................................ 75 26 海の道対馬海流に乗った旅人 ............................................................................... 78 27 発掘こぼれ話 伝説の遺跡殺人事件 .................................................................... 81 28 薬師前遺跡 関心呼ぶ被葬女性像 ....................................................................... 84 29 虫歯の理由 主食の堅果類が誘発 ....................................................................... 87 30 お墓の考古学 社会構造の解明に迫る ................................................................ 90 31 ストーン・サークル1 東北に巨石遺構現る ............................................................ 93 32 ストーン・サークル2 共通の構築原理浮上 ........................................................... 96 33 階層社会 「後期」以降に成立か ............................................................................ 99

Page 2: Daily Tohoku - Jomon Kiko

34 仮説と定説 酒飲んでいた可能性も .................................................................... 102 35 発掘のドラマ 注口土器からヘビが… ................................................................. 105 36 当たらない「貧乏説」 国内でも 大級の遺構 .................................................... 108 37 石神遺跡 円筒土器のルーツに迫る .................................................................... 111 38 赤ちゃん土偶 成長記念か魔よけか? ................................................................. 114 39 三内丸山遺跡1 姿見えてきた大集落 ................................................................. 117 40 三内丸山遺跡 2 急がれる論争の検証 ............................................................... 120 41 三内丸山遺跡3 解けない6本柱のナゾ .............................................................. 123 42 三内丸山遺跡4 近野は同一集落か? ............................................................... 126 43 三内丸山遺跡5 なぜ、消えた大集落 ................................................................. 129 44 風張遺跡 北日本 多のヒスイ ............................................................................ 132 45 風張遺跡 是川への移動説が焦点 ..................................................................... 135 46 “沈黙するコメ” 縄文稲作はあったのか .............................................................. 138 47 ナゾの板材 縄文の戦争論に一石 ...................................................................... 141 48・完 エピローグ 奥行き深い縄文世界 .................................................................. 144

Page 3: Daily Tohoku - Jomon Kiko

縄文紀行 北日本の遺跡~実像に迫る 1 日本文化の基層 躍動の時代が見えてきた

(03.04.01) 「おもに採集や狩りによって食料を得、縄文土器を用いていたころの文化を縄文文

化、その時代を縄文時代と呼んでいる。その時代にはまだ貧富の差はほとんどなかっ

た」 中学校の教科書にはこう書かれている。われわれが頭に描く縄文時代像も、基本的

にはこのようなものだろう。 旧石器時代と、本格的な稲作農耕が始まる弥生時代の、ちょうど中間に挟まれた漁

労・採集経済の時代。まだ人々は定住せず、獣や、木の実、貝や魚などを求めて海岸

や山野をさまよい歩いていた。もちろん階層の分化もなかった。 ところが、そんな縄文時代のイメージを根底から覆す、考古学上の重要な発見がこの

ところ相次いでいる。大量に出土する土器、技術レベルの高さを誇るかのように精巧な

工芸品や装飾品、そして巨大建築…。 その背後には、手広い物資の物々交換を前提とした活発な広域交流の可能性ばか

りか、豊かな社会の存在が大きくクローズアップされている。そこから見えて来るのは、

これまでの考古学の常識ではとても説明のつかない、ダイナミックな新しい縄文像と言

っていい。 研究者たちも一様に複雑な表情を見せる。それだけ、新たなナゾや疑問を抱え込む

ことになるからだ。「とても一筋縄ではいかないのが、この縄文なんです」と福田友之・

青森県埋蔵文化財調査センター次長は解説してくれた。「歴史は書き換えられる」。縄

文時代こそ、こんな言葉がピッタリする。 ◎キーワードは縄目模様 アメリカ人の動物学者E・モース。調査のため来日した一八七七(明治十)年、東京で

「大森貝墟(塚)」を発見、文字通り日本の縄文時代を“掘り当てた”人物で、近代考古

学の祖と呼ばれた。 彼は出土した大量の土器に注目して、これに「コード・マークト・ポタリー」と命名。特

徴的な縄目の文様が施されていたからで、縄文土器の名称の由来はそこから始まっ

ている。 縄文土器だから、すべてに縄目が施されていると思いがちだが、そうではない。中に

は無文があったり、棒の先端や貝殻などで描かれたものも。実に変化に富んでおり、

多様だが、考古学ではこれらを総称して縄文土器と呼ぶのだ。青森県教育委員会の

「遺跡地図台帳」によると、県内の遺跡は約四千三百カ所が登録されている。この中に

は近世までが含まれており、そのうち縄文遺跡だけに限ると全体の半数以上を占めて

いる。縄文遺跡は全般的に、津軽より県南の方が多いそうである。

Page 4: Daily Tohoku - Jomon Kiko

◎北は遺跡の宝庫 「縄文遺跡が多いこと、これは北海道も含めて、北日本に共通する特徴と言ってもい

いでしょう」。青森県文化財保護課の三浦圭介副参事は、こう説明する。まさに、北の

地域が“縄文の宝庫”と呼ばれるゆえんであろう。こうした現状が縄文の世界文化遺産

登録に向けた運動につながるわけだが、これは次回取り上げることにする。 三内丸山は空前の一大ブームを巻き起こした。発掘によって解明された点も多い。

だが、逆の意味で新たなナゾも次々と生まれている。さながら、終わりなき“しり取りゲ

ーム”。これが縄文考古学の世界だ。 「分からないから、好奇心が刺激される。それが魅力なんですよ」。館内を案内してく

れた八戸博物館の大沢武志館長は言う。神秘のベールに包まれているからこそ、故

郷の底流に息づく縄文のロマンがわれわれの中でますます、かきたてられるのかもし

れない。 多くの土器に縄目のデザインが施された理由は? その土器文化に代表される縄文

時代はどんな社会で、起源は一体、いつなのか、そもそも、われわれの祖先とされる縄

文人はだれなのか。「分かれば分かるほどナゾも深まる」。小山修三・国立民俗博物館

名誉教授は一月、八戸市で開かれたシンポジウムでこう論評した。それが、まさしく縄

文ワールドなのであろう。 (編集委員・江波戸 宏) ~ズームイン~ 初回なので、基本的な縄文の時代区分と年代、そして考古学上の用語を簡単に説

明しておこう。ただし、旧石器時代と縄文時代が交わる時期に関しては研究者の間で

も諸説があり、縄文の年代観は今も揺らいでいる状態。いわゆる公認の定説がないわ

けだが、一般的には六期の時代区分となっている。 ▽「草創期」(一万二千―一万年前)▽「早期」(一万―六千年前)▽「前期」(六千―

五千年前)▽「中期」(五千―四千年前)▽「後期」(四千―三千年前)▽「晩期」(三千

―二千三百年前) 次に専門用語だが、昔の人が利用した石器や土器など道具の総称が「遺物」。「遺

構」とは竪穴住居、水洗い場、お墓などの施設や建造物のことで、「遺跡」とはこうした

遺物や遺構が発見される場所をいう。 この欄は毎回、連載企画で個々に取り上げるテーマに関して側面的に補足や説明

を加えるコーナー。また雑記帳欄で、関連話題をアトランダムに拾ってみることにする。 ~縄文雑記帳~ 近は地球温暖化ばかりではなく、テロや外国から飛んでくるミサイルまで心配しな

ければならない始末。これが、科学の発展と引き換えに、自然と環境を破壊し続けてき

Page 5: Daily Tohoku - Jomon Kiko

た人間と現代社会の姿なのだろうか。 今から1万年以上も前の原始時代。縄文人は独特の縄文文化を築き始めた。何しろ、

テレビも車も学校も病院もない。生活と暮らしはかなり厳しかったに違いない。しかし、

娯楽で満ちあふれ、うまいものは食べ放題の、何でもありの現代社会がユートピアか、

と言うと決してそうではあるまい。 ある意味で、現代人は縄文人以上の深刻な“お荷物”を抱え込んでしまっているから

だ。一昨年、青森市内で開かれた原子力関係の大会で、講演した故佐原真・国立民

俗博物館長がこう力説している。「縄文時代にあって私たちが失った良いものを少しで

も取り戻し、縄文時代になくて私たちが持っている、忌まわしいものを少しでも捨て去ら

なくてはならない」。この際原点に立ち返って縄文人に学べというわけである。

Page 6: Daily Tohoku - Jomon Kiko

縄文紀行 北日本の遺跡~実像に迫る 2 世界遺産 登録に動き出す4道県

(03.04.08) 今、青森県を中心とした北の縄文遺跡を、国連教育科学文化機関(ユネスコ)の「世

界文化遺産」に登録させようという動きが高まっている。 ◎北日本は遺跡の宝庫 県内では白神山地が「世界自然遺産」に登録されており、ジャンルが違うとはいえ、

これに縄文が加われば国際的なブランドとして通用するだけに、大勢は歓迎ムードと

いえる。 ところで、現在、国内にどのくらいの縄文遺跡があるか、ご存じだろうか。奈良文化財

研究所の岡村道雄・協力調整官によると、その数「ざっと全国で十万カ所」。このうちの

約八五%が東日本に集中しており、中でも青森、岩手、秋田の北東北三県と、北海道

の比率がとりわけ高い。 世界文化遺産の登録に強い意欲をのぞかせているのは、縄文遺跡を抱える、そん

な北日本の四道県である。お互いに連携しながら運動を展開するというもので、いわ

ば“縄文ルネサンス”の地元主導版。青森県では三内丸山の単独登録に動いたことが

あったが、それがそもそものきっかけだった。 まだ、正式には決まっていないものの、今年の夏以降には北海道で四道県知事サミ

ットが開かれ、幹事役の道から「北の縄文回廊構想案」が示される段取りになっている。

この取り組み方向がそれぞれの合意事項として決定されれば、いよいよ登録運動が実

現に向けて、始動することになるという。 ◎プラネット構想 岩手県の一戸町にある御所野遺跡。まるで、原始時代に逆戻りしてしまったかのよう

な気分にさせられる。そんな太古のたたずまいを今に伝える自然環境が素晴らしい。

ここで、高田和徳・御所野縄文館長から「環十和田プラネット構想案」の話を聞いた。 これは「東北経済連合会」が平成七年、北東北三県の将来的な地域連携軸のあり方

としてまとめた。十和田湖を中心とした地域の道路網・自然環境の整備を強調する一

方で、この地域の豊かな埋蔵文化財について発掘調査にかかわる支援制度の充実

や、縄文研究センターの設置を提言している。 「縄文のころの北東北は同じ文化圏に属しており、社会の構図も同じだった。そうし

た認識に立って、この構想案が練られたのでしょう」。そう話す高田さん、これが結果的

に世界遺産を目指す今回の四道県の動きにつながったと、みる。 同じ文化圏という見方にはそれなりの根拠がある。それは縄文時代「前期」中ごろか

ら、北方の地域に定着したとされる円筒土器文化圏である。 ◎難問の登録枠

Page 7: Daily Tohoku - Jomon Kiko

「これから事務レベルの調整が進められる」(青森県文化財保護課)ことになるが、運

動の前途には難問が山積しているのも事実だ。 というのも、登録されている既存の原爆ドームや姫路城、仏像建築などと違って、一

万年以上の歴史をもつ縄文の概念自体が、いわば雲をつかむように難解であるという

点。縄文考古学は途上の段階にあり、まだ十分に時代相が研究され尽くしたとは言い

難い。このため、研究者の中には「まず縄文文化の解明が先決」とする慎重論も。 国際的な知名度も低い。まして世界の有名な文化遺跡と比較しても、縄文は地下に

埋もれた埋蔵遺物がメーンであり、どうしても施設的な面で表の形が見えにくい。要は

こうした課題をどうクリアし、世界にアピールできるか、であろう。 四道県の地域には著名な遺跡群が林立している。この中からどのようにして登録候

補を絞り込むのか。下手をすれば「オラほが一番」を自認する、地元同士の熱い誘致

合戦にも発展しかねない。全体の候補枠を調整する過程ではかなりの難航も予想され

よう。 青森県を中心とする北日本が歴史の中で、ひときわ光彩を放っていたころがあった。

われわれ日本人の祖先とされる縄文人が、独特な生活文化を築き上げた縄文時代で

ある。 (編集委員・江波戸 宏) ~ズームイン~ 北の縄文回廊 この地域には著名な縄文遺跡がひしめき合っている。例えば青森県だが、国宝級の

遺跡とされる国の特別史跡三内丸山。時代は違うが、佐賀県の吉野ケ里環濠集落とと

もに、考古学ブームの火付け役になった。この三内丸山とともに江戸時代から好事家

たちの間で、存在が知られていたのが、亀ケ岡遺跡(木造町)。そして繊細華麗な文

化を誇る八戸市の是川遺跡。 岩手県は大規模集落遺跡の御所野遺跡。秋田県は例のストーンサークルで知られ

る鹿角市の大湯などがある。環状列石と言えば、近年は青森県をはじめ各地で、この

手の遺構が相次いで発掘されており、研究成果が上がっている。北海道は道南の南

茅部町の大船遺跡。八戸の是川とも関連があるが、ここからは世界 古という漆製品

が出土しており、漆の起源が注目を浴びてきた。函館市の中野B遺跡も、北海道と本

州の交流を考える上で、興味深い。以上はほんの一例にすぎず今後、発掘と研究が

進めばこれらを上回る遺跡が出てくる可能性も大きい。 ~縄文雑記帳~ 円筒土器文化圏 縄目の模様を多用した「円筒土器」。細長いバケツ形をしており、縄文土器の中でも

Page 8: Daily Tohoku - Jomon Kiko

も縄文らしい特徴を持つといわれている。八戸市教育委員会文化課の村木淳主任

主査によると、この名称を初めて使ったのが歴史学者の故長谷部言人氏。同市の是

川(一王寺)遺跡から出土した土器を見て、そう命名したのが始まりという。 この円筒土器は、今からざっと6千年前の縄文「前期」以降に出現する。ちょうど日本

の気候が温暖化し、海水面が上昇する縄文海進がピークを迎えたころで、その分布域

は、青森県を中心として北は北海道の道央部まで、南は秋田、岩手県の中央部まで

に広がっており、考古学上、この地域を「円筒土器文化圏」と呼ぶ。 興味深いのは、知事サミットを構成する4道県の地域と、その文化圏域がぴったり重

なり合っている点。そうした背景を考えれば「北の縄文回廊構想」が浮上してきた背景

も分かるような気がしてくる。縄文時代を発展させた円筒土器文化はおよそ 1500 年間

続いた。

Page 9: Daily Tohoku - Jomon Kiko

縄文紀行 北日本の遺跡~実像に迫る 3 是川遺蹟記念碑 中央が評価した重要性

(03.04.15) 大きさは畳一枚分ぐらいで、大理石製だが、長い間、風雪にさらされてきたせいか、

今では黒ずんでいる。八戸市郊外の「縄文の里」。この一角に小高い丘があり、中腹あ

たりの展望台広場に「是川遺蹟」の題字が彫り込まれた、その記念碑は建っている。 ◎ひしめく遺跡群 日本における近代考古学の発祥の地とされる「東京・大森貝塚」と、ここが少なからぬ

因縁に結ばれていることはあまり知られていない。 縄文時代の後・晩期を代表する是川遺跡は一王寺・中居・堀田の三遺跡の総称で

ある。その中居遺跡の裏手から丘につながる小道を登ると、やがて展望台広場に出る。

ここを訪れる人たちはおそらく、外界のけん騒から一切しゃ断された“癒やしの空間”と

出会うに違いない。前方に広がる市内の眺望もまた、素晴らしい。 案内してくれたボランティアの男性ガイドさんが説明してくれた。「景色もいいが、この

辺りは縄文遺跡でいっぱいなんです」。なるほど、周囲には風晴、石手洗、新田、田向

といった遺跡群が、まるで是川のサイトを取り囲むような形でひしめき合っている。 「縄文の草創期から晩期までの遺跡が全部そろっている、ここが昔も住み心地が良

かったという何よりの証拠でしょう」。誇らしげなガイドさんはこう言って相好を崩した。 眼下の遺跡群を見守るかのように、じっとたたずむ「是川遺蹟」記念碑は、今から七

十余年前の昭和七(一九三二)年秋に建立された。 ◎大森貝塚との関係 大正九(一九二○)年、泉山岩次郎・斐次郎兄弟が是川遺跡の発掘を始めてから、

十二年の歳月が流れていた。このころになると学者や専門家が現地を訪れ、是川は全

国でも広く知られるようになっていた。こうした機運の中で、記念碑が建てられることに

なる。 その辺の事情は碑文にこう記されている。「八戸郷土研究会其の址の湮滅ヲ虞レ本

山翁ノ揮毫ト捐資トヲ請ヒ碑を樹テテ之ヲ後世ニ傅へントス」 難しい漢字交じりの文語体で書かれているため、判読に苦労するが、要するに、是

川遺跡の保護とPRに立ち上がった地元の関係者が、「本山翁」に援助を要請したの

がきっかけとなったようだ。では大金をポンと寄付し、「是川遺蹟」の題字を揮毫(きごう)

した本山氏とは一体、いかなる人物だったのか。 ◎碑文が語る真実 「大森貝塚遺跡」には二種類のモニュメントが建っているそうだ。そのうちの一つの記

念碑の題字を揮毫したのがこの「本山翁」。つまり、当時の大阪を地盤とする新聞社社

長を務めていた本山彦一氏その人である。考古学への造詣(ぞうけい)も深く遺跡発

Page 10: Daily Tohoku - Jomon Kiko

掘の経済援助にも熱心だったといわれている。 二つの記念碑にまつわる事実は、是川が既に昭和七年ごろの時点で、大森貝塚級

の重要遺跡として国内でも高く評価されていたことを物語るものだ。 確かに、青森県を代表する三内丸山や、亀ケ岡の縄文遺跡は既に江戸時代からそ

の存在が知られていた。古い遺跡から出土する遺物に、好事(ず)家たちの関心が集

まったのである。少なくとも学術的な価値からではなかったようである。 泉山兄弟に先駆ける形で、是川遺跡が学者によって初めて発掘されたのが大正二

年。純粋に調査研究といった学術的見地から、青森県内の、いや東北レベルとでも言

うべきか、縄文遺跡が本格的に注目され出したのは大正末以降から昭和にかけてのこ

とである。その原動力となったのが是川遺跡で、記念碑は象徴的な意味を持ってい

る。 縄文の研究者でもあり、青森県の埋蔵文化財行政にも深くかかわってきた栗村知

弘・八戸縄文保存協会会長の言葉を締めくくりとして、紹介しよう。「県内における近代

的な縄文考古学の発祥の地、それが是川遺跡と言っても、決して言い過ぎではない

でしょう」 (編集委員・江波戸 宏) ~ズームイン~ 代表遺跡の共通点 青森県内の代表的な縄文遺跡はいずれも、ある共通点を持っている。その遺跡の周

囲には必ずと言っていいほど、別の遺跡がこれを取り囲み、衛星のように群がっている。

例えば、青森市の三内丸山だが、その周辺には近野、三内沢辺、朝日山、小牧野と

いった具合に遺跡が集中している。それともうひとつ。近くには河川や湖沼が見られる

ということである。 「三内丸山と環境がよく似ている」と、研究者が漏らすように、八戸市の是川遺跡もそ

の例外ではない。是川記念碑が建つ場所自体が一王寺遺跡の中にあり、その周囲に

は大環状集落の風晴、狩猟文土器を出土した韮窪ほか、櫛引、八幡遺跡などが広が

っている。 もう一つは新井田川左岸の台地という立地条件だ。この地は馬淵川・新井田川流域

の豊かな森林地帯。食料となる植物や木の実なども豊富だったに違いない。湖沼群の

多い六ケ所村も縄文遺跡が多いことで知られる。河川や湖沼は生活を営む、縄文人

にとって絶対の条件だった。 ~縄文雑記帳~ 大森貝塚と是川の接点 是川記念碑の建立には多くの人物がかかわっている。郷土史家で、八戸郷土研究

Page 11: Daily Tohoku - Jomon Kiko

会長の小井川潤次郎さんもその一人。 記念碑を建てた小井川さんは雑誌「清水寺(せいすいじ)界隈」の中で、その経緯を

こう記している。「杉山さんが『是川遺蹟』の記念碑を建てろと、本山さんから金三百両

を貰ってよこして呉れた…」 「杉山さん」は、アイヌ文化の研究者としても知られる杉山寿栄男氏。彼がパトロン本

山氏との仲介に立って、記念碑の建立話をまとめたようだ。 碑文を起草した帝大の喜田貞吉氏は、東北などの一部地域では、縄文時代が中世

まで続いていたと考えていたという。これが発端となって、縄文の終末は全国的に同じ

と主張する山内清男氏との間で、有名な「ミネルヴァ論争」を引き起こした。この2人の

著名な学者は、大正 10 年、11 年にかけて是川遺跡の発掘調査を行っている。市川金

丸・青森県考古学会長は“文献史学と考古学の戦い”と論評しているが、軍配は山内

氏の方に上がった。

Page 12: Daily Tohoku - Jomon Kiko

縄文紀行 北日本の遺跡~実像に迫る 4 表館遺跡 土器出現で生活の基礎

(03.04.22) ある日突然、縄文時代がやってきたのではない。旧石器時代を次代の縄文に押し上

げる原動力となったのが弓矢であり、今回のテーマである土器の出現だった。縄文社

会の基礎はこの二つの技術革新によって築かれたと言っていい。 核燃料サイクル基地を抱える上北郡六ケ所村。昔から、むつ小川原開発が進められ

てきた関係で、この村には発掘された縄文遺跡が多い。 村立郷土館には縄文の「草創期」から「晩期」までの土器が一堂に展示されている。

「 初から 後まで“地元産”のもので、全部そろっている、こういうケースも珍しいので

は」。そう言って同館の高橋総司係長が自慢するだけのことはある。 中でも、呼び物は村内の「表館1遺跡」から出た隆(起)線文土器。土器が本格的に

出回り始めた縄文「草創期」を代表する土器の一つで、表面に粘土のヒモを帯状に貼

り付けた隆起がある特徴から、その名前で呼ばれている。 正確に言えば、同遺跡に隣接した「発茶沢1遺跡」での発掘が県内第一号だった。も

っともこの時は数個の土器片しか見つかっておらず、復元には至らなかった。その翌

年(昭和六十二年)の発掘調査で「表館1」からまとまった破片が出てきたため、復元に

つながったという。 ◎超一級の復元土器 村立郷土館の土器は村内出土と説明したが、厳密に言うとそうではない。実は、ここ

に展示されている隆起線文土器は複製のレプリカ。本物の方は青森市郊外の青森県

埋蔵文化財調査センター内の収蔵庫に、復元土器として八戸市の「櫛引遺跡」から出

土した多縄文土器とともに収められている。 高さ約三〇・五センチ、口径約二十二センチで、土器の約三分の一に相当する部分

の破片を集めて、復元された。残りの約三分の二がいわゆる“作り”となるわけだが、今

回、県の重宝に指定されている。一万一、二千年前ごろの土器といわれ、もうひとつの

多縄文土器よりは幾分、年代が古いと見られている。 完全な形をした「草創期」の土器は、県内ではこの二つしかない。いずれもこの時期

のものとは思えないほど薄手で、しかも精巧に作られており、製作技術の高さは舌をま

くばかり。まさに「超一級の遺物」(同センター)と言っていい。 余談だが、土器には復元されるのと、そうでないものがあることをご存じだろうか。土

器片が出たからと言って、それがすぐ復元されるとは限らない。決め手となるのは土器

の底の部分が明らかになること。これが出土しないと全体像が浮かび上がってこない

からだ。言い換えると、復元されるか、否かは土器の底部が発見されるか、どうかにか

かっているわけだ。

Page 13: Daily Tohoku - Jomon Kiko

◎大量生産の背景 まだ土器が出現なかったころ当時の人々にとって、食料は生のまま食べるか、焼くか

二つの方法しかなかった。それに、煮炊きという画期的な調理法をもたらすことになっ

た土器の効用は、確かに大きい。 たまたま、自然火災などで焼けた山はだに、堅くなった粘土の塊を見つけたのが土

器づくりのヒントになったのか。いずれにしても土器は、人間が 初に科学を応用して

発明した画期的な“文明の利器”と言われる。現代なら、さしずめノーベル賞ものであ

ろう。 容器に入れて煮れば、固く閉じた貝のフタも開けやすい。さらに、堅果類のクリや植

物繊維なども柔らかくして、食べることもできるうえ、やっかいなアク抜きにも効果がある。

このような食生活の向上が縄文人の健康増進、ひいては人口増加をもたらしたに違い

ない。 長い氷河期を経て、地球が寒暖の変動を繰り返しながら温暖化に向かい始め、それ

までの自然環境が大きく様変わりし、植物相も大きく変化した。縄文人の狩猟・採集対

象がぐんと広がったことは間違いない。食料事情の好転である。そうしたところに、土器

が大量生産される必然性があったのだろうか。 (編集委員・江波戸 宏) ~ズームイン~ 土器と縄文人 「ただ、粘土さえあれば簡単にできると思いがちだが、それは間違い」と市川金丸県

考古学会長は言う。土器を製作する過程では現代人も脱帽せざるを得ない、縄文人

の努力と工夫の跡が随所に見られるそうだ。 例えば、ごく初期のものを除いて土器の多くには、草や木の皮などの繊維物質のほ

か石粒などが含まれており、中には動物の毛が混じっているケースもあるらしい。 何のために? こんな疑問は当然のことだが、どうやら土器のもろさを解消するととも

に水漏れ防止に使用した“補強剤”だったようである。縄文人の知恵を垣間見る一例

だ。 それだけではない。当時の人々は材質としての粘土の選別から、粘土をこねる水加

減、土器を焼く際の火加減ばかりか、季節までにも注意を払い、慎重に土器を作った

のではないか、と市川会長。そこから浮かび上がってくるのは、原始人の姿からほど遠

い“ただ者でない”、たくましい生活者としての縄文人のイメージである。 ~縄文雑記帳~ 日本が半島だったころ 土器が出現した時期は、まだ氷河期が続いていた1万2、3千年前とも、1万5千年前

Page 14: Daily Tohoku - Jomon Kiko

ともいわれる。このため、このころの土器に関しては、いわる縄文土器の範ちゅうに含

めるべきではない、と主張する専門家や学者もいる。土器の出現と縄文時代の始まり

は同じではなく、別に分けて考えるべき、というわけである。 ところで、氷河期といえば、そのころ日本列島はまだ存在していなかったという見方も

されている。沿海州・サハリン・宗谷海峡は陸続きの状態で、津軽海峡も冬期には「氷

の橋」で北海道とつながっていたというもの。とすれば、そのころの日本は、北海道から

南西方向に伸びる「日本半島」だった? 発生期段階の土器をどう位置付けるか、議論の分かれるところだが、それにしても温

暖期ではなく、極寒期という環境の中の氷河期に土器が出現したことは意外という気も

する。世界四大文明も厳しい条件を克服して築かれたそうだから、あり得ない話ではな

い。

Page 15: Daily Tohoku - Jomon Kiko

縄文紀行 北日本の遺跡~実像に迫る 5 こだわりの土器 なぜ縄目のデザイン?

(03.04.29) 縄文土器と呼ばれるくらいだから、すべての土器に縄目の文様が施されていたと思

いがちだが、そうではない。縄文「草創期」に出現した隆起線文土器を見ても分かるよ

うに、 初から縄目のデザインのみが使われていたわけではない。 ◎初めは無文だった 現時点で国内 古とされているのは、蟹田町の「大平山元1遺跡」から出土したもの

で、小破片のため復元には至らなかったが、深鉢型の無文土器と推定されている。こ

のように出現当時の土器は文様のない無文だったことが分かっている。 もっともこの一時期、各地で多縄文土器が作られており、八戸市の「櫛引遺跡」から

出土した復元土器もその一例。と言っても、縄文が本格的に定着する以前の、いわば

模索期の段階であり「草創期」のころ、縄目の文様はまだ主流とはなっていなかったよ

うである。 では、初期のころはどのような文様が流行していたのだろうか。青森県埋蔵文化財調

査センターの発行の「研究紀要第六号・20周年特集号」は縄文時代「草創期」の土器

形式の編年について、こう記している。 「大枠では無文土器群→隆起線文系土器群→爪形文系土器群→多縄文系土器群

の流れで把握される」と。無文から始まって次第に文様化されていく土器の流れが読

み取れる。 ◎デザインは二百以上 こうした準備段階を経て、縄目文様はいよいよ“本番”を迎えるわけだが、県文化財

保護課の三浦圭介副参事によると、土器に縄文が本格的に定着するようになるのは

「縄文時代の前期前半ごろ」(七、八千年前)から、という。 驚くことに、縄文時代の全般を通して、土器に施された縄目の意匠は少なくとも、二

百種類は下らないそうだ。縄文は当時の人々にとってのブランドだったのかもしれな

い。 なぜ、これほどの人気を集めたのか。中でも、縄文の文様を多用し、 も縄文土器ら

しい特徴をもつのが、北日本を主要地盤とする円筒土器といわれているが、それにし

ても、興味深いのは“縄文マーク”に対する縄文人の思い入れというか、強いこだわり

である。 言い換えれば、なぜ、多くの土器が縄文でなければならなかったのか。ハート型であ

れ、幾何学模様であれ、何でもよかったはず、こんな疑問が出てくるのも考古学ファン

なら当然のことだろう。これに関しても議論百出といった格好で、残念ながら、これとい

った決め手はないが、関係者の話を総合すれば▽土器製作工程説▽信仰対象説の

Page 16: Daily Tohoku - Jomon Kiko

二つに絞られるようだ。 ◎アニミズムの世界 製作者にすれば、見栄えのする、水漏れのしない土器のイメージが頭の中にあった

ろう。そのためにはまず、粘土中に含まれる空気を抜かなければならない。そこで、補

強も兼ねて土器が割れないように回転させながら、胴体を縄で締め固める必要があっ

た。簡単に言えばこれが製作工程説である。 もうひとつの信仰対象説を見てみよう。八戸市の郷土史家の音喜多富寿さん=故人

=が「縄文土器における縄の神性とその行方」と題する研究リポートをまとめている。 縄文人は、自分たちの敵である存在や悪霊をしばり上げてくれると同時に、海や山

の幸を引き寄せてくれる「縄」に神秘的な力を感じていた。その「しばりの呪術的要素」

が「縄」の信仰へ結びついていった―と音喜多さんは解説している。要するに、土器に

表れた縄目紋様のこだわりは、彼らの信仰に根ざすものというわけである。その伝統は、

現在も使われている注連縄(しめなわ)に受け継がれているという。 「アニミズムの時代を生きた縄文人の感性は現代人には理解できないところも。それ

ほど縄文社会は複雑なんです」。こう話す県考古学会の市川金丸会長も基本的には

同じ見方だが、この縄目使用の問題も依然として決着がつけられていないというのが、

正確なところだろう。 (編集委員・江波戸 宏) ~ズームイン~ 縄文の美の礼賛者 「一隅に何ともいえない不思議なものがあった。ものすごいこちらに迫ってくるような

強烈な表現だった…中略…先史時代の土器である。そんな日本があったのか」 これを書いたのはマルチ芸術家の故岡本太郎さん。一九七○年、大阪で開かれた

日本万国博のモニュメントタワー「太陽の塔」を製作。と、言うより「芸術は爆発だ」と叫

ぶ、あの独特のポーズで記憶されている人もいるだろう。岡本さんは、縄文文化の礼

賛者であり、伝道者でもあった。中でも「火焔土器」(新潟県出土)や、青森県内で多く

見つかる「遮光器土偶」を絶賛。国内では戦後の経済復興が軌道に乗り出すあたりか

ら、縄文遺跡が学術目的で発掘されるようになるが“縄文の美”をアピールした岡本さ

んは、その先導役を果たしたと言える。 特に、縄文時代後半以降、土器や装飾品などは一層、華麗さを増してくるが、地元

の博物館などに足を運び縄文を体感してみることを勧めたい。岡本さんの心境になれ

るかも。 ~縄文雑記帳~ 県考古学会の発足

Page 17: Daily Tohoku - Jomon Kiko

市川金丸・青森県考古学会長にとって、故音喜多富寿さんは恩師に当たるそうで

「一片の土器が何千年も前の時代の情報を提供してくれる」ことを教えられ、実際のフ

ィールドワークでは「観察眼を鍛えられた」 その市川さんが2代目会長を務める県考古学会の設立総会が青森市内で開かれ、

正式発足したのは昭和46年12月。発起人には市川さんほか、現八戸縄文保存協会

の栗村知弘会長らが名前を連ねていた。 日本は経済高度成長がピークに達し、列島改造に向かおうとしていた。県内でも東

北縦貫道などの建設が急ピッチで進められ、むつ小川原開発が動きだそうとしていた

ころである。 逆の見方をすれば、埋蔵文化財の危機が叫ばれだし「県の埋文行政にも新しい波

が押し寄せていた。(同会30周年記念論集)ころでもある。そうした中で、「考古学の水

準の向上と埋蔵文化財の保護」を合言葉にして有志が集まり、同会は旗揚げされた。

初代会長は現弘前大学名誉教授の村越潔さん。

Page 18: Daily Tohoku - Jomon Kiko

縄文紀行 北日本の遺跡~実像に迫る 6 韮窪遺跡 “新兵器”弓矢の登場

(03.05.13) 縄文時代を切り開いた技術革新の要素は、土器のほかにもうひとつある。バネの力

を利用した強力な狩猟用具、つまり、弓矢の発明である。 ◎もうひとつの技術革新 弓の材料としては弾力性のある丸木、矢柄は竹や細木、矢じりは黒曜石などの石器

や骨材を利用した。弦(げん)は繊維や動物の筋をより合わせて作った、とみられてい

る。 弓矢を手にした縄文のハンターは森や海で猟場を広げていった。食料の確保(弓矢)

と、それを調理(土器)する技術の獲得により、縄文人の生活はぐんとレベルアップした

はずだ。この技術革新が縄文人の定住生活に大きく貢献したであろうことは、容易に

想像できる。 八戸市の韮窪遺跡から「狩猟文土器」(青森県重宝)が見つかっている。その器面に

は弓矢のほか、落とし穴らしき「ピット」を使って、狩をする当時の図柄が描かれている。

大きさ約二十六センチの深鉢形土器。 「もっといっぱい獲物が獲れますように」。そんな祈りを込めて、縄文人はこれを作っ

たのだろうか。呪術的な意味が込められた祭祀(さいし)用の土器だったのかもしれな

い。 図柄は違うが、この手の狩猟文土器は韮窪ばかりでなく、東北地方の北部で縄文

「後期」にいくつか出土しており、青森県内でも太平洋岸を中心に、平舘村など数カ所

の遺跡で発掘されているという。 ◎証拠の矢じり だが、弓矢が登場するのは縄文「後期」以降ではなく、その使用時期は、これらの狩

猟文土器が作られたころより、はるか昔にさかのぼる。国内の遺跡で弓が出現し始める

のは「早期」以降からだそうだが、それよりもさらに古いのである。 それを知る上で重要なカギとなるのが、各地で「草創期」の遺跡から出土している矢

じりの石鏃(せきぞく)。このころの弓と矢柄はまだ、国内では発見されていない。確た

る証拠がないにしても“部品”の矢じりが見つかっている以上、縄文時代が始まる前後

に、既に弓矢が使われていたことはほぼ疑いの余地がない。 青森市の県立郷土館に県内で見つかった旧石器時代の動物化石や、七戸町で見

つかった、ナウマン象の亜種とされる「アオモリ象」の復元模型が展示されている。動

物化石の中にはオオツノシカやクマなどの骨に交じって、トラの牙もある。日本がまだ

大陸と陸続きのころ、大陸から渡ってきてすみ着いたとみられている。 これらの動物は、移動生活をしていた旧石器時代人にとって重要な食料源だった。

Page 19: Daily Tohoku - Jomon Kiko

捕獲すれば一度に大量の肉のほか、骨や毛皮などの生活必需品が確保できる。しか

し、このような大型獣は一万年前ごろには、既に絶滅してしまったというのが定説となっ

ている。 ◎獲物は小型獣だった 狩の対象は何だったのか。大型獣はもういない。獲物は小型獣に絞らざるを得なか

ったようだ。縄文時代における狩猟動物について、こんな研究結果がまとめられている。

獲物の約80%がニホンシカとイノシシで、次いでタヌキ、アナグマ、ノウサギ、ムササ

ビ。 深い森の中で敏しょうな小型獣を捕まえるには、遠くにいながら獲物を仕留めること

のできる“飛び道具”こそ、まさに 高の道具だった。これが、小回りの利く弓矢が普及

した 大の理由だろう。 落とし穴も狩猟には欠かせない。八戸の韮窪周辺でもこれに動物を追い込んで狩を

していたのだろう。分布状況は太平洋側が圧倒的に多く、日本海側は少ない。六ケ所

村の発茶沢遺跡ではこれが六百以上も確認されており、中には穴に落ちた獲物を仕

留めるため、逆茂木を細工したものもあった。 猟犬が登場したのもこのころとされるが、こうした新しい狩猟スタイルは、狩猟採集経

済という従来の移動生活の枠組みを破って、縄文人の定住を前提として、初めて成り

立った生活様式との見方がされている。 (編集委員・江波戸 宏) ~ズームイン~ 狩猟文土器の背景 韮窪遺跡から出土した狩猟文土器は飾り付き?の弓に矢をつがえ、矢じりの先端を

獲物に向けた場面が土器の壁面に描かれている。といって弓を引く縄文のハンターそ

のものは登場しない。狙われた獲物が何かもはっきりしないが、シカ、もしくはイノシシ

などの四足動物とみられ、土器の裏面には落とし穴らしきものも描かれている。 国内 古の木製の弓は、福井県の代表的な低湿地遺跡の土鳥浜貝塚(縄文前期)

