creative research institution, hokkaido university …...creative research institution, hokkaido...

16
Creative Research Institution, Hokkaido University CRI S TIMES 北海道大学創成研究機構 創成ニューズレター VOL.9 国民との科学・技術対話特集 VOL.9

Upload: others

Post on 19-Jan-2020

1 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: Creative Research Institution, Hokkaido University …...Creative Research Institution, Hokkaido University CRIS TIMES 北海道大学創成研究機構 創成ニューズレターVOL.9国民との科学・技術対話特集

Creative Research Institution, Hokkaido University

CRIS TIMES

北海道大学創成研究機構創成ニューズレターVOL.9 国民との科学・技術対話特集

VOL.9

表紙にスマホ、タブレットをかざしてみましょう!CRIS TIMES Vol.9 の表紙は無料ARアプリ「Layar」に対応しています。

App StoreもしくはGoogle playで「Layar」を検索してダウンロードして下さい。「Layar」を起動して、表紙に端末をかざし、画面をタップしてページをスキャンして下さい。表示されるマーカーをタップすると、それぞれのコンテンツにアクセスできます。

「Layar」の使い方

1. ダウンロード

2. スキャン

3. アクセス

2014.03

8:20~20:30

Page 2: Creative Research Institution, Hokkaido University …...Creative Research Institution, Hokkaido University CRIS TIMES 北海道大学創成研究機構 創成ニューズレターVOL.9国民との科学・技術対話特集

創成研究機構 組織図

1 2

発刊にあたって

発刊にあたって

創成研究機構組織図

特集 「国民との科学・技術対話」

▲組織紹介 「URAステーション」

▲事業紹介 「研究大学強化促進事業」

P1P2P3~P6P7P8

P9P10~P12P13P14

事業紹介 「オープンファシリティプラットフォーム事業」

創成研究機構2013年度1年間のトピックス

研究支援室関連トピックス 

2013年研究業績 

CRIS TIMES VOL . 9 CRIS TIMES VOL . 9

 この度、創成ニューズレター9号を発刊いたしました。今回は、「国民との科学・技術対話」の特集です。大型の公的研究資金を受けている研究者は、その研究内容や成果を、国民に対して広く伝えることを求められていますが、北海道大学においても、今年度、13名の研究者がこの活動の一環として、北海道内の高校生に対し、出前授業や受入れ授業を実施しました。この活動を今回号の特集としました。 また、北海道大学は、平成24年度に、文部科学省の「リサーチ・アドミニストレーター(URA)を育成・確保するシステムの整備」事業に採択されましたが、今回、北海道大学の研究活動の企画・マネジメント、研究成果活用促進や大学の研究推進体制の強化を目指して活動している「URAステーション」を紹介いたします。

CRIS TIMES VOL.9

INDEX

Creative Research Institution, Hokkaido University

研 究 部

共用機器管理センター

研究支援室

未来創薬・医療イノベーション推進室

生物機能分子研究開発プラットフォーム推進センター

グリーン・イノベーション研究推進センター

ナノテクノロジー連携研究推進室

URAステーション

研究人材育成推進室

低温科学研究所

電子科学研究所

遺伝子病制御研究所

触媒化学研究センター

スラブ研究センター

情報基盤センター

人獣共通感染症リサーチセンター

アイソトープ総合センター

量子集積エレクトロニクス研究センター

北方生物圏フィールド科学センター

知識メディア・ラボラトリー

観光学高等研究センター

アイヌ・先住民研究センター

環境健康科学研究教育センター

探索医療教育研究センター

社会科学実験研究センター

情報法政策学研究センター

環境ナノ・バイオ工学研究センター

数学連携研究センター

トポロジー理工学教育研究センター

創成研究機構 運営委員会

創成研究機構 連絡会議

Page 3: Creative Research Institution, Hokkaido University …...Creative Research Institution, Hokkaido University CRIS TIMES 北海道大学創成研究機構 創成ニューズレターVOL.9国民との科学・技術対話特集

創成研究機構 組織図

1 2

発刊にあたって

発刊にあたって

創成研究機構組織図

特集 「国民との科学・技術対話」

組織紹介 「URAステーション」

事業紹介 「研究大学強化促進事業」

P1P2P3~P6P7P8

P9P10~P12P13P14

事業紹介 「オープンファシリティプラットフォーム事業」

創成研究機構2013年度1年間のトピックス

研究支援室関連トピックス 

2013年研究業績 

CRIS TIMES VOL . 9 CRIS TIMES VOL . 9

 この度、創成ニューズレター9号を発刊いたしました。今回は、「国民との科学・技術対話」の特集です。大型の公的研究資金を受けている研究者は、その研究内容や成果を、国民に対して広く伝えることを求められていますが、北海道大学においても、今年度、13名の研究者がこの活動の一環として、北海道内の高校生に対し、出前授業や受入れ授業を実施しました。この活動を今回号の特集としました。 また、北海道大学は、平成24年度に、文部科学省の「リサーチ・アドミニストレーター(URA)を育成・確保するシステムの整備」事業に採択されましたが、今回、北海道大学の研究活動の企画・マネジメント、研究成果活用促進や大学の研究推進体制の強化を目指して活動している「URAステーション」を紹介いたします。

CRIS TIMES VOL.9

INDEX

Creative Research Institution, Hokkaido University

研 究 部

共用機器管理センター

研究支援室

未来創薬・医療イノベーション推進室

生物機能分子研究開発プラットフォーム推進センター

グリーン・イノベーション研究推進センター

ナノテクノロジー連携研究推進室

URAステーション

研究人材育成推進室

低温科学研究所

電子科学研究所

遺伝子病制御研究所

触媒化学研究センター

スラブ研究センター

情報基盤センター

人獣共通感染症リサーチセンター

アイソトープ総合センター

量子集積エレクトロニクス研究センター

北方生物圏フィールド科学センター

知識メディア・ラボラトリー

観光学高等研究センター

アイヌ・先住民研究センター

環境健康科学研究教育センター

探索医療教育研究センター

社会科学実験研究センター

情報法政策学研究センター

環境ナノ・バイオ工学研究センター

数学連携研究センター

トポロジー理工学教育研究センター

創成研究機構 運営委員会

創成研究機構 連絡会議

Page 4: Creative Research Institution, Hokkaido University …...Creative Research Institution, Hokkaido University CRIS TIMES 北海道大学創成研究機構 創成ニューズレターVOL.9国民との科学・技術対話特集

特  集

「国民との科学・技術対話」

1.参加研究者と授業のテーマ、実施高校

事業のしくみ

創成研究機構研究支援室

日程調整

日程調整

アンケート実施連絡・調整連絡・調整

研究者紹介

研究者紹介

札幌近郊の高校

札幌以外の高校外部資金戦略課

北大 研究者(13名)

授業の実施

授業の実施

船水 尚之三澤 弘明橋詰 保村山 明宏小崎 完湊 真一伊藤 肇竹内 繁樹長山 雅晴西野 吉則星野 洋一郎工藤 興亮佐藤 久

札幌北高札幌南高札幌西高札幌開成立命館慶祥高札幌日大高札幌第一高

岩見沢東高小樽潮陵高登別明日(あけび)  中等教育学校旭川東高帯広柏葉高

北海道教育委員会

北海道新聞社

新聞広告

CRIS TIMES VOL . 93 CRIS TIMES VOL . 9 4

○国民との科学・技術対話とは 大型の公的研究費(年間3千万円以上)の配分を受ける研究者は、「国民との科学・技術対話」に積極的に取り組むことが求められています。北海道大学においても、昨年度より全学的な取り組みとして推進しており、今年度は、高校生を対象として出張講義や公開授業による「科学・技術対話」を実施しました。(※) 【国民との科学・技術対話の例】  ①小・中・高等学校の理科授業での特別授業                 ②大学・研究機関の一般公開での研究成果の講演                 ③一般市民を対象にしたシンポジウム、講演

○国民との科学・技術対話事業を実施しました 北海道大学の13名の研究者により、道内の高校12校を対象に、計28回の出張講義(出前授業)および公開講座(受入れ授業)を実施し、延べ1,320名の生徒が参加しました。

○平成25年7月29日(月) 北海道新聞朝刊に当事業の事前広告が掲載されました。

2.事業のしくみ 札幌近郊の各高校への研究者の紹介、授業の日程調整、授業当日のアンケート実施及び集計については北海道新聞社が行い、各研究者との連絡・調整等については、創成研究機構 研究支援室が行いました。 また、札幌以外の高校については、北海道教育委員会より研究者の紹介、日程の調整等について支援を行って頂きました。

船水 尚行

三澤 弘明

橋詰 保

村山 明宏

小崎 完

湊 真一

伊藤 肇

竹内 繁樹

長山 雅晴

西野 吉則

星野 洋一郎

工藤 興亮

佐藤 久

工学研究院 教授

電子科学研究所 教授

量子集積エレクトロニクス研究センター 教授

情報科学研究科 教授

工学研究院 教授

情報科学研究科 教授

工学研究院 教授

電子科学研究所 教授

電子科学研究所 教授

電子科学研究所 教授

北方生物圏フィールド科学センター 准教授

北海道大学病院 准教授

工学研究院 准教授

工学技術を、貧困の撲滅に役立てたい赤外線の有効活用で、人工光合成の実現へ

GaNデバイスにより、エネルギー分野への貢献を

ナノの世界から、未来の光に迫る

地球の未来のために、放射線や放射能を学ぼう

「組合せ爆発」のすごさを実感しませんか

不思議な機能を持った全く新しい物質を作りたい光のふしぎと、量子コンピュータの実現

自然現象や生命現象を理論的に理解する方法を紹介

夢の光・X線自由電子レーザーで生命の“未知”を解明

北海道の環境に適した植物の品種改良を実践

MRIで、脳血流や脳酸素代謝の可視化を目指す

いつでもどこでも誰もが安全な水を得られる社会へ

立命館慶祥高校(12/18・出張)、登別明日中等教育学校(1/30・出張)立命館慶祥高校(10/24・出張)、札幌北高校(12/17・出張)

立命館慶祥高校(10/21・公開)、旭川東高校(11/6・出張)、札幌西(12/6・出張)

立命館慶祥高校(10/25・出張)、札幌第一高校(10/29・公開)

立命館慶祥高校(10/18・出張)、帯広柏葉高校(12/4・出張)、札幌西高校(12/19・出張)

札幌北高校(9/14・公開)、立命館慶祥高校(10/26・公開)

立命館慶尚高校(10/21・公開)、札幌南高校(11/20・出張)立命館慶祥高校(10/29・出張)

立命館慶祥高校(10/9・出張)、札幌日大高校(11/7・出張)

札幌西高校(12/20・出張)、小樽潮陵高校(1/23・出張)

札幌北高校(10/5・公開)、札幌西高(12/10・出張)、岩見沢東高校(12/20・出張)

立命館慶尚高校(10/18・出張)、札幌北高校(10/25・出張)

札幌南高校(11/12・出張)、札幌開成高校(1/29・出張)

所 属 ・ 職 名 氏  名 授 業 の テ ー マ 実  施  高  校

Page 5: Creative Research Institution, Hokkaido University …...Creative Research Institution, Hokkaido University CRIS TIMES 北海道大学創成研究機構 創成ニューズレターVOL.9国民との科学・技術対話特集

特  集

「国民との科学・技術対話」

1.参加研究者と授業のテーマ、実施高校

事業のしくみ

創成研究機構研究支援室

日程調整

日程調整

アンケート実施連絡・調整連絡・調整

研究者紹介

研究者紹介

札幌近郊の高校

札幌以外の高校外部資金戦略課

北大 研究者(13名)

