わんくま東京83・雑談

43
わんくま同盟 東京勉強会 #83 雑談 本当に雑談

Upload: toshihiko-ando

Post on 03-Jul-2015

421 views

Category:

Documents


6 download

TRANSCRIPT

Page 1: わんくま東京83・雑談

わんくま同盟 東京勉強会 #83

雑談本当に雑談

Page 2: わんくま東京83・雑談

わんくま同盟 東京勉強会 #83

自己紹介

• あんどちん–フリープログラマ–中年男子–ウィスキー好き–おいしいもの好き–上原ひろみ好き–発表するって言っちゃったけど、ネタが無かった

Page 3: わんくま東京83・雑談

わんくま同盟 東京勉強会 #83

読書

• ぼくの読書スタイル–新書がメインです–小説はほとんど読みません–漫画も最近あまり読みません–新聞もあまり読みません–技術書も読みません

Page 4: わんくま東京83・雑談

わんくま同盟 東京勉強会 #83

1冊目

知の逆転

Page 5: わんくま東京83・雑談

わんくま同盟 東京勉強会 #83

知の逆転

• 賢い人ばかりにインタビューした本–ジャレド・ダイアモンド–ノーム・チョムスキー–オリバー・サックス–マービン・ミンスキー–トム・レイトン–ジェームズ・ワトソン

Page 6: わんくま東京83・雑談

わんくま同盟 東京勉強会 #83

ジャレド・ダイアモンド

ジャレド・メイスン・ダイアモンド( Jared Mason Diamond, 1937年 9月 10 日 - )は、アメリカ合衆国の進化生物学者、生理学者、生物地理学者、ノンフィクション作家。現在、カリフォルニア大学ロサンゼルス校 (UCLA)教授。著書『銃・病原菌・鉄』で 1998年度のピューリッツァー賞(一般ノンフィクション部門)、 1998年コスモス国際賞を受賞した。また、 1999年にアメリカ国家科学賞を、 2013年にウルフ賞農業部門受賞している。

Page 7: わんくま東京83・雑談

わんくま同盟 東京勉強会 #83

ノーム・チョムスキー

エイヴラム・ノーム・チョムスキー(英語:Avram Noam Chomsky、 1928年 12月 7 日- )は、アメリカ合衆国の哲学者 [1][2]、言語哲学者、言語学者、社会哲学者、論理学者 [3][4] 。彼は 50年以上在籍するマサチューセッツ工科大

学の言語学および言語哲学の研究所教授(Institute Professor) 兼名誉教授である [5]。言語学者・教育学者キャロル・チョムスキーは彼の妻である。

Page 8: わんくま東京83・雑談

わんくま同盟 東京勉強会 #83

オリバー・サックス

オリバー・サックス ( Oliver Sacks、 1933年 7月 9 日 - )は神経学者。 2007年 7月よりコロンビア大学医科大学院教授。自身の扱った患者について記した一般啓蒙書を多く記している。彼自身は、これら著作について、 19世紀の医学秘話(文芸的筆致の非公式な傷病録)的な性質のものであると考えている。彼が好んで挙げる例としてアレクサンドル・ルリヤの『偉大な記憶力の物語』がある。

Page 9: わんくま東京83・雑談

わんくま同盟 東京勉強会 #83

マービン・ミンスキー

マービン・ミンスキー(Marvin Minsky, 1927年8月 9 日 - )は、アメリカ合衆国のコンピュー

タ科学者であり、認知科学者。専門は人工知能(AI) であり、マサチューセッツ工科大学の人工知能研究所の創設者の 1人。初期の人工知能研究を行い、 AIや哲学に関する著書でも知られ、「人工知能の父」と呼ばれる。現在ダートマス会議として知られる、 "The Dartmouth Summer Research Project on Artificial Intelligence (1956)" の発起人の一人。

Page 10: わんくま東京83・雑談

わんくま同盟 東京勉強会 #83

トム・レイトン

マサチューセッツ州ケンブリッジに本社がある。マサチューセッツ工科大学 (MIT)の教授が中心になって 1998年に設立。世界最大手のコンテンツデリバリネットワーク( CDN)事業者であり、世界 72カ国に分散するサーバ群によって、地球規模の負荷分散サービスをコンテンツ事業者に提供している。

Page 11: わんくま東京83・雑談

わんくま同盟 東京勉強会 #83

ジェームズ・ワトソン

ジェームズ・デウィー・ワトソン( James Dewey Watson, 1928年 4月 6 日 - )は、 DNAの分子構造における共同発見者の一人として知られる、アメリカ出身の分子生物学者である。ワトソン及び、フランシス・クリック、モーリス・ウィルキンスらは、「核酸の分子構造および生体における情報伝達に対するその意義の発見」に対して、 1962年にノーベル生理学・医学賞を受賞した。