で見つかったものとされるが、青森県内では八戸市の是川など晩期の遺跡で、これが

発見されている。 狩猟具は石器が使われた。その中でも矢じりは頁(けつ)岩や黒曜石で作られており、

これと矢柄を固着するためアスファルトも用いられている。利用目的のよく分からない

球状石製品だが、これをひもに結んで、獲物に向かって投げた狩用の道具とする見方

も。 ワナはまだ発見されていないという。県の太平洋側で多く発見される落とし穴だが、

これは狩猟活動がこの地域で活発だったことを物語るものなのか。

Page 20: Daily Tohoku - Jomon Kiko

~縄文雑記帳~ 人と犬は親しい関係? 狩猟といえば、しばしば話題にされるのが猟犬の存在。縄文時代、狩猟活動に伴っ

て、狙う獲物を追いかけたり、捕まえたりする狩用の犬は活躍していたのだろうか。 青森県埋蔵文化財調査センターの福田友之次長によると、県内では特に、小川原

湖周辺で縄文早期の段階で、犬の骨が出土している。中でも縄文中期の二ッ森貝塚

(天間林村)では大事に埋葬? された状態で、生後5、6カ月のメスの幼犬骨が発見

されているという。 ひと昔前、赤犬が食べられたという話を聞くが、これを見る限り、食用にされていたと

いうより、家畜化された犬と縄文人との間で、親しい関係が構築されていたと、考える

方が自然だろう。福田次長も「ペット、もしくは猟犬として利用されていた」とみるが、猟

犬として訓練されていた可能性は高い。 ところで、犬のルーツは、今から約1万5千年前、東アジアで家畜化されたオオカミと

いう説もある。DNA分析の結果で判明したそうだが、それがつい先日の新聞に載って

いた。

Page 21: Daily Tohoku - Jomon Kiko

縄文紀行 北日本の遺跡~実像に迫る 7 大平山元1遺跡 揺らぐ縄文の年代感

(03.05.20) 青森市の県立郷土館。ここの展示室に親指大くらいの土器の破片十個が展示され

ている。そばの説明プレートにはこう書かれている。「無文土器片 縄文時代草創期」。

ただの土くれではない。日本 古という肩書付きの土器で、縄文時代の起源に関する

論議には、必ずといってよいほど登場してくる。 ◎常識覆す衝撃 「困った…。予感もないわけではなかったが、その時は本気でそう思った」。同館の三

宅徹也学芸課長は、二十八年前のその日をこう振り返る。昭和五十年の文化の日。場

所は蟹田町の西端に位置する「大平山元1遺跡」の発掘現場。 そこから、石製ナイフなどの石器と一緒に、新しいタイプの石鏃(ぞく)などとともに、

土器の破片二点が出土したのである。三宅さん(当時学芸員)らを混乱させたのは出

土遺物の奇妙な組み合わせだった。前者は旧石器時代、後者の石鏃=矢じり=と、

土器は縄文を代表する遺物というのが、当時の常識だったからだ。 異なった時代に属する石器と土器が同時に、しかも同じ地層から出土するというケー

スはもちろん青森県内では初めて。ただ、土器を除けば、石器群の構成は東北町の

長者久保遺跡から出土したそれと、かなりの共通点をもっていた。 土器を伴わずに、新旧タイプの石器が混在している文化を御子柴(長野県)・長者久

保文化と呼ぶ。それに共通する特徴から「大平山元1遺跡」の問題の土器片は、旧石

器から縄文時代に移行する際の「草創期」のものと推定された。 ◎日本 古の土器 これが後に、考古学界をアッといわせる衝撃につながっていくとは、三宅さん自身

「夢にも思わなかった」 それから二十五年後。新たな調査に伴って同遺跡から出土した、炭化物が付着した

土器(無文)片五個について「放射性炭素C14年代測定法」で、年代測定を行ったと

ころ、何と一万二千―一万三千年前という結果が出てきた。 それまで国内で一番古いとされていた隆起線文土器より、さらに古い無文土器の存

在が浮上してきたわけだが、衝撃はそれだけで終わらなかった。さらに炭素年代判定

の精度を高めるため、今度は「暦年代較正」という新手法を加えて分析したところ、問

題の土器片の較正暦年代は、 も古い値で「約一万六千年」前、平均値で「約一万五

千年」前、という数値が得られたのである。 縄文時代はざっと五千年ぐらい前というのが、ひところの常識だった。 近は一万二

千―一万三千年前が一般的な見方だが、較正暦年代はそれをさらに数千年も押し上

げるデータ。それは土器の出現時期が旧石器時代、それも 終氷河期の真っただ中

Page 22: Daily Tohoku - Jomon Kiko

という可能性が出てきたことを意味している。 炭素年代と較正暦年代の出現は、大きな宿題を突き付けることになった。いずれにし

ても、縄文の年代観そのものが再検討されなければならない時期にきていることは間

違いないだろう。 ◎定説がない! 「教科書は一万年前、授業でもその通り教えています」 縄文時代の起源について、ある中学校で聞いたらこんな答えが返ってきた。教育の

現場で生徒に教える「一万年前」はいささか、時代遅れの印象もないではない。一般

の専門書では一万二、三千年前という記述が主流となっている。 三月初め、中里町の町立博物館で開かれた「十三湖周辺の遺跡」展をのぞいてみ

た。驚いたことに、会場の年代説明プレートには「縄文草創期 一万五千年・一万年前」

とあるではないか。一般にはまだ、なじみの薄い較正暦年代からの“借用”であることは

明らか。こっちは逆に走りすぎとも言えるが、いずれにしても縄文の起源は諸説が乱れ

飛んでいる格好。 揺らぐ縄文の年代観。これだと何を信じたらいいか、さっぱり分からない。定説自体

が揺れているわけだから、それも無理のない話なのだが…。 (編集委員・江波戸 宏) ~ズームイン~ 暦年較正で誤差補正 青森県教育委員会発行の「縄文文化の扉を開く」は、縄文時代の始まりを今から約

一万二千年以上も前とし、カッコ付きでこう、続けている。「( 新の炭素14年代測定

法での実年代では約一万五千年前頃まで)」。可能性の問題として、縄文時代の起源

は一万五千年以前にまでさかのぼれるというわけだ。 発掘された土器などの遺物には炭化物が付着しているケースが多い。放射性炭素C

14年代測定法は、放射壊変の性質を利用して、遺物に含まれるC14の減り具合を調

べることで、土器などの炭素年代(BPで表記)を特定するのもの。近年はこれが考古

学に導入され、年代判定の分野で効果を上げている。厳密に言えば、この炭素年代も

実年代とは必ずしも一致しない。大気中のC14濃度が常に一定でなく、経年変化して

いるためで、その誤差を補正する手法として登場してきたのが「暦年較正」。冒頭の約

一万五千年前は較正暦年代(calBP)のことだが、研究途上の段階であり、信頼性の

確立が今後の課題という。 ~縄文雑記帳~ “日本 古”の遺跡 蟹田町の「大平山元遺跡」は津軽半島の東側ほぼ中央部に位置し、旧石器と縄文

Page 23: Daily Tohoku - Jomon Kiko

時代の複合遺跡。国道沿いに「日本 古の縄文遺跡」の標識があるくらいだから、簡

単に探せると気楽に思ったが、そうではなかった。 やっと見つけた「1遺跡」は県道から奥まった場所の住宅脇に、小さな案内板がひっ

そり立っているだけ。これでは見つけるのも難しい。いささか拍子抜けの感もあり、そん

な思いを町役場の担当者にぶつけたら、こんな返事が戻ってきた。「遺跡は個人の所

有地。迷惑が掛かるので、そんなに大々的に宣伝もできないんです」 全国からの照会も多い。蟹田町は同遺跡の重要性から、保存や整備に向けて国の

史跡指定を申請するため、平成12年から遺跡の範囲の確認や内容などの学術調査

を5年計画で展開中。気になる国史跡の指定の見通しだが「今回の調査を通じて、も

っと新しい史実の発見があること、それが鍵になるでしょう」と、同町教育委員会の駒田

透主査は言う。

Page 24: Daily Tohoku - Jomon Kiko

縄文紀行 北日本の遺跡~実像に迫る 8 揺らぐ指標 注目の土器ルーツ論

(03.05.27) 「縄文時代の年代観は6、70年代のもので、それ以降、本格的な議論がされていな

い。一万年から一万二千年前とする縄文起源説はその根拠を失っており、学会全体と

して見直すべき時期に来ている」 ◎過熱する年代論争 こう、持論を展開するのは国学院大学史学科(考古学)の谷口康浩講師。蟹田町の

「大平山元1遺跡」の土器片が全国的に脚光を浴びるきっかけとなった、平成十年の

同遺跡発掘調査団の団長を務めた。 これまで国内 古とされた隆起線文土器より、さらに古い土器が見つかり、ロシア極

東地域などでも、日本の縄文時代「草創期」に匹敵する年代の土器が発見されている。

一方、年代測定学も目覚ましい進歩を遂げており、そうした環境変化が縄文の年代論

争に拍車を掛けている、と谷口さん。 実は、六期に分けられた縄文の時代区分には、早くから批判が上がっていた。 初

の「草創期」とそれに続く「早期」の二期だけで、同時代の半分の期間を占めている。

残る「前期」以降は各千年ごとに分割されており、そのアンバランスさを指摘する研究

者も多い。 土器の発生イコール、縄文時代の始まりとする見方がこれまでは支配的だった。だ

が、土器の出現が旧石器時代の領域にまで踏み込むとなれば話は別。やはり、縄文

の年代観は見直しが避けられないところまできているという気がする。 ◎ロシアか、日本か… 縄文の年代論争絡みで、浮上しているのが土器のルーツ問題だ。土器はどんな状

況で、どこで生まれたのか。草創期の遺跡を抱え、日本 古の土器片を出している青

森県としても無関心ではいられない。 「(縄文土器は)一万六千五百年前をも記録しており世界一古いが、それだけでなく、

質量ともに抜群である」(『国民の歴史』=西尾幹二)。 「大平山元1遺跡」の較正暦年代(calBP)を前提にした、文字通り世界 古の縄文

土器文明論である。確かに、国内での土器の出現時期が予想以上に古いとすれば、

日本起源説が提唱されても不思議ではない。 前出の谷口さんは「日本およびロシア極東では他地域に先駆け、約一万三千年(B

P)前に土器の使用を開始していた可能性が高い」としている。ここでいうロシア極東と

は、アムール河の中・下流域および沿海州を中心とした地域で、時期的には 終氷期

の終わりごろに相当する。これは日本の隆起線文土器に先立つ無文土器と、年代的

にも符合しているという。

Page 25: Daily Tohoku - Jomon Kiko

谷口さんは、このような寒冷な環境の下で出現した 古の土器について「しゃ沸、ま

たは煮炊き用だったのは明らか」としている。その証拠として大平山元出土の無文土

器の破片に、その痕跡を示すコゲ状の炭化物が付着していた事実を挙げる。 ◎中国説は番外? 中国大陸の一番古い土器をいろいろ見て回ったが、貧弱極まりないものだった。日

本のものと比べると月とスッポン、量も非常に少ない。国学院大の小林達夫教授はそ

の著作の中で、このような土器の日中比較論を載せている。 日本は、先史時代から常に中国大陸や朝鮮半島の文化的な影響を受けてきた。だ

が、土器に関する限り、そのパターンは当てはまらず、中国から伝播(ぱ)した可能性

は薄い、と考えるべきなのか。今のところ、ロシアや日本を上回る古い土器は見つかっ

ていないようである。 さて、本題の土器ルーツ論に戻る。北海道・南茅部町の「垣ノ島B遺跡」で出土した

漆塗り製品が炭素年代で、世界 古のものと分かり、話題になったくらいだから土器の

日本起源説もあり得ない話ではない。そう水を向けたが、谷口さんからはこんな答えが

戻ってきた。 「そのような議論はまだ早すぎる。日本の縄文土器という視点でなく、土器がいつ、ど

のような状況の中で出現したか、世界史の中でこれを検証していくのが先決です」 (編集委員・江波戸 宏) ~ズームイン~ 資料不足の「草創期」 旧石器時代の終末と縄文時代の始まりは複雑に交錯しているが、 近、縄文「草創

期」とされる野辺地町「明前4遺跡」で大量の石ヤリが見つかった。矢じりとともに同期

を代表する石器の一つ。今のところ、その周辺では住居らしいものが確認されていな

いため、同町民俗資料館の職員は「当時の石ヤリ製造現場だった可能性もある」として

いる。 比較的、この時期の関係遺跡は太平洋岸に集中しているのが特徴。近年は津軽方

面でも発見例が増えているが、これまでに県内で発掘された「草創期」遺跡は「早期」

「晩期」のそれに比べると圧倒的に少ない。それだけ、この時代相の解明が進んでい

ないことを意味する。 研究者にとって悩みのタネは絶対的な資料不足。特に土器形式間の空白を埋める

土器の発見が待たれており、そのためには火山砕屑(さいしょう)物の年代と各土器形

式の前後関係を把握し、他地域との比較検討が必要になると、県埋蔵文化財調査セ

ンター報告書は指摘している。 ~縄文雑記帳~

Page 26: Daily Tohoku - Jomon Kiko

日本 古の地位守る 日本 古の土器か―。長野県佐久市でも、こんな論争が繰り広げられたことがあると

いう。蟹田町の「大平山元1遺跡」の土器片が大反響を呼んでいたころというから、そ

んなに古い話題ではない。 論争の引き金になったのは同市内の「下茂内遺跡」で発掘された「焼けた薄い土の

塊」。土に含まれていた木炭から炭素年代で「16250±180」という値が検出されており、

もしこれが本物の土器なら、1万6千年以上も前の人工遺物。その時点で「土器の破片

か、どうかは確定されなかった」(同県文化財生涯学習課)というが、一部で「土器の可

能性がある」とされたのが発端だった。 地元は盛り上がったが、そんな地元の期待に反して、分析を進めていた同県立歴史

館がこのほど打ち出した結論は「自然の産物」だった。土器片ではなかったのである。

論争はこうしてピリオドが打たれ、蟹田町の土器が依然として日本 古の地位をキー

プしている。

Page 27: Daily Tohoku - Jomon Kiko

縄文紀行 北日本の遺跡~実像に迫る 9 タイムカプセル 縄文海進が残した貝塚

(03.06.03) 貝塚は当時の人々が食料にした魚介類を中心に、食べかすなど不要なものを廃棄

したごみ捨て場だが、単純にそう言い切れない複雑なところもある。土器や土偶、骨角

器や装飾品などの生活用品も捨てられており、また、お墓として使われたりもしている

からだ。 ◎格好の研究材料 貝殻が土中に残ると、土壌がアルカリ性に保たれるので、捨てられた動物や人骨、

道具類などが腐らず、そのまま残るケースが多い。遺物を良好な状態で保存してくれ

る低湿地が“冷蔵庫”なら、貝塚はさしずめ“タイムカプセル”。これを調べれば縄文人

の食生活や生業、遺跡周辺の環境や気候などが分かるわけで、縄文時代を知る上で

の格好の研究材料。 三方を海に囲まれた青森県はこの遺構が多い。県埋蔵文化財調査センターの福田

友之次長がまとめた「本州北辺の貝類出土遺跡総覧」(一九九八年)によると、全時代

にわたる県内の該当遺跡は九十四カ所で、この中から縄文貝塚だけを拾ってみると、

四十一カ所にもなる。 国内で 古とされるのは縄文「草創期」の横須賀市・夏島貝塚だが、青森県内では

「早期」から現れ始め、特に「前期・中期」に集中している。太平洋側の分布密度が高く、

津軽地方で 初に出現するのは「前期」中ごろからという。「早期」の貝塚は、八戸市と

小川原湖周辺に集中しているのが特徴で、中でも二ツ森貝塚(天間林村)は全国屈指

の規模で知られる。 ◎なぜ、内陸部に? 貝塚は海から相当離れた内陸部で見つかるケースが多い。例えば古屋敷貝塚(上

北町)。小川原湖の河口から二キロ以上も奥まった場所にあり、先述の二ツ森は同湖

の北西岸から内陸へ約四キロも離れているのだ。三沢市の早稲田・天狗森、八戸市の

長七谷地・赤御堂しかり。海岸線ではなくなぜ、海から遠い場所にあるのか。 二酸化炭素ガス(CO2)による「地球温暖化」が今、深刻な環境問題となっている。

特に危機感を強めているのが南太平洋の島しょ国で、海水面が上昇し、このままでは

国自体が沈没してしまうことにもなりかねない。既にツバルやナウルといった国々では、

他国への集団移住を始めているらしい。 実は、はるか遠い縄文時代にも、地球が温暖化して海面が上昇した時期があった。

詳しい理由は分からない。もちろん、エネルギーの多消費による現代のパターンとは

明らかに異なるわけだが、その痕跡をとどめているのが貝塚なのである。 ◎後期に海退が進行

Page 28: Daily Tohoku - Jomon Kiko

終氷河期が終わり、地球の温度は断続的にアップダウンを繰り返した。その結果、

日本は大陸と切り離され現在の孤島になったという。日本列島の誕生である。ちょうど

土器が出現するころであろうか。 その後、縄文時代「早期」の後半ごろになると、地球の気候が温暖化して「前期」にピ

ークを迎えたと言われている。いわゆる「縄文海進」がそれで、今と比べて気温が二度

ほど、海面も二・三メートルくらい高かったと推定されている。 要するに、海はずっと陸地に食い込んでおり、そのころの日本列島は今よりもっと細

身だった。現在の小川原湖や八戸市の海岸付近は入り江の状態だったのだろう。そこ

で暮らしていた縄文人が残した生活の痕跡、それが貝塚ということになる。 ところが、「後期」になると縄文海進が終わる。そして、今度は「海退」という逆転現象

が始まって、その分だけ陸地が広がっていく。もともと海の近くにあったはずの貝塚が

内陸部で見つかるのは、そうした理由からである。 縄文海進は水産資源を活用する条件を整備し、縄文人の食卓を豊かなものにした。

一方、気温の上昇は植生の広がりをもたらし、植物性資源の利用が促進される中で、

植物栽培が行われていたことも考えられる。縄文の中期から晩期にかけて貝塚は減少

傾向をたどるが、それも海退現象が影響した結果と見られている。 (編集委員・江波戸 宏) ~ズームイン~ 縄文の“玉手箱” 貝塚を単なるごみ捨て場と思ったら、明らかに間違いであろう。とにかく、いろいろな

ものがこの遺跡から出てくる。縄文の“玉手箱”である。ここからしばしば、人骨も出土

するので貝塚墓地とも呼ばれる。 県内では八戸市の長七谷地貝塚などでも、人骨が見つかっているが、その代表的な

ケースが上北町の古屋敷貝塚(縄文前期中葉)だ。ここからは若い成人女性と胎児の

それが出土している。二十歳前後と推定される女性の周囲には、貝殻が敷き詰められ

ていたため残存状態が良好で、ほぼ全体の骨格部がそろっていた。 三内丸山遺跡もそうだが、概して日本は酸性土壌のため、古い人骨は残りにくいとい

われている。それでも、考古学教授の小林達雄さんが書いた「縄文人追跡」によると、

これまでに発見された縄文人骨は一万体以上に上り、弥生人のほぼ三倍以上になる

そうだ。弥生より古い時代にもかかわらず、縄文人の遺体が多く見つかるのは縄文人

自らが築いた貝塚のおかげ、と小林さんは書いている。 ~縄文雑記帳~ 巨人伝説でつじつま? 奈良時代に書かれた「常陸国風土記」という本がある。それに載っている巨人伝説を

Page 29: Daily Tohoku - Jomon Kiko

かいつまんで紹介すると、こういう内容である。昔、大櫛というところに巨人が住んでお

り、陸の上にいて、ハマグリを採って食べていた。その貝の殻が積もって丘になった―

と。 貝塚について書かれたものだが、その舞台となったのは水戸市にある大串貝塚で、

現在も残っているという。この記述が面白いのは、貝塚の遺構が巨人伝説と結びつけ

て考えられていることだ。 当時の人々は貝塚が大昔の先住者によって、作られたことを知っていたにしても、貝

塚がなぜ、海岸線から遠く離れた場所にあるのか、そこまでは理解できなかったのだ

ろう。で、つじつまを合わせるため、巨人なら長い手を伸ばせば海から貝をすくい採る

のも朝飯前、と考えたのではあるまいか。つまり、この巨人伝説の裏には風土記を書い

た直接の本人も知らない、縄文時代の海進・海退現象が隠されているのである。

Page 30: Daily Tohoku - Jomon Kiko

縄文紀行 北日本の遺跡~実像に迫る 10 弥生の新時代 波紋呼んだ歴博の発表

(03.06.10) 揺らぐ縄文の年代を象徴するかのように、また一つの出来事が持ち上がった。「稲作

が伝わった弥生時代の幕開けは、従来の定説より約五百年早い紀元前十世紀ごろ」

―。国立歴史民俗博物館の研究グループが発表した新説がそれである。 ◎二つの定説が対立 考古学界に与えた衝撃は大きい。弥生の始まりが「約五百年早まる」ことで、晩・後期

を中心とする縄文時代の枠組みが大幅に書き換えられることになるかもしれないから

だ。縄文遺跡を多く抱える青森県だけに無関心ではいられない。今回は貝塚シリーズ

の予定を変更して、この問題を取り上げる。 縄文土器と異なり、農業生産を前提にして作られた弥生式土器。そして、本格的な

水田稲作が始まり、階級社会が生まれたとされるのが弥生時代。 その開始時期をめぐり、国内ではこれまで“二つの定説”が対立してきた。一つは、

当時の日本に伝わった中国貨幣などから割り出された考古学の紀元前三世紀説、もう

一つは、水田稲作の実態を重視する歴史民俗博物館の紀元前五世紀初頭説。前三

世紀と前五世紀、両説の間には二百年の開きがあり、この差は大きい。歴博は、北部

九州や韓国の遺跡から出土した弥生早期―前期の土器などから採取した試料を 新

の放射性炭素(C14)年代測定法で分析し、紀元前十世紀説を打ち出した。これによ

り両説の間の開きは約七百年に拡大することになる。 ◎三千年前から始まった 紀元前十世紀。弥生時代の始まりは、約三千年前にさかのぼるというわけである。青

森県ではこれまでに膨大な縄文研究の成果が積み上げられてきた。今回の新説の登

場で、弥生の見直しは必至とされるが、青森の縄文までが書き換えを迫られることにな

らないのか。 縄文時代の晩期。考古学の定説では三千年―二千三百年前とされるが、ここで問

題が生じてくる。弥生の開始が三千年前として考えてみよう。そうなると弥生の始まりが

縄文晩期の始まりと、だぶってくるのだ。要するに、この“弥生新年代”の中に、従来の

縄文晩期に相当する約七百年間がすっぽり入り込んでしまう。 言うまでもなく、是川(八戸市)や亀ケ岡(木造町)は、この時期を代表する青森県の

主要遺跡だが、弥生時代の幅が広がり、縄文に食い込んでくることによって「今、すぐ

ではないにしても将来的に縄文晩期が弥生に吸収されてしまう可能性もある」(八戸博

物館)といった声も聞かれる。 もっとも、縄文晩期をそのまま繰り上げれば、全体的にうまく帳尻が合うといった見方

もないわけではない。だが、そんなに単純な問題ではないことも事実だろう。 ◎古代史の再構築も

Page 31: Daily Tohoku - Jomon Kiko

炭素年代測定法で“縄文のコメ”が確認(平成四年)された八戸市の風張遺跡。炭化

したコメ粒から(1)二八一○±二七○(2)二五四○±二四○―の炭素年代(BP)が測

定されたが、これに弥生の新年代をあてはめるとどうなるか。ある関係者に言わせると

「“縄文のコメ”は吹き飛んでしまう」。といって、絶対年代が示されている以上、年代の

繰り上げも難しい。 村越潔・青森大学名誉教授はこう話している。「炭素年代測定法に反対ではないが、

わずかばかりのデータで、弥生が五百年早まると言われても…もっとたくさんのデータ

を取るべきでしょう。話はそれからです。あるいは縄文の再構築が必要になるかもしれ

ない」 「今回の年代区分と地方は別問題」と国立歴史民俗博物館の藤尾慎一郎助教授は

説明しているが、いずれにしても今回の歴博の発表が縄文に大きな一石を投じたこと

は間違いない。 場合によっては、全国にその名を知られた是川や亀ケ岡など有名な縄文晩期の遺

跡も、弥生時代に組み込まれる可能性が出てくるわけで、県考古学界としても従来の

研究成果と、どう折り合いをつけるか、難問をつきつけられた格好だ。 (編集委員・江波戸 宏) ~ズームイン~ 年代測定に炭素法 自然科学の手法を応用した放射性炭素(C14)年代の測定結果が、考古学上の年

代と食い違ったケースは、今回が初めてではない。青森大学の村越教授によると、国

内で 初にこの炭素年代測定法が採用されたのは、神奈川県の夏島貝塚という。同

遺跡から出土した土器に付着した木炭を測定したところ、九四五○± 四○○年という

数値を検出。昭和三十四年のことで、当時の考古学界で大論争を巻き起こした。 そのころの縄文時代の始まりは六―七千年前と考えられており、一挙に九千年以前

にさかのぼる数値に反発がもち上がったのは、ある意味で当然だったのかもしれない。

反対の口火をきったのは同学会の重鎮・山内清男氏だったという。 考古学が相手にするのは、西暦何年とかいった絶対年代ではなく、前後関係を意味

する相対年代。そこに弱点があり、炭素年代測定法が急速に伸びてきた理由でもある。

この利用が普及すればするほど、年代論争は活発になるのかもしれない。 ~縄文雑記帳~ 縄文と弥生の違い 縄文と弥生時代の違いについて考えてみよう。まず、土器だが、縄文が器面に施さ

れた縄目文様から命名されたのに対して弥生は発見された東京・本郷弥生町の地名

に由来している。その発見は、縄文土器が初めて発掘されてから7年後の明治17

Page 32: Daily Tohoku - Jomon Kiko

(1884)年。 ともに赤焼き土器で、その識別は難しいが、専門家に言わせると「形式が違う」。しゃ

沸用の縄文に対して、壺(つぼ)やかめが中心の弥生は貯蔵機能を持ち、明らかに農

業生産を意識して作られたものだという。 何をもって弥生時代とするかだが、これには(1)弥生土器の出現(2)稲作の開始―を

その標識とする考え方がある。今回、歴博が発表した紀元前10世紀説はその指標の

うち(2)にウエートがおかれている。 大陸文化の影響を受けて水稲耕作、金属器の使用が始まり、銅剣、銅矛、銅鐸(どう

たく)のほか鉄器も使用された弥生時代。基本的に自然採集に頼る縄文に比べ、生活

レベルはアップしたが、それも次の古墳時代に移行するための準備だった。

Page 33: Daily Tohoku - Jomon Kiko

縄文紀行 北日本の遺跡~実像に迫る 11 長七谷地貝塚 漁業の前進基地?だった

(03.06.17) 「八戸の海が拓(ひら)ければ陸も拓ける」。そんな先人たちのパイオニア精神が原動

力となったことは間違いない。海から拓けた北奥羽の中核都市・八戸市。だが、海に活

路を求めたのは、何も現代の政治家や産業人ばかりではなかった。 ◎七千年前の遺跡 八戸市の桔梗野工業団地内を走る幹線道路沿いに、小高い丘が広がっている。東

北本線の陸奥市川駅から東北東約二キロの地点。同市内に四つある国史跡の一つ

が長七谷地貝塚(昭和五十七年指定)である。道路脇に標識板が立っているが、車だ

とよほど注意しないと見逃してしまう。今は道路で分断された格好だが、もともと遺跡の

範囲は相当広かったようだ。 同市内で、 も古い縄文時代の遺構は爪(つめ)形文土器が見つかった「草創期」

の鴨平遺跡、集落遺構の櫛引遺跡などあるが、この長七谷地貝塚はそれに次ぐもの

で、国史跡として約三ヘクタールが指定されている。 赤御堂、帽子屋敷(ぼっちやしき)、類家―など八戸市内には貝塚が集中している。

中でも長七谷地は縄文「早期」の終わりごろから「前期」の早い段階にかけて形成され

た。ちょうど縄文海進が始まったころで、放射性炭素年代(BP)で、今からざっと七千

年前ごろの遺跡とされている。 では原始のころ、長七谷地地区の居住者はどのような生活をしていたのだろうか。 ◎出土遺物は語る 他の貝塚との比較で、面白い特徴が浮かび上がってくる。出土した自然遺物の大部

分が貝類と魚類骨で占められている点である。明らかに海の仕事のウエートが高かっ

たことを裏付けている。貝類はハマグリ、オオノガイ、ヤマトシジミ、オキシジミ、アサリの

順に多い。魚骨はマダイ、スズキ、カツオ、イワシ、ブリ、カレイなど。 逆にいえば、長七谷地の特徴は陸上動物や鳥類などの遺体の出土が極端に少な

い、ということを意味している。獣骨はわずかにニホンジカ、ツキノワグマ、キツネ、アシ

カなどの骨の一部にすぎない。 ただ、分からないのは、この周辺から相当数の「ピット」が見つかっていること。常識的

に考えれば“落とし穴”だが、狩というより、何か違う目的で使われたものか。ここでは本

格的な狩猟が行われていなかったのかもしれない。 人工遺物では精巧な骨角器が見つかっている。中でも興味深いのが、シカや鳥の

骨製の「結合釣り針」。軸と針先の二つの部分からなり、それを組み合わせて一個の釣

り針としたもの。赤御堂など八戸周辺の遺跡からも出ており、特に東北北部、太平洋岸

の縄文早期貝塚から出土例が見られるという。 ◎夏場だけのムラ

Page 34: Daily Tohoku - Jomon Kiko

発掘された一部の鳥骨や大型の獣骨は、外部から持ち込まれた可能性が高いことを

物語っているようでもある。それらを材料にして、この場所で、漁に利用する骨角器や

釣り針なども作られていたのか。 「ここの人たちは、海の仕事をしていたようです。それも夏場だけに限った生活のスタ

イルで、冬はどこかへ移動して生活していたらしい。その冬場のムラがどこか、それは

まだ確認されてない」と、八戸縄文学習館の小林和彦副参事。 竪穴住居も少なく、居住規模など詳しいことは分かっていないが、いずれにしても、

豊富な魚介類や漁具関係の遺物は、明らかに狩猟より、漁労にウエートが置かれた社

会が、ここで営まれていたことを雄弁に物語っている。 季節的な“出稼ぎ”漁労のためのキャンプ基地―どうも長七谷地はそんなイメージが

ピッタリする。八戸地域では縄文「草創期」遺跡が多い。もしかしたら、ここはそうした先

住文化を受け継いだ後継者たちの“前進基地”だったのかもしない。 はるか悠久の昔、この地に住む縄文人たちも豊かな暮らしと生活を求めて、現代人と

同じように、海へのあくなき挑戦を続けていたのである。 (編集委員・江波戸 宏) ~ズームイン~ 真実語るハマグリ 出土した貝類を生息環境に当てはめると、当時の長七谷地周辺の自然環境や気候

などがある真実語るハマグリ程度、分かってくる。 この地区の目前に海が迫っていたことは間違いないが、ハマグリや汽水性のヤマトシ

ジミなどが出土した状況証拠からすると、当時、ここら一帯は西に向かって入り江が形

成された内湾だったらしい。入り江の奥には淡水の水源もあり、そこから小河川が海に

流れ出ていた。 気候も今よりは、温暖だったようだ。その根拠は入り江に生息するハマグリだ。青森

県内には生息していないとされ、宮城県の松島湾あたりが北限とされているが、要する

にハマグリが生息できるほど、そのころは暖かかった。 不思議なのは、今では北海道以北にしかみられないというアシカの骨が出ている点。

それ自体、温暖な気候説と矛盾するわけだが、外部から持ち込まれたものなのか、そ

れとも、当時の気候が寒暖を繰り返していたという複雑なパターンだったせいなのか。 ~縄文雑記帳~ 宙ぶらりんの整備計画 八戸市内には▽根城▽是川▽長七谷地▽丹後平古墳群―の4つの国指定史跡が

ある。昭和16年の根城を筆頭に、指定は順次行われてきた。このうち根城は史跡とし

ての整備が既に終わっており、是川遺跡が本格的整備に向けて動きだしている。

Page 35: Daily Tohoku - Jomon Kiko

こうした成り行きを横目に見ながら、気をもんでいるのが長七谷地貝塚遺跡の関係者。

「整備計画が作られたはずなんですが、整備の見通しはまったく立っていない」。是川

の整備が動きだすにしても、根城のケースで分かるようにかなりの時間が必要で、この

ため「このままだと放置されかねない」という悲観的なムードも出ている。 早速、関係方面で取材してみたが、整備計画はまだ作られておらず、具体的な整備

の方向も決まっていないという。国指定史跡だからといって、やみくもに整備を進めろ、

というつもりはない。費用対効果という問題もある。だが、このまま宙ぶらりんの状態で

困るのは地元。ある段階で、将来的な見通しも含め説明が必要だろう。

Page 36: Daily Tohoku - Jomon Kiko

縄文紀行 北日本の遺跡~実像に迫る 12 サケ・マス文化論 土器起源にも関係?