授業の実施

授業の実施

船水 尚之三澤 弘明橋詰 保村山 明宏小崎 完湊 真一伊藤 肇竹内 繁樹長山 雅晴西野 吉則星野 洋一郎工藤 興亮佐藤 久

札幌北高札幌南高札幌西高札幌開成立命館慶祥高札幌日大高札幌第一高

岩見沢東高小樽潮陵高登別明日(あけび)  中等教育学校旭川東高帯広柏葉高

北海道教育委員会

北海道新聞社

新聞広告

CRIS TIMES VOL . 93 CRIS TIMES VOL . 9 4

○国民との科学・技術対話とは 大型の公的研究費(年間3千万円以上)の配分を受ける研究者は、「国民との科学・技術対話」に積極的に取り組むことが求められています。北海道大学においても、昨年度より全学的な取り組みとして推進しており、今年度は、高校生を対象として出張講義や公開授業による「科学・技術対話」を実施しました。(※) 【国民との科学・技術対話の例】  ①小・中・高等学校の理科授業での特別授業                 ②大学・研究機関の一般公開での研究成果の講演                 ③一般市民を対象にしたシンポジウム、講演

○国民との科学・技術対話事業を実施しました 北海道大学の13名の研究者により、道内の高校12校を対象に、計28回の出張講義(出前授業)および公開講座(受入れ授業)を実施し、延べ1,320名の生徒が参加しました。

○平成25年7月29日(月) 北海道新聞朝刊に当事業の事前広告が掲載されました。

2.事業のしくみ 札幌近郊の各高校への研究者の紹介、授業の日程調整、授業当日のアンケート実施及び集計については北海道新聞社が行い、各研究者との連絡・調整等については、創成研究機構 研究支援室が行いました。 また、札幌以外の高校については、北海道教育委員会より研究者の紹介、日程の調整等について支援を行って頂きました。

船水 尚行

三澤 弘明

橋詰 保

村山 明宏

小崎 完

湊 真一

伊藤 肇

竹内 繁樹

長山 雅晴

西野 吉則

星野 洋一郎

工藤 興亮

佐藤 久

工学研究院 教授

電子科学研究所 教授

量子集積エレクトロニクス研究センター 教授

情報科学研究科 教授

工学研究院 教授

情報科学研究科 教授

工学研究院 教授

電子科学研究所 教授

電子科学研究所 教授

電子科学研究所 教授

北方生物圏フィールド科学センター 准教授

北海道大学病院 准教授

工学研究院 准教授

工学技術を、貧困の撲滅に役立てたい赤外線の有効活用で、人工光合成の実現へ

GaNデバイスにより、エネルギー分野への貢献を

ナノの世界から、未来の光に迫る

地球の未来のために、放射線や放射能を学ぼう

「組合せ爆発」のすごさを実感しませんか

不思議な機能を持った全く新しい物質を作りたい光のふしぎと、量子コンピュータの実現

自然現象や生命現象を理論的に理解する方法を紹介

夢の光・X線自由電子レーザーで生命の“未知”を解明

北海道の環境に適した植物の品種改良を実践

MRIで、脳血流や脳酸素代謝の可視化を目指す

いつでもどこでも誰もが安全な水を得られる社会へ

立命館慶祥高校(12/18・出張)、登別明日中等教育学校(1/30・出張)立命館慶祥高校(10/24・出張)、札幌北高校(12/17・出張)

立命館慶祥高校(10/21・公開)、旭川東高校(11/6・出張)、札幌西(12/6・出張)

立命館慶祥高校(10/25・出張)、札幌第一高校(10/29・公開)

立命館慶祥高校(10/18・出張)、帯広柏葉高校(12/4・出張)、札幌西高校(12/19・出張)

札幌北高校(9/14・公開)、立命館慶祥高校(10/26・公開)

立命館慶尚高校(10/21・公開)、札幌南高校(11/20・出張)立命館慶祥高校(10/29・出張)

立命館慶祥高校(10/9・出張)、札幌日大高校(11/7・出張)

札幌西高校(12/20・出張)、小樽潮陵高校(1/23・出張)

札幌北高校(10/5・公開)、札幌西高(12/10・出張)、岩見沢東高校(12/20・出張)

立命館慶尚高校(10/18・出張)、札幌北高校(10/25・出張)

札幌南高校(11/12・出張)、札幌開成高校(1/29・出張)

所 属 ・ 職 名 氏  名 授 業 の テ ー マ 実  施  高  校

Page 6: Creative Research Institution, Hokkaido University …...Creative Research Institution, Hokkaido University CRIS TIMES 北海道大学創成研究機構 創成ニューズレターVOL.9国民との科学・技術対話特集

講義の難易度はどうでしたか?

講義内容は理解できましたか?この講義に関係する内容について,興味・関心は深まりましたか?

この講義を受けて,北海道大学への関心は高まりましたか?

この講義を受けて,北海道大学に進学したいと思いましたか?

難しすぎる

やや難しい

とても深まった

とても高まった

とても思った

やや思ったどちらでもない

あまり思わなかった

全く思わなかった

やや高まった

どちらでもない

あまり高まらなかった

全く高まらなかった

やや深まった

あまり深まらなかった

どちらでもない

全く深まらなかった

とても理解できた

やや理解できた

どちらともいえない

あまり理解できなかった

ちょうどよい

やや易しい

講師の説明は分かり易かったですか?

とても分かり易い

やや分かり易い

どちらともいえない

やや分かりにくい

1,285名(アンケート回答)

立命館慶祥高等学校 細川先生

昨年の2倍の10回の講座を実施させていただきましたが、どれも本校の持つ力だけでは出来ない講座ばかりで生徒達にとって大きな刺激になったことは間違いありません。

本校の力ではコーディネイト出来ない講座や、研究室訪問の数々。そこは最大の魅力です。また、すべての先生達が素晴らしい授業を展開してくれました。

文系のメニューをどうするのかは一定の課題だと思っております。このメニューをどのような仕組みで作り出すのか共に知恵を出し合いたいと思います。

医学系の講義はコーディネイトすることが学校としては難しく貴重な機会と考えております。是非ともお願いしたく思います。 電子科学研究所 三澤 教授

研究成果に対する意見は、様々あるかと思いますが、社会がどのように感じているかを研究者が理解する少ない機会の一つであり、大切にするべきであると思います。

社会を構成する一人一人が科学技術を理解し、皆が意見交換し、社会としてどのような科学技術を受け入れるかを選択する社会が本当に成熟した社会と言えるのではないでしょうか。

北大として北大に所属する研究者の国費による研究費獲得を積極的に奨めるのであれば、獲得した研究費に見合う説明責任は果たすべきであり、本事業はそれに相当すると考えます。

高校での出張講義だけではなく、一般市民も聴講可能な講演会を開催しても良いように思います。市民の方々からの素朴な質問に答えることも「国民との科学・技術対話」としては重要だと思います。

5 6CRIS TIMES VOL . 9 CRIS TIMES VOL . 9

○生徒の感想(一部)実施結果(アンケート) 12校に対し計28回の授業を実施、のべ1,320名の生徒が参加

3.授業の風景

 高校への出張講義(出前授業)は、研究者による授業のほか、実験用器具、開発中機器などを高校に持参して生徒さんの前で、化学実験、PH等の測定実験等を行いました。また、受入れ授業についても通常の講義のほか、実験室の見学、物理実験、クリーンルームや電子顕微鏡等の設備見学を併せて行いました。

4.生徒のアンケート結果

5.高校の先生の感想

7.当事業のホームページ

6.講師(研究者)の感想

ホームページ http://or.research.hokudai.ac.jp/taiwa/   Facebook https://www.facebook.com/Hokkaido.univ.taiwa

・工学についての話ということで、どのようなものかと思ったが、物質の性質、物理など、様 な々分野の知識が使われていて感動した。・進路に迷っていたので、今回の工学の話はとても参考になった。これからも様 な々分野の講義をききたいと思った。・理系に進んだ時の具体的な進路などを考えることができてよかったです。・私は、生物選択なのですが、電気について聞けて良かったです。地理や、小論文で生かさせていただきます。・貴重な体験でした。来年もあれば、もう1度聴きたいです。・自分は将来北大への進学も頭に入れているので北大の研究内容などを知ることができてとてもよかった。・早く大学に行きたくなりました・大学でどんなことをするのかという知識が得られて良かったです。ありがとうございました。・自分はどちらかというと理学を考えていて、そちらに興味を持っていましたが、工学に関しても今日の講義で興味を持つことができ、よい機会となりました。・自分は化学の方に興味があったが、物理のことも聞けて参考になって良かった。工学部に進学することも考えてみようと思った。・モチベーションを上げる良い機会となった。北大へ行きたいという気持ちを高めることができた。・もともと自然エネルギーに興味があったのですが、この講義は物理が重点のようだったので不安でした。現在の電力の情報など新しいことがきけて、とてもおもしろかったです。・情報エレクトロニクス学科が具体的にどのようなことを勉強するのかわかり、よい機会だった。・文系として参加させていただきましたが幅広い分野の教養を身に付けることができました。これからも学際的な知識を身に付けたいと思います。・今、進路に迷っているところで、貴重な講義を聞けて参考になりました。・文系だったので参加するか悩みましたが、来てよかったです。ありがとうございました。・「技術を生かしていける物を作れるのは楽しい」という所を聞いて工学部の興味がわきました。・私は理系に進みたいと思っています。機械工に興味を持っていました。今回、橋詰先生の「半導体」や「エネルギー」、「インバータ」など、とても貴重なお話をきかせていただき、もっと勉強を頑張って、今よりもっと先生のお話を理解できるようになりたいと強く思いました。・橋詰先生の研究のお話や、経験など、貴重なお話をたくさん聞くことができてとても嬉しかったです。工学のことにも興味を持ったので、これからたくさん学んで知識を増やしていきたいです。・省エネルギーが、かなり生活に関わっているんだなと思いました。ぜひ太陽パネルが実用化レベルまで普及されればいいと思います。

Page 7: Creative Research Institution, Hokkaido University …...Creative Research Institution, Hokkaido University CRIS TIMES 北海道大学創成研究機構 創成ニューズレターVOL.9国民との科学・技術対話特集

講義の難易度はどうでしたか?

講義内容は理解できましたか?この講義に関係する内容について,興味・関心は深まりましたか?

この講義を受けて,北海道大学への関心は高まりましたか?

この講義を受けて,北海道大学に進学したいと思いましたか?

難しすぎる

やや難しい

とても深まった

とても高まった

とても思った

やや思ったどちらでもない

あまり思わなかった

全く思わなかった

やや高まった

どちらでもない

あまり高まらなかった

全く高まらなかった

やや深まった

あまり深まらなかった

どちらでもない

全く深まらなかった

とても理解できた

やや理解できた

どちらともいえない

あまり理解できなかった

ちょうどよい

やや易しい

講師の説明は分かり易かったですか?