Page 12: わんくま東京83・雑談

わんくま同盟 東京勉強会 #83

ジャレド・ダイアモンド

• ヨーロッパの進化–人種的に優れていたからではない

• 地理的に有利だった– 肥沃な三日月地帯中近東にあるメソポタミアからエジプトに伸びた地帯人類が家畜に成功した動物は 14種類あるが、その内の13種類はユーラシア大陸にある。更にその内ビッグ 5と呼ばれる 5種類(羊・牛・豚・山羊・馬)は全てここで家畜化された。さらに、農業化された 50種類ほどの作物のうち 30種類もここにあった。

– アメリカ大陸のように南北に広がっている場合、気候が違うため、飼い慣らした動植物を簡単に他の地域へ持っていけない。

– これらの地理的な要素は今後も重要。

Page 13: わんくま東京83・雑談

わんくま同盟 東京勉強会 #83

知の逆転

• このなかから二人の内容を紹介します–一人目はジャレド・ダイアモンドです–二人目はトム・レイトンです

Page 14: わんくま東京83・雑談

わんくま同盟 東京勉強会 #83

ジャレド・ダイアモンド

• 文明崩壊–文明崩壊は以下の要因で起こる

1. 環境に対する取り返しのつかない人為的影響2. 気候の変化3. 敵対する近隣諸国との対立4. 友好国からの疎遠5. 環境問題に対する誤った対処• これらのうち、どれか一つでもあれば滅ぶ要因となる

Page 15: わんくま東京83・雑談

わんくま同盟 東京勉強会 #83

ジャレド・ダイアモンド

• 人間はどこまでチンパンジーか–ゴリラとチンパンジーの間では遺伝子の違いが 2.3%あるのに、人間とチンパンジーの間での遺伝子の違いは 1.6%しかない。• 人間とチンパンジーを分けた理由は?

– 二足歩行をするようになった。– 脳がチンパンジーより 4倍大きかった。– 言語を獲得できた。

» 言語を獲得できたことで、発明、思索、道具を作り出すことも出来、知識を後世へ伝えることができた。

Page 16: わんくま東京83・雑談

わんくま同盟 東京勉強会 #83

ジャレド・ダイアモンド

• 人間とチンパンジーの暴力性の違い–暴力性においては、チンパンジーは素手で相手を殺すのに対し、人間は道具を使うので人間のほうがより凶暴であると言える。→つまり、人間には暴力性が存在している• 日本においてはアマゾンやニューギニアなど原住民社会と比べると殺人発生率は 1/100程度。他の国と比べても低い– 日本は本来人間に備わる暴力性をめざましく下げることに成功している

– ただし、日本には「いじめ」問題がある

Page 17: わんくま東京83・雑談

わんくま同盟 東京勉強会 #83

ジャレド・ダイアモンド

• セックスはなぜ楽しいか–セックスを「楽しみ」として行なうのは人間のみ。• 人間は生殖目的以外でもセックスをする

– 女性が受精可能でない時や閉経後でもセックスを求める– チンパンジーにはそのような傾向は無い

• 他の動物であれば、エネルギーを消費し、行為中に他の動物に襲われる危険性のある行為なので最小限に抑える

Page 18: わんくま東京83・雑談

わんくま同盟 東京勉強会 #83

ジャレド・ダイアモンド

• 何故人間は生殖目的以外にも高コストな行為を行なうのか?–人間は他の動物に比べ、子育てに長い時間を要する。• そのため、無事に子育てが終わるまで男を引きつけておく糊のような役割

–他の動物のように明確な発情期が無いため、いつ妊娠するかわかりにくい• そのため、男は確実に自分の遺伝子を残すため頻繁にセックスしたがる

Page 19: わんくま東京83・雑談

わんくま同盟 東京勉強会 #83

ジャレド・ダイアモンド

• 人は何故不倫に走るのか?–男と女では理由が違う• 男の場合、より多く自分の遺伝子を残すため、つまり遺伝的な要因• 女の場合、不幸な結婚などの理由で新たなパートナーを求めるため

Page 20: わんくま東京83・雑談

わんくま同盟 東京勉強会 #83

ジャレド・ダイアモンド

• 何故人は見かけに騙されるのか–顔が最も注目を集めるように出来ている• 例えば血液型は見てもわからないが、顔は髪や肌や眼の色など、見てすぐ違いがわかる。

–ハンサム、美形が損をすることもある• 他の人が苦労しないと得られないものを、簡単に得られるので「得る喜び」を味わえない

Page 21: わんくま東京83・雑談

わんくま同盟 東京勉強会 #83

ジャレド・ダイアモンド

• 老人の役割–太古では、老人は知識の宝庫としての価値があった• ただし、 5000年前に筆記が行われるようになってから徐々にその価値を失った• 現代においては、ベビーシッター的な役割に価値がある• 日本にある定年制度は、まだ能力のある 60代 70代の人を退職に追い込むので、社会にとってもロスとなる