(03.06.24) 「豊漁の年だと、奥入瀬川は遡上(そじょう)してくるサケやマスの大群でそれこそ真

っ黒になる。まさに壮観ですよ」 ◎格好の食料資源 縄文人とサケの関係を調べるための参考にと思い、聞いてみたら「奥入瀬川サケマ

ス増殖漁協」(十和田市)の関係者は丁寧に教えてくれた。青森県内の河川で、奥入

瀬川は 高の捕獲量を誇る。 毎年、九月から十二月にかけて、群れをなして川を遡上してくるサケ。簡単、しかも

大量に漁獲できる。獲物探しのプロである縄文のハンターなら、貴重な食料資源として

これに注目しなかったはずはない。 事実、縄文研究に大きな足跡を残した考古学者の山内清男氏は、東北の縄文文化

をサケ・マス文化と考えた。当時の主食はドングリとサケ・マスの二本立てで、特に後者

が縄文文化の発展を支えたとしている。いわゆるサケ・マス文化論である。 北方系の漁労民が、サケを煮炊きする必要に迫られ、発明されたのが土器―。こう

考える研究者も多い。とすればサケは土器の起源にも重要なかかわりをもってくる。フ

ランスで、氷河期終盤のころのサケの解体場所が見つかっているそうだ。そうなると、

人間のサケ資源の活用はかなり古い時代にまでさかのぼることになる。 ◎検出された「魚骨」 国内の縄文遺跡で、サケ・マス文化の名残をうかがわせるサケの背骨が初めて検出

されたのは、八戸市の帽子屋敷(ぼっちやしき)貝塚である。この周辺はかつて“類家

田んぼ”と呼ばれた一角で、昭和三十三年、同市の赤御堂遺跡に引き続いて発掘が

行われた。 縄文「早期」末の遺跡。器面の裏側にも縄目文様が施された土器のほかに貝類、魚

骨などが出土している。赤御堂・長七谷地貝塚に比べると、時代はやや下がる。 「発掘が終わり、しばらくたってからのことだった。ある日突然、江坂さんから授業中に

一本の電話が入った。受話器を取ってみると『サケの骨が検出された』という。ちょっと

興奮したのを覚えている」 こう話すのはそのころ、八戸市内の中学校で教べんを執るかたわら、遺跡発掘に取り

組んでいた、現八戸縄文保存協会の栗村知弘会長。連絡内容は帽子屋敷から出土

した遺物の鑑定結果だった。電話の主は遺跡発掘の責任者を務めた江坂輝弥氏(現

慶応大名誉教授)で、当時の「史学雑誌」に寄せた一文にこう記している。 ◎十分でない論証 「東日本の縄文文化人達が鮭は食用に供したと想像はされてきたが、鮭の骨を貝塚

などから発見した例はほとんど皆無に近かったので、今度の例(帽子屋敷)によっては

Page 37: Daily Tohoku - Jomon Kiko

じめて立証されたといってもよい」 これ以降、サケ・マス文化解明の期待がにわかに高まった。にもかかわらず、その論

証となると今のところ、必ずしも十分とは言えない。もし、それが事実なら、これまでに

多くの骨が見つかっても良いはずだが、実際には縄文遺跡から、それがまとまった形

で大量に発見されたケースはまだ、ないからだ。 青森市の遺跡・三内丸山の大集落は、今よりも陸奥湾に近い河口付近にあった。そ

の出土遺物から大量の魚骨が見つかっている。ここに暮らす縄文人はかなりの魚好き

だったらしい。ところが、肝心のサケの骨はあまり出ていない。以下は「青森県史・別編

(三内丸山遺跡)」からの引用である。 「重要な食料資源の一つと考えられていたサケの出土は少ない…当時の気候や内

湾に面していることから、あまり捕獲されなかった可能性もある」 縄文時代は、今日のようなサケの回遊パターンではなかったのか。それとも、単に発

掘されていないだけのことなのか。どっちにしても、サケ・マス文化が存在したという確

たる証拠はまだ見つかっていない。栗村さんは「さらに調査と資料の検討が必要にな

る」と話している。 (編集委員・江波戸 宏) ~ズームイン~ 見当つかない遡上数 奥入瀬川サケ・マス増殖漁協の関係者によると、奥入瀬川のサケ漁は二百年以上の

長い歴史があるそうだが、以前はそれほどサケの遡上も多くなかったらしく、今と違っ

て、サケは病人しか食べられないような高級魚だったという。 青森県水産振興課の調べによると平成十三年度の総漁獲数は約百二十三万匹。こ

のうち河川捕獲は約十四万匹で、全体の一割程度。大半が沿岸漁獲で占められてい

る。このうち河川捕獲の動向をみると、十万匹台に乗るのは昭和六十三年度からだが、

五十一年度は約一万九千匹にすぎない。 噴火湾に面した北海道・南茅部町の阿部千春埋蔵文化財調査室長は「縄文時代の

サケの遡上が、今と違ってそんなに多かったとは思えない」という。遡上が増え出すの

は、稚魚の放流が始まってからの現象ではないかというわけだ。三十年前ぐらい前なら

別だが、それ以前となるともう分からない。まして、文字記録のない縄文時代のこととな

ると雲をつかむような話。 ~縄文雑記帳~ 捕鯨技術はあったのか 魚ではないが、海に生息するほ乳類のクジラ。青森県内でクジラの骨や骨製品が出

土した縄文遺跡は、三内丸山をはじめとして六ケ所村の富ノ沢、八戸市の赤御堂遺跡、

Page 38: Daily Tohoku - Jomon Kiko

木造町の田小屋野貝塚など25カ所もある。 今では日本人の食卓からほとんど姿を消してしまったが、縄文人が骨を生活必需品

として活用するとともに、鯨肉を食べていたことはまず間違いない。だが、大きな疑問

は当時の人々がどうやって、この大型海獣を捕獲していたのか。 考えられるのは2つ。(1)近海でのグループ捕鯨(2)海岸に打ち上げられた“寄りクジラ”

を捕まえた―のいずれかだが、縄文人の漁業テクニックが想像以上に進歩していたと

すれば、当時それなりの捕鯨技術があっても不思議ではない。 県内の縄文遺跡で、猟具らしいものが発見されたとの報告事例はないという。時代は

下がるが、津軽藩の記録には、海岸に乗り上げる漂着クジラの報告がしばしば出てく

るらしい。そうなるとやはり(2)説の方に説得力がありそうだ。

Page 39: Daily Tohoku - Jomon Kiko

縄文紀行 北日本の遺跡~実像に迫る 13 鳥浜貝塚 前期に高度な漆技術

(03.07.01) 出張の機会をつかまえて、福井県三方町の「鳥浜貝塚」まで足を延ばしてみた。豊

かな生活をした、縄文人の生活と暮らしぶりがよく分かる縄文時代前期の遺構だ。 ◎特殊な低湿地遺構 低湿地で、しかも貝塚という二つの性格を持っている。若狭湾国定公園の一角をな

す三方五湖。この 奥部の三方湖から内陸へ約一キロ入った、同湖に注ぐ二つの川

が合流する地点に、この鳥浜貝塚はある。 遺跡のスタートは縄文の草創期までさかのぼる。貝塚が形成されたのは縄文海進が

ピークを迎えたころの約六千年前で、年代的には、八戸市の「長七谷地貝塚」と「三内

丸山」のほぼ中間の時期に位置している。 貝塚の範囲自体はそれほど広くないが、この「縄文のタイムカプセル」から、実にさま

ざまな道具類が大量に見つかっている。石器から木製品にいたる多彩な出土品は、

小浜市の県立若狭歴史民俗資料館に展示されており、それらはこの地域で植物資源

の豊かな知識をフルに活用した、高度な木工文化が根付いていたことを物語る。 竪穴住居が近くの高台で見つかっている。そこから水辺に捨てられた当時の動植物

の食べかすや、生活用具がそのまま腐らずに残った。ここからはヒョウタンが見つかっ

ており、縄文時代に栽培や農耕が行われていたのではないか、という“縄文農耕”論に

一石を投じた。 ◎縄文の丸木舟 ここで栄えた木工文化の存在を裏付けているのが、出土した三千点近い木製品であ

る。クイや板・棒材をはじめとして、桜の樹皮を巻きつけた国内 古級の弓、ソケット加

工を施した石斧(せきふ)の柄、丸木舟、多様な容器を含む道具類などがその中心で、

何らかの加工痕が残る木製遺物となると、全体で数万点にも及ぶという。 その中でも、大型木製品の丸木舟は長さ約六・八メートル、 大幅六八センチ。大人

二人乗りの大きさで材質はスギ。船首部分を除きほぼ完全な形で発掘された。ここで、

見つかった魚介類の遺物は比較的、淡水・汽水性のものが多く、丸木舟は同湖を舞

台とした漁業に利用されたものらしい。縄文時代、活発に展開されたという海上交通用

の乗り物では?といった想像が 初に頭をよぎったが、残念ながらそうではなかったよ

うである。 陸奥湾沿いの野辺地町の「向田18遺跡」でも丸木舟らしい木片が見つかっている。

舳先(へさき)か、艫(とも)の一部分とみられており、鳥浜のそれと同じように焼け焦げ

た跡と、石器で荒削りした痕跡が残されている。炭素年代(BP)も鳥浜と同じ「五千五

百年前」 ◎覆った漆の定説

Page 40: Daily Tohoku - Jomon Kiko

漆製品は実に二百点以上に及んでいるが、とりわけ、目を引くのが「赤色漆塗り櫛」

だ。同様に、漆で有名な八戸市の是川遺跡(晩期)でも昨年、新たに櫛(くし)三点が

見つかり、話題なったが、こっちはヤブツバキ製。九本歯だが、そのうち二本を除いて、

先端が折れたり欠落したりしているが、ほぼ完全な形に近い。ほかにも土器や皿、鉢、

わんなどの容器片を含む漆製品が出土している。 これは、ここ鳥浜地区で既に木工技術とともに基本的な漆技術が確立されていたこと

を意味するのだろう。縄文の晩期以降から始まると考えられていた日本の漆文化。そ

んな従来の定説を覆し、縄文前期の段階で、漆文化が存在していたことを証明したの

が、鳥浜の功績といえるのかもしれない。是川が登場してくるまで、まだ数千年も待た

なければならない。 若狭資料館の田中祐二文化調査員によると、もうこのころには「樹液の精製、ベンガ

ラなどを用いた赤や黒の彩漆、重ね塗りなどの漆技術が普及していた」ようだ。漆は複

雑で、高度な専門技術と労力が要求されるので、専門職人集団がいたことはまず、間

違いない。ここでは、木製品製作と漆塗装をする分業システムが既に確立されていた

のだろうか。 (編集委員・江波戸 宏) ~ズームイン~ 専門の匠集団いた? 鳥浜の場合、木製品の製作に関して“適材適所”のルールが守られていたようである。

遺跡から出土した木製品は、それぞれ特定の目的に応じて特定の樹種が選ばれてい

るからだ。これなども鳥浜の木工文化のレベルの高さを裏付けるものだ。 例えば、弓はニシキギ属、容器は器形と漆塗装の有無で異なるが、トチノキ、ケヤキ

が優先的に利用されている。遺跡周辺の水辺で丸木舟の舟着場、もしくは舟小屋の

跡とみられる二百五十本以上ものクイや柱が発見されているが、これに使われている

のは湿気に強い用材のスギやクリ、ヒノキなど。 木製品を生産する、専門技術をもった匠(たくみ)集団の存在すら感じさせる。いず

れにしても、遺跡周辺の森林構成が豊かだったことは間違いなく、だからこそ、鳥浜は

これだけの木工文化を築けたといえる。 今、若狭民俗資料館に展示されている「赤漆塗り櫛」はレプリカである。漆は保存処

理が難しいとされ、本物は「絶対安静の状態」という。 ~縄文雑記帳~ 櫛引遺跡を紹介 地元で鳥浜貝塚の取材中、しばしば櫛引遺跡の名前が出てきた。後で復元された

多縄文土器を出土した八戸市の、あの縄文草創期の遺跡である。もっとも話題ばかり

Page 41: Daily Tohoku - Jomon Kiko

でもなかった。 「鳥浜貝塚とその時代」というタイトルの特別展図録。これは福井県立若狭歴史民俗

資料館が昨年11月、開館20周年記念の特別展を開催した際に、発行したもので、鳥

浜の出土品と併せ、全国の著名な縄文遺跡15カ所を紹介。それには青森県だけで4

つの遺跡が登場し、三内丸山とともに相当のページをさいて、この櫛引遺跡と多縄文

土器が載せられている。 鳥浜でも、隆起線文や多縄文系の古い年代の土器片が発掘されているが、復元す

るまでには至っていない。多縄文土器を写真入りで扱っているのも、そうした事情が背

景になっているようだ。特別展では青森側に要請し、これらの遺物を展示したという。

他県で、青森の縄文が全国的に注目されているのを、あらためて再認識した次第。

Page 42: Daily Tohoku - Jomon Kiko

縄文紀行 北日本の遺跡~実像に迫る 14 富ノ沢遺跡 浮上してきたヒエ栽培

(03.07.08) 六ケ所村の核燃料サイクル基地に面した一角に「原燃PRセンター」の建物が建って

いる。縄文時代の中期、このあたりで青森市の三内丸山に匹敵する大規模集落が営

まれていたことを知る人は少ない。富ノ沢2遺跡である。 ◎環状集落のムラ 「発見が早すぎた。ここが今年、掘られていたらまず、保存は間違いないところ。それ

ほどすごい遺跡です」 この周辺一帯の発掘を手がけたという、青森県埋蔵文化財調査センターの成田滋彦

さんは今ブームを呼んでいる三内丸山と比較しながら、こう話す。富ノ沢はむつ小川原

開発に伴って緊急発掘された遺跡。 既に、遺跡の大半は消滅している。かつて、ここに縄文の大集落があったと、だれが

想像できるだろうか。だが、その巨大開発がなかったら、ここ富ノ沢が発見されることも

また、なかったのかもしれない。 「典型的な環状集落」(成田さん)である。それも国内 大級とされ、六ケ所村史には

こう記されている。「発見された遺構は竪穴住居五百四十三軒、集団墓地二カ所、そ

して数千にも及ぶ土壙(どこう)」。これまで言われてきた縄文社会の姿とは大きく懸け

離れている。 ところで、三内丸山遺跡関連の“人口五百人説”をめぐって論争が続いている。この

数字は当時の竪穴住居数を基にして試算されたようだが、富ノ沢の大集落のイメージ

が、そのまま三内丸山に“借用”されたと言い切る研究者も。 ◎野生種ではない 環状集落もそうだが、富ノ沢遺跡で注目しなければならないのは、ここから炭化した

植物の種子が大量に見つかっていることである。中でも多く検出されたのがヒエ属の

種子で、出土した種子総数の九割強に達しており、一軒の竪穴住居の床面からは、二

千八百粒もの種子がまとまって出ている。一体、これは何を意味するのか。 青森県教委の「富ノ沢2遺跡発掘調査報告書(3)」=平成四年度=には、こうある。

「検出された種子は、野生のイヌビエに比較して明らかに幅が広がる傾向を示し…膨

らみの状態は縄文ヒエの形態よりもさらに現生の栽培種に類似している」 “縄文ヒエ”とは縄文遺跡から発見される栽培型のヒエのことで、何らかの生育管理が

行われた結果、サイズが大型化した可能性のあるものという。要するに「野生種から生

み出された栽培種に近い」というのが、富ノ沢のヒエなのである。 「ここから大量の種子が出てきたことは予想外だった。野生種は丸こくない。人手が

加わらないと丸くならないからで、野生種と形態が異なる富ノ沢のヒエが、栽培種であ

るのは間違いない」と県教委・埋蔵文化財保護課の三浦圭介さん。

Page 43: Daily Tohoku - Jomon Kiko

◎農耕と栽培の境界 ヒエの種子は、クリの栽培論争が進行している三内丸山の縄文前期の包含層からも

出土している。これはどうも野生種のイヌビエらしいのだが、縄文中期の段階の青森県、

少なくとも富ノ沢では食用植物の中から、雑穀のヒエを選んで栽培するところまで進ん

でいた、とみていいのかもしれない。 もし、これが事実なら縄文時代を見直す上で、また新しい材料が提供されることにな

る。農耕は栽培植物が存在して初めて成り立つが、中期の段階でヒエの栽培が行わ

れていたとすればその延長線上に原初的な形態とはいえ“縄文農耕”の可能性も見え

てくるからだ。 縄文時代は漁労・狩猟・採集を主体とする経済社会で、これまで弥生時代の植物栽

培を含む農耕とは無縁とされてきた。だが、近年はそんな定説の見直しを迫る発見が

相次いでいる。果たして、縄文時代に農耕は存在しなかったのか。 富ノ沢の発掘調査報告書(3)をまとめた吉崎昌一・元北海道大学教授は、縄文ヒエ

の提唱者の一人で、縄文農耕説に立つ研究者。この富ノ沢に続き八戸市の風張遺跡

で“縄文のコメ”を発掘している。 (編集委員 江波戸宏) ~ズームイン~ 墓地中心に環状集落 特に、縄文の社会や文化が精彩を放ち始めるのは中期以降とされる。集落規模の

大型化もその一つで、そんな大型拠点集落の代表とされるのが富ノ沢と三内丸山だ。

ともに、他地域との交流・交易センター的性格を持っていたという説も。 現代の墓地は居住区域から離れているのが普通だが、縄文時代の一時期はそれと

は逆に、墓地を中心にしてその周辺に居住区が整備されていた。これが富ノ沢の環状

集落。真ん中に祭りを行う広場や墓地があって、それを取り囲むように住居跡・大型住

居跡・フラスコ状ピット(貯蔵穴)が配置されている。 三内丸山は、居住地から外へ向かう幹線道路の両側に墓地を造成し、ここに死者を

埋葬している。墓を生活の中心に据えた富ノ沢と違う点は、居住区から墓を離そうとし

た意識がうかがえる点。この差が集落の立地条件に根差したものなのか、死に対する

考え方の違いから来ているのか、分からない。富ノ沢以外の縄文環状集落としては南

郷村の畑内、八戸市の風張遺跡などが挙げられる。 ~縄文雑記帳~ 炭化種子が出土 富ノ沢遺跡からはヒエ属のほかにもゴマ属、ニワトコ属、タデ属、アカザ属、ウルシ属、

マタタビ属などの炭化種子が検出されている。

Page 44: Daily Tohoku - Jomon Kiko

ゴマの国内での発掘例は少なく、それまで 古とされていたのは埼玉県・真福寺遺

跡の縄文晩期の層から出土したゴマ。従って、富ノ沢のそれは一挙にそれを千年以上

もさかのぼることになる。これが現地で栽培されたものか、外からの流入なのかは分か

らない。 「蓼(たで)食う虫も好き好き」の語源にもなっているタデ。葉などに強い苦みの物質

が含まれており、食用というよりは薬効植物として利用されたものか。縄文人は酒を飲

んでいたという説がある。原料はニワトコの実。三内丸山でもこれが大量に見つかって

いる。なんらかの方法で蒸留して、アルコール度数の高い酒を造っていた可能性も考

えられないではないが、真偽のほどは不明だ。 ウルシが栽培されていた可能性は十分ある。この伝統技術が晩期遺跡の是川(八戸

市)などに受け継がれていったものか。

Page 45: Daily Tohoku - Jomon Kiko

縄文紀行 北日本の遺跡~実像に迫る 15 ハマナス野遺跡 円筒土器文化圏とヒエ

(03.07.15) 沈滞した未開の原始社会―青森市の三内丸山ブームは今、そんな縄文時代の暗い

イメージを書き換えつつある。これまでも論争がないではなかったが、特に 近のクリ

やヒエなどの植物栽培や“縄文農耕”に関する議論の盛り上がりは、そうした縄文観の

見直しムードが呼び水になっているとも考えられる。 ◎論争の出発点 実は六ケ所村・富ノ沢で出土した炭化種子が取り上げられる以前にも、ヒエ栽培が行

われていた可能性があるとされた遺跡がある。いわゆる“北日本縄文農耕説”の火付

け役となった北海道・南茅部町のハマナス野遺跡(縄文前・中期)。 噴火湾に面した南茅部町は渡島半島の南東部に位置し、有名なコンブとともに縄文

遺跡の宝庫として知られる。国内 古とされる漆製品は、ここの垣の島B遺跡から出土

したが、惜しいことに、昨年末の同町埋蔵文化財調査団事務所の火災とともに焼失し

てしまった。 南茅部町の埋蔵文化財調査室を訪ねてみた。函館駅からバスで約一時間。ハマナ

ス野遺跡の存在を示す石碑が町役場に隣接した町福祉センターの玄関先に立ってい

る。火災で行き場を失った、埋文調査室はこの建物の一隅に間借りしている。 調査室長の阿部千春さんによると、ハマナス野も六ケ所村の富ノ沢と同じ典型的な

環状集落である。「この付近を行政地区として整備するために実施した試掘調査で、こ

の大規模集落が見つかった」という。昭和四十六年のことで、発掘調査は現在も続け

られている。 ◎祭祀用だった? この遺跡の竪穴住居からヒエの炭化種子が発見された。阿部室長は言う。「住居の

端にある祭壇らしい施設の脇で見つかった。ここで、ヒエは祭祀用に使われた特殊な

食べ物だった可能性もある」 この炭化種子を検出したカナダ・トロント大学のG・クロフォード氏は、初めて縄文時

代のヒエに注目した人物で、縄文前期から中期末にかけてこれが大型化することに着

目、このころ既に簡単な栽培が行われていたのではないか、と考えた。いわゆる縄文ヒ

エである。富ノ沢で大量の炭化種子が確認される九年前のことだ。 インドや中国起源説などもささやかれるヒエだが、近年は特に「日本列島原産説」が

注目されている。日本の東北地方で栽培化され、その後、朝鮮半島や中国に広がっ

たというもの。そういえば現在も、粗放栽培が可能なヒエは東北地方を中心に作付けさ

れている。 ヒエがハマナス野に出現した背景について「円筒土器文化とともに、ここに入ってき

たらしい」と阿部さん。

Page 46: Daily Tohoku - Jomon Kiko

◎栽培と農耕の境界 縄文前期から中期にかけて青森県を中心に、北東北から北海道は道央にまで広が

って栄えた円筒土器文化圏。実はこの南茅部町、その中にすっぽり含まれる。つまり

「本州から北上してきた円筒土器と一緒に、ヒエがクリなどとともに道南にもたらされた

公算が大きい」というわけである。 ヒエが青森県を中心とした円筒土器文化の中で、はぐくまれた栽培技術とすれば案

外、富ノ沢あたりのヒエが交流を通じて、南茅部町などの道南に持ち込まれていたの

かもしれない。時代は下がるが、八戸市の縄文晩期の是川遺跡でも、栽培品種と見ら

れる大粒のヒエが見つかっているという。 近年、縄文の植物栽培研究が盛んだが、その延長線上に見えてくる“縄文農耕”は

依然として決着がついていない。 農耕は栽培を前提として成り立つ。従って、原始的なパターンでも雑穀やクリなどが

栽培されていたとすれば、農耕として認めるべきだとするのが縄文農耕論。 これに対して、栽培が縄文人の植物採集を補う程度の役割しか果たしていないので

あれば農耕とはいえない、との立場をとる慎重・反対論が対立している格好で、まだホ

ットな論争は当分、続きそうだ。 (編集委員 江波戸宏) ~ズームイン~ 決定的な証拠なし 本格的な縄文農耕論が提唱されるのは一九七〇年代に入ってからのことだ。国内の

縄文遺跡で植物遺体の検出が盛んになるのもこのあたりからで、その中でも早い報告

例が福井県・鳥浜貝塚。縄文前期の層からリョクトウ、ヒョウタンなどが出土。いずれも

外来種で、栽培されていた可能性もあるところから縄文農耕論に一石を投じた。 縄文時代のある時期から「植物栽培が行われていたことは間違いない」(国立歴史民

俗博物館の藤尾慎一郎助教授)ようだが、縄文農耕に対する風当たりは依然として強

い。これを裏付ける決定的な証拠―例えば畑や農工具―がまだ、発見されていない

からだ。 青森大学の村越潔教授は「中期あたりから植物栽培が行われていた可能性はある

が、それだけだと自然採集の範囲内。それが農耕といえるだろうか」と指摘する。藤尾

助教授も否定的な立場をとるが、栽培必ずしも農耕ならず、というわけである。市川金

丸県考古学会長も、三内丸山は「栽培止まり、農耕まではいかなかった」とみる。 ~縄文雑記帳~ クリ栽培説の発表 縄文人は住居などの建築資材として、また食用として、クリを積極的に活用している。

Page 47: Daily Tohoku - Jomon Kiko

三内丸山といえばここで、このクリの栽培が行われていたという説が発表され、論争を

巻き起こした。一部には農耕とみる研究者もいるという。 三内の「北の谷」と呼ばれる場所の土層から大量のクリ花粉が発見され、そのDNA

を調べたところ、栽培したものという分析結果が出てきた。これがクリ栽培説である。と

すれば自然林の採集ではなく、三内では自分たちの集落の周辺にクリの栽培園をもっ

ていたということになる。 だが、DNA分析のあり方も含めて反論も出されている。ヒエと同じように、野生種のク

リは縄文の後・晩期になると、栽培種並みに大きくなることが各遺跡出土の植物遺体の

調査で分かっているという。しかし、三内のそれは、当初の野生種並みの大きさの範囲

内にとどまるとする見方もあり、形態的に栽培種かどうかの判定は難しい―とする指摘

もある。

Page 48: Daily Tohoku - Jomon Kiko

縄文紀行 北日本の遺跡~実像に迫る 16 畑内遺跡 津軽と異なる?動物相

(03.07.22) 縄文遺跡で見つかる遺物―鳥類や魚類、ほ乳類の残しである動物遺体(骨)は貴重

な研究材料の一つだが、今回は、津軽と南部を代表する青森市の三内丸山と、三戸

郡南郷村の畑内遺跡から出土した陸上動物のそれに焦点を当てる。 ◎湖底に沈んだ遺跡 青森県内の縄文遺跡の多くは隣の岩手県に源流のある大型河川、馬淵川と新井田

川流域の周辺に集中していると言っても過言ではない。畑内遺跡はこの新井田川流

域にあり、下流には八戸市の風張、是川といった遺跡群が控えている。 「周辺の町村に比べて圧倒的に縄文遺跡が多い」(南郷村教育委員会)のも、そうし

た立地条件によるところが大きいのだろう。 この畑内と三内丸山は、ともに縄文中期を中心とする遺跡だが、その違いを挙げると

すれば三内が陸奥湾沿いの平野部で発展したのに対して、畑内は、新井田川が八戸

平原を浸食してできた渓谷地に形成された代表的な「山間地」遺跡。 世増(よまさり)ダムの湖底に沈んだ遺跡といえば、思い当たる人もいるに違いない。 この畑内から出土した遺物の詳細は県教育委員会の発掘調査報告書「畑内遺跡 IV」

(平成九年)で、知ることができる。それによると、遺跡内の七カ所で確認された「捨て

場」から大量の土器や石器類、土製品とともに動植物の残しが出ている。遺物の量は

段ボール箱にしてざっと五千箱。これは三内の四万箱に次いで多いという。 ◎好対照の獲物リスト 動物遺体を見てみよう。まず魚類。スズキを中心にサメや外洋性のマグロ、カツオな

どの骨が出土している。鳥類はワシ、タカ、ウ、キジなどで、ここで注目したいのは陸上

動物だ。 イノシシ、シカ、ウサギ、タヌキ、ムササビ、カワウソ、ツキノワグマなど九種類だが、何

といっても畑内遺跡の動物相を特徴付けているのが「イノシシとシカ」。この「両者をあ

わせると個体数で鳥類、ほ乳類全体の71%に達する」と、先述の報告書にも書かれて

いる。 この二種類の大型獣は縄文時代を代表する狩猟動物だ。畑内は当然、この狩猟パ

ターンに含まれるわけだが、興味深いのはほぼ同時代の三内丸山が、これとはまった

く対照的な傾向を示している点である。 青森県史・別編「三内丸山遺跡」によると、出土した動物遺体の構成は畑内とほとん

ど変わらないものの、主役であるはずの「イノシシとシカ」の割合が極端に少ない。逆に、

ムササビとノウサギの小動物で全体の約75%を占めている。 これは、三内丸山だけでなく津軽全般に当てはまる傾向ともいわれる。ノウサギやム

ササビは食料というより、毛皮用だったのだろう。このため津軽では陸獣狩猟が低調だ

Page 49: Daily Tohoku - Jomon Kiko

ったとする見方も。そういえば、狩猟用の落とし穴は県南で多いのに、津軽ではあまり

見られない。 ◎環境・気象条件の差? 大型獣の県内分布は“東高西低”の様相を呈しているが、例外もあるようだ。貝塚の

多い小川原湖東岸ではこれが非常に少ないという。「隣の上北町の古屋敷貝塚では

大型獣の骨が大量に見つかっているのに、不思議です」と首をひねるのは、三沢市生

涯学習課の長尾正義さん。 三内丸山と畑内遺跡の差について、先述の発掘調査報告を取りまとめた八戸縄文

学習館の小林和彦副参事は、こう説明している。「動物相に違いがあったと一概には

言い切れない。もしあったとすれば環境や気象条件の違いが考えられるが、もっと調

査が必要でしょう」 雪を嫌い「シカやイノシシ」が津軽から県南に“移動”した可能性もないわけではない。

縄文人の生業や暮らしぶりは多様性に富んでいた。三内では、豊かな海産物との

物々交換で、足りない動物食料を得ていたのかもしれない。一方、海から遠い畑内で

は食肉と引き換えに、マグロなど海の幸を手に入れていたことも考えられる。 (論説委員・江波戸 宏) ~ズームイン~ 世増ダム 新井田川上流の南郷村島守地区で建設が進められている世増ダムは、幾多の曲折

をたどりながら平成十年に着工した。東北農政局(畑地かんがい)、青森県(治水)、八

戸圏域水道企業団と岩手県種市町(ともに上水道)の四者が共同事業で建設する多

目的ダム。 水を張るダムの湛(たん)水区域は約百八十ヘクタールに及ぶので当然、この付近

一帯は湖底に沈むことに。このため青森、岩手の両県合わせて四集落、計七十一戸

の家屋が移転している。事業実施に伴って消えたのは両県合わせて計八遺跡。青森

県関係は五遺跡で、このうち水没遺跡は当初、畑内だけと見られていたが、その後の

分布調査によって砂子、筋久辺が追加された。残る二遺跡は道路関係。発掘調査は

平成三年度からスタートし、十三年度ですべて終了している。 世増ダムは今年九月ごろの完成、来年四月の供用開始が予定されている。今年六

月時点で、計画に対して湛水試験は「一割程度の進ちょく状況」(八戸平原開拓建設

事業所)という。 ~縄文雑記帳~ キノコ図鑑 キノコをかたどった縄文の土製品がしばしば出土する。世増ダム関連の水吉遺跡で

Page 50: Daily Tohoku - Jomon Kiko

も、これが見つかっている。 これまで、キノコは縄文人が儀式に用いたとする見方がされていたという。幻覚作用

を引き起こすキノコに着目したのだろうか。今も未開社会ではシャーマンなどが呪術を

行う際、これを使用するといわれている。 しかし、 近は食料説が強いようだ。出土するキノコ形土製品の多くは、形状的に食

用タイプと推定され、幻覚作用を引き起こすキノコは見つかっていない、というのがそ

の理由。 毒キノコか、どうかの判別は現代人でも難しい。縄文人は毒を含むものは別にして、

食べられるものは何でも食料にした。そこで、経験に基づき食用キノコを採集する際の

手引きとされたのが、この土製品―と考える研究者も。キノコ形土製品は縄文版“キノ

コ図鑑”というわけである。縄文人はフグも食べていたくらいだから、そのような生活の

知恵があっても不思議ではない。

Page 51: Daily Tohoku - Jomon Kiko

縄文紀行 北日本の遺跡~実像に迫る 17 竪穴住居 超ミニから大型まで

(03.07.29) 縄文時代の一般的な住まいは床が地面より低い、半地下式の竪穴住居である。青

森県下でこれが確認されるのは草創期以降からだが、ひと口に竪穴住居といっても、

時代や地域によって大きさや形態、構造などにも違いがある。 ◎なぜ、超ミニ住宅が… 八戸市の赤御堂貝塚(縄文前期)で発掘された竪穴住居は当時、国内でも 古級

の住居遺構として地元の話題になった。検出された遺構の大きさは「径二メートル三十

センチ」で、炉施設を持たない円形構造。 八戸縄文保存協会の栗村知弘会長から、その実物写真を見せてもらった。これまで

に検出された遺構の中でも一、二を争うほどの“超ミニサイズ”。小型で知られる、同じ

前期の大面遺跡(碇ケ関村)の住居よりも小さい。縄文社会の家族構成は五人前後と

されるようだが、とてもそんなそんな大人数は暮らせない。家庭の事情で分家したもの

か、それとも新婚夫婦のスイートホームだった? 旧石器時代人は、食料を求めて移動生活をしていたわけだから、その住まいも樹皮

や獣皮を使った仮小屋程度の簡単なものだったろう。本格的な竪穴住居に切り替わる

のは一万年前あたりから、ともいう。 食料事情の安定がそれを可能にした。一カ所にとどまっていても食料は手に入るし、

もう昔のように居場所を転々とする必要もない。その意味で、竪穴住居は縄文人が定

住を始めた象徴とも言えるのだ。 ◎縄文の祭壇施設 超小型の住宅があるかと思えばその一方で、大型の竪穴住居もある。その県内 古

の検出例が中野平遺跡(下田町)。長軸が十三メートルという縄文早期の遺構だが、

赤御堂より早い時期にこのような大型住居が出現していたわけで、既にこのころの縄

文人は遊動生活を“卒業”していたとみていい。県内 大のそれは長さ約三十二メート

ル、幅約十メートルの威容を誇る三内丸山遺跡の大型住居である。 三内ではこれが二十軒ほど見つかっているが、これまで大型住居は、食料を貯蔵・

加工する冬場の共同住宅と考えられてきた。だが、 近では住居というより集会所や

祭礼施設といった公共性をもつ大型建物説が強まっているという話も聞く。 祭礼施設といえば、北海道・南茅部町のハマナス野遺跡(縄文前・中期)で、壁面に

特殊な工事が施された竪穴住居が発掘されている。「家の中に祭壇があったらしい」と

いうのが地元の阿部千春・埋蔵文化財調査室長の推理だが、実は、同時代の六ケ所

村・富ノ沢遺跡でもこれと同じような特殊構造が確認されている。「住居の奥壁に設け

られた祭壇」(六ケ所村史)の可能性もあるらしい。信心深い縄文人の姿が浮かび上が

ってくるようで、興味深い。

Page 52: Daily Tohoku - Jomon Kiko

◎焼失住居と東北 「焼失住居」の割合が縄文中期から晩期にかけて、急に増えてくるという。失火や自

然災害などで焼けた家ではなく、縄文人が意図的に“焼いた家”のことで、伊達市教育

委員会の大島直行文化財課長によると、この不思議な風習は、北海道を中心に東北

地方でも「かなりの高頻度で発生している」らしい。 岩手県一戸町の御所野遺跡では八棟が見つかっており、これが国内でも初という土

屋根の発見につながった。今年一月、八戸市内で開かれた縄文シンポジウムの席上、

福島市内の宮畑遺跡が紹介された。この中で、同遺跡から発掘された竪穴住居四十

七軒中、二十一軒が意図的に燃やされた「焼失住居」という報告が行われている。 六百棟近い住居跡が発掘されている三内丸山でもそれらしい遺構が見つかってい

るが、それが焼失住居なのか、どうかは分からない。「数字的には微々たるもの」(県三

内丸山遺跡対策室)らしい。青森県では「今後の研究課題の一つ」(県埋文センター)

とされる分野だが、それにしてもなぜ、縄文人はわざわざ自分たちの大切な住まいを

焼いたのだろうか。 (編集委員・江波戸 宏) ~ズームイン~ 焼けた家と焼いた家 縄文早期から前期にかけての火災発生率が低いのに、中期の後半になると飛躍的

に、それが上昇する。いろりがないのに焼けていたり、土器などの道具類がきちんと持

ち出されているケースが多く、明らかに、一般的な火災とは異なるという。 戦争があったとされる弥生時代とは違う。そこから見えてきたのが、失火以外の原因

で起こった火災で、この分野に詳しい伊達市の大島文化財課長は、これを “焼いた

家”、つまり「焼失住居」と結論付けた。こうした傾向は北海道を中心に東北でも見られ

る、としている。 「焼失住居」は、たたりを恐れた縄文人が疫病や死者を出した家を焼いたとする見方

もあるが、大島さんはアイヌに伝わる風習、死者のために「家を送り届ける」という「カ

シ・オマンテ」が、その下敷きになっているのではないか、との仮説を立てている。いわ

ゆる「送り」の宗教儀式である。アイヌ語地名が多く残っているように、東北はアイヌ文

化の強い影響を受けている、と大島さん。 ~縄文雑記帳~ 鼻曲がり土面 縄文遺跡で“へそ曲がり”ならぬ「鼻曲がり土面」が出土するケースが多い。鼻を強調

した土製の仮面。御所野縄文博物館に展示されているのもその一つで、芥川竜之介

の短編に登場する「鼻」の主人公を思わせる。

Page 53: Daily Tohoku - Jomon Kiko

近くの蒔前遺跡で出土したもので、太い粘土のヒモでかたどった鼻は、向かって右に

曲がっているが、実は六ケ所村立郷土館にも村内の尾駮遺跡から出土した、このレプ

リカが展示されている。二つを比較してみると面白い。前者が人間的な表情なのに、

後者は明らかに円形の仮面といった雰囲気をかもし出している。決定的なのは前者の

鼻が右曲がりなのに対して、後者は左曲がりという点だ。 東北の縄文遺跡では十近い出土例があるそうだが、左曲がりは尾駮のものだけとい

う。これを製作した人物は本当に、へそ曲がりだったのかも。縄文人はなぜ、このような

鼻曲がり土面を作ったのか。かぶったか、飾ったのか、いずれにしても、祭りや信仰に

使われたという見方が強いようである。

Page 54: Daily Tohoku - Jomon Kiko

縄文紀行 北日本の遺跡~実像に迫る 18 御所野遺跡 定説覆す土屋根の発見

(03.08.05) 縄文の竪穴住居は土屋根構造だったのか―近年、こんな議論が巻き起こっている。

その“火付け役”となったのが、岩手県一戸町の御所野遺跡。国内で初めて土屋根の

存在が確認された縄文遺跡として知られるが、そもそものきっかけは、ナゾの多い縄文

の「焼失住居」の詳細調査から始まっている。 ◎詳細調査がきっかけ 緑に囲まれ、太古の雰囲気を今に伝える御所野は、馬淵川流域に栄えた縄文中期

後半(四千年―四千五百年前)の遺跡。中央の広場を中心に東、中央、西の三つの

集落が配置され、これまでに六百棟以上の竪穴住居が発掘されている。平成五年、国

の史跡に指定された。 もともと工業団地となるはずだったが、事前の試掘調査でこの遺跡が確認されたとい

う。そういえば“弥生ブーム”を巻き起こした佐賀県の吉野ケ里・環壕(かんごう)集落も、

もとは工業団地の予定地だったとか。 ここで、縄文人が意図的に焼いたとされる「焼失住居」が見つかったのは平成八年で、

確認されたのは東集落から一棟、西集落から七棟の計八棟。特に保存状態が良かっ

た西の大型住居を含む二棟について、詳細調査を進めるうちに、意外な事実が浮か

び上がってきた。 発掘当初、真っ赤な焼土が住居の床面に固まった状態で見つかっていたが、調査

の結果、焼ける前の土は竪穴住居の屋根を覆っていたと判明。焼失住居は明らかに、

土ふき屋根の構造を示していたのである。 ◎「時期と用途」の問題 「土屋根の可能性は早くから指摘されていたが、それを裏付ける決め手がなかった。

ところが、ここで、具体的な証拠が出てきて、初めてそれが確認されたことになる」と、

御所野縄文博物館の高田和徳館長。ここでは現在、四棟の土屋根住居が復元されて

いる。 一般的な竪穴住居はこれまでかやぶき、もしくは樹皮ぶき屋根と考えられてきた。そ

んな定説を覆し、土屋根の存在を全国に広くアピールした御所野の功績は確かに、大

きい。 だが、この土屋根、必ずしも全面的に縄文世界に普及していたわけでもないらしい。

高床式住居などの場合は工法的に不向きだし、気候が再び寒くなり始める縄文後期

以降の建築様式とみられているからだ。土屋根住居に関して「時期と住居の用途によ

る」と高田館長が指摘しているのは、そうした理由からにほかならない。 土屋根の遺構がそのまま土中に埋もれてしまえば全く識別がつかない。唯一、床面

に残された焼土という形で、その手がかりを残してくれるのが「焼失住居」というわけだ

Page 55: Daily Tohoku - Jomon Kiko

が、これに頼らざるを得ない土屋根研究の難しさがそこにある。 ◎今後の研究課題 福島市内にある宮畑遺跡(中期―晩期)。ここで検出された「焼失住居」も「土屋根の

可能性が高い」とされる。九州でもその報告例があるそうだが、伊達市の大島直行文

化財課長によると「北海道でも土屋根が普及していたのは間違いない」。道内で発見

されたほとんどの「焼失住居」跡でも、その痕跡が確認されており「道内ばかりでなく、

東北の竪穴住居の多くは土屋根構造だったと思われる」と大島さん。 防寒・防風対策として取り入れられたのなら、積雪寒冷地の青森では土屋根の“需要”

は高かったはずだが、今のところ三内丸山遺跡で、それらしい遺構は発見されていな

い。 八戸市の是川遺跡(晩期)で壁か、屋根とみられる部材が発掘されている。もし、これ

が本当の屋根と分かれば「縄文時代では初めて、日本で唯一の発見になる」という貴

重なもの。八戸市教委の工藤竹久さんに、土屋根との関連性について聞いてみたが、

それにつながる痕跡は見つかっていないという。 青森県内ではこの土屋根がまだ、見つかっていないだけなのかもしれない。事実、こ

の分野の取り組みが遅れたと指摘する現場の声もあり、「今後の研究課題の一つ」と言

えよう。 (編集委員・江波戸 宏) ~ズームイン~ 寒さ対策の新型住居 シベリアや中国北部など北方民族は土屋根住居で、当時の日本だけがかやぶきだ

ったというのはおかしい、とする疑問が人類学者から指摘されていたという。それを証

明したのが御所野というわけである。 かやぶき屋根に比べて、土屋根構造の竪穴住居が特に優れている点は気密性だ。

「冬は暖かく、夏は涼しい」(高田和徳博物館長)快適な住まいというわけである。住人

は冷たい冬のすきま風に悩まされることもなかった。問題は湿度だが、それも室内でち

ょっと火を燃やせば解消されるという。 土屋根住居が現れるのは、地球の温暖化に伴う縄文海進がピークを過ぎ、気候が再

び寒冷化に向かう縄文の中期以降とされている。そう考えれば、土屋根は縄文人が寒

さの対抗手段として“開発”した新型住居と言えなくもない。その遺構がまだ発見されて

いない青森県内の三内丸山遺跡で今年新たに、想定復元された土屋根住居がお目

見えしたが、それも御所野での発見が刺激になったようだ。 ~縄文雑記帳~ 共同作業で家づくり?