とても分かり易い

やや分かり易い

どちらともいえない

やや分かりにくい

1,285名(アンケート回答)

立命館慶祥高等学校 細川先生

昨年の2倍の10回の講座を実施させていただきましたが、どれも本校の持つ力だけでは出来ない講座ばかりで生徒達にとって大きな刺激になったことは間違いありません。

本校の力ではコーディネイト出来ない講座や、研究室訪問の数々。そこは最大の魅力です。また、すべての先生達が素晴らしい授業を展開してくれました。

文系のメニューをどうするのかは一定の課題だと思っております。このメニューをどのような仕組みで作り出すのか共に知恵を出し合いたいと思います。

医学系の講義はコーディネイトすることが学校としては難しく貴重な機会と考えております。是非ともお願いしたく思います。 電子科学研究所 三澤 教授

研究成果に対する意見は、様々あるかと思いますが、社会がどのように感じているかを研究者が理解する少ない機会の一つであり、大切にするべきであると思います。

社会を構成する一人一人が科学技術を理解し、皆が意見交換し、社会としてどのような科学技術を受け入れるかを選択する社会が本当に成熟した社会と言えるのではないでしょうか。

北大として北大に所属する研究者の国費による研究費獲得を積極的に奨めるのであれば、獲得した研究費に見合う説明責任は果たすべきであり、本事業はそれに相当すると考えます。

高校での出張講義だけではなく、一般市民も聴講可能な講演会を開催しても良いように思います。市民の方々からの素朴な質問に答えることも「国民との科学・技術対話」としては重要だと思います。

5 6CRIS TIMES VOL . 9 CRIS TIMES VOL . 9

○生徒の感想(一部)実施結果(アンケート) 12校に対し計28回の授業を実施、のべ1,320名の生徒が参加

3.授業の風景

 高校への出張講義(出前授業)は、研究者による授業のほか、実験用器具、開発中機器などを高校に持参して生徒さんの前で、化学実験、PH等の測定実験等を行いました。また、受入れ授業についても通常の講義のほか、実験室の見学、物理実験、クリーンルームや電子顕微鏡等の設備見学を併せて行いました。

4.生徒のアンケート結果

5.高校の先生の感想

7.当事業のホームページ

6.講師(研究者)の感想

ホームページ http://or.research.hokudai.ac.jp/taiwa/   Facebook https://www.facebook.com/Hokkaido.univ.taiwa

・工学についての話ということで、どのようなものかと思ったが、物質の性質、物理など、様 な々分野の知識が使われていて感動した。・進路に迷っていたので、今回の工学の話はとても参考になった。これからも様 な々分野の講義をききたいと思った。・理系に進んだ時の具体的な進路などを考えることができてよかったです。・私は、生物選択なのですが、電気について聞けて良かったです。地理や、小論文で生かさせていただきます。・貴重な体験でした。来年もあれば、もう1度聴きたいです。・自分は将来北大への進学も頭に入れているので北大の研究内容などを知ることができてとてもよかった。・早く大学に行きたくなりました・大学でどんなことをするのかという知識が得られて良かったです。ありがとうございました。・自分はどちらかというと理学を考えていて、そちらに興味を持っていましたが、工学に関しても今日の講義で興味を持つことができ、よい機会となりました。・自分は化学の方に興味があったが、物理のことも聞けて参考になって良かった。工学部に進学することも考えてみようと思った。・モチベーションを上げる良い機会となった。北大へ行きたいという気持ちを高めることができた。・もともと自然エネルギーに興味があったのですが、この講義は物理が重点のようだったので不安でした。現在の電力の情報など新しいことがきけて、とてもおもしろかったです。・情報エレクトロニクス学科が具体的にどのようなことを勉強するのかわかり、よい機会だった。・文系として参加させていただきましたが幅広い分野の教養を身に付けることができました。これからも学際的な知識を身に付けたいと思います。・今、進路に迷っているところで、貴重な講義を聞けて参考になりました。・文系だったので参加するか悩みましたが、来てよかったです。ありがとうございました。・「技術を生かしていける物を作れるのは楽しい」という所を聞いて工学部の興味がわきました。・私は理系に進みたいと思っています。機械工に興味を持っていました。今回、橋詰先生の「半導体」や「エネルギー」、「インバータ」など、とても貴重なお話をきかせていただき、もっと勉強を頑張って、今よりもっと先生のお話を理解できるようになりたいと強く思いました。・橋詰先生の研究のお話や、経験など、貴重なお話をたくさん聞くことができてとても嬉しかったです。工学のことにも興味を持ったので、これからたくさん学んで知識を増やしていきたいです。・省エネルギーが、かなり生活に関わっているんだなと思いました。ぜひ太陽パネルが実用化レベルまで普及されればいいと思います。

Page 8: Creative Research Institution, Hokkaido University …...Creative Research Institution, Hokkaido University CRIS TIMES 北海道大学創成研究機構 創成ニューズレターVOL.9国民との科学・技術対話特集

組織紹介

「URAステーション」事業紹介

「研究大学強化促進事業」

7 8CRIS TIMES VOL . 9 CRIS TIMES VOL . 9

 URAステーションは、文部科学省補助事業「研究支援体制整備事業費補助金 リサーチ・アドミニストレーターを育成・確保するシステムの整備」(平成24~26年度)に採択され、創成研究機構内に、昨年度(平成24年10月1日)設置され、URAステーション長のもと、シニアURA2名、URA6名が配置されました。

 北海道大学URAステーションは、研究戦略室の下に設置され、具体的業務としては、①国内外の研究施策・企業ニーズの動向把握と分析、競争的資金等外部資金の分析、学内研究動向の把握、②研究プロジェクトの立案・申請支援、③研究費配分機関や大学本部、研究部局、事務組織および教員組織との調整を含む研究体制の立ち上げ、獲得した外部資金プロジェクト運営のフォローアップ、④海外連携研究機関との国際共同研究や海外の各種競争的研究資金、学内の国際共同研究動向などの把握・分析・マッチング、⑤国際共同研究チーム形成の支援、国際的研究助成の獲得、⑥国際研究戦略策定や研究開発における世界ランキングの向上、⑦研究活動および研究成果の広報と発信、⑧学内・道内URAネットワークの構築・運営など、世界的研究拠点として研究成果の創出と発信を目指し、大学全体の研究戦略推進・研究企画に重点を置く活動を、学内関係部署との連携、情報交換を行いつつ進めています。

 これまでの主な活動は、以下の通りです。○大学規模の外部資金プロジェクトの企画立案・申請支援では、文部科学省「地域資源等を活用した産学連携による国際科学イノベーション拠点整備事業」、科学技術振興機構 (JST) 「革新的イノベーション創出プログラム (COI-T)事業」等に申請、採択。

○国際共同研究のコーディネート関連では、共同研究のマッチングを目標とし、研究機関・資金提供機関との外部資金情報および海外研究動向の把握のための情報交換、本学海外オフィスとの現地における研究動向の把握・情報交換、海外の共同研究者とのシンポジウムの開催など。○研究成果の社会還元のためのパブリックリレーション・対話に関しては、ワークショップ等のイベントの開催。○URAの育成・普及、研究推進支援のためのセミナーの開催によるURAに必要な基礎的な知識の習得、URAシステムの普及。

 現在、北海道大学では、上述の文部科学省補助事業(URA育成・整備事業)に加えて、文部科学省研究大学強化促進事業の採択を受け、「グローバルな研究活動を通して世界の課題解決に貢献する北海道大学」を実現するために、研究戦略企画の専門職「URA職」の創設などの研究ガバナンス改革を通して、研究人材の多様化の推進、組織連携による国際共同研究の拡大、次世代型産学連携の推進等に取り組んでいます。このような展開により、国際的研究ハブ機能の戦略的強化や国際的研究環境の整備と研究時間の確保などによる先端的な研究成果の創出と世界への発信、組織間の大規模産学連携とニーズ主導型アプローチによる課題解決に資する社会との連携強化を目指します。

 北海道大学は、平成25年9月、文部科学省より平成25年度研究大学強化促進費補助金の交付決定通知を受けました。交付額は2億円です。この事業は、大学における研究戦略や知的財産管理等を担う研究マネージメント人材(リサーチ・アドミニストレーターを含む)群の確保・活用や、集中的な研究環境改革を組み合わせた研究力強化の取り組みに対し支援することを目的としたものです。

○北海道大学における事業の概要 「グローバルな研究活動を通して世界の課題解決に貢献する北海道大学」を実現するために、研究戦略企画の専門職「URA職」の創設などの研究ガバナンス改革を通して、研究人材の多様化の推進、組織連携による国際共同研究の拡大、次世代型産学連携の推進等に取り組みます。

具体的な施策として、●総長の強力な指導力の下での「3つの研究ガバナンス改革」を行います。1.総長直轄機関「次世代大学力強化推進会議」の設置2.「URA職」の創設と連携3.「研究力強化推進特例制度」による改革加速→本特例制度を運用するため、総長直属の「大学力強化推進本部」を設置しました(平成26年2月1日)。●研究力強化策として「3つの柱」を掲げています。1.人材の多様化(ダイバーシティ)の推進・若手、女性、外国人等多様な人材が活躍できる体制の 構築2.先端的な研究成果の創出と世界への発信・優れた研究者の時間を確保するとともに、組織連携によ り国際共同研究を拡大

3.課題解決のための社会との連携強化・組織対組織型大規模産学連携と異分野融合研究によ る社会の課題解決の推進

○次世代大学力強化推進会議 北海道大学が将来において備えるべき研究力の強化及び、教育研究活動の国際的な展開を図る上で必要な事業について審議することを目的としています。当会議は、総長直轄の新たな諮問機関として位置付けられています。

ヤングジェネレーションワークショップ(帯広)の様子

北海道大学の「研究大学強化促進事業」の概要

「北海道大学リサーチ・アドミニストレーター教育プログラムFY2013」の様子

文部科学省「研究大学強化促進事業」北海道大学~世界の課題解決に貢献する北海道大学へ~

「グローバルな研究活動を通して世界の課題解決に貢献する北海道大学」を実現するために、研究戦略企画の専門職「URA職」の創設などの研究ガバナンス改革を通して、研究人材の多様化の推進、組織連携による国際共同研究の拡大、次世代型産学連携の推進等に取り組む。

総長の強力な指導力の下での3つの研究ガバナンス改革

1.総長直轄機関「次世代大学力強化推進

会議」の設置

1.社会実装に到達できるプロジェクトを5件創出2.海外研究ユニットを4件誘致、国際研究拠点を2件創設

3.URA職を核とした研究企画・支援体制構築4.全学展開可能な研究力強化推進策の確率

1.実用化まで一貫支援2.国内外を問わず社会実装を支援

1.国際共同研究を組織的に支援する体制2.多様な人材の登用

1.URA職を活用した大学経営2.トップ主導で強みを活かす大学ガバナンスの実現

2.「URA(University Research Administrator)

職の創設と連携

3.「研究力強化推進特例制度」による改革加速

研究力強化の3つの柱

5年後の到達目標

北海道大学の「研究力強化実現構想」が目指す10年後の特筆すべき姿

1.人材の多様化(ダイバーシティ)の推進 若手、女性、外国人等多様な人材が活躍できる体制の構築

2.先端的な研究成果の創出と世界への発信 優れた研究者の時間を確保するとともに、組織連携により国際共同研究を拡大

3.課題解決のための社会との連携強化 組織対組織型大規模産学連携と異分野融合研究による社会の課題解決の推進

イノベーション・社会実装で先進する大学

世界の頭脳が行き交う大学

優れた研究ガバナンスを誇るモデル大学

Page 9: Creative Research Institution, Hokkaido University …...Creative Research Institution, Hokkaido University CRIS TIMES 北海道大学創成研究機構 創成ニューズレターVOL.9国民との科学・技術対話特集

組織紹介

「URAステーション」事業紹介

「研究大学強化促進事業」

7 8CRIS TIMES VOL . 9 CRIS TIMES VOL . 9

 URAステーションは、文部科学省補助事業「研究支援体制整備事業費補助金 リサーチ・アドミニストレーターを育成・確保するシステムの整備」(平成24~26年度)に採択され、創成研究機構内に、昨年度(平成24年10月1日)設置され、URAステーション長のもと、シニアURA2名、URA6名が配置されました。