Page 22: わんくま東京83・雑談

わんくま同盟 東京勉強会 #83

トム・レイトンとアカマイ社

• アカマイ社–誰も知らないインターネット最大の会社• ウェブサイトの配信を行なっている• 顧客は主要ポータルサイト、 Appleなど• 約 750都市に約 9万台のサーバを持つ• インターネットの流通情報総量の 15~ 30%がアカマイ社のサーバを通して流れている• 数学を武器にしている

Page 23: わんくま東京83・雑談

わんくま同盟 東京勉強会 #83

トム・レイトンとアカマイ社

• 起業のきっかけ–生徒が学生ローンで困窮していた

• MITの 50K懸賞競争(起業プランで総額 5万ドル出る)に出てソフトウェア部門で優勝( 100ドル獲得)

• 最終的に優勝出来なかったが、起業の誘いが来る– ただし、ここでは断っている

• ビジネスプランを練り直し ISP/コンテンツプロバイダーに話をする– だが、受け入れてもらえず、自分たちで起業をする

Page 24: わんくま東京83・雑談

わんくま同盟 東京勉強会 #83

トム・レイトンとアカマイ社

• 転機–スターウォーズ予告編の配信の仕事が来る

• Appleが独占契約をしていた• アカマイが請け負ったのはブートレッグ• 配信が開始されると、アカマイが請け負っていたサイト以外はダウンしてしまった

• Appleの知るところとなり、スティーブ・ジョブズから直接電話がかかってきた(ただし 4月 1日)

• これがきっかけで iTunesなどの配信を始める

Page 25: わんくま東京83・雑談

わんくま同盟 東京勉強会 #83

トム・レイトンとアカマイ社

• ネットの将来–携帯機器の普及

• 日本は携帯機器の最先端– eコマースの 1/3が携帯機器。米国では 1桁代の利用率

• 今後更に携帯機器は普及し、帯域が問題となる• セキュリティ問題が大きくなる

– SNSの普及• 今の SNSの普及は 10年前には予想できなかったこと

• SNSのある環境で育った子供が大人になった時にはビジネスの方法が変わるだろう

• 将来は予測不能

Page 26: わんくま東京83・雑談

わんくま同盟 東京勉強会 #83

インターネットに対する考察

• インタビューした方々のインターネットに対する考えをまとめてみました

Page 27: わんくま東京83・雑談

わんくま同盟 東京勉強会 #83

インターネットに対する考察

• ジャレド・ダイアモンド–インターネットで得られる情報は実際に人に会って得る情報には敵わない

Page 28: わんくま東京83・雑談

わんくま同盟 東京勉強会 #83

インターネットに対する考察

• ノーム・チョムスキー–インターネットは規制すべきではない

• 国が規制するべきではない• 現在は数社の企業がアクセスをコントロールしている

• 公共部門下に置いておくべきだったかも–情報を得るには役立つ

• Wikipediaは事実情報を得るのに有益–インターネットは民主主義の土台になるか?

• なり得る。ただし、殆どの人にとってインターネットは個人の道具どまり

Page 29: わんくま東京83・雑談

わんくま同盟 東京勉強会 #83

インターネットに対する考察

• オリバー・サックス–ゆっくり考えられなくなった

• ゆっくり考えることは、考えの洗練さを増す–歩きながら喋ったりする人が増えた

• 50年前の精神病棟でよく見た光景–やがて「書く」ことや「言語」も失うかも

• やがて脳に直結した UIが出るのでは• 新しいコミュニケーション手段がもたらす結果は不明

• 現在は可能性・興奮・期待・危険がある状態

Page 30: わんくま東京83・雑談

わんくま同盟 東京勉強会 #83

インターネットに対する考察

• マービン・ミンスキー– Wikipediaについて

• 初心者には便利。昔の百科事典と似ている• ただし、百科事典と違い随時更新される

– SNS• 同じ考えの人で集まれるが、つまらない考えの人も多く、役に立たなくなってきているかも

–検索エンジン• 非常に有益。紙の本の方が検索性に難あり• ただし、世の全ての本を検索できるようにするには著作権の問題がある

Page 31: わんくま東京83・雑談

わんくま同盟 東京勉強会 #83

2冊目

日本語と外国語

Page 32: わんくま東京83・雑談

わんくま同盟 東京勉強会 #83

日本語と外国語

• 日本語と外国語の違いを紹介• 言葉による描写機能に焦点を当てた本

–日本語と外国語で同じように表現されるもの–日本語と外国語で異なる表現をされるもの

• 例えば日本語では靴も長靴も靴だが、英語だとshoeと bootは別物といったような

Page 33: わんくま東京83・雑談

わんくま同盟 東京勉強会 #83

色の認識

• …赤いものといえば–日本だと、「太陽」や「りんご」は赤いものとして挙げられる

–アメリカだと、太陽は黄色–フランスだとりんごは主に緑(一部赤もあり)