Page 56: Daily Tohoku - Jomon Kiko

縄文の竪穴住居は大小さまざまだが、“標準タイプ”で直径5―6メートルぐらいとされ

る。果たしてここに、どういう関係の人が何人ぐらいで暮らしていたのだろうか。 これは一例だが、千葉県市川市の姥山貝塚から5人の遺体が遺棄された竪穴住居

が見つかっている。広さは約12・2平方メートル。縄文住居の1人当たりの空間スペー

スは約3平方メートルという研究報告もあるそうだが、それからみて、ここで家族と思わ

れる5人が同居していたとすればかなり狭い。ざこ寝をしていたか、それとも隣にもう1

軒の別宅を構えていたのだろうか。 スコップやノコギリもない時代。家づくりは簡単なものではなかった。材木集め、地面

の掘り下げ、柱立て、屋根かけなどは6―8人の共同作業で行われ、天候にもよるが、

完成までに2―3週間を要したという研究も。かやぶきでなく、土屋根なら乾燥させなけ

ればならないので、もっと日にちはかかったに違いない。

Page 57: Daily Tohoku - Jomon Kiko

縄文紀行 北日本の遺跡~実像に迫る 19 上里遺跡 ベールに包まれた家族像

(03.08.12) 二○○二年の日本人の平均寿命は女性が八五・二三歳、男性が七八・三二歳という。

世界の中の長寿大国だが、短命だったとされる縄文人がこれを聞いたらびっくりする

だろう。 ◎一家全滅のケースも 彼らは五十代に達するまでに八割以上が死亡し、子供も半数近くが十五歳を迎えら

れなかったらしいのだ。今と違って病院や特効薬もない。危機管理も万全ではなく、不

慮の災害や事故で命を落とした縄文人も少なくなかったに違いない。 竪穴住居などで、いくつかの遺体が折り重なるような状態で発見される場合がある。

これは突然の災害や事故で、家族全員が死亡したことを物語るケースなのだろうか。 そんな遺跡の一つが二戸バイパスの建設工事に伴って、昭和五十四年に発掘され

た縄文の前期末とされる岩手県二戸市の上里遺跡だ。 ここで、七体の人骨が収まった土壙墓(どこうぼ)が発見されている。遺構は貯蔵穴を

墓に転用したものらしく、いずれも人骨の頭部は内側から外側に向けて放射状に置か

れていたという。当時、同遺跡の発掘を手がけた岩手県文化振興事業団・埋蔵文化財

センターOBの高橋與右衛門さんは、こう話す。 「ある日突然、何らかの不慮の事故に巻き込まれて、全滅してしまった家族が埋葬さ

れた可能性が大きい」 ◎単婚家族だった? 同埋文センターの「上里遺跡発掘調査報告書」によると、発見された人骨は成人三、

未成年者四の計七体で、男女別では男三、女四体。このうち成人についてみると一体

が男性(推定年齢35―40歳)、女性は(1)(同25―35歳)(2)(同20―30歳)の二体。

未成年者の男女別構成は各二体ずつとなっている。 「この七人が家族だったことはまず、間違いない」(高橋さん)とされ、同報告書もこう

結論づけている。「上里七個体が一夫と一妻、その夫妻間の四人の子供たち、および

夫の妹からなる家族をなしていたと考えるのが妥当…」と。 ここから見えてくるのは、少なくとも現代のわれわれと同じような一組の夫婦、その子

供を中心とする単婚の核家族像のイメージである。しかし、この上里のケースを縄文家

庭の一般像として、そのまま当てはめることはできるのだろうか。 というのも、変則的な婚姻が行われていた可能性もある―と主張する学者や研究者

もいるからだ。要するに、縄文時代の家族像や結婚の形態は現代人が考える以上に、

流動性を持っていた、というわけである。 ◎複婚説の背景 「縄文時代の複婚制」を主張する国立歴史民俗博物館の春成秀爾教授(考古学)も、

Page 58: Daily Tohoku - Jomon Kiko

そんな研究者の一人だ。もちろん、一夫一妻婚を全面的に否定しているわけではない

が、これまでに竪穴住居内で見つかった遺棄遺体の具体例を挙げながら「一夫多妻

婚や一妻多夫婚が行われていた可能性も否定できない」としている。 例えば、遺体遺棄例の中には子供を除き成人男性二人と成人女性一人、同様に男

性一人、女性二人といった組み合わせがあるそうだ。これが家族だとすれば確かに

「一夫一妻制では説明がつけにくい」(同教授)。 ここで、気になるのが上里遺跡で発見された人骨のうち女性(2)の存在。歯冠の鑑定

結果で夫の妹と推定されている。当時は今日のようにまだ、血縁関係をほぼ特定でき

るDNA鑑定は行われていない。こうして考えてみると、住宅事情によるのかもしれない

が、成人に達した未婚女性が兄夫妻と同居していたというのも何か、不自然という気が

しないでもない。 縄文時代は単なる核家族でなく、複婚家族や三世代家族という可能性もささやかれ

ている。いずれにしても、その家族像や婚姻制度のあり方など縄文社会の仕組みはま

だ十分に解明されたとは言えず、今後の研究課題として残されている。 (編集委員・江波戸 宏) ~ズームイン~ 弥生後期は一夫多妻 「魏志倭人伝」は弥生時代の後期、つまり、三世紀ごろの日本の社会情勢について

記した外国側の記録だが、その中に「大人(支配層)は皆四、五婦。下戸(一般人)も

あるいは二、三婦」という記述があり、当時の日本で一夫多妻制が行われていたことが

書かれている。 弥生後期に、こうした慣習が一般化していたのであれば、縄文時代にこれを当ては

めても不自然ではない。むしろ、弥生の一夫多妻制は縄文社会の延長とした方が、説

得力があるようにも思える。 変則的な結婚形態が縄文時代に定着していたとすれば、その必然性はどういうとこ

ろに求められるのか。(1)労働力の確保(2)戦争による男性人口の減少 (3)生存率の低

さを背景とした人口維持―などが考えられるが、縄文時代は戦争がなかったとされる

ので(2)は除外して良いのかもしれない。青森県内では、こうした縄文社会の仕組みを

映してくれる遺跡―例えば、家族構成などが分かる―はまだ、今のところ見つかってい

ない。 ~縄文雑記帳~ 時代で異なる体格 縄文人は現代人のように上背はなく小柄だが、体つきは頑丈で、強じんな肉体の持

ち主だった。四角顔で、彫りが深く引き締まっていたというのが定説とされている。

Page 59: Daily Tohoku - Jomon Kiko

上里遺跡から出た成人人骨は歯がかなりすり減っていた。縄文人はかなり硬いもの

まで食べていたらしい。かむ力が強かったのだ。これが縄文人のアゴを強くして四角顔

になった理由とされる。一方、細顔の特徴が示すようにかむ力が退化しているのが現

代人。“キレる”若者が増えているが、歯を食いしばって耐えることができなくなっている

証拠なのかもしれない。 さらに、興味深いのは上里人の骨格で、成人はいずれもきゃしゃな体つきをしている。

われわれは縄文人について、頑丈だったというイメージをもっているが、必ずしもそれ

は事実ではないらしい。縄文の前期までと、中期以降では明らかな体格差があるという。

上里人は早期の時代人だが、立派に縄文人の特質を備えていたのだ。

Page 60: Daily Tohoku - Jomon Kiko

縄文紀行 北日本の遺跡~実像に迫る 20 第二の道具 神なのか、人なのか

(03.08.19) 千葉県佐倉市にある国立歴史民俗博物館の第一展示室の一角に、全国から出土し

た土偶二十二点が展示されている。いずれも複製だが、陳列コーナーは土偶のもつ

一種異様な雰囲気に包まれている。 ◎多彩な「土偶群像」 ここに登場するのは、縄文時代早期(八千年前)とされるバイオリン形のもの、顔がミミ

ズクそっくりのもの、メガネをかけたようなものまでさまざまだが、頭部があるのは十五点。

その中でも人らしい顔つきをした土偶となると、せいぜい、野面平遺跡(田子町)を含

む二、三例のものだろう。目鼻がないものや、また目鼻があっても極度にデフォルメさ

れたものが多い。 土偶とは、粘土で作られた人形のことで、縄文を代表する遺物。日本列島にこれが

出始めるのは草創期以降で、主に東日本に集中している。活発に作られ出すのは縄

文の中期以降という。 人なのか、神や自然界の聖霊を表したものか、要するに何のために作られたのか、こ

れがよく分からない。国学院大学の小林達夫教授はこうした機能や用途がはっきりし

ない縄文の遺物を「第二の道具」と呼ぶが、土偶はその代表格とされる。「初めは用途

も単純だったが、社会が成熟するにつれて、いろんな機能を付加している」と、語るの

は“ミスター三内”のニックネームで知られる文化庁の岡田康博・文化財調査官。 ◎関東以北でも 古? 青森県内で 古という土偶があるというので、三沢市の歴史民俗資料館を訪ねてみ

た。小川原湖東岸は縄文の貝塚遺跡が多いことで知られる。その湖畔沿いの緑に囲

まれた、静かなたたずまいの中に寺山修司記念館が建っている。目指す目的地はそ

の隣にあった。 一見したところ顔も手足もない。ミニチュアのやっこだこのようにも見える。素人なら、

ただの土くれか何かと見逃してしまうに違いない。三沢市生涯学習課の長尾正義さん

の説明を聞いて初めて、当方もこれが土偶と納得した次第。ちゃんと上半身はついて

いた。膨らんでいる上部が頭、横に張り出しているのが肩と腕で、胸部には「女性の乳

房がはげ落ちたような欠落が見られる」という。 昭和六十二年、縄文早期の根井沼1遺跡で発掘された。「出土した遺物を水洗い作

業している中に偶然、土器片の中から見つかった」(長尾さん)。今をさかのぼる約八

○○○年前(早期中葉)のものと推定されており、展示プレートには「北日本 古の土

偶」の説明が表示されている。関東以北で 古の可能性もあるらしい。 ◎隠された顔のナゾ 根井沼の土偶には顔がない。頭はあるのだが、肝心の目鼻などはついていない。何

Page 61: Daily Tohoku - Jomon Kiko

やらミステリーじみてくるが、これは草創期・早期・前期を通じて、共通的に見られる縄

文土偶の特徴なのだそうだ。 顔や手足などが表現され始めるのは縄文の中期以降で、これを境として東北や青森

県を中心に土偶の製作が本格化し、大型で精巧な板状・遮光器土偶などが出現して

くる。しかし、それでも顔の表情に関しては依然として様式化、簡略化されたものが大

半であり、縄文時代を通じて正確にこれを表したものは極端に少ない。 野辺地町・歴史民俗資料館が発行した「縄文人の顔」に県内で出土した土偶など八

十五点の写真が掲載されている。その中から、人間らしい顔つきをした土偶を探すの

は難しい。 も写実的な“作品”を挙げるとすれば宮田遺跡(青森市・後期)くらいのも

のだろうか。県立郷土館の「風韻堂コレクション」で実物の小型土偶を見せてもらった。

現代的な風ぼうと言ってもおかしくない。ただし、真っ赤に彩色されてはいたが。 あれほど繊細な土器を作った縄文人に、写実的な表現ができなかったはずはない。

リアリズムの追求より、抽象の世界にこだわった彼らの心象風景が、そこから見えてくる

ようだ。 (編集委員・江波戸 宏) ~ズームイン~ 土偶の解釈は3つ 土偶の役割について弘前大学の藤沼邦彦教授は、その著「縄文の土偶」の中で、学

者や研究者たちの主な土偶の解釈例を紹介している。(1)まじない用 (2)地母神信仰

(3)自然界の聖霊信仰―説に要約される。 (1)は事故や病気などの災難を引き受けてもらうための身代わり説、(2)は母性・女神

を象徴するグランドマザーの具象化。(3)は豊かな稔りや子孫繁栄の霊力をもつ聖霊

信仰である。 遺跡から出土する全遺物に占める土偶の割合は、そう多くはない。三内丸山で約千

六百個が見つかったが、普通は数個程度とされ、その集落が百年続いたとしても、年

間の生産量にすればごくわずかでしかない。約千五百年間続いた三内でも、単純割り

すれば年に一―二個程度だろう。また、土偶が出土しない遺跡もあるという。 こうした状況証拠からみても土偶が日常的に使われた道具でないことは確かだ。い

ずれにしても、縄文の自然採集経済社会の原始宗教と結びついた道具であることは

間違いない。 ~縄文雑記帳~ 遮光器土偶 青森県立郷土館に亀ケ岡遺跡から出土した遮光器土偶の複製が展示されている。

あの、宇宙人を思わせる土偶と言えばピンとくるに違いない。本物は縄文土偶の 高

Page 62: Daily Tohoku - Jomon Kiko

傑作の一つだ。 特徴は、だ円形をした大きな目にある。遮光器土偶の名前の由来は、雪の光の反射

から目を守るためか、サングラスのようなものをつけた格好をしているところから、そう命

名された。東北地方でも特に岩手、青森、秋田の東北3県の遺跡から多く出土してい

る。 大きい目と、細目の2種類に分かれるそうだが、時代が新しくなるほど細目から大き

い目に変化しているらしい。これと似た土偶は関東・中部地方でも見られるという。厳

密な意味で遮光器土偶とはタイプが違うようだが、その影響を受けていることは間違い

ないようだ。 根井沼遺跡の土偶と、晩期の遮光器土偶を比べると、精巧さや表現力の豊かさの点

では段違いだが、その違いこそ、まさに両者の間に横たわる 5000 年以上の時間差な

のであろう。

Page 63: Daily Tohoku - Jomon Kiko

縄文紀行 北日本の遺跡~実像に迫る 21 土偶とその世界 聖霊崇拝の呪術用具か

(03.08.26) 土偶はどういう目的で、何をイメージして作られたのか。大半は女性がかたどられて

おり、積極的に男性を示すケースはほとんどない。だとすれば女性に絞られるわけだ

が、必ずしもそうではないらしいのだ。 ◎モデルは女性だった 「縄文人が祈りの対象として心の中に描いた、ある種の聖霊を具象化したものが土偶

ではないのか。子どもを産む神秘的な力を持つ女性がモデルにされたもので、本来的

な意味で男性も女性も関係なかったと思う」 土偶に詳しい青森県立郷土館の鈴木克彦さんはこう話す。つまり、土偶は男性でも

女性でもなく、性を超越した霊的な存在というわけである。おそらく宗教的、呪術目的

で製作されたのだろう。事実、そう考える研究者は多い。 だが、すべての縄文遺跡で土偶が発掘されているわけでもない。出土しない遺跡も

あるという。とすれば、土偶を持たない集落ではそれに関連した信仰や祭祀(さいし)

が行われていなかったことになるのだろうか。 「そのような集落では土偶の代わりに木の棒を削って、それらしいものを作っていた

のではないか。神道で使う御幣(ごへい)です。証拠はないが、使用後にそれを焼いた

とすれば説明がつく」と鈴木さん。 アイヌ民族にもこれと似た「イナウ」と呼ばれる“削り物”の文化があるそうだが、日本

古来の神道はある意味で、遠く縄文あたりから始まった原始宗教の古い“記憶”をとど

めているのかもしれない。 ◎入れ墨の風習も 野辺地町の有戸・鳥井平4遺跡(縄文後期)で、十字形をした平らな粘土板で作られ

た大型板状土偶が見つかっている。縄文の中期以降に出現する板状土偶は、三内丸

山で大量に出土しているが、鳥井平のそれはやや時代が下がるもので、頭部や手足

などが立体化する後期の特徴を備えている。 粘土の突起で乳房が表現されており、逆三角形をした顔には入れ墨らしい模様もつ

けられている。典型的な胴長、短足、O脚。身長約三二・七センチ。デフォルメと言って

しまえばそれまでだが、その人間離れした顔や体つきが示すように、土偶が縄文人の

“自画像”でないことだけは確かなようである。 それでも、この土偶の意匠から縄文の習俗が断片的に浮かび上がってくる。 例えば、入れ墨もその一つ。東北地方で、両目の下にハの字状の線刻が描かれた

土偶が縄文の後・晩期に登場してくる。これで、縄文人が入れ墨をしていたらしいこと

が分かるのだが、ただし、それを示す確たる証拠はない。本物の皮膚が見つからない

限り、その確認は難しいという。

Page 64: Daily Tohoku - Jomon Kiko

◎「破壊説」にも異論 多くの土偶は完全な形で出土せず、ばらばらの破片状態で見つかっている。鳥井平

の板状土偶も首と胴と両足が五つに分離された状態で、土坑の周辺で出土している。

三内丸山も例外ではなく、六ケ所村の大石平遺跡では胴体と下半身が約百メートル

離れて発見されたという。 このため、土偶は何らかの理由で故意に破壊され、捨てられたという見方が強い。先

述の鈴木さんや、文化庁の岡田康博文化財調査官も基本的には同じような意見であ

る。しかし、反論もないわけではない。 「壊したか、壊れたかの区別は難しいし、またわざと壊したという証拠もない」。弘前大

学の藤沼邦彦教授はこういって土偶の「破壊説」に疑問を投げ掛ける。土偶の中には

アスファルトで接着修理されたものも、かなりある。 「大事に扱われていた証拠。使用に耐えなくなったり、修理できないほど壊れたとき

に捨てられた。特異なものに気を取られすぎると、全体が見えなくなる」と藤沼教授。 土偶に託された役割は何だったのか。本当に破壊されて捨てられたのか。縄文の精

神社会で生まれた土偶をめぐる解釈には定説がない。確実なのは弥生時代に移行す

る過程で、その姿を消していくことだ。 (編集委員・江波戸 宏) ~ズームイン~ 定説ない合掌土偶 八戸市の風張遺跡から出土した合掌土偶は、国の重要文化財に指定され、遮光器

土偶とともに全国的な知名度は高い。ひざの上で両手を合わせ、祈るようなポーズをし

ているところからそう、命名された。 この土偶も本体と左足が別々の状態で、竪穴住居跡の中から発見されている。首飾

りや肩パッドのようなものが表現されているほか、口の周りには刺突文(しとつもん)が

施されており、これはどうやら入れ墨の可能性が強い。両足のひざや付け根に、粘着

性のアスファルトで接着修理した跡も残っている。 体に赤色顔料が塗られた跡があり、当時は全身が真っ赤だったようだ。赤で彩色さ

れた土偶は少なくない。この合掌土偶の解釈も定説がないようである。安産の祈願を

する女性像という見方がある一方で、お産のポーズとする意見も。日本では西洋医学

が伝わる明治時代まで、座ってお産(座産)をするのが一般的だったという。六本指を

しているが、これは製作者の単純ミスなのだろうか。 ~縄文雑記帳~ 感性の縄文世界 廃棄されて、バラバラ状態の土偶の破片が周辺から見つかるケースは多い。合掌土

Page 65: Daily Tohoku - Jomon Kiko

偶のように全体が竪穴住居内で見つかる例もあるが、中には壊れた部分が遠く離れて

発見され、接合する場合もあるという。 三内丸山遺跡の大型板状土偶は、頭部や胴体が約90メートル離れて出土し、接合

したという。県外では約 230 メートルも離れ、別の集落に捨てられていた土偶が接合し

た事例もあるらしい。 捨てる際に、破損部分がたまたまほかの場所に紛れ込んだ可能性はある。だが、100メートル、200 メートルともなれば距離の説明がつかなくなってしまう。それとも土偶に関

する祭祀(さいし)が、複数の集落にまたがって行われていたということなのだろうか。 縄文は呪術社会であり、聖霊やアニミズムの時代。本質は意外に単純なのに、土偶

がナゾとして映るのは、複雑な社会に暮らす情報過多の現代人が、「今とは違う感性

の縄文世界」(市川金丸・県考古学会長)を感じ取れなくなってしまったせいなのかもし

れない。

Page 66: Daily Tohoku - Jomon Kiko

縄文紀行 北日本の遺跡~実像に迫る 22 よみがえる漆文化(1) 九千年前副葬品に痕跡

(03.09.02) 漆工芸は日本人がはぐくんできた伝統文化だが、従来は中国から伝わった漆の技

術が日本列島で普及するのは、漠然と縄文時代の後・晩期あたりと考えられていた。

近年の考古学の進歩によって、ようやく縄文の漆の実態が明らかにされてきている。 ◎珍しい装飾漆器 揚子江流域にある中国の河姆渡(かぼと)遺跡で、約七千年前の漆塗りのお椀(わん)

が見つかっており、このことから漆の技術は何らかのルートで、大陸から日本へ伝わっ

たというのが、これまでの一般的な見方だった。しかし、そんなに単純な図式でもない

ようである。 まず 初に、その扉を開いたのは、このシリーズでも紹介したが、福井県・鳥浜貝塚

から出土した「赤色漆塗り櫛(くし)」をはじめとする大量の漆製品だ。櫛は約五千五百

年前のもの。これによって、日本でも縄文前期(六○○○―五○○○年前)の時点で、

既に漆技術が確立されていたことが分かってきた。 「このようなタイプの漆器は珍しい。多分、全国でも一番古いのではないか」と、野辺

地町立歴史民俗資料館長補佐の駒井知広さんは言う。 野辺地町の向田18遺跡(縄文前期)で発掘された「赤漆塗り突起付き木胎漆器」。

取っ手の部分に装飾用の巻き貝がはめ込まれており、なかなか手が込んでいる。青森

県内で縄文の漆といえば亀ケ岡文化の是川遺跡に代表されるように、後・晩期の独壇

場だが、 近はこうした前期の発見例も増えている。 ◎世界 古か? その前期より古い早期(一○○○○―六○○○年前)の時点で、縄文人が既に漆を

使用していたことが分かってきた。その根拠とされたのが北海道・南茅部町の垣ノ島B

遺跡で発掘された漆製品。この遺跡は以前、取り上げた同町ハマナス野遺跡のすぐ

隣に位置している。 土壙墓に埋葬された、性別不明の被葬者の副葬品がそれである。漆を塗った糸を加

工して編まれたヘアバンド、肩当て、腕輪、足飾りとみられる装飾品。腐食してその原

形はとどめていないが、いずれも遺体の頭部や両肩、両腕、足にあたる個所を覆うよう

な状態で、漆の痕跡だけが見つかった。 何と、この漆製品に付着していた炭化物から約九千年前という値が出てきたのだ。同

町が米国の民間機関に依頼して、実施した放射性炭素年代測定法によるもので、そ

の分析結果から約九千年前(較正年代)という驚くべき年代が割り出された。 南茅部町はこれを平成十三年に発表したが、大きな反響を呼んだことはいうまでもな

い。発表以前は約六千五百年前と見られていた副葬品が、一挙に二千五百年も古く

さかのぼることになったのだから。

Page 67: Daily Tohoku - Jomon Kiko

◎失われた国宝級財産 南茅部町埋蔵文化財調査室の阿部千春室長によると、この副葬品は赤い漆を染み

込ませた糸を素材としており、一本の糸を軸に、もう一本の糸を巻きつけるといった手

の込んだ加工が施されている。交易品、それとも既に垣ノ島の縄文人はこれほど高度

な技術を持っていたのか。 九千年前といえば縄文の早期前半に当たる。漆文化が栄えた是川の集落が誕生す

る六千年前以上のことであり、道南と東北地方を舞台とする円筒土器文化圏もまだ成

立していない。しかも、河姆渡遺跡出土の漆製品より二千年も古いのだ。 少なくとも現時点で、世界 古の漆製品であることは間違いない。そうなると漆は縄

文人が発明した可能性もあり、日本起源説の証拠となるわけで、これまで中国とされて

きた漆の原産地を再考する必要性も出てきている。果たして漆のルーツはどこなの

か。 昨年暮れ、この漆製品は同町埋蔵文化財調査団事務所の全焼に伴い、多くの貴重

な出土品とともに焼失してしまった。東アジア地域における漆文化の本格的な検討が

進められようとしていた矢先の出来事だけに、国宝級の財産が失われたことは残念の

一語に尽きる。 (編集委員・江波戸 宏) ~ズームイン~ 漆と炭素年代 世界 古とされる垣ノ島B遺跡出土の漆副葬品も、年代を特定するに当たって「放

射性炭素年C14測定法」が採用されている。遺跡から出土する遺物に付着した炭素

から、その実年代を探る自然科学的な手法だ。 この漆製品から得られた炭素年代は八○一○、誤差+-五○年というもので、それ

に補正を加え、割り出されたのが約九千年前の実年代(較正年代)というわけである。

地元関係者の多くは半信半疑だったらしい。このため、同町は別のサンプルで測定を

やり直し、ようやく発表にこぎつけたという経緯も。 近は考古学の分野でも、炭素年代を採用するケースが増えているが、これを疑問

視する考古学関係者も依然として多い。 大のネックは汚染資料が使われる危険性

があること。カビがついたり、現代の痕跡が紛れ込んだりした出土遺物が資料として使

われたらどうなるか。この手法に頼る限り、資料の安全性が大前提となるわけで、資料

保存のあり方や発掘方法の改善が今後の課題となってくる。 ~縄文雑記帳~ 教訓残した南茅部の火災 南茅部町には80以上の縄文時代遺跡があり、文字通り道南における“縄文の里”で

Page 68: Daily Tohoku - Jomon Kiko

ある。円筒土器文化圏内にあり、三内丸山との関連性も注目されていた。ところが、町

埋蔵文化財調査団事務所の火災によって、一瞬にして貴重な出土品数万点が灰に

なってしまったのだ。 めったにない特異なケースと思っていたが、文化庁の岡田康博文化財調査官による

と、こうした埋蔵文化財の収蔵施設火災は「結構、ある」らしい。今年に入ってからも2

件発生しているという。このため文化庁では南茅部町のケースを受けて、全国の自治

体に火災防止の通達を出している。 こうした施設を抱える自治体も油断は禁物。対策としては防火体制の充実のほかに、

遺跡出土資料を分けて順番をつける収納方法に改善する、十分なバックデータをとっ

ておく―ことなどが考えられるが、関係市町村にしてみれば予算が伴うだけに難しい

問題。基本は燃えてしまってから後悔するより、まず火事を出さないことだろう。

Page 69: Daily Tohoku - Jomon Kiko

縄文紀行 北日本の遺跡~実像に迫る 23 よみがえる漆文化(2) 国内最古級の製作道具

(03.09.09) 湯のみ茶わんのサイズを一回り大きくしたような土器で、壁面はぱっくり割れている。

複製品だが、土器の内部には一面に黒っぽい漆の痕跡が付着している。外側にもそ

の垂れ跡がついており、だれが見ても漆溶液の入れ物と分かるはず。松江市の夫手

(それて)遺跡で見つかった漆容器である。 ◎貴重な夫手の容器 千葉県佐倉市にある国立歴史民俗博物館(以下、歴博)の第一展示室に特設され

た、縄文の漆を紹介するコーナー。そこには漆工芸の極致とされる、山形県の押出

(おんだし)遺跡から出土した漆塗土器や、八戸市・是川遺跡の籃胎(らんたい)漆器

の複製も展示されている。それらと一緒に、壊れた夫手の土器も飾られているが、いさ

さか場違いの印象もないではない。 漆容器。ウルシの採取から運搬、精製、塗りつけの工程で使われる道具の総称だが、

それ自体は珍しいものでない。是川遺跡でも、漆が固まって入った容器が見つかって

いるように、東北地方を中心に発見例が報告されているからだ。しかし、ほとんど縄文

の後期・晩期にかけてのものだ。 夫手の土器が注目を浴びた理由は、その年代の古さにあると言っていいだろう。歴

博が容器に付着した漆を「放射性炭素年代測定法」で、測定したところ浮かび上がっ

てきた実年代(較正年代)は約六千八百年前というもの。「縄文前期初頭」。これは中

国・河姆渡のおわんとほぼ同時代に当たる。 ◎赤い顔料も検出 鳥浜貝塚の出土品や、世界 古とされる南茅部町の副葬品にしても、それが発掘さ

れた遺跡で作られたものか、どうかまでは特定できない。つまり、移動性(交易品)の要

素を考えなければならない性格の資料ということにもなる。事実、鳥浜貝塚でも初期の

漆塗土器に関しては、他圏域から搬入された可能性もあるらしい。現地で取材した際、

地元関係者からそんな話も聞いている。 夫手の容器は「製作要具」そのものであり、そこで直接、漆製品が作られていたことを

意味する。しかも、国内 古級の資料という点が重要なのである。 「樹液の採取用なのか、精製したり、漆を塗ったりする際の要具なのか、どうかは分か

らないが、限りなく、在地で漆製品が作られていたことを裏付けるもの。移動性も考慮

に入れなくていい、優良な資料」 歴博の長嶋正春助教授はこう解説する。要するに、縄文の前期初頭段階で、夫手は

既に漆製品の生産拠点だったというわけである。問題の容器からは赤い顔料も検出さ

れているが、「着色や精製などにも高度な技術がうかがえる」と言う。 ◎栽培も行われていた?

Page 70: Daily Tohoku - Jomon Kiko

おそらく、地元では精巧な土器を焼く文化が形成されていたに違いない。粗末な土

器ならわざわざ漆を使う必要もないからだ。それも定住生活を前提にして成り立つもの

で、夫手の漆容器から「さまざまな背景が見えてくる」と長嶋さん。 ウルシの木に分泌される天然樹脂を採取するのは、夏場の時期に限定され、一本の

木から採れる樹液の量は少ない。すぐ固まってしまうので貯蔵や運搬も難しい。とすれ

ば、夫手の縄文人が加工に必要な漆を確保するため、ウルシの木を植えていたことは

十分考えられよう。 「半栽培か、どうかは別にしても居住地に近い場所で、ウルシを栽培管理していた」と

長嶋さんはみている。漆は総合的な技術とされる。逆の表現をすると、そのくらいの下

地がなければ漆が技術として確立されることはなかったとも言える。このウルシ栽培、

縄文時代に行われていたとするクリやヒエなど有用植物の栽培説を補強する材料とし

て、注目される。 大武遺跡(新潟県)では、約六千六百年前(較正年代)の漆製品が見つかっている。

長嶋さんは言う。「古さを比べる競争には意味がない。大事なことはさらに新しい資料

の発掘によって、縄文文化を担った漆文化を解明することです」 (編集委員・江波戸 宏) ~ズームイン~ 接着剤から塗料へ? 漆はどのようにして発明されたのか。ルーツは不明だが、その発明者が縄文人だっ

たと仮定しよう。彼らは自然採集を生業とする人たちである。野山を駆け回っているうち

に経験で、ウルシの木から染み出ている樹液に、強力な粘着性があることを知ったの

だろう。これは何かに利用できる、勉強熱心な縄文人はそう考えたはずだ。 そこで、考案されたのがウルシの樹液を使って、棒の先にやじりなどを付け固定する

方法だったのだろうか。これによって獲物を捕獲する狩猟技術は飛躍的にアップした

はずだが、いきなり、塗料としてデビューしたというより、接着剤が 初の出発点だった

と考える方が分かりやすい。 漆をためる容器の表面に、硬い防腐・防水性のある塗膜ができ、それが、器を美しく

見せる効果を持つことにやがて気付きだす。これが接着剤から塗料へ転換利用される

瞬間だったのかもしれない。 初のころ、漆塗りの主な対象は土器だが、次第に木製

品にも拡大していったようである。 ~縄文雑記帳~ 是川の優品「籃胎漆器」 西洋人が漆器のことをジャポンと呼んだように、海外から見た日本は漆の国だった。

そんな漆文化の基礎をつくり上げてしまう縄文人はやはり、ただ者ではなかった。八戸

Page 71: Daily Tohoku - Jomon Kiko

市の是川遺跡から出土した、縄文晩期の繊細かつ優美な漆製品を見てもその一端が

うかがえる。 重要な出土遺物は八戸市博物館が発行した「縄文の美」(土器編と図録編)で紹介

されているが、“是川ワールド”の雰囲気に浸りたいと希望する人には、同市の縄文学

習館と、隣接の歴史民俗資料館を訪ねてみることを勧める。 漆製品の中でも特に有名なのが籃胎漆器。薄手に作られたカゴをしんにして漆を塗

ったもので、市縄文学習館・小林和彦副参事の表現を借りると「単純だが、女性的な

繊細さと優しさを持つ優品で、漆の質感がそのまま残っている」。ほかにも土器をはじ

め弓、耳飾り、腕輪、櫛(くし)などといったようにバラエティーに富んでいる。近年も赤

漆塗樹皮製品などの漆器や装飾品など貴重な発見が相次いでいる。

Page 72: Daily Tohoku - Jomon Kiko

縄文紀行 北日本の遺跡~実像に迫る 24 ヒスイ信仰 大消費地だった青函圏

(03.09.23) 深い青緑色をしたヒスイ(硬玉)。現代女性の間でも人気の高い宝石だが、実は縄文

人もこれを首飾りやペンダントなどの装飾品として愛用していた。また、死者を埋葬す

る際の副葬品としても使っている。美しいものに対するあこがれは、いつの世も変わら

ない。 ◎主産地は糸魚川 縄文のヒスイ文化は、新潟県の糸魚川(いといがわ)市の周辺から始まっている。そ

のヒスイの原石や玉類は北海道から沖縄まで日本列島の全域に及ぶ縄文遺跡で見

つかっている。 糸魚川周辺で、ヒスイ製品作りが行われるのは縄文の前期末から中期初頭にかけて

とされている。一方、青森県内でも中期前葉とみられる餅ノ沢遺跡(鯵ケ沢町)でヒスイ

が出土している。伝ぱのスピードは想像以上に速いようである。 ヒスイ製品にも、流行の移り変わりがあった。縄文の後期以前に多いのは主に、大珠

と呼ばれる大ぶりの垂飾品。大型のペンダントで、中には五百グラム級のものもある。

祭りか何かで使われたらしい。常時ではないにせよ、縄文人はこんな重量物を首に掛

けていたのだろうか。三内丸山に隣接した近野遺跡で、重さ約八百五十グラムという

原石が見つかっている。大珠に加工する以前のもので、県内 大の原石として話題を

呼んだ。 それまでの大珠が勾玉(まがたま)や小玉になり、数珠(じゅず)状の首飾りに移行し

ていくのは、縄文の後期以降と言われている。 ◎記録破られた上尾駮 青森県内で 多のヒスイが出土した八戸市の風張遺跡。ここで二百三十点ほどの小

ぶりの玉類が見つかっている。県埋蔵文化財調査センターの福田友之次長に言わせ

ると「ヒスイが小型化していく特徴をよく示している」。合掌土偶や“三千年前のコメ”の

出土で知られる縄文後期の遺跡だ。 それまでのトップは、六ケ所村の上尾駮1遺跡(晩期)だった。ここからは一つの墓だ

けで五十一個、全体で九十個ほどの小ぶりの玉が風張と同様、埋葬品として出土して

いる。県立郷土館に展示されているオールヒスイ製の首飾りはその一部。ちなみに、

北日本で一遺跡当たり 多とされる風張の記録は今も破られていない。 青森県内ではこれまでに「七十九カ所の縄文遺跡で、六百五十点以上のヒスイの玉

類が見つかっている」(福田次長)。特に縄文晩期になると、どこの墓を掘っても出てく

るという。それほど縄文のヒスイは県内の地に広く普及していた。もちろん北日本の中

で抜群の出土数を誇っている。 ◎地元の吸引力

Page 73: Daily Tohoku - Jomon Kiko

実はこのヒスイ製品、北海道の南部を中心に大量に見つかっている。「正確に把握さ

れていないが、少なくとも六百点以上はある」と推定されており、青森県と道南の合計

分だけでも千二百点は下らない。 ところが、これとは対照的に中間地点であるはずの岩手、秋田、山形県などの出土

数が極端に少ない。「全体でも二百―三百点程度」(同次長)にとどまっており、主産

地からより遠い青森・北海道の方が逆に、ずば抜けて出土数が多いという傾向を示し

ているのだ。 そこからはこんなイメージが浮かび上がってくる。津軽海峡を挟んで互いに向き合う

青森県と道南地域、広い意味での青函圏域はヒスイの“大消費地”だった ―。ある種

のヒスイ信仰のようなものが地元に根付いていて、それが強力な吸引力になったのか

もしれない。 新潟県境に近い富山県朝日町の境A遺跡(晩期)でもヒスイ製品が作られていた。近

くに原石の産出地があり、遺跡から加工品や未製品などが大量に発見されている。

「糸魚川産というのは、富山など周辺のものも含まれている。こうした北陸地方のヒスイ

が三内丸山など全国に運び込まれた」(富山県埋蔵文化センター)のである。 もちろん、縄文の移動物資はヒスイだけではなかった。 (編集委員・江波戸 宏) ~ズームイン~ 加工されていたのか ヒスイは硬い鉱物で、加工しにくい性質を持っている。電気ドリルやヤスリもない時代、