 北海道大学URAステーションは、研究戦略室の下に設置され、具体的業務としては、①国内外の研究施策・企業ニーズの動向把握と分析、競争的資金等外部資金の分析、学内研究動向の把握、②研究プロジェクトの立案・申請支援、③研究費配分機関や大学本部、研究部局、事務組織および教員組織との調整を含む研究体制の立ち上げ、獲得した外部資金プロジェクト運営のフォローアップ、④海外連携研究機関との国際共同研究や海外の各種競争的研究資金、学内の国際共同研究動向などの把握・分析・マッチング、⑤国際共同研究チーム形成の支援、国際的研究助成の獲得、⑥国際研究戦略策定や研究開発における世界ランキングの向上、⑦研究活動および研究成果の広報と発信、⑧学内・道内URAネットワークの構築・運営など、世界的研究拠点として研究成果の創出と発信を目指し、大学全体の研究戦略推進・研究企画に重点を置く活動を、学内関係部署との連携、情報交換を行いつつ進めています。

 これまでの主な活動は、以下の通りです。○大学規模の外部資金プロジェクトの企画立案・申請支援では、文部科学省「地域資源等を活用した産学連携による国際科学イノベーション拠点整備事業」、科学技術振興機構 (JST) 「革新的イノベーション創出プログラム (COI-T)事業」等に申請、採択。

○国際共同研究のコーディネート関連では、共同研究のマッチングを目標とし、研究機関・資金提供機関との外部資金情報および海外研究動向の把握のための情報交換、本学海外オフィスとの現地における研究動向の把握・情報交換、海外の共同研究者とのシンポジウムの開催など。○研究成果の社会還元のためのパブリックリレーション・対話に関しては、ワークショップ等のイベントの開催。○URAの育成・普及、研究推進支援のためのセミナーの開催によるURAに必要な基礎的な知識の習得、URAシステムの普及。

 現在、北海道大学では、上述の文部科学省補助事業(URA育成・整備事業)に加えて、文部科学省研究大学強化促進事業の採択を受け、「グローバルな研究活動を通して世界の課題解決に貢献する北海道大学」を実現するために、研究戦略企画の専門職「URA職」の創設などの研究ガバナンス改革を通して、研究人材の多様化の推進、組織連携による国際共同研究の拡大、次世代型産学連携の推進等に取り組んでいます。このような展開により、国際的研究ハブ機能の戦略的強化や国際的研究環境の整備と研究時間の確保などによる先端的な研究成果の創出と世界への発信、組織間の大規模産学連携とニーズ主導型アプローチによる課題解決に資する社会との連携強化を目指します。

 北海道大学は、平成25年9月、文部科学省より平成25年度研究大学強化促進費補助金の交付決定通知を受けました。交付額は2億円です。この事業は、大学における研究戦略や知的財産管理等を担う研究マネージメント人材(リサーチ・アドミニストレーターを含む)群の確保・活用や、集中的な研究環境改革を組み合わせた研究力強化の取り組みに対し支援することを目的としたものです。

○北海道大学における事業の概要 「グローバルな研究活動を通して世界の課題解決に貢献する北海道大学」を実現するために、研究戦略企画の専門職「URA職」の創設などの研究ガバナンス改革を通して、研究人材の多様化の推進、組織連携による国際共同研究の拡大、次世代型産学連携の推進等に取り組みます。

具体的な施策として、●総長の強力な指導力の下での「3つの研究ガバナンス改革」を行います。1.総長直轄機関「次世代大学力強化推進会議」の設置2.「URA職」の創設と連携3.「研究力強化推進特例制度」による改革加速→本特例制度を運用するため、総長直属の「大学力強化推進本部」を設置しました(平成26年2月1日)。●研究力強化策として「3つの柱」を掲げています。1.人材の多様化(ダイバーシティ)の推進・若手、女性、外国人等多様な人材が活躍できる体制の 構築2.先端的な研究成果の創出と世界への発信・優れた研究者の時間を確保するとともに、組織連携によ り国際共同研究を拡大

3.課題解決のための社会との連携強化・組織対組織型大規模産学連携と異分野融合研究によ る社会の課題解決の推進

○次世代大学力強化推進会議 北海道大学が将来において備えるべき研究力の強化及び、教育研究活動の国際的な展開を図る上で必要な事業について審議することを目的としています。当会議は、総長直轄の新たな諮問機関として位置付けられています。

ヤングジェネレーションワークショップ(帯広)の様子

北海道大学の「研究大学強化促進事業」の概要

「北海道大学リサーチ・アドミニストレーター教育プログラムFY2013」の様子

文部科学省「研究大学強化促進事業」北海道大学~世界の課題解決に貢献する北海道大学へ~

「グローバルな研究活動を通して世界の課題解決に貢献する北海道大学」を実現するために、研究戦略企画の専門職「URA職」の創設などの研究ガバナンス改革を通して、研究人材の多様化の推進、組織連携による国際共同研究の拡大、次世代型産学連携の推進等に取り組む。

総長の強力な指導力の下での3つの研究ガバナンス改革

1.総長直轄機関「次世代大学力強化推進

会議」の設置

1.社会実装に到達できるプロジェクトを5件創出2.海外研究ユニットを4件誘致、国際研究拠点を2件創設

3.URA職を核とした研究企画・支援体制構築4.全学展開可能な研究力強化推進策の確率

1.実用化まで一貫支援2.国内外を問わず社会実装を支援

1.国際共同研究を組織的に支援する体制2.多様な人材の登用

1.URA職を活用した大学経営2.トップ主導で強みを活かす大学ガバナンスの実現

2.「URA(University Research Administrator)

職の創設と連携

3.「研究力強化推進特例制度」による改革加速

研究力強化の3つの柱

5年後の到達目標

北海道大学の「研究力強化実現構想」が目指す10年後の特筆すべき姿

1.人材の多様化(ダイバーシティ)の推進 若手、女性、外国人等多様な人材が活躍できる体制の構築

2.先端的な研究成果の創出と世界への発信 優れた研究者の時間を確保するとともに、組織連携により国際共同研究を拡大

3.課題解決のための社会との連携強化 組織対組織型大規模産学連携と異分野融合研究による社会の課題解決の推進

イノベーション・社会実装で先進する大学

世界の頭脳が行き交う大学

優れた研究ガバナンスを誇るモデル大学

Page 10: Creative Research Institution, Hokkaido University …...Creative Research Institution, Hokkaido University CRIS TIMES 北海道大学創成研究機構 創成ニューズレターVOL.9国民との科学・技術対話特集

北海道大学オープンファシリティシンポジウム

主 催:北海道大学 大学力強化推進本部

~最先端共用機器による社会貢献とイノベーション創出~2014年3月10日(月) 京王プラザホテル札幌 

[共用装置] ●同位体顕微鏡システム ●次世代同位体顕微鏡システム

北海道大学大学院理学研究院 教授(産業利用拡大支援室(IIL))

安定同位元素イメージング技術による産業イノベーション

北海道大学における共用機器事業の新戦略

文部科学省:先端研究基盤共用・プラットフォーム形成事業

圦本  尚義

北海道大学大学院理学研究院 教授(研究戦略室)石森 浩一郎

広島大学 総合科学研究科 教授久我 ゆかり

[共用装置] ●核磁気共鳴装置 (NMR)

北海道大学大学院先端生命科学研究院 教授 /研究院長(先端NMRファシリティ)

先端NMRファシリティの共用促進プログラム文部科学省:先端研究基盤共用・プラットフォーム形成事業

出村 誠産業技術総合研究所 生物プロセス研究部門 上級主任研究員津田 栄

[新規共用装置] ●収差補正透過電子顕微鏡 ●超高速スキャン電子線描画装置 ●パルスレーザー堆積装置

北海道大学電子科学研究所 准教授(ナノテクノロジー連携研究推進室) 

微細加工ナノプラットフォームコンソーシアム/微細構造解析プラットフォーム

文部科学省:ナノテクノロジープラットフォーム事業

松尾  保孝株式会社日本アレフ 開発 1部開発 2課熊倉 祐一郎

(会費:5,000円) 地下1階チェリールーム懇親会

北海道大学 大学院先端生命科学研究院・   大学院理学研究院 先端NMRファシリティ 北海道大学 創成研究機構 ナノテクノロジー連携研究推進室

共 催:北海道大学 産学連携本部

北海道大学 創成研究機構 産業利用拡大支援室(IIL)

13:30~17:10

[お申込み]

[お問合わせ]

北海道大学 産学連携本部ウエブサイト トップページバナーより、専用フォームにてお申込みください。

http://www.mcip.hokudai.ac.jp/

北海道大学創成研究機構 研究支援室

TEL.011-706-9279 [email protected]

地下1階プラザホール参加無料[要予約]

と き

ところ

北海道大学では「オープンファシリティ」として、学内、学外の方による共同利用のために高度な研究・分析用機器を用意しています。このたび、これら最先端機器について企業等の多くの研究者の方々による更なる共同利用・活用を目的として「第1回オープンファシリティシンポジウム」を開催いたします。

協 賛:

札幌市中央区北5条西7丁目 TEL.011-271-0111

第1回

当シンポジウムは、文部科学省「研究大学強化促進事業」により実施いたします。

担当:大和田

■事業紹介

事業紹介

「オープンファシリティプラットフォーム事業」 創成研究機構2013年度 1年間のトピックス①

9 10CRIS TIMES VOL . 9 CRIS TIMES VOL . 9

 北海道大学では、平成15年に創成科学研究棟内で研究活動をする触媒化学研究センター、電子科学研究所附属ナノテクノロジー研究センター、創成科学研究機構の3つの組織が、先端機器の有効利用、研究費の効率的な運用を目的に、それぞれが所有する先端機器の共有化を開始しました。平成17年には、学内全部局へ、さらに同年学外の研究機関、民間企業への開放を開始し、開かれた機器・設備の共同利用システム「オープンファシリティ」として先端機器の共用化を進めてきました。

 平成21年には、創成研究機構内に、オープンファシリティと従来の機器分析センターを統合した「共用機器管理センター」が設置され、先端研究機器の効率的運用と民間利用の促進による地域貢献を促進してきました。 オープンファシリティとして、多種多様な最先端の多くの共用機器が設置されたことで、学内外の多くの研究者の先端研究に貢献し、年々利用者数をのばしてきました。平成24年度には年間利用件数が約18,000件に達するまでに拡大し、全国的にも先進的な機器共有施設として認知されるようになりました。

 今年度(平成25年度)、北海道大学は、文部科学省の研究大学強化促進事業に採択されました。当事業では北海道大学の研究力強化の一環として、共用機器のより広範囲な利用による最先端機器の産業への応用、産学共同研究のより一層の推進を目指しています。そのため、現在、オープンファシリティ事業を核として、産学連携の強化および社会貢献の実現、北海道大学の研究力の強化を目的として、「オープンファシリティプラットフォーム事業推進室」の来年度設置に向けた準備を行っています。 

 3月10日(月)には、現在進行中の文部科学省の各事業によるプログラム(安定同位元素イメージング技術によ

る産業イノベーション、先端NMRファシリティの共用促進プログラム、微細加工ナノプラットフォームコンソーシアム/微細構造解析プラットフォーム)の内容を、地域(企業)の方に向けて説明し、オープンファシリティに新規導入される装置の紹介、共用機器を実際に使用している方からの成果等の報告を行う機会として、「第1回 北海道大学オープンファシリティシンポジウム」を開催しました。