–ドイツだとりんごは赤と緑

Page 34: わんくま東京83・雑談

わんくま同盟 東京勉強会 #83

色の認識

• オレンジ色は?–アメリカだとこれもオレンジ色–英語だと「 orange cat」という表現が出てくる

• オレンジ色(みかん色)の猫って日本人の感覚で…は

• 茶封筒の色は?–日本で「茶封筒」と言われている封筒の色は、フランス語だと「 enveloppe jaune」直訳すると「黄色の封筒」

Page 35: わんくま東京83・雑談

わんくま同盟 東京勉強会 #83

色の認識

• 虹の色は?–日本では 7色(赤・橙・黄・緑・青・藍・紫)

–アメリカでは 6色( Red,Orange,Yellow,Green,Blue,Violet)

• Richard of York gained battles in vain.

–フランスでは日本と同じく7色–ドイツでは5色が多いらしい–ロシアでは4~7色–ショナ語では3色、バサ語では2色

Page 36: わんくま東京83・雑談

わんくま同盟 東京勉強会 #83

太陽と月

• 日本では、おめでたいイメージのある太陽• アラブでは灼熱の太陽は忌わしき存在

–あるメーカーが缶詰を輸出したら売れ行きが悪い

• 現地で聞いてみたら「太陽のマークが付いているから」という返答が来たとか

–アラブでは月が美であり、希望である

Page 37: わんくま東京83・雑談

わんくま同盟 東京勉強会 #83

蝶と蛾

• 日本では蝶と蛾は明確に区別される• フランスではどちらもパピヨン(蝶)

–特に強調するときだけ「夜の蝶」のように言う

• ドイツ語でも区別はしない–特に強調するときはフランス語のように言う

Page 38: わんくま東京83・雑談

わんくま同盟 東京勉強会 #83

漢字の役割

• 高級語彙とその表現における漢字の役割–例えば高所恐怖症

• 言葉で言う「コウショキョウフショウ」は音だけだと意味がわかりにくいが、漢字を見れば意味がわかる

– ただし、漢字における音読み訓読みの違いから、音だけではわかりにくい

• 高所恐怖症は、英語だと「 acrophobia」。音を聞いても字を見ても意味がわからない

– 英語では高級語彙のほとんどがその古典語である、ラテン語、ギリシャ語に由来している

– ドイツ語だと、高級語彙も基本語彙の組み合わせらしい

Page 39: わんくま東京83・雑談

わんくま同盟 東京勉強会 #83

高級語彙の例

日本語 英語食人 anthropophagy

草食性 graminivorous

閉所恐怖症 claustrophobia

予知 prognostication

種子 gymnosperm

食道 oesophagus

乳酸(菌) lactobacillus

Page 40: わんくま東京83・雑談

わんくま同盟 東京勉強会 #83

語彙の量

• 日本語は抽象的表現が多く、語彙が少ない• 反面、英語は語彙が多い。

Page 41: わんくま東京83・雑談

わんくま同盟 東京勉強会 #83

「かわ」の意味を持つ英単語

名詞 意味skin 動物のかわ(一般)hide 加工原料としてのかわfur 毛のついているかわpelt 未だ毛のついている生のかわleather 製品になったかわbark 木のかわrind 西瓜やチーズの固いかわpeel オレンジなどを剥いたかわsheath 竹(の子)の皮husk 豆や穀物のかわ

Page 42: わんくま東京83・雑談

わんくま同盟 東京勉強会 #83

その他、面白いと思った本

• 父・金正日と私(五味洋治)–金正男へのインタビュー

• 泣きたくないなら労働法(佐藤広一)–労働法を解説している。今の職場に不満があ

…るなら• インクジェットの時代が来た!(山口修一)–インクジェット技術全般。 3D印刷も

• 秒速で 1億円稼ぐ条件(与沢翼)–内容はともかく、文は上手いと思う

Page 43: わんくま東京83・雑談

わんくま同盟 東京勉強会 #83

その他、面白いと思った本

• 「本当のこと」を伝えない日本の新聞(マーティン・ファクラー)–外国人ジャーナリストが見た日本のマスコミ

• スイッチ(チップ・ハース&ダン・ハース)–個人・組織を変える

• フリー(クリス・アンダーソン)–無料から稼ぐ方法

• 男が知りたい女の「気持ち」(田村秀子)–女性の体から女性の気持ちを解説