縄文人はこれに穴をあけて装飾品として仕上げる技術をもっていた。このヒスイは北陸

地方から原石のまま持ち込まれ、加工されたとする説と、完成品が地元に運ばれてき

たとする説の二つがあるという。 青森県内の縄文のムラで、ヒスイの加工は行われていなかったのだろうか。実はそれ

をうかがわせる状況証拠がないわけでもない。それは(1)遺跡からヒスイ原石や、完成

途中の未製品が多数出土している(2)県内で出土する大珠は独特のタイプで、糸魚川

周辺では見られない―の二点に集約される。 ところが、その製作工房も関連遺跡もいまだに発見されていないのだ。このため、未

製品も完成品と一緒に県内に持ち込まれた。タイプの異なる大珠はオーダーメードで

作らせた―と考える研究者も。大量のヒスイを入手できる状況にあり、あえて難しい加

工にまで手を染める必要がなかったのか。 ~縄文雑記帳~ ブランド品の消長 古代、緑色という概念はなく白地に薄緑、深緑の色調をもつヒスイは、青という色で包

Page 74: Daily Tohoku - Jomon Kiko

括的に表現されていたという。 ヒスイは今流の言葉で表現すればブランド品だった。その分布状況からみると、特に

雪国の地方で装飾品や宝物として好まれたが、別の意味もあったようだ。その色であ

る。緑(青)は魂の色とされていたらしい。青は春に芽吹く青葉や若葉の色であり、縄文

人はそこから生命の再生、長寿を象徴する神秘的な色として感じ取っていたのかもし

れない。 縄文の中期以降、出回り始めるヒスイだが、その流通は一定でなく時期によって濃淡

があったようだ。 初に入ってきた大珠(大きさが3センチ以上)が使われるのは後期

の初頭までで、後期の中ごろには姿を消してしまう。それまでの大珠が数珠に形を変

えて、再登場してくるのは後期末のことである。ヒスイは弥生時代に移行する過程で消

滅するが、それはちょうどガラスや金が注目され出した時期と重なり合うという。

Page 75: Daily Tohoku - Jomon Kiko

縄文紀行 北日本の遺跡~実像に迫る 25 広域ネットワーク 人とモノの活発な動き

(03.09.30) 青森県内の遺跡からは、北陸地方のヒスイのように、地元で調達できにくいものや、

明らかに他地域産とみられる物資が多く見つかっている。これは縄文列島を舞台に、

人とモノの広域的な交流ネットワークが張り巡らされていたことの一端を物語るものだろ

う。 ◎コハクの動向 宝石のコハク(琥珀)。マツやヒノキなどの樹脂が化石化したもので、ヒスイと並び装飾

品として利用された。青森県をはじめ全国各地の縄文遺跡でこれが見つかっている。

その広がりについて「久慈琥珀博物館」の佐々木和久館長に聞いた。 「コハクが出土する縄文遺跡は北海道から山梨県に広がっている。それより以西はあ

まり出ていないようです。久慈コハクの分布状況ですか? それに関してはよく分かり

ません」 国内 大の埋蔵量を誇る、岩手県・久慈市一帯で産出する久慈コハク。それだけに、

ヒスイと同じような広がりを想像していたのだが、ちょっぴり期待外れの返事が戻ってき

た。 福島県・石川町の七郎内C遺跡で、ネックレスとみられるコハク製の玉類約五十点が

出土している。その際、産地探しも行われたようだが、「久慈産かどうかの結論は出て

いない」と地元関係者。どうやら、コハクはヒスイと違って産地分析が難しいうえ、十分

なバックデータがそろっていないという複雑な事情も背景にあるようだ。 ◎移住者のコロニー 青森県内でコハクが出土した縄文遺跡は、天間林村の二ツ森貝塚、六ケ所村の富ノ

沢といったように太平洋側に集中しており、津軽方面の三内丸山、木造町の亀ケ岡遺

跡などを含めても「全体で十件程度」。ヒスイに比べて報告例は少ない。いずれも久慈

産とみられており、コハクが岩手から青森に運び込まれていた公算が大きい。 ところで、津軽海峡で隔てられた北海道と青森側の間で、交流が行われていたとす

る見方は以前からあった。しかし、何分にも決定的な証拠がない。それまでは推定の

領域でしかなかった、海峡交流の存在を立派に証明してみせたのが一片の黒曜石だ

った。 昭和五十九年、青森県が津軽半島の平舘村・今津遺跡から出土した黒曜石を外部

の専門機関に依頼して、産地分析を行ったところ、北海道産と判明。考古学界に大き

な“一石”を投じたのはいうまでもない。 「その遺跡から、文様が特殊な北海道系の縄文土器も出ており、ここが、北海道から

移ってきた移住者のコロニーだった可能性もある」と県埋蔵文化財調査センターの福

田友之次長。海峡を渡ったのは黒曜石ばかりでなく、集団で人が移住してきた可能性

Page 76: Daily Tohoku - Jomon Kiko

もある。 ◎遠距離交易の背景 津軽海峡以外でも、やじりやナイフなど石器の材料にされた黒曜石は、活発な動き

を見せている。 文化庁の岡田康博文化財調査官によると、三内丸山遺跡では新潟県の佐渡産をは

じめとして、全国十カ所以上にも及ぶ原産地の黒曜石製品が出土しているという。県

内にも自生地がなかったわけではない。にもかかわらず、遠隔地産が大量に出回って

いるのだ。 石油のカスである天然アスファルトも、縄文の接着剤として流通した物資だ。弓矢の

柄の先にやじりをつけたり、壊れた土器や土偶などを修理したりする場合に使われた。

青森県内に出回ったのは主に秋田県産のそれとみられている。 六百キロ以上の旅をした黒曜石やヒスイ。それは当時、遠隔地との長距離交易が行

われていたことを物語るものであり、産地から消費地への物資の急速な広がりは、それ

だけ広域流通の仕組みが出来上がっていたことを意味している。 モノの流れだけではない。長距離交易の背後には当然、縄文人同士による活発な

交流があったと考えなければならない。縄文時代は「閉ざされた社会ではなく、開かれ

た社会」(市川金丸・県考古学会長)だったのである。 (編集委員・江波戸 宏) ~ズームイン~ 情報と土器作り 縄文の交流物資はこれまで述べてきた以外にもある。例えば土器もその一つ。県南

地方によくみられる金雲母の成分を含んだ土器が、三内丸山遺跡で出土している。こ

れは三内丸山やその周辺にはなく、明らかに外部から持ち込まれたことを示すケース

だ。 このほかにも、縄文早期の函館空港遺跡で出土した、貝殻文様のついた土器とよく

似た土器が下北や津軽半島で発見されている。同遺跡からは両半島が望見できるそ

うだが、果たして海峡を渡って伝わってきたのだろうか。また、県内では、東北地方南

部の日本海側地域や北陸などを本場とする土器が出土しているという(青い森の縄文

人とその社会・青森県教委編)。 交易で、縄文人は重くかさばる土器をわざわざ運搬していたのだろうか。そう考える

よりむしろ、情報(製作技術)を伝え現地でその土器が作られていたとする方が分かり

やすい。このような交流を通じて、移住や婚姻なども行われていたのかもしれない。 ~縄文雑記帳~ 必要不可欠な日用品

Page 77: Daily Tohoku - Jomon Kiko

アスファルトは瀝青(れきせい)質の混合物で、天然に産するものを天然アスファルト

と呼ぶ。実は今日のわが国の接着剤やその応用技術の歴史は、戦後から始まったも

のだ。 それにしても縄文人は、このアスファルトに目を付け、接着剤として使っていたという

のだから頭が下がる。ヤリや弓の先に付け尖頭器を固定するにはもってこいの材料で、

狩猟を生業としていた彼らには貴重な物資だったに違いない。 既に縄文前期初頭、青森県でやじりの接着剤として、このアスファルトが使用された

例があるそうだ。国内で も古い事例の一つとされている。そうした学習を踏まえて、

モノの修理にも転用されたのだろう。 これを使って修理された土偶は東北地方でも多く見つかっている。弘前大学・藤沼

邦彦教授によると宮城県小梁川遺跡(中期)出土のそれは「修理の痕跡のある 古の

土偶」で、土偶を多く出土する遺跡であれば、その1―2割の破片に接着剤の跡を見

ることができるという。

Page 78: Daily Tohoku - Jomon Kiko

縄文紀行 北日本の遺跡~実像に迫る 26 海の道対馬海流に乗った旅人

(03.10.07) 北海道の礼文島。日本 北端の離島だが、ここにある礼文町の船泊遺跡(縄文後期)

で、埋葬された男性が身に着けていた糸魚川産のヒスイ製ペンダント一点が出土して

いる。同遺跡では南方産とみられる貝製の装飾品も発掘されているそうだ。 ◎物資の運搬方法 縄文時代、各地に出回った物資の原産地はある程度、分かるようになってきた。だが、

肝心なところがはっきりしない。それらがどのようにして、終着点の青森や礼文島など

に運び込まれたか、である。 時間をかけたバケツリレー方式で運ばれたのか、それとも重い荷物を背負った縄文

人がある時は山脈を越え、ある時は海沿いの道をたどりながら、目的地にまで送り届け

たか。 「陸路も否定はしないが、縄文の長距離交易は原則的に舟だったと思う。『海の道』

が利用された可能性が大きい」。こう話す青森県埋蔵文化財調査センターの福田友之

次長は、海上交通説の立場をとる。 対馬海流。九州の沖合付近で本流の黒潮と分かれ日本海を北上。津軽海峡付近で

さらに分岐し、一方は太平洋―三陸沿岸南下のコースをとり、もう一方はそのまま日本

海を北上する。ヒスイなどの長距離交易で、この海上ルートが利用されたのは間違い

ないと福田次長。対馬海流は人やモノを運ぶ「海の道」として、重要な役割を果たして

いたというわけである。 ◎陸行説の反論 縄文の丸木舟は国内で百隻程度の報告例があるそうだが、青森県内での発見例は

まだないという。ただ、陸奥湾に面した野辺地町の向田18遺跡で、縄文前期末から中

期初頭にかけての丸木舟の艫(とも)、もしくは舳先(へさき)と見られる木片が出土して

いる。完全に近い形で出土していれば、格好の研究材料になったかもしれない。 丸木舟は陸送に比べれば大量の物資を運べるという点で、はるかに効率的だろう。

イカダに比べて操作性が優れているとはいえ、小型の丸木舟で果たして日本海の荒

波を乗り切ることができたのだろうか。 これまで発見された縄文の丸木舟は喫水線が浅く、外洋に乗り出せる構造ではない

―という指摘もある。また、無事目的地にたどり着けたとしても帰りの航海が難しい。今

度は逆に北上する海流に阻まれることになるからだ。こうした問題点を挙げながら“海

の道”に疑問を投げかけ、陸上交通を主張する研究者もいる。 その方面に詳しい青森県立郷土館の昆政明学芸主幹に意見を聞いてみた。 ◎論議呼ぶ見返り品 「大型外洋船でなくても、丸木舟で日本海から青森まで来るのはそんなに難しいこと

Page 79: Daily Tohoku - Jomon Kiko

ではない。戦前の話だが、二人乗り程度の小舟に帆をかけて日本海を北上し、漁をし

ながら津軽海峡に入った北陸の漁師もいた」 福田次長と同じ海上交通説の立場をとる昆さんの説明によると、このような航海の図

式が浮かび上がってくる。 北へ船出するに当たって何隻かの丸木舟船団が組まれた。出発は南風が吹く春先

の雪解けごろ、海が荒れる冬場は除外された。帰航は秋、季節風が強まる前である。

北上する対馬海流は海岸線に近いところで「つ」の字状の反流が生ずるので、帰りは

この流れに乗り、海沿いのコースで帰ってきた―。 決め手がないだけに、当時の交通手段を突き止めるのは難しいが、いずれにしても

貴重な物資が持ち込まれていたのは否定できない事実だ。そこでは物々交換が行わ

れたはずだが、それでは地元が手にしたヒスイや黒曜石などの見返り品は何だったの

か、興味深いところだ。 この問題について、福田次長は「見返りを求めない、贈与行為による交流があったと

する主張もあるようだが、北方特有の地元の海獣やクマなどの毛皮や赤色顔料として

使うベンガラなどが交易品の対象になったのではないか」としている。 (編集委員・江波戸 宏) ~ズームイン~ 日本 北端のヒスイ 礼文島の船泊遺跡では、ヒスイの埋葬品を身に着けた男性も含めて、二十数体の人

骨が出土したそうである。当初「北方系の人種ではないか」といった観測も流れたよう

だが、鑑定の結果「いずれも北海道の縄文人と同じ特徴を示していた」と、礼文町教委

の藤沢隆史学芸員。縄文の主要交易品であるヒスイはロシアのサハリンや沿海州に

も近い、日本 果ての地にまで及んでいたのだ。 北陸産のヒスイはどのような経路で礼文島に渡ったのか。考えられるルートは二つ。

一つは丸木舟で対馬海流に乗って同島に直行した、もう一つは道南から海沿いに陸

行、舟で島に渡ったとする見方だが、藤沢学芸員は「直行ルートというより、やはり道南

経由で入ってきたのではないか」と話している。 活発な地域交流は従来、考えられてきた縄文の自給的な自然採集経済とはイメージ

が重ならない。縄文人は道具は良いものを求めて、時には山を踏み分け海に乗り出し、

広い地域の人々と交易していたのである。 ~縄文雑記帳~ 縄文時代唯一の乗り物 縄文人が海上交通に利用したのはイカダでなく、丸木舟だった。どうしてそうだと分

かるかだが、それは国内の縄文遺跡から、まだイカダらしい遺物が出土していないた

Page 80: Daily Tohoku - Jomon Kiko

めだ。縄文時代の唯一の乗り物は丸木舟だったのである。 福井県の若狭歴史民俗資料館で、縄文の丸木舟を実際に見る機会があった。鳥浜

貝塚から出土したもので、全長約7メートル。2人乗り用らしく、船首の一部分を除いて

ほぼ完全な形をしていた。やはり、喫水線が低く帆をかけた痕跡はない。遺跡の前面

にある湖を舞台に内水面漁業用として使われた舟らしい。 海上ルートでの長距離交易が行われていたとすれば、このような丸木舟が利用され

ていたのだろうか。渡航舟の構造に関してはさまざまな議論もあるようだが、青森県史

(別編・三内丸山遺跡)は「アイヌの伝統的な舟『イタオマチップ』や、東北地方に古く

から伝わる『ムダマハギ』と呼ばれる和船に類した構造船ではなかったか」と記してい

る。

Page 81: Daily Tohoku - Jomon Kiko

縄文紀行 北日本の遺跡~実像に迫る 27 発掘こぼれ話 伝説の遺跡殺人事件

(03.10.21) 昭和四十六年九月。トラクターで畑の深耕作業をしていた職員が偶然、土の中に埋

まっていた大きな甕(かめ)を発見。中を調べたところ出てきたのは大判小判ならぬ人

骨だった。頭の骨などもあり、スワッ、殺人事件? 地元では大騒ぎになったという。 ◎人骨騒動の舞台 上北郡天間林村にある農林水産省の「種苗管理センター上北農場」の前身名は「上

北馬鈴薯原原種農場」といい、元は六ケ所村にあった。 むつ小川原開発の線引き内にあり移転した国有施設。現在は核燃料サイクル基地

の南側、鷹架沼の北岸に面した場所にあり、もちろん昔の面影はない。馬鈴しょの原

種を生産する同農場の農地がこの騒ぎの舞台になった。 むつ小川原開発が動きだそうとしていた時期である。青森県による埋蔵文化財保護

行政は事実上、この巨大開発がスタート台になるわけだが、この時点でまだ現地の本

格的な発掘は行われていない。 八戸縄文保存協会の栗村知弘会長は、青森県教育委員会勤務時代に埋蔵文化財

を担当、この騒動に直接、かかわった人物だが、そのころのこんな思い出話を披露し

てくれた。 栗村さんが地元から連絡を受けて調査の手配をしているうちに、警察が現場に向か

ったという情報が入ってきた。「下手に現場を荒らされても困る」と思って電話を入れた

ら、警察からはこんな返事が戻ってきたそうだ。「遅かった、中の人骨を全部出して調

べたが、殺人事件ではなかった」 ◎埋蔵行政の原点 実は縄文時代のお墓、甕棺墓だったのである。捜査を終え現場から意気揚々と引き

揚げてきた警察関係者とは裏腹に、遺跡を荒らされた発掘担当者の落胆ぶりが目に

浮かぶようではないか。ちなみに、青森県考古学会はこの騒動の三カ月後に発足して

いる。埋蔵文化財や遺跡に対する社会の認識もまだ、薄い時代だったのだ。 ある考古学関係者からこんな話も聞いた。有名な縄文遺跡から出土し、青森県内

古と発表された石製仮面が実は人工の遺物ではなく、自然石だった―というもの。 考古学史上、 大の汚点とされたあの「旧石器ねつ造事件」が一瞬、頭をよぎったが、

タネを明かせば発表側の単純なフライングだった。遺跡や発掘にまつわるこのようなエ

ピソードには事欠かない。 本題に戻ろう。原原種農場の発掘調査によって次の点が判明した。出土したのは縄

文後期初頭(約四○○○年前)の再葬土器棺で、その中に埋葬されていた人骨は推

定年齢で十八―九歳の女性。現場は後に弥栄平1遺跡と命名されている。 ◎復顔されたヒロイン

Page 82: Daily Tohoku - Jomon Kiko

この縄文女性は鑑定結果に基づいて後に、科学的な復顔技術で顔が復元された。

約四千年の長い眠りからさめて現代に“蘇(よみがえ)った”わけだが、まさかこのような

数奇な運命をたどるとは彼女自身、夢にも思わなかったに違いない。そんな彼女に会

ってみたいと思うなら、青森県立郷土館に行くことを勧める。そこで“縄文美人”と呼ば

れる本人に対面できるだろう。 近年は縄文人の体つきや顔立ちの研究が進んでいる。一般的に縄文人は短頭に近

く、丸顔で眉間(みけん)が強く突き出ており、鼻が高く前歯は上下の歯がかみ合う毛

抜き状をしていたとされている。そんな縄文人の特徴を頭にインプットして、復顔像と比

べて見るのも研究という意味では面白い。彼女には怒られるかもしれないが… 六ケ所村立郷土館の正面入り口に、うら若い女性のブロンズ像が建っている。実は

県立郷土館の縄文女性と同一人物で、ただ違うのはこちらが全身像という点だ。「村が

独自に専門家に委嘱して、彼女の首から下の部分を復元してもらい製作した銅像で、

名前も『縄文美子』と命名されている」(高橋総司・同館係長)。今流の言葉で言えばち

ょっとした“セレブ”(有名人)なのである。 (編集委員・江波戸 宏) ~ズームイン~ 埋蔵文化財行政 昭和四十八年は、青森県の埋蔵文化財行政にとって画期的な年だった。その四月

には県教育委員会に文化課が発足、九月には県立郷土館が開館した。 それまで県教委・社会教育課内に文化係を設け、ほそぼそと発掘に対応していたが、

文化課の設置で体制の強化が図られた。これは昭和四十六年度の埋文保護予算九

十万円が、三年後に約三千七百万円に跳ね上がったことでもうかがえる。 当時は博物館の名称が一般的だったが、県立郷土館と命名された理由は「他県に

ない特色を出すように」という当時の竹内俊吉知事の指示によるものだったという。郷

土館は埋蔵文化財の展示のほか、一部の遺跡発掘も担当していた。 新たに県埋蔵文化財調査センターが業務を開始したのは昭和五十五年である。巨

大開発や高速道関連の発掘が急増したことによるもので、これによって埋蔵文化財保

護行政の文化課、研究・展示の郷土館、発掘の埋文センターという現在の体制が確立

された。 ~縄文雑記帳~ 開発と遺跡破壊 県民の財産である遺跡は現状保存するのがベストであり、それができない場合(1)何らかの方法(公園・緑地など)で保存する(2)発掘調査を行い学術的に記録保存する―

ことになるわけだが、保存という見地に立てば遺跡の破壊を意味する(2)は 後の手段

Page 83: Daily Tohoku - Jomon Kiko

と言っていい。 青森県古学会(昭和46年12月発足)の設立に尽力した田中忠三郎さんは後年、そ

の著「私の蝦夷ものがたり」の中で、こう書いている。「青森の風土が生んだ三種の神

宝…その一つである縄文土器(埋蔵文化財)が今、むつ小川原開発で破壊されている」

と。 六ケ所村に工業基地を建設する際の前提条件となる、開発の環境アセスメント報告

書案に対して「実にあいまいで埋蔵文化財を黙殺するもの」と批判していた田中さんは、

それに先だって造成工事が行われていた同村の新市街地で「絶滅した遺跡の惨状」

を目撃し、大きなショックを受けている。開発という大義名分のもとに進行する遺跡破

壊に警鐘を鳴らした。

Page 84: Daily Tohoku - Jomon Kiko

縄文紀行 北日本の遺跡~実像に迫る 28 薬師前遺跡 関心呼ぶ被葬女性像

(03.10.28) 縄文時代の墓制には多くの形態があった。前回、六ケ所村の弥栄平1遺跡を紹介し

たが、そこで発見された“縄文美人”は特殊な方法で葬られていた。いわゆる再葬土器

棺墓である。改葬甕棺(かめかん)墓とも呼ばれており、三戸郡倉石村の薬師前遺跡

(縄文後期初頭)はその代表的な埋葬遺構。 ◎発掘された土器棺 八戸市博物館の一角に、壮年女性の人骨と装飾品、さらにその人骨が収められてい

た土器を含む三つの甕棺が展示されている。いずれも保存処理が施された実物。これ

が昭和五十三年五月、倉石村の薬師前遺跡で出土した再葬土器棺である。 農家が畑で農作業中に、偶然掘り当てた。発見当時の保存状態が良く「 高級の墓

地遺跡資料」。ここのように土器棺の埋設状態や構造がはっきり分かる遺跡は少ない。 倉石村には貴重な埋蔵文化財だが、それが八戸市博物館に“越境展示”されている

理由は村に本格的な施設がないためで、同博物館が開館以来、借り受けて展示して

いるという。 縄文の墓として、多く見られるパターンは土壙(どこう)墓である。円形・だ円形に掘り

下げた穴を利用しており、総じてシンプルなものだが、それに比べれば再葬土器棺墓

は、はるかに手間のかかる埋葬方法だ。倉石村がまとめた「縄文時代後期集合改葬土

器棺墓調査」報告書で、それを見ることにしよう。 三個の大型土器に収められていたのは、壮年男女の二人と鑑定困難とされた一人

の計三体の人骨。死亡時期は異なるが、何らかの事情で同時改葬された家族墓とみ

られている。 ◎洗骨前提の葬法 このうち、 も保存状態が良かった壮年女性の3号棺の内部は土器棺の内壁に沿っ

て、手足などの長幹骨が上向きに立てかけられており、土器棺の 低部に置かれた頭

骨の上には、その他の骨が積み重ねられるように安置されていた。 被葬者の人骨は一定の配列で埋納されていた。要するに、土器棺は二次埋葬施設

ということになるわけだが、土器を母親の胎内と見立て、死者の再生を願ったのだろう

か。縄文人の死生観を考えるうえで興味深い。 現代人にはちょっと想像もつかない世界だが、青森大学考古学研究所の葛西勵所

長は、こう説明してくれた。「死者を一次埋葬(仮埋葬)し、一定期間が経過した後に取

り出した遺骨を洗い清めてから、土器に収めて葬ったのです」 驚いてはいけない。一次埋葬は風葬の可能性もあり、それに加えて洗骨葬を前提と

した葬法というわけである。洗骨葬は現代の沖縄にもその風習が残されており、土器

棺との共通点も多いという。「そうした形からすれば、改葬というより洗骨風習による再

Page 85: Daily Tohoku - Jomon Kiko

葬と考えた方が良いのではないか」と葛西所長。 ◎卑弥呼のイメージ いずれにしても、被葬者の女性が薬師前のムラの中で、特殊な立場ある人物だった

のは間違いないだろう。 というのも、埋葬が一般の土壙墓ではないことに加え、彼女の3号棺だけから副葬品

が出土しているからだ。見つかったのはネックレスとみられる垂飾品と、七個の腕輪で、

腕輪の材質はベンケイ貝、垂飾品は猪(いのしし)の牙(きば)製。こうした装飾品が土

器棺から見つかるのは珍しいケースだ。 被葬女性はどのよう人物だったのだろうか。カリスマ性をもった集落のリーダー、それ

とも呪術者(シャーマン)のような存在だったのか。遺跡報告書の中で青森大学の村越

潔教授は次のように記している。特殊な役割を担った人物で、後の魏志倭人伝に登場

する邪馬台国の女王卑弥呼のような存在という可能性もないわけではない―。 土器棺墓が出現する縄文時代後期は、環状列石(ストーンサークル)が登場してくる

時期ともダブっている。それは多様化する葬制とともに、階層社会の出現を暗示してい

ると言っても過言ではないようだ。 (編集委員・江波戸 宏) ~ズームイン~ 再葬土器棺遺構 倉石村教育委員会の村本恵一郎さんによると、倉石村やその周辺では、この再葬土

器棺とその遺構が多く出土しているという。東京上野の国立博物館に大型の壺(つぼ)

形土器が収蔵されているそうだが、これは昭和初期に地元から寄贈された甕棺で、現

在の薬師前遺跡付近から出土したものらしい。 青森大学の葛西考古学研究所長によると、この埋葬遺構は現在のところ約五十カ所

ほど確認されており、初めて国内で検出されたのは青森県という。その第一号は大正

年代に発見された浪岡町の天狗岱遺跡。県内では津軽半島を除く全域に分布してお

り、北は北海道、南は関東にまで及んでいることが近年の研究で分かってきた。 壺形のイメージが強いため甕棺墓とも呼ばれる。だが、埋葬に使用された土器は必

ずしも単一でないので、土器棺墓という表現が適切ではないか―と葛西所長。土器棺

の埋納は石室型と土壙型に分類されるが、大部分は後者であり、前者の石室型は青

森市の山野峠遺跡という。 ~縄文雑記帳~ 被葬者と装身具 熊本県の縄文遺跡で、20個ほどの貝輪を着けた女性被葬者の事例があるそうだが、

縄文時代、貝輪ををはめていたのは圧倒的に女性が多いという。装身具で飾り立てた

Page 86: Daily Tohoku - Jomon Kiko

人の方が身分的に上という前提に立てば、当時は女性上位の社会だったという見方も、

確かに成り立つ。 木造町の田小屋野貝塚(縄文前期)から、暖流系の二枚貝であるベンケイ貝の破片

が大量に見つかっており、貝輪の製作所だったという見方も。薬師前遺跡の女性が身

につけていた腕輪も案外、このあたりで作られていたのかもしれない。 一方、垂飾品は、成獣6頭分に相当するイノシシの下あごの牙(きば)が使われてい

る。牙1個から製品1個を切り取り短冊形に切断して加工したもの。一部に赤色顔料の

痕跡がみられるところから、首飾りは彩色が施されていたらしい。名川町の虚空蔵遺跡

でも、この同じような垂飾品が出土しているという。 この女性被葬者、卑弥呼のような統率者、それとも巫女(みこ)のような呪術者だった

のか。

Page 87: Daily Tohoku - Jomon Kiko

縄文紀行 北日本の遺跡~実像に迫る 29 虫歯の理由 主食の堅果類が誘発

(03.11.04) 薬師前遺跡に埋葬されていた女性被葬者の続きだが、彼女は生前、齲歯(うし)に悩

まされていたフシがある。だれでも経験があるに違いない、あの激痛を伴う虫歯のこと

だ。今回はその関連で、縄文人と虫歯の関係をみることにしよう。 ◎被葬者女性のイメージ 薬師前遺跡の発掘調査報告書によると、問題の被葬者女性にはほとんど歯が残っ

ていない。生前に二十一本が脱落、上あごには一本もなく、わずかに下あごの三本を

残すだけだった。しかも、そのうちの二本はかなり症状が進んだ虫歯らしい痕跡が認め

られている。 当時は一定の場所の歯を抜き取る、抜歯の風習が盛んだったという。だが、それが

彼女の歯の“大量脱落”につながったとも思えない。やはり原因は虫歯と考える方が自

然だろう。ちなみに、同遺跡でみつかった男女三人の被葬者のうち鑑定困難な一体を

除く、男性一人にも虫歯が確認されている。 想像するに、この女性、ムラのリーダーと言うより、どうも呪術者のようにも思えてくるの

だが…。 ほかの縄文遺跡の例を探してみた。月見野遺跡(青森市)の壮年男性人骨は、歯槽

に「病的な脱落」があり、虫歯の可能性は高いのかも。先に紹介した六ケ所村の“縄文

美人”や、上里遺跡(二戸市)の埋葬者七人だが、その疾患は確認されなかったそう

だ。 ◎突出するデータ 青森県内の縄文遺跡で人骨が見つかる例はそう多くない。全般的に酸性土壌が多

いためとされ、三内丸山では約三百二十基の墓が出土しているにもかかわらず、ほと

んど検出されていない。抜歯や虫歯に関する研究が低調にみえるのは、そうした事情

からなのだろうか。 「本州の縄文人骨の平均の虫歯率は14・7%。虫歯に悩まされていた縄文人は予想

以上に多かった」 こう話すのは伊達市教委の大島直行文化財課長。以前、縄文人の「齲歯頻度」を調

べるため本州と北海道の縄文人骨を比較調査したことがあるそうで、その方面にも詳し

い。 先史時代から現代までの世界の狩猟採集民の虫歯率は、0から2%前後の範囲内と

され、縄文人のそれがいかに突出しているか、が分かる。ただし「北海道の縄文人骨

の虫歯率は約2%で、本州とは対照的な特徴がある」と大島さん。 世界中の狩猟採集民の中でもとりわけ、虫歯に悩まされていた縄文人―。そこからは

こんなイメージが浮かんでくる。

Page 88: Daily Tohoku - Jomon Kiko

青森県内の高校生の「齲歯被患者率」は85%(平成十四年度)という。食生活が多

様化した現代とは比べものにならないが、それにしてもなぜ、縄文時代に虫歯が多か

ったのか。 ◎“縄文クッキー” 縄文人が主食としていたのはクリ、クルミ、トチ、ドングリなどである。事実、三内丸山

でも出土遺物から、こうした堅果類を多く食べていた可能性が指摘されている。近年、

県内でもクッキー状の加工食品、トチの実などのあく抜き用水さらし場が発見されてい

るが、これは縄文人がいかに堅果類に依存していたか、を物語るものだ。 川内町の熊ケ平遺跡(縄文前期)では、炭化した“縄文クッキー”が見つかっている。

材料はクリ、クルミなどの堅果類のほかに、キジのような野鳥の肉が使われたらしい。彼

らが豊かな食生活をしていた一端を示す例と言えよう。 虫歯は、歯の表面に付着した食べかすの炭水化物が口内の細菌によって分解され、

歯のエナメル質が侵される疾患。こういえば賢明な読者なら理解するに違いない。縄

文人は、糖分やでんぷん質を含む炭水化物の堅果類を主食としていた。これが彼ら

の口に大量の虫歯を作り出す原因となったのである。 北海道の縄文人は海獣類を主なエネルギー源としていた。この食生活の違いが虫

歯の多い本州との差につながった、と大島さんはみている。 (編集委員・江波戸 宏) ~ズームイン~ 落葉広葉樹の恩恵 今から約一万二―三千年前に始まったとされる縄文時代の草創期は、まだ氷河期

のころである。植生も針葉樹林が独占していたが、やがて気候が徐々に暖かくなるに

つれて、東日本はブナ、ナラ、クリなどの落葉広葉樹林に変わり始める。それ以前は漁

労中心の経済だったが、縄文人は食料としての新たな植物資源に気づきだす。煮炊

きできる土器の普及に伴って、それが彼らの食生活改善につながったのは言うまでも

ない。 世界遺産・白神山地でブナの原生林が形成されたのは、およそ八千年前といわれる。

縄文時代の早期に当たるが、このころになると、もう東北地方全体が落葉広葉樹林に

覆われていたのではあるまいか。 世界の狩猟採集民に比べると縄文人はとりわけ、植物食料志向が強かった。例えば

三内丸山では「食料の八―九割を植物に依存していた」とする研究報告もある。それ

が結果的に虫歯の多発につながるわけだが、農耕が始まる弥生時代になると、虫歯

率は飛躍的に高くなる。 ~縄文雑記帳~

Page 89: Daily Tohoku - Jomon Kiko

水さらし場遺構 近は全国各地の縄文遺跡で水さらし場遺構の発見が相次いでいる。八戸市の是

川遺跡(晩期)でも検出されたが、すぐ近くの泥炭層で、大量のクルミやトチ、クリなど

の遺物が出土しているところから、これらの堅果類を水処理した施設とみられている。 一概に堅果類といっても、すぐ食べられるものと、そうでないものがある。ブナ、クリな

どは前者だが、トチやコナラなどは事前にアク抜きをしないと食用にはならない。 そのままでは食べられないものを、食べられるように工夫してしまうところが、縄文人

のすごいところだ。水さらし場を考案したのもその一例。食料確保の選択肢を広げたと

いう意味で土器や弓矢の発明に次ぐ技術革新と言えないこともない。 三内丸山に隣接した青森市の近野遺跡で昨年「トチの水さらし場」が発見された。富

山県の桜町遺跡と並ぶ国内 古級の遺構とされており、こうした水処理施設が登場し

てくるのは縄文の中期以前か。

Page 90: Daily Tohoku - Jomon Kiko

縄文紀行 北日本の遺跡~実像に迫る 30 お墓の考古学 社会構造の解明に迫る

(03.11.11) 青森県内で、墓とみられる埋葬遺構が出現するのは縄文の草創期以降からだ。草

創期後半の多縄文土器を出土した、八戸市の櫛引遺跡から発掘された土壙がそれだ

が、県埋蔵文化財調査センターの成田滋彦さんによると「証拠となる人骨は出ていな

いが、土壙墓である可能性は大きい」そうである。 ◎特殊な廃屋墓も 八戸市の松ケ崎遺跡(縄文中期)。ここの竪穴住居では人骨が床面に置かれたまま

の状態で出土している。「鑑定をしていないので性別、年齢などは分からない」(同市

文化課)が、いわゆる「廃屋墓」と呼ばれる遺構であるのは間違いない。住居が墓に転

用されたもので、ごく特殊なケースという。 縄文時代は基本的に素掘りの穴(ピット)に直接、遺体を納める土葬が行われた。土

壙墓である。形はだ円形、円形が一般的で、中には低部の広がったフラスコ状ピットも

含まれる。上北町の古屋敷貝塚(前期)ではその墓壙から成人女性の人骨が検出され

た。県内では階上町の滝端遺跡などほかにも事例があるが、古屋敷ではその内部に

はホタテ貝が敷きつめられており、死者が手厚く葬られた当時の一端をのぞかせてい

る。 合葬、集骨葬といった特殊な事例は別として、一人の被葬者が共同墓地に葬られた。

こうした縄文の墓制が、はっきりした形で見えてくるのは後期以降のことだが、まだ解明

されていない点も多い。一例を挙げる。それは一つのムラに二カ所の集団墓地が存在

していた―という事実である。 ◎拠点集落のしくみ もちろん、すべての遺跡がそうなのではない。中には集団墓地を持たない小集落も

あり、原則的には大型の拠点集落ほどこの傾向が強いようだ。 青森県内で、その代表格とされるのが六ケ所村の富ノ沢(中期)や、風張1(八戸市・

後期末)遺跡。「風張遺跡の縄文社会」(八戸博物館刊)には次のように書かれてい

る。 「土壙墓は集落の中心部にみられ、東側と西側に約十四メートルの距離を置いて…

それぞれ六十五基、五十五基からなる墓域がだ円状に形成されている」 ムラの中央部に広場と、二群に分かれた集団墓地があり、それを取り囲むよう貯蔵庫、

掘っ立て柱建物、竪穴住居群が環状に配置されている。つまり、墓域が二分されてい

るのである。 この傾向は富ノ沢とほぼ同時期の三内丸山遺跡にもうかがえるという。墓域を中心に

据えた風張ムラと比べ、集落のパターンは大きく異なるものの、三内は道路の両側に

土壙墓群が向き合う形で、二列状に形成されているのだ。これも一種の墓域の二分化

Page 91: Daily Tohoku - Jomon Kiko

とみられている。 同一のムラになぜ、二つの墓地が必要だったのか。 ◎縄文社会の双分原理 近年はこれを“双分制”論で説明する研究者も多い。一言で言うと、大型集落は二手

の勢力に分かれた集団で構成されていたらしい、というのである。例えば一方はムラの

出身者、一方は他のムラからの流入者、つまり、出自で色分けされたグループが一緒

に暮らしていたという解釈だ。背景に、このような縄文社会の仕組みがあったと考えれ

ば、二つの墓域が存在した理由も、確かに分かりやすい。 現代人は墓地と居住区域を分けて暮らしているが、そのきざしは遠く三内丸山にま

でさかのぼれるという。石棺墓遺構の山野峠遺跡(青森市・後期)。ここも道路の両側

に墓が二列状に作られている。この遺構の大きな特徴は峠の 頂部に位置している

点だ。縄文人はこのころになると、集落の中心に墓地を配置した生活スタイルを放棄、

住居域から隔絶した場所に墓を営み始めていた、と考えていいのかもしれない。 縄文の後期―それは青森県を中心とする東北地方で、階層社会を暗示する土器棺

墓や、巨石文化のストーン・サークル(環状列石)が出現し、特定の墓地に副葬品が登

場するなど、墓制が多様化する時期でもあった。 (編集委員・江波戸 宏) ~ズームイン~ 埋葬の起源 縄文人の思考原理は現代人の理解を超えた、ある種のこだわりのようなものをもって