○一般公開を開催

 6月8日(土)、北大祭期間に合わせ「創成研究機構 一

般公開」を開催しました。昨年までは「電子科学研究所

一般公開」に出展する形で参加しておりましたが、今年は

はじめて創成科学研究棟の一部を公開し、電子科学研

究所からの移動にはベロタクシーを無料運行しました。

 当日は、家族連れを中心に幅広い年齢層の方が沢山

訪れ、最北端の研究棟がおおいに賑わいました。「どこか

ら来たのかな?マップ(北海道と札幌市の地図)」にシー

ルを貼ってくれた方は485名、ベロタクシーを利用された

方は往復延べ269名でした。

 午前中に実施したサイエンストーク「小さなザリガニの

大きな秘密:DNAが語る北日本の歴史」では、小泉逸郎

特任助教がニホンザリガニのDNAから判明した数百万

年に及ぶ北日本の歴史と自然環境保護の重要性につい

て語りました。会場に登場した本物のニホンザリガニの周

りには沢山の子供達が集まり、貴重な野生生物を間近に

観察してもらいました。

 創成科学研究棟1階エントランスホールでは、スライム

や人工イクラづくり、宝石や鉱物の観察等ができる体験型

の展示コーナーを3つ設置しました。各展示コーナーの

前には朝から終了時間を過ぎるまで絶えずお客様が訪

れ、大変盛況でした。

 3回開催した「同位体顕微鏡見学ツアー」では、圦本尚義

教授がイトカワのサンプル分析等について解説しました。宇

宙ファンの大人の方にも好評で、各回10名の定員はすぐに

埋まってしまいました。

 来場者からは「小さな子供でも簡単にできる実験があ

り、子供も喜んでいました。」、「ベロタクシーのお陰で北の

端まで満喫できました。」、「立派な研究棟で驚きました」

などのコメントがありました。創成研究機構ではこのたび

の経験を生かし、今後も市民の皆さんが研究者と触れ合

える機会を提供していきたいと考えています。

展示&体験コーナー第1回オープンファシリティシンポジウムの様子 サイエンストーク

Page 11: Creative Research Institution, Hokkaido University …...Creative Research Institution, Hokkaido University CRIS TIMES 北海道大学創成研究機構 創成ニューズレターVOL.9国民との科学・技術対話特集

北海道大学オープンファシリティシンポジウム

主 催:北海道大学 大学力強化推進本部

~最先端共用機器による社会貢献とイノベーション創出~2014年3月10日(月) 京王プラザホテル札幌 

[共用装置] ●同位体顕微鏡システム ●次世代同位体顕微鏡システム

北海道大学大学院理学研究院 教授(産業利用拡大支援室(IIL))

安定同位元素イメージング技術による産業イノベーション

北海道大学における共用機器事業の新戦略

文部科学省:先端研究基盤共用・プラットフォーム形成事業

圦本  尚義

北海道大学大学院理学研究院 教授(研究戦略室)石森 浩一郎

広島大学 総合科学研究科 教授久我 ゆかり

[共用装置] ●核磁気共鳴装置 (NMR)

北海道大学大学院先端生命科学研究院 教授 /研究院長(先端NMRファシリティ)

先端NMRファシリティの共用促進プログラム文部科学省:先端研究基盤共用・プラットフォーム形成事業

出村 誠産業技術総合研究所 生物プロセス研究部門 上級主任研究員津田 栄

[新規共用装置] ●収差補正透過電子顕微鏡 ●超高速スキャン電子線描画装置 ●パルスレーザー堆積装置

北海道大学電子科学研究所 准教授(ナノテクノロジー連携研究推進室) 

微細加工ナノプラットフォームコンソーシアム/微細構造解析プラットフォーム

文部科学省:ナノテクノロジープラットフォーム事業

松尾  保孝株式会社日本アレフ 開発 1部開発 2課熊倉 祐一郎

(会費:5,000円) 地下1階チェリールーム懇親会

北海道大学 大学院先端生命科学研究院・   大学院理学研究院 先端NMRファシリティ 北海道大学 創成研究機構 ナノテクノロジー連携研究推進室

共 催:北海道大学 産学連携本部

北海道大学 創成研究機構 産業利用拡大支援室(IIL)

13:30~17:10

[お申込み]

[お問合わせ]

北海道大学 産学連携本部ウエブサイト トップページバナーより、専用フォームにてお申込みください。

http://www.mcip.hokudai.ac.jp/

北海道大学創成研究機構 研究支援室

TEL.011-706-9279 [email protected]

地下1階プラザホール参加無料[要予約]

と き

ところ

北海道大学では「オープンファシリティ」として、学内、学外の方による共同利用のために高度な研究・分析用機器を用意しています。このたび、これら最先端機器について企業等の多くの研究者の方々による更なる共同利用・活用を目的として「第1回オープンファシリティシンポジウム」を開催いたします。

協 賛:

札幌市中央区北5条西7丁目 TEL.011-271-0111

第1回

当シンポジウムは、文部科学省「研究大学強化促進事業」により実施いたします。

担当:大和田

■事業紹介

事業紹介

「オープンファシリティプラットフォーム事業」 創成研究機構2013年度 1年間のトピックス①

9 10CRIS TIMES VOL . 9 CRIS TIMES VOL . 9

 北海道大学では、平成15年に創成科学研究棟内で研究活動をする触媒化学研究センター、電子科学研究所附属ナノテクノロジー研究センター、創成科学研究機構の3つの組織が、先端機器の有効利用、研究費の効率的な運用を目的に、それぞれが所有する先端機器の共有化を開始しました。平成17年には、学内全部局へ、さらに同年学外の研究機関、民間企業への開放を開始し、開かれた機器・設備の共同利用システム「オープンファシリティ」として先端機器の共用化を進めてきました。

 平成21年には、創成研究機構内に、オープンファシリティと従来の機器分析センターを統合した「共用機器管理センター」が設置され、先端研究機器の効率的運用と民間利用の促進による地域貢献を促進してきました。 オープンファシリティとして、多種多様な最先端の多くの共用機器が設置されたことで、学内外の多くの研究者の先端研究に貢献し、年々利用者数をのばしてきました。平成24年度には年間利用件数が約18,000件に達するまでに拡大し、全国的にも先進的な機器共有施設として認知されるようになりました。

 今年度(平成25年度)、北海道大学は、文部科学省の研究大学強化促進事業に採択されました。当事業では北海道大学の研究力強化の一環として、共用機器のより広範囲な利用による最先端機器の産業への応用、産学共同研究のより一層の推進を目指しています。そのため、現在、オープンファシリティ事業を核として、産学連携の強化および社会貢献の実現、北海道大学の研究力の強化を目的として、「オープンファシリティプラットフォーム事業推進室」の来年度設置に向けた準備を行っています。 

 3月10日(月)には、現在進行中の文部科学省の各事業によるプログラム(安定同位元素イメージング技術によ

る産業イノベーション、先端NMRファシリティの共用促進プログラム、微細加工ナノプラットフォームコンソーシアム/微細構造解析プラットフォーム)の内容を、地域(企業)の方に向けて説明し、オープンファシリティに新規導入される装置の紹介、共用機器を実際に使用している方からの成果等の報告を行う機会として、「第1回 北海道大学オープンファシリティシンポジウム」を開催しました。

○一般公開を開催

 6月8日(土)、北大祭期間に合わせ「創成研究機構 一

般公開」を開催しました。昨年までは「電子科学研究所

一般公開」に出展する形で参加しておりましたが、今年は

はじめて創成科学研究棟の一部を公開し、電子科学研

究所からの移動にはベロタクシーを無料運行しました。

 当日は、家族連れを中心に幅広い年齢層の方が沢山

訪れ、最北端の研究棟がおおいに賑わいました。「どこか

ら来たのかな?マップ(北海道と札幌市の地図)」にシー

ルを貼ってくれた方は485名、ベロタクシーを利用された

方は往復延べ269名でした。

 午前中に実施したサイエンストーク「小さなザリガニの

大きな秘密:DNAが語る北日本の歴史」では、小泉逸郎

特任助教がニホンザリガニのDNAから判明した数百万

年に及ぶ北日本の歴史と自然環境保護の重要性につい

て語りました。会場に登場した本物のニホンザリガニの周

りには沢山の子供達が集まり、貴重な野生生物を間近に

観察してもらいました。

 創成科学研究棟1階エントランスホールでは、スライム

や人工イクラづくり、宝石や鉱物の観察等ができる体験型

の展示コーナーを3つ設置しました。各展示コーナーの

前には朝から終了時間を過ぎるまで絶えずお客様が訪

れ、大変盛況でした。

 3回開催した「同位体顕微鏡見学ツアー」では、圦本尚義

教授がイトカワのサンプル分析等について解説しました。宇

宙ファンの大人の方にも好評で、各回10名の定員はすぐに

埋まってしまいました。

 来場者からは「小さな子供でも簡単にできる実験があ

り、子供も喜んでいました。」、「ベロタクシーのお陰で北の

端まで満喫できました。」、「立派な研究棟で驚きました」

などのコメントがありました。創成研究機構ではこのたび

の経験を生かし、今後も市民の皆さんが研究者と触れ合

える機会を提供していきたいと考えています。

展示&体験コーナー第1回オープンファシリティシンポジウムの様子 サイエンストーク

Page 12: Creative Research Institution, Hokkaido University …...Creative Research Institution, Hokkaido University CRIS TIMES 北海道大学創成研究機構 創成ニューズレターVOL.9国民との科学・技術対話特集

創成研究機構2013年度 1年間のトピックス② 創成研究機構2013年度 1年間のトピックス③

11 12CRIS TIMES VOL . 9 CRIS TIMES VOL . 9

 平成25年8月1日(木)、理化学研究所との共催で、スーパーコンピュータ「京」を活用した最先端研究を行っている研究者を招いて、「京」を用いた医療技術・予測医療の可能性をテーマに、一般市民向け講演会が行われました。103名の参加があり、講演会終了後は理化学研究所や全国の大学の研究者と本学の研究者との懇親会が開かれ、研究者間のネットワークづくりが行われました。

○北大-理研ジョイントシンポジウムを開催

 平成26年2月27日(木)、北海道大学 学術交流会館 講堂において「第11回創成シンポジウム『石狩から電力革命-目指せ!送電ロス・ゼロの世界-』」を開催しました。平成25年1月に経済産業省の委託(約40億円)を受けスタートした「石狩超電導直流送電プロジェクト」の紹介を中心に、創成研究機構 特定研究部門の三澤弘明 教授、中部大学 山口作太郎 教授、さくらインターネット株式会社 田中邦裕 代表取締役社長、石狩市 田岡克介 市長が、産・学・官それぞれの立場で講演致しました。その後、佐藤のりゆき客員教授をモデレーター、経済学研究科の吉見宏 教授をコメンテーターとしてパネルディスカッションが行われました。当日は高校生からお年寄りまで約200名の市民の方の参加があり、盛況のうちに終了致しました。

○第11回 創成シンポジウム「石狩から電力革命-目指せ!送電ロス・ゼロの世界-」を開催

 平成25年11月20日(水)、北キャンパス総合研究棟1~6号館までを対象に、合同防災訓練が行われました。今回の防災訓練は、教職員をはじめとした約510名が参加して実施され、次世代ポストゲノム研究センター4階から出火したとの想定で、初期消火、通報連絡及び避難誘導の訓練を行いました。 札幌市北消防署より日頃からの防災の心構えについて注意喚起があり、参加者は防災意識を新たにするとともに訓練の重要性を再認識していました。