いる。葬制はその一端を垣間見せてくれる。 例えば前回、取り上げた再葬土器棺。なぜ、死者の遺骨を取り出し、わざわざ洗骨ま

でして葬り直すような手の込んだことをしたのだろうか。単にその理由が、被葬者がムラ

の中の特殊な人物だったから、というだけでは説明にはなるまい。 土取手市の中妻遺跡では一つの土壙墓から、百体前後の大人や子どもの人骨が見

つかったそうである。現代流に解釈すれば大量虐殺?となるわけだが、答えはノー。

実はこれも百人に及ぶ遺骨を取り出し、集落単位で行った再葬とみられている。集骨

葬だが、それにしてもなぜの疑問がつきまとう。 大分県では、二万年以上も前の旧石器時代の土壙墓から人骨が検出された(埴原

和郎編『日本人の起源』)という。日本列島がまだ大陸と陸続きで、氷期がピークのころ、

埋葬の風習は始まっていたようだ。 ~縄文雑記帳~ 手形・足形土版 縄文時代には胎児や幼児をカメや鉢に入れて埋葬する習慣があった。古屋敷貝塚

Page 92: Daily Tohoku - Jomon Kiko

では成人女性のほか、土器に納められた胎児骨が見つかっている。三内丸山でも、子

どもの墓と思われる密集した土器棺墓が検出されているが、その墓域は一般の大人の

墓と違い、住居区域の近くに形成されていた。 縄文人がいかに子どもを大切にしていたか、そんな親の情愛が伝わってくるようであ

る。 県埋蔵文化財調査センターに収蔵されている、六ケ所村の大石平遺跡から出土し

た手形・足形付土版を見せてもらった。縄文人が幼児の手や足の形を押して焼き上げ

た土製品。子どもの成長と健康を祈った用具だったのか、それとも、死んだわが子の

形見として残したのか。 県教委の「青い森の文化の始まり」によると、東日本の縄文文化に特有の遺物で、手

形・足形の持ち主はほとんど1歳前後の幼児という。幼児の虐待が社会問題となって

いるが、現代人は、縄文人のツメのアカをせんじて飲む必要があるのかも。

Page 93: Daily Tohoku - Jomon Kiko

縄文紀行 北日本の遺跡~実像に迫る 31 ストーン・サークル1 東北に巨石遺構現る

(03.11.18) これは何かのモニュメントなのか、墓、それとも祭祀(さいし)場なのか―。 予備知識もない人が、河原石で構築され円型や方形に組み合わされた巨石遺構を

見れば、こう思うに違いない。縄文時代後期(約四○○○年前)、東北地方を中心に

出現した巨大な配石遺構のストーン・サークル(環状列石)である。 ◎小牧野と大湯 青森市の市街地から南へ約十キロ、青森平野を一望できる高台の森の中を行くと、

やがて特殊な組石で築造された構造物の集合体が見えてくる。これが小牧野遺跡の

環状列石遺構。 「何年も足を運んでボーリング調査をした結果、遺跡の地下で石の輪が二重になっ

ていることが分かった」。この遺構を発見した葛西勵青森大学考古学研究所長は当時

の様子についてこう話す。 ストーン・サークルと言えば鹿角市の大湯が有名だが、鷹巣町の伊勢堂岱とともに小

牧野は代表的な遺跡。この三遺構、いずれも、足並みをそろえるように登場してきた。 大湯は配石遺構の下で、多くの土壙が発見されている。人が埋葬されたのは明らか。

これに対して、小牧野は土壙が確認されていない。だが、これまでに同遺構の外帯と

内帯の間で、一般的な墓壙とは異なる、特殊な埋葬形態である三個の土器棺が見つ

かっている。とすれば、やはりお墓? と考えるのが自然なのだろうか。 ◎大掛かりの築造工事 だが、必ずしもそうではないようである。ストーン・サークルの築造はいずれも大工事

を前提としている。特に、小牧野では丘の斜面を切り取って中央の広場が造成されて

いる。「一気に造られた施設」とみられ、いくつかのムラが集まり、大工事が行われた可

能性が強い。これだけのエネルギーが、墓地づくりだけに投入されたとは、ちょっと考

えにくいからだ。 「広場がステージ状になっており、ここで集団による祭りや儀式が行われた。墓はそ

れに付随したものと思われる」。そう話すのは青森市教育委員会の児玉大成文化財主

事。小牧野環状列石は要するに、墓の機能をもった「多目的な祭祀の場」というわけで

ある。 環状列石そのものが集団墓の集合体とされる大湯だが、「大湯ストーン・サークル館」

の藤井安正主査も基本的には同じ見方に立っている。その根拠として「周辺からは儀

式に使用されたと思われる土偶や銅たく型の土器などのほか、クマ・キノコなどの土製

品が多く出土している」点を挙げる。 ◎お盆演出の装置 縄文の後期以降、ムラの小型化、分散化が急速に進む。中期末に、こつ然と“消滅”

Page 94: Daily Tohoku - Jomon Kiko

した三内丸山や富ノ沢がそうであったように、大型の拠点集落は次第に姿を消してい

くのである。 原因は気候の寒冷化。植生の変化が植物資源に依存していた縄文人に大きな打撃

を与えたのは想像に難くない。食料の確保が難しくなり、大型集落はもう維持できない。

そこで、人々は小さな集落に分かれて暮らすようになったのだろうか。東北地方のスト

ーン・サークルは、そんな厳しい時代背景の中で出現してくるのだ。 「分散していた人々が定期的に一カ所に集まり、ここで先祖の供養や祭りなどの儀式

を行った。そうした精神的な結束を強めるための役割を担って、登場してきたのが環状

列石ではなかったか」 児玉さんの解釈によると、環状列石は単なる「祭祀の場」ではなく、むしろそれ以上

の意味を持っていた。縄文の後期、寒冷化で東北が受けた打撃は他の地方に比べ、

とりわけ大きかったはずである。巨石遺構が東北に集中する理由も、そこにあったので

はあるまいか。 ストーン・サークルは、離れ離れになった縄文人が一堂に会し、きずなを深め合う縄

文時代の“お盆”を演出する装置だったのかもしれない。 (編集委員・江波戸 宏) ~ズームイン~ 同時期に築造 大小さまざまな環状配石遺構は、全国で五百以上もあるそうだが、その中の環状列

石は配石が「円形状で比較的、規模の大きいものをストーン・サークルと呼んでいる」

(児玉さん)ようだ。縄文時代の前期―中期にかけて、中部地方で出現したというのが

定説とされる。 小牧野環状列石は巨石を用いた中央帯(直径約二・五メートル)と内帯(約二十九メ

ートル)、外帯(約三十五メートル)の三重の輪で構成。その周辺からは竪穴住居や土

壙墓、貯蔵穴群、水場施設が出土している。一方、大湯環状列石は約九十メートル離

れて隣り合う万座(約四十六メートル)と野中堂(約四十二メートル)の二か所にあるスト

ーン・サークルの総称。いずれも配石が二重の円環状に配置されており、ほぼ同一の

構造で、同時期に築造されたものとみられている。 小牧野が大工事によって一気に造られた「計画的な環状列石」であるのに対して、

配石墓の集合体である大湯は完成までに長い年月を要した「結果の環状列石」と考え

られている。 ~縄文雑記帳~ ランドスケープ論 墓地や祭祀場説のほか、ストーン・サークルは太陽に関連した「モニュメント」説もある。

Page 95: Daily Tohoku - Jomon Kiko

以前にもあったが、近年、国学院大学の小林達夫教授が提唱した「縄文ランドスケー

プ論」との関連で、注目されるようになってきた。 これは特定の縄文遺跡が、あらかじめ自然を取り込んで設計されていたという視点に

基づくもの。その関連で配石遺構と周辺の山々の関係、遺構と太陽の関係などが指

摘されている。例えば、小牧野・大湯などのストーン・サークルや三内丸山の六本柱は、

特定の地点を結んだ線が特定の日の日昇線・日没線と一致するところから、夏至の日

の出・冬至の日の入りを意識して造られた縄文人の「モニュメント」説が浮上してきた。 だが、太陽と遺構の関係について反論があるのも事実。それを突き止めるのは難し

いが慎重派の児玉大成さんは「それぞれ遺構の正確な座標値を出し、それをシミュレ

ーションしていくことが必要ではないか」と話している。

Page 96: Daily Tohoku - Jomon Kiko

縄文紀行 北日本の遺跡~実像に迫る 32 ストーン・サークル2 共通の構築原理浮上

(03.11.25) 今年九月、三戸郡名川町の水上遺跡で大掛かりな配石遺構が発見された。検出さ

れたのは半円状の弧状列石と、直線状の列状列石である。このように配石遺構といっ

ても形態はさまざまで、はっきりと環状を示すストーン・サークル(環状列石)の数は、そ

んなに多くない。青森県内では小牧野遺跡のほか、大森勝山(弘前市)など数例程度

とされている。 ◎導き出された仮説 「円のイメージが強いが、多くは多角形なんです」 こう話すのは東北町・社会教育課の古屋敷則雄さん。全国各地から集めたストーン・

サークルの図形について、独自の手法で分析を加えてきた。これまで二十例近い資

料を調べたそうだが、その結果、「各遺構の配石の仕方などに一定の規格性が浮かび

上がってきた」という。 「各地の遺構には共通の構築原理があるのではないか」。そこから導き出されたのが、

こんな“仮説”だった。 面白いのは、古屋敷さんが図形を比較する際に、前提条件として「四・二メートル」と

いう単位を用いていること。これで計測すると、各遺構のスケールや配石のラインなど

が奇妙なほど重なり合ってくるそうだ。 この数字でピンとくる人がいたら、よほど熱心な考古学ファンに違いない。三内丸山

の巨大木柱の一本ずつの間隔が四・二メートル。つまり、古屋敷さんが提唱する仮説

は、この六本柱が出発点になっているわけだが、巨大木柱を含めた大型建築物の在り

方や、“縄文尺”のナゾにもかかわってくるだけに興味深いテーマと言えよう。 ◎三角形岩板の広がり 青森と秋田県にまたがり、ほぼ同じ時代に、足並みを合わせるかのようにして現れて

きた小牧野・大湯・伊勢堂岱のストーン・サークル。これらは全く孤立した自己完結型

の遺構だったのか、それとも、広域ネットワークが張りめぐらされていたとすれば、列石

間でお互いの交流が行われていたのだろうか。実はある種の関連性を示す材料がな

いわけでもない。 青森市の小牧野と鷹巣町の伊勢堂岱の場合。小牧野のそれは特殊な石の配列のた

め「小牧野方式」と呼ばれるが、伊勢堂岱の一部でもこれと似た配石のパターンが見

つかっている。もう一つは「三角形岩板」が出土している点である。 表面が亀甲状、裏面が平滑になっており、小牧野に特徴的な祭祀(さいし)系の遺物

で、配石遺構を持つ遺跡での出土例が多いという。「同じ知識を共有していなければ、

こうした現象は出てこない。伊勢堂岱はもちろん、そこに近い大湯とも、小牧野が交流

していた可能性は高い」と青森市教委の児玉大成さん。

Page 97: Daily Tohoku - Jomon Kiko

◎カギ握る三内丸山 縄文の中期後半。小牧野などに先行する形で、三内丸山に小型のストーン・サーク

ルを伴った、全国でもあまり報告例がない環状配石墓(仮称)が登場してくる。これまで

に同遺跡西側の「墓の道」沿いで二十二基が確認されている。「どれも直径二―四メ

ートルの規模で、その中の一基から三つの土壙墓が見つかっており、配石の一部に

小牧野の配石との類似点が認められている」(県三内丸山対策室)。 このため、ストーン・サークルの原形を三内丸山に求める研究者もいる。「三内丸山と

小牧野をつなぐ資料がないので、今のところ何とも言えないが、その可能性も考えられ

ないわけでもありません」と、青森県文化財保護課の三浦圭介さん。 大湯ストーンサークル館の藤井安正さんに聞いたら、こんな返事が戻ってきた。「三

内丸山? ですか、私は中部地方で始まった配石遺構の文化が北上してきたのでは

ないか、と個人的にはそう考えています」 東北を舞台に花開いたストーン・サークル。その巨石文化を探る手掛かりといっても

多くが状況証拠にすぎない。今のところ、まだ点の遺構にとどまっているのが現状だが、

点が線につながる時、初めてその全容が姿を現すのだろうか。 (編集委員・江波戸 宏) ~ズームイン~ “縄文尺”の存在 縄文の中期には、室内の炉の位置が整然と配置された竪穴住居が現れてくる。縄文

人は等分割や、基本的な分数の概念についても、それなりに理解していたのだろう

か。 基本的な算数の知識は持っていたようだ。それをうかがわせるのが、一戸町の御所

野遺跡で発見された粘土板。それには一から七までを示す表記がサイコロ状に彫られ

ていた。モノの数え方を知っていたのである。このような知識を積み重ね、独自の建

築・測量技術を習得したと考えられている。 当然、長さを計るモノサシが使われていたはずだ。そうでなければ三内丸山の六本

柱や巨石遺構は造れなかったろう。いわゆる“縄文尺”である。これは身体尺で、人の

腕の尺骨(約三十五センチ)が 小の単位とされていたという説がある。「四・二メート

ル」はその十二倍に当たる。なるほど、そう考えれば六本柱の柱穴間隔にも説明がつ

く。しかし“縄文尺”は一般の間では使われなかったらしい。これをどう解釈したらよい

のか。 ~縄文雑記帳~ 列状列石 耳慣れない列状列石なる言葉を 初に聞いたのは、文化庁の岡田康博文化財調査

Page 98: Daily Tohoku - Jomon Kiko

官からである。配石遺構と呼ばれるものは国内で 500 以上にも上り、その形態もさまざ

まだが、列状列石もその中の1つ。ストーンサークルの配石が円環状なのに対して、組

み石が直線状になっている配石遺構をいう。その代表的な遺構の1つが岩手県田野

畑村の館石野遺跡という。 その館石野の列状列石は山の斜面にあり、等高線に沿って3列状に並んでいる。1

号列石は延長が約80メートル、2号が約20メートル、3号40メートル。いずれも墓とみ

られている。斜面の下の平たん地では竪穴住居も見つかっており、集落とセットの遺構

と考えられているようだ。 同村教育委員会によると築造時期は縄文の後期で「断定できないが、小牧野や大

湯の環状列石に先行する可能性もある」としている。ストーン・サークルの “祖型”は線

(列状列石)なのか、それとも小形の円(環状配石墓)なのか。まさしくミステリー・サーク

ル…

Page 99: Daily Tohoku - Jomon Kiko

縄文紀行 北日本の遺跡~実像に迫る 33 階層社会 「後期」以降に成立か

(03.12.02) 縄文社会は貴賤のない平等社会で、貧富の差、世襲的な身分階層が生まれるのは

弥生時代以降―。そう思っている人も多いはずだが、 近はそんな常識も揺らぎ始め

ているようである。というのも「縄文社会は不平等な階層社会だった」とする見方が強ま

っているためだ。 ◎精製土器の秘密 そうした階層論を展開する上で、装飾品や墓制が根拠にされるのが普通だが、人類

学者の渡辺仁さんが着目したのは縄文土器。「縄文式階層化社会」を発表し、 初に

この問題を提起した人物として知られる。 八戸市の八幡遺跡。ここから出土した縄文晩期(約三○○○―二三○○年前)の土

器の作り方には、はっきりした違いがある。粗製品、精製品に分かれており、その文様

も黒色に研磨されるなど手の込んだものと、ただ縄文を施しただけのものに大別される

という。 このような傾向は是川遺跡の土器にも言えることで、縄文晩期の時代にあたる亀ケ岡

文化の大きな特徴と言ってもいい。 精巧な精製品と、粗製品の土器が遺跡から同時に出土する実態。それがヒントにな

ったわけだが、渡辺さんは次のように結論付けている。「精製土器は政治的指導者な

ど、地域社会の上層に属する人たちによって作られ、保有保管された財宝の一種だっ

た」 つまり、富者(上層)と貧者(下層)で構成される階層社会を反映しているのが、縄文

土器というわけである。 ◎少ない副葬品 縄文の前期中葉から中期(約五五○○年―四○○○年前)にわたる三内丸山遺跡。

特に興味深いのは、この集落で身分階層が確立されていたのか、どうかという問題。 ヒスイの遠距離交易、六本柱を挙げるまでもなく、「高度な組織力と文化力」を誇示し

ている三内丸山。そこに、階層社会のイメージを読み取る人がいたとしても不思議では

ない。けれども、その証明となると、実際のところ難しい。墓制がこの問題に迫るカギと

なるわけだが、階層社会の存在を積極的に裏付けるような資料が、今のところ発見さ

れていないからだ。 墓と密接な関係をもつとみられる、三本の道路が見つかっている。このうちの一本は

道路幅が「十二―三メートル」に及ぶ立派なものだが、意外なことに「墓の副葬品の出

方が少ない」(県三内丸山対策室)。集落の終末期に、特殊な環状配石墓が現れるも

のの「ほとんど差のない土壙墓に埋葬されている」 「緩やかな階層はあったかもしれないが、極端に突出した階層はなかった」。そう考え

Page 100: Daily Tohoku - Jomon Kiko

る研究者は少なくない。三内丸山は身分社会の初期的なパターンだったのかもしれな

い。 ◎“縄文の恐山” 青森市の朝日山遺跡(縄文晩期)。その山の斜面一帯で見つかった墓は注目に値

する。土壙墓の数は軽く四百基を超えている。近くに集落がなく、複数のムラの大集団

墓地と見られている。ちなみに同遺跡、研究者の間では“縄文の恐山”と呼ばれている

そうだ。 周辺のムラを統率する有力なリーダーがいたのはまず、間違いない。そのことはとりも

なおさず、ある程度、固定的な社会の仕組みと秩序が出来上がっていたことを暗示し

ている。 三内丸山に続く縄文時代後期以降の特徴は、墓制の展開が一気に加速することだ

といわれている。巨石遺構のストーン・サークル、再葬土器棺墓や石棺墓の登場する

一方で、腕輪やヒスイなどの副葬品が増えてくるのも、この時期である。 縄文人に貧富の差、階層差があったかどうか、立証するのは難しい。今のところ推定

するしかないわけだが、少なくともこうした状況証拠が縄文時代、特に後期以降、階層

社会が既に成立していたことを示しているように思えるのだが…。 「縄文時代の階層性は今や常識と言えるでしょう」と文化庁の岡田康博文化財調査

官。しかし、その解明が難しい。 (編集委員・江波戸 宏) ~ズームイン~ 戦争と奴隷 同じ狩猟採集民という点で縄文文化とよく比較される、北アメリカ北西岸の先住民社

会では貴族、平民、奴隷の三階層に分かれていたそうである。奴隷狩りも行われてい

たという。 日本の縄文時代にも奴隷がいたのなら、即階層社会という判定になり、長年の論争

に決着がつくのだが、残念ながらそれは証明されていない。 ただし、中国側の記録によると、弥生時代の二―三世紀にかけて、邪馬台国の女

王・卑弥呼らが「生口」、つまり、生きている人間を献上し、当時の後漢や魏の国に朝

貢したことが記されている。奴隷に近い存在だったのだろうか。 小林達夫さんは縄文時代にも奴隷が存在していた、と解釈する考古学者の重鎮。

「生口」は弥生時代になって突然、出現したのではなく、「その一部の出自は遠く縄文

時代から続いた下層の人々と考えられる」(縄文人の世界)としている。“縄文の戦争”

を積極的に肯定しており、身分階層社会論の熱心な提唱者として知られる。 ~縄文雑記帳~

Page 101: Daily Tohoku - Jomon Kiko

難しい定義 階層社会を考える上で何がポイントになるのか。まず、定義の問題がある。 「上位と下位に階層が区分された社会」。階層社会は一言で言えばそうなるわけだが、

その解釈も研究者によってさまざまだ。例えば佐原真氏(故人)が社会階層論から離

れていったのも、奴隷をめぐる論争がきっかけだったといわれている。 また、縄文時代の社会現象として、画一的に考えてよいのかといった指摘も。約1万

年の時代幅があり、しかも日本列島は南北に長い。地域差と時間差は無視できない。

つまり階層社会はどの地域で、いつごろ出現したか、という問題である。 渡辺さんの「縄文式階層化社会」も、そこまでは踏み込んでいないようだが、そうした

限定がないと「縄文社会全体がそうであるかのように誤解されてしまう」という批判も。 「階層社会」の定義だが、基本的には身分の上下や経済的・社会的不平等が固定

化され、世襲も行われた社会―という解釈でいいのではないか。

Page 102: Daily Tohoku - Jomon Kiko

縄文紀行 北日本の遺跡~実像に迫る 34 仮説と定説 酒飲んでいた可能性も

(03.12.09) 縄文人は酒を造って飲んでいたという話がある。縄文時代の中期以降、各地で土瓶

形をした注口土器が現れる。注ぎ口が下に付いているため、何か特別な液体 ―酒を

入れた器という見方もないではなかったが、三内丸山遺跡などから出土したエゾニワト

コ属の種子が、この“縄文酒造説”論争に、さらに拍車を掛けることになる。 ◎原料はニワトコ? 平成五年。三内丸山遺跡で畳三枚分くらいの場所から、植物遺体で固まった厚さ約

五―十センチの堆積(たいせき)層が出土した。この中からキイチゴ、ヤマブドウ属など

果実の種子が検出され、そのうち大部分を占めていたのがエゾニワトコだ。 同遺跡の展示室には、この種子集積層(縄文前期)の一部が展示されている。見た

目は土の塊だが、近づいてよく見るとゴマ粒状をした、その種子がびっしり詰まってい

る。 落葉樹の低木で、実は今でも同遺跡内で、七月ごろになると赤い実を付けるエゾニ

ワトコが見られるそうだ。普通のニワトコより粒が大きく、大きな房を付けるという。 それに続き、秋田県大館市の池内遺跡でも大量に、その種子が見つかっている。当

時、発掘に携わった同県文化財保護室の桜田隆さんに話を聞いた。 「クリなどに混じって細かい砂粒状のものが低湿地の十一カ所で出土した。三内丸山

を思い出して調べてみたらエゾニワトコ。その実を搾ったらしい植物繊維状の布のよう

なものも見つかっており、辻さんにも意見を聞いたが、酒に関連する可能性が高いとい

うものだった」 ◎補強資料も登場 辻さんとは、国立歴史民俗博物館の辻誠一郎助教授のことである。両遺跡を調査す

る傍ら、独自に行った実験結果も踏まえ、種子の堆積物は果実酒の搾りかすで、縄文

時代に酒造りが行われていた証拠、という結論を導き出した。 辻さんが想定する縄文の酒造法を簡単に説明すると、エゾニワトコの実を乾燥し、糖

度を高めた上で煮沸し、煮出し汁を自然発酵させるというもの。滞在中のサハリンで原

料を集めて実験を行い、実際にアルコール発酵物を造り出すことに成功したという。ア

ルコール度数は二度程度だったが、「これでも十分酔える」と辻さん。「蒸留する方法を

知っていれば(縄文人は)もっと度数の高い酒も飲んでいたはず」という。 にわかにクローズアップされてきた「縄文酒造説」だが、これをさらに、補強することに

なったのが、数多いショウジョウバエのサナギの発見。これは両遺跡の種子集積層で

も見つかっている。めっぽう酒好きで、発酵した果実などに集まる習性があると言われ

ている。 ◎呪術のドラッグ説

Page 103: Daily Tohoku - Jomon Kiko

辻さんの結論は、「縄文に酒なし」というこれまでの定説に見直しを迫るものだが、県

三内丸山遺跡対策室の秦光次郎さんの言葉を借りると「仮説ということでしょう。原料

(エゾニワトコ)だけで当時、酒造りが行われていたとは言いづらい」 実際に、果実酒を発酵させた道具が見つかれば文句はないわけだが、状況証拠だ

けだと、確かに裏付けに乏しいという印象は免れない。 反論も出されている。ヤマブドウなどとは違い、食用に適さないエゾニワトコには、簡

単な発酵で除去できない毒性成分が含まれているというのだ。このため、縄文人がこ

れに対処できる蒸留法、もしくはそれに代わる技術を持っていた、と考える説も浮上し

ている。 これに対して、青森県立郷土館の鈴木克彦さんは否定的な見解を示している。「蒸

留酒を造るには、容器を密閉することが不可欠となる、そんな高度な技術が縄文時代

にあったとは、とても思えない」 縄文人は狩猟に毒を使い、薬用植物も知っていたらしい。彼らが飲んでいた液体と

は何であったのか。呪術用に使われたドラッグか、漢方薬、それともし好品の酒だった

か。 (編集委員・江波戸 宏) ~ズームイン~ 盛んだった物々交換 池内遺跡は円筒土器文化圏に属する縄文前期の集落跡だ。エゾニワトコが出土し

たのは、旧石器時代の森林の倒木地で、山からの伏流水が流れ込んだ谷の中の低湿

地。このケースを見ても、いかに湿地が遺物を良好な状態のまま保存してくれるか、が

分かろうというもの。 ここで出土した遺物は植物遺体のほか、獣骨なども含まれるが、特に注目されるのは

魚骨である。サメ、ブリ、サバ、ヒラメなどの椎骨で、多くは頭の部分が欠落しているとい

う。これは何を意味するのか。 物々交換のため、ほかの地域から持ち込まれた“商品”だったのは明らか。池内は米

代川沿いの内陸部にあり、日本海とは直線距離でざっと五十キロ。魚に頭の部分がな

いのは、 初からそのように調理してこの集落に運ばれたのだろう。 三内丸山遺跡との遠隔地交易の可能性も指摘されているようだが、事実は不明。い

ずれにしても当時、集落間同士で積極的な物資の交流が行われていたことは間違い

ないようだ。 ~縄文雑記帳~ 悲劇の「下戸」 「下戸」(げこ)。酒に強い人の「上戸」(じょうご)に対する言葉で、酒が飲めない人を

Page 104: Daily Tohoku - Jomon Kiko

指す。強い、弱い、飲める、飲めないの境界線がどうもはっきりしないのだが、たとえば、

奈良漬や2度くらいのアルコールでも、酔ってしまうような人たちを言うのだろうか。 3世紀ごろの日本について記した中国側の文献「魏志倭人伝」には、この用語がた

びたび出てくる。ここでは「下戸」は庶民層、「上戸」は支配階級の意味で使われている。

もともと身分を表す言葉が語源なら、なぜ酒と結び付いたのか。 こんなことが考えられる。庶民層はいつも貧乏で酒も飲めなかった。あるいはひょっと

したら、上層階級を例外とした“禁酒令”が出されたのかもしれない。そうした中で、酒

も飲めない「下戸」のイメージが定着していったのではあるまいか。 筆者の独断と偏見だが、もし一時期でも、酒を飲めない庶民層がいたとしたら、日ご

ろの憂さも晴らせないわけで、これはもう悲劇と言ってもいい。

Page 105: Daily Tohoku - Jomon Kiko

縄文紀行 北日本の遺跡~実像に迫る 35 発掘のドラマ 注口土器からヘビが…

(03.12.16) 発掘は筋書きのないドラマに例えられる。何が出るか分からない。前回、触れたよう

に土瓶や急須の形をした注口土器は特別な液体を入れる容器と考えられているが、こ

こから出土した注口土器には関係者をアッと言わせる遺物が入っていた。一匹分のヘ

ビの骨である。今回取り上げるのは三戸郡階上町の滝端遺跡だ。 ◎透かし彫りの耳飾り 八戸市の是川遺跡から直線にして南へ十数キロ、新井田川の支流の松館川に面し

た岩手県の県境に近い滝端遺跡は、縄文時代の後期後半から晩期初頭を中心とした

集落跡である。だが、深い地層からは爪(つめ)形文土器も出土しているので、草創期

にも縄文人がここで暮らしていたことが分かる。 調査面積はほんの一部分にすぎない。とはいうものの、その割に土器や土偶、装飾

品など出土遺物は多く、バラエティーに富んでいる。 例えば、両ひざを抱えるように座り、両腕を前で組んだポーズをとる「膝を抱える土

偶」。屈折像土偶とも呼ばれるが、これと、その代表格である風張遺跡(八戸市)の「合

掌土偶」の作風や形態が似ているのには驚かされる。一度、見比べてみることを勧め

たい。 また、県内で報告例がないとされる、製塩土器がほぼ完全な形で見つかっている。

装飾品の中でもとりわけ、精巧な透かし彫り文様がついた、土製品の耳飾りは滝端縄

文人の高い美意識を感じさせる。土器は注口土器など亀ケ岡式文化の初期に属する

ものが多い。 ◎骨酒? 漢方薬? さて、冒頭で触れた“奇妙な発見”だが、 初、急須状の注口土器に入っていた正

体は分からなかった。だが、分析調査の結果、切断痕のない一匹分のヘビの骨と判明。

体長一メートルほどのアオダイショウとみられ、器内からは焼けたネズミの歯も一緒に

見つかっている。 器はそれほど大きくない。従って、冬眠するヘビが迷い込んだとも思えない。すると、

干からびたヘビがまるごと、この中に押し込まれたものか。では一体、何のために? 中部地方の縄文遺跡で、ヘビをかたどった土器や土偶が発見されているそうだ。長

野県では頭にマムシ?を載せた女性の土偶が出土している。脱皮するヘビが再生の

象徴として、原始信仰の対象とされたという説もあるが、滝端のケースは明らかにそれ

とは違う。 「ここの住人はヘビを骨酒にして、あるいは漢方薬として飲んでいたのかもしれない」 階上町教育委員会の森淳さんはそう推理する。縄文人が酒を飲んでいたとすれば

確かに、そんな見方も成り立つ。だが、そうなるとネズミの歯が一緒だったという理由が

Page 106: Daily Tohoku - Jomon Kiko

分からない。 ◎抜歯の風習も浮上 注ぎ口が下の方についているため、特殊な液体を入れた容器と考えられている注口

土器。森さんによると、「土偶が女性の象徴なら、注口土器は男性」なのだそうである。 滝端では、さまざまなこの注口土器が出土している。ミニチュアもその一つ。 実用品でないことだけは確かだが、祭祀(さいし)用に作られたという見方が強いよう

だ。ひょっとしたら、子どもたちがままごと遊びに使った道具なのかもしれない。 人の顔がデザインされた「人面付き注口土器」もある。円筒形で、急須というより、小さ

な茶筒に注ぎ口をつけた形を想像してほしい。その上部に人の顔がちょこんと載って

いる。故人の家口孫三郎さんが畑で農作業中に発見し、階上町に寄贈したもので、青

森県内では二―三例しかないという。 ところで、縄文社会では抜歯が行われていた。 そんな風習をうかがわせる人骨も検出されている。青森県内で初めて抜歯と認定さ

れた第一号は、六ケ所村の“縄文美人”で、滝端はその二例目。縄文社会や、当時の

生活全般を知る手掛かりとなる出土品の豊富なことが、この遺跡の特徴と言えよう。 (編集委員・江波戸 宏) ~ズームイン~ 草創期の遺跡 戦後の開田事業で発見された滝端遺跡は平成九、十年に階上町教育委員会による

発掘が行われた。調査面積は約二千六百平方メートル。遺跡の規模は約三万ヘクタ

ールだからほんの一部。当面、発掘の予定はないという。 この遺跡で、縄文の晩期よりさらに深い地層で、石器と土器が出土している。前者は

磨製石斧(ふ)、後者は爪形文土器である。専門家にも見てもらったそうだが、草創期

の土器であることは間違いないようだ。 草創期の土器形式は無文から始まり、隆起線―爪形―多縄文の流れで推移してい

る。爪形文土器というのは爪状の圧痕がついた土器のことで、滝端のそれは、南郷村

の黄檗(きわだ)遺跡のそれより新しく、八戸市の鴨平遺跡と同時期のものとみられて

いる。滝端は草創期の遺跡が、太平洋側に集中している傾向をあらためて裏付けた格

好。 近、森田村の遺跡で爪形文土器が発見されているが、この草創期遺跡、津軽方

面でただ単に、見つかっていないだけのことなのかもしれない。 ~縄文雑記帳~ 「塩の道」 縄文人が海から塩を取る技術を開発するのは、縄文の後期以降とされている。その

Page 107: Daily Tohoku - Jomon Kiko

根拠となるのが、この時期に出現する製塩土器。滝端遺跡ではほぼ完全な形で、それ

が出土している。 海水を煮詰めて塩を取るためのもので、土器は粘土を積み上げて作られており、継

ぎ目を残した無文で薄手が特徴。粗雑で簡素な作りが多く、それだけにもろいわけで、

細かく砕けて破片の状態で出土するのが普通のパターンという。 滝端のそれが珍しいのは、ほぼ原形に近い形で出土したためだ。八戸市の八幡遺

跡や松館貝塚のほか、階上町に隣接した岩手県種市町のホックリ貝塚などでも、製塩

土器の破片が出土している。三陸北部の周辺でも当時、盛んに製塩が行われていた

のだろう。階上町教委の森さんによると、江戸時代、岩手県北から秋田県方面の銅山

に塩を運ぶ「塩の道」が利用されたそうだが、そのルーツは案外、縄文時代にまでさか

のぼれるのかもしれない。

Page 108: Daily Tohoku - Jomon Kiko

縄文紀行 北日本の遺跡~実像に迫る 36 当たらない「貧乏説」 国内でも最大級の遺構

(03.12.23) “貝塚貧乏説”というのがあるそうだ。 貝類は一般の動植物食料に比べ栄養価が低い上、比較的採集に手間がかかる。だ

から、主な食料を貝類に依存して縄文の貝塚を作った人々は、豊かな食生活をしてお

らず、従って貧乏人のムラというわけである。天間林村の二ツ森貝塚もそうだったの

か。 ◎広い遺跡範囲 今もここでは、貝塚の地名や人名が残っている。ここに住む人々の生活と暮らしは、

はるか昔から縄文時代の代表的な遺構である、貝塚の上に営々と築かれてきたのだ。 つい 近、この二ツ森貝塚の史跡公園近くで、フラスコ状の土壙墓の中から人骨が

発見された。発掘の際、土のう約五十二袋分の貝殻が出土しており、それだけでも、こ

の貝塚の大きさが分かろうというもの。 天間林村の文化財調査作業所で、遺跡から切り取った貝塚の貝層断面を見せても

らった。今年、西地区から新たに出土したもので、深さ約一・二メートル、横幅約四メー

トル。この中から貝殻を中心として、動物遺体などの遺物が検出されている。まさしく

「縄文のタイムカプセル」と呼ばれる由縁だ。 このような貝層のブロックが遺跡内には広い範囲で分布している。その範囲は東西

におよそ七百メートル、南北に約二百メートル。これほどの広がりをもつ貝塚も珍しい。

青森県内はもちろん、国内でも 大級の貝塚遺構が、この二ツ森なのである。 ◎東と西を結ぶ道 今からざっと五五○○―四○○○年前、つまり、縄文前期末から中期の終わりごろ

にかけて、縄文人はここで自分たちの生活を営んだ。現在は小川原湖から約四・五キ

ロ離れた場所にあるが、当時はこの近くまで海が迫っていたらしい。 平成元年からスタートした本格的な発掘調査で、これまでに現在の集落を挟む形で、

東地区と西地区が縄文の居住域とされていたことが分かっている。東地区は史跡公園

が整備され、国の史跡に指定されている。 初にムラが形成されたのは東地区で、膨張する集落はその後、西へ広がって行き、

中期の半ばすぎ(約四七○○年前)には、東西七百メートルを超える大集落に発展し

た。 特に興味深いのは、両地区とも新旧の竪穴住居跡が重なり合って検出されているが、

それを物語る床面の「切り合い」の激しさである。このため、「住居の密集度は三内丸

山遺跡を上回るのではないか」と漏らす関係者もいるほど。 その三内丸山では一時「五百人居住説」が話題にされたが、当時の二ツ森に何軒く

らいの住居があったか、どうかまでは不明という。

Page 109: Daily Tohoku - Jomon Kiko

西と東地区の間の距離は直線にしてざっと五百メートル。三内丸山には「墓の道」が

あったことが知られており、二ツ森でもこのこの両貝塚を結ぶ「道」が存在していた、と

いう見方が強まっている。 現に、西地区では壙墓とともに、それらしい痕跡が見つかっているそうだ。 ◎有利な繁栄説 文化財調査作業所で、天間林村教委の上野司さんに「貝塚貧乏説」をぶつけてみ

た。こんな返事が戻ってきた。 「二ツ森はバランスのとれた食料が確保できる環境にあったと考えられるので、そうい

うことはなかったと思う。住居の密集ぶりもここが暮らしやすかったことの証拠ではない

か。そうでなければ人々がムラから離れていったはずです」 二ツ森貝塚は三内丸山や富ノ沢遺跡(六ケ所村)と、ほぼ同じころにスタートし、約千

五百年続いた拠点集落だ。 その証拠にヒスイや黒曜石などが出土しており、物流の拠点として他の遺跡と積極的

に交流・交易が行われていたのは明らか。 そう考えれば、二ツ森は「貧乏説」とは逆に、むしろ“貝塚繁栄説”の見方に立った方

が説得力をもってくる。 (編集委員・江波戸 宏) ~ズームイン~ 例にもれず巨人伝説 二ツ森貝塚を初めて全国に紹介したのは、明治維新の際、斗南に移住した旧会津

藩士の廣沢安任である。 初の発掘はその翌年の明治二十一(一八八八)年に行わ

れた。当時の地名は貝盛と呼ばれていたという。 「足長爺」におぶわれた「手長婆」が海に入って貝を採っていた、こんな伝承が地元

に残っていたそうである。全国の貝塚の多くは巨人伝説を伴っているのが特徴だが、

二ツ森もその例外でないところが面白い。 貝塚は縄文人が食料にした食べかすや、生活用品などが捨てられ、それが長年に

わたって人工的に堆積(たいせき)した縄文の代表的な遺構。 二ツ森では東西の両地区合わせて、十カ所ぐらいの濃密な貝層ブロックが分布して

いる。貝類の種類は、ヤマトシジミを中心に、アサリやハマグリ、カキやホタテなどが多

い。魚骨はスズキやマダイ、ほ乳類は人骨のほかに、シカやイノシシなどの獣骨が検

出されており、当時は海と森に囲まれた自然環境だったと考えられている。 ~縄文雑記帳~ 埋蔵文化財の流出 地元の埋蔵文化財が過去に流出してしまった遺跡も多い。その典型的なケースが木

Page 110: Daily Tohoku - Jomon Kiko

造町の亀ケ岡遺跡で、青森大学の村越潔教授はたまたま、外国の美術館で亀ケ岡土

器を見つけてビックリしたことがあるとか。逆に流出被害を受けず、よく地元保存された

優等生が八戸市の是川遺跡だ。 消えた理由の1つは盗掘。三内丸山も盗掘のメッカと呼ばれているそうだが、森田村

の石神遺跡では、土器や土偶などを狙った“宝探し”が公然と行われたという。もう1つ

は研究者らが遺物を持ち出し、そのままになってしまったケース。ひと昔前はこうした

例も結構、多かったらしい。 二ツ森貝塚でも多くが散逸してしまったといわれる。発掘当時、近くの小学校に出土

遺物が展示されていたそうだが、そのうちのほとんどが行方不明となっており、わずか

に残ったのが骨角器。ヒスイも天間林村が現在、所有しているのは2個にすぎないとい

う。

Page 111: Daily Tohoku - Jomon Kiko

縄文紀行 北日本の遺跡~実像に迫る 37 石神遺跡 円筒土器のルーツに迫る

(03.12.30) 円筒土器文化を代表する三内丸山と、これほどイメージが重なる縄文遺跡もないの

ではないか。西郡森田村の石神遺跡である。確かに、あっと驚く六本柱などの大型建

築物は確認されていない。だが、大量の円筒土器のほか、盛土やストーン・サークルを

伴った配石遺構、板状土偶が出土しており、三内丸山のと共通する点は多い。 ◎古十三湖の広がり 津軽平野のど真ん中の西郡木造町に、縄文時代晩期の亀ケ岡文化で有名な亀ケ

岡遺跡がでんと控えている。石神遺跡はそれに隣接する森田村の「狄ケ館溜池」に張

り出した、台地状地形の先端部に位置している。 約六○○○年前の縄文前期から中期を中心とする遺跡で、昭和の初めから散発的

に発掘が行われてきたが、森田村による本格的な発掘は平成八年度からスタートし

た。 「ようやく遺跡の範囲が見えてきた段階。国史跡の指定を目指し、来年度は遺跡の

範囲を確定したい」と村教育委員会。 面白いことに、内陸部のこの石神遺跡で、縄文前期の小さな貝塚が見つかり、汽水

性のヤマトシジミが出土している。シジミの本場と言えば、北郡市浦村の十三湖を思い

浮かべるが、縄文のころは現在の規模を大きく上回る「古十三湖」が、この周辺にまで

迫っていたのだ。 森田村の歴史民俗資料館。装飾が施された見事な土器が展示されている。バケツの

形をした特徴を持つ円筒土器である。 ◎もう一つの三内 円筒土器と言えば、三内丸山を連想するが、実はこの標識遺跡が石神ということはあ

まり知られていない。つまり、この土器の編年型式は石神の研究の積み重ねによって、

確立されたことを意味している。 以前にも触れたが、青森県を中心とする北東北地域は、縄文前期―中期にかけて

栄えた「円筒土器文化圏」である。青森県内の三内丸山、二ツ森貝塚、富ノ沢遺跡は

そうした文化の上に築かれた拠点集落。 中でも三内丸山の円筒土器の出土量はケタ外れに多いが、標識遺跡の石神も例外

ではない。こんな話がある。森田村の佐野忠史学芸員によると「一軒の竪穴住居跡か

ら二百点以上もの土器が出てきた、そのため、この時は住居跡を掘るのに足掛け二年

もかかってしまった」 遺構が少ない割に、土器の出土量が多いのが石神の特徴といえるのかもしれない。 集落が成立した時期は、三内丸山(縄文前期中葉)より古い前期の初頭とされ、しか

も「土器は日本海方面の影響を受けている」らしい。とすれば、円筒土器文化は、日本

Page 112: Daily Tohoku - Jomon Kiko

海から石神経由で三内に伝わった可能性も出てくるのではないか。 ◎乱掘と破壊の悲劇 そんな疑問をぶつけたら、青森大学の村越潔教授からこんな返事が戻ってきた。「円

筒土器は、仙台湾付近の東北南部に起源を持つ、大木(だいぎ)式土器が本になって

生まれたとボクは考えている」 三内丸山と石神で、同じ文化が展開されていた可能性は大きいものの、実際、両遺

跡がどのようにかかわり合っていたか、そこまでは分からない。今のところ、今後の調査

に期待するしかないようである。 「遺跡に物語あり」。こんな名言とは裏腹に、石神はとんでもない「現代版の物語」に

巻き込まれてしまう。昭和三十年代末から始まった開田ブームがそれで、遺構の発見

が少ないのもそうした背景が影響しているのかもしれない。「振り返れば乱掘と破壊の

歴史」(村の発掘調査概要報告書)だった。 遺跡の改廃で、一時は全滅してしまったかに思われたが、石神は立派によみがえっ

た。佐野さんの言葉の借りると「どっこい、遺跡は生きていた」 終的には「三内丸山並みに四十ヘクタールぐらいの規模になるのでは」と佐野さ

ん。 青森県内には七カ所の縄文関連の国史跡があるが、そのお墨付き獲得に向けて、

奮闘中の石神が八番目に指定されるのはいつの日か。 (編集委員・江波戸 宏) ~ズームイン~ 三内丸山と石神 石神が「日本海を意識した遺跡」(佐野学芸員)とされる理由の一つは「福浦(ふくら)

式土器」の存在だ。山形県の福浦遺跡を標識とするもので、南から伝わった大木式土

器と融合したとされる円筒土器。この土器が縄文前期末に、石神に入ってきているとい

う。 また北陸方面の「火焔土器」の系統を引く装飾的な土器も出土している。北陸のヒス

イや黒曜石の長距離交易がいつから始まったか、は不明だが、そうした背景も考えれ

ば「日本海説」も有り得ない話ではない。 円筒土器の発祥は東北南部という見方が強まっている。とすれば、日本海ルートで

石神に入り、そこから三内丸山に波及したのか、それとも仙台湾付近から太平洋ルー

ト経由で直接、伝えられたものか。 土器を中心とする二百十九点の石神の遺物が国の重要文化財に指定されている。

昭和三十九年に「狄ケ館溜池工事」で、遺跡が掘削された際、地元の保存会が収集

に乗り出し、かろうじて難を逃れた一部という。

Page 113: Daily Tohoku - Jomon Kiko

~縄文雑記帳~ 勧めたい土器の見比べ 取材現場で、よく耳にしたのは南部と津軽の縄文土器の比較論である。主観の領域

だから決定版はないとしても、全般的に南部の方が「作りや顔つきが良い」という意見

が多かったように記憶している。 よく引き合いに出されるのが三内丸山の土器だが、評判はそれほどでもない。出土

量は確かに驚異的だが、その割に「文様や作りが雑」という研究者の声も聞かれる。 森田村歴史民俗資料館で、見せてもらった円筒土器は優品が目立つ。「三内丸山よ

り凝ったものが多い」とはある地元関係者の話だ。中には底が赤く焼け焦げた痕跡を

残す土器も。こんな豪華な土器が石神では、煮沸用の日常雑器として使われていたの

だろうか。 文化レベルの高さがうかがわれる。その意味だと、前述の比較論は当てはまらない。

それとも津軽の中では、石神の土器づくり技術が特別に傑出していたということなのか。

機会があれば、各遺跡で出土した土器を見比べてみることを勧めたい。

Page 114: Daily Tohoku - Jomon Kiko

縄文紀行 北日本の遺跡~実像に迫る 38 赤ちゃん土偶 成長記念か魔よけか?

(04.01.13) わが子の健やかな成長を願わない親はいない。それは縄文時代だって変わらない。

青森市郊外の青森県埋蔵文化財調査センター。ここの保管庫に、そんな親の心を裏

付ける手掛かりが残されている。 六ケ所村の大石平1遺跡で出土した、手形・足形付き土製品だ。 ◎少ない関連遺物 だ円形の粘土版に、幼児の手や足形を押しつけて焼き上げたもの。子どもがヨチヨ

チ歩きを始めた際の記念物、もしくは病魔を追い払うための“魔よけ”という見方がされ

ている。 わが子の成長と健康を願う親が、子どもと一緒になって作品づくりに挑戦する、そん

なほほえましい情景が浮かんでくるようではないか。 この縄文の土製品は、東北地方の縄文遺跡を中心に広く分布している。手形・足形

の持ち主は一歳前後の乳幼児がほとんどで、なぜか、男の子が多いという。理由はわ

からない。 手形などの間接的資料はさておき、縄文の遺物の中でも、ストレートに赤ん坊や幼児

を表現したものは極端に少ない。「縄文の土偶」(講談社刊)に、母親が幼子を抱いた

り、背中に負ぶったりした土偶が紹介されているが、それも「全国では二例ぐらいしか

ない」(藤沼邦彦弘前大学教授)そうだ。 そうした中にあって、とりわけ異彩を放っているのが、三戸郡三戸町・沖中遺跡の捨

て場遺構から発掘された「赤ちゃん土偶」。町の中央病院建設に伴う事前の調査で出

土した。縄文の後期末から晩期初頭の遺物とみられている。 ◎決め手は顔の表情 だ円形をした土偶の先端部に盛り上がった顔がちょこんと載っている。 いかにも愛らしい丸顔で、大きく開いている口が印象的だ。顔から下は中央部分がタ

テ状に盛り上がり、足元に刻まれた横線の切り込みは衣服の折り返しのようにも見え

る。 「おくるみにくるまった赤ん坊に見えるでしょう」。そう話すのは、沖中遺跡の発掘を担

当した三戸町教育委員会事務局の野田尚志さん。 そういわれてみれば、大きく開いた口は、母親のおっぱいをねだり、おくるみの中で

「おぎゃー、おぎゃー」と泣いている乳飲み子そのもの。また、見方によっては母親に

あやされ、無邪気に笑っている赤ん坊に見えないこともない。 土偶の裏面には二本の沈線で入組文が施されており、赤ん坊を抱いた親の二本の

腕という見方もあるらしい。先述のおくるみとともに、赤ちゃん説を補強する材料となっ

ている。

Page 115: Daily Tohoku - Jomon Kiko

この「赤ちゃん土偶」、正式に認知された名称ではない。赤ちゃんという決定的な裏

付けがないためで、その意味ではあくまでも仮称である。それではなぜ、この名前で呼

ばれるようになったのか。 ◎命名のエピソード 野田さんが、発掘にまつわるこんなエピソードを披露してくれた。 「遺物が何か分からなかったので、恩師に相談したら『現場で働く作業員、特に女性

たちの感想を聞いてみなさい』とのアドバイスを受けた」。野田さんは早速、実行に移

すが、全員からは一斉に「赤ちゃんだ!」の大歓声が上がったそうだ。正体不明の粘

土塊は、これをきっかけに「赤ちゃん土偶」と呼ばれるようになる。 この辺は、特徴がサングラスをかけたような印象を与えるところから、そう命名された

「遮光器土偶」の事情とよく似ている。“たかが感性”、“されど感性”の世界でもある。 過去に、東京・国立博物館のイベント企画「美術の中の子どもたち」展に出品されて

いる「赤ちゃん土偶」だが、これは公的な専門機関によって、それなりに評価されたこと

にほかならない。 野田さんは言う。「さまざまな解釈があってよい。でも、結論付けるなら赤ん坊というこ

とです」 野田さんの恩師は、甕棺墓の研究などで知られる青森大学考古学研究所の葛西勵

所長。 (編集委員・江波戸 宏) ~ズームイン~ 極めて珍しい 母子をモデルとした縄文土偶の出土例はあるが、幼子だけのそれは見つかっていな

い。従って、沖中遺跡の土偶が赤ん坊とすれば極めて珍しいケース。 このように乳幼児に関連した縄文の遺物は大体、土製品や土偶に絞られるようだが、

実はそれ以外にもある。子どもを対象にした埋葬用の埋設土器だ。縄文の遺跡では

結構、これが多く見つかっている。 青森市の三内丸山遺跡では子どもの墓が見つかっている。ここではこれまでに、約

六百基の埋設土器が検出されており、さらに増える見通しという。小石を一 ―二個入

れた土器の発見例が多いが、これは当時の埋葬習慣に基づくものらしい。 初はその用途が不明だったが、この埋設土器がよう折した子どもたちの墓であるこ

とが判明したのは、八戸市の蟹沢遺跡の発掘がきっかけとなった。ここで出土した埋

設土器から、幼児骨が検出されたため。その後も上北町の古屋敷貝塚で、胎児骨が

検出され、子どもの墓説は揺るぎないものになった。 ~縄文雑記帳~

Page 116: Daily Tohoku - Jomon Kiko

もう一つの土偶論 「つむった目のすぐ下に鼻がある。これは、母親が横抱きにして見た赤ん坊の顔の表

情ではないのか」 これは「遮光器土偶」に関する青森県医師会の小坂康美副会長(八戸市在住)見解

だ。「青森県ウイルス人類考古学研究会代表」の肩書を持ち「縄文語の解明に取り組

んでいる」というだけあって、なかなかの“縄文通”として知られる。 小坂さんは鼻の位置から「遮光器土偶」のモデルは、幼子という結論を導き出してい

る。人の生命を預かるお医者さんの立場から見た土偶論だけに、なるほどと思わせる

説得力も。 そういえば、階上町の家口孫次郎さんが寄贈した「人面付き注口土器」(滝端遺跡)、

沖中遺跡の「赤ちゃん土偶」にしても、鼻が目の辺りの位置で表現されている。単なる

偶然の一致なのだろうか。 赤ん坊や幼児などをモデルにした縄文関連の遺物は、少ないという。しかし本当は、

われわれが気付いていないだけのことなのかもしれない。

Page 117: Daily Tohoku - Jomon Kiko

縄文紀行 北日本の遺跡~実像に迫る 39 三内丸山遺跡1 姿見えてきた大集落

(04.01.20) 青森市の三内丸山遺跡に、ちょっとした“異変”が生じている。平成十五年度の見学

者が昨年の十二月末段階で、既に六十七万六千人を突破したことである。これは過

去 高だった平成九年度(約五十六万五千人)の実績を大きく上回るもので、このとこ

ろの見学者の減少傾向にようやくストップがかかっただけに、関係者も一様にホッとし

た表情。 ◎1500年のムラ 弥生を代表する遺跡「西の吉野ケ里」と、並び称される「東の三内丸山」は、国内でも

大級の縄文遺跡。青森駅から南西へ約四キロ、八甲田山系から延びた緩やかな台

地上に位置している。縄文時代の前期中葉から中期末葉(今から約五五○○年~四

○○○年前)の大規模な拠点集落跡である。 三内丸山のムラが営まれた期間は、およそ千五百年と考えられている。ちょうど日本

の古墳時代から現代までのスパンに当たるわけだが、これほど長期間にわたって栄え

た縄文集落となると、他に例がないらしい。 亀ケ岡(遺跡)とともに、名前は江戸時代から知られていたようだが、 初に学術調査

が行われたのは昭和二十八年。青森県埋蔵文化財調査センターによる、本格的な調

査は平成四年からスタートした。 “超一級の縄文遺跡”という折り紙が付けられるようになるのはちょうど、そのあたりか

らである。この時点で既に、大量の土器や土偶、動植物遺体、樹皮を編んで作った

「縄文のポシェット」など豊富な遺物が続々と出土している。 ◎球場か、遺跡か 現在“遺跡の国宝”と呼ばれる、国の特別史跡に指定されている縄文遺跡は三カ所

ある。長野県の「尖り石石器時代」、秋田県の「大湯環状列石」に次いで三番目に、三

内丸山が国宝の仲間入りを果たしたのは平成十二年のことだ。 縄文関連の指定は「大湯」以来、実に四十四年ぶりだが、裏返して言えばそれだけ、

全国的に注目された三内丸山のインパクトが強烈だった、ということになるのかもしれ

ない。 青森県はその指定に先立つ平成六年八月、遺跡の現状保存を打ち出している。難

しい選択だったが、結果的に、これが重要な分岐点となり、後の飛躍につながって行

く。 遺跡の上では、既に県営野球場の建設が行われていた。それをご破算にしての急

転直下の保存決定。後年、北村正■(哉のノがない)元知事は当時を振り返って、こう

述懐している。 「野球場ならまた造れる。だが、遺跡はそうはいかない。過去にも政治決断を求めら

Page 118: Daily Tohoku - Jomon Kiko

れる場面はあったが、これは私が知事になってから 大のトップダウンの決定だった」 ◎論争の新たな出発点 三内丸山では、全国の縄文遺跡に共通する多種多様な遺物が見つかっている。「デ

パートのような遺跡です」。こう話すのは現地で発掘調査を担当し、今は文化庁文化財

調査官を務める岡田康博さん。 全国の関心を集めた六本の巨大木柱、大型掘っ立て柱建物群、大型盛り土遺構、ヒ

スイや黒曜石などの広域交易品、墓列に沿って整備された東と西の二本の「墓の道」。

これらは「質的、量的な面で違う」圧倒的な存在感を内外に向けて、アピールしている

ようでもある。 ほぼ同時代の、同じ大型拠点集落である富ノ沢遺跡(六ケ所村)では、大型建物や

盛り土遺構は検出されていない。象徴的な意味で、まさに岡田さんが持論としてきた

「長い、多い、大きい」に、三内丸山の特徴は集約されると言っていい。 モノづくり・祭祀(さいし)・交易・地域の活動拠点―。そんなムラの姿がようやく見え始

めてきた三内丸山。だが、縄文人の暮らしぶり、社会構造、精神生活などまだまだ解

明されなければならない点は多い。全国に“縄文ブーム”を巻き起こした功績はだれも

が認めるところだが、それは同時に新たな縄文論争の出発点でもあった。 (編集委員・江波戸 宏) ~ズームイン~ 巨大木柱出土で決断 記録保存ではない。三内丸山遺跡の現状保存である。青森県をして県営野球場の

建設を取りやめ、保存へ転換するという決断をさせたのは一体、何だったのか。以下

はこの問題で揺れていた平成六年当時の動きだ。 7月16日 マスコミが「巨大木柱出土」を全国に報道。 同月18日 県議会・総務企画委員会で、遺跡保存を求める意見が続出。 同月22日 北村知事が「野球場の計画を再吟味したい」と保存の検討を示唆。 8月1日 庁議で遺跡永久保存を決定。 これで分かるように、県の決断を決定的にしたのは、野球場の一塁側スタンド周辺で

見つかった六本の巨大木柱だったのである。衝撃的な木柱の発掘報道から、わずか

十六日後という急転直下の政治決定が、その辺の事情を雄弁に物語っている。 もし、六本柱が出ていなければ…。そのまま野球場の建設は続行されたに違いなく、

三内丸山が脚光を浴びることはなかったのかもしれない。 ~縄文雑記帳~ 「時遊館」効果で見学者増 三内丸山遺跡の見学者数が驚異的に伸びている理由はどこにあるのか。 大の要

Page 119: Daily Tohoku - Jomon Kiko

因として挙げられるのは、一昨年にオープンした「縄文時遊館」効果。これには2つの

意味がある。 1つはギャラリーやシアターなどの設備が設けられ、サービス面の充実が図られたこ

と。もう1つは遺跡の入り口の「時遊館」で、見学者を集計するカウント方法に改めた点。

それまでは、遺跡の中にある特別展示室の入場者に限ってカウントされていた。つまり、

展示室に入らない見学者は集計に含まれていなかったのだ。 時間の制約がある、観光バスなどで乗りつけた団体客の中には、屋外の遺構は見て

も展示室見学は省略、といったケースも結構、あったらしい。入り口のチェックで“集計

漏れ”がなくなったわけで特に、この改善点が大きいという。 また、新幹線八戸開業に伴う観光客の増加も無視できない要因、と青森県土整備事

務所・都市公園事務所は話している。

Page 120: Daily Tohoku - Jomon Kiko

縄文紀行 北日本の遺跡~実像に迫る 40 三内丸山遺跡 2 急がれる論争の検証

(04.01.27) 保存が決定されてから、今年でちょうど十年目を迎える三内丸山遺跡だが、新たな

“縄文時代像”を打ち立てる上で、本当に画期的な意味をもつ「特別な遺跡」なのか、

それとも、単にスケールが大きいだけの「普通の遺跡」なのか。 ◎問われる意義 これほど、さまざまな角度から縄文の議論が盛り上がったのも珍しい。遺跡をどう評価

するか、は三内丸山をめぐる重要な論争の一つとされ、発掘が始まって以来、問われ

続けてきたテーマでもある。 上の図をみてほしい。大型の盛り土はちょっとした古墳クラスの規模という。墓とセット

になった大型道路しかり。このため縄文の“聖域”をイメージする研究者もいるほど。 少なくとも、ここから見えてくるのは「特別な遺跡」像と言っていいだろう。「ほかの縄文

遺跡に比べて、量的にも質的な面でも際立っている」(岡田康博・文化庁文化財調査

官)というわけである。 だが、遺跡の解釈を異にするサイドからは、こんな意見が出されている。 三内丸山が高く評価されるのは、この遺跡に縄文の要素が凝縮されているからで、

大型構築物や豊富な出土遺物などの事例は、既にほかの遺跡でも確認されており、

三内丸山の“専売特許”ではない。従って、ここだけ特別視するのは、結果的に縄文

文化の本当の姿を見誤ることにつながり兼ねない―と。 ◎ムラ人口とクリ栽培 「五百人居住説」をめぐる論争もあった。 一時期、この三内丸山のムラには約百軒の竪穴住居が同時に存在しており、一軒当

たり五人家族と単純計算して、ざっと五百人が生活を営んでいたというのが「五百人

説」 そのころ、考えられていた縄文時代集落の住居戸数はせいぜい数軒、多くても十軒

程度というものだった。つまり、一集落の居住人口は 大にみても「三十~五十人前

後」となるわけだが、佐原真さん(元国立歴史民俗博物館館長・故人)も、そんな見方

をしていたという。 それに比べると「五百人」はまさに、考古学的な常識を根底から塗り替えるもの。「実

はボクもそう考えていた」。村越潔・青森大学教授がそう話すくらいだから、当時は圧倒

的な支持を受けていたのだろう。 縄文論争はこれだけにとどまらない。▽「社会階層」▽「縄文都市」▽「縄文農耕」▽

「遠隔地交易」。ざっと見てもこれほどあるわけだが、もう一つだけ紹介する。静岡大学

助教授の佐藤洋一郎さんが、クリ栽培が行われていた可能性が強い―という説を提唱

している。

Page 121: Daily Tohoku - Jomon Kiko

クリのDNA分析という科学的な手法で注目されたが、栽培を具体的に裏付ける痕跡

は、検出されていない。どのようなレベルを栽培と定義するのか、難しい問題もあり、こ

れも「まだ仮説の段階」(県三内丸山対策室)にとどまっている。 論争点が多いのは、それだけ三内丸山への関心が高いことを意味している。しかし、

だからといって喜んでばかりもいられない。なぜなら、これまで浮上してきた論争事例

の多くは、いまだに決着をみておらず、ほとんどペンディングの状態になっているから

だ。 これまでの発掘を通して、何が分かったのか、そして何が分かっていないのか。三内

丸山が今、求められているのはそんな答えなのかもしれない。 ところで、遺跡発掘調査報告書の取りまとめが膨大な出土資料の整理分析に手を奪

われ、大幅に遅れているという。これまでに完了したのは「盛り土」関連だけで、六本柱

も正式報告書ではなく、まだ概要版の段階にとどまっているらしい。 「過剰なロマンは縄文文化の真実をくもらせる」。ある考古学者の言葉だが、三内丸

山がそうならないように、正しい情報を発信する調査報告書の作成を急ぐべきだろう。

課題は山積している。 (編集委員・江波戸 宏) ~ズームイン~ 千五百年続いたムラ 三内丸山の特徴を示す「大」「多」「長」のうち、「大」は巨大木柱に代表されるが、これ

はここだけに限った特別の遺構ではない。国内 初の発見例は新潟県・寺地遺跡の

四本柱(直径約60センチ、縄文晩期)で、それ以降は石川県の新保チカモリ遺跡(晩

期)などで見つかっている。用途は不明。巨木遺構は北陸に多い。 その次の「多」は、大量に出土した土器や土偶などの遺物のことだが、函館市の中野

B遺跡(中期)では、膨大な量の土器が発掘されている。その数、ざっと19万点。 「長」は約千五百年間続いたムラの継続期間だが、さすがにこれだけの記録をもつ

縄文集落はほかにない。「長」を除けば「大」「多」をを示す、ほかの遺跡もないわけで

はない。 ~縄文雑記帳~ 「500 人説」は未解明 三内丸山の居住人口「500 人説」が批判にさらされ、今ではすっかり影をひそめてし

まった理由は何だったのか。 1つは食料問題。クリを中心とした堅果類が主な食料と考えられているが、それだけ

で 500 人分の食料はとても賄い切れないというわけだ。もう1つは竪穴住居の算定上の

問題。

Page 122: Daily Tohoku - Jomon Kiko

集落は約 1500 年の長期にわたって営まれた。住居は原則的に元の場所に立て替え

られており、当然、その柱穴跡は激しい切り合いを示している。 500 人とすれば当時、竪穴住居が少なくとも 100 軒程度、同時存在していたことにな

るわけだが、それを柱穴の激しい切り合いの中から、証明するのは可能か。県考古学

学会長の市川金丸さんは「一定の時期に限り、同時に存在した住居数を割り出すのは

難しい」としている。加えて、縄文人の家族構成も解明されていない。どうやら、不確定

要素の上に構築されたのが「500 人説」だったようである。人口の多さは集落の継続性

によるという見方が強い。

Page 123: Daily Tohoku - Jomon Kiko

縄文紀行 北日本の遺跡~実像に迫る 41 三内丸山遺跡3 解けない6本柱のナゾ

(04.02.03) 三内丸山遺跡を代表する、巨大木柱の六本柱が復元され、天に向かって立ってい

る。高さ約一四・七メートル。建物という前提のもとに、三層の床が張られているものの、

肝心の屋根はかけられていない。“奇妙な”大型構築物を見て「はてな?」と考え込ん

でしまう見学者もおそらくいるに違いない。 ◎ピークの中期に出現 縄文時代の前期中葉から、中期末(今から約五五○○~四○○○年前)にかけて、

存続した三内丸山。このムラには前期の中ごろから人が住み始めたようだ。規模が拡

大する中期中ごろにピークを迎えるが、中期末葉にはなぜか、こつ然と姿を消してしま

う。 その変遷は六つのステージに分けられるそうだが、この六本柱が建てられたのは、ム

ラが 盛期を迎えていた「約四五○○年前」(県三内丸山対策室)とされている。ちょう

ど、エジプトで巨大なピラミッドが出現するころである。 ここで、話が変わる。昨年の十一月末。八戸市で「是川縄文シンポジウム」が開かれ、

基調講演を行った国学院大学教授の小林達雄さんが、こんな発言をして注目されて

いる。 「床を三層も張った、見るも無残な姿をしている。どうにか屋根だけは取れたが、床を

張るなんてとんでもない、縄文人の心を踏みにじるものだ、今のままでは困る」 小林さんの批判は、三内丸山で復元された六本柱に向けられたもの。といってもこれ

だけでは分かりにくい。その間の事情を簡単に説明しておこう。 ◎復元めぐる大論争 復元するに当たって、青森県は「屋根つきの建物」を想定していた。異論はあるには

あったが、多くの専門家の意見を集約した結果という。ところが、いざという段階になっ

て、一部の研究者から「屋根つきの建物はまったくの空想」というクレームがついて大

論争に発展。 反対論を展開したのは木柱列論に立つ「非建物説」を主張していた小林さんらで、

中でも特に強硬だったのが、弥生時代の代表的な遺構である吉野ケ里遺跡の保存を

指導した故・佐原真さん(後の国立歴史民俗博物館館長)。当時、外国にいた佐原さ

んは県知事や関係者に手紙を書き「屋根付きの復元は根拠がない」と訴えたという。 反対派の問題提起が、結果的に屋根なしという復元につながったわけだが、かとい

ってこれで、すべて決着がついたわけではない。それは小林さんが批判とともに、表明

した六本柱論争の“未終結宣言”でも明らかだろう。 六本柱は依然として、三内丸山遺跡が抱える「大きなナゾの一つ」なのである。 ◎神殿説も浮上

Page 124: Daily Tohoku - Jomon Kiko

それを示すように、遺跡内には専門家の「代表的な見解」を載せた掲示板が設置さ

れ、それに沿う形で遺跡案内のパンフには、三つの復元模型が紹介されている(イラス

ト参照)。 屋根のない木柱列だけの模型は、前出の小林教授案で「典型的な記念物」という見

方に立っている。ほかの二例はともに屋根つきの「建物説」で、八戸工業大学の高島

成侑教授は集落のシンボルタワー案。国立民族学博物館の小山修三教授監修による

大林組案は、一部漆塗りの神殿説。小山さん自身「そう考える方がすっきりする」と話し

ているからだ。 ほかに灯台、魚の見張り台説などもあり、六本柱のとらえ方は記念物から神殿まで多

岐にわたっている。なぜ、見解がこれほど違うのか。それを一言で言うのは難しいが、

要は三内丸山集落をどう評価するか、研究者の解釈の問題という見方もされている。 例えば、この集落を人口五百人規模の“縄文都市”だったと想定すれば当然、壮麗

な神殿が存在したという可能性も浮かび上がってくる。百家争鳴の六本柱と、評価が

定まらない集落論は裏返しの関係にあると言えるのかもしれない。 (編集委員・江波戸 宏) ~ズームイン~ 6本柱は秋に構築? 六本の巨大柱(大型掘っ立て柱建物)が発見されたのは六個の柱穴と、その中から

柱痕が出土したのがきっかけだ。地上の遺構は見つかっていない 約三カ月をかけて慎重に行った発掘調査の結果、柱の材質はクリ材、三本の柱は二

列に配置され、いずれも正確に四・二メートル間隔で整然と並べられていることが判明。

大の木柱は太さが直径で約百三センチもあった。 大の柱痕を土中から掘り起こす際、広葉樹の葉っぱが一緒に見つかったそうだ。

「初めは黄色っぽかった。でも、葉っぱは空気に触れると酸化し、すぐ茶色に変色して

しまった」という。六本柱は秋の紅葉シーズンのころ、集落総ぐるみで建てられたのだ

ろうか。 ~縄文雑記帳~ 屋根つきの可能性大 青森県が6本柱を「屋根つきの建物」と考えたのには、それなりの理由がある。その1

つは巨大木柱のすべてが内側に向かって幾分、傾斜した状態で建てられていたらし

いこと。これは建築工学的にも、建物説を裏付ける要素という。 さらに、重要な判断材料となったのが「大林組」に依頼した土木工学的な分析結果。

それによって、木柱の周囲と直下にかなりの荷重がかかっていたことが判明。6本柱は

木柱列ではなく、屋根つき建物の可能性が大きいというわけだ。

Page 125: Daily Tohoku - Jomon Kiko

3つの復元模型が示すようにこの大型構築物をめぐる議論は大きく分かれるところ。

だが、ざっと見たところだと、神殿とまではいかないまでも、文化庁の岡田康博文化財

調査官をはじめとして、県内の考古学関係者は「祭祀にかかわる施設」と考える人が

多いようである。 ちなみに、6本柱の復元に当たって、1本につき約 1,500 万円の経費がかかったそう

だが、どういう計算ではじき出されたのか、そこまでは分からない。

Page 126: Daily Tohoku - Jomon Kiko

縄文紀行 北日本の遺跡~実像に迫る 42 三内丸山遺跡4 近野は同一集落か?