○北キャンパス合同防災訓練が行われました

 平成25年9月20日(金)、生物機能分子研究開発プラットフォーム推進センターにおいて、創薬・機能性食素材の研究開発の実験に供せられたマウス・ラット等の実験動物慰霊祭が行われました。 慰霊祭には教職員、大学院生等約50人が参列しました。はじめに幸田敏明生物機能分子研究開発プラットフォーム推進センター長から挨拶があり、参列者全員による黙祷並びに献花が行われた後、綾部時芳先端生命科学研究院教授から動物に対する慰霊の言葉が述べられ、厳粛のうちに終了しました。

○生物機能分子研究開発プラットフォーム動物実験慰霊祭を実施

 平成26年1月16日(木)から17日(金)、北海道大学―高エネルギー加速器研究機構(KEK)第4回連携協議会、及び第5回連携シンポジウムが、KEKつくばキャンパスにおいて開かれました。はじめに、KEK野村理事より大学連携の現状について、本学川端理事より北大の現状について、説明がありました。引き続き、触媒化学研究センター朝倉教授より今年度の加速器科学研究会の活動報告や、将来の構想について提案があり、双方による活発な意見交換がなされました。 協議会・シンポジウム終了後は、KEKつくばキャンパスの見学が行われました。

○北海道大学―高エネルギー加速器研究機構(KEK) 第4回連携協議会 及び 第5回連携シンポジウムを開催

 平成26年2月3日(月)、北海道大学 創成科学研究棟4階セミナー室において北海道大学-宇宙航空研究開発機構(JAXA)第6回連絡協議会を開催しました。北海道大学およびJAXAの最近の動向について報告があった後、4つの分科会より今年度の連携実績、今後の計画等の報告がありました。北海道大学 川端理事、JAXA 須田執行役をはじめとして、両機関の研究者、事務担当者が出席し、連携強化に向けて活発な意見交換が行われました。

○北海道大学―宇宙航空研究開発機構(JAXA) 第6回連絡協議会を開催

 平成26年3月25日(火)、北海道大学 創成科学研究棟4階セミナー室において北海道大学-産業技術総合研究所(AIST)連絡協議会を開催しました。 北海道大学 研究戦略室 石森役員補佐、産総研北海道センター・松岡所長をはじめとして両機関の連携担当者が出席し、今年度の事業実績と次年度の計画について確認しました。また、研究施設の相互利用や共同研究の促進等、さらなる連携強化に向けて活発な意見交換が行われました。

○北海道大学―産業技術総合研究所(AIST) 連絡協議会を開催

 創成研究機構では、平成25年12月18日(水)、副機構長と安全専門委員による研究室等の安全パトロールを実施しました。 今回の巡視対象は9件で、主に、物品の床置きや、棚上の落下防止、ガスボンベの設置法などについて指摘があり、研究室

からの質問に答えたり、安全対策について双方で意見交換を行いました。 パトロール終了後、各研究室等で指摘事項について改善が行われました。

○研究室等の安全パトロールを実施しました

Page 13: Creative Research Institution, Hokkaido University …...Creative Research Institution, Hokkaido University CRIS TIMES 北海道大学創成研究機構 創成ニューズレターVOL.9国民との科学・技術対話特集

創成研究機構2013年度 1年間のトピックス② 創成研究機構2013年度 1年間のトピックス③

11 12CRIS TIMES VOL . 9 CRIS TIMES VOL . 9

 平成25年8月1日(木)、理化学研究所との共催で、スーパーコンピュータ「京」を活用した最先端研究を行っている研究者を招いて、「京」を用いた医療技術・予測医療の可能性をテーマに、一般市民向け講演会が行われました。103名の参加があり、講演会終了後は理化学研究所や全国の大学の研究者と本学の研究者との懇親会が開かれ、研究者間のネットワークづくりが行われました。

○北大-理研ジョイントシンポジウムを開催

 平成26年2月27日(木)、北海道大学 学術交流会館 講堂において「第11回創成シンポジウム『石狩から電力革命-目指せ!送電ロス・ゼロの世界-』」を開催しました。平成25年1月に経済産業省の委託(約40億円)を受けスタートした「石狩超電導直流送電プロジェクト」の紹介を中心に、創成研究機構 特定研究部門の三澤弘明 教授、中部大学 山口作太郎 教授、さくらインターネット株式会社 田中邦裕 代表取締役社長、石狩市 田岡克介 市長が、産・学・官それぞれの立場で講演致しました。その後、佐藤のりゆき客員教授をモデレーター、経済学研究科の吉見宏 教授をコメンテーターとしてパネルディスカッションが行われました。当日は高校生からお年寄りまで約200名の市民の方の参加があり、盛況のうちに終了致しました。

○第11回 創成シンポジウム「石狩から電力革命-目指せ!送電ロス・ゼロの世界-」を開催

 平成25年11月20日(水)、北キャンパス総合研究棟1~6号館までを対象に、合同防災訓練が行われました。今回の防災訓練は、教職員をはじめとした約510名が参加して実施され、次世代ポストゲノム研究センター4階から出火したとの想定で、初期消火、通報連絡及び避難誘導の訓練を行いました。 札幌市北消防署より日頃からの防災の心構えについて注意喚起があり、参加者は防災意識を新たにするとともに訓練の重要性を再認識していました。

○北キャンパス合同防災訓練が行われました

 平成25年9月20日(金)、生物機能分子研究開発プラットフォーム推進センターにおいて、創薬・機能性食素材の研究開発の実験に供せられたマウス・ラット等の実験動物慰霊祭が行われました。 慰霊祭には教職員、大学院生等約50人が参列しました。はじめに幸田敏明生物機能分子研究開発プラットフォーム推進センター長から挨拶があり、参列者全員による黙祷並びに献花が行われた後、綾部時芳先端生命科学研究院教授から動物に対する慰霊の言葉が述べられ、厳粛のうちに終了しました。

○生物機能分子研究開発プラットフォーム動物実験慰霊祭を実施

 平成26年1月16日(木)から17日(金)、北海道大学―高エネルギー加速器研究機構(KEK)第4回連携協議会、及び第5回連携シンポジウムが、KEKつくばキャンパスにおいて開かれました。はじめに、KEK野村理事より大学連携の現状について、本学川端理事より北大の現状について、説明がありました。引き続き、触媒化学研究センター朝倉教授より今年度の加速器科学研究会の活動報告や、将来の構想について提案があり、双方による活発な意見交換がなされました。 協議会・シンポジウム終了後は、KEKつくばキャンパスの見学が行われました。

○北海道大学―高エネルギー加速器研究機構(KEK) 第4回連携協議会 及び 第5回連携シンポジウムを開催

 平成26年2月3日(月)、北海道大学 創成科学研究棟4階セミナー室において北海道大学-宇宙航空研究開発機構(JAXA)第6回連絡協議会を開催しました。北海道大学およびJAXAの最近の動向について報告があった後、4つの分科会より今年度の連携実績、今後の計画等の報告がありました。北海道大学 川端理事、JAXA 須田執行役をはじめとして、両機関の研究者、事務担当者が出席し、連携強化に向けて活発な意見交換が行われました。

○北海道大学―宇宙航空研究開発機構(JAXA) 第6回連絡協議会を開催

 平成26年3月25日(火)、北海道大学 創成科学研究棟4階セミナー室において北海道大学-産業技術総合研究所(AIST)連絡協議会を開催しました。 北海道大学 研究戦略室 石森役員補佐、産総研北海道センター・松岡所長をはじめとして両機関の連携担当者が出席し、今年度の事業実績と次年度の計画について確認しました。また、研究施設の相互利用や共同研究の促進等、さらなる連携強化に向けて活発な意見交換が行われました。

○北海道大学―産業技術総合研究所(AIST) 連絡協議会を開催

 創成研究機構では、平成25年12月18日(水)、副機構長と安全専門委員による研究室等の安全パトロールを実施しました。 今回の巡視対象は9件で、主に、物品の床置きや、棚上の落下防止、ガスボンベの設置法などについて指摘があり、研究室

からの質問に答えたり、安全対策について双方で意見交換を行いました。 パトロール終了後、各研究室等で指摘事項について改善が行われました。

○研究室等の安全パトロールを実施しました

Page 14: Creative Research Institution, Hokkaido University …...Creative Research Institution, Hokkaido University CRIS TIMES 北海道大学創成研究機構 創成ニューズレターVOL.9国民との科学・技術対話特集

研究支援室関連トピックス 2013年 研究業績創成研究機構 研究部が所属元となっている2013年の査読付論文一覧

13 14CRIS TIMES VOL . 9 CRIS TIMES VOL . 9

 平成26年3月5日(水)、北海道大学 人文・社会科学総合教育研究棟において「研究者のためのスキルアップセミナー『伝わるビジュアルデザイン』」を開催しました。元NHK科学番組ディレクターの物質・材料研究機構 広報室 チーム長 小林隆司氏、グラフィックデザイナーの筑波大学 芸術系 准教授 田中佐代子氏、科学技術コミュニケーション教育部門 (CoSTEP) 准教授 大津珠子氏の3名の講師に研究成果を魅力的に伝える為の効果的な手法についてお話しいただきました。教職員を中心に約150名の参加者があり、活発な質疑応答が行われました。

Abe, N., Compositio Mathematica 2013, 149 (12), 2139-2168.Chiba, Y.; Mineta, K.; Hirai, M. Y.; Suzuki, Y.; Kanaya, S.; Takahashi, H.; Onouchi,

H.; Yamaguchi, J.; Naito, S., Plant and Cell Physiology 2013, 54 (2), 180-194.Ebata, S.; Ishihara, M.; Kumondai, K.; Mibuka, R.; Uchino, K.; Yurimoto, H., Journal

of the American Society for Mass Spectrometry 2013, 24 (2), 222-229.Fujita, M. J.; Nakano, K.; Sakai, R., Molecules 2013, 18 (4), 3917-3926.Fujita, M. J.; Sakai, R., Bioscience, Biotechnology and Biochemistry 2013, 77 (12),

2467-2472.Haque, M. A.; Gong, J. P., Reactive & Functional Polymers 2013, 73 (7), 929-935.Hashiguchi, M.; Sakaguchi, I.; Sakamoto, N.; Yurimoto, H.; Hishita, S.; Ohashi, N.,

Nippon Seramikkusu Kyokai Gakujutsu Ronbunshi/Journal of the Ceramic Society of Japan 2013, 121(1420), 1004-1007.

Hashiguchi, M.; Kobayashi, S.; Yurimoto, H., Geochimica Et Cosmochimica Acta 2013, 122, 306-323.

Hashimoto, S.; Koizumi, I.; Takai, K.; Higashi, S., Environmental Biology of Fishes 2013, 1-9.

Hyodo, H.; Terao, A.; Furukawa, J.; Sakamoto, N.; Yurimoto, H.; Satoh, S.; Iwai, H., Plos One 2013, 8 (11).

Isaka, M.; Homma, H.; Kimura, M.; Dote, A.; Ohnishi, A., Few-Body Systems 2013, 54 (7-10), 1219-1222.

Isaka, M.; Homma, H.; Kimura, M.; Dote, A.; Ohnishi, A., Few-Body Systems 2013, 54 (1-4), 395-398.

Isobe, S.; Yamada, S.; Wang, Y. M.; Hashimoto, N.; Ohnuki, S.; Miyaoka, H.; Ichikawa, T.; Kojima, Y., Journal of Applied Physics 2013, 114 (9).