(04.02.10) 三内丸山遺跡と隣り合う近野遺跡は、平安時代の遺構を含む複合遺跡である。縄文

時代に限ると、中期の中ごろを中心とした集落跡で、時期的には隣の三内丸山が規

模を拡大し、ちょうど 盛期を迎えていたころに当たる。豊富な縄文の遺構や遺物が

出土しており、学術上、貴重な遺跡とされている。 ◎決め手になった墓 「本当に別々のムラだったのか、一緒のムラだった可能性もある」。八甲田山系から

延びる台地上に一時期、同時存在していた三内丸山と近野遺跡をめぐって、研究者

の間ではこんな話もささやかれている。 三内丸山と近野は一体の集落と考えるべきだ―。早くからそう提唱してきた人物がい

る。二つの遺跡の発掘に携わってきた青森県・文化財保護課副参事の三浦圭介さん

である。 昭和五十二年。この近野遺跡で、大型竪穴住居を含む住居群が発掘された。しかし、

ここに住む人々の墓地は発見されなかった。もちろん、この時点では三内丸山との関

係もまだ、分かっていない。 ところが、平成四年から三内丸山の本格的な発掘がスタートしたのに伴い、遺跡東

側の墓域とは別に、西側の墓域から大型の道路とともに、五十六基の墓が見つかって

いる。三浦さんはピーンときたそうだ。近野で大型竪穴住居を建てた人々が利用した

墓に違いない、と。 三内丸山側で発見された「墓と道路」によって、初めて両遺跡の緊密な関係が、おぼ

ろげなりに浮かび上がってきた瞬間でもあった。 ◎分断されたムラ 三浦さんは、昭和五十三年にまとめた「近野遺跡発掘調査報告書」の中で、三内・近

野地区内にある四つの縄文遺跡が「有機的な関連をもつ可能性」を指摘している。 四つの遺跡とは三内丸山(1)と(2)、近野、三内沢部のことで平成九年、国の史跡

に指定された三内丸山が、これら四遺跡の総称として命名されたことはあまり知られて

いない。 二つの遺跡をめぐる“同一集落論”が表面化するのは、この指定問題がきっかけにな

ったようである。 上の図(ズームイン参照)を見てほしい。両遺跡の現況図だが、もともと近野遺跡内

にあった、大型竪穴住居周辺の縄文地区(図A地点)が、三内丸山の遺跡範囲の中

に取り込まれているのがお分かりだろうか。 つまり、国史跡の指定に際して、近野の一部が本体に取り込まれたのである。その意

味で国も、両遺跡が「同じ集落」という認識を示していたことになるが、その一方で、B

Page 127: Daily Tohoku - Jomon Kiko

の縄文地区は名称変更もされず、そのまま残され、近野遺跡として県の台帳に登録さ

れている。 同一集落というならB地区はなぜ、三内丸山の本体に組み込まれなかったのか、こう

した疑問も当然と言えよう。 ◎高い文化レベル 近野遺跡の資料的な評価は高い。その証拠に富山県の桜町遺跡と並んで、国内で

も 古級とされる木組み遺構の「トチの水さらし場」や、大珠に加工する前の超ビッグ

なヒスイ原石も出土している。 県埋蔵文化財調査センターで実物を見せてもらったが、緑白色をしたヒスイの原石

は重さが約八五○グラム、高さは 大約一一センチ、幅約七センチというもの。これほ

ど大きな原石が見つかるのも珍しい。文化レベルの高さを示しているわけだが、それも

「一つのムラ」の可能性を裏付ける要素なのかもしれない。 「双分制のムラということもあり得る。もともと近野を取り込んでおり、一緒の遺跡と考え

るべきでしょう。それほど三内丸山はすごい遺跡なんです」 こう話す三浦さんだが、それを具体的にどう証明するか、が難しい。三内丸山の周辺

には十五カ所ほどの縄文遺跡が林立している。市川金丸・県考古学会会長は「立ち

遅れている周辺遺跡の発掘と研究を進め、全体像を明らかにしていく必要もあるので

は」としている。 (編集委員・江波戸 宏) ~ズームイン~ 大型竪穴住居 長さが一○メートルを超える縄文の住居を大型竪穴住居(ロングハウス)と呼ぶ。青

森県内 古のものとしては平成元年、下田町の中野平遺跡で縄文早期の大型住居

が検出されている。 今回取り上げたのは近野遺跡で見つかったもので、長さ約一九・五メートル、幅約八

メートル。この遺構から数百メートル離れた三内丸山側で墓が検出されたことが、同一

集落論の提唱されるきっかけとなった。大型住居の国内 初の発見例は富山県の不

動堂遺跡。近野はそれに次いで二番目の報告例となった。 三内丸山では国内 大の大型竪穴住居が出土、復元されているが、三内丸山遺跡

に取り込まれた近野関連のそれと混同しないように。念のため。 ~縄文雑記帳~ 6本柱神殿説 前回の続きだが、6本柱をめぐる諸説の中で“異色”なのは神殿説だ。狩猟・採集の

縄文時代にそんな施設があったのか、と驚く人もいたに違いない。

Page 128: Daily Tohoku - Jomon Kiko

昨年9月、三内丸山の現地で開かれた発掘調査説明会。そこで出会った国立民族

学博物館の小山修三名誉教授に聞いてみた。話をするのは初めてだが、気さくな学

者というのが印象だった。 「これを言うとまたマスコミに騒がれる」。そんなジョークを交えながら、戻ってきた返事

は「やはり神殿。そう考えた方がすべてに説明がつく」 小山さん以外にも神殿と考える研究者はいる。ここを“縄文都市”と考える同博物館

顧問の梅棹忠夫さんもその1人で、両者に共通しているのは、三内丸山が高度に成熟

した社会という認識である。つまり、小山さんらの縄文観が神殿説の背景になっている

のだ。 三内丸山が想像以上の広がりを持ち、そこで、豊かな社会と高度な文化が花開いて

いたとすれば神殿も単なる空想ではないのかもしれない。

Page 129: Daily Tohoku - Jomon Kiko

縄文紀行 北日本の遺跡~実像に迫る 43 三内丸山遺跡5 なぜ、消えた大集落

(04.02.17) 東北地方では縄文時代の中期から、後期にまたがる集落が見つかっていないそうで

ある。その例に漏れず、縄文前期の中葉から活動を始め、およそ千五百年にわたって

繁栄したとされる三内丸山のムラも、中期末には終えんを迎えている。巨大集落に何

が起こったのか。 ◎終末期のイメージ 「青森県史別巻・三内丸山遺跡」に、集落の変せんが六期に分けて説明されてい

る。 まず、縄文の前期中葉(約五五○○年前)に遺跡の北側で集落が形成され、中期前

葉(約五○○○年前)には六本柱など大型構築物や盛り土が登場、大型集落の基礎

が出来上がる。 盛期の中期中葉(約四五○○年前)にはストーン・サークルの原形とされる環状配

石墓が造られ始める。そして、六期の 終ステージが中期末(約四○○○ 年前)であ

る。 昨年三月末、青森市内で開かれた遺跡報告会の席上、特別研究報告を行った国学

院大学講師の谷口康浩さんは、三内丸山集落の終末イメージについてこう述べている。

「住居軒数は減少し、北地区・南西部地区に一、二軒の小規模な居住空間が点在す

る景観に変化する」 もう、六本柱はなかったのかもしれない。五百人説もささやかれた大集落の面影を、

そこから読み取るのは難しい。 「実は、うちも三内丸山と同じです」。こう話すのは高田和徳・御所野縄文公園館長。

岩手県・一戸町にある縄文中期後半の御所野遺跡である。 ◎崩壊する生活基盤 このムラもなぜか、縄文の中期末に「突然、姿を消してしまう」(高田さん)。単なる偶

然とは思えない。 拠点集落が“消えた”原因については、さまざまな見方がある。寄生虫による風土病

などのほか、何かの伝染病が流行して免疫のない縄文人を襲ったという疫病説もその

一つだ。ここへきて、渡り鳥が運んできた悪性のインフルエンザ説が注目されているら

しい。 資源枯渇説。食料のほか建材や燃料に使われていたクリの依存度は異常に高い。

それが人口の増加と相まって、結果的に資源の枯渇を引き起こしたというもの。そこに

は、縄文人が自然と共存していたというのは事実でない―という意味も、込められてい

るようだ。 これに対して、文化庁の岡田康博文化財調査官はこんな見方をしている。「原因の

Page 130: Daily Tohoku - Jomon Kiko

一つは気候の寒冷化。急激に食料資源が減り、その確保のためには分散して暮らし

た方がいい、と考えたのではないか」 一説によると「縄文海進」を経て、地球の気候は徐々に寒くなり、縄文中期末ごろに

は平均気温で二~三度も低下したといわれている。 ◎集中から拡散へ こうした寒冷化が、三内丸山を取り巻く紅葉樹林帯の植生に重大な変化をもたらした

ことは明らかで、それまでの大集落を支えてきた生活・食糧基盤を根底から揺るがした

ことは、容易に想像されよう。 寒冷化―食糧難―分散。三内丸山が大型集落としての機能を失い、解体に追い込

まれた原因を絞り込むとすればやはり、こうした図式に落ち着くのではないだろうか。

確かに、そう考える方が分かりやすい。 三内丸山の周辺には同時代の縄文遺跡が集中している。縄文の後期以降、大型集

落は作られず、ムラの小型化が進行する。そこから見えてくるのは「自然環境の変化に

伴う縄文人の適応戦略」(岡田さん)だが、うがった見方をすれば本体で暮らしていた

住人が分散して作った、小型の衛星集落群と考えられないこともないのだ。 先述の環状配石墓と、何らかのつながりが指摘されている小牧野遺跡(縄文後期前

半)のストーン・サークル。これも、離れ離れになった三内丸山の子孫たちが定期的に

集まる共同の祭し場だったのかもしれない。中期末から後期初頭にかけて、縄文の社

会構造が大きく変化する時期だったのである。 (編集委員・江波戸 宏) ~ズームイン~ 集落構造の転換 縄文時代の中期末に終えんを迎える大型集落だが、青森県内では三内丸山以外に

富ノ沢(六ケ所村)、二ツ森貝塚(天間林村)、畑内(南郷村)、石神遺跡(森田村)など

がある。 円筒土器文化圏に属し、共に縄文の大型拠点集落という共通点を持つが、いずれ

の遺跡もほぼ時を同じくして、姿を消しているのは興味深い。 縄文の中期末あたりまでに姿を消す大型集落に代わって、後期以降からムラの小型

化が始まるようだ。それに伴って遺跡数も増加しているが、標高の高い山地などへの

進出も目立つという。大きなムラから小さな分散型のムラへの転換。明らかにこれまで

とは違う集落構造の変化といえる。 青森県立郷土館の三宅徹也さんによると、この時期はほぼ円筒土器から大木(だい

ぎ)式土器に切り替わるころという。ちなみに、東北南部で生まれた大木式土器は曲線

を多用しているのが特徴で、その要素は 後の縄文文化としての亀ケ岡式土器に引

き継がれていく。

Page 131: Daily Tohoku - Jomon Kiko

~縄文雑記帳~ 有料化の行方 2月7日に開幕した三内丸山遺跡のイベント「雪ランド 2004」をのぞいてみたら、親子

連れが雪像やミニかまくらづくりを楽しんでいた。雪の遺跡もなかなかいいものだ。 青森県は財政難を理由に、三内丸山を有料化するための検討を進めている。聞け

ば、このイベントも今回で打ち切りになるそうだが、意地悪な見方をすれば、それも有

料化に向けた布石? と考えられなくもない。 この遺跡が青森の広告塔の役割を果たしていることは、だれしも認めるところだろう。

しかも、経済効果だって相当なものに違いない。それでも、赤字を理由に料金を徴収

しなければならないのか。 理想的には、自由に見学できる環境にしてほしい。それでこそ、縄文文化を全国に

発信する地元の取り組み姿勢が評価されるのではないか。有料化したところで「3千万

円程度」の収入という。財政難の県にすればノドから手の出る額かもしれないが、別な

形でそれをカバーする妙案はないものか。

Page 132: Daily Tohoku - Jomon Kiko

縄文紀行 北日本の遺跡~実像に迫る 44 風張遺跡 北日本最多のヒスイ

(04.02.24) 青森県内には七カ所の国指定史跡があるが、ここは含まれていない。八戸市内の風

張遺跡である。この縄文後期後半(約三五○○~三○○○年前)の集落跡からは、合

掌土偶や“縄文のコメ”と呼ばれる炭化米など貴重な遺物が見つかっており、国史跡

に指定されていても、おかしくない遺跡だろう。 ◎突出した出土数 ここから、石製の玉類とともに大量のヒスイ(硬玉)が出土している。白地に薄緑、ある

いは深緑の色調を帯びた小ぶりの玉で、その数二百三十九点。八戸市博物館に展示

されているのはその一部だ。 「当然、主産地を除いて、ということになるが、縄文の一遺跡当たり出土数では、風張

が北日本の中でも 多です。全国的に見ても突出している」と、県埋蔵文化財調査セ

ンター次長の福田友之さん。 風張遺跡は縄文後期の典型的な環状集落である。ムラの中心部に東西二カ所の墓

域があり、これを取り巻くように土坑・掘っ立て柱建物、竪穴住居が計画的に配置され

ている。 大量のヒスイは、この墓域内の土壙(どこう)墓の中から見つかっている。ここでは六

十五基と五十五基の墓が確認されているが、副葬品のヒスイが掘り出されたのはこのう

ちの二十基で、すべての墓から検出されているというのでもない。 「半分壊れた状態の墓の中から、百二十数点ものヒスイが出てきた。たった一つの墓

からですよ」。当時、発掘に携わった八戸市教育委員会の村木淳さんはこう振り返る。 ◎被葬者の“格差” 被葬者が生前、愛用した首飾りと考えられている。神秘的な石に、死者の再生を願

ったのだろうか、死後の魔よけとしたものか。それはそれとして、このヒスイから、あるテ

ーマが浮かび上がってくる。被葬者の“格差”という問題である。 墓を通じて、持てる者と持たざる者に分かれているのが、はっきりうかがえよう。中に

は一人で、大量にヒスイを抱え込んでいる被葬者も。そこから縄文の階層社会が見え

てくる、と言っていいのかもしれない。 実はこのヒスイ、縄文の中期初頭から後期前葉ごろまで、数センチ~十センチほどの

大珠が主流だった。ところが、縄文の後期中葉以降、主にぺンダントとして使われてい

た大珠が小玉になり、数珠状の首飾りへ変化し、それまでのパターンはガラリ一変して

しまう。 そんな流れに切り替わる移行期の集落が、この風張だったのである。それ以降「大珠

は姿を消し、小玉化が進行する」(福田さん)。 風張のヒスイ。それはどこから、どのようにして運ばれてきたのか。その分野に詳しい

Page 133: Daily Tohoku - Jomon Kiko

富山市埋蔵文化財センターの藤田富士夫所長に聞いてみた。 ◎津軽海峡経由か 縄文のヒスイ主産地は、ほぼ新潟県・糸魚川周辺に限定されるので「風張のそれも北

陸産と考えていい」と藤田さん。ではどんなルートだったのか。 まず、考えられるのが、ムラからムラへといったバケツリレー方式だが、「その可能性

は薄い」。というのも、中間地点の秋田や岩手県などでの出土数が極端に少ないから

だ。 そうなると、残る運搬手段は海上交通である。だが、北陸との遠距離交易で、ヒスイを

入手していたとされる三内丸山の集落は、縄文中期末の時点で既に存在していない。

従って、三内丸山を経由したルートは想定しにくい。 三内丸山が消えた後も、北陸との関係は続いていた。交易のための丸木舟が日本

海ルートで津軽海峡に乗り入れ、そこから一方は北海道の道南へ、一方は青森県へ

向かい、風張など各地にヒスイなどが配られたのではないか、と藤田さんは言う。 根強いヒスイ信仰ゆえか、その大消費地を形成していた道南と青森県。両地域が一

体となって北陸の主産地と接触していた可能性もある、としている。 (編集委員・江波戸 宏) ~ズームイン~ 加工技術に驚き 岩石学の観点からすると、ヒスイは硬玉と類似岩の軟玉に分かれるそうだが、縄文遺

跡出土のヒスイという場合は、一般的に硬玉を指すという。その硬度は「6・5~7・0」で、

鉄のナイフより硬い。縄文人の加工技術の高さに驚かされる。 「風張遺跡の縄文社会」(八戸市博物館発行)によると同遺跡で検出された石製の玉

類は全部で二百八十三点だが、このうち石質不明などを除く二百三十九点が硬玉と

いうわけだ。 ちなみに、一遺跡当たりの出土数をみると、二位が六ケ所村の上尾駮1遺跡(縄文

晩期)で九十二点、三位は浪岡町の源常平(同)で、五十一点。風張のそれがケタ外

れに多いことが分かるだろう。 ところで、ヒスイの使われ方だが、大珠から小玉に変化したのは、主産地で大珠が採

れなくなったためという見方も。相対的な資源減少説である。これに対して、気候の寒

冷化に伴う縄文文化の質的な転換が、その引き金になったとする説も提起されてい

る。 ~縄文雑記帳~ 特殊泥炭層の有無 新井田川を挟んで、対岸は縄文晩期の是川遺跡だ。見事な漆製品を出土すること

Page 134: Daily Tohoku - Jomon Kiko

で全国的に知られているが、なぜか、風張に関してはそのような情報がほとんど入って

こない。 このヒスイのムラでは、漆が作られなかったのか。おそらくそうではあるまい。是川遺

跡では、劣化しやすい微妙な遺物を保存する役割を果たした特殊泥炭層が検出され

ているが、ここ風張ではそれが確認されていない。そんな“事情”も多分に影響してい

るのだろう。 風張遺跡の総面積はざっと7万 5000 平方メートル。調査は昭和63年から実施された

が、これまでに発掘が行われたのは約1万 2000 平方メートルにすぎない。たまたま、漆

製品を含んだ特殊泥炭層が発見されていないということだけなのかもしれない。 遺跡の調査範囲をもっと広げれば、漆をはじめとして、環状集落とは切り離せない盛

り土遺構なども、発見される可能性が出てくるわけだが、「今のところ発掘の予定はな

い」(八戸市教育委員会)そうだ。

Page 135: Daily Tohoku - Jomon Kiko

縄文紀行 北日本の遺跡~実像に迫る 45 風張遺跡 是川への移動説が焦点

(04.03.02) 東北地方では、縄文時代の 終ステージである晩期(約三〇〇〇~二三〇〇年前)

に、豊かな亀ケ岡文化が花開いた。一種の“バブル”ともいえる 後の縄文文化で、そ

の中心地が八戸市の是川遺跡だった。 そんな是川の縄文ムラが、実は風張で暮らしていた人々によって作られた集落―と

いう説があるのを、ご存じだろうか。 ◎つながる文化要素 ウルシに代表される華麗な文化を完成させたとは言わないまでも、風張で暮らしてい

た縄文人が何らかの理由で、是川の地に移り住み、その下地を準備したというわけで

ある。風張集落の是川移動説と言っていい。 唐突に聞こえるかもしれないが、まったく根拠がないわけでもない。風張遺跡で出土

した六百六十六点が国の重要文化財に指定された際、こんな理由が挙げられている。

「是川の文化を理解する上で、欠くことのできない重要な遺物群」と。 この二つの遺跡について、国も何らかの文化的なつながりを認めていたのだ。それ

をさらに一歩進める形で、青森県考古学会の市川金丸会長も「是川の検証は風張を

含めて総合的に考えるべきだ」としている。 繰り返しになるが、風張は縄文の後期後半から後期末(約三五○○~三○○○年

前)にかけての集落遺跡。一方の是川は中居(縄文晩期)・一王寺(前期と中期)・堀

田(中期)の三遺跡の総称である。 ここで言う移動説絡みの「是川」が、亀ケ岡文化を代表する晩期遺跡の中居を指して

いるのは言うまでもない。 ◎隣り合う2集落 新井田川を挟んで、右岸の風張と左岸の是川・中居は、それぞれ向かい合っている。

直線距離にしてざっと四百メートルという。 接近した、この二つの集落はほぼ時を同じくして、入れ替わっているのだ。これは縄

文の後期末と晩期初頭がクロスする約三千年前に、新旧のムラが交代していたことを

意味する。そう考えれば確かに、風張から是川へ人々が移り住んだとしても不思議で

はない。 移動説を持論とする八戸市教委の村木淳さんに聞いた。 「根拠ですか、まず(風張と中居の)土器の流れがつながっていると考えられること、

それに、風張と同じ四棟の竪穴住居跡が見つかっている」 竪穴住居は、まだ風張の集落が存続していた後期後葉の遺構とされ、このことから

晩期初頭の中居で、集落が形成されていたのは確実とみられている。 また、中居遺跡から出土した晩期初頭と、風張の土器の文様の付け方が似ており、

Page 136: Daily Tohoku - Jomon Kiko

土器形式の流れでみるとスムーズにつながってくる、と村木さん。つまり、モノの流れは

移動説の方向を示しているというわけだ。 ◎連続性の証明 縄文の晩期になると遺跡自体の数が減少する。全国的な傾向のようだが、八戸市内

でも「晩期の遺跡はここを含めて三カ所しかない」(同市文化課)。 そうした中でなぜ、風張の人々が住み慣れた土地を離れ、中居に移転しなければな

らなかったのか。「ムラが飽和状態になった」「資源が枯渇した」―という見方があるが、

それも想像の域を出ていない。 実際、移動説を証明するのは容易なことでない。村木さん自身も認めるように、移転

した理由も含めて、二つのムラがどうリンクしていたのか、その連続性が具体的に裏付

けられなければならないからだ。 現時点では「十分に説明できる資料がない」と小林和彦・八戸市縄文学習館副参

事。 近年、中居遺跡では捨て場や竪穴住居、土器などの遺構や遺物が発見され、目覚

ましい成果を挙げているとは言え、まだ、ムラの全体像が解明されるところまで発掘が

進んでいないのも事実。これは環状集落の風張についても言えることだろう。 状況証拠にとどまっている移動説だが、その行方は今後の発掘成果にかかっている、

と言っても過言ではない。 (編集委員・江波戸 宏) ~ズームイン~ 二分割された集落 風張遺跡は縄文後期の典型的な環状集落だ。ここで竪穴住居百八十四棟、掘っ立

て柱建物十九棟、土壙墓百二十七基、土壙千三百六十七基が検出されているが、集

落の移り変わりなど詳しいことは分からない。 興味深いのは集落の中央に墓地が一定の間隔を置いて、東西の二カ所に形成され

ていたことである。こうした墓のパターンは六ケ所村の富ノ沢ほか、形態は異なるが、

三内丸山遺跡でも見られるという。 縄文の集落は二手に分かれて併存する傾向があり、この二分割原理は「双分制」な

る専門言葉で説明されている。墓だけでなく、大型住居を含む竪穴住居や貝塚なども、

この二分割の対象となっていたようだ。 なぜ、二つの墓地が必要だったのか。同じ集落内に二つの集団が共存していたこと

になるのだが、おそらく大型の集落は人の出入りも多かったはずで、出身地や出自の

違いによって、集団は色分けされていたのだ、そう考えれば縄文の双分制も、それなり

に説明がつく。

Page 137: Daily Tohoku - Jomon Kiko

~縄文雑記帳~ 展示スペース確保が課題 風張遺跡出土の合掌土偶には安産祈願とか、座ってお産(座産)をする女性の表現

とか、さまざまな解釈がある。実は筆者も後者と考えていたが、そうではないらしい。と

言うのも、その方面の権威である県医師会の小坂康美副会長から、こうダメ押しされた

からだ。「あんなポーズでお産はできません」 ところで、この風張から出土した遺物を実際に見た人は少ないはずだ。国の重要文

化財に指定された遺物は「風張遺跡の縄文社会」(八戸市博物館編)で紹介されてい

るが、惜しいことに、合掌土偶や炭化米などの一部を除けば、そのほとんどは展示され

ずに、同館の収蔵庫に眠っているという。 近年の発掘ブームで、貴重な出土品が相次いで発見されている。それに伴って今、

地元で深刻な問題となっているのが、収蔵庫と展示スペースの不足である。こうした事

情が「展示されない」背景となっているわけだが、市民や県民の財産である埋蔵文化

財、広く自由に見学できる環境づくりを期待したい。

Page 138: Daily Tohoku - Jomon Kiko

縄文紀行 北日本の遺跡~実像に迫る 46 “沈黙するコメ” 縄文稲作はあったのか

(04.03.09) 「北緯四○度以北の地で、二千年以上も前に稲作が行われていたわけで、世界の

農業史上でも例がない大発見だった」 発掘に当たった青森大学の村越潔教授は、当時をこう振り返る。昭和五十六年、青

森県内で初めて見つかった南郡田舎館村の弥生時代中期の水田遺構・垂柳遺跡で

ある。 ◎三千年前のコメが その後、弘前市の砂沢遺跡でさらに古い水田跡が見つかっている。 も確実な線で

弥生時代前期―これが、県内で稲作が始まった時期とみられている。 八戸市の市立博物館。ここの縄文コーナーの一角に顕微鏡が置かれている。中をの

ぞくと一粒のコメが見える。本物の大きさは数ミリ程度という。 八戸市内の風張遺跡で出土した縄文の炭化米(国の重要文化財)。縄文時代の後

期末とされる竪穴住居跡で見つかった“日本 古のコメ”である。 それまでの「弥生稲作」の定説を根本から塗り替えるものだけに、大きな反響を呼ん

だ。そればかりでない。稲作には不適と考えられていた東北 北端の八戸地方で、し

かも、縄文時代の後期(晩期ではない!)あたりからコメ作りが行われていた可能性を、

この炭化米は暗示していたからだ。 このところ、研究者や学者の間で「縄文稲作」をめぐる論争が活発になっている。弥

生に先立つ縄文時代、既にイネと稲作が存在していたというもの。現状は賛否両論の

格好だが、風張のコメはそうした議論を先取りする形で、問題提起をしたと言えよう。 ◎見えない実像 あの衝撃的なデビューから十年以上の歳月が流れている。これまでに、風張の炭化

米で何が証明されたのか。結論から先に言うが、依然としてナゾに包まれたままなので

ある。 少なくとも、問題のコメは三つの可能性を突きつけていた。その中の一つが縄文稲作

の可能性。炭化米が見つかっているわけだから、その場所で、実際にコメ作りが行わ

れていたと考える方が自然だろう。 もう一つは外部から運ばれてきた可能性。よそで栽培されたコメが交易などで、風張

に持ち込まれた。栽培用ではなく、祭祀(さいし)か、何かの目的で使用されたものか。 もう一つは発掘作業の際、たまたま、上の地層から紛れ込んだ可能性。一番、気に

なる“ 悪のシナリオ”。 依然として、正体が見えてこない風張の炭化米。それは、三つの可能性が、いまだ

に絞り込まれていないことを意味している。八戸市縄文学習館の小林和彦副参事は、

そんな状況についてこう話す。「いろいろな見方があり、これをどう解釈するか、それが

Page 139: Daily Tohoku - Jomon Kiko

難しい」 ◎埋まらない空白 水田跡や農具などが一緒に発見されれば別だが、炭化米だけで、縄文の稲作が行

われていた証拠とするには無理がある。先ほど述べたように、ほかの可能性も考えられ

るからだ。 この問題を解決するには「風張」と、「初期弥生稲作」をつなぐコメ資料の新たな発見

が不可欠となるわけだが、これまでのところ、思うような成果は挙がっていない。 風張に隣接した縄文時代晩期の是川・中居遺跡で、炭化米を意識した大掛かりな土

壌の精密調査が実施されたが、結局「コメは見つからなかった」(八戸市文化課)。 初期弥生稲作との間のブランクは埋まるどころか、孤立を深めている風張の炭化米。

縄文の稲作をめぐる解釈は、ここへきて、一段と難しさを増しているようにも見えるのだ

が…。 垂柳遺跡が発掘された時期と重なるが、是川・堀田遺跡でもイネのモミ跡がついた

籾痕(もみこん)土器が見つかっている。イネの葉に含まれたプラントオパール(ケイ酸

体)などともに縄文稲作の根拠とされ、発見当初は縄文晩期の土器と考えられたそうだ

が、その後、しばらくしてから弥生前期という結論が出されたという。 (編集委員・江波戸 宏) ~ズームイン~ 弥生稲作は陸稲か 青森県に弥生時代は存在しなかった、とする議論もあったそうだ。そんな見方を見事

に覆したのが、弥生の水田跡が発見された垂柳遺跡。日本 北端の寒冷地である青

森で、稲作が行われていたことが初めて、証明された意義は大きい。 見つかったのは水路遺構などとともに弥生中期の田んぼ六百六十五枚。一枚当たり

の平均は十二平方メートル前後で、そのうちの一部が田舎館村埋蔵文化センターに、

化学処理を施して保存されている。 同センターの武田嘉彦さんによると当時、栽培されていたのは陸稲で、品種は水分

の少ない土壌で育つ熱帯ジャポニカの可能性が強いという。現在、日本の水田で作ら

れる品種はほとんどが温帯ジャポニカだが、連作障害や収穫量が落ちるのを防ぐため、

一年作ると三年ぐらい放置する輪作をしていたのではないか、と武田さん。 縄文稲作が行われていたとすれば、おそらくこのようなパターンの陸稲栽培だったの

かもしれない。 ~縄文雑記帳~ 炭素年代は「晩期」 出土した風張の炭化米は全部で7粒で、このうち2粒について放射性炭素年代測定

Page 140: Daily Tohoku - Jomon Kiko

が実施されている。計測値は■(右向き三角)2540±240B・P■(右向き三角)2810±

270B・P―というもの。つまり、基準年の 1950 年から逆算して、約 2500~2800 年前の

コメというわけだ。 縄文時代後期末(約 3000 年前)の炭化米といわれているが、これだと年代はむしろ、

縄文晩期(約 3000~2300 年前)を指している。それともその程度の年代差なら許容範

囲に含まれるのだろうか。 しかし、縄文晩期とすると逆に矛盾が出てくるのも事実。風張遺跡が存在したのは、

縄文後期の後半から後期末までと考えられているからだ。 炭化米のナゾ解きに向け、DNA鑑定など再調査の可能性について、聞いてみたが

「重文指定されているので難しい」というのが文化庁の岡田康博文化財調査官の見解。

また、別の関係者に言わせると、どこに何粒のコメが残っているか、よく分からないとも

いう。

Page 141: Daily Tohoku - Jomon Kiko

縄文紀行 北日本の遺跡~実像に迫る 47 ナゾの板材 縄文の戦争論に一石

(04.03.16) 「縄文の狩猟採集民は富や蓄えがなかった。従って戦争はなかった。定義は難しい

が、戦争は農耕社会が成熟した弥生時代から始まった」 これは三年前に青森市内で開かれた、ある原子力関係の大会で、佐原真・国立歴

史民俗博物館館長(故人)が、特別講演の中で述べた弥生の戦争論だ。 ◎起源めぐる論争 これに対して、その原点を定住生活が始まった縄文時代に求め、「縄文の戦争」を主

張したのが、国学院大学の小林達雄教授である。三内丸山の六本柱問題で「屋根な

し」を主張したのがこの二人。だが、縄文か、弥生かをめぐる戦争の起源に関してはと

もに自説を譲らず、有名な論争を展開した。 そんなさなか、たまたま小林教授から直接“講義”を受ける機会に恵まれた。平成十

一年秋、場所は八戸市にある更上閣別館の同市文化課分室。「縄文の戦争」につい

て、こう語る教授の表情が印象的だった。 「縄文にも縄文なりの戦いの仕方があったはず、縄文社会は必ずしもユートピアでは

なかった。戦争を弥生時代以降と決め付ける方がおかしい」 八戸市縄文学習館に隣接した歴史民俗資料館に約三十九センチ×二十一センチ、

厚さ一センチ弱の古びた板材が展示されている。 注意して見ると、石鏃(せきぞく)=やじりの先端部=が板の上から斜めに突き出てい

る。八戸市内にある縄文時代晩期の是川・中居遺跡(約三○○○~二三 ○○○年

前)で、特殊泥炭層の中から出土した。 ◎難しい武器の証明 小林教授がわざわざ八戸入りした本当の理由だが、実はこのやじりの貫通した板材

がお目当てだったのだ。実物に接して教授は、こんな感想を漏らしている。「盾の可能

性もあるのではないか」 弥生時代に戦争が行われていたことは、疑いの余地がない。卑弥呼の時代に“倭国

大乱”があった、と中国側の記録に書かれていること、当時の土器などに「盾を持った

戦士」が描かれていることでも、分かる。 だが、今のところ縄文時代の武器や、戦闘専用の道具は発見されていない。例えば、

狩りの道具の弓矢とか、こん棒などは武器になり得るが、縄文人がそれを武器として使

っていたかどうか、の判定は難しい。 従って、小林教授が指摘するように是川出土の板材が、矢とかこん棒に対抗する盾

ということになれば、縄文の戦争を証明する上で、これ以上の資料はない。防御用の

武器は戦闘行為を裏付けるものだからだ。 だが、盾にしては小さいという見方もあり、中には長期間にわたって埋もれていたや

Page 142: Daily Tohoku - Jomon Kiko

じりが、土圧で板に刺さった? と考える研究者も。 ◎浮上してきた新事実 「問題の板材は桐(キリ)なんです、報告書にも実際、そう書かれています」 意外な事実を話してくれたのは、八戸縄文学習館の小林和彦副参事。木質が軟ら

かで軽いところから、現代でもタンスやげた、箱ものなどに活用されている桐の木が、

板材の正体というわけである。武器のイメージとしてはほど遠い。「盾説」にとって、この

事実は明らかに不利な材料ということになる。 こう考えると、どうやら盾の可能性は薄いようである。しかし、だからといって縄文の戦

争がすべて否定されてしまうわけでもない。 やじりや、こん棒などによる殺傷痕のついた縄文の人骨が全国の遺跡で結構、多く

発見されているそうだ。青森県内での報告例はないようだが、大船渡市の宮野貝塚で

見つかった、やじりが下腹部に刺さった人骨もその一例。 文化庁の岡田康博文化財調査官も「縄文時代が階層社会だったとすれば、戦いが

あったと考えてもおかしくない」と、縄文の戦争については肯定的なとらえ方をしてい

る。 「縄文の戦争」も「縄文の稲作」と同様、ここ当分は活発な論争が続きそうだ。 (編集委員・江波戸 宏) ~ズームイン~ 居徳遺跡も賛否両論 縄文の戦争絡みで昨年、脚光を浴びたのが高知県土佐市にある居徳遺跡だ。ここ

で縄文時代の人骨十五点を検出。そのうち六点にやじりや、金属器による痕跡が確認

されたという。 集団で殺傷されたとみられる九人以上の成人男女の人骨。このため、鑑定に当たっ

た奈良文化財研究所(奈良市)は「国内 古の集団同士の戦闘行為の痕跡」と、発表

した。 放射性炭素年代測定で、約三千二百年前という分析結果が出されている。人骨が

戦闘の痕跡だとすれば縄文後期には、戦争があった可能性が考えられるわけで、これ

が大論争の発端になった。 「縄文の戦争」をめぐる地元の見方は、賛否両論分かれているという。というより「戦争

がテーマになると議論の席に着く学者がいない」(高知県埋蔵文化財センター)厳しい

状況なのだそうだ。それにしても縄文の後期に、金属器が存在していたというのは気

になる。金属器の伝播(でんぱ)は、弥生時代に入ってからではなかったか。 ~縄文雑記帳~ 桐材豊富な東北地方

Page 143: Daily Tohoku - Jomon Kiko

あれだけの木工文化を築き上げた縄文前期の鳥浜貝塚(福井県)の例を見るまでも

なく、縄文人には目的に応じて樹種を選定し、木製品を作るだけの眼力を持ってい

た。 この鳥浜と多くの共通点を持つ是川の縄文人も、そうした知恵は持ち合わせていた

に違いない。そういう点からしても、防御用の盾に桐材を用いたとは考えにくい。 ところで、是川の桐材は国内の縄文遺跡で、第1号の発見ということになるらしい。 桐に関してはほとんど知識がない。で、桐の花を県花に指定している岩手県林業技

術センターに聞いてみた。「特用林産物統計」によると、同県の桐材生産量は 15 立方

メートル(平成 13 年)で、意外に少ない。 生産量が多いのは、1,100 立方メートルの福島を筆頭に、秋田、山形県といったとこ

ろで、主な分布域は東北地方に集中しているのが特徴。縄文時代の八戸周辺では、

桐の木が生い茂っていたのだろうか。

Page 144: Daily Tohoku - Jomon Kiko

縄文紀行 北日本の遺跡~実像に迫る 48・完 エピローグ 奥行き深い縄文世界

(04.03.23) 一昨年、函館市で「縄文の道フォーラム」が開かれた。その席上、あるアイヌ民族代

表のパネリストがこんな言葉を述べている。「何の学問的知識を持たないアイヌのおじ

いちゃん、おばあちゃんが縄文土器を見て、ためらいもなく『アイヌの祖先が作った土

器だ』と素直に表現いたします」 ◎縄文人のルーツ アイヌの先祖は縄文人というわけである。日本人の起源にもかかわる重要な問題だ

が、このアイヌ=縄文人説を荒唐無けいな説として、一蹴(いっしゅう)できるだろうか。 縄文土器を見てこれはアイヌ文様に似ている、直感的にそう思った人はいないだろう

か。実は筆者もその一人。 初に大森貝塚を発見した動物学者E・モースも、当初は

出土した縄文土器を“アイヌ土器”と呼んでいたという。 今年一月、同じ函館市で道庁主催の「北の縄文文化フォーラム」が開かれた。哲学

者の梅原猛氏はその基調講演で、こう述べている。「縄文人は和人よりはるかにアイヌ

の血が入っている。同じモンゴロイドで、日本の古代語とアイヌの言葉の類似点も多

い」 縄文文化はアイヌ文化を抜きにして語れない、というのが梅原氏の持論だが、あり得

ない話ではない。現に、それを暗示するアイヌ語地名が東北地方、とりわけ青森県内

に多く残っている。三内丸山や、是川・亀ケ岡遺跡に代表される亀ケ岡文化を築き上

げた縄文人の祖先とは一体、誰なのか。 ◎弥生新年代の波紋 また、われわれ考古学の素人にとって頭の痛いのが、稲作の伝来を根拠に国立歴

史民俗博物館が発表した弥生時代の開始年代。従来の定説より、約五百年早い「紀

元前一○○○年」ごろとするもので、それをどう受け止めたらよいのか、正直言って戸

惑うばかりだ。 紀元前一○○○年は今から約三○○○年前のことで、歴博の発表を額面通り信用

すれば、縄文の後期末は弥生時代ということになる。すると、縄文晩期の亀ケ岡文化

が弥生時代に、そのままそっくり塗り替えられることにもなりかねない。 この新説について考古学関係者の反応を取材したが、大勢は静観ムードで、特にこ

んな意見が多かった。「十分なコンセンサスが得られているわけではない。一つの説と

考えるべきでしょう」(岡田康博・文化庁文化財調査官)。 “弥生新年代”の特定に当たって、威力を発揮したAMSと呼ばれる高精度の放射性

炭素年代測定法は既に、発掘現場の世界に広く深く入り込んでいる。このため「考古

学会もいずれ縄文の再構築に迫られる時期がやってくる」と話すのは、青森大学教授

の村越潔さん。

Page 145: Daily Tohoku - Jomon Kiko

◎構造的な“対立” 今回の取材で強く感じたのは考古学と、自然科学・民俗学―系統の異なる学問―と

の間にわだかまる“溝”である。 すべてそうだとは言わないまでも、そうした傾向がうかがえるのも事実だ。一方が根拠

もなしに勝手なことばかり言っている、と批判すれば、もう一方は発掘されるものだけに

注目して背後にあるものを読み取ろうとしない、とやり返す。 そうした構図がアイヌ問題や弥生新年代、三内丸山の論争にも見え隠れしている。

「欧米ではいろんな分野の研究者を集めて、総合的な発掘調査を進めているが、日本

だけがそのような体制を取っていない」。歴博の藤尾慎一郎助教授は構造的なところ

に問題を抱えていると、指摘する。 より明確な縄文時代観を打ちたてるため、研究分野の垣根を越えて、活発な意見交

換をしてほしい、と願うのはおそらく筆者ばかりではないだろう。 以上、駆け足で縄文時代を見てきたが、今考えると取材漏れもあり、縄文人のルーツ

や縄文語など、取り上げることができなかったテーマも多い。それにしても、あらためて

気付かされたのは、謎に満ちた縄文ワールドの奥行きの深さである。 (この項終わり) (編集委員・江波戸 宏) ~ズームイン~ 本家は亀ケ岡遺跡? 約一万年続いた縄文時代も、いよいよ 終ステージの晩期を迎える。この時期を「縄

文の衰退期」と位置付ける研究者もいるが、そう簡単に割り切ることはできない。東北

地方では逆にらん熟した文化が花開いているからだ。木造町の亀ケ岡や八戸市の是

川遺跡に代表される亀ケ岡文化である。 亀ケ岡式土器は、縄文晩期の土器の総称であり、この遺跡の名前をとって命名され

た。江戸時代から亀ケ岡の名は知られており「南総里見八犬伝」の作者の滝沢馬琴が

主宰する会合でも話題にされていたという。 同遺跡から出土した「遮光器土偶」(国の重文)は有名。本来なら、縄文の“本家”の

はずなのに、三内丸山にお株を奪われてしまったと、悔しがる地元関係者もいる。出

土した遺物の大半は流出してしまっている。炭化米やガラス玉も見つかっているが、年

代は不明。 この晩期が終わると弥生に移行する。縄文文化が息づいた東北は、この時代を境に

以来、後進地域の道を歩み出す。 ~縄文雑記帳~ 縄文との共通点多く

Page 146: Daily Tohoku - Jomon Kiko

古い時代から連綿として伝えられてきたのが伝承であり、地名はその凝縮版といえる。

町名変更とか、そういった特別な圧力が加えられない限り、そう簡単には変わらない。

アイヌ語地名が東北を中心に多く残っているのは、やはり、彼らが先住者だったからな

のか。 アイヌ文化は日本文化の基層とする梅原猛氏が力説しているのは、古代日本語とア

イヌ語にみられる多くの共通点であり、特に動詞の使い方は「8割方類似している」とい

う。つまり、アイヌ語は縄文言語が進化したというわけである。 言語学者の金田一京介氏はアイヌを異民族、異言語、異文化と考えたが、大和民族

中心の発想から抜け切れなかったのではないか、というのが梅原さんの分析。また、古

代日本の神の考え方や、死生観もアイヌのそれと酷似しているという。 日本南端の琉球人と北端のアイヌは、多くの点で共通点を持っているそうだ。すると

真ん中に和人が割り込んできて、両者を分断したことになるのか。