Katsuragi, T.; Ono, N.; Yasumoto, K.; Altaf-Ul-Amin, M.; Hirai, M. Y.; Sriyudthsak, K.; Sawada, Y.; Yamashita, Y.; Chiba, Y.; Onouchi, H.; Fujiwara, T.; Naito, S.; Shiraishi, F.; Kanaya, S., Plant and Cell Physiology 2013, 54 (5), 728-739.

Kawano, J.; Kangawa, Y.; Yayama, T.; Kakimoto, K.; Koukitu, A., Japanese Journal of Applied Physics 2013, 52 (4).

Kimura-Suda, H.; Makoto, K.; Naoya, S.; Sachio, K.; Kuniharu, I.; Hisayoshi, Y.; Hideyuki, Y., Journal of Oral Biosciences 2013, 55 (2), 61-65.

Kittelmann, M.; Hegermann, J.; Goncharov, A.; Taru, H.; Ellisman, M. H.; Richmond, J. E.; Jin, Y. S.; Eimer, S., Journal of Cell Biology 2013, 203 (5), 849-863.

Kobayashi, F.; Toyama, M.; Koizumi, I., Biological Invasions 2013, 1-12.Koizumi, I.; Kanazawa, Y.; Tanaka, Y., Zoological Science 2013, 30 (5), 375-379.Ma, T.; Isobe, S.; Wang, Y. M.; Hashimoto, N.; Ohnuki, S., Journal of Physical

Chemistry C 2013, 117 (20), 10302-10307.Maruyama, Y.; Yamoto, N.; Suzuki, Y.; Chiba, Y.; Yamazaki, K.; Sato, T.;

Yamaguchi, J., Plant Science 2013, 213, 79-87.Miwa, K.; Wakuta, S.; Takada, S.; Ide, K.; Takano, J.; Naito, S.; Omori, H.;

Matsunaga, T.; Fujiwara, T., Plant Physiology 2013, 163 (4), 1699-1709.Miyafusa, T.; Caaveiro, J. M. M.; Tanaka, Y.; Tanner, M. E.; Tsumoto, K., Bioscience

Reports 2013, 33 (3), 463-474.Miyafusa, T.; Caaveiro, J. M. M.; Tanaka, Y.; Tsumoto, K., FEBS Letters 2013, 587

(23), 3824-3830.Miyazaki, Y., Ecological Research 2013, 28 (2), 143-150.Nakagawa, Y.; Isobe, S.; Wang, Y. M.; Hashimoto, N.; Ohnuki, S.; Zeng, L.; Liu, S.

S.; Ichikawa, T.; Kojima, Y., Journal of Alloys and Compounds 2013, 580, S163-S166.

Nakajima, T.; Kurokawa, T.; Ahmed, S.; Wu, W. L.; Gong, J. P., Soft Matter 2013, 9 (6), 1955-1966.

Piao, Y.; Kimura, A.; Urano, S.; Saito, Y.; Taru, H.; Yamamoto, T.; Hata, S.; Suzuki, T., Plos One 2013, 8 (4).

Romero-Perez, G. A.; Inoue, R.; Ushida, K.; Yajima, T., Bioscience Biotechnology and Biochemistry 2013, 77 (3), 648-650.

Ronken, S.; Wirz, D.; Daniels, A. U.; Kurokawa, T.; Gong, J. P.; Arnold, M., Biomechanics and Modeling in Mechanobiology 2013, 12 (2), 243-248.

Sakaguchi, I.; Sakamoto, N.; Hashiguchi, M.; Yurimoto, H.; Hishita, S.; Ohashi, N., Nippon Seramikkusu Kyokai Gakujutsu Ronbunshi/Journal of the Ceramic Society of Japan 2013, 121 (1419), 956-959.

Sasakura, H.; Liu, X. M.; Odashima, S.; Kumano, H.; Muto, S.; Suemune, I., Applied Physics Express 2013, 6 (6).

Satake, A.; Kawagoe, T.; Saburi, Y.; Chiba, Y.; Sakurai, G.; Kudoh, H., Nature Communications 2013, 4.

Soga, M.; Ishiyama, N.; Sueyoshi, M.; Yamaura, Y.; Hayashida, K.; Koizumi, I.; Negishi, J. N., Landscape and Ecological Engineering 2013, 1-10.

Sun, L.; Fugetsu, B., Chemical Engineering Journal 2013.Sun, Q.; Ueno, K.; Yu, H.; Kubo, A.; Matsuo, Y.; Misawa, H., Light: Science and

Applications 2013, 2 (DECEMBER).Takahashi, K.; Isobe, S.; Ohnuki, S., Applied Physics Letters 2013, 102 (11).Takahashi, K.; Isobe, S.; Ohnuki, S., Applied Physics Letters 2013, 102 (15).Takahashi, K.; Isobe, S.; Ohnuki, S., Langmuir 2013, 29 (38), 12059-12065.Takahashi, K.; Isobe, S.; Ohnuki, S., Journal of Alloys and Compounds 2013, 580,

S25-S28.Takahashi, K.; Isobe, S.; Ohnuki, S., Rsc Advances 2013, 3 (44), 21841-21847.Takahashi, K.; Isobe, S.; Ohnuki, S., Chemical Physics Letters 2013, 555, 26-30.Takahashi, K.; Takigawa, I.; Mamitsuka, H., Plos One 2013, 8 (12).Taru, H., Faseb Journal 2013, 27.Wakasugi, T.; Isobe, S.; Umeda, A.; Wang, Y. M.; Hashimoto, N.; Ohnuki, S., Journal

of Alloys and Compounds 2013, 580, S127-S130.Wang, S.; Takahashi, K.; Hashimoto, N.; Isobe, S.; Ohnuki, S., Scripta Materialia

2013, 68 (5), 249-252.Yajima, M.; Matsumoto, M.; Harada, M.; Hara, H.; Yajima, T., Biomedical

Research-Tokyo 2013, 34 (4), 197-204.Yao, H.; Isobe, S.; Wang, Y. M.; Hashimoto, N.; Ohnuki, S., International Journal of

Hydrogen Energy 2013, 38 (9), 3689-3694.Yokoo, M.; Fujita, R.; Nakajima, Y.; Yoshimizu, M.; Kasai, H.; Asano, S.; Bando, H.,

Biochemical and Biophysical Research Communications 2013, 439 (1), 18-22.Yue, Y. F.; Haque, M. A.; Kurokawa, T.; Nakajima, T.; Gong, J. P., Advanced

Materials 2013, 25 (22), 3106-3110.Zhang, T. F.; Isobe, S.; Wang, Y. M.; Hashimoto, N.; Ohnuki, S., Rsc Advances 2013,

3 (18), 6311-6314.

○研究者のためのスキルアップセミナー「伝わるビジュアルデザイン」を開催

 平成25年10月1日付で、石森浩一郎教授(理学研究院)が、創成研究機構副機構長に就任しました。専門は生物無機化学、分子分光学です。 京都市生まれ、豊臣秀吉ゆかりの伏見城や明治天皇の墓所である伏見桃山陵にほど近い京都府立桃山高校を卒業後、京都大学工学部石油化学科、大学院工学研究科分子工学専攻に進学し、平成元年工学博士の学位を取得。その後、京都大学工学部助手、京都大学大学院工学研究科助教授を経て、平成17年に北海道大学大学院理学研究科教授として着任。平成25年4月から役員補佐として研究戦力室に在籍し、平成25年8月1日から創成研究機構研究支援室長。

○新研究支援室長紹介

 創成研究機構では、平成25年5月20日(月)、「第31回 創成科学サロン」を開催しました。 今回のサロンでは、行松泰弘 創成研究機構副機構長に「科学技術“反省”白書で言いたかったこと、言えなかったこと」をテーマに、東日本大震災を受けて発行された平成24年版科学技術白書についてお話していただきました。どの分野の方にも興味をもっていただける内容で、異分野同士の交流を深めるよい機会となりました。

○第31回 創成科学サロンを開催

 11月21日(木)ウェスティンホテル大阪において「北大リサーチ&ビジネスパークセミナー」が開催され、大阪の企業の方等に向けて北海道大学の研究シーズや北海道のフードビジネス環境などの紹介がありました。北海道のビジネス環境のひとつとして、創成研究機構のオープンファシリティ(共用機器)やオープンラボラトリー(貸しラボ)についてもご紹介させていただきました。当日は約50名の参加者があり、講演後個別に質問に来られる企業の方もいました。

 創成研究機構では、平成26年1月21日(火)、「第32回 創成科学サロン」を開催しました。 今回は新年会を兼ね「2014年 初夢を語る」をテーマに、北海道立総合研究機構、ノーステック財団、北大ビジネス・スプリング(中小企業基盤整備機構)の代表の方々、及び創成研究機構長に今年の抱負・今後の構想等について語っていただきました。 北キャンパス周辺機関の方々や学内の方々、延べ84名にご参加いただき、親睦を深める機会となりました。

○北大リサーチ&ビジネスパークセミナー『医と食の融合によるビジネス創出を目指して』 in 大阪でオープンファシリティとオープンラボラトリーを紹介

○第32回 創成科学サロンを開催

元創成研究機構副機構長の小川壮氏(現東京大学農学部特任教授)は大学時代の同級生で、彼がこちらに在任中は学生時代に戻ったような気分であちこち飲みに行きました。彼が創成研究機構での任期を終えて東京に戻ったと思ったら、今度は自分が研究支援室長、副機構長として、創成研究機構を担当することになりました。これも何かのご縁かと思いますので、全学組織としての創成研究機構の発展に少しでも貢献できればと思います。よろしくお願い致します。

Page 15: Creative Research Institution, Hokkaido University …...Creative Research Institution, Hokkaido University CRIS TIMES 北海道大学創成研究機構 創成ニューズレターVOL.9国民との科学・技術対話特集

研究支援室関連トピックス 2013年 研究業績創成研究機構 研究部が所属元となっている2013年の査読付論文一覧

13 14CRIS TIMES VOL . 9 CRIS TIMES VOL . 9

 平成26年3月5日(水)、北海道大学 人文・社会科学総合教育研究棟において「研究者のためのスキルアップセミナー『伝わるビジュアルデザイン』」を開催しました。元NHK科学番組ディレクターの物質・材料研究機構 広報室 チーム長 小林隆司氏、グラフィックデザイナーの筑波大学 芸術系 准教授 田中佐代子氏、科学技術コミュニケーション教育部門 (CoSTEP) 准教授 大津珠子氏の3名の講師に研究成果を魅力的に伝える為の効果的な手法についてお話しいただきました。教職員を中心に約150名の参加者があり、活発な質疑応答が行われました。

Abe, N., Compositio Mathematica 2013, 149 (12), 2139-2168.Chiba, Y.; Mineta, K.; Hirai, M. Y.; Suzuki, Y.; Kanaya, S.; Takahashi, H.; Onouchi,

H.; Yamaguchi, J.; Naito, S., Plant and Cell Physiology 2013, 54 (2), 180-194.Ebata, S.; Ishihara, M.; Kumondai, K.; Mibuka, R.; Uchino, K.; Yurimoto, H., Journal

of the American Society for Mass Spectrometry 2013, 24 (2), 222-229.Fujita, M. J.; Nakano, K.; Sakai, R., Molecules 2013, 18 (4), 3917-3926.Fujita, M. J.; Sakai, R., Bioscience, Biotechnology and Biochemistry 2013, 77 (12),

2467-2472.Haque, M. A.; Gong, J. P., Reactive & Functional Polymers 2013, 73 (7), 929-935.Hashiguchi, M.; Sakaguchi, I.; Sakamoto, N.; Yurimoto, H.; Hishita, S.; Ohashi, N.,

Nippon Seramikkusu Kyokai Gakujutsu Ronbunshi/Journal of the Ceramic Society of Japan 2013, 121(1420), 1004-1007.

Hashiguchi, M.; Kobayashi, S.; Yurimoto, H., Geochimica Et Cosmochimica Acta 2013, 122, 306-323.

Hashimoto, S.; Koizumi, I.; Takai, K.; Higashi, S., Environmental Biology of Fishes 2013, 1-9.

Hyodo, H.; Terao, A.; Furukawa, J.; Sakamoto, N.; Yurimoto, H.; Satoh, S.; Iwai, H., Plos One 2013, 8 (11).

Isaka, M.; Homma, H.; Kimura, M.; Dote, A.; Ohnishi, A., Few-Body Systems 2013, 54 (7-10), 1219-1222.

Isaka, M.; Homma, H.; Kimura, M.; Dote, A.; Ohnishi, A., Few-Body Systems 2013, 54 (1-4), 395-398.

Isobe, S.; Yamada, S.; Wang, Y. M.; Hashimoto, N.; Ohnuki, S.; Miyaoka, H.; Ichikawa, T.; Kojima, Y., Journal of Applied Physics 2013, 114 (9).

Katsuragi, T.; Ono, N.; Yasumoto, K.; Altaf-Ul-Amin, M.; Hirai, M. Y.; Sriyudthsak, K.; Sawada, Y.; Yamashita, Y.; Chiba, Y.; Onouchi, H.; Fujiwara, T.; Naito, S.; Shiraishi, F.; Kanaya, S., Plant and Cell Physiology 2013, 54 (5), 728-739.

Kawano, J.; Kangawa, Y.; Yayama, T.; Kakimoto, K.; Koukitu, A., Japanese Journal of Applied Physics 2013, 52 (4).

Kimura-Suda, H.; Makoto, K.; Naoya, S.; Sachio, K.; Kuniharu, I.; Hisayoshi, Y.; Hideyuki, Y., Journal of Oral Biosciences 2013, 55 (2), 61-65.

Kittelmann, M.; Hegermann, J.; Goncharov, A.; Taru, H.; Ellisman, M. H.; Richmond, J. E.; Jin, Y. S.; Eimer, S., Journal of Cell Biology 2013, 203 (5), 849-863.

Kobayashi, F.; Toyama, M.; Koizumi, I., Biological Invasions 2013, 1-12.Koizumi, I.; Kanazawa, Y.; Tanaka, Y., Zoological Science 2013, 30 (5), 375-379.Ma, T.; Isobe, S.; Wang, Y. M.; Hashimoto, N.; Ohnuki, S., Journal of Physical

Chemistry C 2013, 117 (20), 10302-10307.Maruyama, Y.; Yamoto, N.; Suzuki, Y.; Chiba, Y.; Yamazaki, K.; Sato, T.;

Yamaguchi, J., Plant Science 2013, 213, 79-87.Miwa, K.; Wakuta, S.; Takada, S.; Ide, K.; Takano, J.; Naito, S.; Omori, H.;

Matsunaga, T.; Fujiwara, T., Plant Physiology 2013, 163 (4), 1699-1709.Miyafusa, T.; Caaveiro, J. M. M.; Tanaka, Y.; Tanner, M. E.; Tsumoto, K., Bioscience

Reports 2013, 33 (3), 463-474.Miyafusa, T.; Caaveiro, J. M. M.; Tanaka, Y.; Tsumoto, K., FEBS Letters 2013, 587

(23), 3824-3830.Miyazaki, Y., Ecological Research 2013, 28 (2), 143-150.Nakagawa, Y.; Isobe, S.; Wang, Y. M.; Hashimoto, N.; Ohnuki, S.; Zeng, L.; Liu, S.

S.; Ichikawa, T.; Kojima, Y., Journal of Alloys and Compounds 2013, 580, S163-S166.

Nakajima, T.; Kurokawa, T.; Ahmed, S.; Wu, W. L.; Gong, J. P., Soft Matter 2013, 9 (6), 1955-1966.

Piao, Y.; Kimura, A.; Urano, S.; Saito, Y.; Taru, H.; Yamamoto, T.; Hata, S.; Suzuki, T., Plos One 2013, 8 (4).

Romero-Perez, G. A.; Inoue, R.; Ushida, K.; Yajima, T., Bioscience Biotechnology and Biochemistry 2013, 77 (3), 648-650.

Ronken, S.; Wirz, D.; Daniels, A. U.; Kurokawa, T.; Gong, J. P.; Arnold, M., Biomechanics and Modeling in Mechanobiology 2013, 12 (2), 243-248.

Sakaguchi, I.; Sakamoto, N.; Hashiguchi, M.; Yurimoto, H.; Hishita, S.; Ohashi, N., Nippon Seramikkusu Kyokai Gakujutsu Ronbunshi/Journal of the Ceramic Society of Japan 2013, 121 (1419), 956-959.

Sasakura, H.; Liu, X. M.; Odashima, S.; Kumano, H.; Muto, S.; Suemune, I., Applied Physics Express 2013, 6 (6).

Satake, A.; Kawagoe, T.; Saburi, Y.; Chiba, Y.; Sakurai, G.; Kudoh, H., Nature Communications 2013, 4.

Soga, M.; Ishiyama, N.; Sueyoshi, M.; Yamaura, Y.; Hayashida, K.; Koizumi, I.; Negishi, J. N., Landscape and Ecological Engineering 2013, 1-10.

Sun, L.; Fugetsu, B., Chemical Engineering Journal 2013.Sun, Q.; Ueno, K.; Yu, H.; Kubo, A.; Matsuo, Y.; Misawa, H., Light: Science and

Applications 2013, 2 (DECEMBER).Takahashi, K.; Isobe, S.; Ohnuki, S., Applied Physics Letters 2013, 102 (11).Takahashi, K.; Isobe, S.; Ohnuki, S., Applied Physics Letters 2013, 102 (15).Takahashi, K.; Isobe, S.; Ohnuki, S., Langmuir 2013, 29 (38), 12059-12065.Takahashi, K.; Isobe, S.; Ohnuki, S., Journal of Alloys and Compounds 2013, 580,

S25-S28.Takahashi, K.; Isobe, S.; Ohnuki, S., Rsc Advances 2013, 3 (44), 21841-21847.Takahashi, K.; Isobe, S.; Ohnuki, S., Chemical Physics Letters 2013, 555, 26-30.Takahashi, K.; Takigawa, I.; Mamitsuka, H., Plos One 2013, 8 (12).Taru, H., Faseb Journal 2013, 27.Wakasugi, T.; Isobe, S.; Umeda, A.; Wang, Y. M.; Hashimoto, N.; Ohnuki, S., Journal

of Alloys and Compounds 2013, 580, S127-S130.Wang, S.; Takahashi, K.; Hashimoto, N.; Isobe, S.; Ohnuki, S., Scripta Materialia

2013, 68 (5), 249-252.Yajima, M.; Matsumoto, M.; Harada, M.; Hara, H.; Yajima, T., Biomedical

Research-Tokyo 2013, 34 (4), 197-204.Yao, H.; Isobe, S.; Wang, Y. M.; Hashimoto, N.; Ohnuki, S., International Journal of

Hydrogen Energy 2013, 38 (9), 3689-3694.Yokoo, M.; Fujita, R.; Nakajima, Y.; Yoshimizu, M.; Kasai, H.; Asano, S.; Bando, H.,

Biochemical and Biophysical Research Communications 2013, 439 (1), 18-22.Yue, Y. F.; Haque, M. A.; Kurokawa, T.; Nakajima, T.; Gong, J. P., Advanced

Materials 2013, 25 (22), 3106-3110.Zhang, T. F.; Isobe, S.; Wang, Y. M.; Hashimoto, N.; Ohnuki, S., Rsc Advances 2013,

3 (18), 6311-6314.

○研究者のためのスキルアップセミナー「伝わるビジュアルデザイン」を開催

 平成25年10月1日付で、石森浩一郎教授(理学研究院)が、創成研究機構副機構長に就任しました。専門は生物無機化学、分子分光学です。 京都市生まれ、豊臣秀吉ゆかりの伏見城や明治天皇の墓所である伏見桃山陵にほど近い京都府立桃山高校を卒業後、京都大学工学部石油化学科、大学院工学研究科分子工学専攻に進学し、平成元年工学博士の学位を取得。その後、京都大学工学部助手、京都大学大学院工学研究科助教授を経て、平成17年に北海道大学大学院理学研究科教授として着任。平成25年4月から役員補佐として研究戦力室に在籍し、平成25年8月1日から創成研究機構研究支援室長。

○新研究支援室長紹介

 創成研究機構では、平成25年5月20日(月)、「第31回 創成科学サロン」を開催しました。 今回のサロンでは、行松泰弘 創成研究機構副機構長に「科学技術“反省”白書で言いたかったこと、言えなかったこと」をテーマに、東日本大震災を受けて発行された平成24年版科学技術白書についてお話していただきました。どの分野の方にも興味をもっていただける内容で、異分野同士の交流を深めるよい機会となりました。

○第31回 創成科学サロンを開催

 11月21日(木)ウェスティンホテル大阪において「北大リサーチ&ビジネスパークセミナー」が開催され、大阪の企業の方等に向けて北海道大学の研究シーズや北海道のフードビジネス環境などの紹介がありました。北海道のビジネス環境のひとつとして、創成研究機構のオープンファシリティ(共用機器)やオープンラボラトリー(貸しラボ)についてもご紹介させていただきました。当日は約50名の参加者があり、講演後個別に質問に来られる企業の方もいました。

 創成研究機構では、平成26年1月21日(火)、「第32回 創成科学サロン」を開催しました。 今回は新年会を兼ね「2014年 初夢を語る」をテーマに、北海道立総合研究機構、ノーステック財団、北大ビジネス・スプリング(中小企業基盤整備機構)の代表の方々、及び創成研究機構長に今年の抱負・今後の構想等について語っていただきました。 北キャンパス周辺機関の方々や学内の方々、延べ84名にご参加いただき、親睦を深める機会となりました。

○北大リサーチ&ビジネスパークセミナー『医と食の融合によるビジネス創出を目指して』 in 大阪でオープンファシリティとオープンラボラトリーを紹介

○第32回 創成科学サロンを開催

元創成研究機構副機構長の小川壮氏(現東京大学農学部特任教授)は大学時代の同級生で、彼がこちらに在任中は学生時代に戻ったような気分であちこち飲みに行きました。彼が創成研究機構での任期を終えて東京に戻ったと思ったら、今度は自分が研究支援室長、副機構長として、創成研究機構を担当することになりました。これも何かのご縁かと思いますので、全学組織としての創成研究機構の発展に少しでも貢献できればと思います。よろしくお願い致します。

Page 16: Creative Research Institution, Hokkaido University …...Creative Research Institution, Hokkaido University CRIS TIMES 北海道大学創成研究機構 創成ニューズレターVOL.9国民との科学・技術対話特集

Creative Research Institution, Hokkaido University

CRIS TIMES

北海道大学創成研究機構創成ニューズレターVOL.9 国民との科学・技術対話特集

VOL.9

表紙にスマホ、タブレットをかざしてみましょう!CRIS TIMES Vol.9 の表紙は無料ARアプリ「Layar」に対応しています。

App StoreもしくはGoogle playで「Layar」を検索してダウンロードして下さい。「Layar」を起動して、表紙に端末をかざし、画面をタップしてページをスキャンして下さい。表示されるマーカーをタップすると、それぞれのコンテンツにアクセスできます。

「Layar」の使い方

1. ダウンロード

2. スキャン

3. アクセス

2014.03

8:20~20:30